JP6055777B2 - クレアチン組成物水溶液の製造方法 - Google Patents

クレアチン組成物水溶液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6055777B2
JP6055777B2 JP2013543039A JP2013543039A JP6055777B2 JP 6055777 B2 JP6055777 B2 JP 6055777B2 JP 2013543039 A JP2013543039 A JP 2013543039A JP 2013543039 A JP2013543039 A JP 2013543039A JP 6055777 B2 JP6055777 B2 JP 6055777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creatine
water
composition
aqueous solution
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013543039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013069764A1 (ja
Inventor
広久 西澤
広久 西澤
治彦 末岡
治彦 末岡
Original Assignee
広久 西澤
広久 西澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 広久 西澤, 広久 西澤 filed Critical 広久 西澤
Publication of JPWO2013069764A1 publication Critical patent/JPWO2013069764A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055777B2 publication Critical patent/JP6055777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/30Other Organic compounds
    • A23V2250/306Creatine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、クレアチン組成物水溶液の製造方法に関する。
クレアチン(1−メチルグアニジノ酢酸)若しくはクレアチン類似体(以下、これらを総称して「クレアチン組成物」と称する。)は、IOC(国際オリンピック委員会)で使用禁止薬物に入っておらず、1992年のバルセロナオリンピックで公式に主に経口摂取にて使用され、服用したスポーツ選手が好成績を収めたことで、運動パフォーマンスの向上に効果的なアミノ酸組成物として知られるようになった。また、近年ではALS(筋萎縮性側索硬化症)等の難病疾患の治療を目的とした希少医薬品としての治験も実施されている。
更に、1998年には、筑波大学の呼吸器内科グループが、実験用モルモットを使用したクレアチン組成物による喘息抑制試験の有効性を発表した(非特許文献1参照)。翌1999年には、同グループが、日本の気道過敏性研究会にて、喘息罹患モルモットの実験の他にステップ2以上の喘息患者7例に、クレアチンを使用することにより、ヒトに対する喘息抑制の有効性を確認している(非特許文献2参照)。また、2003年にノムラ他が発表したブリティッシュ ジャーナル オブ ファーマコロジー,2003年,139巻,715−720頁(非特許文献3)には、クレアチンに抗炎症作用があることを見出し、喘息に有効であることが確認されている。非特許文献1乃至3に記載の喘息抑制実験では、本願出願人らが開発したクレアチン含有飲料(例えば、特許第3595373号公報。該公報を特許文献1とする。)が使用されている。そしてまた、米国特許第6093746号明細書(特許文献2)でもクレアチン含有喘息抑制剤が開示されている。
ここで、クレアチン組成物の製品剤型は、粉末、錠剤、カプセル、懸濁液及び水溶液等があり、中でもクレアチン組成物の販売市場においては、クレアチン粉末が最も多く使用され、該粉末を直接摂取するか、水やジュースに該組成物を溶解して摂取する方法が実施されている。このような摂取方法が一般化している中で、ブラジルのサンパウロ大学のグループによって、クレアチン摂取により、実験用マウスの喘息を悪化させるという報告が発表された(非特許文献4参照)。
クレアチンという同一物質を使用して、非特許文献1乃至3並びに特許文献2に記載されているような喘息を抑制するということ、もう一方で、非特許文献4に記載されているような喘息を悪化させるということが公式に論文として発表されている。
元来、クレアチンは、肉類や魚類に含有されている物質であり、肉や魚を大量に摂取した場合に、グラム単位のクレアチンを摂取することは可能である。しかしながら、食生活にて摂取したクレアチンが原因で、喘息が悪化したという報告は無いので、クレアチン自体が喘息誘発若しくは悪化の原因だとは考えにくい。
