JP6051705B2 - スイッチ - Google Patents

スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6051705B2
JP6051705B2 JP2012198439A JP2012198439A JP6051705B2 JP 6051705 B2 JP6051705 B2 JP 6051705B2 JP 2012198439 A JP2012198439 A JP 2012198439A JP 2012198439 A JP2012198439 A JP 2012198439A JP 6051705 B2 JP6051705 B2 JP 6051705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable electrode
pressing member
recess
electrode
displaced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012198439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013077552A (ja
Inventor
秀武 菊池
秀武 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2012198439A priority Critical patent/JP6051705B2/ja
Priority to US13/610,980 priority patent/US20130068599A1/en
Priority to CN201210342571.4A priority patent/CN103000415B/zh
Publication of JP2013077552A publication Critical patent/JP2013077552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051705B2 publication Critical patent/JP6051705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/48Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using buckling of disc springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/016Separate bridge contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/002Actuators integral with membrane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/064Limitation of actuating pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/08Actuators composed of different parts
    • H01H2221/082Superimposed actuators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/084Actuators made at least partly of elastic foam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2227/00Dimensions; Characteristics
    • H01H2227/032Operating force
    • H01H2227/034Regulation of operating force

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、各種小型電子機器に使用されるスイッチに関し、特に回路基板上に実装されるプッシュスイッチに関する。
この種の装置においては、回路基板上に実装されたケースに凹部が形成され、当該凹部内に複数の固定電極と、可動電極とが配置されている。可動電極は当該複数の固定電極同士を導通状態とする第1の位置と、非導通状態とする第2の位置との間で弾性変位可能とされており、通常時において第2の位置にある可動電極に対向するように押圧部材が配置されている。外部からの押圧力により押圧部材が可動電極を第1の位置へ変位させると、固定電極同士が導通状態とされる。押圧力が解除されると、可動電極が第2の位置に弾性復帰して固定電極同士が非導通状態とされる(例えば特許文献1参照)。
押圧部材としては、柔軟性を有するフィルム状の部材に押し子部材を接着したものが用いられている。押し子部材は熱可塑性樹脂や光硬化性樹脂からなり、高い剛性を有している。外部からの押圧力によって押し子部材が可動電極に当接し、可動電極を変位あるいは変形させるように構成されている(例えば特許文献2参照)。
特開2010−129383号公報 特開2010−118200号公報
近年の電子機器の小型化に伴い、スイッチ自体にも各構成部品の小型化が求められている。これに伴い可動電極の小型化が進行するにつれ、高い剛性を有する押し子部材の接触による可動電極への負荷が相対的に大きくなる。その結果、可動電極が塑性変形して然るべき弾性復帰ができなくなることがある。また高い剛性を有する押し子部材が可動電極の弾性変形に追従できないことから応力の局所的集中が発生し、可動電極の塑性変形だけでなく、押し子部材の破損や接着剥離といった事態が生じうる。
またスイッチに予期せぬ衝撃が加わった場合、高い剛性を有する押し子部材が可動電極に衝突することにより、可動電極の塑性変形や押し子部材の破損が生じうる。その結果、スイッチに本来求められる機能を維持できなくなってしまう。
本発明は上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、小型化の要請に応えつつも、可動電極への負荷を抑制して長寿命化と耐衝撃性の向上を可能とするスイッチを提供することを目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するため、本発明は以下に列挙する種々の態様を採り得る。
本発明の第1の態様は、スイッチであって、回路基板上に実装され、凹部を有するケースと、前記凹部内に配置された複数の固定電極と、前記凹部内に配置され、前記複数の固定電極同士を導通状態とする第1の位置と、非導通状態とする第2の位置との間で変位可能とされている可動電極と、前記凹部を覆って配置され、外部からの押圧力によって前記可動電極を前記第2の位置から前記第1の位置へ変位させる押圧部材とを備え、前記押圧部材は、前記押圧力によって弾性変形することにより前記可動電極との接触面積が増大する。
本発明の第2の態様は、スイッチであって、回路基板上に実装され、凹部を有するケースと、前記凹部内に配置された複数の固定電極と、前記凹部内に配置され、前記複数の固定電極同士を導通状態とする第1の位置と、非導通状態とする第2の位置との間で変位可能とされている可動電極と、前記凹部を覆って配置され、外部からの押圧力によって前記可動電極を前記第2の位置から前記第1の位置へ変位させる押圧部材とを備え、前記押圧部材は、前記押圧力によって弾性変形することにより、前記可動電極が前記第1の位置に変位された後も前記凹部内に位置する部分の体積が増大する。
上記の構成によれば、押圧力による可動電極の変位に追従して押圧部材が弾性変形するため、可動電極と押圧部材相互間における局所的な応力集中を回避することができる。
上記各態様において、前記押圧部材は、前記可動電極全体を覆う第1の部分と、前記可動電極の変位する方向に沿って前記第1の部分から突出する第2の部分とを備え、前記第1の部分と前記第2の部分は一体構造を成す構成としてもよい。
ここで「一体構造」とは、上記第1の部分と第2の部分の境界部が同一素材からなり、かつ連続している状態(モノリシックな状態)を指す。素材や特性の異なる二つ以上の部材を接着や溶着により一体とした構成とは区別する意味で用いる。
このような構成によれば、上記第2部分を効果的に押し子部材として利用できるだけでなく、衝撃による第1部分と第2部分の剥離を回避することができる。
前記押圧部材に耐熱性を有するシリコンゴムまたはフッ素系ゴムを含有する材料を用いる場合、リフロー処理でスイッチを回路基板に実装することができる。
前記押圧部材が前記可動電極に面する側に樹脂層を備える場合、可動電極との繰り返し接触による押圧部材の破損を防止することができる。樹脂層としては、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を用いることができる。
前記樹脂層にポリイミド、PEEK樹脂、フッ素系樹脂のいずれかを含有する材料を用いる場合、リフロー処理でスイッチを回路基板に実装することができる。
前記可動電極が弾性を有する場合、第1位置から第2位置への復帰がより円滑になされ、押圧部材の弾性復帰も促進される。
本発明によれば、可動電極と押圧部材相互間における局所的な応力集中を回避できるため、スイッチに対する小型化の要請に応えつつも、可動電極への負荷を抑制して長寿命化を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係るプッシュスイッチの外観を示す斜視図である。 図1のプッシュスイッチの外観を示す4面図であり、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は右側面図である。 図1のプッシュスイッチの分解斜視図である。 図2の(a)における線IV−IVに沿った断面図である。 図1のプッシュスイッチに外部から押圧力を加えた場合の、押圧部材の変形を説明する断面図である。 図1のプッシュスイッチに外部から押圧力を加えた場合の、押圧部材の変形を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るプッシュスイッチに外部から押圧力を加えた場合の、押圧部材の変形を説明する断面図である。
添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について以下詳細に説明する。なお以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
本発明に係るスイッチの第1の実施形態として、プッシュスイッチ1の斜視図を図1に、四面図を図2に示す。図2において(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は右側面図である。背面および左側面から見た形状は、各々正面図と右側面図に示したものと対称であるため、図示を省略している。
これらの図に示すように、プッシュスイッチ1は、回路基板上に実装される絶縁性樹脂製のケース2の上面に押圧部材6が設置された外観を呈している。
図3の分解斜視図に示すように、ケース2は、凹部2aが開口した上面2bを有している。凹部2aの底部における四隅には複数の第1の固定電極3aが配置されており、底部中央には複数の第2の固定電極3bが配置されている。第1の固定電極3aおよび第2の固定電極3bは、本発明における複数の固定電極として機能する。
第1の固定電極3aは、各々ケース2内において第1の外部接続端子4aと導通している。第2の固定電極3bは、各々ケース2内において第2の外部接続端子4bと導通している。第1の外部接続端子4aおよび第2の外部接続端子4bは、各々回路基板の実装面上に形成された配線端子のランドに半田付けによって接続される。
ケース2の底面2cには貫通孔2dが複数形成されており、各貫通孔2dにおいて第1の固定電極3a、第2の固定電極3b、第1の外部接続端子4a、および第2の外部接続端子4bのいずれかの一部が露出している。各露出部分は、各貫通孔2dを通じて回路基板の実装面に形成された所定のランドに半田付けによって接続される。
ケース2の凹部2a内には可動電極5が収容されている。可動電極5は、弾性変形が可能なドーム形状の導電性部材である。図4の断面図に示すように、可動電極5は、外縁部5aが第1の固定電極3aと接触するように、かつ中央部5bが第2の固定電極3bと間隔をあけて対向するように、凹部2a内に配置されている。すなわち可動電極5は通常時において上側に凸とされている。
押圧部材6は、凹部2aを覆うようにケース2の上面2b(図3参照)上に配置されており、図示しないボタン等の操作によって上方(外部)から押圧操作を受ける。当該操作の押圧力によって下方に位置する可動電極5の中央部5bが押圧部材6を介して押圧される。可動電極5に加わる負荷が所定値を超えると、中央部5bがクリック感を伴って反転して下方に凸の状態になるとともに、第2の固定電極3bに接触する。
これに伴い、第1の固定電極3aと第2の固定電極3bが可動電極5を介して導通状態となる。押圧力を解除すると、可動電極5の自己復元力(弾性)により中央部5bがクリック感を伴って元の状態(上方に凸の状態)に復帰し、第1の固定電極3aと第2の固定電極3bの導通は解除される。したがって第1の固定電極3aおよび第2の固定電極3bは、各々少なくとも一つ設けられていればよい。
すなわち可動電極5は、複数の固定電極同士を導通状態とする第1の位置と、非導通状態とする第2の位置との間で変位可能とされており、押圧部材6は、外部からの押圧力によって可動電極5を第2の位置から第1の位置へ変位させる。
押圧部材6は、平坦部6a(第1の部分)および凸部6b(第2の部分)を備えている。平坦部6aは可動電極5全体を覆うように延在してケース2の上面2bに達している。換言するとケース2の上面2bの少なくとも一部は、押圧部材6の平坦部6aによって覆われている。凸部6bは円錐台形状を有し、平坦部6aの中央部において上方に突出している。換言すると、凸部6bの突出方向は可動電極5の変位する方向に一致している。
平坦部6aおよび凸部6bは、例えばシリコンゴムまたはフッ素系ゴムを含有する材料で形成されており、柔軟性に富むとともに弾性を有している。また平坦部6aと凸部6bは一体構造を成すように形成されている。
ここで「一体構造」とは、平坦部6aと凸部6bの境界部が同一素材からなり、かつ連続している状態(モノリシックな状態)を指す。素材や特性の異なる二つ以上の部材を接着や溶着により一体とした構成とは区別する意味で用いる。
シリコンゴムおよびフッ素系ゴムは耐熱性を有するため、プッシュスイッチ1を回路基板に実装する際の半田付けにリフロー処理を用いる場合に有用である。
図4に示すように、押圧部材6は、平坦部6aの下面すなわち可動電極5に面する側に樹脂層6cを備えている。樹脂層6cは、ポリイミド、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂、フッ素系樹脂等の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を含有する材料からなり、適宜の接着剤を用いて平坦部6aの下面全面に接着されている。
樹脂層6cを設けることにより、可動電極との繰り返し接触による薄くて柔らかな平坦部6aの破損を防止することができる。これによりプッシュスイッチ1の長寿命化にも寄与する。またポリイミド、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂、およびフッ素系樹脂は耐熱性を有するため、プッシュスイッチ1を回路基板に実装する際の半田付けにリフロー処理を用いる場合に有用である。
次に図5および図6を参照しつつ、プッシュスイッチ1が操作される際における各部の動作について詳細に説明する。これらの図においては、プッシュスイッチ1のみ図4と同様の断面で示すこととする。
図5の(a)には通常状態、すなわちボタン等の操作部材10による押圧力が印加されていない状態を示す。押圧部材6の凸部6bは原型を保って上方に突出し、操作部材10に対向している。可動電極5は上方に凸の状態でケース2の凹部に収容されており、可動電極5の中央部5bと第2の固定電極3bは非接触状態にある。したがって第1の固定電極3aと第2の固定電極3b(第1の外部接続端子4aと第2の外部接続端子4b)は非導通状態にある。
操作部材10が下方に変位するように外部から押圧力を印加すると、図5の(b)に示すように、押圧部材6の凸部6bが操作部材10に潰されるように弾性変形しつつ、その一部がケース2の凹部2a内に進入する。これにより凸部6bはいわゆる押し子部材として機能し、可動電極5を下方に押圧する。
可動電極5は上方に凸の状態を維持しようとするため、可動電極5および押圧部材6に加わる荷重は徐々に増大していく。したがって凸部6bは更に押し潰されるように弾性変形し、可動電極5と押圧部材6の接触面積は徐々に増大していく。
可動電極5に加わる荷重が所定値を超えると、図5の(c)に示すように、中央部5bがクリック感を伴って反転し、下方に凸の状態となる。これにより中央部5bと第2の固定電極3bが接触し(可動電極5が第1の位置に変位し)、第1の固定電極3aと第2の固定電極3b(第1の外部接続端子4aと第2の外部接続端子4b)が可動電極5を介して導通状態となる。可動電極5の変形により操作部材10による荷重の一部は開放される。
可動電極5と第2の固定電極3bの接触後(第1位置への変位後)にも継続して操作部材10に押圧力が加えられた場合、可動電極5はもはや変形できないため、可動電極5および押圧部材6に加わる荷重が再び増大する。したがって図6の(a)に示すように、凸部6bは更に押し潰されるように弾性変形し、押圧部材6がケース2の凹部2a内に位置する部分の体積が徐々に増大していく。
押圧部材6の更なる弾性変形により操作部材10は下方に変位し、図6の(b)に示すように、やがて操作部材10の一部が押圧部材6の平坦部6aに当接する。操作部材10は、平坦部6aを介してケース2の上面2bに支持される。この状態において弾性変形された凸部6b全体がケース2の凹部2aに収容されうるように、凸部6bおよび凹部2aの寸法が定められている。したがって弾性変形された凸部6bは、平坦部6aよりも下方に突出している。
この状態から更に継続して操作部材10に押圧力が加えられても、荷重はケース2の上面2bにより受け止められるため、可動電極5および押圧部材6に更なる負荷が加わることはない。
操作部材10に対する押圧力を解除すると、可動電極5の自己復元力(弾性)により中央部5bがクリック感を伴って上方に凸の状態に復帰し(第2の位置に変位し)、第1の固定電極3aと第2の固定電極3bの導通は解除される。また押圧部材6の自己復元力(弾性)により凸部6bが平坦部6aより上方に突出する形状に復帰し、操作部材10を上方へ押し戻す結果、図5の(a)に示す初期状態に至る。
上記の構成を有する本実施形態のスイッチによれば、外部(操作部材10)から加えられる押圧力によって押圧部材6が弾性変形することにより、可動電極5との接触面積を増大させながら押し子部材として機能する。したがって押圧力に伴う荷重を分散させることができ、可動電極5への負荷の局所的集中を回避可能である。よって可動電極5の塑性変形を防止することができ、小型化の要請に応えつつも、プッシュスイッチ1の長寿命化が可能である。
また可動電極5の弾性変形に押圧部材6が追従して弾性変形するため、可動電極5の弾性変形時における衝撃を押圧部材6で吸収できるだけでなく、変形に伴う応力の局所的集中を回避して可動電極5の塑性変形を防止可能である。さらに実質的に押し子部材として機能する凸部6bは平坦部6aと一体構造をなしていることから、押圧部材6の破損が生じることもない。よって小型化の要請に応えつつも、プッシュスイッチ1の長寿命化が可能である。
さらに可動電極5が第2の固定電極3bと接触した(第1の位置へ変位した)後に外部からの押圧力が継続して加えられた場合においても、当該押圧力により押圧部材6が弾性変形することによって、押圧部材6がケース2の凹部2a内に位置する部分の体積が増大する構成とされている。
このような構成によれば、可動電極5に加わる過剰負荷を押圧部材6の弾性変形によって吸収することができるため、可動電極5の弾性変形後に継続して過剰な荷重が加えられることによる可動電極5の塑性変形を防止できる。またそのような荷重によって押圧部材6が破損することもない。よって小型化の要請に応えつつも、プッシュスイッチ1の長寿命化が可能である。
また予期せぬ衝撃により操作部材10が変位した場合においても、押圧部材6が弾性変形することにより当該衝撃を吸収できるだけでなく、押圧部材6の自己復元力(弾性)により操作部材10を元の位置に復帰させてプッシュスイッチ1本来の機能を発揮できる状態を維持することが可能である。よって小型化の要請に応えつつも、プッシュスイッチ1の耐衝撃性を向上させることができる。
次に図7を参照しつつ、本発明の第2の実施形態に係るプッシュスイッチ1Aについて説明する。第1の実施形態に係るプッシュスイッチ1と実質的に同一の構成要素には同一の参照番号を付与し、繰り返しとなる説明は割愛する。
本実施形態のプッシュスイッチ1Aは、第1の実施形態に係るプッシュスイッチ1の押圧部材6とは異なる構成の押圧部材6Aを備えている。押圧部材6Aは、凸部6b、樹脂層6c、および支持部6dを備えている。
押圧部材の第1部分としての支持部6dは、可動電極5全体を覆うように延び、ケース2の上面2bに達している。換言するとケース2の上面2bの少なくとも一部は、押圧部材6Aの支持部6dによって覆われている。
押圧部材の第2部分としての凸部6bは、支持部6dの中央部において下方に突出するように支持されている。すなわち凸部6bの突出方向は、可動電極5の変位する方向に一致している。
支持部6dおよび凸部6bは、例えばシリコンゴムまたはフッ素系ゴムを含有する材料で形成されており、柔軟性に富むとともに弾性を有している。また支持部6dと凸部6bは一体構造を成すように形成されている。
押圧部材6Aは、支持部6dの上面すなわち可動電極5に面する側の逆側に樹脂層6cを備えている。樹脂層6cは、ポリイミド、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂、またはフッ素系樹脂等の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を含有する材料からなり、適宜の接着剤を用いて支持部6dの上面全面に接着されている。
図7の(a)には通常状態、すなわちボタン等の操作部材10による押圧力が印加されていない状態を示す。押圧部材6Aの凸部6bは原型を保って下方に突出し、可動電極5に対向している。可動電極5は上方に凸の状態でケース2の凹部に収容されており、可動電極5の中央部5bと第2の固定電極3bは非接触状態にある。したがって第1の固定電極3aと第2の固定電極3b(第1の外部接続端子4aと第2の外部接続端子4b)は非導通状態にある。
操作部材10が下方に変位するように外部から押圧力を印加すると、図7の(b)に示すように、押圧部材6Aの凸部6bがケース2の凹部2aに進入し、可動電極5に当接する。凸部6bは、操作部材10の下方への変位に伴い潰されるように弾性変形しつつ、可動電極5を下方に押圧する。すなわち凸部6bは、いわゆる押し子部材として機能する。
可動電極5は上方に凸の状態を維持しようとするため、可動電極5および押圧部材6Aに加わる荷重は徐々に増大していく。したがって凸部6bは更に押し潰されるように弾性変形し、可動電極5と押圧部材6Aの接触面積は徐々に増大していく。
可動電極5に加わる荷重が所定値を超えると、中央部5bがクリック感を伴って反転し、下方に凸の状態となる。これにより中央部5bと第2の固定電極3bが接触し(可動電極5が第1の位置に変位し)、第1の固定電極3aと第2の固定電極3b(第1の外部接続端子4aと第2の外部接続端子4b)が可動電極5を介して導通状態となる。可動電極5の変形により操作部材10による荷重の一部は開放される。
可動電極5と第2の固定電極3bの接触後(第1位置への変位後)にも継続して操作部材10に押圧力が加えられた場合、可動電極5はもはや変形できないため、可動電極5および押圧部材6Aに加わる荷重が再び増大する。このとき図6の(a)に示した状態と同様に、凸部6bは更に押し潰されるように弾性変形し、押圧部材6Aがケース2の凹部2a内に位置する部分の体積が徐々に増大していく。
押圧部材6Aの更なる弾性変形により操作部材10は下方に変位し、図6の(b)に示した状態と同様に、やがて操作部材10の一部が押圧部材6Aの樹脂層6cに当接する。操作部材10は、平坦部6aを介してケース2の上面2bに支持される。この状態において弾性変形された凸部6b全体がケース2の凹部2aに収容されうるように、凸部6bおよび凹部2aの寸法が定められている。
この状態から更に継続して操作部材10に押圧力が加えられても、荷重はケース2の上面2bにより受け止められるため、可動電極5および押圧部材6Aに更なる負荷が加わることはない。
操作部材10に対する押圧力を解除すると、可動電極5の自己復元力(弾性)により中央部5bがクリック感を伴って上方に凸の状態に復帰し(第2の位置に変位し)、第1の固定電極3aと第2の固定電極3bの導通は解除される。また押圧部材6Aの自己復元力(弾性)により操作部材10が上方へ押し戻され、図7の(a)に示す初期状態に至る。
本実施形態の構成によれば、第1の実施形態に係るスイッチ1について説明したものと同様の効果が得られる。また押圧部材6Aの凸部6bは、樹脂層6cおよび支持部6dの下方で可動電極5に対向し、スイッチ1Aの外面に露出していない。そのため、他部材等との干渉によって凸部6bが損傷する事態を回避でき、スイッチ操作の感触が劣化することを防止できる。
上記の実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであって、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
第1の実施形態において、平坦部6aおよび凸部6bと、樹脂層6cは必ずしも別材料からなる独立した層として形成されることを要しない。所望の弾性変形が可能とされる限りにおいて、平坦部6a、凸部6b、および樹脂層6cは適切に選択された同一の材料により一体成形された構成としてもよい。
第2の実施形態において、支持部6dおよび凸部6bと、樹脂層6cは必ずしも別材料からなる独立した層として形成されることを要しない。所望の弾性変形が可能とされる限りにおいて、支持部6d、凸部6b、および樹脂層6cは適切に選択された同一の材料により一体成形された構成としてもよい。
上記の説明における「上方」「下方」という表現は、図面を参照した説明において便宜上用いたに過ぎず、製品の使用時における方向を限定する意図ではない。「上方」および「下方」は、各々「回路基板から離間する方向」および「回路基板に接近する方向」と言い換えることができる。
押圧部材6の凸部6bの形状および数は、上記の実施形態における態様に限定されるものではない。プッシュスイッチ1および操作部材10の仕様に応じて適宜定めることができる。
可動電極5は、押圧部材6によって複数の固定電極同士を非導通状態とする位置から導通状態とする位置へ変位可能とされていれば、適宜の形状と構成を採ることができる。必ずしも弾性を備えている必要はない。
1:プッシュスイッチ、2:ケース、2a:凹部、3a:第1の固定電極、3b:第2の固定電極、5:可動電極、6:押圧部材、6a:平坦部、6b:凸部、6c:樹脂層、6d:支持部

Claims (5)

  1. 回路基板上に実装され、凹部を有するケースと、
    前記凹部内に配置された複数の固定電極と、
    前記凹部内に配置され、前記複数の固定電極同士を導通状態とする第1の位置と、非導通状態とする第2の位置との間で変位可能とされている可動電極と、
    前記凹部を覆って配置され、外部からの押圧力によって前記可動電極を前記第2の位置から前記第1の位置へ変位させる押圧部材とを備え、
    前記押圧部材は、前記押圧力によって弾性変形することにより前記可動電極との接触面積が増大し、
    前記押圧部材は、前記可動電極全体を覆う第1の部分と、前記可動電極の変位する方向に沿って前記第1の部分から突出する第2の部分とを備え、
    前記第1の部分と前記第2の部分は一体構造を成しており、
    前記押圧部材は、前記可動電極の変位する方向から見て前記第1の部分と前記第2の部分の双方と重なっている一体の樹脂層を備えている、スイッチ。
  2. 回路基板上に実装され、凹部を有するケースと、
    前記凹部内に配置された複数の固定電極と、
    前記凹部内に配置され、前記複数の固定電極同士を導通状態とする第1の位置と、非導通状態とする第2の位置との間で変位可能とされている可動電極と、
    前記凹部を覆って配置され、外部からの押圧力によって前記可動電極を前記第2の位置から前記第1の位置へ変位させる押圧部材とを備え、
    前記押圧部材は、前記押圧力によって弾性変形することにより、前記可動電極が前記第1の位置に変位された後も前記凹部内に位置する部分の体積が増大し、
    前記押圧部材は、前記可動電極全体を覆う第1の部分と、前記可動電極の変位する方向に沿って前記第1の部分から突出する第2の部分とを備え、
    前記第1の部分と前記第2の部分は一体構造を成しており、
    前記押圧部材は、前記可動電極の変位する方向から見て前記第1の部分と前記第2の部分の双方と重なっている一体の樹脂層を備えている、スイッチ。
  3. 前記押圧部材は、シリコンゴムまたはフッ素系ゴムを含有する材料からなる、請求項1または2に記載のスイッチ。
  4. 前記樹脂層は、ポリイミド、PEEK樹脂、フッ素系樹脂のいずれかを含有する材料からなる、請求項1または2に記載のスイッチ。
  5. 前記可動電極は弾性を有している、請求項1からのいずれか一項に記載のスイッチ。
JP2012198439A 2011-09-15 2012-09-10 スイッチ Active JP6051705B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198439A JP6051705B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-10 スイッチ
US13/610,980 US20130068599A1 (en) 2011-09-15 2012-09-12 Switch
CN201210342571.4A CN103000415B (zh) 2011-09-15 2012-09-14 开关

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201601 2011-09-15
JP2011201601 2011-09-15
JP2012198439A JP6051705B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-10 スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077552A JP2013077552A (ja) 2013-04-25
JP6051705B2 true JP6051705B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=47879591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198439A Active JP6051705B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-10 スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130068599A1 (ja)
JP (1) JP6051705B2 (ja)
CN (1) CN103000415B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD789307S1 (en) 2015-03-23 2017-06-13 Citizen Electronics Co., Ltd. Switch
USD809467S1 (en) * 2015-03-23 2018-02-06 Citizen Electronics Co., Ltd. Switch
JP6601075B2 (ja) * 2015-09-09 2019-11-06 ミツミ電機株式会社 プッシュスイッチ、およびプッシュスイッチの製造方法
JP6619016B2 (ja) * 2015-10-13 2019-12-11 アルプスアルパイン株式会社 プッシュスイッチ
US10699855B2 (en) 2017-02-03 2020-06-30 Citizen Electronics Co., Ltd. Electronic switch and remote control device including electronic switch
CN110268494B (zh) * 2017-02-28 2021-10-29 松下知识产权经营株式会社 按压开关
CN110291605B (zh) 2017-02-28 2021-08-10 松下知识产权经营株式会社 按压开关
JP6837596B2 (ja) * 2018-02-23 2021-03-03 シチズン電子株式会社 押圧構造体、スイッチ装置、および押圧構造体の製造方法
JP7122296B2 (ja) * 2019-10-03 2022-08-19 株式会社鷺宮製作所 圧力スイッチ
USD956704S1 (en) * 2020-12-04 2022-07-05 Citizen Electronics Co., Ltd. Push switch

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192231U (ja) * 1983-06-09 1984-12-20 ソニー株式会社 押釦スイツチ
JP4085676B2 (ja) * 2002-04-04 2008-05-14 松下電器産業株式会社 プッシュオンスイッチ
JP2007280742A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プッシュオンスイッチ
FR2909511B1 (fr) * 2006-12-01 2009-01-02 Itt Mfg Enterprises Inc Agencement pour le montage par soudage en surface d'un composant electrique, et composant electrique pour un tel agencement
JP5267077B2 (ja) * 2008-11-27 2013-08-21 ミツミ電機株式会社 メンブレンスイッチ
JP2010205691A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Panasonic Corp プッシュオンスイッチ
JP2010251101A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2012059432A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Panasonic Corp プッシュスイッチ
US20130032457A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Coactive Technologies, Llc. Pushbutton switch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013077552A (ja) 2013-04-25
CN103000415A (zh) 2013-03-27
US20130068599A1 (en) 2013-03-21
CN103000415B (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051705B2 (ja) スイッチ
JP2013093313A (ja) スイッチ
US8207461B2 (en) Switch device for use in electronic device
US9292051B2 (en) Touch pad input device
JP6107039B2 (ja) スイッチの製造方法
US20140001021A1 (en) Press key
JP6212699B2 (ja) プッシュオンスイッチ
JP2019075192A (ja) プッシュスイッチ
WO2018051995A1 (ja) プッシュスイッチ
US20210125800A1 (en) Push switch
JP6601075B2 (ja) プッシュスイッチ、およびプッシュスイッチの製造方法
JP4574392B2 (ja) 多段スイッチ
US20070215450A1 (en) Slide switch
JP4695036B2 (ja) スイッチ構造および電子機器
US20160268073A1 (en) Keyboard device
US10515771B2 (en) Switch unit
JP5590011B2 (ja) プッシュスイッチ
JP6187656B2 (ja) スイッチ
JP2014123548A (ja) スイッチ
KR101808220B1 (ko) 박형 키보드 누름 구조체
TWM482153U (zh) 按鍵結構
JP5573490B2 (ja) プッシュスイッチ
JP6221056B2 (ja) プッシュスイッチ
JP7216535B2 (ja) 可動接点及び可動接点を用いたスイッチ
JP5906703B2 (ja) プッシュスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150