JP6051965B2 - 給紙装置、および画像形成装置 - Google Patents

給紙装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6051965B2
JP6051965B2 JP2013046399A JP2013046399A JP6051965B2 JP 6051965 B2 JP6051965 B2 JP 6051965B2 JP 2013046399 A JP2013046399 A JP 2013046399A JP 2013046399 A JP2013046399 A JP 2013046399A JP 6051965 B2 JP6051965 B2 JP 6051965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
base member
feeding device
paper
roller member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013046399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172702A (ja
Inventor
泰元 金
泰元 金
佐藤 秀行
秀行 佐藤
布田宗久
達也 菅原
達也 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013046399A priority Critical patent/JP6051965B2/ja
Publication of JP2014172702A publication Critical patent/JP2014172702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051965B2 publication Critical patent/JP6051965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、用紙配置部に配置された用紙束から用紙を1枚ずつ画像形成部に供給する給紙装置、および給紙装置を備えた画像形成装置に関する。
給紙装置には、用紙束の用紙搬送方向下流側の端面の位置を規制するため、エンドフェンスが設けられている。このエンドフェンスは、用紙を補充の際、補充した用紙のサイズに対応して用紙搬送方向に沿う位置を変更する。このため、エンドフェンスは、用紙束が配置される用紙配置部に配置されたレールに沿って移動できるように構成される。
特許文献1には、用紙の表裏、両面印刷を行えるようにするため、用紙ガイド機構にエンドフェンスを備え、このエンドフェンスは長軸レールに沿って移動できるものが記載されている。
また、特許文献2には、シート材を積載する給紙トレイと、給紙トレイに積載されたシート材のシート端部に接触、離間できるようスライド可能に配置された給紙装置が記載されている。
しかし、従来の給紙装置にあっては、エンドフェンスは、長い案内部材に沿って移動するため、エンドフェンスの鉛直方向の寸法が大きくなると、エンドフェンスの移動時に先端に力をかけたとき、案内部材に大きな曲げモーメントが発生することになる。すると、案内部材が変形してエンドフェンスをスムーズに移動できない。
図6は従来の給紙装置を示す模式図である。給紙装置80において、トレイ底板81の下部には用紙搬送方向に沿って2本のレール82、82が設置されている。このレール82、82には、ベース部材84がスライド可能に配置され、このベース部材84にはエンドフェンス83が鉛直方向に配置されている。ここでベース部材84はレール82、82に面接触しながら移動でき、エンドフェンス83は用紙束Sの寸法に合せて用紙搬送方向に沿って移動できる。
このような給紙装置80では、エンドフェンス83を移動させようとすると、レール82に大きな曲げモーメントMがかかる。エンドフェンス83の移動時、ユーザーはエンドフェンス83の上部を押して操作するため、エンドフェンスの長さ「L」(図6(b))が長くなるほどこのモーメントMは大きくなる。レール82、82はベース部材84との取付部を基点にレール82、82がたわみ、エンドフェンス83も倒れてしまう(図6(b)中の破線で示した)。
このような事態を回避するため、給紙装置80ではユーザーがレール82、82を曲げないように、エンドフェンスの下部で操作する必要がある。また、エンドフェンス83の移動にスライドレール機構を備える機構を採用することもできるが、価格が高くなると共にスライドレール機構特有のがたつきが発生するという問題がある。
本発明は上述の点にかんがみてなされたものであり低価格な構成で、エンドフェンスを円滑に移動できるとともに、省スペース性に優れた給紙装置を提供することを目的とする。
本発明に係る給紙装置は、画像形成に供する複数の用紙からなる用紙束を配置する用紙配置部と、前記用紙配置部の内部において前記用紙束の下側位置に用紙搬送方向に沿って配置された案内レールと、前記案内レールに前記用紙搬送方向に沿って位置変更可能に配置されたベース部材と、前記ベース部材に鉛直方向に配置され前記用紙束の前記用紙搬送方向の下流端部の位置を定めるエンドフェンスと、を備える給紙装置において、前記案内レールは、2本が平行に配置されるとともに、断面形状を水平方向に延びる水平部と鉛直方向に延びる鉛直部とを組み合わせたものとし、前記ベース部材には、前記案内レールの前記水平部の上側面に接触する上側コロ部材、および前記水平部の下側面に接触する下側コロ部材を備え、前記上側コロ部材および下側コロ部材は、前記用紙搬送方向に沿って異なる箇所に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、エンドフェンスを円滑に移動できるとともに、省スペース性に優れた給紙装置を低価格に提供できる。
本発明に係る給紙装置が適用される画像形成装置を示す概略模式図である。 本発明に係る給紙装置の実施形態に係る給紙装置を示す図であり、(a)は右側面図、(b)は(a)中のb−b線に相当する断面図である 同給紙装置の案内レールとベース部とを示す模式図である。 案内レールとベース部との対比例を示す模式図である。 同給紙装置のエンドフェンスの移動状態を示す模式図である。 従来の給紙装置を示す模式図である。
本発明を実施するための形態に係る給紙装置、および画像形成装置について説明する。まず実施形態に係る給紙装置を適用しうる画像形成装置の全体構成について説明する。図1は実施形態に係る給紙装置を適用しうる画像形成装置を示す模式図である。画像形成装置30は、図1に示すように、画像形成処理を行う画像形成装置本体40と、画像形成装置本体40の一側面に接続された給紙装置10とから構成されている。
画像形成装置本体40は、例えば電子写真式の画像形成部を備えるプリンタ、複合機等である。また、画像形成装置本体40の画像形成部は、電子写真式のものに限らず、インクジェット方式等、他の方式のものであってもよい。さらに、画像形成装置本体40と給紙装置10とを別の装置として説明しているが、給紙装置は画像形成装置本体内に配置されてもよい。
図2は本発明に係る給紙装置の実施形態に係る給紙装置を示す図であり、(a)は右側面図、(b)は(a)中のb−b線に相当する断面図である。給紙装置10は、用紙を重ねて配置した用紙束Sを格納する用紙配置部50と、吸引ベルトユニット60とを備える。用紙配置部50の下部には用紙束Sが積載されるトレイ底板51が配置され、このトレイ底板51は図示しない駆動手段で上下方向に駆動される。
また、給紙装置10は、図2(a)に示すように、浮上用送風器65を備え、用紙浮上用エアを吹き付け、吸引ベルトユニット60の直下まで用紙束S上の用紙を浮上させる。吸引ベルトユニット60は、積載された複数枚の用紙からなる用紙束Sから浮上した最上位の用紙S1を一枚ずつ搬送する。これにより、浮上用送風器65および吸引ベルトユニット60は用紙の搬送機構を構成する。なお、搬送機構はこの例に限らず、他の方式の機構であってもよい。他の方式としては、摩擦分離方式、例えば給紙ローラーとパッドとの組み合わせ、フィードローラーとリバースローラーとを組み合わせ(FRR方式)、ロールフィーダ方式(RF方式)がある。また、静電吸着方式、エア吸着方式等を採用することもできる。
吸引ベルトユニット60は、図2(a)に示すように、2つのローラー61、62に巻きかけられた搬送ベルト63を備える。ローラー61、62のうちローラー61は、図示しない回転駆動手段で回転駆動され、搬送ベルト63が転動され、ローラー62はこれらに従って回転する。また、吸引ベルトユニット60には吸引装置64が配置され、搬送ベルト63の図示しない吸引用穴部からエアを吸引して浮上した用紙S1を吸引し、搬送ベルト63の転動により用紙S1を搬送する。
用紙搬送に際してトレイ底板51は、所定位置まで上昇され、浮上用送風器65は、トレイ底板51上に積載された用紙束Sの前端面に向かってエアを吹き付ける。このエアで最上位の用紙S1を吸引ベルトユニット60の高さまで浮上させる。そして吸引装置64を作動させて用紙S1を搬送ベルト63に吸着させて搬送し画像形成装置本体40に搬送する。
給紙装置10では、用紙配置部の内部においてトレイ底板51の下側位置に2本の案内レール52、52が配置される。そして、案内レール52、52にエンドフェンス54を取付けたベース部材53が位置変更可能に配置されている。案内レール52、52は、用紙搬送方向に沿って所定の間隔を隔てて平行に配置される。また、案内レール52は、断面形状を水平方向に延びる水平部と鉛直方向に延びる鉛直部とを組み合わせた形状としている。すなわち、案内レール52は、用紙配置部50の底板50aに取付けられて配置される下側水平部52cと、この下側水平部52cから垂直に立ち上がる鉛直部52bと、この鉛直部52bから水平に延びる上側水平部52aとを備える。
そして、2本の案内レール52、52の上側水平部52a、52aは所定の間隔を隔てて平行に配置される。案内レール52、52は、このような断面形状を備えるため大きな断面係数を備え、長手方向の曲げに対して高い剛性を備える。
ベース部材53は、案内レール52、52の間に用紙搬送方向に移動可能に配置される。ベース部材53は、前記案内レールの上側水平部52aの上側面52auに接触する上側コロ部材56、および上側水平部52aの下側面52adに接触する2つの下側コロ部材57、58を備える。
ベース部材53は、用紙搬送方向に沿って形成され案内レール52、52に向く2つの鉛直側面53a、53aを備え、上側コロ部材56および下側コロ部材57、58は、この鉛直側面53a、53aに回転動可能に配置されている。上側コロ部材56および下側コロ部材57、58は、用紙搬送方向に沿って異なる箇所に配置されている。この例では、上側コロ部材56はベース部材53の搬送方向の中央位置に配置される。また上側コロ部材56は、上側コロ部材56を下側コロ部材57、58の配置の用紙搬送方向における中央位置に配置されている。このため、図5に示すように、上側コロ部材56の中心と下側コロ部材57、58の中心との間隔は等しくなる(図5中「E」で示した)。
ここで、上側コロ部材56が軸56aで支持され、下側コロ部材57、58が軸57a、58aで支持されているとすると、ベース部材53にはこの軸56a、軸57a、58aを保持する穴部が形成される。本実施形態に係る給紙装置では、上記の構成を備えることにより、軸56aを支持するベース部材53の穴部と、軸57a、58aを支持するベース部材53の穴部との間隔を大きくできる(図3中の「D」で示した)。このため、各コロ部材のコロの直径を小さくすることができ、コロ部材を含むベース部材53の高さ寸法「F」を小さくすることができる。
これに対して、図4に示すように、ベース部材53に上側コロ部材71、72、下側コロ部材73、74を相対する位置に配置する場合には、各コロ部材の軸71a、72a、73a、74aを保持するベース部材53の穴部の間隔は小さくなる。この状態を図4中「D1」で示した(「D1」>「D」)。すなわち、対向する上側コロ部材71と下側コロ部材73を保持する穴部の間隔は図4中のD1と小さくなり、強度を保てない。このため、コロ部材のコロの直径を小さくしたとしても、強度を保持できないことになる。
以上のように、実施形態に係る給紙装置10では、ベース部材53に形成する上側コロ部材56および下側コロ部材57、58保持用の穴部の間隔を広くできる。このため、コロ部材のコロの直径を小さくすることにより、ベース部材53の強度を保ちつつ高さ寸法「F」を小さくできる。
さらに、実施形態に係る給紙装置10では、図2(b)および図5に示すように、エンドフェンス54は、ベース部材53の用紙搬送方向の中央位置より下流側、すなわちベース部材53の下流端部に寸法「d」だけずらした位置に接続されている。このため、エンドフェンス54をベース部材53の中央位置に配置する場合より用紙配置部50を小さいものとできる。すなわち、エンドフェンス54をベース部材53の中央に配置したとすると、エンドフェンス54を引き出したとき、ベース部材53のうちエンドフェンス54より下流側の部分がエンドフェンス54より下流側にはみ出るのを防止できる。
また、実施形態に係る給紙装置10では、上側コロ部材56をベース部材53の中央位置とし、かつエンドフェンス54をベース部材53の端部に配置している。このため、図5に示すように、エンドフェンス54を移動するため、エンドフェンス54を矢印「L」方向に動かした場合、ベース部材53への結合部「A」にモーメント「B」が作用する。反対に、エンドフェンス54を矢印「R」方向に動かすと、同じく「A」にモーメント「C」が発生する。
実施形態に係る給紙装置10では、エンドフェンス54をベース部材53の中央から下流側の端部に配置している。このため、ベース部材53の移動に際してエンドフェンス54にエンドフェンス54にいずれの方向の力をかけた場合でも、ベース部材53を傾ける方向に力がかかる。しかし、実施形態に係る給紙装置10では、力は上側コロ部材56の中心「A」から均等に分散される。このため、力の偏りによるベース部材53の不自然な動きを防止でき、ベース部材53を円滑に移動できる。
なお、上下のコロ部材の位置を上下に逆にしても同一効果を得られる。ここで、案内レール52、52とベース部材53の鉛直側面53a、53aとの隙間を小さくすると、ベース部材53と案内レール52、52との間のがたつきを防止できる。これは、用紙搬送方向について、および用紙搬送方向に垂直な方向について有効である。このため、ベース部材53を全ての方向に対してがたつき無く保持できる。
10:給紙装置
30:画像形成装置
40:画像形成装置本体
50:用紙配置部
50a:底板
51:トレイ底板
52:案内レール
52a:上側水平部
52ad:下側面
52au:上側面
52b:鉛直部
52c:下側水平部
53:ベース部材
53a:鉛直側面
54:エンドフェンス
56:上側コロ部材
56a:軸
57、58:下側コロ部材
57a、58a:軸
60:吸引ベルトユニット
61、62:ローラー
63:搬送ベルト
64:吸引装置
65:浮上用送風器
特開2000−318934公報 特開2009−051630公報

Claims (5)

  1. 画像形成に供する複数の用紙からなる用紙束を配置する用紙配置部と、前記用紙配置部の内部において前記用紙束の下側位置に用紙搬送方向に沿って配置された案内レールと、前記案内レールに前記用紙搬送方向に沿って位置変更可能に配置されたベース部材と、前記ベース部材に鉛直方向に配置され前記用紙束の前記用紙搬送方向の下流端部の位置を定めるエンドフェンスと、を備える給紙装置において、
    前記案内レールは、2本が平行に配置されるとともに、断面形状を水平方向に延びる水平部と鉛直方向に延びる鉛直部とを組み合わせたものとし、
    前記ベース部材には、前記案内レールの前記水平部の上側面に接触する上側コロ部材、および前記水平部の下側面に接触する下側コロ部材を備え、
    前記上側コロ部材および下側コロ部材は、前記用紙搬送方向に沿って異なる箇所に配置されることを特徴とする給紙装置。
  2. 前記エンドフェンスは、前記ベース部材の前記用紙搬送方向の中央位置より下流側に配置されることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記ベース部材は、前記案内レールの間に配置され、前記上側コロ部材および前記下側コロ部材は、前記ベース部材の前記用紙搬送方向に沿う鉛直側面に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の給紙装置。
  4. 前記ベース部材には、前記上側コロ部材が1つ、前記下側コロ部材が2つ設けられ、前記上側コロ部材を2つの前記下側コロ部材の中央位置に配置したことを特徴とする請求項3に記載の給紙装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の給紙装置と、前記給紙装置で搬送された用紙に画像を形成する画像形成部を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2013046399A 2013-03-08 2013-03-08 給紙装置、および画像形成装置 Active JP6051965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046399A JP6051965B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 給紙装置、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046399A JP6051965B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 給紙装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172702A JP2014172702A (ja) 2014-09-22
JP6051965B2 true JP6051965B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51694345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046399A Active JP6051965B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 給紙装置、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6051965B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384275B2 (ja) 2014-05-20 2018-09-05 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP6624506B2 (ja) 2015-12-07 2019-12-25 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6663591B2 (ja) 2016-05-10 2020-03-13 株式会社リコー 給紙装置、及び、画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195128U (ja) * 1983-06-09 1984-12-25 オムロン株式会社 紙葉類の繰出し装置
JPS618652U (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 オムロン株式会社 紙葉類繰出装置
JPS6186324A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Omron Tateisi Electronics Co 紙幣類繰出し装置
JPH0453725U (ja) * 1990-09-13 1992-05-08
US5184906A (en) * 1991-10-01 1993-02-09 Pitney Bowes Inc. Adjustable envelope cassette
JP2001151354A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Konica Corp スライドユニット、給紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014172702A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098353B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP4739110B2 (ja) 画像形成装置
JP5494150B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP4968923B2 (ja) タブ付シート支持ユニット、シート給送装置及び画像形成装置
JP2012116610A (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP5751821B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6051965B2 (ja) 給紙装置、および画像形成装置
JP4750685B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2016050107A (ja) 紙葉類供給装置および紙葉類処理装置
JP2012166864A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6051966B2 (ja) 給紙装置、および画像形成装置
JP5991955B2 (ja) 画像形成装置
JP2019172449A (ja) シート供給装置
US8387968B2 (en) Recording-material-feeding device and image forming apparatus
JP2010163254A (ja) 給紙装置
JP2011190022A (ja) 給紙装置
JP7207968B2 (ja) 媒体供給装置
JP2010202373A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2001039556A (ja) 給紙装置
US8424866B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2014019532A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2013234049A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2011143990A (ja) 排紙装置
JP5458855B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2006044911A (ja) 排紙収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6051965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D01