そして、市販されているクレアチンは、化学合成品が主であり、クレアチンを製造するまでの合成過程においては、クレアチンの他に、微量ではあるが、クレアニチン、ナトリウム塩、シアン化合物(ジヒドロトリアジン、ジシアンジアミド等)等の不純物が含有されている。ここで、これらの不純物が喘息を誘発若しくは悪化させる原因を引き起こしているのではないかということが推測された。そして、更に前記シアン化合物が、生体内の胃酸等の酸性物質と反応して、シアン化水素ガスが発生しているのではないかということが懸念されたが、クレアチン組成物の販売メーカーからは、クレアチンを摂取する際の注意においてこの点については全く指摘若しくは示唆がされていない。
ところで、特許文献1に記載されているようなクレアチン含有飲料を製造する場合、最終工程においては100℃以上の高温殺菌が実施されている。一方、通常の場合、上述したようにクレアチン粉末は、直接経口摂取して、常温(10〜35℃程度)若しくは冷温(10℃以下)の水やジュースなどと一緒に摂取する、又は常温(10〜35℃程度)若しくは冷温(10℃以下)の水やジュースなどに該クレアチン粉末を溶解させて摂取している。上述したように、特許文献1に記載のクレアチン飲料を使用した場合には、非特許文献1乃至3に記載されているような喘息抑制効果が現れていること、逆に非特許文献4の報告では、クレアチンを常温の水などで摂取していることを考慮すると、クレアチンを一緒に摂取する若しくは溶解させるときの水若しくはジュースなどの温度により、シアン化水素ガスの発生の有無が関係しているのではないかと推測された。
特許第3595373号公報 米国特許第6093746号明細書
ワイ.ウチダ他(Y.Uchida et al),アメリカン ジャーナル オブ レスピラトリー アンド クリティカル ケア メディシン(American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine),157巻(Vol.37),3号(Number 3),A827頁,1998年. 野村他,"モルモット喘息モデルにおけるクレアチン有効性についての検討",第35回気道過敏性研究会予稿集,29頁,1999年3月6日. ノムラ,エー他(Nomura,A et al),ブリティッシュ ジャーナル オブ ファーマコロジー(Br. J. Pharmacol.),2003年,139巻,715−720頁. ホドルフォ ピー.ヴィエイラ他(RodlfoP. Vieira et al),アメリカン ジャーナル オブ レスピラトリー セル アンド モレキュラー バイオロジー(American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology),37巻(Vol.37),660−667頁,2007年.
以上の事情に鑑み、本発明の目的は、クレアチン組成物水溶液の製造方法を提供することにある。
本発明に係るクレアチン組成物水溶液の製造方法の上記目的は、常温若しくは冷温の飲料と混合させて経口摂取するクレアチン組成物水溶液の製造方法であって、水を80〜100℃に加温する段階と、品状態のクレアチン組成物を1秒〜10分かけて、前記加温した水に溶解させてクレアチン組成物水溶液を調製する段階とを備え、前記クレアチン組成物が、クレアチン一水和物、クレアチン無水物、クレアチンリン酸塩、クレアチンピルビン酸塩、クレアチンクエン酸塩のうちいずれか1つの結晶体粉末又はそれらを2つ以上組み合わせて成るものであり前記クレアチン組成物水溶液を常温若しくは冷温の前記飲料と混合させて経口摂取したときの、シアン化合物系の不純物と、胃酸の主成分である塩酸との反応によるシアン化水素ガスの発生が抑えられことにより、効果的に達成される。
更に、本発明に係るクレアチン組成物水溶液の製造方法は、前記飲料が、前記クレアチン組成物水溶液を調製する際に用いた水と同じ、若しくは異なる水であることにより、或いは前記水が、水道水、蒸留水、ミネラルウォータ類から選択されることにより、或いは前記飲料がジュース、スポーツドリンク、牛乳若しくは乳製品類、お茶類、コーヒー、炭酸飲料、又は清涼飲料水のうちいずれかから選択されることにより、より効果的に達成される。
クレアチン組成物水溶液の製造方法により、クレアチンの有効成分を損なうことなく、また、シアン化水素ガスの発生の懸念を考慮することなく、安全且つ簡便にクレアチン組成物を摂取することが可能になった。
更に、本発明のクレアチン組成物によりシアン化合物系の不純物の懸念が無くなった。
本発明のクレアチン組成物水溶液の製造方法に係る実施形態を示すフローチャートである。 本発明の摂取方法にて使用するクレアチン組成物に係るフローチャートである。 本願実施例におけるシアン化水素ガス検知管の様子を示す画像である。
本発明に係るクレアチン組成物水溶液の製造方法(以下、「本願製造方法」とする。)について、説明する。
先ず、本願製造方法にて使用する飲料は、水、ジュース、市販のスポーツドリンク、牛乳若しくは乳製品類、お茶類、コーヒー類、炭酸飲料、清涼飲料水などあらゆる飲料に適用が可能であるが、水が望ましい。また、水も蒸留水、水道水、ミネラルウォータ類などから選択される。ここで言うミネラルウォータ類とは、農林水産省(日本)が定める「ミネラルウォータ組成物(容器入り飲用水)の品質表示ガイドライン」に則ったもの又は諸外国においては前記ガイドラインのような規定に沿ったものを言う。ちなみに、水の硬度は特に限定は無い。水を使用する場合、そのまま使用しても構わないが、適宜アルカリ規定液などを添加したり、アルカリイオン浄水器などに水を通したものを使用しても良い。
次に、本願製造方法にて使用するクレアチン組成物について、説明する。先ず、本願で言うクレアチン組成物とは、クレアチン結晶体粉末を言う。更に、本願で言うクレアチン結晶体粉末とは、クレアチン無水物、クレアチン一水和物、クレアチン無水物及びクレアチン一水和物の混合物、クレアチンリン酸塩、クレアチンピルビン酸塩、クレアチンクエン酸塩、クレアチンマレイン酸エステル、クレアチンマレイン酸塩、クレアチンメチルエステル、クレアチンエチルエステル、クレアチンリン酸エステル、クレアチン硝酸エステル、クレアチン硫酸エステル、クレアチンロイシナート、グルコン酸クレアチン、シクロクレアチンなどあらゆるクレアチン化合物の結晶体粉末、更にはクレアチン類似体の結晶体粉末などが考えられる。
そして、本発明に係るクレアチン組成物水溶液の製造方法を図1のフローチャートを基に説明する。ここではクレアチン組成物として、クレアチン一水和物のクレアチン結晶体粉末を使用した場合を想定する。
先ず、水を80〜100℃(1気圧)に加温する(ステップS1)。ここで、水にアルカリ規定液などを添加する場合は加温する前に添加しておく。ここで言うアルカリ規定液とは、クレアチン組成物を溶解させる水若しくは飲料のpH(水素イオン濃度)が、7〜10にするためのものである。アルカリ規定液の種類は、経口摂取の際、人体に影響の少ない弱塩基性物質(例えば、炭酸ソーダ水溶液等)の水溶液であれば特に限定はなく、濃度も特に限定はない。なお、アルカリ規定液については別に添加しなくても構わない。
加温温度については、溶解度を上げる目的であるならば、水を圧力釜などに入れて圧をかけながら、水の沸点(約100℃)以上で該組成物を溶解させることも考えられるが、経口摂取をすること、またクレアチン組成物自体が変性(主に、主成分であるクレアチン自体の分解など)を起こす可能性があるので上限を水の沸点である100℃(1気圧)と設定している。また、加温温度が80℃以下であると、該組成物が溶解しにくいということも有るが、溶解させたクレアチン組成物を摂取した際、分解除去しきれなかったクレアチン組成物に含まれる微量の不純物(主に、シアン化合物)と、体内の胃酸等の酸性物質とが反応してしまい、背景技術で記したように、喘息症状が悪化してしまう可能性がある。このことについては、後に実施例を挙げて詳細を説明する。
ステップS11の後、1秒以上かけて、クレアチン組成物を溶解させ、クレアチン組成物水溶液を調製する(ステップS12)。
溶解時間に関して、1秒以下であると、クレアチン組成物が十分に溶解せず、且つ、クレアチン組成物に含まれる微量の不純物が分解除去されない。また、溶解時間の上限については特に限定はないが、クレアチン組成物自体の変性などを考慮すると大体10分(600秒)くらいまでが望ましい。なお、水の量及びクレアチンの量は、クレアチン組成物を水に溶解させたときに水溶液全体が均一系になれば良いので、特に限定はない。
次に、ステップS2の後、常温(10〜35℃程度)若しくは冷温(10℃以下)の飲料に前記クレアチン組成物水溶液を混入させて、摂取する(ステップS13)。この飲料としては、上述したように、水やジュース、市販のスポーツドリンクなどの限定は無いが、この中では水が好ましい。なお、飲料として使用する場合の水は、前記クレアチン組成物水溶液を調製する際に使用した水と、同じ水を用いても違う水を用いてもどちらでも構わない。
なお、本願製造方法にて使用する飲料やクレアチン組成物に関して、クレアチン組成物としてクレアチン結晶体粉末(主にクレアチン一水和物)を用いた場合について説明したが、この限りではなく、上述したような条件を満たせば、クレアチンを溶かし込むのに種々の飲料を用いたり、クレアチン組成物として、クレアチン一水和物の代わりに、上述したクレアチン化合物又はクレアチン類似体の結晶体粉末を使用することが可能である。また、胃酸等の酸性物質を抑制する食品、食品添加物、医薬品と同時にクレアチン組成物を摂取しても良い。
次に、主に本願摂取方法にて使用するクレアチン組成物について説明する。なお、本実施形態では、クレアチン組成物としてクレアチン一水和物の結晶体粉末(以下、単に「クレアチン結晶体粉末」とする。)を想定して説明する。
一般的に、先に述べたように、クレアチン結晶体粉末(従来の市販品)結晶体粉末にはナトリウム塩やシアン化合物等といった不純物が微量ではあるが含まれている。例えば、再結晶法を使用して、不純物を除去することが考えられるが、再結晶法を使用する場合、使用する溶媒の選択を検討しなくてはならないこと、また使用する溶媒によっては、溶媒成分の完全な除去が困難であることから、経口摂取をする場合は、注意しなくてはならない。
また、本願摂取方法を用いることにより、市販品の状態でも十分に不純物(主にシアン化合物)の除去も可能ではあるが、不純物の量によっては本願摂取方法でも完全に除去できるとは言い切れない。
ここで、クレアチン組成物(本実施形態ではクレアチン一水和物の結晶体粉末を想定する)について、本願摂取方法にて使用する前段階、即ち製品の段階で、より不純物を除去したクレアチン組成物を検討した。以下、図2のフローチャートを基に説明する。
