JP6050001B2 - Lanコネクタ - Google Patents

Lanコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6050001B2
JP6050001B2 JP2012016818A JP2012016818A JP6050001B2 JP 6050001 B2 JP6050001 B2 JP 6050001B2 JP 2012016818 A JP2012016818 A JP 2012016818A JP 2012016818 A JP2012016818 A JP 2012016818A JP 6050001 B2 JP6050001 B2 JP 6050001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lan
connector
led
line
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012016818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157194A (ja
Inventor
信一 福原
信一 福原
克弘 寺戸
克弘 寺戸
宏樹 櫻井
宏樹 櫻井
成行 里村
成行 里村
秀一 吉崎
秀一 吉崎
高英 西崎
高英 西崎
恭士 大塚
恭士 大塚
顕 重谷
顕 重谷
克義 井上
克義 井上
幸二 角島
幸二 角島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Energia Communications Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Energia Communications Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Energia Communications Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2012016818A priority Critical patent/JP6050001B2/ja
Publication of JP2013157194A publication Critical patent/JP2013157194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050001B2 publication Critical patent/JP6050001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、LANコネクタに関する。
スイッチングハブ等のLAN回線の中継をするネットワーク中継機器では、LANケーブルの接続とLAN回線の通信状態とを表示するLEDが、LANポートに設けられている(例えば、特許文献1参照)。ここで、LANポートには、LANコネクタ(モジュラープラグ)が接続されるモジュラージャックが設けられており、このモジュラージャックにLEDが設けられたり(例えば、特許文献2参照)、該モジュラージャックの近傍にLEDが設けられたりする場合がある。
特開2002−141910号公報 特開2003−8063号公報
ところで、LANケーブルをネットワーク中継機器から引抜く際には、当該LANケーブルで接続されたLAN回線が通信状態ではないことをLEDの消灯により確認してから行うことを要するが、LANポートのモジュラージャックやその近傍にLEDが設けられている場合には、LEDがLANケーブルで隠れることによって確認し難いことがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、LAN回線の通信状態を表示する表示部を容易に確認可能とすることを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明に係るLANコネクタは、LAN回線の中継をするネットワーク中継機器のLANポートに着脱され、LANケーブルと前記LAN回線とを接続状態又は切断状態とするLANコネクタであって、前記LAN回線の通信状態を表示するコネクタ側表示部が視認可能に設けられていることを特徴とする。
前記ネットワーク中継機器には、前記LAN回線の通信状態を表示する機器側表示部及び当該機器側表示部を作動させるための機器側回路が設けられ、前記コネクタ側表示部は、前記LAN回線の通信には使用されない信号線を介して前記機器側回路に接続され、前記機器側回路により作動されてもよい。
前記LANコネクタは、前記LAN回線の通信に使用される信号線に接続され、前記LAN回線の通信時に前記コネクタ側表示部を作動させるコネクタ側回路を備えてもよい。
前記LANコネクタは、前記LANケーブルに接続されたコネクタが着脱されるアダプタであってもよい。
前記LANコネクタには、前記LAN回線の接続状態を表示する第2のコネクタ側表示部が視認可能に設けられてもよい。
本発明によれば、LAN回線の通信状態を表示する表示部を容易に確認可能とすることができる。
一実施形態に係るLANコネクタ及びスイッチングハブを示す斜視図である。 LANコネクタを拡大して示す斜視図である。 スイッチングハブの回路構成の概略を示す図である。 LANコネクタの回路構成の概略を示す図である。 LANポートのピン1〜8で結線される信号線で伝送される信号名とその機能をまとめた表である。 他の実施形態に係るLANコネクタの回路構成の概略を示す図である。 LANコネクタに装着されるモジュラープラグブーツを示す斜視図である。 他の実施形態に係るLANアダプタを示す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。図1は、一実施形態に係るLANコネクタ10及びスイッチングハブ50を示す斜視図である。この図に示すように、LANコネクタ10は、8P8C(eight positions,eight conductors)のモジュラープラグ(例えば、RJ45)であり、スイッチングハブ50のLANポート(モジュラージャック)52に着脱される。また、LANコネクタ10は、LANケーブル30の一端に結線されている。このLANケーブル30は、8本の芯線を2本ずつ対でより合わせたUTP(Unshield Twisted Pair)ケーブルであり、各芯線がLANコネクタ10の各ピンに結線されている。また、図示は省略するが、LANケーブル30の他端にもLANコネクタが結線されており、このLANコネクタは、パッチパネル(中継盤)や端末装置に接続される。
スイッチングハブ50の正面には、多数(例えば、図示するように2行8列の16個)のLANポート52が設けられており、各LANポート52の上または下には、左右一対のLED53、54が設けられている。一方のLED53は、LAN回線が電気的に接続された状態になると点灯するLINKランプであり、他方のLED54は、LAN回線が通信状態になると点灯するACTランプである。
図2は、LANコネクタ10を拡大して示す斜視図である。この図に示すように、LANコネクタ10は、直方体形状で透明の樹脂製のケーシング12と、ケーシング12の上面に設けられたロック爪14と、ケーシング12に前面側(LANポート52側)及び下面側から露出するように設けられた8本の平行のピン16と、ケーシング12の後面側(LANケーブル30側)に設けられた左右一対のLED20、22と、LED20、22が実装された回路基板24、26とを備えている。LED20、22は、発した光がケーシング12の後面を透過するように、かつ、LANケーブル30より上側に配されており、LED20、22の発光の有無が、ケーシング12の後面側から視認可能になっている。
図3は、スイッチングハブ50の回路構成の概略を示す図である。この図に示すように、スイッチングハブ50には、各LANポート52に対応して設けられた複数の信号回路55及び発光回路56が設けられている。各信号回路55は、LANポート52の8本のピン1〜8に接続されている。
各発光回路56は、LINKランプであるLED53に接続されたLINK用発光回路56Lと、ACTランプであるLED54に接続されたACT用発光回路56Aとを備えている。LINK用発光回路56Lは、対応するLANポート52のリンクアップ及びリンクダウンを検出し、リンクアップの場合にLED53を点灯させる。また、ACT用発光回路56Aは、対応するLANポート52の所定のピン1、2、3、6と信号回路55との間のデータ通信の有無を検出し、データ通信時にLED54を点灯させる。
ここで、LINK用発光回路56Lとピン4、5とが接続され、ACT用発光回路56Aとピン7,8とが接続されている。
図4は、LANコネクタ10の回路構成の概略を示す図である。この図に示すように、LANコネクタ10では、LED20を発光させる発光回路27がピン4、5に接続され、LED22を発光させる発光回路28がピン7、8に接続されている。発光回路27では、抵抗29とLED20とが直列で接続され、発光回路28では、抵抗29とLED22とが直列で接続されている。
図5は、LANポート52のピン1〜8で結線される信号線で伝送される信号名とその機能をまとめた表である。この表に示すように、ピン1では、RD+信号(受信データ)が入力され、ピン2では、RD−信号(受信データ)が入力される。また、ピン3では、TD+信号(送信データ)が出力され、ピン6では、TD−信号(送信データ)が出力される。
ここで、ピン4、5、7、8で結線される信号線は、データ通信に使用されていない空き信号線であるが、ピン4、5で結線される信号線は、LINK用発光回路56Lと発光回路27とを接続し、ピン7、8で結線される信号線は、ACT用発光回路56Aと発光回路28とを接続している。
即ち、LINK用発光回路56Lには、LED53とLED20とが並列で接続されており、LINK用発光回路56Lは、対応するLANポート52のリンクアップを検出すると、スイッチングハブ50側のLED53のみならず、LANコネクタ10に視認可能に設けられたLED20をもLINKランプとして点灯させる。また、ACT用発光回路56Aには、LED54とLED22とが並列で接続されており、ACT用発光回路56Aは、対応するLANポート52の所定のピン1、2、3、6で結線される信号線でのデータの送受を検出すると、スイッチングハブ50側のLED54のみならず、LANコネクタ10に視認可能に設けられたLED22をもACTランプとして点灯させる。
これによって、多数のLANケーブル30がスイッチングハブ50のLANポート52に接続されて、スイッチングハブ50側のLED54(ACTランプ)がLANケーブル30で隠れている場合でも、ACTランプとしてのLED22を容易に確認することができる。従って、データ通信中のLANケーブル30をLANポート52から誤って引抜くことを防止できる。また、スイッチングハブ50側のLED53(LINKランプ)がLANケーブル30で隠れている場合でも、LINKランプとしてのLED20を容易に確認することができ、LAN回線の接続状態を容易に確認することができる。
図6は、他の実施形態に係るLANコネクタ100の回路構成の概略を示す図である。この図に示すように、LANコネクタ100では、LED20を発光させる発光回路27がピン1、2に接続され、LED22を発光させる発光回路28がピン3、6に接続されている。
即ち、RD+データ及びRD−データが入力される信号線にLED20が接続されており、該信号線においてRD+データ及びRD−データが入力されると、LED20がACTランプとして点灯される。また、TD+データ及びTD−データが出力される信号線にLED22が接続されており、該信号線においてTD+データ及びTD−データが出力されると、LED22がACTランプとして点灯される。
従って、多数のLANケーブル30がスイッチングハブ50のLANポート52に接続されて、スイッチングハブ50側のLED54(ACTランプ)がLANケーブル30で隠れている場合でも、ACTランプとしてのLED20、22を容易に確認することができ、データ通信中のLANケーブル30をLANポート52から誤って引抜くことを防止できる。
図7は、LANコネクタ10、100に装着されるモジュラープラグブーツ60を示す斜視図である。この図に示すように、モジュラープラグブーツ60は、LANケーブル30とLANコネクタ10、100との圧着部やロック爪14等を保護するためのゴム製の部品である。ここで、モジュラープラグブーツ60におけるLED20、22と重なる位置には開口62が空けられており、LED20、22が開口62を通して視認可能となっている。なお、モジュラープラグブーツ60を透光性材料で形成することにより、LED20、22を視認可能とすることも可能である。
図8は、他の実施形態に係るLANアダプタ200を示す斜視図である。この図に示すように、LANアダプタ200は、LED20、22が設けられていない従来のLANコネクタ32とスイッチングハブ50のLANポート52とを中継する筒型およびストレート結線式のアダプタである。このLANアダプタ200は、直方体形状の樹脂製のケーシング202と、ケーシング202の上面に設けられたロック爪14と、LANコネクタ32との接続部およびLANポート52との接続部に夫々8本ずつ設けられたピン16と、ケーシング202の後面側(LANコネクタ32側)に設けられた左右一対のLED20、22と、回路基板24、26とを備えている。ケーシング202の後面におけるLANコネクタ32より上側には、LED20、22から発せられた光を透過させる透光窓が設けられており、LED20、22の発光の有無が、ケーシング202の後面側から視認可能になっている。
ここで、回路基板24、26は上述の実施形態と同様、未使用の信号線又はデータの送受を行う信号線に接続されており、スイッチングハブ50側のLED53、54が点灯される際にLED20、22を点灯させる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記実施の形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。例えば、一実施形態に係るLANコネクタ10には、ACTランプたるLED22のみならずLINKランプたるLED20も設けたが、ACTランプたるLED22のみを設けてもよい。また、データの通信状態を表示する表示部としてLEDを用いたが、有機EL等の他の発光素子等を用いてもよい。
1〜8 ピン、10 LANコネクタ、12 ケーシング、14 ロック爪、16 ピン、20 LED(第2のコネクタ側表示部)、22 LED(コネクタ側表示部)、24、26 回路基板、27、28 発光回路(コネクタ側回路)、29 抵抗、30 LANケーブル、32 LANコネクタ(コネクタ)、50 スイッチングハブ(ネットワーク中継機器)、52 LANポート、53 LED、54 LED(機器側表示部)、55 信号回路、56 発光回路、56L LINK用発光回路、56A ACT用発光回路(機器側回路)、60 モジュラープラグブーツ、62 開口、100 LANコネクタ、200 LANアダプタ(LANコネクタ)、202 ケーシング

Claims (4)

  1. LAN回線の中継をするネットワーク中継機器のLANポートに着脱され、LANケーブルと前記LAN回線とを接続状態又は切断状態とするLANコネクタであって、
    前記LAN回線の通信状態を表示するコネクタ側表示部が視認可能に設けられ、
    前記ネットワーク中継機器には、前記LAN回線の通信状態を表示する機器側表示部及び当該機器側表示部を作動させるための機器側回路が設けられており、
    前記コネクタ側表示部は、通信には使用されない信号線を介して前記機器側回路に接続され、前記機器側回路により作動される
    ことを特徴とするLANコネクタ。
  2. 前記LANケーブルに接続されたコネクタが着脱されるアダプタであることを特徴とする請求項1に記載のLANコネクタ。
  3. 前記LAN回線の接続状態を表示する第2のコネクタ側表示部が視認可能に設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のLANコネクタ。
  4. 直方体形状のケーシングと、ケーシングの前面側及び下面側から露出するように平行に設けられた複数のピンとを備え、
    前記コネクタ側表示部は、前記LANケーブルが延出する前記ケーシングの後面側の、前記LANケーブルよりも上側に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のLANコネクタ。
JP2012016818A 2012-01-30 2012-01-30 Lanコネクタ Active JP6050001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016818A JP6050001B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 Lanコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012016818A JP6050001B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 Lanコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157194A JP2013157194A (ja) 2013-08-15
JP6050001B2 true JP6050001B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49052174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012016818A Active JP6050001B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 Lanコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6050001B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004729A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 Necプラットフォームズ株式会社 プラグ接続構造
JP6535991B2 (ja) * 2014-08-04 2019-07-03 日立金属株式会社 通信可視化装置
JP6435763B2 (ja) * 2014-10-08 2018-12-12 日立金属株式会社 ケーブル信号検出器
JP6361470B2 (ja) * 2014-11-11 2018-07-25 日立金属株式会社 ケーブル信号検出器
JP6412080B2 (ja) * 2016-10-06 2018-10-24 Necプラットフォームズ株式会社 プラグ
JP2018073507A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 富士通株式会社 通信ケーブル、アダプタ、及び、通信ケーブルユニット
JP7027804B2 (ja) * 2017-10-26 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および表示装置の制御方法
KR102252900B1 (ko) * 2019-04-26 2021-05-18 주식회사 세왕오토메이션 신호전달용 커넥터장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132185U (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 松下電器産業株式会社 コネクタ装置
JPH0262676U (ja) * 1988-10-28 1990-05-10
JP3108461B2 (ja) * 1991-06-06 2000-11-13 株式会社リコー 画像形成システム
JP3101206B2 (ja) * 1996-07-19 2000-10-23 松下電工株式会社 ネットワーク集線装置
JP4087083B2 (ja) * 2001-06-20 2008-05-14 ヒロセ電機株式会社 モジュラージャック
JP2004220866A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Hakko:Kk ケーブル接続用ソケット及びプラグ付きケーブル
JP2011187272A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Cable Networks Ltd モジュラープラグ及びケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013157194A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050001B2 (ja) Lanコネクタ
TWI479899B (zh) 智慧型插補系統
EP1116306B1 (en) Status indicator for electronic device
US7976336B2 (en) Trigger signal-lighted connector
US9196999B2 (en) Two-part modular connector and smart managed interconnect link using the two-part modular connector
US8866485B1 (en) Combination receptacle and plug circuit tester
US5062807A (en) Lighted electrical connector permitting multi directional viewing
US10197232B2 (en) Flexible illuminating flat cable structure
US20090305521A1 (en) Lighting connector
KR20110110170A (ko) 삽입 검출 및 광조명 기능을 갖는 패치 코드
JP2007080813A (ja) 内部にライトパイプが形成されたコネクタ
JP6457509B2 (ja) 視覚標識装置を含むネットワークケーブル及びネットワークケーブルの末端の視覚標識装置
CN102714899A (zh) 包括多个发光片块的照明设备
CN103109420A (zh) 有效梯形插座
US20100151701A1 (en) Electric power outlet apparatus
JPH1197115A (ja) モジュラコネクタ用指示灯
CN109845048A (zh) 光导组件、插头和适配器
KR101938757B1 (ko) 패치 코드의 연결 위치 표시 기능을 구비한 패치 패널
ES2839573T3 (es) Sistema de prueba LAN
US10319211B2 (en) Visible indication of a port as configured to management functionality
JP2011187272A (ja) モジュラープラグ及びケーブル
KR102191911B1 (ko) 식별 기능을 구비한 네트워크 시스템
KR20210020757A (ko) 통신용 패치코드
CN103426671A (zh) 开关
JP7469184B2 (ja) ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250