JP6050835B2 - ホットスタンプ加工用加熱装置 - Google Patents

ホットスタンプ加工用加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6050835B2
JP6050835B2 JP2014556380A JP2014556380A JP6050835B2 JP 6050835 B2 JP6050835 B2 JP 6050835B2 JP 2014556380 A JP2014556380 A JP 2014556380A JP 2014556380 A JP2014556380 A JP 2014556380A JP 6050835 B2 JP6050835 B2 JP 6050835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating tank
temperature
tank
hot stamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014109241A1 (ja
Inventor
佳寛 神谷
佳寛 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6050835B2 publication Critical patent/JP6050835B2/ja
Publication of JPWO2014109241A1 publication Critical patent/JPWO2014109241A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/36Arrangements of heating devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0006Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0056Furnaces through which the charge is moved in a horizontal straight path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • F27B9/2407Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor the conveyor being constituted by rollers (roller hearth furnace)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/208Deep-drawing by heating the blank or deep-drawing associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2013年1月11日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2013−3723号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2013−3723号の全内容を本国際出願に援用する。
本発明は、ホットスタンプ加工用加熱装置に関する。
金属材をその焼入温度まで加熱し、加熱されて高温状態にある金属材を加工するホットスタンプ加工(ホットプレス加工)が知られている。特許文献1には、加工前の金属材を加熱するためのホットスタンプ加工用加熱装置について記載されている。
特開2009−176584号公報
ホットスタンプ加工用加熱装置には、金属材を短時間で高温状態に加熱することが求められる。
本発明の一側面においては、金属材を短時間で高温状態に加熱することが望ましい。
本発明の一側面は、メッキが施された金属材を搬送しながら加熱するためのホットスタンプ加工用加熱装置であって、前記金属材の搬送路に設けられた第1の加熱槽と、前記搬送路において前記第1の加熱槽よりも下流側に設けられた第2の加熱槽と、を備え、前記第2の加熱槽による加熱量は、前記金属材の温度がAc3点以上でかつ前記メッキの沸点未満となるように設定され、前記第1の加熱槽による加熱量は、前記第2の加熱槽による加熱量よりも大きく設定されている。このような構成によれば、金属材を短時間で高温状態に加熱することができる。
上記ホットスタンプ加工用加熱装置において、前記第1の加熱槽は、前記第2の加熱槽よりも前記金属材の滞在時間が長くなるように設計されていてもよい。このような構成によれば、第2の加熱槽が第1の加熱槽よりも金属材の滞在時間が長い構成と比較して、金属材の加熱に要する時間を短くすることができる。
上記ホットスタンプ加工用加熱装置において、前記第1の加熱槽及び前記第2の加熱槽は連続した空間に形成され、発熱源として赤外線ヒータが用いられていてもよい。このような構成によれば、金属材が主として放射(輻射)加熱により加熱される。したがって、発熱源としてガスバーナ等が用いられた構成(金属材が主として対流加熱により加熱される構成)と比較して、第1の加熱槽と第2の加熱槽とが連続する部分において温度分布を明確にすることができる。その結果、金属材の温度のばらつきが抑えられ、例えば第1の加熱槽における金属材の滞在時間などをより高い精度で設計することができ、加熱槽全体の小型化を図ることができる。
実施形態の加熱装置の構成図である。 比較例の加熱装置の構成図である。 時間と温度との関係を示すグラフである。 変形例の加熱装置の構成図である。
1…加熱装置、2…搬送装置、3…赤外線ヒータ、3A…上流側ヒータ、3B…下流側ヒータ、4…搬入装置、5…搬出装置、9…金属板材、31…上流側加熱槽、32…下流側加熱槽
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
図1に示す加熱装置1は、ホットスタンプ加工の対象物(ワーク)としての金属板材(鉄板)9を、加工前にその焼入温度(例えば900℃)まで加熱するためのものである。加熱装置1は、搬送装置2と、赤外線ヒータ3と、を備える。なお、金属板材9としては、メッキが施された金属材(本実施形態ではZnメッキ材)が用いられる。
搬送装置2は、加熱装置1の内部に形成された搬送路(連続炉)において、金属板材9を一定方向(図1でいう右方向)に搬送する装置であり、例えば、一定方向に回転駆動される複数の搬送ローラを備える。
赤外線ヒータ3は、搬送路の天井面に配置されており、下方において搬送される金属板材9が、発熱による放射熱(輻射熱)によって加熱される。つまり、金属板材9の搬送路に、赤外線ヒータ3を発熱源とする加熱槽が形成されている。
加熱槽は、上流側加熱槽31と、搬送路において上流側加熱槽31よりも下流側に設けられた下流側加熱槽32と、に大別される。上流側加熱槽31及び下流側加熱槽32は、連続した空間に形成される。ただし、上流側加熱槽31は、下流側加熱槽32と比較して、加熱量が大きく設定されている。ここでいう加熱量とは、ある一定条件の加熱対象物に与える単位時間当たりの熱量を意味する。加熱条件が一定の場合、熱源の温度が高いほど加熱量が大きくなる。また、加熱対象物を雰囲気温度で加熱する場合、雰囲気温度が高いほど加熱量が大きくなる。具体的には、下流側加熱槽32による加熱量は、金属板材9の温度がAc3点以上でかつメッキの沸点未満となるように設定されている。上流側加熱槽31による加熱量は、下流側加熱槽32による加熱量よりも大きく設定されている。なお、Ac3点とは、金属板材9が加熱によりオーステナイト変態する温度である。
ただし、金属板材9の温度が上流側加熱槽31においてメッキの沸点以上まで上昇してしまうことを防ぐため、金属板材9の温度が上昇している途中の段階で、金属板材9が下流側加熱槽32へ搬送されるように、上流側加熱槽31における搬送距離及び搬送速度が設定されている。一方で、加熱量の大きい上流側加熱槽31は、下流側加熱槽32と比較して、金属板材9の温度を短時間で上昇させることができる。したがって、金属板材9の温度が過剰に上昇しない限度で、上流側加熱槽31における金属板材9の滞在時間ができるだけ長くなるように設定されている。本実施形態の加熱装置1では、上流側加熱槽31の方が下流側加熱槽32よりも金属板材9の滞在時間が長い。なお、滞在時間は、搬送路の長さ及び搬送速度のうち少なくとも一方を変えることにより調整可能である。
本実施形態では、搬送路において、上流側の赤外線ヒータ3(以下「上流側ヒータ3A」という。)が、上流側ヒータ3Aよりも下流側の赤外線ヒータ3(以下「下流側ヒータ3B」という。)と比較して、温度が高くなるように設定されている。つまり、本実施形態では、熱源温度により加熱量が調整されており、前述した説明における加熱量の大きさは、熱源温度の高さとして読み替えることができる。例えば、金属板材9の狙い温度がT1−β(例えば焼入温度付近の温度)であるのに対し、上流側ヒータ3Aの設定温度(熱源温度)はT1(例えば焼入温度よりも十分に高い温度)、下流側ヒータ3Bの設定温度(熱源温度)はT1−α(例えば焼入温度よりも高い温度であり、例えばα<β)である。このように、連続炉が長手方向において前後半にステージ分け(ゾーン制御)されている。そして、前半のステージでは、赤外線ヒータ3の温度が狙い温度よりもかなり高めの温度に設定され、金属板材9の温度を短時間で上昇させるようになっている。一方、後半のステージでは、赤外線ヒータ3の温度が狙い温度付近の温度に設定され、金属板材9の温度を狙い温度に均一化(安定)させるようになっている。
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
[A1]加熱装置1において、下流側加熱槽32による加熱量は、金属板材9の温度がAc3点以上でかつメッキの沸点未満となるように設定されている。一方、上流側加熱槽31による加熱量は、下流側加熱槽32による加熱量よりも大きく設定されている。したがって、本実施形態によれば、例えば図2に示すように一定の温度(例えばT1−α)で加熱する構成と比較して、金属板材9を短時間で所望の高温状態(狙い温度)に加熱することができ、その後、温度を均一化することができる。具体的には、図3に示すように、本実施形態のように前半を高温にした加熱方法(C2)によれば、図2に示す構成のように一定温度による加熱方法(C1)と比較して、温度上昇が急激になるため、短時間で狙い温度に到達する。
[A2]上流側加熱槽31は、下流側加熱槽32よりも金属板材9の滞在時間が長くなるように設計されている。したがって、本実施形態によれば、下流側加熱槽32が上流側加熱槽31よりも金属板材9の滞在時間が長い構成と比較して、金属板材9の加熱に要する時間を短くすることができる。
[A3]赤外線ヒータ3が用いられているため、金属板材9が主として放射(輻射)加熱により加熱され、例えばガス燃焼による加熱(対流加熱)と比較して、加熱量を異ならせやすくすることができ、また、加熱効率も高くすることができる。加えて、上流側加熱槽31と下流側加熱槽32とが連続する部分において温度分布を明確にすることができる。その結果、金属板材9の温度のばらつきが抑えられ、例えば上流側加熱槽31における金属板材の滞在時間などをより高い精度で設定することができ、加熱槽全体の小型化を図ることができる。
なお、加熱装置1がホットスタンプ加工用加熱装置の一例に相当し、上流側加熱槽31が第1の加熱槽の一例に相当し、下流側加熱槽32が第2の加熱槽の一例に相当し、金属板材9が金属材の一例に相当する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[B1]上記実施形態では、上流側加熱槽31による加熱量を下流側加熱槽32による加熱量よりも高くするために、熱源温度の高いヒータが用いられた構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、加熱対象物を雰囲気温度で加熱する場合、雰囲気温度が高いほど加熱量が大きくなるため、雰囲気温度を異ならせてもよい。また例えば、上流側加熱槽31のヒータの量(密度)が、下流側加熱槽32のヒータの量(密度)よりも大きい構成としてもよい。
[B2]金属板材9の温度を検出し、検出温度に応じて、搬送制御及び温度制御のうち少なくとも一方を行うようにしてもよい。例えば、前半のステージで所定温度(例えば800℃)に上昇させてから、後半のステージへ送られるように制御してもよい。
[B3]例えば図4に示すように、多段型(この例では3段)の連続炉(連続式の加熱炉を多段にした構造)にしてもよい。このようにすることで、高速生産ラインでは、段数に応じて炉の長さを短くすることができ、また、多段で連続であるため高さも抑えることができる。具体的には、例えば、連続炉に直結して、ディスタックからの金属板材9を連続炉へ搬入するエレベータ方式の搬入装置4と、連続炉に直結して金属板材9を連続炉からプレス装置側へ搬出するエレベータ方式の搬出装置5と、を上下動するように構成し、複数の連続炉に対して1つの(共通の)搬入装置4及び搬出装置5を用いるようにしてもよい。なお、一点鎖線は、連続路前後の搬送レベルを示す。
[B4]赤外線ヒータ3は、搬送路の天井面に代えて、又は天井面に加え、天井面以外の位置(例えば搬送路の下方や側方など)に配置されていてもよい。
[B5]本発明の各構成要素は概念的なものであり、上記実施形態に限定されない。例えば、1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。

Claims (6)

  1. メッキが施された金属材を搬送しながら加熱するためのホットスタンプ加工用加熱装置であって、
    前記金属材の搬送路に設けられた第1の加熱槽と、
    前記搬送路において前記第1の加熱槽よりも下流側に設けられた第2の加熱槽と、
    を備え、
    前記第2の加熱槽による加熱量は、前記金属材の温度がAc3点以上でかつ前記メッキの沸点未満となるように設定され、
    前記第1の加熱槽による加熱量は、前記第2の加熱槽による加熱量よりも大きく設定されており、
    前記金属材は、前記金属材の温度が前記メッキの沸点まで上昇する途中の段階で、前記第1の加熱槽から前記第2の加熱槽へ搬送される
    ことを特徴とするホットスタンプ加工用加熱装置。
  2. 請求項1に記載のホットスタンプ加工用加熱装置であって、
    前記第1の加熱槽は、前記第2の加熱槽よりも前記金属材の滞在時間が長くなるように設計されている
    ことを特徴とするホットスタンプ加工用加熱装置。
  3. メッキが施された金属材を搬送しながら加熱するためのホットスタンプ加工用加熱装置であって、
    前記金属材の搬送路に設けられた第1の加熱槽と、
    前記搬送路において前記第1の加熱槽よりも下流側に設けられた第2の加熱槽と、
    を備え、
    前記第2の加熱槽による加熱量は、前記金属材の温度がAc3点以上でかつ前記メッキの沸点未満となるように設定され、
    前記第1の加熱槽による加熱量は、前記第2の加熱槽による加熱量よりも大きく設定されており、
    前記第1の加熱槽は、前記第2の加熱槽よりも前記金属材の滞在時間が長くなるように設計されている
    ことを特徴とするホットスタンプ加工用加熱装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のホットスタンプ加工用加熱装置であって、
    前記第1の加熱槽は、前記第2の加熱槽と比較して、前記搬送路が長い
    ことを特徴とするホットスタンプ加工用加熱装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のホットスタンプ加工用加熱装置であって、
    前記第1の加熱槽及び前記第2の加熱槽は連続した空間に形成され、発熱源として赤外線ヒータが用いられている
    ことを特徴とするホットスタンプ加工用加熱装置。
  6. 請求項に記載のホットスタンプ加工用加熱装置であって、
    前記第1の加熱槽は、前記第2の加熱槽と比較して、前記赤外線ヒータの温度が高くなるように設定されている
    ことを特徴とするホットスタンプ加工用加熱装置。
JP2014556380A 2013-01-11 2013-12-26 ホットスタンプ加工用加熱装置 Active JP6050835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003723 2013-01-11
JP2013003723 2013-01-11
PCT/JP2013/084861 WO2014109241A1 (ja) 2013-01-11 2013-12-26 ホットスタンプ加工用加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6050835B2 true JP6050835B2 (ja) 2016-12-21
JPWO2014109241A1 JPWO2014109241A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51166897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556380A Active JP6050835B2 (ja) 2013-01-11 2013-12-26 ホットスタンプ加工用加熱装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20150352621A1 (ja)
EP (1) EP2944393B1 (ja)
JP (1) JP6050835B2 (ja)
CA (1) CA2897287C (ja)
WO (1) WO2014109241A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210079719A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 현대제철 주식회사 용접성이 우수한 핫스탬핑 부품 및 그 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150352621A1 (en) 2013-01-11 2015-12-10 Futaba Industrial Co., Ltd. Heating device for hot stamping

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256235A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Nippon Steel Corp 連続熱間圧延用鋼材の加熱操業方法
JPH11316085A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Kuromatsu Denki Seisakusho:Kk 鋼材加熱装置および鋼材加熱方法
WO2012026442A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 新日本製鐵株式会社 亜鉛めっき鋼板のホットスタンプ方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2771330B2 (ja) * 1992-03-27 1998-07-02 ハイムゾート フェアヴァルトゥンゲン ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー ベタイリグングスゲゼルシャフト 金属製品を熱処理する方法
US6613165B1 (en) * 1999-02-02 2003-09-02 Kenneth L. Alexander Process for heat treating bullets comprising two or more metals or alloys
DE10256621B3 (de) * 2002-12-03 2004-04-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formbauteils mit mindestens zwei Gefügebereichen unterschiedlicher Duktilität und Durchlaufofen hierfür
US7514650B2 (en) * 2005-12-08 2009-04-07 Despatch Industries Limited Partnership Continuous infrared furnace
DE102007057855B3 (de) * 2007-11-29 2008-10-30 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formbauteils mit mindestens zwei Gefügebereichen unterschiedlicher Duktilität
JP4812785B2 (ja) 2008-01-25 2011-11-09 アイシン高丘株式会社 被加熱材の加熱装置及び加熱方法
ES2702819T3 (es) * 2008-04-22 2019-03-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lámina de acero chapado y método de estampación en caliente de una lámina de acero chapado
DE102008030279A1 (de) * 2008-06-30 2010-01-07 Benteler Automobiltechnik Gmbh Partielles Warmformen und Härten mittels Infrarotlampenerwärmung
DE102010020373A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteils aus einem Eisen-Mangan-Stahlblech
DE102010048209C5 (de) * 2010-10-15 2016-05-25 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines warmumgeformten pressgehärteten Metallbauteils
US20150352621A1 (en) 2013-01-11 2015-12-10 Futaba Industrial Co., Ltd. Heating device for hot stamping
DE102013101489B3 (de) 2013-02-14 2014-06-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Wärmebehandlungslinie und Verfahren zum Betreiben der Wärmebehandlungslinie
US10196717B2 (en) * 2013-04-18 2019-02-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Plated steel sheet for hot pressing, hot pressing method for plated steel sheet, and automobile part

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256235A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Nippon Steel Corp 連続熱間圧延用鋼材の加熱操業方法
JPH11316085A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Kuromatsu Denki Seisakusho:Kk 鋼材加熱装置および鋼材加熱方法
WO2012026442A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 新日本製鐵株式会社 亜鉛めっき鋼板のホットスタンプ方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210079719A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 현대제철 주식회사 용접성이 우수한 핫스탬핑 부품 및 그 제조방법
KR102312431B1 (ko) * 2019-12-20 2021-10-12 현대제철 주식회사 용접성이 우수한 핫스탬핑 부품 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150352621A1 (en) 2015-12-10
CA2897287A1 (en) 2014-07-17
US10619925B2 (en) 2020-04-14
US20180231313A1 (en) 2018-08-16
CA2897287C (en) 2017-06-06
EP2944393B1 (en) 2018-02-07
EP2944393A4 (en) 2016-10-26
WO2014109241A1 (ja) 2014-07-17
EP2944393A1 (en) 2015-11-18
JPWO2014109241A1 (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2912922C (en) Transporting device for hot and thin-walled steel parts
JP5216246B2 (ja) 連続焼成炉
JP6050835B2 (ja) ホットスタンプ加工用加熱装置
JP2016156612A (ja) 熱処理炉及び熱処理方法
WO2016104633A1 (ja) ヒーターユニット及び浸炭炉
JP2013091111A (ja) 展延済鋼成品の熱処理方法
JP2018169137A (ja) 熱処理炉
US9738557B2 (en) Apparatus for manufacturing front glass for display of electronic device
JP2018059209A5 (ja)
JP5843456B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2010236779A (ja) ローラハースキルンによるワークの焼成方法
JP5716523B2 (ja) 連続熱処理炉
JP5700456B2 (ja) ウォーキングビーム式加熱炉及び被処理材の加熱処理方法
JP2014020762A (ja) 熱処理装置
CN108139160A (zh) 热处理系统
JP5907108B2 (ja) 鋼板の熱処理方法
JP4397546B2 (ja) 連続熱処理炉及び連続熱処理炉におけるワーク熱処理温度制御方法
JP6064199B2 (ja) 熱処理装置
JP2010151369A (ja) 連続熱処理炉
JP5454935B2 (ja) 連続式熱処理炉
JP6358904B2 (ja) 熱処理装置
JP2011140673A (ja) 連続式熱処理炉の設計方法及び連続式熱処理炉
JP6403469B2 (ja) 連続式加熱炉及び温度測定方法
JP6466154B2 (ja) 熱処理装置
JP2020173069A (ja) 熱処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250