製品としてのクレアチン組成物(ここではクレアチン一水和物の結晶体粉末を言う。)について、常法に従い、クレアチン組成物の合成反応を行う(ステップS21)。なお、ここで言う常法とは、例えば特表2009−532406号公報(若しくは対応する国際特許公開第2007/115799号パンフレット)を参照のこと。ちなみに特表2009−532406号公報の記載の方法は、銅/ニッケルベースのラネーニッケル触媒存在下で、N−メタノールアミンと水酸化ナトリウム水溶液とをオートクレーブ中で反応させて、ナトリウムサルコシナート溶液を得た後、pH9.6に調整して、前記ナトリウムサルコシナート溶液と、シアナミドとを反応させてクレアチン一水和物を得るというものである(特表2009−532406号公報実施例1及び3参照。)。
ステップS21にて得られたクレアチン組成物を、80〜100℃に加温した水で、1秒以上かけて洗浄する(ステップS22)。この場合、水は純水であることが好ましいが、水道水でも構わない。なお、水の加温温度が、80℃以下であると、不純物の分解除去が十分ではなく、100℃以上であると、クレアチン組成物の主成分であるクレアチン自体が分解をしてしまう可能性がある。また洗浄回数であるが、1回以上であれば、回数に限定はないが、10回くらいまでが好ましい。
次にステップS22にて洗浄し、精製されたクレアチン組成物を、バキュームオーブン等を用いて、減圧乾燥し、所望のクレアチン組成物を得る(ステップS23)。減圧乾燥時の圧には特に限定はない。また、減圧乾燥時の温度については40〜100℃くらいが望ましい。即ち、水を除くための減圧乾燥であるので、適宜調節可能である。
なお、前記クレアチン組成物については、クレアチン一水和物の結晶体粉末を例に実施形態を説明したが、その他クレアチン無水物、クレアチン無水物及びクレアチン一水和物の混合物、クレアチンリン酸塩、クレアチンピルビン酸塩、クレアチンクエン酸塩、クレアチン無水物、クレアチン一水和物、クレアチン無水物及びクレアチン一水和物の混合物、クレアチンマレイン酸エステル、クレアチンマレイン酸塩、クレアチンメチルエステル、クレアチンエチルエステル、クレアチンリン酸エステル、クレアチン硝酸エステル、クレアチン硫酸エステル、クレアチンロイシナート、グルコン酸クレアチン、シクロクレアチンなどあらゆるクレアチン化合物の結晶体粉末、更にはクレアチン類似体の結晶体粉末などに適用が可能である。
また、ステップS23にて得られたクレアチン組成物を基に、粉末、錠剤型、顆粒状、懸濁液状又はカプセル若しくは腸溶剤でコーティングしたもののいずれかの食品、又は粉末、顆粒状、錠剤型、カプセル若しくは腸溶剤でコーティングしたもののいずれかであるクレアチン含有薬剤にも応用が可能である。なお、前記カプセル及び腸溶剤であるが、胃酸とクレアチン成分が反応するのを抑制できれば良いので材質は特に問わない。
以上、本発明に係るクレアチン組成物水溶液の製造方法について説明したが、本発明の実施形態はこの限りではない。
本発明のクレアチン組成物水溶液の製造方法に係る実施例を次に説明する。
[実施例1]種々の温度下のクレアチン水溶液と塩酸との反応によるシアン化水素ガス発生の有無
先にも述べたが、体内に摂取するクレアチン組成物と体内の胃酸が反応し、シアン化水素ガスが発生することが推測され、更に、クレアチン組成物を溶解させる水の温度とも何かしらの関連があることが推測される。
そこで、上記推測を検証すべく、種々の温度の水にクレアチン組成物を溶解させ、クレアチンと塩酸との反応実験を行った。
先ず、ビーカ内で、常温の純水(以下、単に「水」とする。)5mLに対し、クレアチン組成物としてクレアチン一水和物(以下、本実施例1では「クレアチン」とする。)2gを加え、攪拌した。ここで言う常温とは、10〜35℃程度のものを言う。前記攪拌の後、該水溶液を三角フラスコに入れ替え、塩酸10mLを加え、三角フラスコに栓をして攪拌しながら溶解させ、溶解から3分後にシアン化水素ガス検知管(ガステック社製GV−100S。測定範囲0.2〜7ppm)を用いて測定した。この時、該検知管は、ピンク色を呈して、0.2ppmのシアン化水素ガスが検出された(図3(a)参照)。
同様に、純水を60℃、70℃、80℃、100℃にそれぞれ調整し、上記手順と同様の手順により、随時実験した。その結果、純水の温度が60℃及び70℃の場合は、常温の純水を使用した場合同様、検知管がピンク色を呈し、0.2ppmのシアン化水素ガスが検出された(図3(b)及び図3(c)参照)。また、純水の温度が80℃の場合には、0.2ppm未満(図3(d)参照)、即ち図3(a)乃至(c)に示されているようなピンク色を呈さず、純水の温度が100℃の場合には、検知管は呈色せず、シアン化水素ガスは検出されないという結果が得られた。なお、純水の温度と、シアン化水素ガス濃度との関係を次の表1に示す。
上記の結果から、クレアチンに常温の水を使用する場合はもちろんのこと、60℃及び70℃の水を使用する場合でも、シアン化水素ガスが発生する危険性があることが確認された。一方、80℃の温水では、0.2ppm未満となり、100℃の水ではシアン化水素ガスが発生しないことが確認された。このことから、クレアチン一水和物に微量含有されているシアン化合物を80℃以上の温水で分解処理しないと、シアン化水素ガスが発生する危険性があることが示唆された。
次に、本発明のクレアチン水溶液の製造方法において、クレアチン(クレアチン一水和物)を常温(10〜35℃程度)の水(媒体)に溶解させて当該摂取方法に使用した場合の効果を確認すべく、モルモットを使用して動物実験を行った。以下、実施例2乃至8として、順次説明する。
[実施例2]クレアチン被験物質溶液及び対照実験用溶液の調製
(1)クレアチン被験物質溶液の調製
先ず、本実施例2では、クレアチン被験物質溶液及び対照実験用溶液を調製した。クレアチン被験物質溶液を調製する際に使用したクレアチン組成物及び媒体は次に示す表2の通りである。
クレアチン被験物質溶液の調製は、必要量のクレアチン一水和物(以下、「クレアチンパウダー」とする。)を秤量した後、該クレアチンパウダーをメノウ乳鉢で磨砕し、適量の媒体を加えて懸濁させた。ここで言う必要量とは、モルモット1kgあたり、3000mgのクレアチンパウダーを投与するという意味である。
次に、得られたクレアチンパウダー懸濁液を、メスシリンダ又はメスフラスコに移し、更に媒体を加え、300mg/mLとなるように、クレアチンパウダー懸濁液を調製した。なお、クレアチン被験物質溶液の調製は用時調製、即ち、後述する経口投与実験(実施例5及び6)毎に随時調製するものとする。
(2)対照実験用溶液の調製
対照実験用溶液については、表2に示した0.5w/v%メチルセルロース400溶液(常温)をそのまま使用した。
[実施例3]実施例5及び6で使用する試薬の調製
後述する実施例5及び6にて使用する抗原含有生理食塩水溶液(1w/v%及び2w/v%)、メチラポン生理食塩水溶液及びピリラミンマレイン酸生理食塩水溶液の調製について次に説明する。
(1)抗原含有生理食塩水溶液(1w/v%及び2w/v%)の調製
先ず、抗原としては、シグマアルドリッチ社のオボ(卵白)アルブミン(以下、「OVA」とする。)を使用した。調製は、OVAを秤量した後、生理食塩水(大塚製薬製)を使用して、1w/v%及び2w/v%のOVA含有生理食塩水溶液となるように調製した。調製については、用時調製、即ち、後述する経口投与実験(実施例5及び6参照)毎に随時調製するものとする。
(2)メチラポン生理食塩水溶液
使用するメチラポンは、シグマアルドリッチ社のものを使用した。調製は、メチラポンを秤量した後、生理食塩水(大塚製薬製)を使用して、10mg/mLの濃度となるようにメチラポン生理食塩水溶液を調製した。なお、調製については、上記OVA含有生理食塩水溶液同様用時調製とした。
(3)ピリラミンマレイン酸生理食塩水溶液の調製
使用するピリラミンマレイン酸塩は、シグマアルドリッチ社のものを使用した。調製は、ピリラミンマレイン酸塩を秤量した後、生理食塩水(大塚製薬製)を使用して、10mg/mLの濃度となるようにメチラポン生理食塩水溶液を調製した。なお、調製については、上記OVA含有生理食塩水溶液同様、用時調製とした。
[実施例4]実施例2にて調製したクレアチン被験物質溶液及び対照実験用溶液の投与
後述の実施例5及び6に係る試験の前に、実施例2にて調製したクレアチン被験物質溶液及び対照試験用溶液を、2匹のモルモット(九動株式会社より提供)にそれぞれ経口投与した。以下、クレアチン被験物質溶液を投与したモルモットを「クレアチン喘息モデルモルモット」と称し、対照試験用溶液を投与したモルモットを「対照喘息モデルモルモット」と称する。
使用したモルモットは、2匹のモルモットともにオスで5週齢のものを使用した。なお、モルモットは後述の実施例5及び6に係る実験の回数に応じてその都度他のモルモットを使用する。経口投与については、先ず投与前にモルモットの体重測定を行った。次に、該クレアチン被験物質溶液及び対照実験用溶液の投与量は、モルモット1kgあたり10mLとし、予め測定した体重に基づいて0.1mL単位で算出した。
そして、経口投与については、注射筒及び栄養カテーテルを用いて投与し、実施例5及び6に係る試験の1時間前に1回投与した。
[実施例5]喘息モデルモルモット作製
実施例4にてクレアチン被験物質溶液を投与したモルモット(クレアチン喘息モデルモルモット)及び対照実験用溶液を投与したモルモット(対照喘息モデルモルモット)を、それぞれポリプロピレン製コンテナに収容した後、実施例3にて調製した1w/v%のOVA含有生理食塩水溶液を、超音波ネブライザを用いて霧化させ、前記OVA含有生理食塩水溶液を1日あたり10分間かつ連続8日間吸入させた。このようにして喘息モデルモルモットを作製した。
[実施例6]喘息反応の惹起実験
実施例5にて作製したクレアチン喘息モデルモルモット及び対照喘息モデルモルモットに対して、最終感作の1週間後、呼吸機能測定用チャンバに収容及び保定し、その後、超音波ネブライザを用いて、実施例3にて調製した2w/v%のOVA含有生理食塩水溶液を霧化させたものを5分間吸入させることにより、抗原抗体反応を惹起させた。該惹起約24時間(前後1時間)前及び約1時間(前後5分)前に、実施例3で調製したメチラポン生理食塩水溶液を後肢末梢静脈内に、該惹起30分前に、実施例3で調製したピリラミンマレイン酸生理食塩水溶液を腹腔内にそれぞれの喘息モデルモルモットに投与した。
なお、メチラポン生理食塩水溶液及びピリラミンマレイン酸生理食塩水溶液の投与量は、モルモットの体重1kgあたり10mg/mLとし、当該生理食塩水溶液の投与前に予め測定した体重に基づいて、0.1mL単位で算出した。
[実施例7]気道抵抗の測定
本実施例7においては、クレアチン喘息モデルモルモット及び対照喘息モデルモルモットに対して、総合呼吸機能解析システム(Pulmos−I、株式会社エム・アイ・ピー・エス製)を使用して、気道抵抗(specific airway resistance, sRaw)を測定した。sRaw値の測定については、実施例6における抗原抗体反応の惹起開始1分後、前記抗体反応の惹起開始約2、4、5、6、7、8及び22(〜24)時間後に測定した。各測定時間におけるsRawは、モルモット100呼吸分の平均値とした。なお、各モルモットに対して、実施例6におけるメチラポン生理食塩水溶液投与前に、呼吸機能測定用チャンバに収容及び保定する操作を少なくとも1回は行い、前記チャンバに対する馴化を実施した。
次に各測定時間におけるsRaw値から、総合呼吸機能解析システムの解析ソフト(WinPUL16Ver.1.23、株式会社エム・アイ・ピー・エス製)を使用して、各測定時間に対応するsRaw値に対するsRaw増加率を算出した。なお、sRaw増加率は次に示す式で表される。
また、各測定時間におけるsRaw増加率は、次の表3に示す通りである。表3に示す結果から、クレアチン喘息モデルモルモット及び対照喘息モデルモルモット共にsRaw増加率は、抗原抗体反応の惹起開始4時間後に一旦減少ピークを迎え、抗原抗体反応の惹起開始5及び6時間後は増加に転じた。そしてクレアチン喘息モデルモルモットは、抗原抗体反応の惹起開始7時間後のsRaw増加率は増加したのに対し、対照喘息モデルモルモットにおける抗原抗体反応の惹起開始7時間後のsRaw増加率は、減少した。抗原抗体反応の惹起開始8時間後並びに23〜24時間後については、クレアチン喘息モデルモルモット及び対照喘息モデルモルモット共にsRaw増加率は減少傾向にあった。なお、全体的にクレアチン喘息モデルモルモットのsRaw増加率の方(但し、抗原抗体反応の惹起開始1分後は除く。)が、対照喘息モデルモルモットのそれよりも高いことが確認された。
[実施例8]即時型喘息反応(IAR)及び遅発型反応(LAR)の評価
上記実施例7において算出したsRaw増加率において、抗原抗体反応の惹起開始1分後のsRaw増加率を、即時型喘息反応(Immediate Airway Response。以下「IAR」とする。)の評価指標とした。
また、抗原抗体反応の惹起開始4〜8時間後のsRaw増加率を、遅発型反応(Late Airway Response。以下「LAR」とする。)の評価指標とした。なお、遅発型反応の評価指標については、抗原抗体反応の惹起開始4〜8時間後のsRaw増加率を基に算出した曲線下面積であるAUC4−8hを評価指標とした。AUC4−8hの算出方法は次の数2にて示す式による。また、クレアチン喘息モデルモルモット及び対照喘息モデルモルモットそれぞれのIAR及びLARについては、表4として示す。
IAR及びLARを検討した場合、LARについて、対照喘息モデルモルモットと比べると、クレアチン喘息モデルモルモットの方が高い数値であることから、クレアチン喘息モデルモルモットの方が強い喘息症状を引き起こしていることが分かった。まだ、本願におけるクレアチン組成物水溶液の製造方法の有効性並びにシアン化水素ガスと喘息症状との因果関係は種々検討の余地はあるが、少なくともクレアチン組成物を常温(10〜35℃程度)の媒体に溶解させて摂取した場合に強い喘息症状を引き起こしていることから、実施例1にて記したシアン化水素ガス発生と媒体の温度との関係と、実施例6乃至8に係るモルモット実験の結果から、喘息症状とシアン化水素ガスの因果関係を示唆するものと思われる。
以上、本発明に係るクレアチン組成物水溶液の製造方法に関する実施例を縷々説明したが、本実施例はあくまで一例であり、用いたクレアチン組成物や加温温度、並びにモルモットを使用した動物実験等の種々の条件はこの限りではない。

Claims (4)

  1. 常温若しくは冷温の飲料と混合させて経口摂取するクレアチン組成物水溶液の製造方法であって、
    水を80〜100℃に加温する段階と、
    品状態のクレアチン組成物を1秒〜10分かけて、前記加温した水に溶解させてクレアチン組成物水溶液を調製する段階とを備え、
    前記クレアチン組成物が、クレアチン一水和物、クレアチン無水物、クレアチンリン酸塩、クレアチンピルビン酸塩、クレアチンクエン酸塩のうちいずれか1つの結晶体粉末又はそれらを2つ以上組み合わせて成るものであり
    前記クレアチン組成物水溶液を常温若しくは冷温の前記飲料と混合させて経口摂取したときの、シアン化合物系の不純物と、胃酸の主成分である塩酸との反応によるシアン化水素ガスの発生が抑えられた、クレアチン組成物水溶液の製造方法
  2. 前記飲料が、前記クレアチン組成物水溶液を調製する際に用いた水と同じ、若しくは異なる水である請求項1に記載のクレアチン組成物水溶液の製造方法
  3. 前記水が、水道水、蒸留水、ミネラルウォータ類から選択される請求項2に記載のクレアチン組成物水溶液の製造方法
  4. 前記飲料がジュース、スポーツドリンク、牛乳若しくは乳製品類、お茶類、コーヒー、炭酸飲料、又は清涼飲料水のうちいずれかから選択される請求項1に記載のクレアチン組成物水溶液の製造方法
JP2013543039A 2011-11-10 2012-11-09 クレアチン組成物水溶液の製造方法 Active JP6055777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246208 2011-11-10
JP2011246208 2011-11-10
PCT/JP2012/079105 WO2013069764A1 (ja) 2011-11-10 2012-11-09 クレアチン組成物の摂取方法及び該摂取方法にて使用するクレアチン組成物並びに前記クレアチン組成物を使用して成るクレアチン含有薬剤及び食品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075744A Division JP2015165803A (ja) 2011-11-10 2015-04-02 経口摂取用クレアチン組成物及び前記経口摂取用クレアチン組成物を使用して成るクレアチン含有食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013069764A1 JPWO2013069764A1 (ja) 2015-04-02
JP6055777B2 true JP6055777B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=48290132

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543039A Active JP6055777B2 (ja) 2011-11-10 2012-11-09 クレアチン組成物水溶液の製造方法
JP2015075744A Pending JP2015165803A (ja) 2011-11-10 2015-04-02 経口摂取用クレアチン組成物及び前記経口摂取用クレアチン組成物を使用して成るクレアチン含有食品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075744A Pending JP2015165803A (ja) 2011-11-10 2015-04-02 経口摂取用クレアチン組成物及び前記経口摂取用クレアチン組成物を使用して成るクレアチン含有食品

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9757347B2 (ja)
EP (1) EP2777700B1 (ja)
JP (2) JP6055777B2 (ja)
CN (1) CN104080448B (ja)
WO (1) WO2013069764A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204243174U (zh) 2014-10-21 2015-04-01 中兴通讯股份有限公司 一种天线结构
CN114391620A (zh) * 2021-12-21 2022-04-26 宣城柏维力生物工程有限公司 一种增强运动表现的肌酸饮品及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3213666B2 (ja) 1994-02-28 2001-10-02 治彦 末岡 クレアチン飲料の製造方法
JP3595373B2 (ja) * 1995-02-20 2004-12-02 治彦 末岡 クレアチン飲料
DE19526236A1 (de) 1995-07-18 1997-01-23 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur Herstellung von Kreatin bzw. Kreatin-monohydrat
US5886040A (en) * 1997-06-17 1999-03-23 Amt Labs, Inc. Creatine pyruvate salt with enhanced palatability
JP3384539B2 (ja) * 1997-09-05 2003-03-10 義之 内田 喘息治療剤
US5973005A (en) * 1998-02-26 1999-10-26 Bio-Bontanica, Inc. Aqueous creatine solution and process of producing a stable, bioavailable aqueous creatine solution
US20050085498A1 (en) * 1998-05-28 2005-04-21 Byrd Edward A. Oral formulation of lipid soluble thiamine, lipoic acid, creatine derivative, and L-arginine alpha-ketoglutarate
CN1098251C (zh) * 1999-09-07 2003-01-08 天津天成制药有限公司 制备肌酸或肌酸-水合物的方法
JP2001131065A (ja) 1999-11-05 2001-05-15 Meiji Seika Kaisha Ltd 体脂肪減少促進剤及び体脂肪減少促進用食品組成物
DE19962227A1 (de) 1999-12-22 2001-06-28 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Kreatin
AU2002237395B2 (en) * 2001-03-02 2006-08-31 The Howard Foundation Compositions containing creatine and creatinine
DE102006016227A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-11 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kreatin, Kreatin-Monohydrat oder Guanidinoessigsäure
WO2007133673A2 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Avicena Group, Inc. Methods of treating a neurological disorder with creatine monohydrate
CA2690151C (en) 2007-06-05 2016-05-24 Phenolics, Llc Enteric coated, soluble creatine and polyethylene glycol composition for enhanced skeletal uptake of oral creatine

Also Published As

Publication number Publication date
CN104080448A (zh) 2014-10-01
US9757347B2 (en) 2017-09-12
EP2777700A1 (en) 2014-09-17
JPWO2013069764A1 (ja) 2015-04-02
JP2015165803A (ja) 2015-09-24
CN104080448B (zh) 2018-02-13
WO2013069764A1 (ja) 2013-05-16
EP2777700A4 (en) 2015-08-05
US20140328910A1 (en) 2014-11-06
EP2777700B1 (en) 2019-04-24
US20170332687A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255079B2 (ja) シトルリンおよびアルギニンを含有する即効性血中アルギニン濃度上昇型経口剤
JP3548102B2 (ja) 高血圧症予防・治療剤
WO2007023931A1 (ja) 血中アルコール濃度上昇抑制用組成物
JP5053535B2 (ja) 寝つきまたは寝起き改善用経口剤
JPH01294631A (ja) 糖尿性疾患治療予防剤及び飲食、し好物
JP5128828B2 (ja) 抗炎症剤及び抗酸化剤
JP6055777B2 (ja) クレアチン組成物水溶液の製造方法
JP6944221B2 (ja) Chp(シクロ−ヒスプロ)を含む骨損失疾患の予防、改善または治療用組成物
JP2013060406A (ja) 脳疲労改善用経口剤
JP3736776B2 (ja) 新規カルシウム組成物
JPWO2008044770A1 (ja) 4−ヒドロキシイソロイシンを含む胃排出抑制剤
JP2011079789A (ja) アンジオテンシンi変換酵素阻害剤
JP3552075B2 (ja) 易吸収性カルシウム組成物
EP2821069A1 (en) Enhancer for eating activity and/or gastrointestinal activity
JP2009102233A (ja) 肥満防止剤及びそれを含有する飲食品
JP2016121194A (ja) 脳疲労改善用経口剤
JP2005314435A (ja) 循環器疾患治療剤および健康食品
WO2022224776A1 (ja) 脂質減少促進剤
JP2012162566A (ja) 抗炎症剤及び抗酸化剤
JP2007320947A (ja) 血糖値上昇抑制剤
WO2006129353A1 (ja) 新規な血圧上昇抑制剤
JP2009298759A (ja) α‐アミラーゼ阻害剤
WO2007119502A1 (ja) 便通改善剤
JP5997425B2 (ja) オルニチン含有組成物
JP2006089449A (ja) 脂肪吸収抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150413

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250