JP6050919B1 - 立型軸受装置 - Google Patents

立型軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6050919B1
JP6050919B1 JP2016535753A JP2016535753A JP6050919B1 JP 6050919 B1 JP6050919 B1 JP 6050919B1 JP 2016535753 A JP2016535753 A JP 2016535753A JP 2016535753 A JP2016535753 A JP 2016535753A JP 6050919 B1 JP6050919 B1 JP 6050919B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
lubricating oil
shaft member
outer peripheral
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017029852A1 (ja
Inventor
光益 羅
光益 羅
成良 森
成良 森
忠利 長崎
忠利 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2016/065303 external-priority patent/WO2017029852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050919B1 publication Critical patent/JP6050919B1/ja
Publication of JPWO2017029852A1 publication Critical patent/JPWO2017029852A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/582Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1085Channels or passages to recirculate the liquid in the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings
    • F16C37/002Cooling of bearings of fluid bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N39/00Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
    • F16N39/02Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system by cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/14Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the lubricant being conveyed from the reservoir by mechanical means
    • F16N7/16Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the lubricant being conveyed from the reservoir by mechanical means the oil being carried up by a lifting device
    • F16N7/20Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the lubricant being conveyed from the reservoir by mechanical means the oil being carried up by a lifting device with one or more members moving around the shaft to be lubricated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/30Application independent of particular apparatuses related to direction with respect to gravity
    • F16C2300/34Vertical, e.g. bearings for supporting a vertical shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/14Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/14Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the lubricant being conveyed from the reservoir by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/03Machines characterised by thrust bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

回転軸部材12と共にスラストカラー21の円環部33が回転すると、循環油室55の潤滑油には、遠心力や剪断力、あるいは流速の違いによる圧力差などが生じる。これにより、循環油室55の潤滑油は、円環部33を貫く循環孔71を経由して、円環部33の内周側から外周側へ案内される。この循環孔71によって案内される潤滑油の流れは、下側油室47から循環油室55を経由して上側油室46へ向かう潤滑油の流れを形成する。その結果、下側油室47に貯えられている潤滑油は、スラストカラー21の回転によって、循環油室55を経由して上側油室46へ循環する。

Description

本発明は、立型軸受装置に関する。
大型の発電機や電動機などの回転機の回転軸部材を支持する立型軸受装置が公知である。立型軸受装置は、重力方向へ上下に延びる回転軸部材の軸方向のスラスト荷重、及び径方向のラジアル荷重の双方で支持する。この立型軸受装置の軸方向及び径方向の荷重に対する軸受部分は、回転軸部材の回転によって発熱を伴うことから適切な冷却が求められる。従来、立型軸受装置は、主に送風により冷却する空冷器、又は潤滑油を外部で冷却する油冷却器などが用いられている。空冷器を用いる場合、回転軸部材と共に回転する送風機を用いることにより、送風機で生成される空気の流れによって軸受装置を冷却している(特許文献1)。又、油冷却器を用いる場合、軸受部分を潤滑する潤滑油を回転軸部材の回転を利用して外部へ吐出し、この潤滑油を軸受装置と冷却器との間で循環させることにより軸受装置を冷却している(特許文献2)。
立型軸受装置は、上述のように軸方向のスラスト軸受部、及び径方向のジャーナル軸受部のそれぞれで回転軸部材を支持している。そのため、回転軸部材の回転に伴う発熱は、スラスト軸受部及びジャール軸受部でそれぞれ発生する。発生した熱は、立型軸受装置の内部に満たされている潤滑油によって吸収され、熱を吸収した潤滑油は空気又は外部の冷却器によって冷却される。
そのため、潤滑油の循環が妨げられると、発生した熱が潤滑油によって適切に吸収されず、スラスト軸受部又はジャーナル軸受部における温度の上昇を招くおそれがある。これら各軸受部における温度の上昇は、スラスト軸受部又はジャーナル軸受部の焼き付きの原因となるという問題がある。一方、潤滑油の循環を促進するために潤滑油を循環させるためのポンプ装置等を設けると、構造の複雑化に伴なう維持の煩雑化、及び駆動動力を確保するために効率の低下を招くという問題がある。
特開2003−293977号公報 特開平5−106636号公報
そこで、本発明の目的は、ポンプ装置を用いることなく潤滑油の循環を促し、軸受部分の焼き付きが抑制される立型軸受装置を提供することにある。
請求項1記載の立型軸受装置では、循環機構部を備えている。循環機構部は、スラストカラーの円環部に循環孔を有している。循環孔は、回転軸部材の径方向において円環部の内周側から外周側へ貫いている。スラストカラーは、回転軸部材と共に回転する。このスラストカラーの回転によって、循環油室に収容されている円環部も回転する。この円環部が回転すると、循環油室の潤滑油には、遠心力や剪断力、あるいは流速の違いによる圧力差などが生じる。これにより、循環油室の潤滑油は、円環部を貫く循環孔を経由して、回転軸部材の径方向において円環部の内周側から外周側へ案内される。この循環孔によって案内される潤滑油の流れは、下側油室から循環油室を経由して上側油室へ向かう潤滑油の流れを形成する。その結果、下側油室に貯えられている潤滑油は、スラストカラーの回転によって、循環油室を経由して上側油室へ循環する。従って、ポンプ装置を用いることなく潤滑油の循環を促すことができる。そして、スラスト軸受部及びジャーナル軸受部は、この循環する潤滑油の流れによって潤滑及び冷却される。従って、スラスト軸受部及びジャーナル軸受部における焼き付きを抑制することができる。
請求項10記載の立型軸受装置では、ケーシングは、円環部の外周面との間に潤滑油が流れる外周側通路を形成している。この外周側通路は、仮想直線よりも上方において外周面とケーシングとの間の距離が、仮想直線の下方よりも大きく設定されている。循環する潤滑油は、上側油室に近づくほど流量が増大する。そこで、仮想直線よりも上方でケーシングと円環部の外周面との間の距離を大きくすることにより、流量が増大した潤滑油は滞留することなく上側油室へ向けて流れる。従って、潤滑油の循環を促すことができ、スラスト軸受部及びジャーナル軸受部における焼き付きを抑制することができる。
請求項12記載の立型軸受装置では、ケーシングは、循環油室と上側油室とを区画する中間壁に、循環油室と上側油室とを接続する接続孔を有している。そして、この接続孔は、循環油室側から上側油室に向けて断面積が連続的に拡大するテーパ状に形成されている。これにより、循環油室側の潤滑油は、上側油室に近づくにつれて断面積が拡大する接続孔に案内されて上側油室へ移動する。従って、抵抗の増加を招くことなく潤滑油の循環を促すことができ、スラスト軸受部及びジャーナル軸受部における焼き付きを抑制することができる。
請求項14記載の立型軸受装置では、シール部材を備えている。ケーシングは、円環部の外周面との間に潤滑油が流れる外周側通路を形成している。シール部材は、この外周側通路とジャーナル室との間において潤滑油の流れを制限する。ジャーナル室から外周側通路へ潤滑油が流れると、ジャーナル室に収容されるジャーナル軸受部の潤滑が不十分になるおそれがある。一方、外周側通路からジャーナル室へ潤滑油が流れると、スラスト軸受部を冷却し温度が上昇した潤滑油がジャーナル軸受部へ流入し、ジャーナル軸受部の温度の上昇を招くおそれがある。そこで、シール部材を備えることにより、外周側通路とジャーナル室との間の潤滑油の流れが遮断される。従って、ジャーナル軸受部の潤滑及び冷却を妨げることなく潤滑油の循環を促すことができ、焼き付きを抑制することができる。
一実施形態による立型軸受装置の断面を示す概略図 一実施形態による立型軸受装置を適用した回転機を示す模式図 図1の矢印III方向から見た矢視図 図1に示す立型軸受装置の円環部の近傍を拡大した拡大図 図4に示す円環部を、図4のV−V線で切断した断面図 図4に示す立型軸受装置の接続孔の近傍を拡大した拡大図 一実施形態による立型軸受装置のケーシングを図4のVII−VII線で切断した断面図 図7の接続孔の近傍を図7のVIII−VIII線で切断した断面図 図4に示す立型軸受装置の円環部の近傍をさらに拡大した拡大図 他の実施形態による接続孔の近傍を図7のVIII−VIII線に対応する位置で切断した断面図 他の実施形態による接続孔の近傍を図7のVIII−VIII線に対応する位置で切断した断面図
以下、一実施形態による立型軸受装置を図面に基づいて説明する。
図1、図2及び図3に示す立型軸受装置10は、図2に示すような回転機11の軸受として用いられる。回転機11は、例えば発電機、ポンプ、モータ及びタービンなど、回転軸部材12を中心に回転する回転体13を備えている。回転機11は、これらの例に限らず、回転軸部材12を中心に回転する機器であれば適用することができる。回転機11は、回転の中心となる回転軸部材12を備えている。この回転軸部材12は、重力方向でほぼ上下へ伸びている。立型軸受装置10は、この回転機11の上端つまり重力方向の上側で回転機11の回転軸部材12を支持している。立型軸受装置10は、設備の床14に固定され、回転機11を吊り下げた状態で支持している。なお、回転軸部材12が立型軸受装置10を上方へ貫き、この立型軸受装置10の上方に回転軸部材12を駆動する駆動源を設ける構成としてもよい。
立型軸受装置10は、図1に示すようにスラストカラー21、ベースプレート22、スラスト軸受部23、ケーシング24、ジャーナル軸受部25及び冷却部26を備えている。スラストカラー21は、円筒状に形成され、回転軸部材12と一体に設けられている。これにより、スラストカラー21は、回転軸部材12と一体に回転する。スラストカラー21は、上面部31、筒部32及び円環部33を有している。これら、上面部31、筒部32及び円環部33は、一体に構成されている。上面部31は、スラストカラー21の上端に位置しており、中心を回転軸部材12が貫いている。筒部32は、上面部31から下方へ伸び、回転軸部材12の軸方向の外側に回転軸部材12と同心の筒状に設けられている。円環部33は、筒部32の下端つまり上面部31と反対側の端部に設けられている。円環部33は、筒部32より外径が大きく、外周側の端部が筒部32よりも径方向外側へ突出している。円環部33は、回転軸部材12の径方向において内周側に内周面331、及び外周側に外周面332を有している。回転軸部材12は、スラストカラー21の上面部31を貫くことにより、スラストカラー21と一体に組み付けられている。回転軸部材12は、例えば圧入や溶接等によってスラストカラー21に固定されている。
ベースプレート22は、本体34及び油筒部35を有している。ベースプレート22の本体34及び油筒部35は、個別の部材又は一つの部材によって一体に構成されている。本実施形態の場合、油筒部35は、本体34と別体に構成され、本体34に取り付けられている。本体34は、中心に開口36を有する円板状に形成されている。回転軸部材12は、この中心の開口36を貫いている。油筒部35は、本体34の開口36の縁に沿って筒状に設けられ、本体34から上方へ伸びている。これにより、油筒部35は、回転軸部材12の径方向外側を筒状に包囲している。ベースプレート22は、設備の床14に固定、又は回転機11の図示しないハウジング等に固定される。
スラスト軸受部23は、スラストカラー21とベースプレート22とが対向する部分に設けられている。具体的には、スラスト軸受部23は、回転軸部材12の軸方向において、スラストカラー21とベースプレート22とが対向する部分に設けられている。本実施形態の場合、スラスト軸受部23は、ベースプレート22の本体34において、スラストカラー21の円環部33と対向する位置に設けられている。スラスト軸受部23は、回転軸部材12と共に回転するスラストカラー21の円環部33と摺動する。つまり、スラスト軸受部23は、円環部33の本体34側の摺動面333と摺動する。これにより、スラスト軸受部23は、回転軸部材12の回転を軸方向で支持する。
ケーシング24は、回転軸部材12の外周側を包囲している。ケーシング24は、ケーシング本体41、中間壁42、内壁43及び下壁44を有している。ケーシング24は、下端側でベースプレート22に接続している。ケーシング24は、ベースプレート22と共に、上端が開口した容器を形成する。この容器状となるケーシング24とベースプレート22とが形成する空間は、潤滑油を貯える油室45である。つまり、ケーシング24は、ベースプレート22と一体の容器状となって、油室45を形成する。潤滑油は、この油室45に満たされている。
ケーシング本体41は、円環状に形成され、ケーシング24の外壁を構成している。ケーシング本体41は、下端がベースプレート22に接している。中間壁42は、軸方向においてケーシング本体41の中間に設けられ、ケーシング本体41から径方向内側へ突出している。つまり、中間壁42は、ケーシング本体41の内壁から円環状に回転軸部材12側へ突出している。内壁43は、中間壁42の径方向で内側の端部の近傍から上方へ伸びている。内壁43は、中間壁42の径方向で内側の端部の近傍に円筒状に設けられている。下壁44は、中間壁42の径方向において中間から下方へ伸びている。この下壁44は、内壁43と同様に、中間壁42の下方において円筒状に設けられている。
これにより、ケーシング24の中間壁42は、ベースプレート22との間に形成される油室45を、上側油室46と下側油室47とに区画する。上側油室46は、中間壁42の上側において、ケーシング本体41と内壁43との間に円環状に形成される。一方、下側油室47は、中間壁42の下側において、ケーシング本体41と下壁44との間に円環状又は筒状に形成される。このように、ケーシング24は、中間壁42によって、油室45を重力方向において上方の上側油室46と、下方の下側油室47とに区画する。ケーシング24は、上板48を有している。上板48は、容器状の油室45の上端側を覆っている。
ジャーナル軸受部25は、スラストカラー21とケーシング24とが対向する部分に設けられている。具体的には、ジャーナル軸受部25は、回転軸部材12の径方向において、スラストカラー21とケーシング24とが対向する部分に設けられている。本実施形態の場合、ジャーナル軸受部25は、ケーシング24の内壁43において、スラストカラー21の筒部32と対向する位置に設けられている。ジャーナル軸受部25は、回転軸部材12と共に回転するスラストカラー21の筒部32と摺動する。つまり、ジャーナル軸受部25は、筒部32の外周側の面と摺動する。これにより、ジャーナル軸受部25は、回転軸部材12の回転を径方向で支持する。
冷却部26は、潤滑油通路部51及び放熱部52を有している。潤滑油通路部51は、潤滑油が通過可能な管状の部材で構成され、内側に潤滑油路を形成している。潤滑油通路部51は、一方の端部が上側油室46に接続し、他方の端部が下側油室47に接続している。具体的には、潤滑油通路部51は、上側の端部が上側油室46に接続し、下側の端部が下側油室47に接続している。この潤滑油通路部51は、ケーシング本体41に直接取り付けられている。つまり、潤滑油通路部51は、ケーシング本体41と一体に構成されている。これと共に、潤滑油通路部51は、ケーシング本体41から径方向で外側へ突出している。つまり、潤滑油通路部51は、ケーシング本体41から外側に露出している。放熱部52は、ケーシング本体41から露出する潤滑油通路部51に設けられている。放熱部52は、熱交換のための表面積を確保するために図示しない放熱フィンなどを有している。冷却部26は、図3に示すように立型軸受装置10の周方向へ複数設けられている。本実施形態の場合、立型軸受装置10は、周方向へ等間隔に4つの冷却部26を備えている。冷却部26の数や配置は、図3に示す例に限らず任意に設定することができる。
図1に示す上側油室46に貯えられている潤滑油は、重力や自身の循環に伴うポンピング作用によって潤滑油通路部51を経由して下方の下側油室47へ流れる。このとき、潤滑油は、ケーシング本体41から露出する潤滑油通路部51を通過する。これにより、潤滑油は、潤滑油通路部51の途中に設けられている放熱部52において放熱する。つまり、潤滑油は、潤滑油通路部51を経由して上側油室46から下側油室47へ流れる間に、放熱部52において放熱し、冷却される。このように、冷却部26は、上側油室46から下側油室47へ流れる潤滑油を冷却する。
立型軸受装置10は、上記に加え、送風部53を備えている。送風部53は、回転軸部材12と共に回転するファン部54を有している。回転軸部材12と共にファン部54が回転することにより、ケーシング24の外側には、上から下へ向かう空気の流れが形成される。この空気の流れは、ケーシング24の上板48及びケーシング本体41に沿って流れ、冷却部26の放熱部52を通過する。これにより、ファン部54の回転によって形成された空気の流れは、ケーシング24及び冷却部26を冷却する。その結果、油室45に貯えられている潤滑油及び冷却部26を通過する潤滑油は、放熱が促進される。ケーシング24は、ファン部54の回転によって空気の流れが形成される位置に、フィン49を有していてもよい。
ケーシング24は、油室45を、上側油室46及び下側油室47だけでなく、循環油室55にも区画している。循環油室55は、油室45のうち、上側油室46及び下側油室47を除く部分に形成されている。この循環油室55には、スラストカラー21の筒部32の一部、及び円環部33が収容されている。そして、スラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25は、この循環油室55に設けられている。つまり、スラストカラー21の円環部33と摺動するスラスト軸受部23は、循環油室55の下側に位置する。又、スラストカラー21の筒部32と摺動するジャーナル軸受部25は、循環油室55の上側に位置する。
循環油室55は、内周側通路56、外周側通路57、スラスト室58及びジャーナル室59を含んでいる。内周側通路56は、円環部33の内周面331とベースプレート22の油筒部35との間に形成されている。外周側通路57は、円環部33の外周面332とケーシング24の中間壁42及び下壁44との間に形成されている。これら内周側通路56及び外周側通路57は、回転軸部材12の周方向へ連続する環状に形成されている。スラスト室58は、円環部33の下端とベースプレート22との間に形成されている。スラスト室58は、スラスト軸受部23を収容している。ジャーナル室59は、スラストカラー21の筒部32とケーシング24の内壁43との間に形成されている。ジャーナル室59は、ジャーナル軸受部25を収容している。
冷却部26を経由して上側油室46から下側油室47へ移動した潤滑油は、ベースプレート22に形成されている下部油路61を経由して循環油室55に流入する。下部油路61は、ベースプレート22の上側つまりケーシング24側に、径方向へ放射状に延びる溝、又は円環状の凹部として形成されている。下側油室47の潤滑油は、この下部油路61を経由して循環油室55の内周側通路56へ移動する。
循環油室55へ流入した潤滑油は、循環油室55の内部におけるスラストカラー21の回転を利用して、上側油室46へ戻される。これにより、上側油室46に貯えられている潤滑油は、冷却部26、下側油室47、下部油路61及び循環油室55を経由して循環する。潤滑油が循環する機構の詳細については、後述する。摺動によってスラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25で発生する熱は、循環する潤滑油によって吸収される。そして、吸収された熱は、潤滑油の循環において冷却部26を通過することにより、冷却部26で放熱される。その結果、潤滑油は冷却され、摩擦による熱が発生するスラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25の冷却が促される。
次に、循環油室55から上側油室46へ潤滑油を循環させる機構について詳細に説明する。
立型軸受装置10は、図4に示すように循環機構部70を備えている。循環機構部70は、循環孔71を有している。循環孔71は、スラストカラー21の円環部33に設けられており、この円環部33を径方向で内周側から外周側へ貫いている。循環孔71は、図5に示すように円環部33の周方向へ設けられている。本実施形態の場合、円環部33は、周方向へ放射状に12本の循環孔71を有している。この循環孔71の一方の端部は円環部33の外周面332に開口し、他方の端部は円環部33の内周面331に開口している。又、循環孔71は、図4に示すように回転軸部材12の径方向において内周面331から外周面332にかけて上方へ傾斜している。つまり、循環孔71は、回転軸部材12の軸方向において、内周面331側の端部よりも、外周面332側の端部の方が上方に位置している。なお、循環孔71は、円環部33の径方向に対して傾斜していてもよい。循環孔71は、それぞれ又は群ごとに、太さや向きを一定にしたり、不規則にしてもよい。但し、製造的な視点からは、循環孔71は、いずれも同一の太さや向きであることが好ましい。このように、循環孔71の太さや向きは、立型軸受装置10に要求される性能に応じて潤滑油の移動を制御できるように任意に設定することができる。
円環部33に循環孔71を設けることにより、回転軸部材12と共にスラストカラー21が回転すると、循環油室55において円環部33の内周側に存在する潤滑油は、この循環孔71によって円環部33の外周側へ案内される。つまり、固定されているベースプレート22に対してスラストカラー21が回転することにより、円環部33の内周側に存在する潤滑油は循環孔71を通して上側油室46へ向けて流れる。これにより、循環油室55から上側油室46へ向かう潤滑油の流れが形成される。このとき、循環孔71は、上方へ傾斜しているため、潤滑油を上方の上側油室46へ向けてより円滑に案内する。循環油室55の潤滑油が循環孔71を経由して上側油室46へ流れることにより、下側油室47の潤滑油は下部油路61を経由して循環油室55へ補給される。下部油路61は、下側油室47と循環油室55の内周側通路56とを接続している。つまり、下側油室47に貯えられている潤滑油は、下側油室47から下部油路61を経由して、内周側通路56に補給される。
上述のように、スラストカラー21の円環部33の外周面332とケーシング24の中間壁42及び下壁44との間には、外周側通路57が形成されている。この外周側通路57における外周面332とケーシング24との間の距離は、回転軸部材12の軸方向において上方が下方より大きく設定することが好ましい。具体的に説明するために、円環部33に設けられている循環孔71の下端を延長して仮想直線Lを設定する。この仮想直線Lは、図6に示すように循環孔71の下端を延長することにより、ケーシング24と交差する。これにより、外周側通路57は、ケーシング24の内壁である面571及び面572と、円環部33の外周面332を構成する面573及び面574に囲まれて形成される。この外周側通路57は、この仮想直線Lより上方において対向する面572と面574との距離が、その下方において対向する面571と面573との距離よりも大きく設定されている。詳細には、ケーシング24の中間壁42及び下壁44、並びに円環部33に囲まれる外周側通路57は、この仮想直線Lと交差する交差位置Pより上方で外周側に膨らんでいる。これにより、外周側通路57は、仮想直線Lよりも上方で対向する面の距離が拡大する。又、ケーシング24は、この交差位置Pから上方へ向かう壁面に曲面部72を有していてもよい。つまり、ケーシング24の中間壁42及び下壁44の内周側の端部は、交差位置Pから上方へかけて曲面状の曲面部72を設けてもよい。なお、外周側通路57は、回転軸部材12の中心軸を含む断面において、ケーシング24と外周面332との間の距離が、下方側から上方側へ向けて連続的に拡大するような形状としてもよい。
ケーシング24は、循環油室55と上側油室46とを区画する中間壁42に接続孔73を有している。つまり、接続孔73は、中間壁42を貫くことにより、循環油室55と上側油室46とを接続している。接続孔73は、径方向外側の面731及び径方向内側の面732を有している。接続孔73は、下側開口74及び上側開口75を有している。下側開口74は、接続孔73の下方側の端部であり、循環油室55の外周側通路57に開口している。上側開口75は、接続孔73の上方側の端部であり、上側油室46に開口している。この接続孔73は、図7及び図8に示すように下側開口74の開口面積が上側開口75の開口面積よりも小さいことが好ましい。そして、接続孔73は、下側開口74から上側開口75へ向けて断面積が連続的に拡大するテーパ状に形成することが好ましい。
接続孔73は、ケーシング24の周方向へ複数設けられている。本実施形態の場合、ケーシング24は、周方向へ6つの接続孔73を有している。接続孔73の数は、任意に設定することができる。これら接続孔73を形成する中間壁42は、図6及び図7などに示すように回転軸部材12の径方向において内周側の面732が回転軸部材12の軸と平行に伸びていることが好ましい。つまり、本実施形態の場合、接続孔73は、内周側の面732が回転軸部材12の中心軸と平行になっている。一方、接続孔73を形成する中間壁42は、回転軸部材12の径方向において外周側の面731が回転軸部材12の中心軸に対して傾斜している。つまり、接続孔73は、上方へ行くにつれて外周側の面731が回転軸部材12に対して遠ざかるように傾斜している。これにより、接続孔73は、循環油室55側から上側油室46へ向けて断面積が連続的に拡大するテーパ状に形成される。
立型軸受装置10は、図4及び図9に示すようにジャーナル貫通孔76を備えている。ジャーナル貫通孔76は、スラストカラー21の筒部32を径方向へ貫いている。ジャーナル貫通孔76は、筒部32を貫くことにより、循環油室55の内周側通路56と、ジャーナル室59とを接続している。これにより、循環油室55の内周側通路56に存在する潤滑油は、ジャーナル貫通孔76を経由してジャーナル室59へ流れる。ジャーナル室59へ流入した潤滑油は、スラストカラー21の回転に伴い、ジャーナル室59から上側油室46へ循環する。このとき、ジャーナル室59へ流入した潤滑油は、ジャーナル軸受部25を潤滑しつつ上側油室46へ流出する。ここで、ジャーナル貫通孔76は、回転軸部材12の径方向及び軸方向において、内周面側から外周面側へかけて傾斜していてもよく、傾斜していなくてもよい。また、ジャーナル貫通孔76は、それぞれ又は群ごとに、太さや向きを一定にしたり、不規則にしてもよい。但し、製造的な観点からは、ジャーナル貫通孔76は、いずれも同一の太さや向きであることが好ましい。このように、ジャーナル貫通孔76の太さや向きは、立型軸受装置10に要求される性能に応じて潤滑油の移動を制御できるように任意に設定することができる。
立型軸受装置10は、シール部材77を備えている。シール部材77は、スラストカラー21の円環部33の上端とケーシング24の中間壁42の下端とが対向する位置に設けられている。上述のように、循環油室55は、スラスト軸受部23を収容するスラスト室58、及びジャーナル軸受部25を収容するジャーナル室59を含んでいる。下側油室47から下部油路61を経由して循環油室55へ補給された潤滑油は、循環油室55において次の3つの循環経路を経由して上側油室46へ循環する。
経路(1):内周側通路56からスラスト室58のスラスト軸受部23を潤滑し、外周側通路57及び接続孔73を経由して上側油室46へ向かう循環経路
経路(2)内周側通路56から円環部33の循環孔71、外周側通路57及び接続孔73を経由して上側油室46へ向かう循環経路
経路(3)内周側通路56からジャーナル貫通孔76を経由してジャーナル室59のジャーナル軸受部25を潤滑し、上側油室46へ向かう循環経路
このように、循環油室55の潤滑油は、3つの経路を経由して上側油室46へ移動する。このとき、経路(3)でジャーナル室59へ流入した潤滑油は、ジャーナル室59に収容されているジャーナル軸受部25を潤滑することなく、円環部33の上端と中間壁42の下端との間を経由して外周側通路57への流れを形成するおそれがある。そこで、シール部材77は、この円環部33の上端と中間壁42の下端との間に設けられている。これにより、経路(3)においてジャーナル貫通孔76から内周側通路56へ向かう潤滑油の流れは、このシール部材77によって制限される。又、シール部材77は、逆に、経路(1)又は経路(2)を経由して外周側通路57を流れる潤滑油がジャーナル室59へ流入するのも制限する。外周側通路57は、経路(1)を経由してスラスト室58のスラスト軸受部23を冷却した潤滑油も流れる。この経路(1)を経由した潤滑油は、スラスト軸受部23を冷却することによって温度が上昇している。この温度が上昇した潤滑油がジャーナル室59へ流入すると、ジャーナル室59に収容されているジャーナル軸受部25の潤滑油による冷却は不十分になるおそれがある。そこで、シール部材77を設けることにより、外周側通路57からジャーナル室59への潤滑油の流れも制限される。
この円環部33の上端と中間壁42の下端とは、固定されているケーシング24と回転するスラストカラー21とが回転軸部材12の軸方向で対向する部分でもある。そこで、シール部材77は、スラスト軸受部23と共にスラストカラー21を軸方向で支持する副スラスト軸受部としてもよい。つまり、シール部材77は、スラスト軸受部23と共に、回転軸部材12を軸方向で支持する。
スラストカラー21は、図4及び図9に示すように導入部78及び導入部79を有していてもよい。導入部78は、スラストカラー21の円環部33の内周面331に設けられている。又、導入部79は、スラストカラー21の筒部32の内周面に設けられている。このスラストカラー21の内周側の面には、循環孔71及びジャーナル貫通孔76の端部が開口している。導入部78は、循環孔71の内周側の開口にあわせて設けられている。同様に、導入部79は、ジャーナル貫通孔76の内周側の開口にあわせて設けられている。導入部78は、内周面331から径方向外側へ窪んで設けられている。そして、導入部78は、内周面331から循環孔71の開口にかけて徐々に内径が小さくなるように形成されている。同様に、導入部79は、筒部32の内周面から径方向外側へ窪んで設けられている。この導入部79も、筒部32の内周面からジャーナル貫通孔76の開口にかけて徐々に内径が小さくなるように形成されている。導入部78及び導入部79は、スラストカラー21の内周面に開口する循環孔71又はジャーナル貫通孔76のそれぞれに設けられている。なお、導入部78及び導入部79は、スラストカラー21の内周面において、周方向へ連続する溝状に形成してもよい。この場合、導入部78及び導入部79は、回転軸部材12の軸方向の内径が循環孔71又はジャーナル貫通孔76の開口へかけて徐々に小さくなる。この導入部78及び導入部79となる溝状の部分は、スラストカラー21の周方向へ連続する環状に形成するだけでなく、周方向で不連続に形成してもよい。また、導入部78及び導入部79となる溝状の部分は、位置によって周方向の深さや軸方向の幅を任意に変更することができる。導入部78は、内周側通路56における潤滑油を循環孔71へ案内する。同様に、導入部79は、内周側通路56における潤滑油をジャーナル貫通孔76へ案内する。これにより、内周側通路56の潤滑油は、循環孔71及びジャーナル貫通孔76の流入が促される。なお、実施形態では、導入部78及び導入部79の双方を形成した例を示している。しかし、導入部78及び導入部79は、いずれか一方又は双方を形成する構成としてもよい。
上記の構成による立型軸受装置10の潤滑油の循環及び潤滑油によるスラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25の冷却について説明する。
スラストカラー21は、回転軸部材12と共に回転する。これにより、スラストカラー21は、固定されているベースプレート22及びケーシング24の内側で回転する。循環油室55に貯えられている潤滑油は、スラストカラー21の回転によって生じる遠心力や剪断力、あるいは流速の違いによる圧力差などによって回転軸部材12の内周側から外周側、つまり内周側通路56から外周側通路57へ向けた流れを形成する。この流れによって、内周側通路56の潤滑油は、上述の経路(1)のようにスラスト室58、経路(2)のように循環孔71、及び経路(3)のようにジャーナル室59を経由して上側油室46へ循環する。
ここで、経路(2)を構成する循環孔71はスラストカラー21の円環部33を貫いており、その途中において潤滑油が受ける抵抗は比較的小さい。一方、経路(1)を構成するスラスト室58は、スラスト軸受部23を収容している。そのため、循環孔71を通過する潤滑油は、スラスト室58を通過する潤滑油よりも流速が大きくなる。循環孔71を通過した流速の大きな潤滑油は、外周側通路57へ流出すると共に、ケーシング24に形成された曲面部72に沿って流れ方向が滑らかに上方へ向けられる。これにより、循環孔71から外周側通路57へ流出した潤滑油は、流れの向きを曲面部72に沿って上方へ変え、接続孔73へ流入する。このとき、循環孔71から接続孔73へ向かう潤滑油の流速は、スラスト室58から外周側通路57へ流入する潤滑油の流速よりも大きい。この異なる経路を流れる潤滑油の流速の差によって、スラスト室58から外周側通路57へ流入する潤滑油は、循環孔71から接続孔73へ向かう潤滑油に吸引される。その結果、抵抗が大きな経路(1)のスラスト室58を経由する潤滑油は、経路(2)の循環孔71を経由する潤滑油の流れによって接続孔73を経由して上側油室46へ汲み上げられる。従って、スラスト室58においてスラスト軸受部23を冷却した潤滑油は、スラスト室58及び外周側通路57に滞留することなく上側油室46へ循環する。
又、スラストカラー21の回転によって、内周側通路56の潤滑油の一部は、経路(3)を構成するジャーナル貫通孔76及びジャーナル室59を経由して上側油室46へ循環する。この場合も、内周側通路56の潤滑油は、スラストカラー21の回転によって生じる遠心力や剪断力、あるいは流速の違いによる圧力差などによって、ジャーナル貫通孔76を経由してジャーナル室59へ流入する。このジャーナル室59への流入した潤滑油は、スラストカラー21の回転によってジャーナル室59への潤滑油の補給が継続することにより、ジャーナル室59から上側油室46へ流入する。従って、ジャーナル室59においてジャーナル軸受部25を冷却した潤滑油は、ジャーナル室59に滞留することなく上側油室46へ循環する。
循環によって上側油室46に戻された潤滑油は、重力や潤滑油自身の循環に伴うポンピング作用によって下方の下側油室47へ流れる。このとき、上側油室46は、冷却部26に接続しているため、上側油室46の潤滑油は冷却部26を経由して下側油室47へ流れる。上側油室46は、接続孔73を経由して循環油室55の外周側通路57に接続しているものの、上記のように経路(1)及び経路(2)を経由する潤滑油が接続孔73を経由して上側油室46へ流入する。そのため、上側油室46から接続孔73を経由して循環油室55へ向かう潤滑油の流れは生じないと考えられる。
冷却部26に流入した潤滑油は、放熱部52を経由することにより放熱する。つまり、スラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25における摺動による発熱を吸収した潤滑油は、冷却部26を通過することにより放熱する。放熱した潤滑油は、下側油室47へ流入する。スラストカラー21が回転すると、上述のように循環油室55の潤滑油は上側油室46へ向けて流出する。そのため、循環油室55の潤滑油が減少すると、下側油室47へ流入した潤滑油は下部油路61を経由して循環油室55の内周側通路56へ補給される。
このように、上側油室46と下側油室47との間には、回転軸部材12と共に回転するスラストカラー21によって、循環油室55を経由する潤滑油の流れ、及び冷却部26を経由する潤滑油の流れが形成される。つまり、上側油室46と下側油室47との間を循環する潤滑油の流れが形成される。その結果、潤滑油は、スラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25の冷却と、冷却部26における放熱とを繰り返す。これにより、立型軸受装置10のスラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25の潤滑及び冷却と、冷却によって熱を吸収した潤滑油の放熱とが達成される。
上述の一実施形態では、冷却部26を構成する潤滑油通路部51は、ケーシング24から外側へ露出している。そのため、潤滑油通路部51を流れる潤滑油は、ケーシング24の外側に露出する潤滑油通路部51の放熱部52において放熱する。このように、スラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25における発熱を吸収した潤滑油は、上側油室46から下側油室47へ移動する際に冷却部26において冷却される。その結果、発熱するスラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25は、循環する潤滑油によって冷却が促進される。又、この冷却部26の潤滑油通路部51は、ケーシング24の径方向外側にケーシング24と一体に設けられている。そのため、冷却部26は、長い配管を必要としない。従って、構造の複雑化及び維持の煩雑化を招くことなく、冷却能力を高めることができる。
又、一実施形態では、送風部53を備えている。送風部53は、回転軸部材12と共に回転するファン部54によって冷却部26へ向けた空気の流れを形成する。これにより、冷却部26は、ファン部54によって形成された空気の流れによって冷却が促される。従って、冷却部26を経由して循環する潤滑油の放熱を促進することができ、潤滑油によるスラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25の冷却を促進することができる。
一実施形態では、下側油室47から上側油室46へ循環する潤滑油が流れる循環油室55にスラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25が設けられている。そのため、回転軸部材12の回転を支持することによって発熱するスラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25は、循環油室55を流れる潤滑油によって冷却される。従って、スラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25の冷却を促進し、焼き付きを抑制することができる。よって、立型軸受装置10の耐焼付性を向上させることができる。
又、一実施形態では、循環機構部70を備えている。循環機構部70は、スラストカラー21の円環部33に複数の循環孔71を有している。回転軸部材12と共にスラストカラー21の円環部33が回転すると、循環油室55の潤滑油には、遠心力や剪断力、あるいは流速の違いによる圧力差などが生じる。これにより、循環油室55の潤滑油は、円環部33を貫く循環孔71を経由して、円環部33の内周側から外周側へ案内される。この循環孔71によって案内される潤滑油の流れは、下側油室47から循環油室55を経由して上側油室46へ向かう潤滑油の流れを形成する。その結果、下側油室47に貯えられている潤滑油は、スラストカラー21の回転によって、循環油室55を経由して上側油室46へ循環する。従って、ポンプ装置等を用いることなく潤滑油の循環を促すことができる。そして、スラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25は、この循環する潤滑油の流れによって潤滑及び冷却される。従って、スラスト軸受部23及びジャーナル軸受部25における焼き付きを抑制することができる。
一実施形態では、循環孔71は、内周側から外周側へかけて上方へ傾斜している。そのため、循環孔71を経由する潤滑油の流れは、循環孔71から流出するとき、上方つまり上側油室46へ向けた流れを形成する。これにより、循環孔71を通過した潤滑油は、上側油室46へ容易に案内される。従って、循環孔71を経由した潤滑油の流れ、及びこれによる潤滑油の循環を促すことができる。又、循環孔71は、スラストカラー21の円環部33を貫いている。円環部33の下端にはスラスト軸受部23が設けられている。循環孔71を潤滑油が流れることにより、スラスト軸受部23は循環孔71を流れる潤滑油によっても冷却される。従って、スラスト軸受部23及びスラストカラー21の冷却も促進することができる。
一実施形態では、外周側通路57は、仮想直線Lよりも上方における面572と面574との距離が、この仮想直線Lの下方における面571と面573との距離よりも大きく設定されている。循環孔71を経由する潤滑油の流速は、スラスト軸受部23を経由する潤滑油の流速よりも大きい。そのため、循環孔71を通過して上側油室46へ向かう潤滑油の流れは、スラスト軸受部23を通過する潤滑油を汲み上げる。その結果、仮想直線Lよりも上方では、循環孔71を通過した潤滑油に加え、スラスト軸受部23を通過した潤滑油も流れる。そこで、仮想直線Lよりも上方で距離を大きくすることにより、流量が増大した潤滑油は滞留することなく上側油室46へ向けて流れる。従って、潤滑油の循環を促すことができる。
一実施形態では、ケーシング24は、仮想直線Lとの交差位置Pよりも上方の壁面に曲面部72を有している。循環孔71から流出した潤滑油は、曲面部72によって滑らかに上方の上側油室46へ案内される。従って、潤滑油の循環経路における抵抗が低減され、潤滑油の循環を促すことができる。
一実施形態では、ケーシング24の中間壁42に設けられている接続孔73は、循環油室55と上側油室46とを接続している。接続孔73は、循環油室55の外周側通路57側から上側油室46へ向けて断面積が連続的に拡大するテーパ状である。これにより、循環油室55側の潤滑油は、断面積が拡大する接続孔73に案内されて上側油室46へ移動する。従って、抵抗の増加を招くことなく、潤滑油の循環を促すことができる。
一実施形態では、接続孔73は、内周側の面732が回転軸部材12の中心軸と平行である。これにより、接続孔73を通過する潤滑油には、上方の上側油室46へ向かう流れが形成され、流れの乱れが生じにくい。従って、流れの乱れによる抵抗の増大が抑えられ、潤滑油の循環を促すことができる。
一実施形態では、シール部材77を備えている。シール部材77は、外周側通路57とジャーナル室59との間の潤滑油の流れを制限する。ジャーナル室59から外周側通路57へ潤滑油が流れると、ジャーナル室59に収容されるジャーナル軸受部25の潤滑が不十分になるおそれがある。一方、外周側通路57からジャーナル室59へ潤滑油が流れると、スラスト軸受部23を冷却し温度が上昇した潤滑油がジャーナル軸受部25へ流入し、ジャーナル軸受部25の温度の上昇を招くおそれがある。そこで、シール部材77を備えることにより、外周側通路57とジャーナル室59との間の潤滑油の流れが遮断される。従って、ジャーナル軸受部25の潤滑及び冷却を妨げることなく、潤滑油の循環を促すことができる。
一実施形態では、シール部材77は、副スラスト軸受部としてもよい。これにより、回転軸部材12は、スラスト軸受部23及び副スラスト軸受部であるシール部材77において支持される。従って、部品点数の増加を招くことなく、回転軸部材12をより安定して支持することができると共に、潤滑油の循環を促すことができる。
一実施形態では、循環孔71の入口への導入部78及びジャーナル貫通孔76の入口への導入部79を備えている。導入部78及び導入部79は、循環孔71及びジャーナル貫通孔76へ向けて内径が小さくなるように設定されている。これにより、これらの導入部78及び導入部79は、内周側通路56における潤滑油を循環孔71及びジャーナル貫通孔76へ導く。つまり、内周側通路56の潤滑油は、これらの導入部78及び導入部79に案内されて循環孔71及びジャーナル貫通孔76へ導かれる。そのため、内周側通路56から循環孔71及びジャーナル貫通孔76への潤滑油の流れが促される。従って、潤滑油の循環をより促すことができる。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
上記の一実施形態では、接続孔73は、図7及び図8に示すようにケーシング24の周方向に対して傾斜面が互いに対象となるように反対方向へ傾斜している。しかし、接続孔73は、図10に示すように周方向において同一の方向へ傾斜する構成としてもよい。回転軸部材12の回転方向が正方向又は逆方向の双方に回転する場合、接続孔73は図7及び図8に示すような形状であることが好ましい。また、このケーシング24の周方向における接続孔73の前方又は後方の傾斜は、図8及び図10に示すように同一であってもよく、図11に示すように異なっていてもよい。いずれにしても、接続孔73の形状は、立型軸受装置10に要求される性能に応じて潤滑油の移動を制御できるように任意に設定することができる。

Claims (17)

  1. 重力方向へ延びる回転軸部材と共に回転する円筒状のスラストカラーと、
    前記スラストカラーの下端に円環状に設けられている円環部と、
    前記円環部と対向するベースプレートと、
    前記円環部と前記ベースプレートとが前記回転軸部材の軸方向で対向する部分に設けられ、前記回転軸部材を軸方向で支持するスラスト軸受部と、
    前記回転軸部材の外周側を包囲し、前記ベースプレートと一体に潤滑油を貯える油室を形成する容器状であり、前記油室を重力方向において上方に設けられている上側油室、下方に設けられている下側油室、及び前記下側油室から前記上側油室への前記潤滑油の経路に設けられ前記円環部を収容する循環油室に区画するケーシングと、
    前記ケーシングと前記スラストカラーとが前記回転軸部材の径方向で対向する部分に設けられ、前記回転軸部材を径方向で支持するジャーナル軸受部と、
    前記円環部に前記回転軸部材の径方向において前記円環部の内周側から外周側へ貫く循環孔を有し、前記回転軸部材と共に回転する前記スラストカラーの回転によって、前記循環油室の前記潤滑油を前記円環部の内周側から前記外周側へ案内し、前記下側油室から前記上側油室へ向かう前記潤滑油の流れを形成する循環機構部と、
    前記循環油室における前記潤滑油の流れとは別の経路で前記上側油室と前記下側油室とを接続し、前記潤滑油を冷却する冷却部と、を備え、
    前記循環油室は、前記スラスト軸受部を収容するスラスト室、及び前記ジャーナル軸受部を収容するジャーナル室を有する立型軸受装置。
  2. 前記循環孔は、前記回転軸部材の径方向において内周側から外周側へかけて上方へ傾斜している請求項1記載の立型軸受装置。
  3. 前記ケーシングは、前記円環部の外周面との間に前記潤滑油が流れる外周側通路を形成し、
    互いに対向して前記外周側通路を形成する前記外周面と前記ケーシングとの間の距離は、前記循環孔の下端を前記ケーシングに向けて外周側へ延長した仮想的な仮想直線を境界として上方が前記仮想直線の下方より大きい請求項1又は2記載の立型軸受装置。
  4. 前記ケーシングは、前記循環孔の外周側の端部と対向する側において、前記仮想直線と交差する位置から上方へ向かう壁面に曲面部を有する請求項3記載の立型軸受装置。
  5. 前記ケーシングは、前記円環部の外周面との間に前記潤滑油が流れる外周側通路を形成するとともに、前記循環油室と前記上側油室とを区画する中間壁に、前記外周側通路を形成し前記循環油室と前記上側油室とを接続する接続孔を有し、
    前記接続孔は、前記循環油室側から前記上側油室に向けて断面積が連続的に拡大するテーパ状に形成されている請求項1から4のいずれか一項記載の立型軸受装置。
  6. 前記接続孔は、前記回転軸部材の径方向において内周側が前記回転軸部材の軸方向と平行である請求項5記載の立型軸受装置。
  7. 記スラストカラーと前記ケーシングとの間を経由する前記外周側通路と前記ジャーナル室との間の前記潤滑油の流れを制限するシール部材をさらに備える請求項3から6のいずれか一項記載の立型軸受装置。
  8. 前記シール部材は、前記円環部の上端面と前記ケーシングの下端面との間に設けられ、前記スラスト軸受部と共に前記回転軸部材を軸方向で支持する副スラスト軸受部である請求項7記載の立型軸受装置。
  9. 前記スラストカラーを、前記回転軸部材の径方向において内周側から前記ジャーナル室へ貫くジャーナル貫通孔と、
    前記スラストカラーの内周側の壁部に、前記循環孔及び前記ジャーナル貫通孔の少なくともいずれか一方へ向けて内径が小さくなり、前記スラストカラーの内周側の前記潤滑油を前記循環孔及び前記ジャーナル貫通孔へ導く導入部と、
    をさらに備える請求項7又は8記載の立型軸受装置。
  10. 重力方向へ延びる回転軸部材と共に回転する円筒状のスラストカラーと、
    前記スラストカラーの下端に円環状に設けられている円環部と、
    前記円環部と対向するベースプレートと、
    前記円環部と前記ベースプレートとが前記回転軸部材の軸方向で対向する部分に設けられ、前記回転軸部材を軸方向で支持するスラスト軸受部と、
    前記回転軸部材の外周側を包囲し、前記ベースプレートと一体に潤滑油を貯える油室を形成する容器状であり、前記油室を重力方向において上方に設けられている上側油室、下方に設けられている下側油室、及び前記下側油室から前記上側油室への前記潤滑油の経路に設けられ前記円環部を収容する循環油室に区画するケーシングと、
    前記ケーシングと前記スラストカラーとが前記回転軸部材の径方向で対向する部分に設けられ、前記回転軸部材を径方向で支持するジャーナル軸受部と、
    前記循環油室における前記潤滑油の流れとは別の経路で前記上側油室と前記下側油室とを接続し、前記潤滑油を冷却する冷却部と、を備え、
    前記循環油室は、前記スラスト軸受部を収容するスラスト室、及び前記ジャーナル軸受部を収容するジャーナル室を有し、
    前記ケーシングは、前記円環部の外周面との間に前記潤滑油が流れる外周側通路を形成し、
    前記円環部は、前記回転軸部材の径方向において前記円環部の内周側から外周側へ貫く循環孔を有し、
    互いに対向して前記外周側通路を形成する前記外周面と前記ケーシングとの間の距離は、前記循環孔の下端を前記ケーシングに向けて外周側へ延長した仮想的な仮想直線を境界として上方が前記仮想直線の下方より大きい立型軸受装置。
  11. 前記ケーシングは、前記循環孔の外周側の端部と対向する側において、前記仮想直線と交差する位置から上方へ向かう壁面に曲面部を有する請求項10記載の立型軸受装置。
  12. 重力方向へ延びる回転軸部材と共に回転する円筒状のスラストカラーと、
    前記スラストカラーの下端に円環状に設けられている円環部と、
    前記円環部と対向するベースプレートと、
    前記円環部と前記ベースプレートとが前記回転軸部材の軸方向で対向する部分に設けられ、前記回転軸部材を軸方向で支持するスラスト軸受部と、
    前記回転軸部材の外周側を包囲し、前記ベースプレートと一体に潤滑油を貯える油室を形成する容器状であり、前記油室を重力方向において上方に設けられている上側油室、下方に設けられている下側油室、及び前記下側油室から前記上側油室への前記潤滑油の経路に設けられ前記円環部を収容する循環油室に区画するケーシングと、
    前記ケーシングと前記スラストカラーとが前記回転軸部材の径方向で対向する部分に設けられ、前記回転軸部材を径方向で支持するジャーナル軸受部と、
    前記循環油室における前記潤滑油の流れとは別の経路で前記上側油室と前記下側油室とを接続し、前記潤滑油を冷却する冷却部と、を備え、
    前記循環油室は、前記スラスト軸受部を収容するスラスト室、及び前記ジャーナル軸受部を収容するジャーナル室を有し、
    前記ケーシングは、前記円環部の外周面との間に前記潤滑油が流れる外周側通路を形成するとともに、前記循環油室と前記上側油室とを区画する中間壁に、前記外周側通路を形成し前記循環油室と前記上側油室とを接続する接続孔を有し、
    前記接続孔は、前記循環油室側から前記上側油室に向けて断面積が連続的に拡大するテーパ状に形成されている立型軸受装置。
  13. 前記接続孔は、前記回転軸部材の径方向において内周側が前記回転軸部材の軸方向と平行である請求項12記載の立型軸受装置。
  14. 重力方向へ延びる回転軸部材と共に回転する円筒状のスラストカラーと、
    前記スラストカラーの下端に円環状に設けられている円環部と、
    前記円環部と対向するベースプレートと、
    前記円環部と前記ベースプレートとが前記回転軸部材の軸方向で対向する部分に設けられ、前記回転軸部材を軸方向で支持するスラスト軸受部と、
    前記回転軸部材の外周側を包囲し、前記ベースプレートと一体に潤滑油を貯える油室を形成する容器状であり、前記油室を重力方向において上方に設けられている上側油室、下方に設けられている下側油室、及び前記下側油室から前記上側油室への前記潤滑油の経路に設けられ前記円環部を収容する循環油室に区画するケーシングと、
    前記ケーシングと前記スラストカラーとが前記回転軸部材の径方向で対向する部分に設けられ、前記回転軸部材を径方向で支持するジャーナル軸受部と、
    前記循環油室における前記潤滑油の流れとは別の経路で前記上側油室と前記下側油室とを接続し、前記潤滑油を冷却する冷却部と、を備え、
    前記循環油室は、前記スラスト軸受部を収容するスラスト室、及び前記ジャーナル軸受部を収容するジャーナル室を有し、
    前記ケーシングは、前記円環部の外周面との間に前記潤滑油が流れる外周側通路を形成し、
    前記外周側通路と前記ジャーナル室との間における前記潤滑油の流れを制限するシール部材をさらに備える立型軸受装置。
  15. 前記シール部材は、前記円環部の上端面と前記ケーシングの下端面との間に設けられ、前記スラスト軸受部と共に前記回転軸部材の軸方向で支持する副スラスト軸受部である請求項14記載の立型軸受装置。
  16. 前記冷却部は、
    記ケーシングの径方向外側に前記ケーシングと一体に設けられ、前記ケーシングから露出して前記上側油室から前記下側油室へ移動する前記潤滑油が通る潤滑油通路部と、前記潤滑油通路部に設けられている放熱部と、を有し、
    前記潤滑油通路部を経由して前記上側油室から前記下側油室へ移動する前記潤滑油を前記ケーシングの外周側における空気の流れにより冷却する請求項1から15のいずれか一項記載の立型軸受装置。
  17. 請求項1から16のいずれか一項記載の立型軸受装置と、
    前記回転軸部材の軸方向において少なくとも一方の端部が前記立型軸受装置により支持される回転体と、
    を備える回転機。
JP2016535753A 2015-08-19 2016-05-24 立型軸受装置 Active JP6050919B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162027 2015-08-19
JP2015162027 2015-08-19
PCT/JP2016/065303 WO2017029852A1 (ja) 2015-08-19 2016-05-24 立型軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6050919B1 true JP6050919B1 (ja) 2016-12-21
JPWO2017029852A1 JPWO2017029852A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=57572486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535753A Active JP6050919B1 (ja) 2015-08-19 2016-05-24 立型軸受装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6050919B1 (ja)
DE (1) DE112016003731B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108457985A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 大同金属工业株式会社 立式轴承装置
CN110454509A (zh) * 2019-08-30 2019-11-15 福建福清核电有限公司 一种唧送型轴承推力盘

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498638A (ja) * 1972-05-29 1974-01-25
JPS5867193U (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 富士電機株式会社 立軸回転機の軸受潤滑装置
JPS61199156U (ja) * 1985-06-03 1986-12-12
JPH0874852A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Toshiba Eng Co Ltd ガイド軸受装置
JP2012057768A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Daido Metal Co Ltd 立型軸受装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516636A (en) 1974-07-06 1976-01-20 Tetsuo Kato Terebiantenano enkakusosasochi
JPH05106636A (ja) 1991-10-14 1993-04-27 Toshiba Corp 自己循環潤滑式ガイド軸受装置
JP4098548B2 (ja) 2002-04-01 2008-06-11 株式会社荏原製作所 立軸ポンプの外部軸受空冷装置及び立軸ポンプ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498638A (ja) * 1972-05-29 1974-01-25
JPS5867193U (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 富士電機株式会社 立軸回転機の軸受潤滑装置
JPS61199156U (ja) * 1985-06-03 1986-12-12
JPH0874852A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Toshiba Eng Co Ltd ガイド軸受装置
JP2012057768A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Daido Metal Co Ltd 立型軸受装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108457985A (zh) * 2017-02-22 2018-08-28 大同金属工业株式会社 立式轴承装置
JP2018135956A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 大同メタル工業株式会社 立型軸受装置
KR20190001677U (ko) * 2017-02-22 2019-07-03 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 수직형 베어링 장치
KR200490468Y1 (ko) * 2017-02-22 2019-11-15 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 수직형 베어링 장치
US10601283B2 (en) * 2017-02-22 2020-03-24 Daido Metal Company Ltd. Vertical bearing device
DE102018103964B4 (de) 2017-02-22 2022-06-30 Daido Metal Company Ltd. Vertikallagervorrichtung
CN110454509A (zh) * 2019-08-30 2019-11-15 福建福清核电有限公司 一种唧送型轴承推力盘

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016003731T5 (de) 2018-05-03
DE112016003731B4 (de) 2022-06-02
JPWO2017029852A1 (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438145B2 (ja) 立型軸受装置
KR200490468Y1 (ko) 수직형 베어링 장치
JP4800111B2 (ja) 電動機
JP5964378B2 (ja) 過給機
WO2017029852A1 (ja) 立型軸受装置
JP6050919B1 (ja) 立型軸受装置
US20170268523A1 (en) Floating-bearing motor pump cooled by a circulating fluid
KR20200021943A (ko) 유동 기계용 베어링 하우징 및 베어링 하우징을 갖는 유동 기계
JP5524778B2 (ja) 立型軸受装置
JP3223397U (ja) 立型軸受装置
KR102194122B1 (ko) 스러스트 베어링 냉각장치
CN114017310A (zh) 一种水泵油循环结构
JP6600189B2 (ja) ベアリングへのオイル供給構造
KR102194121B1 (ko) 스러스트 베어링 냉각장치
JP2012207640A (ja) 軸受冷却装置及び立軸ポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250