JP6048861B1 - 杭基礎の施工管理方法 - Google Patents

杭基礎の施工管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6048861B1
JP6048861B1 JP2016096248A JP2016096248A JP6048861B1 JP 6048861 B1 JP6048861 B1 JP 6048861B1 JP 2016096248 A JP2016096248 A JP 2016096248A JP 2016096248 A JP2016096248 A JP 2016096248A JP 6048861 B1 JP6048861 B1 JP 6048861B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
cement
cement milk
amount
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016096248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203316A (ja
Inventor
俊郎 井上
俊郎 井上
須見 光二
光二 須見
細田 光美
光美 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2016096248A priority Critical patent/JP6048861B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048861B1 publication Critical patent/JP6048861B1/ja
Publication of JP2017203316A publication Critical patent/JP2017203316A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】杭基礎の施工管理者が、セメントミルク又はセメントの杭孔への注入量が適量であるか否かを確実且つ迅速に把握することが可能である、杭基礎の施工管理方法を提供する。【解決手段】杭基礎の施工管理方法は、セメントミルク又はセメントミルクに含まれるセメントの杭孔への注入量を確認する注入量確認工程と、注入量確認工程で確認されたセメントミルク又はセメントの注入量が、設計量に一致するか否か判定する注入量判定工程と、セメントミルクを杭孔に注入した日に注入量判定工程の判定結果を杭基礎の施工管理者に送る注入量判定結果送付工程とを備える。【選択図】 図4

Description

本開示は杭基礎の施工管理方法に関する。
地盤内に設置される杭の下端部を囲む根固め部、及び、当該下端部よりも上方の部分を囲む杭周部を形成するために、セメントミルクが杭孔に注入される。セメントミルクの注入量は、杭基礎が所定の支持力を発揮するために適切に管理される必要がある。
管理に利用可能なシステムとして、特許文献1は、杭孔へ注入されるセメントミルクの流量を測定し、測定結果をグラフ化する杭施工管理システムを開示している。
特開2014−156730号公報
特許文献1の杭施工管理システムを用いれば、セメントミルクの注入作業の担当者は、その場で測定結果やグラフ(チャート)を確認することにより、適量のセメントミルクが杭孔に注入されたか否かを確認することができる。
しかしながら、セメントミルクの注入作業の担当者を監督すべき杭基礎の施工管理者が施工現場にてチャートを確認したとしても、その場で一度チャートを見るだけでは、杭孔に適量のセメントミルクが注入されたことを確認するための方法としては万全でない。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態の目的は、杭基礎の施工管理者が、セメントミルク又はセメントの杭孔への注入量が適量であるか否かを確実且つ迅速に把握することが可能である、杭基礎の施工管理方法を提供することにある。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る杭基礎の施工管理方法は、
杭孔へ注入されるセメントミルク又は前記セメントミルクに含まれるセメントの注入量を確認する注入量確認工程と、
前記注入量確認工程で確認された前記セメントミルク又は前記セメントの注入量が、予め設定された設計量に一致するか否か判定する注入量判定工程と、
前記セメントミルクを前記杭孔に注入した日に前記注入量判定工程の判定結果を杭基礎の施工に関する責任を有する施工管理者に送る注入量判定結果送付工程とを備える。
上記構成(1)によれば、注入量判定工程の判定結果が、杭孔にセメントミルクを注入した日に杭基礎の施工管理者に送られる。このため、杭基礎の施工管理者は、杭孔へのセメントミルクの注入量が適量であるか否かを確実且つ迅速に把握することができる。
具体的に、「一致する」という判定結果が送付されてきた場合に施工管理者は、セメントの供給が適切に実施されたことを把握することができる。
一方、「一致しない」という判定結果が送付されてきた場合には、セメントの供給に不具合が生じたことを当日中に把握できるため、直ちに対応策を検討することができる。特にセメントミルクの硬化が進んでいない当日中(セメントミルク注入から最大でも24時間以内)であれば多様な対応策を検討することが可能となる。そして、対応策を速やかに実施することで設計通りの支持力を発現させることができることとなる。したがって、施工の出来を迅速に把握できることにより施工の品質を確保することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記構成(1)において、
前記注入量確認工程において、前記杭基礎の施工現場にて前記杭孔に注入した日に使用されたセメントの使用量に基づいて、前記杭孔への前記セメントの注入量を確認する。
上記構成(2)によれば、杭基礎の施工現場でのセメントの使用量に基づいて、杭孔へのセメントの注入量を容易に確認することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記構成(1)において、
前記注入量確認工程は、
流量計を用いて前記杭孔への前記セメントミルクの注入量を測定する測定工程と、
前記測定工程にて得られた前記セメントミルクの注入量の測定結果をモニタ又は紙に出力する出力工程とを含む。
上記構成(3)によれば、流量計によって杭孔へのセメントミルク注入量を測定することで、杭孔へのセメントミルクの注入量を正確且つ短時間で取得することができる。これにより注入量確認工程を短時間で実施することができる。そして、注入量確認工程を短時間で実施することにより、セメントミルク注入から注入量判定結果送付工程までの時間を短縮することができるため、セメントの供給量が設計量と一致しない場合であっても多様な対応策を検討することが可能となる。
(4)幾つかの実施形態では、上記構成(3)において、
前記測定工程にて測定された前記セメントミルクの注入量の測定値を記録装置に格納する記録工程と、
前記記録装置に格納された前記セメントミルクの注入量の測定値と前記出力工程にて出力された前記セメントミルクの注入量とが一致するか否か判定する測定値適正判定工程と
を更に備え、
前記注入量判定結果送付工程において、前記注入量判定工程の判定結果とともに、前記測定値適正判定工程の判定結果を前記施工管理者に送る。
上記構成(4)によれば、測定値適正判定工程で、実際の注入量の測定値と出力工程で用いた注入量の測定値とが一致することを確認できるため、間違って他の杭孔のデータを使用することが無くなる。
また、注入量判定工程の判定結果とともに、測定値適正判定工程の判定結果が送られてくるので、杭基礎の施工管理者は、適正な注入量の測定値を用いて注入量判定工程が実施されたことを確認した上で、杭孔へのセメントミルクの注入量が適量であるか否かを確実且つ迅速に把握することができる。
さらに、測定値適正判定工程で、実際の注入量の測定値と出力工程で用いた注入量の測定値とが一致しないという判定結果が得られた場合には、直ちに確認作業を行うことができるようになる。このため、間違って他の杭孔のデータを使用すること等が無くなる。
(5)幾つかの実施形態では、上記構成(4)において、
前記記録装置に格納された前記セメントミルクの注入量の測定値を、前記杭基礎の施工現場とは別の場所に設置されたサーバに向けて送信する送信工程と、
前記送信工程にて送信された前記セメントミルクの注入量の測定値を前記サーバに格納する測定値保存工程とを更に備える。
上記構成(5)によれば、必要に応じていつでも、杭孔へのセメントミルクの注入量が適量であるか否かを、サーバに格納されたセメントミルクの注入量の測定値に基づいて確認することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、杭基礎の施工管理者が、杭孔へのセメントミルクの注入量が適量であるか否かを確実且つ迅速に把握することが可能である、杭基礎の施工管理方法が提供される。
杭基礎の施工方法の一例としてプレボーリング工法の概略的な手順を示すフローチャートである。 図1中の工程を説明するための図である。 ソイルセメント供給管理システムにて杭周固定液注入工程を実施する方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る杭基礎の施工管理方法の概略的な手順を示すフローチャートである。 図4中の注入量確認工程にて使用するセメント搬入量・使用量一覧表の一例を示す図である。 図4中の注入量確認工程の手順の一例を概略的に示すフローチャートである。 ソイルセメント供給管理システムの一部を説明するための図である。 本発明の他の一実施形態に係る杭基礎の施工管理方法の概略的な手順を示すフローチャートである。 本発明の他の一実施形態に係る杭基礎の施工管理方法の概略的な手順を示すフローチャートである。 ソイルセメント供給管理システムの一部を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、杭基礎の施工方法の一例として、プレポーリング工法の概略的な手順を示すフローチャートである。図2は、図1の各工程を説明するための図である。
プレボーリング工法は、掘削工程S1、杭周固定液注入工程S2、根固め液注入工程S3、及び、既製杭沈設工程S4を有している。
掘削工程S1では、図2(a)及び図2(b)に示したように、掘削機2の掘削ヘッド3にて非支持層(軟弱層)6を貫通して支持層8まで到達するように、地盤に杭孔4を掘削する。
杭周固定液注入工程S2では、掘削機2の掘削ヘッド3から杭周固定液としてのセメントミルクを杭孔4内に注入する。そして、掘削機2によって掘削された土壌と杭周固定液とを撹拌混合し、図2(b)に示したように、杭孔4中にソイルセメント10を生成する。
根固め液注入工程S3では、図2(c)に示したように、掘削機2の掘削ヘッド3から、根固め液12としてのセメントミルクを杭孔4の底部に注入する。この後、図2(d)に示したように、掘削機2の掘削ヘッド3を杭孔4から引き抜くが、この際、ソイルセメント10に対し杭周固定液としてのセメントミルクを更に注入してもよい。
既製杭沈設工程S4では、図2(e)に示したように、根固め液12及びソイルセメント10が貯留された杭孔4内に既製杭14が挿入される。この際、既製杭14の下端部が根固め液12内に入るまで、既製杭14が挿入される。
この後、図2(f)に示したように、根固め液12が硬化して根固め部16を形成し、ソイルセメント10が硬化して杭周部18を形成する。これら既製杭14、根固め部16及び杭周部18が杭基礎を構成する。
図3は、セメント供給管理システム20にて杭周固定液注入工程S2を実施する方法を説明するための図である。
杭周固定液注入工程S2では、掘削機2とともに、ソイルセメント供給管理システム20が使用される。
ソイルセメント供給管理システム20は、貯蔵タンク(セメントサイロ)22、搬送機24、ホッパ26、ロードセル28、混練タンク30、撹拌機32、水量計34、及び、ポンプ36を有している。
貯蔵タンク22は、杭基礎の施工現場に搬入(納入)されたセメントを一時的に貯蔵する。貯蔵されたセメントの質量は、貯蔵タンク22に搭載されている計量器(図示しない)で測定可能である。測定結果は、貯蔵タンク22に搭載されている表示器23に表示される。つまり、計量器は、測定結果を表示器23に出力可能である。
搬送機24は、例えばスクリューコンベアによって構成され、貯蔵タンク22に貯蔵されたセメントをホッパ26に供給する。
ホッパ26はロードセル28を介して図示しないフレームによって支持されている。従って、ホッパ26に貯留されたセメントの質量は、ロードセル28によって測定可能である。測定結果は、ホッパ26に搭載されている表示器(図示しない)に表示される。つまり、ロードセル28は、測定結果を表示器に出力可能である。
ホッパ26の下端には開閉弁26aが取り付けられており、開閉弁26aを開くことによって、ホッパ26に貯留されたセメントをホッパ26の下方に放出可能である。例えば、ホッパ26に貯留されたセメントの質量が所定量に達すると、搬送機24が停止させられ、開閉弁26aが開くように、搬送機24及び開閉弁26aは制御される。
ホッパ26から放出されたセメントは、混練タンク30に供給される。混練タンク30は、セメント及び水を撹拌混合するための容器である。
水量計34は、混練タンク30に貯留される水の水量、すなわち水の質量又は体積を測定するために、混練タンク30に取り付けられている。例えば、水量を測定するために、混練タンク30には、ホッパ26からセメントが供給される前に、水が供給される。
それぞれ所定量の水及びセメントが混練タンク30に供給されると、撹拌機32によって、混練タンク30内のセメント及び水が撹拌混合され、所定の比重を有するセメントミルクが生成される。なお、セメントミルクの比重は、比重計によって測定されて、所定の値を維持するように管理されている。
混練タンク30内で生成されたセメントミルクは、ポンプ36によって、掘削機2の掘削ヘッド3に供給され、これにより、杭周固定液注入工程S2が実行される。
なお、杭周固定液としてのセメントミルクと、根固め液12としてのセメントミルクとでは、比重が異なる、即ち水とセメントの配合割合が異なる。従って、ソイルセメント供給管理システム20を使用すれば、水とセメントの配合割合を変える以外は杭周固定液注入工程S2と同様にして、根固め液注入工程S3を実行可能である。
ただし、セメントミルクには、必要に応じて、セメント及び水以外の添加剤を添加してもよい。
図4は、本発明の一実施形態に係る杭基礎の施工管理方法の概略的な手順を示すフローチャートである。図4に示したように、杭基礎の施工管理方法は、注入量確認工程S10、注入量判定工程S20、及び、注入量判定結果送付工程S30を有している。
注入量確認工程S10では、セメントミルク又はセメントミルクに含まれるセメントの杭孔4への注入量を、貯蔵タンク22の計量器やロードセル28による測定結果より確認する。
具体的には、貯蔵タンク22の計量器やロードセル28による測定結果に基づいて、図5に例示したようなセメント搬入量・使用量一覧表を作成する。このセメント搬入量・使用量一覧表には、日付毎にセメントの搬入量、使用量、残量等が記載されているため、セメントの使用量を即座に確認することができる。
注入量判定工程S20では、注入量確認工程S10で確認されたセメントミルク又はセメントの使用量(即ち注入量)が、設計量に一致するか否か判定する。設計量とは、杭基礎を設計する際に設定されるものであり、杭孔4に注入されるべきセメントミルク又はセメントの量である。なお、注入量が設計量に一致するとは、両者が完全に一致する場合の外、両者の差が誤差程度である場合も含む。
例えば、セメント搬入量・使用量一覧表に設計量及び判定結果の項目列を設けて使用量と比較するとともに判定結果を記載してもよい。
注入量判定結果送付工程S30では、セメントミルクを杭孔4に注入した日に注入量判定工程S20による判定結果(一致する又は一致しない)を杭基礎の施工管理者に送る。判定結果は、保存可能な形式で施工管理者に送られる。例えば、判定結果を施工管理者に送る手段としては、eメール等を用いることができ、判定結果は電子文書として施工管理者に送られる。
杭基礎の施工管理者とは、一般的に、セメントミルクの注入作業の担当者が下請け業者である場合、下請け業者にセメントミルクの注入作業を含む杭の施工を発注した元請け業者である。
上記構成によれば、杭基礎の施工現場でのセメントの使用量に基づいて、杭孔4へのセメントの注入量を容易に確認することができる。
また、上記構成によれば、注入量判定工程S20の判定結果が、杭孔4にセメントミルクを注入した日に杭基礎の施工管理者に送られる。このため、杭基礎の施工管理者は、杭孔4へのセメントミルクの注入量が適量であるか否かを確実且つ迅速に把握することができる。
具体的に、「一致する」という判定結果が送付されてきた場合に施工管理者は、セメントの供給が適切に実施されたことを把握することができる。
一方、「一致しない」という判定結果が送付されてきた場合には、セメントの供給に不具合が生じたことを当日中に把握できるため、直ちに対応策を検討することができる。特にセメントミルクの硬化が進んでいない当日中(セメントミルク注入から最大でも24時間以内)であれば多様な対応策を検討することが可能となる。そして、対応策を速やかに実施することで設計通りの支持力を発現させることができることとなる。したがって、施工の出来を迅速に把握できることにより施工の品質を確保することができる。
幾つかの実施形態では、図6に示したように、注入量確認工程S10は、測定工程S110及び出力工程S120を含む。
測定工程S110では、図3に示したように、流量計38を用いて杭孔4へのセメントミルクの注入量を測定する。流量計38は、例えば、ポンプ36と掘削機2の掘削ヘッド3との間に配設される配管に取り付けられる。
そして、出力工程S120では、測定工程S110にて得られたセメントミルクの注入量の測定値を例えば、図7に示したようにモニタ40等に出力する。
注入量の測定値をモニタ40に出力する場合、コンピュータ42を使用することができる。コンピュータ42は、例えば施工管理装置と称される専用のコンピュータである。
コンピュータ42は、流量計38による測定結果に加えて流量の時間変化を記録可能であり、流量を時間で積分することによって、注入量を求めることができる。コンピュータ42は、例えば、図3に示したように掘削機2に設置する。
また、コンピュータ42には設計量の値が格納されている。
一方、測定値を紙に出力する場合、ペンレコーダ(図示しない)を使用することができる。ペンレコーダも、流量の時間変化を記録可能であり、流量を時間で積分することによって、注入量を求めることができる。ペンレコーダは、例えば掘削機2に設置され、流量計38と通信可能に接続される。
幾つかの実施形態では、注入量判定結果送付工程S30において、図7に示したように、セメントミルクの注入作業の担当者は、情報端末44を用いてインターネット45を介して、判定結果として、電子文書を杭基礎の施工管理者の情報端末46に送信する。
なお情報端末44,46としては、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット型PC(パーソナルコンピュータ)又は卓上型PC等を用いることができる。情報端末44,46は、通信機能を有しているのが好ましいが、情報端末44,46が通信機能を有していない場合、情報端末44,46とは別に、判定結果を送受信するための通信装置を用意してもよい。
上記構成によれば、流量計38によって杭孔4へのセメントミルクの注入量を測定することで、当該注入量及び比重値から杭孔4へのセメントミルクの注入量を正確且つ短時間で取得することができる。
これにより注入量確認工程S10を短時間で実施することができる。そして、注入量確認工程S10を短時間で実施することにより、セメントミルク注入から注入量判定結果送付工程S30までの時間を短縮することができるため、セメントの注入量が設計量と一致しない場合であっても多様な対応策を検討することが可能となる。
幾つかの実施形態では、貯蔵タンク22の計量器及びロードセル28が、通信可能にコンピュータ42に接続されている。なお、通信可能に接続されるとは、有線又は無線にて接続されることをいう。
貯蔵タンク22の計量器及びロードセル28の測定値は、コンピュータ42に出力される。そして、図5に例示したようなセメント搬入量・使用量一覧表をコンピュータ42にて作成してもよい。
コンピュータ42にて作成されたセメント搬入量・使用量一覧表は、出力工程S120にてモニタ40、紙、写真等に出力される。出力されたセメント搬入量・使用量一覧表を見ることで、セメントの使用量を即座に確認することができる。
図8は、本発明の他の一実施形態に係る杭基礎の施工管理方法の概略的な手順を示すフローチャートである。図8の杭基礎の施工管理方法は、図6の注入量確認工程S10を適用した図4の施工管理方法と比べたときに、記録工程S40及び測定値適正判定工程S50を更に有している。
記録工程S40では、測定工程S110にて測定されたセメントミルクの注入量の測定値をデータロガー等の記録装置47に格納する。この際、測定値は例えば、測定値の測定時刻、及び、必要に応じて杭孔4の掘削現場を表す記号や杭孔4の数を表す記号とともに記録装置47に格納される。測定値はデジタルデータとして記録装置47に格納される。記録装置47に格納された測定値は、読み出しは可能であるが、書き換えは不可である。
記録工程S40は、ソイルセメント供給管理システム20の電源を入れると同時にデータの記録が開始され、電源を切ると同時に停止される。この記録工程S40は自動的に行われる。なお、記録工程S40は、掘削機2を駆動すると同時に始まり、駆動を停止させると同時に止まることとしてもよい。
記録装置47は、図3に示したように、流量計38、ロードセル28、貯蔵タンク22の計量器と通信可能な状態でソイルセメント供給管理システム20に設置される。なお、記録装置47を掘削機2やバッチャープラントに設置してもよい。
測定値適正判定工程S50では、記録装置47に格納されたセメントミルクの注入量の測定値と出力工程S120にて出力されたセメントミルクの注入量とが一致するか否か判定する。一致している場合には、他の杭孔の流量データを使用していない事を証明できる。
その後、注入量判定結果送付工程S30において、注入量判定工程S20の判定結果とともに、測定値適正判定工程S50の判定結果をセメントミルクを杭孔4に注入した日に杭基礎の施工管理者に送る。
上記構成によれば、測定値適正判定工程S50で、実際の注入量の測定値と出力工程S120で用いた注入量の測定値とが一致することを確認できるため、間違って他の杭孔のデータを使用することが無くなる。
また、注入量判定工程S20の判定結果とともに、測定値適正判定工程S50の判定結果が送られてくるので、杭基礎の施工管理者は、適正な注入量の測定値を用いて注入量判定工程S20が実施されたことを確認した上で、杭孔4へのセメントミルクの注入量が適量であるか否かを確実且つ迅速に把握することができる。
さらに、測定値適正判定工程S50で、実際の注入量の測定値と出力工程で用いた注入量の測定値とが一致しないという判定結果が得られた場合には、直ちに確認作業を行うことができるようになる。
なお、測定値適正判定工程S50において、記録装置47に格納されたセメントミルクの注入量の測定値と出力工程S120にて出力されたセメントミルクの注入量とが一致しなかった場合、即座に杭基礎の施工管理者と対応について相談する。
図9は、本発明の他の一実施形態に係る杭基礎の施工管理方法の概略的な手順を示すフローチャートである。図10は、図9中の工程を説明するための図である。
図9の杭基礎の施工管理方法は、図8の杭基礎の施工管理方法と比べたときに、送信工程S60及び測定値保存工程S70を更に有している。
送信工程S60では、記録装置47に格納されたセメントミルクの注入量の測定値を、杭基礎の施工現場とは別の場所に設置されたサーバ48に向けて送信する。サーバ48は、例えば、セメントミルクの注入作業の担当者が所属する会社の社屋に設置される。注入量の測定値は、例えば、インターネット45を介してサーバ48に送信される。測定値をサーバ48に送信するために、記録装置47として、通信機能を有するものを用いてもよく、或いは、記録装置47に通信装置を接続してもよい。送信工程S60は、予め設定した時刻や時間間隔で自動的に行われる。
なお、コンピュータ42に格納されたセメントミルクの注入量の測定値をサーバ48に送信することとしてもよい。
測定値保存工程S70では、送信工程S60にて送信されたセメントミルクの注入量の測定値をサーバ48に格納する。サーバ48に格納された注入量の測定値は、読み出しは可能であるが、書き換えは不可である。測定値保存工程S70も自動的に行われる。
記録装置47が破損したことによりデータが消去された場合には、サーバ48に格納されたデータを利用して測定値適正判定工程S50を実施してもよい。
上記構成によれば、必要に応じていつでも、杭孔4へのセメントミルクの注入量が適量であるか否かを、サーバ48に格納されたセメントミルクの注入量の測定値に基づいて確認することができる。
最後に、本発明は上述した幾つかの実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
例えば、流量計38及びコンピュータ42は、注入量確認工程S10、注入量判定工程S20、及び、注入量判定結果送付工程S30の一部又は全部を、自動にて実行可能に構成されていてもよく、或いは、人による操作(入力)に従って実行可能に構成されていてもよい。流量計38及びコンピュータ42が、設計量等の初期値の入力を除き、注入量確認工程S10、注入量判定工程S20、及び、注入量判定結果送付工程S30の全部を、自動にて実行可能である場合、出力工程S120を省略可能である。
また例えば、流量計38、コンピュータ42及び記録装置47は、注入量確認工程S10、注入量判定工程S20、注入量判定結果送付工程S30、記録工程S40、測定値適正判定工程S50及び送信工程S60の一部又は全部を、自動にて実行可能に構成されていてもよく、或いは、人による操作(入力)に従って実行可能に構成されていてもよい。ただし、少なくとも、記録装置47は、記録工程S40、及び、必要に応じて送信工程S60を自動にて実行可能に構成されているのが好ましい。
更に例えば、杭孔4の底部が拡底され、根固め部16の外径が、杭周部18の外径よりも大きくなっていてもよい。
2 掘削機
3 掘削ヘッド
4 杭孔
6 非支持層
8 支持層
10 ソイルセメント
12 根固め液
14 既製杭
16 根固め部
18 杭周部
20 ソイルセメント供給管理システム
22 貯蔵タンク
23 表示器
24 搬送機
26 ホッパ
26a 開閉弁
28 ロードセル
30 混練タンク
32 撹拌機
34 水量計
36 ポンプ
38 流量計
40 モニタ
42 コンピュータ
44 情報端末
45 インターネット
46 情報端末
47 記録装置
48 サーバ
S1 掘削工程
S2 杭周固定液注入工程
S3 根固め液注入工程
S4 既製杭沈設工程
S10 注入量確認工程
S20 注入量判定工程
S30 注入量判定結果送付工程
S40 記録工程
S50 測定値適正判定工程
S60 送信工程
S70 測定値保存工程
S110 測定工程
S120 出力工程

Claims (5)

  1. メントミルク又は前記セメントミルクに含まれるセメントの杭孔への注入量を確認する注入量確認工程と、
    前記注入量確認工程で確認された前記セメントミルク又は前記セメントの注入量が、予め設定された設計量に一致するか否か判定する注入量判定工程と、
    前記セメントミルクを前記杭孔に注入した日に前記注入量判定工程の判定結果を杭基礎の施工に関する責任を有する施工管理者に送る注入量判定結果送付工程と
    を備え
    前記注入量確認工程は、
    流量計を用いて前記杭孔への前記セメントミルクの注入量を測定する測定工程と、
    前記測定工程にて得られた前記セメントミルクの注入量の測定結果をモニタ又は紙に出力する出力工程と
    を含み、
    前記測定工程にて測定された前記セメントミルクの注入量の測定値を記録装置に格納する記録工程と、
    前記記録装置に格納された前記セメントミルクの注入量の測定値と前記出力工程にて出力された前記セメントミルクの注入量とが一致するか否か判定する測定値適正判定工程と
    を更に備え、
    前記測定工程にて測定された前記セメントミルクの注入量の測定値は、前記出力工程及び前記記録工程に並列に供され、
    前記注入量判定結果送付工程において、前記注入量判定工程の判定結果とともに、前記測定値適正判定工程の判定結果を前記施工管理者に送
    ことを特徴とする杭基礎の施工管理方法。
  2. 前記注入量確認工程において、前記杭基礎の施工現場にて前記杭孔に注入した日に使用されたセメントの使用量に基づいて、前記杭孔への前記セメントの注入量を確認する
    ことを特徴とする請求項1に記載の杭基礎の施工管理方法。
  3. 前記記録装置に格納された前記セメントミルクの注入量の測定値を、前記杭基礎の施工現場とは別の場所に設置されたサーバに向けて送信する送信工程と、
    前記送信工程にて送信された前記セメントミルクの注入量の測定値を前記サーバに格納する測定値保存工程と
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の杭基礎の施工管理方法。
  4. 前記注入量判定結果送付工程において、前記注入量判定工程にて得られた一致する又は一致しないの何れか一方の判定結果を保存可能な形式にて送り、
    前記記録工程において前記セメントミルクの注入量の測定値を前記記録装置に読み出し可能で且つ書き換えは不可に格納する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の杭基礎の施工管理方法。
  5. 前記記録工程において、前記セメントミルクを供給するシステムの電源投入と同時に又は前記杭孔を掘削する掘削機の駆動と同時に前記測定値の格納が自動的に開始され、前記システムの電源を切ると同時又は前記掘削機の駆動を停止すると同時に前記測定値の格納が自動的に停止される
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の杭基礎の施工管理方法。
JP2016096248A 2016-05-12 2016-05-12 杭基礎の施工管理方法 Active JP6048861B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096248A JP6048861B1 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 杭基礎の施工管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096248A JP6048861B1 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 杭基礎の施工管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6048861B1 true JP6048861B1 (ja) 2016-12-21
JP2017203316A JP2017203316A (ja) 2017-11-16

Family

ID=57572445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096248A Active JP6048861B1 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 杭基礎の施工管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048861B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348868A (ja) * 2000-06-12 2002-12-04 Mitani Sekisan Co Ltd 杭穴根固め層の構築方法、基礎杭の施工管理装置、基礎杭の施工管理方法
JP2006283294A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Geotop Corp 杭施工管理方法及び杭施工管理シテテム
JP2009243186A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Hume Corp 既製杭建込み施工管理装置
JP2014019300A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Yazaki Corp 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348868A (ja) * 2000-06-12 2002-12-04 Mitani Sekisan Co Ltd 杭穴根固め層の構築方法、基礎杭の施工管理装置、基礎杭の施工管理方法
JP2006283294A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Geotop Corp 杭施工管理方法及び杭施工管理シテテム
JP2009243186A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Hume Corp 既製杭建込み施工管理装置
JP2014019300A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Yazaki Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017203316A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8682605B2 (en) Paving related measuring device incorporating a computer device and communication element therebetween and associated method
US20110077778A1 (en) Concrete slump measurement and control system
JP6761285B2 (ja) 薬液注入工法における施工管理システムおよび方法
JP2009151610A (ja) 地盤情報転送装置および地盤情報転送プログラム
JP2010285748A (ja) 施工現場納入コンクリートの品質管理システム
JP6048861B1 (ja) 杭基礎の施工管理方法
JP2013045171A (ja) アスファルト混合物の納品管理方法
JP5611671B2 (ja) コンクリートの管理方法およびコンクリートの管理装置
CN111007793A (zh) 水泥土搅拌桩数字化施工系统及方法
JP6315440B2 (ja) 施工品質管理システム
JP4602819B2 (ja) 杭施工管理方法及び杭施工管理システム並びに杭施工管理システムのための管理サーバ
Anwar IOT based garbage monitoring using arduino
KR102041125B1 (ko) 유동성 채움재를 이용한 공동의 신속복구 시스템 및 그 방법
JP2017091495A (ja) 工事現場撮影システム、杭工事検査システム、作業データ取得装置、及び、作業データ取得方法
WO2021014967A1 (ja) 地盤調査データ転送システム、無線通信モジュール、移動型情報処理端末及び地盤改良施工データ転送システム
JP2021021316A (ja) 地盤調査データ転送システム及び地盤改良施工データ転送システム
JP7165075B2 (ja) 粘性土解泥処理の品質管理方法およびシステム
JP3447005B2 (ja) 住宅地盤改良装置
CN106272962A (zh) 一种带语音提示可自动计算称重的搅拌机及操作方法
JP7344828B2 (ja) トンネル補助工法支援システム及び方法
US8731955B2 (en) Ultrasonographic device
JP7307630B2 (ja) 粘性土改質処理の品質管理方法およびシステム
US20220275590A1 (en) Pavement reinstatement
JP2000080641A (ja) グラウチング施工管理方法及び装置
US11795648B2 (en) Paving-related measuring device incorporating a computer device and communication element therebetween and associated method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250