JP6052609B2 - 温度センサ - Google Patents
温度センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6052609B2 JP6052609B2 JP2013016308A JP2013016308A JP6052609B2 JP 6052609 B2 JP6052609 B2 JP 6052609B2 JP 2013016308 A JP2013016308 A JP 2013016308A JP 2013016308 A JP2013016308 A JP 2013016308A JP 6052609 B2 JP6052609 B2 JP 6052609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- temperature sensor
- pair
- thermistor
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
Description
なお、上記特許文献1には、感熱素子として ビードサーミスタやチップサーミスタが採用されていると共に、特許文献2には、感熱素子として、アルミナ等の絶縁基板の一面に感熱膜が形成された薄膜サーミスタが採用されている。この薄膜サーミスタは、絶縁基板の一面に形成された感熱膜と、該感熱膜と一対のリードフレームとを接続する一対のリード部と、感熱膜を覆う保護膜とで構成されている。
すなわち、特許文献1に記載の技術では、感熱素子としてビードサーミスタ等を使用しているが、この場合、約1mm程度の球状或いは楕円状であるために、加熱ローラに点接触するために、正確な温度検知が難しい。また、感熱素子に比較的大きな体積があるため、応答性が悪いという不都合があった。さらに、点接触であるために、回転するローラ表面に傷を付けてしまうおそれもあった。
また、特許文献2に記載の技術では、感熱素子として薄膜サーミスタを使用しているので、加熱ローラには面接触することができるが、薄膜サーミスタを構成する絶縁基板やリード部を含めると、やはり体積があるために、応答性が悪いという問題があった。
さらに、特許文献3に記載の技術では、金属の接触板を測定対象物に当てるために測定対象物が傷ついてしまうおそれがあると共に、熱電対及び接触板の体積(厚み等)と、金属の接触板からの熱の逃げとによって応答性が悪いという問題があった。
また、絶縁性フィルムの柔軟性によって測定対象物を傷つけずに温度測定が可能になると共に、リードフレームで支持された絶縁性フィルムが、一定の撓み範囲で変形可能であるため、測定対象物の形状に柔軟に対応可能であると共に、押圧のレベルを調整可能である。
さらに、絶縁性フィルムであるため、金属の接触板に比べて熱が逃げ難く、体積が小さい薄膜サーミスタ部とを相乗効果によって高い応答性を得ることができる。すなわち、薄い絶縁性フィルムと、絶縁性フィルムに直接形成された薄膜サーミスタ部とにより、全体の厚みが薄くなり、小さい体積によって優れた応答性を得ることができる。
また、一対のリードフレームが、一対のパターン電極に接続されているので、薄膜サーミスタ部とリードフレームとが絶縁性フィルムに直接形成されたパターン電極で接続されることで、パターン形成された薄い配線により、リード線等で接続された場合に比べてリードフレーム側との熱伝導性の影響が抑制される。なお、測定対象物に対する接触部分の平坦性が高く、面接触するために、正確な温度検知が可能であると共に回転する加熱ローラ等の測定対象物の表面を傷つけ難い。
すなわち、この温度センサでは、リードフレームの先端側突出方向に対して直交する方向に測定対象物を配置し、曲げられたセンサ部の凹曲面を測定対象物に対して押し付けることで温度測定を行うことができる。
すなわち、この温度センサでは、リードフレームの先端側突出方向に測定対象物を配置し、曲げられたセンサ部の凹曲面を測定対象物に対して押し付けることで温度測定を行うことができる。
従来、TiAlNからなる窒化物系サーミスタを形成した温度センサでは、フィルム上にTiAlNからなるサーミスタ材料層と電極とを積層して形成する場合、サーミスタ材料層上にAu等の電極層を成膜し、複数の櫛部を有した櫛型にパターニングしている。しかし、このサーミスタ材料層は、曲率半径が大きく緩やかに曲げられた場合には、クラックが生じ難く抵抗値等の電気特性に変化がないが、曲率半径が小さくきつく曲げた場合に、クラックが発生し易くなり、抵抗値等が大きく変化して電気特性の信頼性が低くなってしまう。特に、フィルムを櫛部の延在方向に直交する方向に小さい曲率半径できつく曲げた場合、櫛部の延在方向に曲げた場合に比べて櫛型電極とサーミスタ材料層との応力差により、電極エッジ付近にクラックが発生し易くなり、電気特性の信頼性が低下してしまう不都合があった。
したがって、本発明は、上記知見から得られたものであり、薄膜サーミスタ部が、一般式:TixAlyNz(0.70≦y/(x+y)≦0.95、0.4≦z≦0.5、x+y+z=1)で示される金属窒化物からなり、その結晶構造が、六方晶系のウルツ鉱型の単相であるので、非焼成で良好なB定数が得られると共に高い耐熱性を有している。
また、上記「y/(x+y)」(すなわち、Al/(Ti+Al))が0.95をこえると、抵抗率が非常に高く、きわめて高い絶縁性を示すため、サーミスタ材料として適用できない。
また、上記「z」(すなわち、N/(Ti+Al+N))が0.4未満であると、金属の窒化量が少ないため、ウルツ鉱型の単相が得られず、十分な高抵抗と高B定数とが得られない。
さらに、上記「z」(すなわち、N/(Ti+Al+N))が0.5を超えると、ウルツ鉱型の単相を得ることができない。このことは、ウルツ鉱型の単相において、窒素サイトにおける欠陥がない場合の正しい化学量論比は、N/(Ti+Al+N)=0.5であることに起因する。
すなわち、本発明に係る温度センサによれば、測定対象物の凸曲面の曲率以下で円弧状に曲げられた状態で、両端部が一対のリードフレームに固定されているので、柔軟な絶縁性フィルムによって測定対象物を傷つけずに曲面で測定対象物に面接触して正確な温度検知が可能になる。
また、薄膜サーミスタ部を、一般式:TixAlyNz(0.70≦y/(x+y)≦0.95、0.4≦z≦0.5、x+y+z=1)で示される金属窒化物からなり、その結晶構造が、六方晶系のウルツ鉱型の単相である材料とすることで、非焼成で良好なB定数が得られると共に高い耐熱性が得られる。
したがって、本発明の温度センサによれば、強い弾性と柔軟性とを有したセンサ部による安定した面接触が可能であると共に、高い応答性で正確に温度を測定することができ、複写機やプリンタ等の加熱ローラの温度用として好適である。
上記測定対象物Rは、例えば複写機やプリンタ等の加熱ローラである。
上記一対のリードフレーム2は、銅系合金、鉄系合金又はステンレス等の合金で形成されており、樹脂製の保持部4によって互いに一定間隔を保持した状態で支持されている。なお、一対のリードフレーム2は、保持部4内で一対のリード線5に接続されている。また、保持部4には、取付孔4aが形成されている。
なお、本実施形態では、薄膜サーミスタ部7の上に櫛型電極8を形成しているが、薄膜サーミスタ部7の下に櫛型電極を形成しても構わない。
さらに、一対のリードフレーム2の先端部が、絶縁性フィルム6の両端部でパターン電極9に接続されている。すなわち、リードフレーム2は、先端側が、絶縁性フィルム6上に形成されたパターン電極9の接着用パッド部9aに、はんだ或いは導電性樹脂接着剤等で接着されている。
また、絶縁性フィルム6はリードフレーム2の上面に両端部が配され、接着用パッド部9aとリードフレーム2の内側面とが接着されている。すなわち、薄膜サーミスタ部7は、絶縁性フィルム6の凹曲面側に設けられている。
一対の櫛型電極8は、互いに対向状態に配されて交互に櫛部8aが並んだ櫛型パターンとされている。
なお、上記点A,B,C,Dの各組成比(x、y、z)(原子%)は、A(15、35、50),B(2.5、47.5、50),C(3、57、40),D(18、42、40)である。
なお、膜の表面に対して垂直方向(膜厚方向)にa軸配向(100)が強いかc軸配向(002)が強いかの判断は、X線回折(XRD)を用いて結晶軸の配向性を調べることで、(100)(a軸配向を示すミラー指数)と(002)(c軸配向を示すミラー指数)とのピーク強度比から、「(100)のピーク強度」/「(002)のピーク強度」が1未満であることで決定する。
本実施形態の温度センサ1の製造方法は、絶縁性フィルム6上に薄膜サーミスタ部7をパターン形成する薄膜サーミスタ部形成工程と、互いに対向した一対の櫛型電極8を薄膜サーミスタ部7上に配して絶縁性フィルム6上に一対のパターン電極9をパターン形成する電極形成工程と、絶縁性フィルム6の表面に保護膜10を形成する保護膜形成工程と、センサ部3にリードフレーム2を取り付けるリードフレーム取り付け工程とを有している。
次に、成膜した電極層の上にレジスト液をバーコーターで塗布した後、110℃で1分30秒のプリベークを行い、露光装置で感光後、現像液で不要部分を除去し、150℃で5分のポストベークにてパターニングを行う。その後、不要な電極部分を市販のAuエッチャント及びCrエッチャントの順番でウェットエッチングを行い、図5に示すように、レジスト剥離にて所望の櫛型電極8及びパターン電極9を形成する。
次に、センサ部3を円弧状に曲げた状態で、一対のリードフレーム2の先端上面とパターン電極9の接着用パッド部9aとを接触させて、図1に示すように、リードフレーム2の先端上面と接着用パッド部9aとを導電性樹脂接着剤により接着する。このようにして、温度センサ1が作製される。
また、絶縁性フィルム6の柔軟性によって測定対象物Rを傷つけずに温度測定が可能になると共に、リードフレーム2で支持された絶縁性フィルム6が、一定の撓み範囲で変形可能であるため、測定対象物Rの形状に柔軟に対応可能であると共に、押圧のレベルを調整可能である。
さらに、絶縁性フィルム6であるため、金属の接触板に比べて熱が逃げ難く、体積が小さい薄膜サーミスタ部7とを相乗効果によって高い応答性を得ることができる。すなわち、薄い絶縁性フィルム6と、絶縁性フィルム6に直接形成された薄膜サーミスタ部7とにより、全体の厚みが薄くなり、小さい体積によって優れた応答性を得ることができる。
また、この金属窒化物材料では、膜の表面に対して垂直方向に延在している柱状結晶であるので、膜の結晶性が高く、高い耐熱性が得られる。
さらに、この金属窒化物材料では、膜の表面に対して垂直方向にa軸よりc軸を強く配向させることで、a軸配向が強い場合に比べて高いB定数が得られる。
また、反応性スパッタにおけるスパッタガス圧を、0.67Pa未満に設定することで、膜の表面に対して垂直方向にa軸よりc軸が強く配向している金属窒化物材料の膜を形成することができる。
また、従来アルミナ等のセラミックスを用いた基板材料がしばしば用いられ、例えば、厚さ0.1mmへと薄くすると非常に脆く壊れやすい等の問題があったが、本発明においてはフィルムを用いることができるので、上記のように、例えば厚さ0.1mmの非常に薄いフィルム型サーミスタセンサ(センサ部3)を得ることができる。
このように第2実施形態の温度センサ21では、保持部4を測定対象物Rの軸方向に対して斜め側方に配した状態で、測定対象物Rの凸曲面にセンサ部3の凹曲面を接触させて温度測定を行うことができる。
このように第3実施形態の温度センサ31では、リードフレーム2の先端側突出方向に測定対象物Rを配置し、曲げられたセンサ部3の凹曲面を測定対象物Rに対して押し付けることで温度測定を行うことができる。
本発明のサーミスタ材料層(薄膜サーミスタ部7)の評価を行う実施例及び比較例として、図10に示す膜評価用素子121を次のように作製した。
まず、反応性スパッタ法にて、様々な組成比のTi−Al合金ターゲットを用いて、Si基板Sとなる熱酸化膜付きSiウエハ上に、厚さ500nmの表1に示す様々な組成比で形成された金属窒化物材料の薄膜サーミスタ部7を形成した。その時のスパッタ条件は、到達真空度:5×10−6Pa、スパッタガス圧:0.1〜1Pa、ターゲット投入電力(出力):100〜500Wで、Arガス+窒素ガスの混合ガス雰囲気下において、窒素ガス分率を10〜100%と変えて作製した。
なお、比較としてTixAlyNzの組成比が本発明の範囲外であって結晶系が異なる比較例についても同様に作製して評価を行った。
(1)組成分析
反応性スパッタ法にて得られた薄膜サーミスタ部7について、X線光電子分光法(XPS)にて元素分析を行った。このXPSでは、Arスパッタにより、最表面から深さ20nmのスパッタ面において、定量分析を実施した。その結果を表1に示す。なお、以下の表中の組成比は「原子%」で示している。
反応性スパッタ法にて得られた薄膜サーミスタ部7について、4端子法にて25℃での比抵抗を測定した。その結果を表1に示す。
(3)B定数測定
膜評価用素子121の25℃及び50℃の抵抗値を恒温槽内で測定し、25℃と50℃との抵抗値よりB定数を算出した。その結果を表1に示す。
B定数(K)=ln(R25/R50)/(1/T25−1/T50)
R25(Ω):25℃における抵抗値
R50(Ω):50℃における抵抗値
T25(K):298.15K 25℃を絶対温度表示
T50(K):323.15K 50℃を絶対温度表示
反応性スパッタ法にて得られた薄膜サーミスタ部7を、視斜角入射X線回折(Grazing Incidence X-ray Diffraction)により、結晶相を同定した。この薄膜X線回折は、微小角X線回折実験であり、管球をCuとし、入射角を1度とすると共に2θ=20〜130度の範囲で測定した。
なお、表1に示す比較例1,2は、上述したように結晶相がウルツ鉱型相でもNaCl型相でもなく、本試験においては同定できなかった。また、これらの比較例は、XRDのピーク幅が非常に広いことから、非常に結晶性の劣る材料であった。これは、電気特性により金属的振舞いに近いことから、窒化不足の金属相になっていると考えられる。
なお、同じ成膜条件でポリイミドフィルムに成膜しても、同様にウルツ鉱型相の単一相が形成されていることを確認している。また、同じ成膜条件でポリイミドフィルムに成膜しても、配向性は変わらないことを確認している。
また、a軸配向が強い実施例のXRDプロファイルの一例を、図14に示す。この実施例は、Al/(Ti+Al)=0.83(ウルツ鉱型、六方晶)であり、入射角を1度として測定した。この結果からわかるように、この実施例では、(002)よりも(100)の強度が非常に強くなっている。
表2及び図16に示すように、Al/(Ti+Al)比がほぼ同じ比率のものに対し、基板面に垂直方向の配向度の強い結晶軸がc軸である材料(実施例5,7,8,9)とa軸である材料(実施例19,20,21)とがある。
次に、薄膜サーミスタ部7の断面における結晶形態を示す一例として、熱酸化膜付きSi基板S上に成膜された実施例(Al/(Ti+Al)=0.84,ウルツ鉱型、六方晶、c軸配向性が強い)の薄膜サーミスタ部7における断面SEM写真を、図17に示す。また、別の実施例(Al/(Ti+Al)=0.83,ウルツ鉱型六方晶、a軸配向性が強い)の薄膜サーミスタ部7における断面SEM写真を、図18に示す。
これら実施例のサンプルは、Si基板Sをへき開破断したものを用いている。また、45°の角度で傾斜観察した写真である。
表1に示す実施例及び比較例において、大気中,125℃,1000hの耐熱試験前後における抵抗値及びB定数を評価した。その結果を表3に示す。なお、比較として従来のTa−Al−N系材料による比較例も同様に評価した。
これらの結果からわかるように、Al濃度及び窒素濃度は異なるものの、Ta−Al−N系である比較例と同じB定数で比較したとき、耐熱試験前後における電気特性変化でみたときの耐熱性は、Ti−Al−N系のほうが優れている。なお、実施例5,8はc軸配向が強い材料であり、実施例21,24はa軸配向が強い材料である。両者を比較すると、c軸配向が強い実施例の方がa軸配向が強い実施例に比べて僅かに耐熱性が向上している。
Claims (4)
- 凸曲面を有する測定対象物の前記凸曲面に接触して温度を測定する温度センサであって、
一対のリードフレームと、
前記一対のリードフレームに接続されたセンサ部と、
前記一対のリードフレームに固定されて前記リードフレームを保持する絶縁性の保持部とを備え、
前記センサ部が、帯状の絶縁性フィルムと、該絶縁性フィルムの表面の中央部にサーミスタ材料でパターン形成された薄膜サーミスタ部と、前記薄膜サーミスタ部の上及び下の少なくとも一方に複数の櫛部を有して互いに対向してパターン形成された一対の櫛型電極と、一端が前記一対の櫛型電極に接続されていると共に他端が前記絶縁性フィルムの両端部で前記一対のリードフレームに接続され前記絶縁性フィルムの表面にパターン形成された一対のパターン電極とを備え、
前記絶縁性フィルムが、前記測定対象物の前記凸曲面に接触させる面を凹曲面側として円弧状に曲げられた状態で、両端部が前記一対のリードフレームに固定されていることを特徴とする温度センサ。 - 請求項1に記載の温度センサにおいて、
前記絶縁性フィルムが、前記リードフレームの先端側突出方向に対して直交する方向に撓んだ状態で曲げられていることを特徴とする温度センサ。 - 請求項1に記載の温度センサにおいて、
前記絶縁性フィルムが、前記リードフレームの先端側突出方向と逆方向に撓んだ状態で曲げられていることを特徴とする温度センサ。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の温度センサにおいて、
前記薄膜サーミスタ部が、一般式:TixAlyNz(0.70≦y/(x+y)≦0.95、0.4≦z≦0.5、x+y+z=1)で示される金属窒化物からなり、その結晶構造が、六方晶系のウルツ鉱型の単相であることを特徴とする温度センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013016308A JP6052609B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 温度センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013016308A JP6052609B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 温度センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014149154A JP2014149154A (ja) | 2014-08-21 |
JP6052609B2 true JP6052609B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=51572260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013016308A Active JP6052609B2 (ja) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | 温度センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6052609B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7513376B2 (ja) | 2018-05-16 | 2024-07-09 | ソーラーエッジ テクノロジーズ リミテッド | 一部導電性のボビンを備えた装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6734559B2 (ja) * | 2015-11-10 | 2020-08-05 | 三菱マテリアル株式会社 | 温度センサ及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2940631B2 (ja) * | 1990-10-25 | 1999-08-25 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP3374640B2 (ja) * | 1996-02-08 | 2003-02-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 温度検知装置 |
US8822051B2 (en) * | 2010-11-12 | 2014-09-02 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Protection circuit module including thermistor and secondary battery pack having the same |
JP5703842B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2015-04-22 | 三菱マテリアル株式会社 | 温度センサ付き非接触給電装置 |
JP5928829B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2016-06-01 | 三菱マテリアル株式会社 | 温度センサ |
-
2013
- 2013-01-31 JP JP2013016308A patent/JP6052609B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7513376B2 (ja) | 2018-05-16 | 2024-07-09 | ソーラーエッジ テクノロジーズ リミテッド | 一部導電性のボビンを備えた装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014149154A (ja) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5896157B2 (ja) | 温度センサ | |
JP5928829B2 (ja) | 温度センサ | |
JP5896160B2 (ja) | 温度センサ | |
JP5776942B2 (ja) | 温度センサ | |
JP5939396B2 (ja) | 温度センサ | |
JP6052614B2 (ja) | 温度センサ | |
JP6108156B2 (ja) | 温度センサ | |
JP5928831B2 (ja) | 温度センサ | |
JP5999315B2 (ja) | フィルム型サーミスタセンサ及びその製造方法 | |
JP5796718B2 (ja) | 温度センサ及びその製造方法 | |
JP6052609B2 (ja) | 温度センサ | |
JP6128379B2 (ja) | 非接触温度センサ | |
JP6011286B2 (ja) | 温度センサ | |
JP2014169874A (ja) | 温度センサ | |
JP6011285B2 (ja) | 温度センサ | |
JP6015517B2 (ja) | 温度センサ | |
JP2014109504A (ja) | 温度センサ | |
JP5796719B2 (ja) | 温度センサ及びその製造方法 | |
JP5939397B2 (ja) | 温度センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6052609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |