JP2018169137A - 熱処理炉 - Google Patents

熱処理炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2018169137A
JP2018169137A JP2017068785A JP2017068785A JP2018169137A JP 2018169137 A JP2018169137 A JP 2018169137A JP 2017068785 A JP2017068785 A JP 2017068785A JP 2017068785 A JP2017068785 A JP 2017068785A JP 2018169137 A JP2018169137 A JP 2018169137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
heat treatment
workpiece
dimension
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017068785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731374B2 (ja
Inventor
孝彦 橋本
Takahiko Hashimoto
孝彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
NGK Kilntech Corp
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
NGK Kilntech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, NGK Kilntech Corp filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2017068785A priority Critical patent/JP6731374B2/ja
Priority to TW106146485A priority patent/TWI741120B/zh
Priority to CN201810198371.3A priority patent/CN108692568B/zh
Priority to KR1020180032788A priority patent/KR20180111544A/ko
Publication of JP2018169137A publication Critical patent/JP2018169137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731374B2 publication Critical patent/JP6731374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/02Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity of multiple-track type; of multiple-chamber type; Combinations of furnaces
    • F27B9/028Multi-chamber type furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • F27B9/2407Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor the conveyor being constituted by rollers (roller hearth furnace)
    • F27B9/2415Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor the conveyor being constituted by rollers (roller hearth furnace) the charge rotating about an axis transversal to the axis of advancement of the charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/04Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • F27B9/045Furnaces with controlled atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/06Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated
    • F27B9/062Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated electrically heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/3005Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types arrangements for circulating gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/30Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B9/36Arrangements of heating devices

Abstract

【課題】ガス雰囲気が異なる空間に他の空間の雰囲気ガスが流入することを好適に抑制する。【解決手段】熱処理炉は、被処理物を熱処理する。熱処理炉は、炉体と、搬送装置とを備える。炉体は、被処理物を第1のガス雰囲気で熱処理する第1空間と、被処理物を第1のガス雰囲気と異なる第2のガス雰囲気で熱処理する第2空間と、第1空間及び第2空間を接続する第3空間と、を備える。搬送装置は、第1空間の一端から第3空間を介して第2空間の他端まで被処理物を搬送する。第3空間の搬送方向に直交する断面積は、第1空間の搬送方向に直交する断面積より小さく、かつ、第2空間の搬送方向に直交する断面積より小さい。第3空間の高さ方向の寸法は、第1空間の高さ方向の寸法より小さく、かつ、第2空間の高さ方向の寸法より小さい。【選択図】図1

Description

本明細書に開示する技術は、被処理物を熱処理する熱処理炉に関する。詳細には、ガス雰囲気が異なる複数の空間を備えた熱処理炉において、各空間の雰囲気ガスを分離する技術に関する。
熱処理炉(例えば、ローラーハースキルン等)を用いて、被処理物を熱処理することがある。この種の熱処理炉では、炉体の内部空間を複数の空間に分割し、これらの空間を順に被処理物が搬送される。炉体内部の各空間の雰囲気ガス成分と、雰囲気温度を調整することで、被処理物の熱処理に必要な各工程(例えば、脱バインダー工程、焼成工程等)が実施される。複数の空間は、各工程に合わせてそれぞれ異なるガス雰囲気に調整される。このため、隣接する空間の境界で雰囲気ガスを分離する技術が開発されている。例えば、特許文献1には、被処理物を第1のガス雰囲気で熱処理する第1空間と、被処理物を第1のガス雰囲気と異なる第2のガス雰囲気で熱処理する第2空間を有する熱処理炉が開示されている。第1空間と第2空間の間には、セパレータが設置されており、セパレータは炉体の内側壁から炉内に向かって水平に突出しており、その肉厚は炉内に向かうに従って徐々に厚くなっている。セパレータの近傍の第1空間側には、第1空間内のガスを排出する排気流路が配置されており、セパレータの近傍の第2空間側には、第2空間内のガスを排出する排気流路が配置されている。特許文献1の熱処理炉は、セパレータが肉厚になっていることによって、セパレータと炉体の内壁との間にガス溜まりが生じる。ガス溜まりに滞留したガスは、セパレータの近傍に配置される排気流路から排出される。
特開2014−214988号公報
特許文献1の熱処理炉は、セパレータを徐々に肉厚にすると共に、セパレータの近傍に排気流路を設置することによって、隣接する一方の空間から他方の空間に雰囲気ガスが流入することを抑制している。しかしながら、セパレータで分離するだけでは、第1空間の雰囲気ガスと第2空間の雰囲気ガスを十分に分離することができないという問題があった。本明細書は、ガス雰囲気が異なる空間に他の空間の雰囲気ガスが流入することを好適に抑制する技術を開示する。
本明細書に開示する熱処理炉は、被処理物を熱処理する。熱処理炉は、炉体と、搬送装置とを備える。炉体は、被処理物を第1のガス雰囲気で熱処理する第1空間と、被処理物を第1のガス雰囲気と異なる第2のガス雰囲気で熱処理する第2空間と、第1空間及び第2空間を接続する第3空間と、を備える。搬送装置は、第1空間の一端から第3空間を介して第2空間の他端まで被処理物を搬送する。第3空間の搬送方向に直交する断面積は、第1空間の搬送方向に直交する断面積より小さく、かつ、第2空間の搬送方向に直交する断面積より小さい。第3空間の高さ方向の寸法は、第1空間の高さ方向の寸法より小さく、かつ、第2空間の高さ方向の寸法より小さい。
上記の熱処理炉は、ガス雰囲気が異なる第1空間と第2空間との間に、第1空間及び第2空間より断面積が小さく、かつ、第1空間及び第2空間より高さ方向の寸法が小さい第3空間を備えている。本発明者が鋭意検討したところ、第1空間と第2空間の間にこのような第3空間を備えることによって、第1空間と第2空間との間で、一方の雰囲気ガスが他方に、あるいは、他方の雰囲気ガスが一方に流入することを回避することができることが判明した。このため、上記の熱処理炉によれば、第1空間のガス雰囲気と第2空間のガス雰囲気を好適に分離することができる。
実施例に係る熱処理炉の概略構成を示す断面図(被処理物の搬送方向に平行な平面で熱処理炉を切断したときの断面図)。 炉体の第3空間の寸法を説明するための図。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1)本明細書が開示する熱処理炉では、搬送装置は、被処理物が載置される載置面を有しており、被処理物が載置面に載置された状態で第1空間の一端から第2空間の他端まで搬送可能となっていてもよい。第3空間の搬送方向の寸法は、被処理物の搬送方向の寸法より大きくてもよい。このような構成によると、第3空間の搬送方向の寸法を適切な寸法にすることができ、第1空間のガス雰囲気と第2空間のガス雰囲気を好適に分離することができる。
(特徴2)本明細書が開示する熱処理炉は、第1空間内の一端の近傍に配置され、第1空間内のガスを排出する第1排気流路と、第2空間内の第3空間の近傍に配置され、第2空間内のガスを排出する第2排気流路と、をさらに備えていてもよい。このような構成によると、第1空間及び第2空間のそれぞれにおいて、搬送経路の入り口側にガスの排気流路が配置されるため、各空間内において搬送経路の出口側から入り口側に向かってガスが流れ易くなる。このため、熱処理中に被処理物から発生するバインダー等が各空間内の搬送方向の下流に滞留することを抑制することができる。
(特徴3)本明細書が開示する熱処理炉では、第3空間にはヒータが配置されておらず、第3空間の高さ方向の寸法が、第3空間にヒータを配置するために必要となる最小高さよりも低くされていてもよい。このような構成によると、第3空間を好適に小さくすることができる。
(特徴4)本明細書が開示する熱処理炉では、搬送装置は、第3空間を被処理物が搬送されるときの搬送速度が、第1空間を被処理物が搬送されるときの搬送速度より大きく、かつ、第2空間を被処理物が搬送されるときの搬送速度よりも大きくなるように構成されていてもよい。このような構成によると、被処理物を熱処理する空間ではない第3空間を被処理物が搬送される時間を短くすることができる。このため、第1空間内を搬送中に第1空間の雰囲気温度まで昇温された被処理物の温度が、第3空間内を搬送される間に低下することを抑制することができる。
以下、実施例に係る熱処理炉10について説明する。図1に示すように、熱処理炉10は、炉体20と、被処理物12を搬送する搬送装置(42,44,46,48)を備えている。熱処理炉10は、搬送装置によって被処理物12が炉体20内を搬送される間に、被処理物12を熱処理する。被処理物12としては、例えば、セラミックス製の誘電体(基材)と電極とを積層した積層体や、リチウムイオン電池の正極材や負極材等が挙げられる。熱処理炉10を用いてセラミック製の積層体を熱処理する場合には、これらを平板状のセッタに載置して炉内を搬送することができる。また、熱処理炉10を用いてリチウムイオン電池の正極材や負極材を熱処理する場合には、これらを箱状の匣鉢に収容して炉内を搬送することができる。本実施例の熱処理炉10では、搬送ローラ42(後述)上に複数のセッタや匣鉢を搬送方向に並んだ状態で載置して搬送することができる。以下、本実施例においては、熱処理する物質と、その熱処理する物質を載置したセッタや収容した匣鉢を合わせた全体を「被処理物12」という。
炉体20は、天井壁22a、22b、22cと、底壁24と、側壁26a、26b、26c、26dを備えている。天井壁22a、22b、22cは、底壁24(すなわち、xy平面と平行な面)と平行な状態で、被処理物12の搬送方向(図1では、x方向)に直列に配置されており、天井壁22a、22b、22cのx方向の寸法の合計は、底壁24のx方向の寸法と略一致している。天井壁22a、22cは、天井壁22bより上方(図1では、+z方向)に位置している。側壁26aは搬送経路の入口端に配置されており、yz平面と平行に配置されている。側壁26dは搬送経路の出口端に配置されており、yz平面と平行に配置されている。側壁26b,26cは、yz平面と平行に配置されており、側壁26a,26dの間に位置している。側壁26a、26dの高さ方向の寸法は略一致しており、側壁26b、26cの高さ方向の寸法は略一致している。また、側壁26a、26dの高さ方向の寸法は、側壁26b、26cの高さ方向の寸法より大きくされている。側壁26aは天井壁22aと底壁24を接続しており、側壁26dは天井壁22cと底壁24を接続している。また、側壁26bは天井壁22a、22bを接続しており、側壁26cは天井壁22b、22cを接続している。天井壁22a、22b、22cと、底壁24と、側壁26a、26b、26c、26dで囲まれた空間は、搬送方向に伸びる図示しない一対の側壁(すなわち、xz平面と平行な側壁)によって閉じられている。
炉体20の内部空間は、第1空間30と、第2空間32と、第1空間30と第2空間32を接続する第3空間34に分割されている。炉体20の側壁26aには開口28aが形成され、側壁26dには開口28bが形成されている。被処理物12は、搬送装置によって開口28aから熱処理炉10内に搬送され、第1空間30、第3空間34、第2空間32の順に炉体20内を通り、開口28bから熱処理炉10の外へ搬送される。すなわち、開口28aは搬入口として用いられ、開口28bは搬出口として用いられる。
第1空間30は、天井壁22aと、底壁24と、側壁26a、26bと、図示しない一対の側壁によって囲まれている。すなわち、天井壁22aは、第1空間30のガス雰囲気の上方を確定する。第1空間30は、炉体20内において第3空間34によって第2空間32と遮断される。これによって、第1空間30は、第2空間32とは異なるガス雰囲気及び雰囲気温度を維持することができる。第1空間30は、側壁26aに設けられた開口28aにより熱処理炉10の外に連通し、第3空間34により第2空間32に連通している。また、第1空間30には、後述するヒータ36と搬送ローラ42の間に水平方向(すなわち、x方向)に配置される仕切り板40aが設けられている。仕切り板40aの材質は、特に限定されず、耐熱性を考慮して選定することができる。例えば、仕切り板40aは、第1空間30の雰囲気温度が500℃以下の場合にはステンレスを用いて形成することができ、500℃を超える場合には耐火物を用いて形成することができる。第1空間30は、仕切り板40aによって、ヒータ36が配置される上方の空間30a(以下、ヒータ空間30aともいう)と、搬送ローラ42が配置される下方の空間30b(以下、搬送空間30bともいう)に分割されている。仕切り板40aには、側壁26bの近傍(すなわち、+x側)にスリット41aが設けられており、空間30aと空間30bは、スリット41aを介して連通している。なお、図1では仕切り板40aは天井壁22bより下方に配置されているが、このような構成に限定されない。仕切り板40aは、第1空間30をヒータ空間30aと搬送空間30bの2つの空間に分割すればよく、その設置位置(z方向の位置)については特に限定されない。
第2空間32は、天井壁22cと、底壁24と、側壁26c、26dと、図示しない一対の側壁によって囲まれている。すなわち、天井壁22cは、第2空間32のガス雰囲気の上方を確定する。第2空間32は、炉体20内において第3空間34によって第1空間30と遮断される。これによって、第2空間32は、第1空間30とは異なるガス雰囲気及び雰囲気温度を維持することができる。第2空間32は、側壁26bに設けられた開口28bにより熱処理炉10の外に連通し、第3空間34により第1空間30に連通している。また、第2空間32には、後述するヒータ37と搬送ローラ42の間に水平方向(すなわち、x方向)に配置される仕切り板40bが設けられている。仕切り板40bの材質は、特に限定されず、第2空間32の雰囲気温度に応じて耐熱性を考慮して選定することができる。第2空間32は、仕切り板40bによって、ヒータ37が配置される上方の空間32a(以下、ヒータ空間32aともいう)と、搬送ローラ42が配置される下方の空間32b(以下、搬送空間32bともいう)に分割されている。仕切り板40bには、側壁26dの近傍(すなわち、+x側)にスリット41bが設けられており、空間32aと空間32bは、スリット41bを介して連通している。なお、図1では仕切り板40bは天井壁22bより下方に配置されているが、仕切り板40aは、第2空間32をヒータ空間32aと搬送空間32bの2つの空間に分割すればよく、その設置位置(z方向の位置)については特に限定されない。
第1空間30には、複数の搬送ローラ42と、複数のヒータ36(なお、以下の明細書において、これを区別する必要があるときはヒータ36a、36bのように沿字のアルファベットを用いて記載し、区別する必要のないときは単にヒータ36と記載する場合がある。また、他の構成要素についても同一構成のものについて区別する必要がないときは、上記と同様に沿字のアルファベットを省略して単に数字で記載することがある。)が配置されている。また、第2空間32には、複数の搬送ローラ42と、複数のヒータ37が配置されている。ヒータ36は、第1空間30内において搬送ローラ42の上方の位置に搬送方向に等間隔で配置されており、ヒータ37は、第2空間32内において搬送ローラ42の上方の位置に搬送方向に等間隔で配置されている。本実施例では、第1空間30内に4つのヒータ36a〜36dが配置されており、第2空間32内に4つのヒータ37a〜37dが配置されている。なお、各空間30、32に配置されるヒータ36、37の数は特に限定されるものではなく、各空間30、32の大きさや各空間30、32の目標とする雰囲気温度等によって変更することができる。ヒータ36が発熱することで第1空間30内が加熱され、ヒータ37が発熱することで、第2空間32内が加熱される。
第1空間30には、雰囲気ガスを第1空間30に導入する導入流路38aが設けられており、第2空間32には、雰囲気ガスを第2空間32に導入する導入流路38bが設けられている。導入流路38a、38bから各空間30、32に雰囲気ガスがそれぞれ導入されることで、各空間30、32内のガス雰囲気がそれぞれ制御される。導入流路38aは、天井壁22aの側壁26aの近傍に設けられている。また、導入流路38bは、天井壁22cの側壁26cの近傍に設けられている。すなわち、導入流路38a、38bはそれぞれ、各空間30、32内において、各空間30、32の上方、かつ、被処理物12の搬送方向の上流側に設けられている。雰囲気ガスは、導入流路38a、38bから各空間30、32の上方、すなわち、各ヒータ空間30a、32a内に導入される。各ヒータ空間30a、32a内に導入された雰囲気ガスは、仕切り板40a、40bに設けられたスリット41a、41bを介して各搬送空間30b、32bに導入される。このとき、導入流路38a、38bが搬送方向の上流側に設けられ、スリット41a、41bが搬送方向の下流側に設けられることによって、導入された雰囲気ガスは、搬送方向の上流側から下流側に向かって移動しながらヒータ36によって昇温される。各ヒータ空間30a、32aと各搬送空間30b、32bが仕切り板40a、40bによって分割されることによって、熱処理中に被処理物12から発生するバインダー等の不純物が各ヒータ空間30a、32a内に侵入することを抑制することができる。このため、各ヒータ空間30a、32aから各搬送空間30b、32bに、不純物の少ない雰囲気ガスを供給することができる。
また、第1空間30には、第1空間30内に導入された雰囲気ガスを排出する排気流路39aが設けられており、第2空間32には、第2空間32内に導入された雰囲気ガスを排出する排気流路39bが設けられている。排気流路39aは、底壁24の側壁26aの近傍に設けられている。また、排気流路39bは、底壁24の側壁26cの近傍に設けられている。すなわち、排気流路39a、39bはそれぞれ、各空間30、32内において、各空間30、32の下方、かつ、被処理物12の搬送方向の上流側に設けられている。上述したように、各搬送空間30b、32bには、搬送方向の下流側に設けられるスリット41a、41bから雰囲気ガスが導入される。各搬送空間30b、32b内に導入された雰囲気ガスは、搬送方向の下流側に設けられた排気流路39a、39bから排出される。すなわち、搬送空間30b、32b内に導入された雰囲気ガスは、搬送方向の下流側から上流側に向かって移動する。排気流路39a、39bをそれぞれ各空間30、32内の被処理物12の搬送方向の上流側に設けることによって、各空間30、32内の雰囲気ガスが被処理物12の搬送方向の下流側から上流側に向かって流れ易くなる。このため、熱処理中に被処理物12から発生するバインダー等の不純物が搬送方向の下流側に滞留することを抑制することができる。また、被処理物12から発生するバインダー等の不純物は、空気より重いことが多い。このため、排気流路39a、39bを各空間30、32の下方に設けることによって、不純物を効率よく排出することができる。なお、本実施例では、導入流路38a、38bを各空間30、32の上方に設けると共に、排気流路39a、39bを各空間30、32の下方に設けているが、このような構成に限定されない。例えば、導入流路38a、38bを各空間30、32の下方に設けると共に、排気流路39a、39bを各空間30、32の上方に設けてもよい。また、本実施例では、仕切り板40a、40bにはそれぞれ1つのスリット(すなわち、スリット41a、41b)が設けられているが、仕切り板40a、40bに設けられるスリットの数は特に限定されるものではなく、複数のスリットが設けられていてもよい。
第3空間34は、天井壁22bと、底壁24と、側壁26b、26cと、図示しない一対の側壁によって囲まれている。第3空間34は、炉体20内において第1空間30と第2空間32に連通している。第3空間34には、複数の搬送ローラ42が配置されている。第3空間34には、第1空間30及び第2空間32と異なり、ヒータが配置されていない。
図2は、第3空間34と、第1空間30の一部と、第2空間32の一部を示している。なお、図2では、搬送ローラ42とヒータ36、37と仕切り板40a、40bの図示を省略している。図2に示すように、第3空間34の高さ方向の寸法h3は、第1空間30の高さ方向の寸法h1よりも小さく、かつ、第2空間32の高さ方向の寸法h2よりも小さい。詳細には、第3空間34の上方を確定する天井壁22bは、第1空間30の上方を確定する天井壁22a及び第2空間32の上方を確定する天井壁22cより低い位置(すなわち、−z方向)に配置されている。また、天井壁22bは、第1空間30内においてヒータ36が配置される位置及び第2空間32内においてヒータ37が配置される位置より低い位置(すなわち、−z方向)に配置されている。すなわち、第3空間34の高さ方向の寸法h3は、第3空間34内にヒータを配置するために必要となる最小高さより低くされている。このように、第3空間34内にヒータが配置されないことによって、第3空間34の高さ方向の寸法を小さくすることができる。また、第3空間34の高さ方向の寸法h3が、第1空間30の高さ方向の寸法h1及び第2空間32の高さ方向の寸法h2よりも小さくされることによって、第3空間34の搬送方向に直交する断面(すなわち、yz断面)の面積は、第1空間30のyz断面よりも小さく、かつ、第2空間32のyz断面よりも小さくされる。
ここで、第1空間30と第2空間32が隣接する場合(すなわち、第3空間34が設けられていない場合)、第1空間30の雰囲気温度と第2空間32の雰囲気温度が異なると、雰囲気温度の高い空間から雰囲気温度の低い空間に向かって雰囲気ガスが移動し易くなる。例えば、第2空間32の雰囲気温度が第1空間30の雰囲気温度より高い場合、第2空間32内の雰囲気ガスが第1空間30内に流入し易い。本実施例の熱処理炉10には第3空間34が設けられており、第3空間34では、第1空間30と隣接する領域と第2空間32と隣接する領域の温度が略同一となるように調整されている。このため、第1空間30から第3空間34に雰囲気ガスが流入し難くなると共に、第2空間32から第3空間34に雰囲気ガスが流入し難くなる。このため、本実施例の熱処理炉10は、第1空間30内に第2空間32の雰囲気ガスが流入することを防止できると共に、第2空間32内に第1空間30の雰囲気ガスが流入することを防止できる。
また、上述したように、第3空間34にはヒータが配置されていないため、第3空間34の搬送方向の寸法が大きい場合には、第3空間34内において、第1空間30と隣接する領域の温度又は第2空間32と隣接する領域の温度より温度が低くなる領域が生じることがある。このような場合には、第1空間30の雰囲気ガス及び/又は第2空間32の雰囲気ガスが第3空間34に流入し易くなる。しかしながら、第3空間34では、第1空間30と隣接する領域と第2空間32と隣接する領域の温度が略同一となっているため、第1空間30及び/又は第2空間32から第3空間34内に流入した雰囲気ガスは第3空間34内に溜まり易く、他方の空間に移動し難い。このため、第3空間34の搬送方向の寸法が大きい場合であっても、第1空間30内に第2空間32の雰囲気ガスが流入することを好適に防止できると共に、第2空間32内に第1空間30の雰囲気ガスが流入することを好適に防止できる。
また、第3空間34の搬送方向の寸法L1は、被処理物12の搬送方向の寸法より大きく、かつ、1800mmより小さくされている。例えば、被処理物12の搬送方向の寸法が150mmである被処理物12を用いた場合、第3空間34の搬送方向(x方向)の寸法L1は、150mm以上、かつ、1800mm以下とすることが好ましい。第3空間34の搬送方向の寸法を被処理物12の搬送方向の寸法より大きくすることによって、被処理物12の一端が第1空間30内に存在し、かつ、被処理物12の他端が第2空間32内に存在するという状態を回避することができる。これによって、第3空間34によって第1空間30と第2空間32のガス雰囲気を好適に分離することができる。なお、被処理物12の搬送方向の寸法は限定されるものではなく、例えば、被処理物12の搬送方向の寸法が300mmである被処理物12を用いた場合には、第3空間34の搬送方向の寸法L1は、300mm以上、かつ、1800mm以下とすることが好ましい。また、第3空間34の搬送方向の寸法を1800mmより小さくすることによって、熱処理炉10の搬送方向の寸法が大きくなることを防止することができると共に、第3空間34内の温度が低くなることを抑制することができる。上述したように、第3空間34にはヒータが配置されていないため、第3空間34の搬送方向の寸法が大きくなると、第3空間34内の温度が下がり易くなる。第3空間34の搬送方向の寸法を上記の範囲にすることによって、第1空間30の雰囲気ガスと第2空間32の雰囲気ガスを好適に分離できると共に、被処理物12を効率よく熱処理することができる。なお、本発明者が行った実験(具体的には、搬送方向の寸法が150mmの被処理物を使用した実験)によると、第3空間34の搬送方向の寸法L1を500mm又は800mmとした熱処理炉10では、第1空間30のガス雰囲気と第2空間32のガス雰囲気が分離されることが確認されている。
搬送装置は、複数の搬送ローラ42と、第1駆動装置44と、第2駆動装置46と、第3駆動装置48と、制御装置50を備えている。搬送装置は、第1空間30の開口28a側の一端から、第3空間34を介して、第2空間32の開口28b側の他端まで被処理物12を搬送する。被処理物12は、搬送ローラ42によって搬送される。
搬送ローラ42は円筒状であり、第1空間30内と第2空間32内と第3空間34内に設置され、その軸線は搬送方向と直交する方向に伸びている。複数の搬送ローラ42は、すべて同じ直径を有しており、搬送方向に一定のピッチで等間隔に配置されている。搬送ローラ42は、その軸線回りに回転可能に支持されており、駆動装置の駆動力が伝達されることによって回転する。
第1駆動装置44は、第1空間30内に配置された搬送ローラ42を駆動する駆動装置(例えば、モータ)である。第1駆動装置44は、動力伝達機構を介して、第1空間30内に配置された搬送ローラ42に接続されている。第1駆動装置44の駆動力が動力伝達機構を介して第1空間30内の搬送ローラ42に伝達されると、第1空間30内の搬送ローラ42は回転するようになっている。同様に、第2駆動装置46は、第2空間32内に配置された搬送ローラ42を駆動する駆動装置(例えば、モータ)である。第2駆動装置46は、動力伝達機構を介して、第2空間32内に配置された搬送ローラ42に接続されている。第2駆動装置46の駆動力が動力伝達機構を介して第2空間32内の搬送ローラ42に伝達されると、第2空間32内の搬送ローラ42は回転するようになっている。動力伝達機構としては、公知のものを用いることができ、例えば、スプロケットとチェーンによる機構が用いられている。第1駆動装置44と第2駆動装置46は、第1空間30内の搬送ローラ42と第2空間32内の搬送ローラ42が略同一の速度で回転するように、対応する搬送ローラ42を駆動する。第1駆動装置44及び第2駆動装置46は、それぞれ制御装置50によって制御されている。
第3駆動装置48は、第3空間34内に配置された搬送ローラ42を駆動する駆動装置(例えば、モータ)である。第3駆動装置48は、動力伝達機構を介して、第3空間34に配置された搬送ローラ42に接続されている。第3駆動装置48の駆動力が動力伝達機構を介して搬送ローラ42に伝達されると、搬送ローラ42は回転するようになっている。動力伝達機構としては、公知のものを用いることができ、例えば、スプロケットとチェーンによる機構が用いられている。第3駆動装置48は、出力を調整することによって、搬送ローラ42の回転速度を変更することができる構成となっている。第3駆動装置48の出力を調整することによって、第3駆動装置48に接続される搬送ローラ42は、第1駆動装置44又は第2駆動装置46に接続される搬送ローラ42と略同一の速度で回転したり(以下、低速回転ともいう)、第1駆動装置44又は第2駆動装置46に接続される搬送ローラ42より高速で回転したり(以下、高速回転ともいう)する。第3駆動装置48は、それぞれ制御装置50によって制御されている。
本実施例では、第1空間30内の搬送ローラ42が第1駆動装置44に接続されており、第2空間32内の搬送ローラ42が第2駆動装置46に接続されているが、このような構成に限定されない。例えば、第1空間30内の搬送ローラ42と第2空間32内の搬送ローラ42は1つの駆動装置に接続されていてもよい。また、第3駆動装置48は出力を調整可能な構成となっているが、このような構成に限定されない。第3空間34に配置される搬送ローラ42が、低速回転したり、高速回転したりすることができる構成であればよい。例えば、搬送装置は、第1駆動装置44及び第2駆動装置46より搬送ローラ42を高速回転させるように駆動する第4駆動装置を備えていてもよい。このような場合には、第3空間34に配置される搬送ローラ42は、搬送ローラ42を低速回転させる駆動装置(すなわち、第1駆動装置44又は第2駆動装置46)と高速回転させる駆動装置(すなわち、第4駆動装置)とにクラッチ機構によって切り換え可能に接続されていてもよい。
次に、被処理物12を熱処理する際の熱処理炉10の動作について説明する。被処理物12を熱処理するためには、まず、ヒータ36、37を作動させて、第1空間30と第2空間32の雰囲気温度を設定した温度とする。次いで、搬送ローラ42上に被処理物12を載せる。次いで、第1駆動装置44,第2駆動装置46,第3駆動装置48を作動させて、熱処理炉10の開口28aから、第1空間30、第3空間34及び第2空間32を通って、熱処理炉10の開口28bまで被処理物12を搬送する。これによって、被処理物12が熱処理される。
被処理物12の搬送についてさらに詳細に説明する。まず、被処理物12は、開口28aから搬入された後、第1空間30を搬送される。第1空間30では、第1駆動装置44の作動によって搬送ローラ42が回転し、被処理物12が搬送される。このとき、第3駆動装置48は第1駆動装置44と略同一の出力で駆動しており、第3駆動装置48に接続される搬送ローラ42は、第1駆動装置44に接続される搬送ローラ42と略同一の速度で回転する。このため、被処理物12は、開口28aから第1空間30を搬送され、第1空間30から搬出されるまでの間、略同一の速度で搬送される。被処理物12は、第1空間30を搬送される間、第1空間30内のガス雰囲気及び雰囲気温度で熱処理される。
被処理物12が第1空間30から搬出され、第3空間34に搬入されると、第3駆動装置48は搬送ローラ42を高速回転させる出力で駆動する。第3駆動装置48の出力は、第3空間34内に設置されるセンサ52aが被処理物12を検出することによって変更される。例えば、センサ52aには、光学式のセンサを用いることができ、センサ52aは、被処理物12が光路を遮るか否かを検出することができる。センサ52aは、第3空間34の入り口から被処理物12の搬送方向の寸法分だけ搬送方向の下流に(すなわち、第3空間34の入り口から被処理物12のx方向の寸法分だけ+x方向に)設置されている。センサ52aが被処理物12の前端を検出すると、制御装置50は、第3駆動装置48の出力を大きくする。すると、被処理物12は、第3空間34において高速で搬送される。上述したように、第3空間34は、第1空間30の雰囲気と第2空間32の雰囲気を分離するために設けられ、被処理物12の熱処理に寄与しない空間である。被処理物12が第3空間34を高速搬送されることによって、被処理物12を熱処理に寄与しない第3空間34を短時間で搬送することができる。
被処理物12が第3空間34の下流側まで搬送されると、第3駆動装置48の出力は第2駆動装置46と略同一の出力に切替えられる。すると、第3駆動装置48に接続される搬送ローラ42は、第2駆動装置46に接続される搬送ローラ42と略同一の速度で回転する。第3駆動装置48の出力は、第3空間34内の側壁26cに設置されるセンサ52bが被処理物12を検出することによって変更される。具体的には、センサ52bが被処理物12の前端を検出すると、制御装置50は、第3駆動装置48の出力を小さくする。すると、被処理物12は、第3空間34から第2空間32に低速で搬送され、さらに第2空間32を低速で搬送される。被処理物12は、第2空間32を搬送される間、第2空間32内のガス雰囲気及び雰囲気温度で熱処理される。被処理物12は、第2空間32を搬送され、開口28bから熱処理炉10の外部へ搬出される。
本実施例の熱処理炉10では、第3空間34が設けられることによって、第1空間30のガス雰囲気と第2空間32のガス雰囲気を好適に分離することができる。このため、熱処理炉10は、ガス雰囲気の異なる第1空間30と第2空間32を備える連続炉とすることができる。通常、被処理物12にガス雰囲気の異なる熱処理を行う場合には、ガス雰囲気の異なる複数の箱型バッチ炉又は連続炉を用いて熱処理するか、1台の箱型バッチ炉又は連続炉で熱処理した後、同一の炉内のガス雰囲気を切り換えて熱処理する。しかしながら、ガス雰囲気の異なる複数の箱型バッチ炉又は連続炉を用いて熱処理する場合には、被処理物12を異なる箱型バッチ炉又は連続炉に移動させる際に被処理物12が冷却され、熱処理工程全体に要する時間が長くなる。また、同一の炉内のガス雰囲気を切り換える場合には、炉内のガス雰囲気や雰囲気温度を切り換える時間が必要となり、熱処理工程全体に要する時間が長くなる。また、箱型バッチ炉は連続炉と比較して生産性が低いため、多くの場合、同一のガス雰囲気の箱型バッチ炉を多数設置する必要がある。このため、箱型バッチ炉を用いると、製造コストが高くなると共に、箱型バッチ炉毎に熱処理された被処理物12にばらつきが生じ、製品の安定性に欠けるという問題が生じる。本実施例では、第3空間34を備えることによって、熱処理炉10をガス雰囲気の異なる空間を備える連続炉とすることができる。このため、熱処理工程全体に要する時間を短縮することができる。また、箱型バッチ炉と比較して多数の炉を設置する必要がないため、コストを低くすることができると共に、製品の安定性を確保することができる。さらに、被処理物12を取り出して異なる炉に移動させる必要がないため、被処理物12をガス雰囲気の異なる空間へ移動させる際に被処理物12に異物が混入することを回避することができ、製品の不良を減少させることができる。
以上、本明細書に開示の技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
10:熱処理炉
12:被処理物
20:炉体
22a、22b、22c:天井壁
24:底壁
26a、26b、26c、26d:側壁
30:第1空間
32:第2空間
34:第3空間
36、37:ヒータ
38a、38b:排気流路
42:搬送ローラ

Claims (5)

  1. 被処理物を熱処理する熱処理炉であって、
    前記被処理物を第1のガス雰囲気で熱処理する第1空間と、前記被処理物を前記第1のガス雰囲気と異なる第2のガス雰囲気で熱処理する第2空間と、前記第1空間及び前記第2空間を接続する第3空間と、を備える炉体と、
    前記第1空間の一端から前記第3空間を介して前記第2空間の他端まで前記被処理物を搬送する搬送装置と、を備えており、
    前記第3空間の搬送方向に直交する断面積は、前記第1空間の搬送方向に直交する断面積より小さく、かつ、前記第2空間の搬送方向に直交する断面積より小さく、
    前記第3空間の高さ方向の寸法は、前記第1空間の高さ方向の寸法より小さく、かつ、前記第2空間の高さ方向の寸法より小さい、熱処理炉。
  2. 前記搬送装置は、前記被処理物が載置される載置面を有しており、前記被処理物が前記載置面に載置された状態で前記第1空間の一端から前記第2空間の他端まで搬送可能となっており、
    前記第3空間の搬送方向の寸法は、前記被処理物の搬送方向の寸法より大きい、請求項1に記載の熱処理炉。
  3. 前記第1空間内の前記一端の近傍に配置され、前記第1空間内のガスを排出する第1排気流路と、
    前記第2空間内の前記第3空間の近傍に配置され、前記第2空間内のガスを排出する第2排気流路と、をさらに備える、請求項1又は2に記載の熱処理炉。
  4. 前記第1空間に配置され、前記第1空間内の温度を調整する第1ヒータと、
    前記第2空間に配置され、前記第2空間内の温度を調整する第2ヒータと、をさらに備えており、
    前記第3空間にはヒータが配置されておらず、前記第3空間の高さ方向の寸法が、前記第3空間にヒータを配置するために必要となる最小高さよりも低くされている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱処理炉。
  5. 前記搬送装置は、前記第3空間を前記被処理物が搬送されるときの搬送速度が、前記第1空間を前記被処理物が搬送されるときの搬送速度より大きく、かつ、前記第2空間を前記被処理物が搬送されるときの搬送速度よりも大きくなるように構成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱処理炉。
JP2017068785A 2017-03-30 2017-03-30 熱処理炉 Active JP6731374B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068785A JP6731374B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 熱処理炉
TW106146485A TWI741120B (zh) 2017-03-30 2017-12-29 熱處理爐
CN201810198371.3A CN108692568B (zh) 2017-03-30 2018-03-12 热处理炉
KR1020180032788A KR20180111544A (ko) 2017-03-30 2018-03-21 열처리로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068785A JP6731374B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 熱処理炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018169137A true JP2018169137A (ja) 2018-11-01
JP6731374B2 JP6731374B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=63844502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068785A Active JP6731374B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 熱処理炉

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6731374B2 (ja)
KR (1) KR20180111544A (ja)
CN (1) CN108692568B (ja)
TW (1) TWI741120B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112336A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 日本碍子株式会社 熱処理炉
WO2021125629A1 (ko) * 2019-12-20 2021-06-24 주식회사 포스코 이차 전지 양극재 소성 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109823813B (zh) * 2018-12-29 2023-11-28 湖南金炉科技股份有限公司 整平装置、具有该整平装置的辊道窑及整平方法
CN114953524A (zh) * 2022-05-25 2022-08-30 临海伟星新型建材有限公司 一种塑料管材连续退火工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107207A (en) * 1976-03-06 1977-09-08 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd Device used to prevent furnace atmosphere from being mixed with one of different type
JPH02259025A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍炉
JPH04361870A (ja) * 1991-06-03 1992-12-15 Tamura Seisakusho Co Ltd リフロー装置
JP2004141944A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp 雰囲気炉及びその加熱方法
JP2015064189A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 日本碍子株式会社 熱処理炉及び熱処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006024484B3 (de) * 2006-05-26 2007-07-19 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Biegen von Glasscheiben

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107207A (en) * 1976-03-06 1977-09-08 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd Device used to prevent furnace atmosphere from being mixed with one of different type
JPH02259025A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍炉
JPH04361870A (ja) * 1991-06-03 1992-12-15 Tamura Seisakusho Co Ltd リフロー装置
JP2004141944A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp 雰囲気炉及びその加熱方法
JP2015064189A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 日本碍子株式会社 熱処理炉及び熱処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112336A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 日本碍子株式会社 熱処理炉
JP7110127B2 (ja) 2019-01-16 2022-08-01 日本碍子株式会社 熱処理炉
WO2021125629A1 (ko) * 2019-12-20 2021-06-24 주식회사 포스코 이차 전지 양극재 소성 장치
EP4080149A4 (en) * 2019-12-20 2023-07-12 Posco DEVICE FOR CALCINATING SECONDARY BATTERY CATHODE MATERIAL
JP7340701B2 (ja) 2019-12-20 2023-09-07 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 二次電池正極材焼成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180111544A (ko) 2018-10-11
TWI741120B (zh) 2021-10-01
CN108692568A (zh) 2018-10-23
TW201837410A (zh) 2018-10-16
CN108692568B (zh) 2021-07-13
JP6731374B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018169137A (ja) 熱処理炉
TWI696799B (zh) 熱處理爐及熱處理方法
WO2018047713A1 (ja) 熱間プレス装置
JP2008224192A (ja) 連続式焼成炉
JP3667270B2 (ja) 基板の熱処理方法およびそのための炉設備
JP5437585B2 (ja) 連続焼戻し炉
JP7110127B2 (ja) 熱処理炉
JP6778710B2 (ja) セッター、匣鉢、熱処理炉及び熱処理システム
JP2020118439A (ja) 熱処理炉
WO2019138887A1 (ja) 熱処理炉
CN111566430B (zh) 热处理炉及其制造方法
JP2003077398A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびそのための炉設備
JP6275659B2 (ja) 連続式焼成炉
JP5935977B2 (ja) 連続式焼成炉による焼成方法および連続式焼成炉
WO2019138889A1 (ja) 熱処理炉及びその製造方法
JP5454935B2 (ja) 連続式熱処理炉
JP5355808B2 (ja) 基板処理システム
JP2009229013A (ja) 急速昇温機能を有するローラハースキルン
JP2008157554A (ja) 焼成炉
JPH11230677A (ja) 熱処理炉
JP2007017028A (ja) 熱処理炉及び平面表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150