JP6053593B2 - セレン含有排水の処理方法 - Google Patents
セレン含有排水の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6053593B2 JP6053593B2 JP2013066070A JP2013066070A JP6053593B2 JP 6053593 B2 JP6053593 B2 JP 6053593B2 JP 2013066070 A JP2013066070 A JP 2013066070A JP 2013066070 A JP2013066070 A JP 2013066070A JP 6053593 B2 JP6053593 B2 JP 6053593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- selenium
- wastewater
- reaction
- reaction zone
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Description
例えば、エコセメント生成工程において処理される石炭灰は一般に塩素を含んでいるため、エコセメント原料として混合する前に水洗する必要がある。その際排出される洗浄排水には、塩素の他にセレンが含まれる場合がある。
したがって、上述の特許文献3では、セレン除去工程の前に、セレンの除去を阻害するCOD成分の除去が行われる。COD成分の除去では、COD成分を酸化分解して除去する。
このように、排水からのセレンの除去においては、成分毎の処理に要する分解槽、除去槽を設置することになり、設備の構成として複雑になって装置コストが嵩むだけではなく運転コストの増大を免れ得ないこととなっていた。
反応槽内に前記セレンを還元する接触還元材(金属繊維成形体)が備えられた接触反応帯域と、前記接触反応帯域を通過したセレン含有排水を再び前記接触反応帯域に戻してセレン含有排水を循環させるための循環経路とを備える滞留還元反応装置に前記セレン含有排水を導入して循環させ、
前記反応槽内のpHを4〜6の範囲内に制御し、
前記循環経路の前記接触反応帯域を通過した前記セレン含有排水が流入する所定範囲内の流入部に前記COD成分を酸化させるための酸化剤を導入することにより、
前記流入部の酸化還元電位を200〜300mVに制御し、
前記循環経路を通った前記セレン含有排水を前記接触反応帯域に流出させる前記循環経路の所定範囲内の流出部の酸化還元電位を0〜200mVに制御することを特徴とする。
このように一つの反応槽でCOD成分とセレンとの両方を除去できるので、設備コストの低減、設備スペースの削減、運転コストの低減を図ることができる。
排水中では、2価の鉄イオンと、過酸化水素とによりフェントン反応が起こり、ヒドロキシルラジカルが発生し、このヒドロキシルラジカルがCOD成分を酸化分解する。
この実施の形態のセレン含有排水の処理方法では、セレン含有排水として、石炭ガス化複合発電(IGCC)の石炭ガス化工程等から発生する排ガスを洗浄したときに排出される洗浄排水を処理する。
COD成分としては、表1に示すようにギ酸(HCOOH)、チオ硫酸(S2O3 2−)、チオシアン酸(SCN−)、シアノ錯体が含まれる。
表1に示すように、ギ酸が比較的多く含まれている。
図1に示すように、この実施の形態のセレン含有排水の処理方法で用いられる滞留還元反応装置は、1つの反応槽1を備えている。
また、この接触反応帯域9の下方には空気源(コンプレッサー等)10aからバブリング洗浄用の空気を導入して噴出させるための気体導入部10が配設されている。バブリング洗浄により接触還元材8としての金属鉄の表面で還元された4価セレンと酸化された鉄イオンとを金属鉄から引き剥がし、スラッジとなる鉄とともに4価セレンを共沈することになる。
隔壁5より2000〜2500mm離れた場所とする。また、上述の範囲内に過酸化水素を供給するための複数の供給口を分散して配置してもよい。また、過酸化水素の導入量は、排水中のCOD成分の量の2〜5倍量を反応槽1に導入することが好ましい。
反応槽1内では、排水が上述のように循環することにより、接触反応帯域9では、排水中の6価セレンが金属鉄表面で還元される。
Fe0+Se6+→Fe2++Se4+
これにより、金属鉄は2価イオンとして排水に溶解し、6価セレンは沈殿し易い4価セレンとなる。また、金属鉄から酸化された2価の鉄イオンは、その一部が溶存酸素の存在下で水酸化鉄として沈殿し、この際に4価セレンが水酸化鉄とともに共沈することになる。この場合に、接触反応帯域9では、pHが酸性より中性側であることが好ましい。また、接触反応帯域9では、酸化還元電位が、低いことが好ましい。
Fe2++H2O2→Fe3++OH−+OH・
フェントン反応により生じたヒドロキシルラジカル(OH・)によって、COD成分の酸化分解が行われる。
ここで、COD成分の除去(COD成分の酸化)と、セレンの除去(6価セレンの還元)との両方を反応槽1内で行う際に、反応槽1内のpHと、酸化還元電位を制御する必要がある。
それに対して、この実施形態では、上述のフェントン反応を伴うCOD成分の酸化分解と、6価セレンの還元との両方の反応が進行可能なpHとして、反応槽1内のpHを4〜6に制御する。
また、pHが6より高いと、フェントン反応を伴う酸化分解が困難になる虞がある。
また、循環経路4aの流入部4bの酸化還元電位が300mVより大きいと、排水が循環経路4aを通って流出部4cに至った際に流出部4cの酸化還元電位が200mV以下に下がらない虞がある。すなわち、循環経路4aを流れる排水においては、流入部4bで供給された過酸化水素やフェントン反応で生じたヒドロキシルラジカルがCOD成分を酸化することにより、流出部4c側で酸化還元電位が下がることになるが、流入部4bでの酸化還元電位を高くし過ぎると、酸化還元電位が十分に下がらずに、流出部4cにおける酸化還元電位が高くなる虞がある。
また、流出部4での酸化還元電位が0mVより低いと、循環経路4aの流入部4b側で酸化還元電位を200mV以上とするために必要とされる過酸化水素の量が多くなるとともに、循環する排水の流速(流量)によっては、酸化還元電位が200mV以上となる範囲が設定した位置より循環経路4aの下流側になってしまう虞がある。
セレン含有排水の処理方法として、セレン含有排水からCOD成分およびセレンを除去する実験を行った。
実験では、上述の滞留還元反応装置と略同様の構成を有する実験装置の反応槽に排水を導入した状態で、実施例となる回分試験と比較例となる回分試験を行った。
実施例では、COD成分を除去する前処理を行わず、実験装置の反応槽に石炭ガス化排水を導入した状態で、この排水が繰り返し接触反応帯域9を通過するように排水を循環させた。また、石炭ガス化排水の6価セレン濃度および各COD成分濃度は、表1に示す濃度となっている。実験装置には、1.6Lの排水を注入して、回分試験を行った。
また、実施例において、排出されたスラッジ量は、5080mg/Lとなった。
比較例の実験結果では、排水中のセレン含量が、0.3mg/L以下となった。
また、比較例において、排出されたスラッジ量は、17230mg/Lとなった。
以上の実験結果からCOD成分を前処理で除去しなくとも、このセレン含有排水の処理方法によれば、十分に6価セレンを除去可能であった。
上述の如く、セレン含有排水の処理方法で生じるスラッジの量を実施例では、比較例の1/3以下にすることができた。
1a,1b 側壁
2 内部空間
3 反応領域
4 循環領域
5 隔壁
6a,6b 間隙
7 接触環元材支持棚
8 接触還元材
9 接触反応帯域
10 気体導入部
10a 空気源
11 軸流型撹拌機、
12 排出口
13 導入管
13a 開口
15 pH計
16 DO計
17 アルカリ供給装置、
18 酸供給装置
19 酸素含有ガス供給装置
21 ORP計
22 ORP計
23 酸化剤供給装置
Claims (2)
- セレンと、排水からの前記セレンの除去を阻害する阻害物質であるCOD成分とを含有するセレン含有排水から前記セレンおよび前記COD成分を除去するセレン含有排水の処理方法であって、
反応槽内に前記セレンを還元する接触還元材が備えられた接触反応帯域と、前記接触反応帯域を通過したセレン含有排水を再び前記接触反応帯域に戻してセレン含有排水を循環させるための循環経路とを備える滞留還元反応装置に前記セレン含有排水を導入して循環させ、
前記反応槽内のpHを4〜6の範囲内に制御し、
前記循環経路の前記接触反応帯域を通過した前記セレン含有排水が流入する所定範囲内の流入部に前記COD成分を酸化させるための酸化剤を導入することにより、
前記流入部の酸化還元電位を200〜300mVに制御し、
前記循環経路を通った前記セレン含有排水を前記接触反応帯域に流出させる前記循環経路の所定範囲内の流出部の酸化還元電位を0〜200mVに制御することを特徴とするセレン含有排水の処理方法。 - 前記接触還元材を金属鉄とし、前記酸化剤を過酸化水素としたことを特徴とする請求項1に記載のセレン含有排水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013066070A JP6053593B2 (ja) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | セレン含有排水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013066070A JP6053593B2 (ja) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | セレン含有排水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014188443A JP2014188443A (ja) | 2014-10-06 |
JP6053593B2 true JP6053593B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=51835334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013066070A Active JP6053593B2 (ja) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | セレン含有排水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6053593B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108147375A (zh) * | 2017-12-27 | 2018-06-12 | 清远先导材料有限公司 | 一种硒锗硫系玻璃的回收方法 |
KR101934145B1 (ko) * | 2014-07-08 | 2018-12-31 | 우시오덴키 가부시키가이샤 | 롱 아크형 방전 램프 및 광 조사 장치 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017148728A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 | 排水処理方法、排水処理装置およびそれを備えた石炭ガス化発電設備 |
CN106365244B (zh) * | 2016-11-21 | 2019-07-19 | 南京大学 | 一种悬浊液态含铁复合试剂及其制备方法和高效去除水中硒酸盐的方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3358388B2 (ja) * | 1995-06-01 | 2002-12-16 | 栗田工業株式会社 | セレン含有水の処理方法 |
JP3755167B2 (ja) * | 1995-07-25 | 2006-03-15 | 栗田工業株式会社 | セレン含有水の処理方法 |
US6235204B1 (en) * | 1999-04-15 | 2001-05-22 | Radian International Llc | Method and system for removal of selenium from FGD scrubber purge water |
JP4538706B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2010-09-08 | 栗田工業株式会社 | 水処理装置の洗浄方法 |
JP4812987B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2011-11-09 | 千代田化工建設株式会社 | セレン含有排水処理用の反応装置 |
JP5417927B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2014-02-19 | 電源開発株式会社 | 石炭ガス化排水の処理方法 |
JP5579414B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-08-27 | 千代田化工建設株式会社 | 還元性セレン含有排水の処理方法 |
JP6055692B2 (ja) * | 2013-02-18 | 2016-12-27 | 千代田化工建設株式会社 | セレン含有排水からのセレン回収方法 |
-
2013
- 2013-03-27 JP JP2013066070A patent/JP6053593B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101934145B1 (ko) * | 2014-07-08 | 2018-12-31 | 우시오덴키 가부시키가이샤 | 롱 아크형 방전 램프 및 광 조사 장치 |
CN108147375A (zh) * | 2017-12-27 | 2018-06-12 | 清远先导材料有限公司 | 一种硒锗硫系玻璃的回收方法 |
CN108147375B (zh) * | 2017-12-27 | 2020-12-25 | 清远先导材料有限公司 | 一种硒锗硫系玻璃的回收方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014188443A (ja) | 2014-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12202752B2 (en) | Method for processing wastewater having organic high-concentration ammonia-nitrogen | |
Monteagudo et al. | In situ chemical oxidation of carbamazepine solutions using persulfate simultaneously activated by heat energy, UV light, Fe2+ ions, and H2O2 | |
JP5752608B2 (ja) | 廃液を洗浄するための方法および装置 | |
Al-Qodah et al. | On the performance of free radicals combined electrocoagulation treatment processes | |
Khajeh et al. | Influence of co-existing cations and anions on removal of direct red 89 dye from synthetic wastewater by hydrodynamic cavitation process: An empirical modeling | |
JP5579414B2 (ja) | 還元性セレン含有排水の処理方法 | |
JP6053593B2 (ja) | セレン含有排水の処理方法 | |
JP5637713B2 (ja) | 排水の処理方法及び処理装置 | |
CN105601002B (zh) | 一种净化有机废水的处理系统及方法 | |
CN103979735B (zh) | 一种难降解工业废水的处理工艺及装置 | |
JP2005224771A (ja) | 排水処理装置 | |
CN104045210B (zh) | 炼油-乙烯联合装置污水的处理回用方法 | |
JP2007216225A (ja) | 石炭ガス化排水の処理方法 | |
JP6789779B2 (ja) | 排水処理方法、排水処理システムおよびそれを備えた石炭ガス化発電設備 | |
JP2003181473A (ja) | 難分解性有機物の分解方法および装置 | |
JP2018083172A (ja) | 排水処理方法、排水処理装置およびそれを備えた石炭ガス化発電設備 | |
CN203833739U (zh) | 针对含重金属的生活污水处理设备 | |
CN103102003A (zh) | 用于工业废水处理的非均相Fenton反应连续装置及处理工艺 | |
Tang et al. | Comparison treatment of cyanide by chemical precipitation, Fenton and fluidized-bed Fenton process with suspended carrier coated iron oxide: parameter optimization and mechanism | |
CN216890489U (zh) | 一种油气田脱硫废水高级氧化处理装置 | |
JP6031376B2 (ja) | セレン含有排水の処理システムおよびセレン含有排水の処理方法 | |
CN215627352U (zh) | 含氰废水处理器 | |
CN113998827A (zh) | 一种油气田脱硫废水高级氧化处理装置及处理方法 | |
JP2020179329A (ja) | 排水処理方法および排水処理システム | |
Fylypchuk et al. | Catalytic oxidation of phenol waste waters by hydrogen peroxide with the help of step-type regulation by redox-potential |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6053593 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |