JP6052154B2 - 中継装置および中継装置の管理方法 - Google Patents

中継装置および中継装置の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6052154B2
JP6052154B2 JP2013257374A JP2013257374A JP6052154B2 JP 6052154 B2 JP6052154 B2 JP 6052154B2 JP 2013257374 A JP2013257374 A JP 2013257374A JP 2013257374 A JP2013257374 A JP 2013257374A JP 6052154 B2 JP6052154 B2 JP 6052154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
relay device
external storage
setting
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013257374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115834A (ja
Inventor
橋本 望
望 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013257374A priority Critical patent/JP6052154B2/ja
Publication of JP2015115834A publication Critical patent/JP2015115834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052154B2 publication Critical patent/JP6052154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、中継装置およびその管理方法に関し、例えば、各種設定情報の初期化機能を備えた中継装置およびその初期化方法に関する。
例えば、特許文献1には、制御装置の外部から初期設定値を随時変更することができ、その初期設定値を記憶する第1の記憶部を持ち、別の第2の記憶部でも初期設定値を記憶して、第1の記憶部に記憶している初期設定値を制御装置内の初期設定対象回路に設定する方法が示されている。この方法では、第1の記憶部の初期設定値に誤りがある場合、第2の記憶部に記憶している初期設定値が初期設定対象回路に設定される。
特開2011−54083号公報
例えば、レイヤ2レベルのフレームの中継や、レイヤ3レベルのパケットの中継を行うスイッチ装置(以降、「中継装置」と呼ぶ)が広く知られている。当該中継装置は、L2スイッチ、L3スイッチ、スイッチングハブ等とも呼ばれる。中継装置(以降、単に「装置」と呼ぶ場合も有る)の構成設定情報の初期化方法として、例えば、装置起動後に装置に備わっているコンソールポートによる接続や、通常の通信ポートを用いたTelnet接続を使用して、装置のスイッチコンソールにアクセスし、初期化を実行するコマンドを発行する方法がある。
しかし、このような方法では、初期化操作を実行する者(以降「オペレータ」と呼ぶ)がスイッチコンソールへのアクセス手段および初期化を実行するコマンドを知っている必要がある。一般的に、初期化を実行するコマンドの名称は、装置ベンダによって異なる。したがって、オペレータの管理業務を容易化するためには、オペレータに対して、装置を使用するにあたっての予備知識を必要としない初期化方法を提供することが望ましい。また、第1および第2の記憶部を持つ特許文献1では、第1の記憶部の初期設定値を任意に変更可能であることは記載されているが、具体的な書き換え方法についての記載は存在しない。
本発明は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、オペレータの管理業務を容易化することが可能な中継装置およびその管理方法を提供することにある。本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施の形態による中継装置は、外部記憶媒体を接続するための外部記憶媒体ポートと、複数の通信ポートと、現在設定値および初期設定値を保持する記憶部と、スイッチング制御部と、管理部とを有する。スイッチング制御部は、現在設定値に基づいて設定が行われ、複数の通信ポート間でのフレームまたはパケットの中継を制御する。管理部は、外部記憶媒体ポートを介して外部記憶媒体の中から設定初期化命令の存在有無を検出し、設定初期化命令が存在する場合に、記憶部で保持される初期設定値を現在設定値に上書きする第1処理を実行する。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すると、中継装置において、オペレータの管理業務の容易化が実現可能になる。
本発明の一実施の形態による中継装置において、その主要部の概略的な内部構成例を示すブロック図である。 図1の中継装置における前面の構成例を示す外観図である。 図1の中継装置における後面の構成例を示す外観図である。 図1〜図3の中継装置において、その管理(設定情報の初期化)に関連する詳細な構成例を示すブロック図である。 (a)は、図4における外部記憶媒体の主要なデータ構造の一例を示す図であり、(b)は、図4におけるEEPROM(記憶部)の主要なデータ構造の一例を示す図である。 図4の中継装置において、その起動時の処理内容の一例を示すフロー図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
《中継装置の全体構成》
図1は、本発明の一実施の形態による中継装置において、その主要部の概略的な内部構成例を示すブロック図である。図1に示す中継装置1は、スイッチング制御部2と、複数の通信ポート3と、プロセッサ(CPU)4と、EEPROM5と、外部記憶媒体を接続するための外部記憶媒体ポート6と、を備える。当該中継装置1は、所謂、レイヤ2レベルのフレーム中継を行うL2スイッチ、レイヤ3レベルのパケット中継を行うL3スイッチ、またはスイッチングハブ等であり、ボックス型の構成であってもシャーシ型の構成であってもよい。
EEPROM5は、不揮発性の記憶部であり、現在設定値および初期設定値等が保持される。ここでは、記憶部としてEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)を例とするが、勿論、フラッシュメモリ等であってもよい。スイッチング制御部2は、EEPROM(記憶部)5内の現在設定値に基づいて設定が行われ、複数の通信ポート3間でのフレームまたはパケットの中継を制御する。具体的には、スイッチング制御部2は、現在設定値による設定が反映された状態で、FDB(Forwarding DataBase)等に基づいてフレームまたはパケットの中継を制御する。現在設定値には、特に限定はされないが、VLAN(Virtual Local Area Network)の設定や、各種セキュリティの設定や、帯域制限の設定や、各種通信プロトコルの有効/無効の設定等を例として、中継装置の各種機能に対する様々な設定情報が含まれる。
プロセッサ(CPU)4は、管理部を担い、EEPROM(記憶部)5やスイッチング制御部2の管理を含めて中継装置1全体を管理または制御する。この際に、CPU(管理部)4は、その機能の一つとして、外部記憶媒体ポート6に外部記憶媒体が接続されている場合に、所定の契機にて、外部記憶媒体ポートを介して外部記憶媒体の中から設定初期化命令の存在有無を検出する。そして、CPU(管理部)4は、設定初期化命令が存在する場合には、EEPROM(記憶部)5で保持される初期設定値をEEPROM(記憶部)5で保持される現在設定値に上書きする処理(以降、初期化処理と呼ぶ)を実行する。
図2は、図1の中継装置における前面の構成例を示す外観図であり、図3は、図1の中継装置における後面の構成例を示す外観図である。図2に示すように、中継装置1の前面には、前述した複数の通信ポート3および外部記憶媒体ポート6に加えて、コンソールポート10と、視覚表示体11,12と、発音体13と、が設けられる。外部記憶媒体ポート6には、外部記憶媒体14が接続可能となっている。コンソールポート10には、例えば、管理用端末等が接続可能となっている。図3に示すように、中継装置1の後面には、装置の電源状態のオンとオフとを切り替える電源スイッチ20と、電源ケーブル22が接続される電源ケーブル差込口21とが設けられる。
図2において、視覚表示体11,12および発音体13のいずれか一方または両方は、前述した設定初期化命令に伴う処理(初期化処理)を実行中であることや、初期化処理の実行を完了したこと等をオペレータに通知するための手段となる。特に限定はされないが、初期化処理の実行を完了した際には、例えば、視覚表示体11,12の点灯や、あるいは、発音体13の発音等によってオペレータに通知する。また、初期化処理を実行中の際には、例えば、視覚表示体11の点滅や、初期化処理の完了時とは異なる色の点灯や、視覚表示体12による途中経過の表示や、発音体13の発音等によってオペレータに通知する。外部記憶媒体14は、前述した初期化処理を実行したい場合のほかに、設定情報の読み込みや保存を行いたい場合等で使用することができる。外部記憶媒体14は、特に限定はされないが、例えば、SDメモリカード等である。
以上のように、本実施の形態による中継装置は、予め初期化を指示する命令(設定初期化命令)を格納しておいた外部記憶媒体14を外部記憶媒体ポート6に接続した状態で、所定の契機にて、当該設定初期化命令の存在有無を検出し、存在有りの場合に中継装置の設定情報を初期化する機能を備えている。具体的には、中継装置は、初期設定値を現在設定値に上書きする初期化処理を実行することで、中継装置の設定情報を初期化する。当該所定の契機は、例えば、装置の電源状態がオフからオンに変更された時や、あるいは、別途、図2等に初期化用のスイッチ(ボタン等)を設け、当該スイッチがオペレータによって操作された時などとすることができる。さらに、当該初期化処理が実行中であることや、あるいは実行が完了したことは、視覚表示体11,12および/または発音体13によってオペレータに通知される。
これらによって、オペレータは、当該外部記憶媒体14を準備して外部記憶媒体ポート6に接続する操作と、例えば、装置の電源をオフからオンに変更する操作とを行うことで、装置の初期化を実施でき、初期化するためのコマンド等を覚えたり、当該コマンドを発行するためのコンピュータ(管理用端末)の操作方法を憶えたりする必要はない。また、初期化処理の実行状況(実行中または実行完了)を確認するのにコンピュータは必要とされない。このようなことから、オペレータの管理業務を容易化することが可能になる。
《中継装置の管理方法(初期化方法)の詳細》
図4は、図1〜図3の中継装置において、その管理(設定情報の初期化)に関連する詳細な構成例を示すブロック図である。図4の中継装置1は、前述したスイッチング制御部2、通信ポート3、プロセッサ(CPU)4、EEPROM(記憶部)5、外部記憶媒体ポート6、コンソールポート10、視覚表示体11,12、および発音体13に加えて、電源30と、外部記憶媒体制御部31と、を備える。スイッチング制御部2は、具体的には、例えばスイッチングLSIや組み込みOS等によって構成される。電源30は、図3に示した電源スイッチ20がオンに制御された際に、中継装置1全体に電力を供給する。
外部記憶媒体制御部31は、プロセッサ(CPU)4と外部記憶媒体ポート6との間に設けられ、プロセッサ(CPU)4の命令に応じて、外部記憶媒体ポート6に接続される外部記憶媒体への実際のメモリアクセスを制御する。外部記憶媒体制御部31は、プロセッサ(CPU)4と共に管理部を担う。また、通信ポート3には、所定の通信モジュール32が接続される。通信モジュール32は、特に、限定はされないが、端末や、L2スイッチや、L3スイッチ等に該当する。
図5(a)は、図4における外部記憶媒体の主要なデータ構造の一例を示す図であり、図5(b)は、図4におけるEEPROM(記憶部)の主要なデータ構造の一例を示す図である。外部記憶媒体14には、図5(a)に示すように、図1等で述べた設定初期化命令を書き込み可能な設定初期化命令記憶領域40と、所望の外部設定値を書き込み可能な外部設定値記憶領域41と、が設けられる。
設定初期化命令記憶領域40には、図1等で述べたように、スイッチング制御部2に対して初期化処理を行いたい場合に、設定初期化命令が書き込まれる。設定初期化命令は、プロセッサ(CPU)4によって解釈可能な命令である。外部設定値記憶領域41には、スイッチング制御部2を現在設定値および初期設定値とは異なる設定値で動作させたいような場合に、この異なる設定値に該当する外部設定値が書き込まれる。
EEPROM(記憶部)5には、図5(b)に示すように、初期起動プログラム記憶領域42と、初期準備プログラム記憶領域43と、現在設定値記憶領域44と、初期設定値記憶領域45と、が設けられる。初期起動プログラム記憶領域42には、例えば、中継装置1の起動後(電源投入後)に最初に動作する初期起動プログラム(所謂ブートプログラム)が格納される。
初期準備プログラム記憶領域43には、スイッチング制御部2等に対して実動作前の初期準備を行うための初期準備プログラムが格納される。具体的には、初期準備プログラムは、例えば、スイッチング制御部2内のレジスタや揮発性メモリ等に対して各種設定値の書き込み等を行う。初期設定値記憶領域45には、図1等で述べた初期設定値(言い換えればデフォルト設定値)が格納される。現在設定値記憶領域44には、図1等で述べた現在設定値が格納される。スイッチング制御部2内の各種設定値は、例えば、この現在設定値に基づいて定められる。この場合、スイッチング制御部2に対して初期化処理を行う場合には、現在設定値に、初期設定値が上書きされる。
図6は、図4の中継装置において、その起動時の処理内容の一例を示すフロー図である。図6に示すように、まず、オペレータ等は、中継装置1を起動させるため、中継装置1の電源状態をオフからオンに変更する(ステップS101)。これを契機として、中継装置1(具体的にはCPU(管理部)4)は、初期起動プログラム記憶領域42に格納された初期起動プログラムを実行する(ステップS102)。なお、この初期起動プログラムを実行する契機は、中継装置1の電源投入に限らず、例えば、中継装置1に別途設けた初期化用のスイッチ(リセットボタン)の操作等であってもよい。
以降、ステップS103〜S111の処理は、初期起動プログラムに基づくCPU(管理部)4の処理内容となる。ステップS103において、CPU(管理部)4は、外部記憶媒体ポート6に外部記憶媒体14が挿入されているか否かを判別する。外部記憶媒体14が挿入されている場合、CPU(管理部)4は、外部記憶媒体制御部31を介して外部記憶媒体14を読み込む(ステップS104)。
次いで、CPU(管理部)4は、外部記憶媒体14の外部設定値記憶領域41に外部設定値が保存されているか否かを判別する(ステップS105)。外部設定値が保存されている場合、CPU(管理部)4は、EEPROM(記憶部)5の現在設定値記憶領域44に当該外部設定値をコピー(上書き)する(ステップS106)。一方、外部設定値が保存されていない場合、CPU(管理部)4は、外部記憶媒体14の設定初期化命令記憶領域40に設定初期化命令が保存されているか否かを判別する(ステップS110)。設定初期化命令が保存されている場合、CPU(管理部)4は、EEPROM(記憶部)5の現在設定値記憶領域44にEEPROM(記憶部)5の初期設定値記憶領域45に格納された初期設定値をコピー(上書き)する(ステップS111)。
ステップS106またはステップS111の処理の後、CPU(管理部)4は、当該処理が完了したことをオペレータ等に通知するため、視覚表示体11,12に表示(例えば点灯)を行わせたり(ステップS107)、または、発音体13に発音を行わせたり(ステップS108)、あるいはその両方を行わせる。なお、前述したように、CPU(管理部)4は、ステップS106またはステップS111の処理の後に限らず、処理の最中にも、視覚表示体11,12や発音体13を用いてオペレータ等にその旨の通知を行ってもよい。これにより、オペレータ等は、例えば、設定初期化命令に伴う処理(ステップS111)を実行中であること又はその処理の実行を完了したことを容易に認識することができる。
ここで、前述したステップS103で外部記憶媒体ポート6に外部記憶媒体14が挿入されていない場合や、ステップS110で外部記憶媒体14に設定初期化命令が保存されていない場合は、ステップS112に移行する。ステップS112は、EEPROM(記憶部)5の初期準備プログラム記憶領域43に格納された初期準備プログラムに基づくCPU(管理部)4の処理内容となる。当該ステップS112において、CPU(管理部)4は、スイッチング制御部2(具体的には、その中のレジスタや揮発性メモリ等)を代表とする各部に、EEPROM(記憶部)5の現在設定値記憶領域44に格納された現在設定値を設定する。
一方、前述したステップS107およびステップS108ののち、CPU(管理部)4は、通信ポート3による通信動作を全て停止し、通信不可状態を構築する(ステップS109)。ステップS109の後は、再び、ステップS101の前の段階に戻る。この段階では、まだ、ステップS112による処理が行われていないため、ステップS106での外部設定値やステップS111での初期設定値は、スイッチング制御部2に反映されていない。
そこで、ステップS109の後に、外部設定値や初期設定値をスイッチング制御部2に反映させるため、オペレータ等は、外部記憶媒体ポート6から外部記憶媒体14を取り外し、この状態で、再び中継装置1の電源投入を行う(ステップS101)。これに応じて、CPU(管理部)4は、ステップS103からステップS112へと移行し、外部設定値や初期設定値をスイッチング制御部2に反映させる。すなわち、CPU(管理部)4は、自身の中継装置1の電源状態がオフからオンに変更されたことを契機とし、かつ外部記憶媒体ポート6に外部記憶媒体14が接続されない場合に、ステップS112を実行する。
ここで、ステップS109における通信ポート3の停止処理は、イーサネット(登録商標)特有のループ障害を防止するために設けられる。すなわち、前述したステップS108までの段階では、スイッチング制御部2の設定情報は不定であるため、ループ障害が発生する可能性がある。このループ障害は、少なくとも、オペレータ等がステップS107,S108の通知に応じて再び中継装置1の電源投入を行う(ステップS101)までの期間継続し得る。そこで、オペレータ等の作業に依存せずに、ループ障害を防止するため、ステップS109の処理を設けることが有益となる。
なお、ループ障害を防止するため、ステップS108からステップS112に移行する方式も考えられる。ただし、この場合、外部記憶媒体ポート6に外部記憶媒体14が接続された状態を保つため、例えば、それに気が付かずに中継装置1の再起動が行われたような場合等で、不測の事態を招く恐れがある。そこで、この不測の事態を防止し、かつループ障害を防止するため、ステップS109を設けると共に、ステップS109ののちにステップS101に移行するフローを用いることが有益となる。なお、ステップS109に伴う通信不可状態は、例えば、ステップS101での電源投入によって解除される。
以上のように、CPU(管理部)4は、EEPROM(記憶部)5で保持される初期設定値(または外部設定値)をEEPROM(記憶部)5で保持される現在設定値に上書きする第1処理(ステップS106,S111等)に加えて、当該現在設定値をスイッチング制御部2に設定する第2処理(ステップS112)を実行する。そして、第2処理は、外部記憶媒体ポート6に外部記憶媒体14が接続されない場合に実行される。これにより、前述したように、外部記憶媒体14の取り外しを忘れることによる不測の事態を防止できる。
さらに、CPU(管理部)4は、少なくとも、前述した第1処理(ステップS106,S111等)を実行したのち前述した第2処理(ステップS112)の契機が生じるまでの間、複数の通信ポート3による通信動作を停止する。これによって、ループ障害を防止できる。なお、ここでは、ステップS101によって通信ポート3が通信可能状態になるような動作を前提としたが、場合によっては、例えば、ステップS101の直後等にステップS109を実行し、これに伴う通信不可の状態がステップS112の処理を完了したのちに解除されるようなフローとすることも可能である。この場合でも、少なくとも、第1処理を実行したのち第2処理の契機が生じるまでの間は、複数の通信ポート3による通信動作は停止することになる。
以上、本実施の形態による中継装置またはその管理方法(初期化方法)を用いることで、前述したように、オペレータ等の管理業務を容易化することが可能になる。その結果、例えば、大規模なネットワークを運用している通信事業者と大量のスイッチングハブの保守業務を行っているベンダや販売代理店において、初期化作業時間の短縮等が図れる。この際には、例えば、管理責任者等が、設定初期化命令が格納された外部記憶媒体14を準備し、それをオペレータ等に渡して、オペレータ等に初期化作業を行わせるようなことが可能である。
なお、外部記憶媒体14に格納される設定初期化命令は、通常のユーザが中身を確認できるテキスト形式の命令であっても、中身を確認できない暗号化された命令であってもよい。後者の場合、CPU(管理部)4は、暗号化された設定初期化命令を自身の中継装置1の固有情報と照合して照合に成功した場合に設定初期化命令に伴う処理(すなわち初期化処理)を実行する。これにより、初期化処理を実施できる者を限定することができるため、初期化処理の悪用を防ぐことができ、セキュリティの向上が図れる。この暗号化された設定初期化命令は、例えば、装置ベンダ等によって提供される。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 中継装置
2 スイッチング制御部
3 通信ポート
4 プロセッサ(CPU)
5 EEPROM
6 外部記憶媒体ポート
10 コンソールポート
11 視覚表示体(色)
12 視覚表示体(画面)
13 発音体
14 外部記憶媒体
20 電源スイッチ
21 電源ケーブル差込口
22 電源ケーブル
30 電源
31 外部記憶媒体制御部
32 通信モジュール
40 設定初期化命令記憶領域
41 外部設定値記憶領域
42 初期起動プログラム記憶領域
43 初期準備プログラム記憶領域
44 現在設定値記憶領域
45 初期設定値記憶領域

Claims (10)

  1. 外部記憶媒体を接続するための外部記憶媒体ポートと、
    複数の通信ポートと、
    現在設定値および初期設定値を保持する記憶部と、
    前記現在設定値に基づいて設定が行われ、前記複数の通信ポート間でのフレームまたはパケットの中継を制御するスイッチング制御部と、
    前記外部記憶媒体ポートを介して前記外部記憶媒体の中から設定初期化命令の存在有無を検出し、前記設定初期化命令が存在する場合に、前記記憶部で保持される前記初期設定値を前記記憶部で保持される前記現在設定値に上書きする第1処理を実行する管理部と、
    を有する、中継装置。
  2. 請求項1記載の中継装置において、
    前記管理部は、前記第1処理に加えて、さらに、前記現在設定値を前記スイッチング制御部に設定する第2処理を実行し、
    前記第2処理は、前記外部記憶媒体ポートに前記外部記憶媒体が接続されない場合に実行される、
    中継装置。
  3. 請求項2記載の中継装置において、
    前記管理部は、自身の中継装置の電源状態がオフからオンに変更されたことを契機に前記第1処理を実行する、中継装置。
  4. 請求項3記載の中継装置において、
    前記管理部は、自身の中継装置の電源状態がオフからオンに変更されたことを契機とし、かつ前記外部記憶媒体ポートに前記外部記憶媒体が接続されない場合に前記第2処理を実行する、中継装置。
  5. 請求項4記載の中継装置において、
    前記管理部は、少なくとも、前記第1処理を実行したのち前記第2処理の契機が生じるまでの間、前記複数の通信ポートによる通信動作を停止する、中継装置。
  6. 請求項1記載の中継装置において、
    前記設定初期化命令は、暗号化されており、
    前記管理部は、前記暗号化された前記設定初期化命令を自身の中継装置の固有情報と照合して照合に成功した場合に前記設定初期化命令に伴う処理を実行する、中継装置。
  7. 請求項2記載の中継装置において、
    さらに、前記第1処理を実行中であること又は前記第1処理の実行を完了したことを通知する視覚表示体または発音体を有する、中継装置。
  8. 請求項2記載の中継装置において、
    さらに、初期化用のスイッチを備え、
    前記管理部は、前記初期化用のスイッチが操作されたことを契機に前記第1処理を実行する、中継装置。
  9. 外部記憶媒体を接続するための外部記憶媒体ポートと、
    複数の通信ポートと、
    現在設定値および初期設定値を保持する記憶部と、
    前記複数の通信ポート間でのフレームまたはパケットの中継を制御するスイッチング制御部と、
    管理部と、
    を備える中継装置の管理方法であって、
    前記管理部は、前記外部記憶媒体ポートを介して前記外部記憶媒体の中から設定初期化命令の存在有無を検出し、前記設定初期化命令が存在する場合に、前記記憶部で保持される前記初期設定値を前記記憶部で保持される前記現在設定値に上書きする第1処理を実行し、前記第1処理によって前記中継装置の設定情報を初期化する、
    中継装置の管理方法。
  10. 請求項9記載の中継装置の管理方法において、
    前記管理部は、前記第1処理に加えて、さらに、前記現在設定値を前記スイッチング制御部に設定する第2処理を実行し、
    前記第2処理は、前記外部記憶媒体ポートに前記外部記憶媒体が接続されない場合に実行される、
    中継装置の管理方法。
JP2013257374A 2013-12-12 2013-12-12 中継装置および中継装置の管理方法 Expired - Fee Related JP6052154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257374A JP6052154B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 中継装置および中継装置の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257374A JP6052154B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 中継装置および中継装置の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115834A JP2015115834A (ja) 2015-06-22
JP6052154B2 true JP6052154B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=53529249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257374A Expired - Fee Related JP6052154B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 中継装置および中継装置の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052154B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102661350B1 (ko) * 2023-11-06 2024-04-26 이수이엔지 주식회사 Ict활용 통신제어장치
KR102661351B1 (ko) * 2023-11-06 2024-04-26 이수이엔지 주식회사 Ict기기 연결형 통신장치
KR102661348B1 (ko) * 2023-11-06 2024-04-26 이수이엔지 주식회사 Ict기반 통신중계기
KR102698973B1 (ko) * 2023-11-29 2024-08-27 (주)진하엔지니어링 인터넷 통신 케이블 보호 기능을 갖춘 공공건물 전용 통신선 보호 장비
KR102698974B1 (ko) * 2023-11-30 2024-08-27 (주)진하엔지니어링 통신망 연결이 용이한 lte 접속형 통신기기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137712A (ja) * 1989-10-23 1991-06-12 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 初期状態設定回路
JP3348775B2 (ja) * 1999-04-09 2002-11-20 日本電気株式会社 Lanスイッチ
JP4432520B2 (ja) * 2004-02-10 2010-03-17 株式会社日立製作所 通信制御装置
JP2007272845A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd 周辺装置および機能実行方法
JP5561009B2 (ja) * 2010-08-09 2014-07-30 株式会社バッファロー ネットワーク中継装置、ネットワーク中継装置の制御方法およびネットワーク中継装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015115834A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052154B2 (ja) 中継装置および中継装置の管理方法
TWI515660B (zh) 韌體變量更新方法
EP2195741A1 (en) Firmware image update and management
JP6968811B2 (ja) ネットワークを通じて更新されることができるセキュアなブートコードキャッシュ
JP2011090481A (ja) 情報処理装置及びシステム設定方法
JP6139386B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JP2010026650A (ja) 制御装置
TWI726502B (zh) 更新韌體不需斷電的伺服器及主機板模組
JP5875558B2 (ja) 情報処理装置
CN106101838B (zh) 快速开机中ci模块的处理方法和数字接收终端
JP4190789B2 (ja) コンピュータシステムにおけるpci拡張カードの自動隠蔽方法、およびそのシステム
WO2019116984A1 (ja) Fpgaシステム、パーシャルリコンフィグレーション実行方法及び記憶媒体
US10120677B2 (en) Method of rewriting printer firmware, and printer
TWI541724B (zh) 寫入基本輸入輸出系統程式碼的電路與寫入方法
TW201939274A (zh) 伺服器裝置及其即時變更韌體設定的方法
JP6457756B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6582438B2 (ja) 情報処理装置、システム設定方法、及び、コンピュータ・プログラム
JPWO2019003351A1 (ja) 作画ソフトウェア、記憶媒体および作画装置
JP6531469B2 (ja) アクセスポイント装置、通信制御装置、通信システム、及びプログラム
JP2007248711A (ja) 投写型映像表示装置
JP2011091524A (ja) ディジタル形保護/制御装置
JP6638323B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP4270796B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における周辺制御部用集積回路へのアクセス方法
JP2008018666A (ja) プリンタ
TW201741809A (zh) 於電腦系統中重置記憶體的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees