JP6048845B2 - ジフテリア毒素の無毒性突然変異体crm197又はその断片を含む融合タンパク質 - Google Patents

ジフテリア毒素の無毒性突然変異体crm197又はその断片を含む融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP6048845B2
JP6048845B2 JP2014513045A JP2014513045A JP6048845B2 JP 6048845 B2 JP6048845 B2 JP 6048845B2 JP 2014513045 A JP2014513045 A JP 2014513045A JP 2014513045 A JP2014513045 A JP 2014513045A JP 6048845 B2 JP6048845 B2 JP 6048845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
crm197
fusion protein
fragment
hev
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014513045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014518061A (ja
Inventor
シャオウェイ リ,
シャオウェイ リ,
クイリン ソン,
クイリン ソン,
チュンヤン ヤン,
チュンヤン ヤン,
イン グ,
イン グ,
ウェンシン ルオ,
ウェンシン ルオ,
ニンシャオ シャ,
ニンシャオ シャ,
Original Assignee
シャモン ユニヴァーシティー
シャモン ユニヴァーシティー
シャモン イノバックス バイオテック カンパニー リミテッド
シャモン イノバックス バイオテック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャモン ユニヴァーシティー, シャモン ユニヴァーシティー, シャモン イノバックス バイオテック カンパニー リミテッド, シャモン イノバックス バイオテック カンパニー リミテッド filed Critical シャモン ユニヴァーシティー
Publication of JP2014518061A publication Critical patent/JP2014518061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048845B2 publication Critical patent/JP6048845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/05Actinobacteria, e.g. Actinomyces, Streptomyces, Nocardia, Bifidobacterium, Gardnerella, Corynebacterium; Propionibacterium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55544Bacterial toxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6037Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16211Influenzavirus B, i.e. influenza B virus
    • C12N2760/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16311Influenzavirus C, i.e. influenza C virus
    • C12N2760/16322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16311Influenzavirus C, i.e. influenza C virus
    • C12N2760/16334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/28011Hepeviridae
    • C12N2770/28111Hepevirus, e.g. hepatitis E virus
    • C12N2770/28122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/28011Hepeviridae
    • C12N2770/28111Hepevirus, e.g. hepatitis E virus
    • C12N2770/28134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、分子ウイルス学及び免疫学の分野に関する。特に、本発明は、ジフテリア毒素の無毒性突然変異体CRM197又はその断片を、融合タンパク質中の分子内アジュバントとして使用して、分子内アジュバントに融合させた標的タンパク質(例えば、HEVキャプシドタンパク質、インフルエンザウイルスM2タンパク質、又はそれらの免疫原性断片)の免疫原性を増強することに関する。また、本発明は、標的タンパク質(例えば、HEVキャプシドタンパク質、インフルエンザウイルスM2タンパク質、又はそれらの免疫原性断片)の免疫原性を増強するための方法にも関し、当該方法は、CRM197又はその断片を、標的タンパク質と融合発現させて、融合タンパク質を形成するステップを含む。また、本発明は、CRM197又はその断片、及び標的タンパク質(例えば、HEVキャプシドタンパク質、インフルエンザウイルスM2タンパク質、又はそれらの免疫原性断片)を含む融合タンパク質にも関し、前記CRM197又はその断片が、標的タンパク質の免疫原性を増強する。また、本発明は、融合タンパク質をコードする単離核酸、核酸を含むコンストラクト及びベクター、並びに核酸を含む宿主細胞にも関する。また、本発明は、医薬組成物又はワクチンの製造における融合タンパク質の使用にも関する。
ジフテリア毒素(DT)は、深く研究されている。構造に関する研究から、ジフテリア毒素は、3つのドメイン、すなわち、N−末端の触媒ドメインC(aa1〜190、Cドメイン)(断片Aともまた呼ぶ)、中央の膜貫通ドメインT(aa201〜384、Tドメイン)、及びC−末端の受容体結合ドメインR(aa386〜535、Rドメイン)からなることが示されている(Choe S、Bennett M、Fujii Gら、Nature、1992、357:216〜222)。ジフテリア毒素の前者2つのドメインのインターロイキン2(IL−2)との融合により調製されるONTAK(DAB389−IL−2)が、成人の皮膚T細胞リンパ腫の治療のためにFDAの承認を得、1999年に市販されている。当該事実は、ジフテリア毒素の3つのドメインは、別個に使用することができ、それぞれが、各ドメイン自体の役割を果たすことを示している。
CRM197(交差反応性物質197)は、ジフテリア毒素の無毒性突然変異体であり(Uchida,T.、A.M,Pappenheimer,Jr.、R.Gregoryら、J.Biol.Chem.1973、248:3838〜3844)、DTをコードする野生型遺伝子とは、一塩基変異により異なり、結果として、52位のアミノ酸残基のGlyからGluへの変化が生じる(G.Giannini、R.Rappuoli、G.Rattiら、Nucleic Acids Research、1984、12:4063〜4070)。
研究により、CRM197は、野生型DTの構造に類似する構造を有する(すなわち、前記3つのドメインを有する)が、CRM197の断片Aは、NADに対する結合能力を喪失しており、EF2に結合することが不可能であり、それによって、天然のDTが保有する細胞傷害性を喪失していることが示されており、当該知見は、52位のアミノ酸残基Glyが、DTのNADへの結合において重要な役割を果たすことを示している(K.Moyner、G.Christiansen、Acta path microbial immunolscand sect C、1984、92:17〜23)。CRM197は、細胞傷害性を喪失しているが、野生型DTの免疫原性に匹敵する強力な免疫原性を保持している。したがって、CRM197は一般に、コンジュゲートワクチンを調製するために、タンパク質担体として使用して、その他のハプテンに架橋結合させる。
早くも1985年に、Porterらは、Hib表面上の多糖を、CRM197及びDTのタンパク質担体それぞれに架橋結合させ、架橋結合物を調製して、ワクチンとなし、免疫原性における架橋結合ワクチンの差を研究した。実験結果は、免疫作用の観点からは、2つの架橋結合ワクチン間に顕著な差がなく、当該架橋結合ワクチンの両方が、乳児において強力な免疫応答及び免疫記憶の発生を刺激することができることを示した(Porter Anderson、Micheal E.Pichichero及びRichard A、J.Clin.Invest.、1985:52〜59)。種々のタンパク質に架橋結合させた肺炎球菌コンジュゲートワクチンを比較して、CRM197をタンパク質担体として使用するワクチンは、動物実験及び臨床治験において良好な免疫作用を示し、CRM197は、毒性の副作用がなく、安全であることが見出されている(Black,S.、H.Shinefieldら、Pediatr Infect Dis J、2000、19(3);187〜195)。現在、CRM197をタンパク質担体として使用する肺炎球菌コンジュゲートワクチンは主として、PCV7、PCV9、PCV13等を指す。臨床治験の結果から、肺炎球菌コンジュゲートワクチンは、2歳未満の小児において良好な免疫原性及び安全性を示すことが示された(Barricarte,A.、J.Castillaら、Clin Infect Dis、2007、44(11):1436〜1441;Madhi,S.、P.Adrianら、Vaccine、2007、25(13):2451〜2457;Duggan,S.T、Drugs、2010、70(15):1973〜1986)。CRM197を、ナイセリア・メニンジティディス(N.menigitidis)の表面上の多糖に架橋結合させることによって、流行性髄膜炎コンジュゲートワクチンを調製することができる。例えば、Meningitec(Wyeth Pharmaceuticals)、Menjugate(Novartis vaccines)及びMenveo(Novartis vaccines)等のCRM197をタンパク質担体として使用するワクチンが、商業的に入手可能になっている。
CRM197は、酵素活性及び細胞傷害性を喪失しているが、依然として、DTの特異的受容体、すなわち、ヘパリン結合性EGF様増殖因子(HB−EGF)に結合することが可能である。当該受容体の発現が一般に、癌性組織において上方調節されることから、DTと同様に、CRM197もまた、抗腫瘍作用を示す(Buzzi,S.、D.Rubboliら、Immunotherapy、2004、53(11))。また、研究により、CRM197は、血液脳関門(BBB)を通過することができ、したがって、薬物を脳に送達するための担体として使用することができることも見出された(Gaillard,P.J.及びA.G.de Boer、J Control Release、2006、116(2):60〜62)。
CRM197は、複数の機能を有し、特に、強力な免疫原性を示し、免疫アジュバントとして使用することができることが報告されているが、にもかかわらず、CRM197を分子内アジュバントとして使用して、融合タンパク質中の分子内アジュバントに融合させた標的タンパク質の免疫原性を増強することができることは報告されていない。本発明は、E型肝炎キャプシドタンパク質を例として使用し、CRM197又はその断片が、融合タンパク質中のCRM197又はその断片に融合させたタンパク質の免疫原性を増強することができ、それによって、分子内アジュバントとして使用することができることを初めて実証している。
本発明においては、別段の記載がない限り、本明細書で使用する科学用語及び技術用語は、当業者が一般に理解する意味を有する。さらに、本明細書において使用する細胞培養、分子遺伝学、核酸化学、生物化学及び免疫学の実験室操作は、対応する分野で広く使用される日常的な操作である。同時に、本発明をより良好に理解する目的で、関連用語の定義及び説明を以下に示す。
本発明によれば、用語「CRM197」は、ジフテリア毒素の無毒性突然変異体を指し、当該突然変異体は、野生型ジフテリア毒素とは、52位のアミノ酸残基のGlyからGluへの変化によって異なる(G.Giannini、R.Rappuoli、G.Rattiら、Nucleic Acids Research、1984、12:4063〜4070)。ジフテリア毒素は、当業者に周知であり(例えば、Choe S、Bennett M、Fujii Gら、Nature、1992、357:216〜222を参照されたい)、ジフテリア毒素のアミノ酸配列は、GenBank受託番号AAV70486.1を参照することにより見出すことができる。
本発明においては、CRM197の例示的なアミノ酸配列を、配列番号2に記載する。したがって、本発明においては、CRM197の配列が関与する場合、当該配列は、配列番号2に記載の配列として記載される。例えば、表現「CRM197の1位〜190位のアミノ酸残基」では、1位〜190位のアミノ酸残基は、配列番号2の1位〜190位のアミノ酸残基を指す。しかし、当業者であれば、(これらに限定されないが、置換、欠失及び/又は付加を含めた)突然変異又は変異が、CRM197の生物学的特性に影響を及ぼすことなく、配列番号2中に天然に存在する場合又は人工的に導入される場合があることを理解する。したがって、本発明においては、用語「CRM197」は、配列番号2に記載するポリペプチド、及びその天然の又は人工的なバリアントを含めた、全てのそのようなポリペプチド及びバリアントを含むことを意図し、バリアントは、CRM197の生物学的特性を保持する、言い換えれば、強力な免疫原性を示し、細胞傷害性は示さない。さらに、CRM197の配列断片を記載する場合、CRM197の配列断片は、配列番号2に記載するポリペプチドの配列断片のみならず、当該ポリペプチドの天然の又は人工的なバリアントの対応する配列断片も含む。例えば、表現「CRM197の1位〜190位のアミノ酸残基」は、配列番号2の1位〜190位のアミノ酸残基、及び配列番号2に記載するポリペプチドの(天然の又は人工的な)バリアントの対応する断片を含むことを意図する。
本発明によれば、E型肝炎ウイルス(HEV)のキャプシドタンパク質は、HEVのORF2がコードするタンパク質を指す。HEVのORF2の配列は、当技術分野で周知である(例えば、DDBJ受託番号D11092を参照されたい)。本発明においては、HEVのORF2の配列が関与する場合、当該配列は、DDBJ受託番号D11092に記載の配列として記載される。例えば、表現「HEVのORF2がコードするポリペプチドの368位〜606位のアミノ酸残基」では、368位〜606位のアミノ酸残基は、D11092がコードするポリペプチドの368位〜606位のアミノ酸残基を指す。しかし、当業者であれば、(これらに限定されないが、置換、欠失及び/又は付加を含めた)突然変異又は変異が、当該キャプシドタンパク質の生物学的特性(例として、抗原性及び免疫原性)に影響を及ぼすことなく、HEVのORF2又はHEVのORF2がコードするポリペプチド中に天然に存在する場合又は人工的に導入される場合があることを理解する。したがって、本発明においては、用語「HEVのORF2」は、D11092に記載の配列、及び当該配列の天然の又は人工的なバリアントを含めた、全てのそのようなポリペプチド及びバリアントを含むことを意図する。さらに、HEVのORF2(又はHEVのORF2がコードするポリペプチド)の配列断片を記載する場合、当該配列断片は、D11092(又はD11092がコードするポリペプチド)の配列断片のみならず、D11092(又はD11092がコードするポリペプチド)の天然の又は人工的なバリアントの対応する配列断片も含む。例えば、表現「HEVのORF2がコードするポリペプチドの368位〜606位のアミノ酸残基」は、D11092がコードするポリペプチドの368位〜606位のアミノ酸残基、及びD11092がコードするポリペプチドの(天然の又は人工的な)バリアントの対応する断片を含むことを意図する。HEVキャプシドタンパク質(D11092のORF2がコードするポリペプチド)の例示的なアミノ酸配列を、配列番号31に記載する。
本発明によれば、インフルエンザウイルスM2タンパク質は、A型若しくはB型のインフルエンザウイルスのゲノムの第7セグメントがコードするタンパク質、又はC型インフルエンザウイルスのゲノムの第6セグメントがコードするタンパク質を指す。インフルエンザウイルスM2タンパク質の例示的なアミノ酸配列を、配列番号32に記載する。
本発明によれば、表現「対応する配列断片」又は「対応する断片」は、配列を最適なアラインメントに付す、すなわち、配列を整列させて、同一性の最も高いパーセントを得る場合に、配列の等しい位置に位置する断片を指す。
本発明によれば、タンパク質/ポリペプチドの背景で使用する場合、用語「バリアント」は、タンパク質であって、アミノ酸配列が、参照するタンパク質/ポリペプチド(例えば、本発明のCRM197)とは1つ若しくは複数(例えば、1〜10若しくは1〜5若しくは1〜3個)のアミノ酸により異なる(例として、保存的アミノ酸置換)か又は参照するタンパク質/ポリペプチド(例えば、本発明のCRM197)に対して少なくとも60%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%若しくは99%の同一性を有し、参照するタンパク質/ポリペプチドの不可欠な特徴を保持するタンパク質を指す。本発明においては、CRM197の不可欠な特徴は、細胞傷害性のない、強力な免疫原性を指すことができ、HEVキャプシドタンパク質及びインフルエンザウイルスM2タンパク質の不可欠な特徴は、当該タンパク質の抗原性及び/又は免疫原性を指すことができる。
本発明によれば、用語「同一性」は、2つのポリペプチド間又は2つの核酸間の一致する程度を指す。比較するための2つの配列が、特定の部位において同じ塩基又はアミノ酸の単量体サブユニットを有する場合(例えば、2つのDNA分子のそれぞれが特定の部位においてアデニンを有する場合又は2つのポリペプチドのそれぞれが特定の部位においてリジンを有する場合)に、当該2つの分子は、当該部位において同一である。2つの配列間のパーセント同一性は、(2つの配列が共有する同一の部位の数/比較するための部位の総数)×100の関数である。例えば、2つの配列の10個の部位のうち6個が一致する場合、これら2つの配列は、60%の同一性を有する。例えば、DNA配列:CTGACT及びCAGGTTは、50%の同一性を共有する(6個の部位のうち3個が一致する)。一般に、2つの配列の比較は、最大の同一性もたらすように実施する。そのようなアラインメントは、Needlemanら(J.Mol.Biol.48:443〜453、1970)の方法に基づくコンピュータプログラム、例として、Alignプログラム(DNAstar,Inc.)を使用することによって実施することができる。2つのアミノ酸配列間のパーセント同一性は、E.Meyers及びW.Miller(Comput.Appl.Biosci.、4:11〜17(1988))のアルゴリズムを使用して決定することができ、当該アルゴリズムは、ALIGNプログラム(バージョン2.0)中に組み込まれており、PAM120加重残基表、12のギャップ長ペナルティ、及び4のギャップペナルティを使用する。さらに、2つのアミノ酸配列間のパーセント同一性は、Needleman及びWunsch(J.Mol.Biol.、48:444〜453(1970))のアルゴリズムを使用して決定することができ、当該アルゴリズムは、GCGソフトウエアパッケージ(http://www.gcg.comにおいて利用可能)中のGAPプログラム中に組み込まれており、Blossum62行列又はPAM250行列のいずれか、並びに16、14、12、10、8、6又は4のギャップ加重及び1、2、3、4、5又は6の長さ加重を使用する。
本発明において使用する場合、用語「保存的置換」は、アミノ酸配列を含むタンパク質/ポリペプチドの不可欠な特徴に対する負の影響も変化ももたらさないであろうアミノ酸置換を指す。例えば、保存的置換は、当技術分野で公知の標準的な技法、例として、部位特異的変異誘発及びPCR媒介型変異誘発により導入することができる。保存的アミノ酸置換は、アミノ酸残基が、類似する側鎖を有する別のアミノ酸残基、例えば、対応するアミノ酸残基に物理的又は機能的に類似する(例として、類似するサイズ、形状、電荷、共有結合又は水素結合を形成する能力を含めた、化学的特性等を有する)残基で置換される置換を含む。当技術分野では、類似する側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーが定義されている。これらのファミリーは、アルカリ性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン及びヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸及びグルタミン酸)、無電荷の極性の側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性の側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β−分枝側鎖を有するアミノ酸(例として、スレオニン、バリン、イソロイシン)、並びに芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含む。したがって、アミノ酸残基は、好ましくは、同じ側鎖のファミリーからの別のアミノ酸残基で置換される。アミノ酸の保存的置換を同定するための方法は、当技術分野で周知である(例えば、Brummellら、Biochem.、32:1180〜1187(1993);Kobayashiら、Protein Eng.、12(10):879〜884(1999);及びBurksら、Proc.Natl Acad.Set USA、94:412〜417(1997)を参照されたい。これらは、参照により本明細書に組み込まれている)。
本発明によれば、用語「免疫原性」は、生物中で特異的抗体又は感作リンパ球の形成を刺激する能力を指す。免疫原性は、抗原が、特定の免疫細胞を刺激して、免疫細胞を活性化させ、増殖させ、分化させ、その結果、免疫学的エフェクター物質、例として、抗体及び感作リンパ球が最終的に生成される特性を指すのみならず、生物を、抗原を用いて刺激すると、生物の免疫系において、抗体又は感作Tリンパ球が形成され得る特異的な免疫応答も指す。免疫原性は、抗原の最も重要な特性である。抗原が宿主において免疫応答の発生を首尾よく誘発することができるかどうかは、抗原の特性、宿主の反応性及び免疫化の手段の3つの要因に依存する。
本発明によれば、用語「免疫原性断片」は、ポリペプチド断片であって、当該ポリペプチド断片の誘導源のタンパク質の免疫原性を少なくとも部分的に保持するようなポリペプチド断片を指す。例えば、HEVキャプシドタンパク質の免疫原性断片は、免疫原性を少なくとも部分的に保持するHEVキャプシドタンパク質の断片、例えば、本発明に記載するHEV−239、E2又はE2sを指す(Liら、J Biol Chem.、280(5):3400〜3406(2005);Liら、PLoS Pathogens、5(8):e1000537(2009)を参照されたい)。インフルエンザウイルスM2タンパク質の免疫原性断片は、免疫原性を少なくとも部分的に保持するM2タンパク質の断片、例えば、本発明に記載するM2eを指す(Fiers Wら、Vaccine、27(45):6280〜6283(2009)を参照されたい)。
本発明によれば、HEV−239(又は手短に、239)は、HEVのORF2がコードするポリペプチドの368位〜606位のアミノ酸残基からなるポリペプチド(すなわち、HEVキャプシドタンパク質)を指し、E2は、HEVのORF2がコードするポリペプチドの394位〜606位のアミノ酸残基からなるポリペプチドを指し、E2sは、HEVのORF2がコードするポリペプチドの455位〜606位のアミノ酸残基からなるポリペプチドを指す。
本発明によれば、用語「M2e」は、インフルエンザウイルスM2タンパク質の1位〜24位のアミノ酸残基からなるポリペプチドを指す。
本発明においては、用語「ポリペプチド」と「タンパク質」とは、同じ意味を有し、互換的に使用することができる。さらに、本発明においては、アミノ酸は一般に、当技術分野で周知の1文字コード及び3文字コードにより示す。例えば、アラニンは、A又はAlaにより示すことができる。
本発明によれば、用語「イー・コライ(E.coli)発現系」は、イー・コライ(菌株)及びベクターからなる発現系を指し、イー・コライ(株)は、これらに限定されないが、GI698、ER2566、BL21(DE3)、B834(DE3)、BLR(DE3)等を含めて、市場に出ている。
本発明によれば、用語「ベクター」は、核酸ビヒクルであって、当該核酸ビヒクル中にポリヌクレオチドが挿入され得る核酸ビヒクルを指す。ベクターにより、当該ベクター中に挿入されたポリヌクレオチドがコードするタンパク質の発現が可能になる場合、ベクターは、発現ベクターと呼ばれる。ベクターは、宿主細胞中に、形質転換、形質導入又はトランスフェクションにより導入され、担持する遺伝物質エレメントを宿主細胞中で発現させることができる。これらに限定されないが、プラスミド、ファージ、コスミド等を含めて、ベクターは、当業者に周知である。
本発明によれば、用語「クロマトグラフィー」には、これに限定されないが、イオン交換クロマトグラフィー(例えば、カチオン交換クロマトグラフィー)、疎水性相互作用クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー(例えば、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー)、ゲルろ過クロマトグラフィー(ゲル排除クロマトグラフィー)、及び親和性クロマトグラフィーが含まれる。
本発明によれば、用語「薬学的に許容できる担体及び/又は賦形剤」は、これらに限定されないが、pH調節剤、界面活性剤、アジュバント及びイオン強度増強剤を含めて、対象及び活性成分と薬理学的及び/又は生理学的に適合性であり、当技術分野で周知である担体及び/又は賦形剤を指す(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Gennaro AR編、19版、Pennsylvania:Mack Publishing Company、1995を参照されたい)。例えば、pH調節剤として、これに限定されないが、リン酸緩衝剤が挙げられ、界面活性剤として、これらに限定されないが、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、又は非イオン性界面活性剤(例えば、Tween−80)が挙げられ、イオン強度増強剤として、これに限定されないが、塩化ナトリウムが挙げられる。
本発明によれば、用語「アジュバント」は、抗原と一緒に生物に送達されるか又は前もって生物に送達されると、生物中で、抗原に対する免疫応答を増強すること又は免疫応答のタイプを変化させることができる非特異的な免疫賦活薬を指す。これらに限定されないが、アルミニウムアジュバント(例えば、水酸化アルミニウム)、フロイントのアジュバント(例えば、フロイントの完全アジュバント及びフロイントの不完全アジュバント)、コリネバクテリウム・パルバム(corynebacterium parvum)、リポ多糖、サイトカイン等を含めて、多様なアジュバントがある。現在、フロイントのアジュバントが、動物実験で最も一般的に使用されているアジュバントである。水酸化アルミニウムアジュバントは、臨床治験でより一般的に使用されている。
本発明によれば、用語「分子内アジュバント」は、標的タンパク質(すなわち、抗原)との融合タンパク質を形成し、抗原と同じ分子(すなわち、アジュバント及び抗原を含む融合タンパク質)中に存在し、抗原のアジュバントとして作用して、抗原の免疫原性を増強するようなアジュバントを指す。具体的には、分子内アジュバントは、アジュバントであって、当該アジュバントに融合し、当該アジュバントと共に発現する標的タンパク質(抗原)の免疫原性を増強することが可能なアジュバントであり、ポリペプチド断片を一般に指す。本発明においては、分子内アジュバントは、とりわけ、ジフテリア毒素の無毒性突然変異体CRM197又はその断片を指す。
融合タンパク質を、2つ以上のタンパク質の融合発現により形成するための技法は、当技術分野で周知である(例えば、Sambrook Jら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2版)、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1989;及びF.M.Ausubelら、Short Protocols in Molecular Biology、3版、John Wiley & Sons,Inc.、1995を参照されたい)。一般に、2つ以上のタンパク質をコードするDNA断片を、組換えDNA技法によりフレーム中に一緒に連結し、融合タンパク質をタンパク質発現により得る。場合により、2つ以上のタンパク質の融合発現において、リンカーを使用しても又は使用しなくてもよい。
本発明によれば、用語「リンカー」は、2つの分子(例えば、タンパク質)を連結するための短いペプチドを指す。一般に、融合タンパク質、例として、標的タンパク質1−リンカー−標的タンパク質2を、短いペプチドをコードするポリヌクレオチドを、2つの標的タンパク質をコードする2つのDNA断片の間に(例えば、PCR増幅又はリガーゼにより)導入して、それぞれを連結し、連結されたDNA断片をタンパク質発現させることによって得る。当業者に周知であるように、リンカーとして、これらに限定されないが、柔軟な連結ペプチド、例として、Gly−Gly−Gly−Gly、Gly−Gly−Gly−Gly−Ser、Gly−Gly−Ser−Ser、及び(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)が挙げられる。
本発明によれば、用語「有効量」は、予想される効果を達成する又は少なくとも部分的に達成するのに十分である量を指す。例えば、疾患(例として、HEV感染又はインフルエンザウイルス感染)を予防するための有効量は、疾患(例として、HEV感染又はインフルエンザウイルス感染)の発症を予防する、抑制する又は遅延させるための有効量を指す。疾患を治療するための有効量は、疾患を有する患者において疾患及び疾患の合併症を治癒させる又は少なくとも部分的に遮断するための有効量を指す。そのような有効量の決定は、当業者の能力のうちである。例えば、治療に使用するための有効量は、治療しようとする疾患の重症度、患者の免疫系の一般的な状況、患者の一般的な状態、例として、年齢、体重及び性別、薬物の投与手段、同時に使用する追加の療法等に依存する。
本発明は、CRM197又はその断片を、標的タンパク質(例えば、HEVキャプシドタンパク質、インフルエンザウイルスM2タンパク質、又はそれらの免疫原性断片)と融合発現させると、CRM197又はその断片が、標的タンパク質の免疫原性を顕著に増強するという本発明者らの驚くべき発見に少なくとも部分的に基づく。具体的には、標的タンパク質との融合発現により、CRM197又はその断片を分子内アジュバントとして使用して、標的タンパク質の免疫原性を増強することができる。
したがって、一態様では、本発明は、CRM197又はその断片、及び標的タンパク質を含む融合タンパク質に関し、前記CRM197又はその断片が、標的タンパク質の免疫原性を増強する。
好ましい実施形態では、CRM197の断片は、例えば、CRM197の触媒ドメインC(aa1〜190、本出願においては、断片Aともまた呼ぶ)、膜貫通ドメインT(aa201〜384)、及び/又は受容体結合ドメインR(aa386〜535)を含む。例えば、CRM197の断片は、断片A、又は断片A及び膜貫通ドメインTを含むことができる。
別の好ましい実施形態では、CRM197の断片は、CRM197のaa1〜190を含み、例えば、CRM197のaa1〜389を含む。別の好ましい実施形態では、CRM197の断片は、CRM197のaa1〜190又はaa1〜389からなる。本出願においては、CRM197の例示的なアミノ酸配列を、配列番号2に記載し、対応するヌクレオチド配列を、配列番号1に記載する。
好ましい実施形態では、標的タンパク質は、HEVキャプシドタンパク質、インフルエンザウイルスM2タンパク質、又はそれらの免疫原性断片であり得る。別の好ましい実施形態では、HEVキャプシドタンパク質の免疫原性断片は、例えば、HEV−239(HEVキャプシドタンパク質のaa368〜606)、E2(HEVキャプシドタンパク質のaa394〜606)、若しくはE2s(HEVキャプシドタンパク質のaa455〜606)等を含むことができ、又は例えば、HEV−239(HEVキャプシドタンパク質のaa368〜606)、E2(HEVキャプシドタンパク質のaa394〜606)、若しくはE2s(HEVキャプシドタンパク質のaa455〜606)等であり得る。別の好ましい実施形態では、M2タンパク質の免疫原性断片は、例えば、M2e(M2タンパク質のaa1〜24)を含むことができ、又は例えば、M2e(M2タンパク質のaa1〜24)であり得る。
好ましい実施形態では、本発明の融合タンパク質において、CRM197又はその断片を、標的タンパク質のN−末端及び/又はC−末端に、場合によりリンカーを介して連結することができる。これらに限定されないが、柔軟な連結ペプチド、例として、Gly−Gly−Gly−Gly、Gly−Gly−Gly−Gly−Ser、Gly−Gly−Ser−Ser、及び(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)等を含めて、2つのペプチド断片を連結するためのリンカーは、当技術分野で周知である。そのようなリンカーは、当技術分野で周知であり、当該リンカーの選択は、当業者の能力のうちである。
好ましい実施形態では、本発明の融合タンパク質は、CRM197又はその断片、及びHEVキャプシドタンパク質又はその免疫原性断片を含むことができ、両者を一緒に、場合によりリンカーを介して連結する。例えば、本発明の融合タンパク質は、配列番号4、6、8、10、12、14、16又は18に記載するアミノ酸配列を有するタンパク質であり得る。
好ましい実施形態では、本発明の融合タンパク質は、CRM197又はその断片、及びインフルエンザウイルスM2タンパク質又はその免疫原性断片を含むことができ、両者を一緒に、場合によりリンカーを介して連結する。例えば、本発明の融合タンパク質は、配列番号34、36、38、40、42又は44に記載するアミノ酸配列を有するタンパク質であり得る。
本発明の融合タンパク質において、CRM197又はその断片は、驚くべきことに、CRM197又はその断片に(場合によりリンカーを介して)融合させた標的タンパク質(例として、HEVキャプシドタンパク質、インフルエンザウイルスM2タンパク質、又はそれらの免疫原性断片)の免疫原性を顕著に増強し、したがって、分子内アジュバントとして使用することができる。
別の態様では、本発明は、上記に記載の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを提供し、また、ポリヌクレオチドを含むコンストラクトも提供する。
別の態様では、本発明は、ベクターであって、上記に記載の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド、又はポリヌクレオチドを含むコンストラクトを含むベクターを提供する。本発明のベクターは、クローニングベクター又は発現ベクターであり得る。
好ましい実施形態では、本発明のベクターは、例えば、プラスミド、コスミド、ファージ等であり得る。
別の態様では、本発明は、本発明のポリヌクレオチド、コンストラクト又はベクターを含む宿主細胞又は生物を提供する。前記宿主細胞として、これらに限定されないが、原核細胞、例として、イー・コライ細胞、並びに真核細胞、例として、酵母細胞、昆虫細胞、植物細胞及び動物細胞(例として、哺乳動物細胞、例えば、マウス細胞、ヒト細胞等)が挙げられる。本発明の細胞は、細胞株、例として、293T細胞であり得る。ある実施形態では、生物は、植物又は動物である。
別の態様では、また、本発明は、本発明の融合タンパク質、並びに場合により、薬学的に許容できる担体及び/又は賦形剤を含む医薬組成物又はワクチンにも関する。融合タンパク質中で使用する標的タンパク質に応じて、本発明の医薬組成物又はワクチンは、種々の疾患(すなわち、標的タンパク質により予防又は治療することができる疾患)の予防及び/又は治療に有用であり得る。例えば、使用する標的タンパク質が、HEVキャプシドタンパク質又はその免疫原性断片である場合、本発明の医薬組成物を使用して、HEV感染、及びHEV感染に伴う疾患、例として、E型肝炎を予防及び/又は治療することができる。使用する標的タンパク質が、インフルエンザウイルスM2タンパク質又はその免疫原性断片である場合、本発明の医薬組成物を使用して、インフルエンザウイルス感染、及びインフルエンザウイルス感染に伴う疾患、例として、インフルエンザを予防及び/又は治療することができる。
別の態様では、また、本発明は、標的タンパク質により予防又は治療することができる疾患を予防及び/又は治療するための医薬組成物の製造における、本発明の融合タンパク質の使用にも関する。融合タンパク質中で使用する標的タンパク質に応じて、本発明の医薬組成物を使用して、種々の疾患を予防及び/又は治療することができる。例えば、使用する標的タンパク質が、HEVキャプシドタンパク質又はその免疫原性断片である場合、本発明の医薬組成物を使用して、HEV感染、及びHEV感染に伴う疾患、例として、E型肝炎を予防及び/又は治療することができる。使用する標的タンパク質が、インフルエンザウイルスM2タンパク質又はその免疫原性断片である場合、本発明の医薬組成物を使用して、インフルエンザウイルス感染、及びインフルエンザウイルス感染に伴う疾患、例として、インフルエンザを予防及び/又は治療することができる。
別の態様では、また、本発明は、HEV感染、及び/又はHEV感染に伴う疾患、例として、E型肝炎を予防及び/又は治療するための方法であって、当該方法が、有効量の本発明の融合タンパク質又は融合タンパク質を含む医薬組成物を投与するステップを含み、融合タンパク質が、一緒に、場合によりリンカーを介して連結されているCRM197又はその断片及びHEVキャプシドタンパク質又はその免疫原性断片を含む、方法にも関する。
別の態様では、また、本発明は、インフルエンザウイルス感染、及びインフルエンザウイルス感染に伴う疾患、例として、インフルエンザを予防及び/又は治療するための方法であって、当該方法が、有効量の本発明の融合タンパク質又は融合タンパク質を含む医薬組成物を投与するステップを含み、融合タンパク質が、一緒に、場合によりリンカーを介して連結されているCRM197又はその断片及びインフルエンザウイルスM2タンパク質又はその免疫原性断片を含む、方法にも関する。
別の態様では、本発明は、標的タンパク質の免疫原性を増強するための方法を提供し、当該方法は、標的タンパク質の免疫原性を増強するような融合タンパク質であり、上記に記載のCRM197又はその断片、及び標的タンパク質を含む融合タンパク質を得るステップを含む。
好ましい実施形態では、融合タンパク質を、CRM197又はその断片の、標的タンパク質との、場合によりリンカーを使用する融合発現によって得ることができる。好ましい実施形態では、標的タンパク質は、上記したHEVキャプシドタンパク質、インフルエンザウイルスM2タンパク質、又はそれらの免疫原性断片である。
したがって、ある実施形態では、本発明は、HEVキャプシドタンパク質又はその免疫原性断片の免疫原性を増強するための方法を提供し、当該方法は、HEVキャプシドタンパク質又はその免疫原性断片の免疫原性を増強するような融合タンパク質であり、CRM197又はその断片及びHEVキャプシドタンパク質又はその免疫原性断片を含む融合タンパク質を得るステップを含む。好ましい実施形態では、融合タンパク質を、CRM197又はその断片の、HEVキャプシドタンパク質又はその免疫原性断片との、場合によりリンカーを使用する融合発現によって得ることができる。
別の実施形態では、本発明は、インフルエンザウイルスM2タンパク質又はその免疫原性断片の免疫原性を増強するための方法を提供し、当該方法は、インフルエンザウイルスM2タンパク質又はその免疫原性断片の免疫原性を増強するような融合タンパク質であり、CRM197又はその断片及びインフルエンザウイルスM2タンパク質又はその免疫原性断片を含む融合タンパク質を得るステップを含む。好ましい実施形態では、融合タンパク質を、CRM197又はその断片の、インフルエンザウイルスM2タンパク質又はその免疫原性断片との、場合によりリンカーを使用する融合発現によって得ることができる。
別の態様では、本発明は、標的タンパク質の免疫原性の増強におけるCRM197又はその断片の使用に関し、当該使用は、CRM197又はその断片及び標的タンパク質を含む融合タンパク質を得ることを特徴とする。
好ましい実施形態では、融合タンパク質を、CRM197又はその断片の、標的タンパク質との、場合によりリンカーを使用する融合発現によって得ることができる。好ましい実施形態では、標的タンパク質は、HEVキャプシドタンパク質、インフルエンザウイルスM2タンパク質、又はそれらの免疫原性断片である。
したがって、ある実施形態では、本発明は、HEVキャプシドタンパク質又はその免疫原性断片の免疫原性の増強における、CRM197又はその断片の使用に関し、当該使用は、CRM197又はその断片及びHEVキャプシドタンパク質又はその免疫原性断片を含む融合タンパク質を得ることを特徴とする。好ましい実施形態では、融合タンパク質を、CRM197又はその断片の、HEVキャプシドタンパク質又はその免疫原性断片との、場合によりリンカーを使用する融合発現によって得ることができる。
別の実施形態では、本発明は、インフルエンザウイルスM2タンパク質又はその免疫原性断片の免疫原性の増強における、CRM197又はその断片の使用に関し、当該使用は、CRM197又はその断片及びインフルエンザウイルスM2タンパク質又はその免疫原性断片を含む融合タンパク質を得ることを特徴とする。好ましい実施形態では、融合タンパク質を、CRM197又はその断片の、インフルエンザウイルスM2タンパク質又はその免疫原性断片との、場合によりリンカーを使用する融合発現によって得ることができる。
本発明は、CRM197及びその断片を、標的タンパク質の免疫原性を増強するために、分子内アジュバントとして使用することができることを初めて実証している。したがって、本発明は、CRM197及びその断片の新規の使用を提供し、標的タンパク質の免疫原性を増強するための新規の方法を提供する。
さらに、本発明の融合タンパク質は、標的タンパク質単独と比較してより強力な免疫原性を示すことから、本発明は、医薬又はワクチンの製造に新しい選択肢を提供し、対応する疾患のより有効な治療及び予防を達成することもできる。
例えば、CRM197(又はその断片)及びHEVキャプシドタンパク質(又はその免疫原性断片)を含む本発明の融合タンパク質は、HEVキャプシドタンパク質(又はその免疫原性断片)単独と比較してより強力な免疫原性を示し、したがって、融合タンパク質は、医薬組成物の製造に有用であり得、HEV感染、及びHEV感染に伴う疾患、例として、E型肝炎をより有効に予防及び治療することができる。
例えば、CRM197(又はその断片)及びインフルエンザウイルスM2タンパク質(又はその免疫原性断片)を含む本発明の融合タンパク質は、インフルエンザウイルスM2タンパク質(又はその免疫原性断片)単独と比較してより強力な免疫原性を示し、したがって、融合タンパク質は、医薬組成物の製造に有用であり得、インフルエンザウイルス感染、及びインフルエンザウイルス感染に伴う疾患、例として、インフルエンザをより有効に予防及び治療することができる。例えば、M2eタンパク質を、CRM197(又はその断片)のN−末端に融合させる場合、こうして形成した融合タンパク質は、四量体又はその他のポリマー配置を形成することができ、in vitroにおいて、防御モノクローナル抗体O19(Fuら、Virology、2009、385:218〜226を参照されたい)との良好な反応性を示し(図12Bを参照されたい)、in vivoにおいて、良好な免疫原性を示す(図14を参照されたい)。したがって、こうして形成した融合タンパク質は、一般的なインフルエンザワクチンを開発するのに有用である。
配列情報の説明
本発明に関与する配列の情報を、以下の表に示す。
本発明の実施形態を、図面及び実施例を参照することにより、詳細にさらに記載する。しかし、以下の図面及び実施例の意図は、本発明の範囲の定義ではなく、本発明の例証に過ぎないことを当業者であれば理解するであろう。以下の図面及び好ましい実施形態の詳細な描写に従うと、本発明の種々の目的及び利点が、当業者に明らかになるであろう。
実施例2において構築した融合タンパク質のクローン設計を示す図である。使用するリンカー(リンカー、また、本出願においては、略してLとも呼ぶ)は、配列がGGGGSGGGGSGGGGである15個のアミノ酸残基からなる柔軟な断片である。使用するCRM197は、配列を配列番号2に記載する535個のアミノ酸を含んだ。389は、CRM197の1位〜389位のアミノ酸残基(aa1〜389)を含むポリペプチドを指す。Aは、CRM197の1位〜190位のアミノ酸残基(aa1〜190)を含むポリペプチドを指す。E2は、HEVキャプシドタンパク質の394位〜606位のアミノ酸残基(aa394〜606)を含むポリペプチドを指す。E2sは、HEVキャプシドタンパク質の455位〜606位のアミノ酸残基(aa455〜606)を含むポリペプチドを指す。 実施例2において構築した融合タンパク質の発現、精製及び再生のSDS−PAGE解析の結果を示す図である。図2Aにおいて使用した試料は、超音波処理した後に、破壊した細菌を遠心分離することによって得た沈殿物(すなわち、封入体)である。図2Bにおいて使用した試料は、4M尿素で溶解させた上清である。図2Cで使用した試料は、8M尿素で溶解させた上清であり、図2Dで使用した試料は、PBS中で再生させたタンパク質である。レーンM:タンパク質分子量マーカー;レーン1:CRM197−L−E2;レーン2:CRM197−L−E2s;レーン3:389−L−E2;レーン4:389−L−E2s;レーン5:389−E2s;レーン6:A−L−E2;レーン7:A−L−E2s;レーン8:A−E2s。結果から、構築した融合タンパク質は全て、封入体中で発現させることができ、A−L−E2及びA−L−E2sは、4M尿素及び8M尿素中に溶解し、一方、その他の融合タンパク質は、8M尿素中にのみ溶解することが示された。さらにまた、結果から、透析及び再生の後に、約80%の純度の融合タンパク質が得られることも示された。 実施例2において構築した融合タンパク質の発現、精製及び再生のSDS−PAGE解析の結果を示す図である。図2Aにおいて使用した試料は、超音波処理した後に、破壊した細菌を遠心分離することによって得た沈殿物(すなわち、封入体)である。図2Bにおいて使用した試料は、4M尿素で溶解させた上清である。図2Cで使用した試料は、8M尿素で溶解させた上清であり、図2Dで使用した試料は、PBS中で再生させたタンパク質である。レーンM:タンパク質分子量マーカー;レーン1:CRM197−L−E2;レーン2:CRM197−L−E2s;レーン3:389−L−E2;レーン4:389−L−E2s;レーン5:389−E2s;レーン6:A−L−E2;レーン7:A−L−E2s;レーン8:A−E2s。結果から、構築した融合タンパク質は全て、封入体中で発現させることができ、A−L−E2及びA−L−E2sは、4M尿素及び8M尿素中に溶解し、一方、その他の融合タンパク質は、8M尿素中にのみ溶解することが示された。さらにまた、結果から、透析及び再生の後に、約80%の純度の融合タンパク質が得られることも示された。 実施例2において構築した融合タンパク質の発現、精製及び再生のSDS−PAGE解析の結果を示す図である。図2Aにおいて使用した試料は、超音波処理した後に、破壊した細菌を遠心分離することによって得た沈殿物(すなわち、封入体)である。図2Bにおいて使用した試料は、4M尿素で溶解させた上清である。図2Cで使用した試料は、8M尿素で溶解させた上清であり、図2Dで使用した試料は、PBS中で再生させたタンパク質である。レーンM:タンパク質分子量マーカー;レーン1:CRM197−L−E2;レーン2:CRM197−L−E2s;レーン3:389−L−E2;レーン4:389−L−E2s;レーン5:389−E2s;レーン6:A−L−E2;レーン7:A−L−E2s;レーン8:A−E2s。結果から、構築した融合タンパク質は全て、封入体中で発現させることができ、A−L−E2及びA−L−E2sは、4M尿素及び8M尿素中に溶解し、一方、その他の融合タンパク質は、8M尿素中にのみ溶解することが示された。さらにまた、結果から、透析及び再生の後に、約80%の純度の融合タンパク質が得られることも示された。 実施例2において構築した融合タンパク質の発現、精製及び再生のSDS−PAGE解析の結果を示す図である。図2Aにおいて使用した試料は、超音波処理した後に、破壊した細菌を遠心分離することによって得た沈殿物(すなわち、封入体)である。図2Bにおいて使用した試料は、4M尿素で溶解させた上清である。図2Cで使用した試料は、8M尿素で溶解させた上清であり、図2Dで使用した試料は、PBS中で再生させたタンパク質である。レーンM:タンパク質分子量マーカー;レーン1:CRM197−L−E2;レーン2:CRM197−L−E2s;レーン3:389−L−E2;レーン4:389−L−E2s;レーン5:389−E2s;レーン6:A−L−E2;レーン7:A−L−E2s;レーン8:A−E2s。結果から、構築した融合タンパク質は全て、封入体中で発現させることができ、A−L−E2及びA−L−E2sは、4M尿素及び8M尿素中に溶解し、一方、その他の融合タンパク質は、8M尿素中にのみ溶解することが示された。さらにまた、結果から、透析及び再生の後に、約80%の純度の融合タンパク質が得られることも示された。 クロマトグラフィーにより精製した融合タンパク質A−L−E2のSDS−PAGEの結果を示す図である。レーン1は、クロマトグラフィーによる精製の後に、PBSに再生したA−L−E2を指す。レーン2は、沸騰水中で10分間沸騰させた、A−L−E2のレーン1の試料を指す。結果から、二段階クロマトグラフィーの後に、A−L−E2は90%超の純度に達することができることが示された。 実施例2において構築した融合タンパク質及びHEV中和モノクローナル抗体8C11を使用したウエスタンブロッティングの結果を示す図である。レーンM:タンパク質分子量マーカー;レーン1:対照タンパク質HEV−239;レーン2:対照タンパク質E2、レーン3:CRM197−L−E2;レーン4:CRM197−L−E2s;レーン5:389−L−E2;レーン6:389−L−E2s;レーン7:389−E2s;レーン8:A−L−E2;レーン9:A−L−E2s;レーン10:A−E2s。結果から、試験した融合タンパク質は全て、HEVに特異的な中和モノクローナル抗体8C11との顕著な反応性を有することが示された。 実施例2において構築した融合タンパク質及びHEVに特異的なモノクローナル抗体を使用した間接ELISAの結果を示すグラフである。横座標は、ELISAのためのHEVに特異的なモノクローナル抗体又はCRM197ポリクローナル抗血清を指し、縦座標は、ELISAにより同じ抗体希釈度で決定したODの値を指す。図5Aは、E2を含む融合タンパク質のELISAの結果を示し、図5Bは、E2sを含む融合タンパク質のELISAの結果を示す。結果から、E2sタンパク質のCRM197又はその断片との融合の後に、E2sタンパク質のHEVに特異的なモノクローナル抗体との反応性は顕著に増強し、A−L−E2s及びA−E2Sの反応性が最も顕著に増強され、E2タンパク質のCRM197又はその断片との融合の後に、E2タンパク質のHEVに特異的なモノクローナル抗体との反応性は、保持されるか又は増強されることが示された。 実施例2において構築した融合タンパク質及びHEVに特異的なモノクローナル抗体を使用した間接ELISAの結果を示すグラフである。横座標は、ELISAのためのHEVに特異的なモノクローナル抗体又はCRM197ポリクローナル抗血清を指し、縦座標は、ELISAにより同じ抗体希釈度で決定したODの値を指す。図5Aは、E2を含む融合タンパク質のELISAの結果を示し、図5Bは、E2sを含む融合タンパク質のELISAの結果を示す。結果から、E2sタンパク質のCRM197又はその断片との融合の後に、E2sタンパク質のHEVに特異的なモノクローナル抗体との反応性は顕著に増強し、A−L−E2s及びA−E2Sの反応性が最も顕著に増強され、E2タンパク質のCRM197又はその断片との融合の後に、E2タンパク質のHEVに特異的なモノクローナル抗体との反応性は、保持されるか又は増強されることが示された。 タンパク質のA−L−E2、HEV−239又はE2、及びHEVに特異的なモノクローナル抗体を使用した間接ELISAの結果を示すグラフである。カットオフ値を、陰性の値の平均の3倍と定義する。結果から、A−L−E2のHEVに特異的なモノクローナル抗体との反応性は、HEV−239及びE2の反応性に匹敵することが示された。 融合タンパク質A−L−E2の沈降速度(SV)の解析の結果を示すグラフである。結果から、融合タンパク質A−L−E2は、主として二量体の形態で存在し、四量体が少量存在することが示された。 実施例2において構築した融合タンパク質とHEV−239との間の免疫原性の比較を示すグラフである。一次免疫化を第0週に実施し、追加免疫化を、第2及び4週に実施し、用量は、一次免疫化及び追加免疫化の両方について、5μg又は0.5μgであった。図8Aは、5μg用量群の免疫血清の抗体価の比較結果を示し、図8Bは、0.5μg用量群の免疫血清の抗体価の比較結果を示す。結果から、マウス血清中のHEVに対する血清転換が、5μg用量群及び0.5μg用量群において、第4週に生じ、抗体価は、第5又は6週に、最も高い値に達することが示された。特に、5μg用量群では、A−L−E2を使用する場合に、最も高い抗体価が得られ、抗体価は、第6週に10に達し、融合タンパク質が誘発した抗体価は、HEV−239が誘発した抗体価よりも高いか又はHEV−239が誘発した抗体価に匹敵した。0.5μg用量群では、融合タンパク質の抗体価は、HEV−239の抗体価よりも顕著に高く、A−L−E2タンパク質が誘発した抗体価は、第5週に10に達した。さらに、5μg用量群においても0.5μg用量群においても、E2及びE2sを使用した場合、免疫血清中の血清転換は生じなかった。上記の結果から見られるように、実施例2において構築した融合タンパク質の免疫原性は、抗原タンパク質(E2及びE2s)単独よりも顕著に高く、当該結果は、本発明のCRM197又はその断片は、CRM197又はその断片と融合させた抗原タンパク質の免疫原性を顕著に増強し、分子内アジュバントとして使用することが可能であることを示した。 実施例2において構築した融合タンパク質とHEV−239との間の免疫原性の比較を示すグラフである。一次免疫化を第0週に実施し、追加免疫化を、第2及び4週に実施し、用量は、一次免疫化及び追加免疫化の両方について、5μg又は0.5μgであった。図8Aは、5μg用量群の免疫血清の抗体価の比較結果を示し、図8Bは、0.5μg用量群の免疫血清の抗体価の比較結果を示す。結果から、マウス血清中のHEVに対する血清転換が、5μg用量群及び0.5μg用量群において、第4週に生じ、抗体価は、第5又は6週に、最も高い値に達することが示された。特に、5μg用量群では、A−L−E2を使用する場合に、最も高い抗体価が得られ、抗体価は、第6週に10に達し、融合タンパク質が誘発した抗体価は、HEV−239が誘発した抗体価よりも高いか又はHEV−239が誘発した抗体価に匹敵した。0.5μg用量群では、融合タンパク質の抗体価は、HEV−239の抗体価よりも顕著に高く、A−L−E2タンパク質が誘発した抗体価は、第5週に10に達した。さらに、5μg用量群においても0.5μg用量群においても、E2及びE2sを使用した場合、免疫血清中の血清転換は生じなかった。上記の結果から見られるように、実施例2において構築した融合タンパク質の免疫原性は、抗原タンパク質(E2及びE2s)単独よりも顕著に高く、当該結果は、本発明のCRM197又はその断片は、CRM197又はその断片と融合させた抗原タンパク質の免疫原性を顕著に増強し、分子内アジュバントとして使用することが可能であることを示した。 実施例6において構築した融合タンパク質のクローン設計を示す図である。使用するリンカー(リンカー、また、本出願においては、略してLとも呼ぶ)は、配列がGGGGSGGGGSである10個のアミノ酸残基からなる柔軟な断片である。使用するCRM197は、配列を配列番号2に記載する535個のアミノ酸を含んだ。389は、CRM197の1位〜389位のアミノ酸残基(aa1〜389)を含むポリペプチドを指す。Aは、CRM197の1位〜190位のアミノ酸残基(aa1〜190)を含むポリペプチドを指す。M2は、配列を配列番号32に記載するインフルエンザウイルスM2タンパク質を指す。M2eは、インフルエンザウイルスM2タンパク質の1位〜24位のアミノ酸残基(aa1〜24)を含むポリペプチドを指す。 実施例6において構築した融合タンパク質の発現、精製及び再生のSDS−PAGE解析の結果を示す図である。レーンM:タンパク質分子量マーカー。図10Aは、超音波処理した後に、破壊した細菌を遠心分離することによって得た沈殿物(すなわち、封入体)及び上清である試料を使用した。レーン1:CRM197−L−M2eを用いて形質転換した細菌から得られた封入体。レーン2:CRM197−L−M2eを用いて形質転換した細菌から得られた上清。レーン3:389−L−M2eを用いて形質転換した細菌から得られた封入体。レーン4:389−L−M2eを用いて形質転換した細菌から得られた上清。レーン5:A−L−M2eを用いて形質転換した細菌から得られた封入体。レーン6:A−L−M2eを用いて形質転換した細菌から得られた上清。 実施例6において構築した融合タンパク質の発現、精製及び再生のSDS−PAGE解析の結果を示す図である。レーンM:タンパク質分子量マーカー。図10Bは、超音波処理した後に、破壊した細菌を遠心分離することによって得た沈殿物(すなわち、封入体)及び上清である試料を使用した。レーン1:M2e−L−Aを用いて形質転換した細菌から得られた封入体。レーン2:M2e−L−Aを用いて形質転換した細菌から得られた上清。レーン3:M2e−L−389を用いて形質転換した細菌から得られた封入体。レーン4:M2e−L−389を用いて形質転換した細菌から得られた上清。レーン5:M2e−L−CRM197を用いて形質転換した細菌から得られた封入体。レーン6:M2e−L−CRM197を用いて形質転換した細菌から得られた上清。 実施例6において構築した融合タンパク質の発現、精製及び再生のSDS−PAGE解析の結果を示す図である。レーンM:タンパク質分子量マーカー。図10Cは、単離し、PBS中で再生した融合タンパク質である試料を使用した。SDS−PAGE解析の間に、β−メルカプトエタノールを使用せず、タンパク質試料を(10分間の)沸騰により処理する場合又は処理しない場合を設けた。レーン1:沸騰により処理しなかったA−L−M2eタンパク質。レーン2:沸騰により処理したA−L−M2eタンパク質。レーン3:沸騰により処理しなかった389−L−M2eタンパク質。レーン4:沸騰により処理した389−L−M2eタンパク質。レーン5:沸騰により処理しなかったCRM197−L−M2eタンパク質。レーン6:沸騰により処理したCRM197−L−M2eタンパク質。 実施例6において構築した融合タンパク質の発現、精製及び再生のSDS−PAGE解析の結果を示す図である。レーンM:タンパク質分子量マーカー。図10Dは、単離し、PBS中で再生した融合タンパク質である試料を使用し、β−メルカプトエタノールを、SDS−PAGE解析の間に使用し、タンパク質試料を(10分間の)沸騰により処理する場合又は処理しない場合を設けた。レーン1:沸騰により処理しなかったA−L−M2eタンパク質。レーン2:沸騰により処理したA−L−M2eタンパク質。レーン3:沸騰により処理しなかった389−L−M2eタンパク質。レーン4:沸騰により処理した389−L−M2eタンパク質。レーン5:沸騰により処理しなかったCRM197−L−M2eタンパク質。レーン6:沸騰により処理したCRM197−L−M2eタンパク質。 実施例6において構築した融合タンパク質の発現、精製及び再生のSDS−PAGE解析の結果を示す図である。レーンM:タンパク質分子量マーカー。図10Eは、単離し、PBS中で再生した融合タンパク質である試料を使用した。SDS−PAGE解析の間に、β−メルカプトエタノールを使用せず、タンパク質試料を(10分間の)沸騰により処理する場合又は処理しない場合を設けた。レーン1:沸騰により処理しなかったM2e−L−Aタンパク質。レーン2:沸騰により処理したM2e−L−Aタンパク質。レーン3:沸騰により処理しなかったM2e−L−389タンパク質。レーン4:沸騰により処理したM2e−L−389タンパク質。レーン5:沸騰により処理しなかったM2e−L−CRM197タンパク質。レーン6:沸騰により処理したM2e−L−CRM197タンパク質。 実施例6において構築した融合タンパク質の発現、精製及び再生のSDS−PAGE解析の結果を示す図である。レーンM:タンパク質分子量マーカー。図10Fは、単離し、PBS中で再生した融合タンパク質である試料を使用した。β−メルカプトエタノールを、SDS−PAGE解析の間に使用し、タンパク質試料を(10分間の)沸騰により処理する場合又は処理しない場合を設けた。レーン1:沸騰により処理しなかったM2e−L−Aタンパク質。レーン2:沸騰により処理したM2e−L−Aタンパク質。レーン3:沸騰により処理しなかったM2e−L−389タンパク質。レーン4:沸騰により処理したM2e−L−389タンパク質。レーン5:沸騰により処理しなかったM2e−L−CRM197タンパク質。レーン6:沸騰により処理したM2e−L−CRM197タンパク質。図10A〜10Fに示す結果から、構築した融合タンパク質は全て、封入体中で発現させることができ、精製及び再生の後に、約80%の純度を有する融合タンパク質を得ることができることが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質と、抗M2eモノクローナル抗体5D1及びCRM197モノクローナル抗体1E6とを使用したウエスタンブロッティングの結果を示す図である。図11A、11B、11C及び11Dのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1を使用した。図11E、11F、11G及び11Hのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、CRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6を使用した。結果から、試験した融合タンパク質は全て、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1及びCRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6との顕著な反応性を有することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質と、抗M2eモノクローナル抗体5D1及びCRM197モノクローナル抗体1E6とを使用したウエスタンブロッティングの結果を示す図である。図11A、11B、11C及び11Dのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1を使用した。図11E、11F、11G及び11Hのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、CRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6を使用した。結果から、試験した融合タンパク質は全て、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1及びCRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6との顕著な反応性を有することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質と、抗M2eモノクローナル抗体5D1及びCRM197モノクローナル抗体1E6とを使用したウエスタンブロッティングの結果を示す図である。図11A、11B、11C及び11Dのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1を使用した。図11E、11F、11G及び11Hのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、CRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6を使用した。結果から、試験した融合タンパク質は全て、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1及びCRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6との顕著な反応性を有することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質と、抗M2eモノクローナル抗体5D1及びCRM197モノクローナル抗体1E6とを使用したウエスタンブロッティングの結果を示す図である。図11A、11B、11C及び11Dのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1を使用した。図11E、11F、11G及び11Hのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、CRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6を使用した。結果から、試験した融合タンパク質は全て、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1及びCRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6との顕著な反応性を有することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質と、抗M2eモノクローナル抗体5D1及びCRM197モノクローナル抗体1E6とを使用したウエスタンブロッティングの結果を示す図である。図11A、11B、11C及び11Dのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1を使用した。図11E、11F、11G及び11Hのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、CRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6を使用した。結果から、試験した融合タンパク質は全て、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1及びCRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6との顕著な反応性を有することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質と、抗M2eモノクローナル抗体5D1及びCRM197モノクローナル抗体1E6とを使用したウエスタンブロッティングの結果を示す図である。図11A、11B、11C及び11Dのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1を使用した。図11E、11F、11G及び11Hのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、CRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6を使用した。結果から、試験した融合タンパク質は全て、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1及びCRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6との顕著な反応性を有することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質と、抗M2eモノクローナル抗体5D1及びCRM197モノクローナル抗体1E6とを使用したウエスタンブロッティングの結果を示す図である。図11A、11B、11C及び11Dのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1を使用した。図11E、11F、11G及び11Hのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、CRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6を使用した。結果から、試験した融合タンパク質は全て、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1及びCRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6との顕著な反応性を有することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質と、抗M2eモノクローナル抗体5D1及びCRM197モノクローナル抗体1E6とを使用したウエスタンブロッティングの結果を示す図である。図11A、11B、11C及び11Dのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1を使用した。図11E、11F、11G及び11Hのレーン1〜6が示す試料は、図10C、10D、10E及び10Fのレーン1〜6が示す試料それぞれに対応し、CRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6を使用した。結果から、試験した融合タンパク質は全て、抗M2e特異的モノクローナル抗体5D1及びCRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6との顕著な反応性を有することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質及び種々の抗M2e特異的モノクローナル抗体を使用した間接ELISAの結果を示すグラフである。横座標は、ELISAのための抗M2e特異的モノクローナル抗体及び抗CRM197特異的モノクローナル抗体を指し、縦座標は、ELISAにより同じ抗体希釈度で決定したODの値を指す。図12Aは、M2eをCRM197又はその断片のC−末端に融合させた融合タンパク質のELISAの結果を示し、図12Bは、M2eをCRM197又はその断片のN−末端に融合させた融合タンパク質のELISAの結果を示す。結果から、M2eタンパク質及びCRM197又はその断片を含む融合タンパク質は、M2eタンパク質単独と比較して、種々の抗M2e特異的モノクローナル抗体との反応性を保持するか又は増強することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質及び種々の抗M2e特異的モノクローナル抗体を使用した間接ELISAの結果を示すグラフである。横座標は、ELISAのための抗M2e特異的モノクローナル抗体及び抗CRM197特異的モノクローナル抗体を指し、縦座標は、ELISAにより同じ抗体希釈度で決定したODの値を指す。図12Aは、M2eをCRM197又はその断片のC−末端に融合させた融合タンパク質のELISAの結果を示し、図12Bは、M2eをCRM197又はその断片のN−末端に融合させた融合タンパク質のELISAの結果を示す。結果から、M2eタンパク質及びCRM197又はその断片を含む融合タンパク質は、M2eタンパク質単独と比較して、種々の抗M2e特異的モノクローナル抗体との反応性を保持するか又は増強することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質の沈降速度(SV)の解析の結果を示すグラフである。図13A:CRM197−L−M2e;図13B:389−L−M2e;図13C:A−L−M2e;図13D:M2e−L−CRM197;図13E:M2e−L−389;図13F:M2e−L−A。結果から、融合タンパク質のA−L−M2e及びM2e−L−Aは、主として単量体及び四量体の形態で存在し、389−L−M2eは、主として二量体及びポリマーの形態で存在し、M2e−L−389は、主として単量体及びポリマーの形態で存在し、CRM197−L−M2eは、主として二量体及びポリマーの形態で存在し、M2e−L−CRM197は、主として単量体及びポリマーの形態で存在することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質の沈降速度(SV)の解析の結果を示すグラフである。図13A:CRM197−L−M2e;図13B:389−L−M2e;図13C:A−L−M2e;図13D:M2e−L−CRM197;図13E:M2e−L−389;図13F:M2e−L−A。結果から、融合タンパク質のA−L−M2e及びM2e−L−Aは、主として単量体及び四量体の形態で存在し、389−L−M2eは、主として二量体及びポリマーの形態で存在し、M2e−L−389は、主として単量体及びポリマーの形態で存在し、CRM197−L−M2eは、主として二量体及びポリマーの形態で存在し、M2e−L−CRM197は、主として単量体及びポリマーの形態で存在することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質の沈降速度(SV)の解析の結果を示すグラフである。図13A:CRM197−L−M2e;図13B:389−L−M2e;図13C:A−L−M2e;図13D:M2e−L−CRM197;図13E:M2e−L−389;図13F:M2e−L−A。結果から、融合タンパク質のA−L−M2e及びM2e−L−Aは、主として単量体及び四量体の形態で存在し、389−L−M2eは、主として二量体及びポリマーの形態で存在し、M2e−L−389は、主として単量体及びポリマーの形態で存在し、CRM197−L−M2eは、主として二量体及びポリマーの形態で存在し、M2e−L−CRM197は、主として単量体及びポリマーの形態で存在することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質の沈降速度(SV)の解析の結果を示すグラフである。図13A:CRM197−L−M2e;図13B:389−L−M2e;図13C:A−L−M2e;図13D:M2e−L−CRM197;図13E:M2e−L−389;図13F:M2e−L−A。結果から、融合タンパク質のA−L−M2e及びM2e−L−Aは、主として単量体及び四量体の形態で存在し、389−L−M2eは、主として二量体及びポリマーの形態で存在し、M2e−L−389は、主として単量体及びポリマーの形態で存在し、CRM197−L−M2eは、主として二量体及びポリマーの形態で存在し、M2e−L−CRM197は、主として単量体及びポリマーの形態で存在することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質の沈降速度(SV)の解析の結果を示すグラフである。図13A:CRM197−L−M2e;図13B:389−L−M2e;図13C:A−L−M2e;図13D:M2e−L−CRM197;図13E:M2e−L−389;図13F:M2e−L−A。結果から、融合タンパク質のA−L−M2e及びM2e−L−Aは、主として単量体及び四量体の形態で存在し、389−L−M2eは、主として二量体及びポリマーの形態で存在し、M2e−L−389は、主として単量体及びポリマーの形態で存在し、CRM197−L−M2eは、主として二量体及びポリマーの形態で存在し、M2e−L−CRM197は、主として単量体及びポリマーの形態で存在することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質の沈降速度(SV)の解析の結果を示すグラフである。図13A:CRM197−L−M2e;図13B:389−L−M2e;図13C:A−L−M2e;図13D:M2e−L−CRM197;図13E:M2e−L−389;図13F:M2e−L−A。結果から、融合タンパク質のA−L−M2e及びM2e−L−Aは、主として単量体及び四量体の形態で存在し、389−L−M2eは、主として二量体及びポリマーの形態で存在し、M2e−L−389は、主として単量体及びポリマーの形態で存在し、CRM197−L−M2eは、主として二量体及びポリマーの形態で存在し、M2e−L−CRM197は、主として単量体及びポリマーの形態で存在することが示された。 実施例6において構築した融合タンパク質とGST−M2eとの間における免疫原性の比較を示すグラフである。一次免疫化を第0週に実施し、追加免疫化を、第2及び4週に実施し、用量は、一次免疫化及び追加免疫化の両方について、5μg又は0.5μgであった。図14Aは、5μg用量群の免疫血清の抗体価の比較結果を示し、図14Bは、0.5μg用量群の免疫血清の抗体価の比較結果を示す。結果から、第2の追加免疫化後の、融合タンパク質が誘発した抗体価は、5μg用量群及び0.5μg用量群において、GST−M2e単独よりも顕著に高いことが示された。上記の結果から見られるように、実施例6において構築した融合タンパク質の免疫原性は、抗原タンパク質(GST−M2e)単独よりも顕著に高く、当該結果は、本発明のCRM197又はその断片は、(融合タンパク質のN−末端又はC−末端に位置する物質がない)CRM197又はその断片と融合させた抗原タンパク質の免疫原性を顕著に増強し、分子内アジュバントとして使用することが可能であることを示した。 実施例6において構築した融合タンパク質とGST−M2eとの間における免疫原性の比較を示すグラフである。一次免疫化を第0週に実施し、追加免疫化を、第2及び4週に実施し、用量は、一次免疫化及び追加免疫化の両方について、5μg又は0.5μgであった。図14Aは、5μg用量群の免疫血清の抗体価の比較結果を示し、図14Bは、0.5μg用量群の免疫血清の抗体価の比較結果を示す。結果から、第2の追加免疫化後の、融合タンパク質が誘発した抗体価は、5μg用量群及び0.5μg用量群において、GST−M2e単独よりも顕著に高いことが示された。上記の結果から見られるように、実施例6において構築した融合タンパク質の免疫原性は、抗原タンパク質(GST−M2e)単独よりも顕著に高く、当該結果は、本発明のCRM197又はその断片は、(融合タンパク質のN−末端又はC−末端に位置する物質がない)CRM197又はその断片と融合させた抗原タンパク質の免疫原性を顕著に増強し、分子内アジュバントとして使用することが可能であることを示した。
本発明を、以下の実施例を参照することにより例証する(実施例は、本発明を例証するためだけに使用し、本発明を保護する範囲を限度するものではない)。
別段の記載がない限り、本発明において使用する分子生物学的実験方法及び免疫学的アッセイは、Sambrook Jら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2版)、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1989、及びF.M.Ausubelら、Short Protocols in Molecular Biology、3版、John Wiley & Sons,Inc.、1995に記載の方法に実質的に従って実施し、制限エンドヌクレアーゼは、製品の製造者が推奨する条件下で使用する。本発明において使用する、製造者が明示されていない試薬は、当技術分野の従来からある製品であるか、又は商業的に入手可能である。当業者であれば、実施例は、本発明を例証するために使用するが、本発明を保護する範囲を限度するものではないことを理解する。
実施例1.CRM197遺伝子のクローン
ATCCから得たジフテリア・バチルス(Diphtheria bacillus)C7(β197)菌株(NO53281)から抽出したゲノムDNAを、PCR反応のための鋳型として使用し、順方向プライマーが、CRM197F(配列番号19)であり、逆方向プライマーが、CRM197R(配列番号20)であった。PCR反応を、PCR装置(Biometra T3)中、以下の条件下で実施して、CRM197をコードする完全長の遺伝子を調製した。
PCR増幅の後に、約1.6kbの長さの生成物を得た。配列決定の後に、増幅生成物(すなわち、CRM197の完全長の遺伝子)のヌクレオチド配列(配列番号1)を得、配列番号1がコードするアミノ酸配列を、配列番号2に記載した。
実施例2.CRM197又はその断片及びHEVキャプシドタンパク質の断片を含む融合タンパク質の設計及びクローン
実施例では、融合タンパク質を発現するベクターを、例として構築した。構築した種々の例示的な融合タンパク質のクローン設計を、図1に示し、図中、融合タンパク質はそれぞれ、CRM197又はその断片及びHEVキャプシドタンパク質の断片を、場合によりリンカーを使用して含む。
リンカーを含む融合タンパク質のクローン
実施例1で得た増幅生成物(すなわち、CRM197の完全長の遺伝子)を、鋳型として使用した。順方向プライマーが、CRM197F(配列番号19)であり、当該プライマーの5’末端に、制限エンドヌクレアーゼNdeI部位CAT ATGを導入し、ATGは、イー・コライ系における開始コドンであった。逆方向プライマーは、CRM197−リンカーR(配列番号21)、389−リンカーR(配列番号22)、及びA−リンカーR(配列番号23)であり、それぞれ、当該プライマーの5’末端に、制限エンドヌクレアーゼBamHI部位GGA TCCを導入した。PCR反応を、PCRサーモサイクラー(Biometra T3)中、以下の条件下で実施した。使用したプライマーの配列を、表1に示した。
増幅生成物はそれぞれ、約1600bp、1200bp及び600bpの長さのDNA断片であった。
さらに、pTO−T7−E2(Liら、JBC、2005、28(5):3400〜3406)も、鋳型として使用した。順方向プライマーが、E2F(配列番号24)及びE2sF(配列番号25)であり、それぞれ、当該プライマーの5’末端に、制限エンドヌクレアーゼBamHI部位GGA TCCを導入した。逆方向プライマーが、Drp59R(配列番号26)であり、当該プライマーの5’末端に、制限エンドヌクレアーゼEcoRI部位GAA TTCを導入した。PCR反応を、PCRサーモサイクラー(Biometra T3)中、以下の条件下で実施した。
増幅生成物はそれぞれ、約600bp及び450bpの長さのDNA断片であった。
上記で得た増幅生成物をそれぞれ、商業的に入手可能なpMD18−Tベクター(TAKARA Co.製)中に連結し、pMD18−T−CRM197−L、pMD18−T−389−L及びpMD18−T−A−L、並びにpMD18−T−E2及びpMD18−T−E2sと名付けた。NdeI/BamHI及びBamHI/EcoRI酵素切断により同定して、それぞれ、陽性クローンのpMD18−T−CRM197−L、pMD18−T−389−L、pMD18−T−A−L、pMD18−T−E2及びpMD18−T−E2sを得た。
M13(+)プライマーにより確認すると、目的の正しいヌクレオチド配列が、得られたpMD18−T−CRM197−L、pMD18−T−389−L、pMD18−T−A−L、pMD18−T−E2及びpMD18−T−E2sのそれぞれ中に挿入されていた。
プラスミドのpMD18−T−CRM197−L、pMD18−T−389−L及びpMD18−T−A−Lを、NdeI/BamHI酵素により消化した。酵素切断により得られた断片を、NdeI/BamHI酵素により消化した原核生物発現ベクターpTO−T7(Luo Wenxinら、Chinese Journal of Biotechnology、2000、16:53〜57)中に連結し、(Invitrogen Co.から購入した)イー・コライER2566中に形質転換した。プラスミドの抽出の後、NdeI/BamHI酵素切断により同定して、CRM197−L、389−L及びA−Lが挿入されている、陽性プラスミドのpTO−T7−CRM197−L、pTO−T7−389−L及びpTO−T7−A−Lをそれぞれ得た。
pTO−T7−CRM197−L、pTO−T7−389−L、pTO−T7−A−L、pMD18−T−E2及びpMD18−T−E2sを、BamHI/EcoRI酵素により消化した。得られたE2断片及びE2s断片のそれぞれを、BamHI/EcoRI酵素により消化したベクターのpTO−T7−CRM197−L、pTO−T7−389−L及びpTO−T7−A−Lのそれぞれ中に連結した。NdeI/EcoRI酵素切断により同定して、CRM197−L−E2(配列番号3、4)、CRM197−L−E2s(配列番号5、6)、389−L−E2(配列番号7、8)、389−L−E2s(配列番号9、10)、A−L−E2(配列番号11、12)又はA−L−E2s(配列番号13、14)が挿入されている、陽性の発現ベクターのpTO−T7−CRM197−L−E2、pTO−T7−CRM197−L−E2s、pTO−T7−389−L−E2、pTO−T7−389−L−E2s、pTO−T7−A−L−E2及びpTO−T7−A−L−E2sをそれぞれ得た。
リンカーを有さない融合タンパク質389−E2s及び融合タンパク質A−E2sのクローン
389−E2s及びA−E2sを発現するベクターを、3つのPCR反応により構築した。第1のPCR反応のために、CRM197の完全長の遺伝子を、鋳型として使用した。順方向プライマーが、CRM197Fであり、当該プライマーの5’末端に、制限エンドヌクレアーゼNdeI部位CAT ATGを導入し、ATGは、イー・コライ系における開始コドンであった。逆方向プライマーがそれぞれ、389−E2sR(配列番号27)及びA−E2sR(配列番号28)であった。増幅を実施して、融合タンパク質のN−末端断片を得た。第2のPCR反応のために、CRM197の完全長の遺伝子を、鋳型として使用した。順方向プライマーがそれぞれ、389−E2sF(配列番号29)及びA−E2sF(配列番号30)であった。逆方向プライマーが、DrP59Rであり、当該プライマーの5’末端に、制限エンドヌクレアーゼEcoRI部位GAA TTCを導入した。増幅を実施して、融合タンパク質のC−末端断片を得た。第1及び第2のPCR反応を、PCRサーモサイクラー(Biometra T3)中、以下の条件下で実施した。
第3のPCR反応のために、第1及び第2のPCR反応の増幅生成物を、鋳型として使用し(例えば、389−E2sF及び389−E2sRをプライマーとして使用することによって得た2つの断片を鋳型として使用して、389−E2sの増幅を行った)、CRM197F及びDrP59Rを、プライマーとして使用した。増幅を、PCRサーモサイクラー(Biometra T3)中、以下の条件下で実施した。
増幅生成物はそれぞれ、約1600bp及び1000bpの長さのDNA断片であった。上記で得た増幅生成物をそれぞれ、商業的に入手可能なpMD18−Tベクター(TAKARA Co.製)中に連結した。NdeI/EcoRI酵素切断により同定して、陽性クローンのpMD18−T−389−E2s及びpMD18−T−A−E2sを得た。
M13(+)プライマーにより確認すると、配列番号15及び配列番号17の正しいヌクレオチド配列(当該ヌクレオチド配列はそれぞれ、配列番号16及び配列番号18のアミノ酸配列をコードした)がそれぞれ、得られたpMD18−T−389−E2s及びpMD18−T−A−E2s中に挿入されていた。
プラスミドのpMD18−T−389−E2s及びpMD18−T−A−E2sを、NdeI/EcoRI酵素により消化した。次いで、酵素切断により得られた断片を、NdeI/EcoRI酵素により消化した原核生物発現ベクターpTO−T7中に連結した(Luo Wenxinら、Chinese Journal of Biotechnology、2000、16:53〜57)。NdeI/EcoRI酵素切断により同定して、389−E2s及びA−E2sが挿入されている、陽性プラスミドのpTO−T7−389−E2s及びpTO−T7−A−E2sをそれぞれ得た。
実施例で使用したプライマーの配列を、表1に示した。
プラスミドのpTO−T7−CRM197−L−E2、pTO−T7−CRM197−L−E2s、pTO−T7−389−L−E2、pTO−T7−389−L−E2s、pTO−T7−389−E2s、pTO−T7−A−L−E2、pTO−T7−A−L−E2s及びpTO−T7−A−E2s(0.15mg/ml)の1μLを、別個に使用して、塩化カルシウム法により調製したコンピテントな(Invitrogenから購入した)イー・コライER2566の40μLを形質転換し、次いで、細菌を、カナマイシン(100mg/mlの最終濃度;以下、同じ)を含有する固体LB培地(LB培地の構成成分:10g/Lペプトン、5g/L酵母粉末及び10g/L NaCl;以下、同じ)上に蒔いた。プレートを、個々のコロニーを明らかに観察することができるようになるまで、37℃で約10〜12時間静止状態でインキュベートした。個々のコロニーを、プレートから、カナマイシンを含有する液体LB培地の4mlを含有するチューブに移動させた。培養物を、振とうインキュベーター中、180rpm、37℃で10h時間インキュベートし、次いで、1mlの細菌溶液を採取し、−70℃で保存した。
実施例3.実施例2において構築した融合タンパク質の発現及び精製
融合タンパク質の発現及び封入体の精製
−70℃の極低温フリーザーから取った5μLの細菌溶液を、カナマイシンを含有する液体LB培地の5mLに播種し、次いで、OD600が約0.5に達するまで、180rpmで振とうしながら、37℃で培養した。得られた溶液を、カナマイシンを含有するLB培地の500mlに移動させ、次いで、180rpmで振とうしながら、37℃で4〜5時間培養した。OD600が約1.5に達したら、IPTGを添加して、0.4mMの最終濃度を得、細菌を、振とうしながら37℃で4時間誘発した。
誘発後に、遠心分離を8000gで5分間実施して、細菌を収集し、次いで、細菌を、氷浴中で、溶解用溶液(20mM Tris緩衝液、pH7.2、300mM NaCl)中に、1gの細菌対10mLの溶解用溶液の比で再懸濁させた。細菌を、超音波処理器(Sonics VCX750 Type Sonicator)を用いて処理した(条件:作動時間:15分、パルス:2秒、中断:4秒、アウトプット出力:55%)。細菌の溶解液を、12000rpm、4℃で5分間遠心分離し(以下、同じ)、上清を廃棄し、沈殿物(すなわち、封入体)を残した。同じ体積の2%Triton−100を使用して、洗浄し、結果として得た混合物を、振動下に30分間置き、遠心分離し、上清を廃棄した。沈殿物を、緩衝液I(20mM Tris−HCl、pH8.0、100mM NaCl、5mM EDTA)中に、振動下で30分かけて再懸濁させ、遠心分離し、上清を廃棄した。次いで、沈殿物を、2M尿素中に、振動下、37℃で30分かけて再懸濁させ、遠心分離し、上清及び沈殿物を得た。上清を残し、沈殿物を、同じ体積の4M尿素中に、振動下、37℃で30分かけて再懸濁させ、12000rpm、4℃で15分間遠心分離して、上清及び沈殿物を得た。上清(すなわち、4M尿素で溶解させた上清)を残し、沈殿物を、同じ体積の8M尿素中に、振動下、37℃で30分かけてさらに再懸濁させ、遠心分離し、上清(すなわち、8M尿素で溶解させた上清)を残した。
得られた画分のSDS−PAGE解析の結果を、図2に示した(クーマシーブリリアントブルー染色を使用して、可視化した。以下、同じ。The Molecular Cloning Experiment Guide、2版中の方法を参照されたい)。結果から、融合タンパク質が封入体中で発現し(図2Aを参照されたい)、CRM197−L−E2、389−L−E2、A−L−E2及びA−E2sは、主として4M尿素中に溶解し(図2Bを参照されたい)、CRM197−L−E2s、389−L−E2s、A−L−E2s及び389−E2sは、主として8M尿素中に溶解する(図2Cを参照されたい)ことが示された。融合タンパク質を含有する4M尿素で溶解させた上清又は8M尿素で溶解させた上清をそれぞれ、PBSに対して透析して、約80%の純度を有する融合タンパク質を得た(図2Dを参照されたい)。
融合タンパク質A−L−E2の、アニオン交換クロマトグラフィーによる精製
試料:上記で得た、約80%の純度を有するA−L−E2タンパク質の溶液。
機器:GE Healthcare(すなわち、元々は、Amershan Pharmacia Co.)製のAKTA Explorer 100調製用液体クロマトグラフィーシステム
クロマトグラフィー用の媒体:Q Sepharose Fast Flow(GE Healthcare Co.)
カラム体積:15mm×20cm
緩衝液:20mMリン酸緩衝液、pH7.7+4M尿素
20mMリン酸緩衝液、pH7.7+4M尿素+1M NaCl
流速:6mL/分
検出器の波長:280nm
溶出プロトコール:目的のタンパク質を、150mM NaClを用いて溶出し、望まれないタンパク質を、300mM NaClを用いて溶出し、150mM NaClを用いて溶出した画分を収集する。
融合タンパク質A−L−E2の、疎水性相互作用クロマトグラフィーによる精製
機器:GE Healthcare(すなわち、元々は、Amershan Pharmacia Co.)製のAKTA Explorer 100調製用液体クロマトグラフィーシステム
クロマトグラフィー用の媒体:Phenyl Sepharose Fast Flow (GE Healthcare Co.)
カラム体積:15mm×20cm
緩衝液:20mMリン酸緩衝液、pH7.7+4M尿素+0.5M(NHSO
20mMリン酸緩衝液、pH7.7+4M
流速:5mL/分
検出器の波長:280nm
試料:以前のステップにおいて得た、150mM NaClを用いて溶出した画分を、緩衝液(20mMリン酸緩衝液、pH7.7+4M尿素+0.5M(NHSO)に対して透析し、次いで、試料として使用した。
溶出プロトコール:望まれないタンパク質を、0.3M(NHSOを用いて溶出し、目的のタンパク質を、0.1M及び0Mの(NHSOを用いて溶出し、0.1M及び0Mの(NHSOを用いて溶出した画分を収集する。
0.1M及び0Mの(NHSOを用いて溶出した画分を、PBS中に透析及び再生し、次いで、10μlを取って、SDS−PAGE解析を行い、電気泳動バンドを、クーマシーブリリアントブルー染色により可視化した。結果から、上記の精製ステップの後に、融合タンパク質A−L−E2は、90%超の純度を有することが示された(図3を参照されたい)。
実施例4.実施例2において構築した融合タンパク質の特性の解析
融合タンパク質の抗体との反応性の、ウエスタンブロッティングによる決定
HEV中和モノクローナル抗体8C11(Zhangら、Vaccine、23(22):2881〜2892(2005)を参照されたい)及び抗CRM197ポリクローナル抗血清(当該血清は、当技術分野で周知の方法を通して、CRM197を用いてマウスを免疫化することによって調製し、血清の反応性を、商業的に入手可能なCRM197により確認した)との融合タンパク質の反応性を、ウエスタンブロッティングにより決定した。透析及び再生した試料を、SDS−PAGE分離の後に、ニトロセルロース膜に移動させて、ブロッティングを行った。5%脱脂粉乳を使用して、膜を2時間ブロックし、次いで、特定の比に希釈したモノクローナル抗体8C11を添加し(モノクローナル抗体を1:500に希釈し、ポリクローナル抗血清を1:1000に希釈した)、反応を1時間行った。膜を、TNT(50ミリモル/L Tris−Cl(pH7.5)、150ミリモル/L NaCl、0.05%Tween20)を用いて、各回10分3回にわたり洗浄した。次いで、ヤギ抗マウスアルカリホスファターゼ(KPL製)を添加し、反応を1時間行い、次いで、膜を、TNTを用いて、各回10分3回にわたり洗浄した。NBT及びBCIP(PROTOS製)を使用して、可視化した。融合タンパク質及びHEV中和モノクローナル抗体8C11を使用してウエスタンブロッティングにより決定した結果を、図4に示した。結果から、試験した融合タンパク質は全て、HEV中和モノクローナル抗体8C11との顕著な反応性を有することが示された。
融合タンパク質の種々のHEV特異的抗体との反応性の、ELISAによる決定
融合タンパク質並びに対照タンパク質であるE2及びHEV−239の、種々のHEV特異的抗体(Gu Yingら、Chinese Journal of Virology、19(3):217〜223(2003))との反応性を、間接ELISAにより決定した。透析及び再生した試料を、1×PBS(1μg/ml)中に希釈し、次いで、96ウエルマイクロプレート(Beijing Wantai Co.)に100μl/ウエルで添加し、37℃で2時間インキュベートした。コーティング溶液を廃棄し、プレートを、PBST(PBS+0.05%Tween−20)を用いて1回洗浄し、次いで、ブロッキング溶液(PBS中の2%ゼラチン、5‰カゼイン、1‰プロクリン300)を、200μl/ウエルで添加し、37℃で2時間インキュベートした。ブロッキング溶液を廃棄して、検出を実施し、特定の比に希釈したHEVモノクローナル抗体(E2s及びE2sの融合タンパク質を検出する場合、それらを1:10000に希釈した。E2及びE2の融合タンパク質を検出する場合、それらを1:100000に希釈した。A−L−E2、239及びE2タンパク質の反応性を比較する場合、モノクローナル抗体は、10倍段階希釈に付し、1mg/mlを、最初の濃度として使用し、ポリクローナル抗体は、その最初の濃度から、同じように希釈に付した)を、100μl/ウエルで添加した。混合物を、37℃で1〜2時間インキュベートした。次いで、プレートを、PBSTを用いて5回にわたり洗浄し、次いで、HRP標識ヤギ抗マウス(KPL製)(1:5000)を、100μl/ウエルで添加し、37℃で30分間インキュベートした。次いで、プレートを、PBSTを用いて5回にわたり洗浄し、次いで、HRPの基質(Beijing Wantai Co.)を、100μl/ウエルで添加し、37℃で15分間インキュベートした。2M硫酸を50μl/ウエルで添加して、反応を止め、次いで、マイクロプレートリーダー(Sunrise Type、Tecan Co.製)を使用して、OD450/620の値を読み取った。融合タンパク質とモノクローナル抗体とを使用したELISAの結果を、図5に示す。結果から、E2sタンパク質のCRM197又はその断片との融合の後に、E2sタンパク質のモノクローナル抗体との反応性が顕著に増強され、A−L−E2s及びA−E2sの反応性が最も顕著に増強され、E2タンパク質のCRM197又はその断片との融合の後に、E2タンパク質のHEVに特異的なモノクローナル抗体との反応性は、保持されるか又は増強されることが示された。
クロマトグラフィーにより精製した融合タンパク質A−L−E2の反応性の解析
二段階クロマトグラフィーにより精製した融合タンパク質A−L−E2の反応性を、間接ELISAにより解析した(以前のステップにおける具体的なプロセスを参照されたい)。ELISAの結果を、図6に示した。結果から、A−L−E2のHEVに特異的なモノクローナル抗体との反応性は、対照タンパク質のHEV−239及びE2の反応性に匹敵することが示された。
融合タンパク質A−L−E2の沈降速度(SV)の解析
実験で使用する装置は、米国のBeckman XL−A解析用超遠心分離機であり、当該遠心分離機には、光学的検出システム、並びにAn−50Ti回転子及びAn−60Ti回転子が装備されていた。沈降速度(SV)法(c(s)アルゴリズム、P.Schuckら、Biophys J、78:1606〜1619(2000)を参照されたい)を使用して、融合タンパク質A−L−E2の沈降係数を解析した。解析の結果を、図7に示す。結果から、融合タンパク質A−L−E2は、主として二量体の形態で存在し、二量体の中には、さらに重合して、四量体を形成することができるものがあることが示された。
実施例5.実施例2において構築した融合タンパク質の免疫原性の解析
融合タンパク質が誘発する抗体価
実験で使用したマウスは、雌、6週齢のBALB/Cマウスであった。アルミニウムアジュバントを使用することによって、マウスを、実施例3の方法により調製し、PBSに再生した融合タンパク質並びに対照タンパク質のHEV−239、E2及びE2sそれぞれの腹腔内注射により免疫化した。注射体積は1mlであり、2つの投与群(5μg用量群又は0.5μg用量群)を使用した。一次免疫化を第0週に実施し、追加免疫化を、第2及び4週に実施した。
HEV−239を使用して、プレートをコーティングし、融合タンパク質及び対照タンパク質が誘発した血清中の抗体価を、上記したアッセイに類似する間接ELISAアッセイにより測定した。免疫化後3カ月以内の血清抗体価の検出結果を、図8に示した。結果から、マウス血清中の血清転換が、5μg用量群及び0.5μg用量群の両方において、第4週に生じ、抗体価は、第5又は6週に、最も高い値に達することが示された。特に、5μg用量群では、A−L−E2を使用する場合に、最も高い抗体価が得られ、抗体価は、第6週に10に達し、融合タンパク質が誘発した抗体価は、HEV−239タンパク質が誘発した抗体価より高いか又はHEV−239タンパク質が誘発した抗体価に匹敵した。0.5μg用量群では、融合タンパク質の抗体価は、HEV−239の抗体価よりも顕著に高く、A−L−E2タンパク質が誘発した抗体価は、第5週に10に達した。さらに、5μg用量群においても0.5μg用量群においても、E2及びE2sを使用した場合、免疫血清中の血清転換は生じなかった。上記の結果から見られるように、構築した融合タンパク質の免疫原性は、抗原タンパク質(E2及びE2s)単独よりも顕著に高く、当該結果は、本発明のCRM197又はその断片は、CRM197又はその断片と融合させた抗原タンパク質の免疫原性を顕著に増強し、分子内アジュバントとして使用することが可能であることを示した。
融合タンパク質A−L−E2の有効用量の中央値(ED50)に関する検討
実験において、融合タンパク質の免疫原性を、有効用量の中央値(ED50)を決定することによって検討した。使用した実験動物は、3〜4週齢の雌BALB/Cマウスであった。A−L−E2は、アルミニウムアジュバントと混合し、初回用量は、1μg/マウスであり、1:3の段階希釈に付し、結果として、全部で8つの投与群を得た。さらに、HEV−239(HEV組換えワクチン)を、対照として使用し、初回用量は、1.6μg/マウスであり、1:4の段階希釈に付し、結果として、全部で4つの投与群も得た。6匹のマウスを、各群で使用した。免疫化を、単回の腹腔内注射により実施した。
末梢静脈血を、免疫化の4週間後に採取し、血清を分離し、血清転換率を、上記したELISAアッセイにより決定した。100倍希釈した血清のELISAの値が、カットオフ値(すなわち、陰性の値の平均の3倍)よりも高い場合、血清を陽性とみなした。有効用量の中央値(ED50)を、リード−ミュンヒの方法により計算した。融合タンパク質A−L−E2の血清転換率を、表2に示し、HEV−239ワクチンの血清転換率を、表3に示した。
結果から、HEV−239のED50は、A−L−E2のED50の11倍であることが示され、当該結果は、本発明のCRM197又はその断片は、CRM197又はその断片と融合させた抗原タンパク質の免疫原性を顕著に増強し、分子内アジュバントとして使用することが可能であることを示した。同時に、融合タンパク質A−L−E2の免疫原性は、ウイルス様粒子の形態をとるHEV−239ワクチンの免疫原性よりも顕著に高かったことから、融合タンパク質を使用して、E型肝炎により有効である新しいワクチンを調製することもできるであろう。
実施例6.CRM197又はその断片及びインフルエンザウイルスM2eタンパク質を含む融合タンパク質の設計及びクローン
実施例では、融合タンパク質を発現するベクターを、例として構築した。構築した例示的な融合タンパク質のクローン設計を、図9に示し、図中、融合タンパク質はそれぞれ、CRM197又はその断片及びインフルエンザウイルスM2eタンパク質を、場合によりリンカーを使用して含む。
融合タンパク質のクローン
CRM197又はその断片のC−末端に融合させたM2e
実施例1で得た増幅生成物(すなわち、CRM197の完全長の遺伝子)を、鋳型として使用した。順方向プライマーが、CRM197F1(配列番号45)であり、当該プライマーの5’末端に、制限エンドヌクレアーゼNdeI部位CAT ATGを導入し、ATGは、イー・コライ系における開始コドンであった。逆方向プライマーが、CRM197−リンカーR1(配列番号46)、389−リンカーR1(配列番号47)、及びA−リンカーR1(配列番号48)であり、それぞれ、当該プライマーの5’末端に、制限エンドヌクレアーゼBamHI部位GGA TCCを導入した。PCR反応を、PCRサーモサイクラー(Biometra T3)中、以下の条件下で実施した。使用したプライマーの配列を、表4に示した。
増幅生成物はそれぞれ、約1600bp、1200bp及び600bpの長さのDNA断片であった。
さらに、(我々の研究室に保存されている、M2の完全長の遺伝子を含む)プラスミドPHW2000も、鋳型として使用した。順方向プライマーが、M2eF1(配列番号49)であり、当該プライマーの5’末端に、制限エンドヌクレアーゼBamHI GGA TCCを導入した。逆方向プライマーが、M2eR(配列番号50)であり、当該プライマーの5’末端に、制限エンドヌクレアーゼEcoRI部位GAA TTCを導入した。PCR反応を、PCRサーモサイクラー(Biometra T3)中、以下の条件下で実施した。使用したプライマーの配列を、表4に示した。
増幅生成物はそれぞれ、約70bpの長さのDNA断片であった。
上記で得た増幅生成物をそれぞれ、商業的に入手可能なpMD18−Tベクター(TAKARA Co.製)中に連結し、pMD18−T−CRM197−L1、pMD18−T−389−L1及びpMD18−T−A−L1、並びにpMD18−T−M2eと名付けた。NdeI/BamHI及びBamHI/EcoRI酵素切断により同定して、それぞれ、陽性クローンのpMD18−T−CRM197−L1、pMD18−T−389−L1、pMD18−T−A−L1及びpMD18−T−M2eを得た。
M13(+)プライマーにより確認すると、目的の正しいヌクレオチド配列が、得られたプラスミドのpMD18−T−CRM197−L1、pMD18−T−389−L1、pMD18−T−A−L1及びpMD18−T−M2e中に挿入されていた。
プラスミドのpMD18−T−CRM197−L1、pMD18−T−389−L1及びpMD18−T−A−L1を、NdeI/BamHI酵素により消化した。酵素切断により得られた断片を、NdeI/BamHI酵素により消化した原核生物発現ベクターpTO−T7(Luo Wenxinら、Chinese Journal of Biotechnology、2000、16:53〜57)中に連結し、(Invitrogen Co.から購入した)イー・コライER2566中に形質転換した。プラスミドの抽出の後、NdeI/BamHI酵素切断により同定して、断片のCRM197−L1、389−L1及びA−L1が挿入されている、陽性プラスミドのpTO−T7−CRM197−L1、pTO−T7−389−L1及びpTO−T7−A−L1をそれぞれ得た。
pTO−T7−CRM197−L1、pTO−T7−389−L1、pTO−T7−A−L1及びpMD18−T−M2eを、BamHI/EcoRI酵素により消化した。得られたM2e断片を、BamHI/EcoRI酵素により消化したベクターのpTO−T7−CRM197−L1、pTO−T7−389−L1及びpTO−T7−A−L1のそれぞれ中に連結した。NdeI/EcoRI酵素切断により同定して、CRM197−L−M2e(配列番号33、34)、389−L−M2e(配列番号35、36)又はA−L−M2e(配列番号37、38)が挿入されている、陽性の発現ベクターのpTO−T7−CRM197−L−M2e、pTO−T7−389−L−M2e及びpTO−T7−A−L−M2eをそれぞれ得た。
CRM197又はその断片のN−末端に融合させたM2e。
(我々の研究室に保存されている、M2の完全長の遺伝子を含有する)プラスミドPHW2000を、鋳型として使用した。順方向プライマーが、M2eF2(配列番号51)であり、当該プライマーの5’末端に、制限エンドヌクレアーゼNdeI部位CAT ATGを導入し、ATGは、イー・コライ系における開始コドンであった。逆方向プライマーが、M2e−リンカーR(配列番号52)であり、当該プライマーの5’末端に、制限エンドヌクレアーゼBamHI GGA TCCを導入した。PCR反応を、PCRサーモサイクラー(Biometra T3)中、以下の条件下で実施した。
増幅生成物は、約100bpの長さのDNA断片であった。
さらに、実施例1で得た増幅生成物(すなわち、CRM197の完全長の遺伝子)を、鋳型として使用した。順方向プライマーが、CRM197F2(配列番号53)であり、当該プライマーの5’末端に、制限エンドヌクレアーゼBamHI GGA TCCを導入した。逆方向プライマーが、CRM197R2(配列番号54)、389R(配列番号55)及びAR(配列番号56)であり、当該プライマーの5’末端に、制限エンドヌクレアーゼEcoRI部位GAA TTCを導入した。PCR反応を、PCRサーモサイクラー(Biometra T3)中、以下の条件下で実施した。使用したプライマーの配列を、表4に示した。
増幅生成物はそれぞれ、約1600bp、1200bp及び600bpの長さのDNA断片であった。
上記で得た増幅生成物をそれぞれ、商業的に入手可能なpMD18−Tベクター(TAKARA Co.製)中に連結し、それぞれ、pMD18−T−M2e−L、並びにpMD18−T−CRM197、pMD18−T−389及びpMD18−T−Aと名付けた。NdeI/BamHI及びBamHI/EcoRI酵素切断により同定して、陽性クローンのpMD18−T−CRM197、pMD18−T−389、pMD18−T−A及びpMD18−T−M2e−Lをそれぞれ得た。
M13(+)プライマーにより確認すると、目的の正しいヌクレオチド配列が、得られたプラスミドのpMD18−T−CRM197、pMD18−T−389、pMD18−T−A及びpMD18−T−M2e−Lのそれぞれ中に挿入されていた。
プラスミドpMD18−T−M2e−Lを、NdeI/BamHI酵素により消化した。次いで、酵素切断により得られた断片を、NdeI/BamHI酵素により消化した原核生物発現ベクターpTO−T7(Luo Wenxinら、Chinese Journal of Biotechnology、2000、16:53〜57)中に連結し、(Invitrogen Co.から購入した)イー・コライER2566中に形質転換した。プラスミドの抽出の後、NdeI/BamHI酵素切断により同定して、断片M2e−Lが挿入されている、陽性プラスミドpTO−T7−M2e−Lを得た。
pTO−T7−M2e−L、pMD18−T−CRM197、pMD18−T−389及びpMD18−T−Aを、BamHI/EcoRI酵素により消化した。得られた断片のCRM197、389及びAをそれぞれ、BamHI/EcoRI酵素により消化したベクターpTO−T7−M2e−L中に連結した。NdeI/EcoRI酵素切断により同定して、M2e−L−CRM197(配列番号39、40)、M2e−L−389(配列番号41、42)及びM2e−L−A(配列番号43、44)がそれぞれ挿入されている、陽性の発現ベクターのpTO−T7−M2e−L−CRM197、pTO−T7−M2e−L−389及びpTO−T7−M2e−L−Aを得た。
実施例で使用したプライマーの配列を、表4に列挙する。
プラスミドのpTO−T7−CRM197−L−M2e、pTO−T7−389−L−M2e、pTO−T7−A−L−M2e、pTO−T7−M2e−L−CRM197、pTO−T7−M2e−L−389及びpTO−T7−M2e−L−A(0.15mg/ml)の1μLを、別個に使用して、塩化カルシウム法により調製したコンピテントな(Invitrogenから購入した)イー・コライER2566の40μLを形質転換し、次いで、細菌を、カナマイシン(100mg/mlの最終濃度;以下、同じ)を含有する固体LB培地(LB培地の構成成分:10g/Lペプトン、5g/L酵母粉末及び10g/L NaCl;以下、同じ)上に蒔いた。プレートを、個々のコロニーを明らかに観察することができるようになるまで、37℃で約10〜12時間静止状態でインキュベートした。個々のコロニーを、プレートから、カナマイシンを含有する液体LB培地の4mlを含有するチューブに移動させた。培養物を、振とうインキュベーター中、180rpm、37℃で10時間インキュベートし、次いで、1mlの細菌溶液を採取し、−70℃で保存した。
実施例7.実施例6において構築した融合タンパク質の発現、単離及び再生
−70℃の極低温フリーザーから取った5μLの細菌溶液を、カナマイシンを含有する液体LB培地の5mLに播種し、次いで、OD600が約0.5に達するまで、180rpmで振とうしながら、37℃で培養した。得られた溶液を、カナマイシンを含有するLB培地の500mlに移動させ、次いで、180rpmで振とうしながら、37℃で4〜5時間培養した。OD600が約1.5に達したら、IPTGを添加して、0.4mMの最終濃度を得、細菌を、振とうしながら37℃で4時間誘発した。
誘発後に、遠心分離を8000gで5分間実施して、細菌を収集し、次いで、細菌を、氷浴中で、溶解用溶液(20mM Tris緩衝液、pH7.2、300mM NaCl)中に、1gの細菌対10mLの溶解用溶液の比で再懸濁させた。細菌を、超音波処理器(Sonics VCX750 Type Sonicator)を用いて処理した(条件:作動時間:15分、パルス:2秒、中断:4秒、アウトプット出力:55%)。細菌の溶解液を、12000rpm、4℃で5分間遠心分離し(以下、同じ)、超音波処理による細菌の破壊の後の上清及び沈殿物(すなわち、封入体)をそれぞれ収集した。同じ体積の2%Triton−100を使用して、沈殿物を洗浄し、結果として得た混合物を、振動下に30分間置き、遠心分離し、上清を廃棄した。沈殿物を、緩衝液I(20mM Tris−HCl、pH8.0、100mM NaCl、5mM EDTA)中に、振動下で30分かけて再懸濁させ、遠心分離し、上清を廃棄した。次いで、沈殿物を、2M尿素中に、振動下、37℃で30分かけて再懸濁させ、遠心分離し、上清及び沈殿物を得た。上清を残し、沈殿物を、同じ体積の4M尿素中に、振動下、37℃で30分かけて再懸濁させ、12000rpm、4℃で15分間遠心分離して、上清及び沈殿物を得た。上清(すなわち、4M尿素で溶解させた上清)を残し、沈殿物を、同じ体積の8M尿素中に、振動下、37℃で30分かけてさらに再懸濁させ、遠心分離し、上清(すなわち、8M尿素で溶解させた上清)を残した。
得られた画分を、SDS−PAGEにより解析した(クーマシーブリリアントブルー染色を使用して、可視化した。以下、同じ。The Molecular Cloning Experiment Guide、2版中の方法を参照されたい)。結果から、融合タンパク質が封入体中で発現し(図10A及び10Bを参照されたい)、CRM197−L−M2e、389−L−M2e、M2e−L−CRM197及びM2e−L−389は、主として8M尿素中に溶解し、A−L−M2e及びM2e−L−Aは、主として4M尿素中に溶解することが示された。A−L−M2e若しくはM2e−L−Aを含有する、4M尿素で溶解させた上清、又はCRM197−L−M2e、389−L−M2e、M2e−L−CRM197若しくはM2e−L−389を含有する、8M尿素で溶解させた上清をそれぞれ、PBSに対して透析して、約80%の純度を有する融合タンパク質を得た(図10C〜10Fを参照されたい)。
実施例8.実施例6において構築した融合タンパク質の特性の解析
融合タンパク質の抗体との反応性の、ウエスタンブロッティングによる決定
融合タンパク質の、インフルエンザウイルスM2eモノクローナル抗体5D1及びCRM197モノクローナル抗体1E6(実験室で調製した)との反応性を、ウエスタンブロッティングにより決定した。透析及び再生した試料を、SDS−PAGE分離の後に、ニトロセルロース膜に移動させて、ブロッティングを行った。5%脱脂粉乳を使用して、膜を2時間ブロックし、次いで、1:500に希釈したモノクローナル抗体5D1を添加した。反応を1時間行った。次いで、膜を、TNT(50ミリモル/L Tris−Cl(pH7.5)、150ミリモル/L NaCl、0.05%Tween20)を用いて、各回10分3回にわたり洗浄した。次いで、ヤギ抗マウスアルカリホスファターゼ(KPL製)を添加した。反応を1時間行い、次いで、膜を、TNTを用いて、各回10分3回にわたり洗浄した。NBT及びBCIP(PROTOS製)を使用して、可視化した。融合タンパク質及びインフルエンザウイルスM2eモノクローナル抗体5D1(図11A〜11D)又はCRM197モノクローナル抗体1E6(図11E〜11H)を使用してウエスタンブロッティングにより決定した結果を、図11に示した。結果から、試験した融合タンパク質は全て、インフルエンザウイルスM2eに特異的なモノクローナル抗体5D1及びCRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6との顕著な反応性を有することが示された。
融合タンパク質の種々のM2eに特異的なモノクローナル抗体及びCRM197に特異的な抗体との反応性の、ELISAによる決定
融合タンパク質及び対照タンパク質GST−M2eの、種々のM2eに特異的な抗体、及びCRM197に特異的なモノクローナル抗体1E6(実験で使用する抗体は、先行技術で公知であり、若しくは商業的に入手可能であるか、又は実験室で調製した)との反応性を、間接ELISAにより決定した。例えば、O19抗体は、先行技術で公知のインフルエンザに対する防御抗体である(Fuら、Virology、2009、385:218〜226を参照されたい)。透析及び再生した試料を、1×PBS(1μg/ml)中に希釈し、次いで、96ウエルマイクロプレート(Beijing Wantai Co.)に100μl/ウエルで添加し、37℃で2時間インキュベートした。コーティング溶液を廃棄し、プレートを、PBST(PBS+0.05%Tween−20)を用いて1回洗浄し、次いで、ブロッキング溶液(PBS中の2%ゼラチン、5‰カゼイン、1‰プロクリン300)を、180μl/ウエルで添加し、37℃で2時間インキュベートした。ブロッキング溶液を廃棄して、検出を実施し、特定の比に希釈した(0.002mg/mlを最初の濃度として使用して、2倍勾配による希釈を行った)抗M2e抗体又はCRM197抗体を、100μl/ウエルで添加した。混合物を、37℃で1時間インキュベートした。プレートを、PBSTを用いて5回にわたり洗浄し、次いで、HRP標識ヤギ抗マウス(KPL製)(1:5000)を、100μl/ウエルで添加し、37℃で30分間インキュベートした。プレートを、PBSTを用いて5回にわたり洗浄し、次いで、HRPの基質(Beijing Wantai Co.)を、100μl/ウエルで添加し、37℃で15分間インキュベートした。2M硫酸を50μl/ウエルで添加して、反応を止め、次いで、マイクロプレートリーダー(Sunrise Type、Tecan Co.製)を使用して、OD450/620の値を読み取った。融合タンパク質と抗体とを使用したELISAの結果を、図12A及び12Bに示した。結果から、M2eタンパク質単独と比較して、M2eタンパク質のCRM197又はその断片との融合の後に、M2eタンパク質の種々の抗M2e特異的モノクローナル抗体との反応性は、保持されるか又は増強されることが示された。
融合タンパク質の沈降速度(SV)の解析
実験で使用する装置は、米国のBeckman XL−A解析用超遠心分離機であり、当該遠心分離機には、光学的検出システム、並びにAn−50Ti回転子及びAn−60Ti回転子が装備されていた。沈降速度(SV)法(c(s)アルゴリズム、P.Schuckら、Biophys J、78:1606〜1619(2000)を参照されたい)を使用して、融合タンパク質の沈降係数を解析した。解析の結果を、図13A〜13Fに示した。結果から、実施例6において構築した融合タンパク質のうち、A−L−M2e及びM2e−L−Aは、主として単量体及び四量体の形態で存在し、389−L−M2eは、主として二量体及びポリマーの形態で存在し、M2e−L−389は、主として単量体及びポリマーの形態で存在し、CRM197−L−M2eは、主として二量体及びポリマーの形態で存在し、M2e−L−CRM197は、主として単量体及びポリマーの形態で存在することが示された。
実施例9.実施例6において構築した融合タンパク質の免疫原性の解析
実験で使用したマウスは、雌、6週齢のBALB/Cマウスであった。アルミニウムアジュバントを使用することによって、マウスを、実施例6において構築し、PBSに再生した融合タンパク質及び対照タンパク質GST−M2eそれぞれの腹腔内注射により免疫化した。注射体積は1mlであり、2つの投与群(5μg用量群又は0.5μg用量群)を使用した。一次免疫化を第0週に実施し、追加免疫化を、第2及び4週に実施した。
GST−M2eを使用して、プレートをコーティングし、融合タンパク質及び対照タンパク質が誘発した血清中の抗体価を、上記したアッセイに類似する間接ELISAアッセイにより測定した。免疫化後4カ月以内の血清抗体価の検出結果を、図14A及び14Bに示した。結果から、第2の追加免疫化後の、構築した融合タンパク質の免疫原性は、抗原タンパク質(GST−M2e)単独よりも顕著に高いことが示され、当該結果は、本発明のCRM197又はその断片は、(融合タンパク質のN−末端及びC−末端に位置する物質がない)CRM197又はその断片と融合させた抗原タンパク質の免疫原性を顕著に増強し、分子内アジュバントとして使用することが可能であることを示した。
本発明の特定の実施形態を、詳細に記載してきたが、当業者であれば、本明細書に開示されている教示に従って、種々の改変形態及び変化形態を、一般的に記載する本発明の精神又は範囲から逸脱することなく作製することができ、そのような改変形態及び変化形態は、本発明の範囲に属することを理解するであろう。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲及びあらゆるその均等物により示される。

Claims (28)

  1. CRM197の断片及び標的タンパク質を含む融合タンパク質であって、前記CRM197の断片が、標的タンパク質の免疫原性を増強し、前記CRM197の断片が、CRM197のaa1〜190、又はaa1〜389を含む、融合タンパク質。
  2. 前記標的タンパク質が、HEVキャプシドタンパク質又はその免疫原性断片である、請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. 前記HEVキャプシドタンパク質の免疫原性断片が、HEV−239(HEVキャプシドタンパク質のaa368〜606)、E2(HEVキャプシドタンパク質のaa394〜606)若しくはE2s(HEVキャプシドタンパク質のaa455〜606)を含むか、又はHEV−239(HEVキャプシドタンパク質のaa368〜606)、E2(HEVキャプシドタンパク質のaa394〜606)若しくはE2s(HEVキャプシドタンパク質のaa455〜606)である、請求項2に記載の融合タンパク質。
  4. 前記標的タンパク質が、インフルエンザウイルスM2タンパク質又はその免疫原性断片である、請求項1に記載の融合タンパク質。
  5. 前記M2タンパク質の免疫原性断片が、M2e(M2タンパク質のaa1〜24)を含むか、又はM2e(M2タンパク質のaa1〜24)である、請求項4に記載の融合タンパク質。
  6. 前記融合タンパク質において、前記CRM197の断片が、標的タンパク質のN−末端及び/又はC−末端に、リンカーを介して又は介さずに、連結されており、並びに/或いは、CRM197の断片が配列番号2のaa1〜190又はaa1〜389からなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の融合タンパク質。
  7. 前記融合タンパク質が、リンカーを介して又は介さずに、連結されている、前記CRM197の断片及びHEVキャプシドタンパク質若しくはその免疫原性断片を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  8. 前記融合タンパク質が、配列番号8、10、12、14、16又は18に記載するアミノ酸配列を有する、請求項7に記載の融合タンパク質。
  9. 前記融合タンパク質が、リンカーを介して又は介さずに、連結されている、前記CRM197の断片及びインフルエンザウイルスM2タンパク質若しくはその免疫原性断片を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  10. 前記融合タンパク質が、配列番号36、38、42又は44に記載するアミノ酸配列を有する、請求項9に記載の融合タンパク質。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  12. 請求項11に記載のポリヌクレオチドを含むコンストラクト。
  13. 請求項11に記載のポリヌクレオチド又は請求項12に記載のコンストラクトを含むベクター。
  14. 請求項11に記載のポリヌクレオチド、請求項12に記載のコンストラクト、又は請求項13に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  15. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の融合タンパク質、並びに場合により、薬学的に許容できる担体及び/又は賦形剤を含む、医薬組成物又はワクチン。
  16. 標的タンパク質により予防又は治療することができる疾患を予防及び/又は治療するための医薬組成物の製造における、請求項1〜10のいずれか一項に記載の融合タンパク質の使用。
  17. 前記融合タンパク質が、CRM197の断片及びHEVキャプシドタンパク質若しくはその免疫原性断片を含み、前記医薬組成物が、HEV感染及びHEV感染に伴う疾患の予防及び/又は治療に使用される、請求項16に記載の使用。
  18. 前記HEV感染に伴う疾患がE型肝炎である、請求項17に記載の使用。
  19. 前記融合タンパク質が、CRM197の断片及びインフルエンザウイルスM2タンパク質若しくはその免疫原性断片を含み、前記医薬組成物が、インフルエンザウイルス感染、及びインフルエンザウイルス感染に伴う疾患の予防及び/又は治療に使用される、請求項16に記載の使用。
  20. 前記インフルエンザウイルス感染に伴う疾患がインフルエンザである、請求項19に記載の使用。
  21. HEV感染、及び/又はHEV感染に伴う疾患を予防及び/又は治療するための融合タンパク質であって、前記融合タンパク質が、リンカーを介して又は介さずに、連結されている、CRM197の断片及びHEVキャプシドタンパク質若しくはその免疫原性断片を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  22. インフルエンザウイルス感染、及びインフルエンザウイルス感染に伴う疾患を予防及び/又は治療するための融合タンパク質であって、前記融合タンパク質が、リンカーを介して又は介さずに、連結されている、CRM197の断片及びインフルエンザウイルスM2タンパク質若しくはその免疫原性断片を含む、請求項1に記載の融合タンパク質。
  23. 標的タンパク質の免疫原性を増強するための方法であって、前記方法が、標的タンパク質の免疫原性を増強する融合タンパク質であり、請求項1に定義されたCRM197の断片、及び前記標的タンパク質を含む融合タンパク質を得るステップを含む、方法。
  24. 前記融合タンパク質が、CRM197の断片の、標的タンパク質との、リンカーを使用した又は使用しない、融合発現によって得られる、請求項23に記載の方法。
  25. 前記標的タンパク質が、HEVキャプシドタンパク質、インフルエンザウイルスM2タンパク質、又はそれらの免疫原性断片である、請求項23又は24に記載の方法。
  26. 標的タンパク質の免疫原性の増強における、請求項1に定義されたCRM197の断片の使用において、前記使用が、CRM197の断片及び前記標的タンパク質を含む融合タンパク質を得ることを特徴とする、使用。
  27. 前記融合タンパク質が、CRM197の断片の、標的タンパク質との、リンカーを使用した又は使用しない、融合発現によって得られる、請求項26に記載の使用。
  28. 前記標的タンパク質が、HEVキャプシドタンパク質、インフルエンザウイルスM2タンパク質、又はそれらの免疫原性断片である、請求項26又は27に記載の使用。
JP2014513045A 2011-06-01 2012-06-01 ジフテリア毒素の無毒性突然変異体crm197又はその断片を含む融合タンパク質 Expired - Fee Related JP6048845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110145419 2011-06-01
CN201110145419.2 2011-06-01
PCT/CN2012/076378 WO2012163289A1 (zh) 2011-06-01 2012-06-01 包含白喉毒素无毒突变体crm197或其片段的融合蛋白

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014518061A JP2014518061A (ja) 2014-07-28
JP6048845B2 true JP6048845B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=47231505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513045A Expired - Fee Related JP6048845B2 (ja) 2011-06-01 2012-06-01 ジフテリア毒素の無毒性突然変異体crm197又はその断片を含む融合タンパク質

Country Status (10)

Country Link
US (3) US9512185B2 (ja)
EP (1) EP2716661B1 (ja)
JP (1) JP6048845B2 (ja)
KR (2) KR101895768B1 (ja)
CN (2) CN105693865B (ja)
AU (1) AU2012265320B2 (ja)
BR (1) BR112013030963B1 (ja)
MX (1) MX346245B (ja)
WO (1) WO2012163289A1 (ja)
ZA (1) ZA201400047B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048845B2 (ja) 2011-06-01 2016-12-21 シャモン ユニヴァーシティー ジフテリア毒素の無毒性突然変異体crm197又はその断片を含む融合タンパク質
EP3608332B1 (en) * 2013-03-15 2022-06-01 GlaxoSmithKline Biologicals SA Vaccine against human rhinovirus
CN104140972B (zh) * 2013-05-07 2018-01-23 上海惠盾生物技术有限公司 白喉毒素突变体crm197的制备方法
EP2998322A4 (en) * 2013-05-14 2016-12-14 Shanghai Hycharm Inc EPITOPE BASED VACCINE FOR LOW IMMUNOGENICITY PROTEIN AND METHOD FOR PREPARING AND USING SAME
CN103540616B (zh) * 2013-10-23 2015-08-12 中国人民解放军南京军区福州总医院 表达白喉毒素a片段的慢病毒载体系统及其制备与应用
BR102015020632A2 (pt) * 2015-08-26 2017-03-01 Da Silva Bastos Cesar sistema e processo de obtenção e gestão de volume e con-centração de sanitizante otimizado para a aplicação no procedimento de desinfeção de um módulo aplicador de substâncias in ovo tendo como paradigma a informação do tamanho médio dos ovos férteis vacinados e ou alimentados
FR3044312B1 (fr) * 2015-11-30 2017-12-08 Biomerieux Sa Polypeptides mutes de hev et leur utilisation pour le dosage d'anticorps anti-hev
MX2018010850A (es) 2016-03-10 2019-05-15 Univ Johns Hopkins Métodos para producir proteínas de fusión de toxina diftérica monoméricas y libres de agregados y usos terapéuticos.
US11203626B2 (en) 2016-03-10 2021-12-21 The Johns Hopkins University Methods of producing aggregate-free monomeric diphtheria toxin fusion proteins and therapeutic uses
US11965009B2 (en) 2016-03-10 2024-04-23 The Johns Hopkins University Methods of producing aggregate-free monomeric diphtheria toxin fusion proteins and therapeutic uses
BR112019001115A2 (pt) * 2016-07-21 2019-06-25 Vac4All Pte Ltd proteínas de biofusão como vacinas anti-malária
CN106432512B (zh) * 2016-09-30 2022-03-01 康希诺生物股份公司 一种增强多糖抗原免疫原性蛋白载体及其制备方法与应用
CN106699895B (zh) * 2016-12-05 2020-08-04 上海科华生物工程股份有限公司 一种新型融合抗原和包含其的检测试剂盒及应用
US11951165B2 (en) 2016-12-30 2024-04-09 Vaxcyte, Inc. Conjugated vaccine carrier proteins
KR20240110660A (ko) * 2016-12-30 2024-07-15 박사이트, 인코포레이티드 비자연 아미노산을 갖는 폴리펩타이드-항원 접합체
CN107488218B (zh) * 2017-09-13 2021-06-01 华兰生物疫苗股份有限公司 一种多肽、免疫原性偶联物和流感疫苗
CN107522777B (zh) * 2017-09-13 2021-06-11 华兰生物疫苗股份有限公司 用于预防或治疗流感病毒的多肽、免疫原性偶联物及用途
EP3574915A1 (en) * 2018-05-29 2019-12-04 Neovacs Immunogenic product comprising il-4 and/or il-13 for treating disorders associated with aberrant il-4 and/or il 13 expression or activity
KR20210042904A (ko) * 2018-07-04 2021-04-20 박사이트, 인코포레이티드 면역원성 접합체의 개선
CN114835822B (zh) * 2022-04-22 2022-11-04 浙江洪晟生物科技股份有限公司 猪瘟病毒的多聚体疫苗及其制备方法
CN118027189A (zh) * 2024-04-11 2024-05-14 上海惠盾因泰生物科技有限公司 一种抗白喉毒素突变体抗体及crm197的纯化制备方法和应用

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE280235T1 (de) 1993-03-05 2004-11-15 Wyeth Corp Plasmid zur herstellung von crm-protein und diphtherie-toxin
AU3804995A (en) 1995-10-10 1997-04-30 Novartis Ag Melanoma-associated protein
TWI239847B (en) * 1997-12-02 2005-09-21 Elan Pharm Inc N-terminal fragment of Abeta peptide and an adjuvant for preventing and treating amyloidogenic disease
UA81216C2 (en) * 1999-06-01 2007-12-25 Prevention and treatment of amyloid disease
JP4948731B2 (ja) * 1999-12-02 2012-06-06 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド 凍結乾燥の際に生物学的分子を安定化するための組成物および方法
GB0112687D0 (en) 2001-05-24 2001-07-18 Microbiological Res Authority Pharmaceutical use of secreted bacterial effector proteins
EP1452541B2 (en) 2001-11-08 2015-06-17 Beijing Wantai Biological Pharmacy Enterprise Co., Ltd. Hepatitis e virus monoclonal antibodies or the binding fragments of it and the use thereof
AU2004210158A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-19 Wyeth Holdings Corporation Cross-protective epitopes of Moraxella catarrhalis and methods of use thereof
WO2004083251A2 (en) * 2003-03-17 2004-09-30 Wyeth Holdings Corporation Mutant cholera holotoxin as an adjuvant and an antigen carrier protein
KR101201120B1 (ko) * 2003-12-17 2012-12-03 와이어쓰 엘엘씨 Aβ 면역원성 펩티드 캐리어 컨쥬게이트 및 이의 제조 방법
JP2008502317A (ja) * 2003-12-30 2008-01-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング Il−7融合タンパク質
GB0500787D0 (en) 2005-01-14 2005-02-23 Chiron Srl Integration of meningococcal conjugate vaccination
GB0409750D0 (en) * 2004-04-30 2004-06-09 Chiron Srl Integration of meningococcal conjugate vaccination
RU2379052C2 (ru) 2004-04-30 2010-01-20 Чирон С.Р.Л. Вакцинация менингококковыми конъюгатами
EP1645283A1 (en) 2004-10-08 2006-04-12 Chiron Behring GmbH & Co. KG Combination vaccine
GB0428394D0 (en) * 2004-12-24 2005-02-02 Chiron Srl Saccharide conjugate vaccines
CN100999548B (zh) * 2006-01-10 2010-09-08 海南天源康泽医药科技有限公司 白喉毒素突变体crm197及其制备方法
CN100558747C (zh) * 2006-04-06 2009-11-11 海南天源康泽医药科技有限公司 以白喉毒素突变体crm197为载体的免疫原及其制备方法与应用
CN100579988C (zh) * 2007-04-02 2010-01-13 中国疾病预防控制中心病毒病预防控制所 白喉毒素与gm-csf突变体的融合蛋白及其编码基因与应用
US8252897B2 (en) * 2007-06-21 2012-08-28 Angelica Therapeutics, Inc. Modified toxins
HUE026853T2 (en) * 2007-06-26 2016-08-29 Glaxosmithkline Biologicals Sa Vaccine containing Streptococcus pneumoniae capsular polysaccharide conjugates
US8080244B2 (en) * 2008-11-21 2011-12-20 Los Alamos National Security, Llc Anti-influenza M2e antibody
US8568735B2 (en) * 2009-06-22 2013-10-29 Wyeth Llc Immunogenic compositions of Staphylococcus aureus antigens
GB0913680D0 (en) 2009-08-05 2009-09-16 Glaxosmithkline Biolog Sa Immunogenic composition
WO2011036560A2 (en) * 2009-09-23 2011-03-31 Novartis Ag Glycoconjugate compositions and methods for treatment of hiv
JP6048845B2 (ja) 2011-06-01 2016-12-21 シャモン ユニヴァーシティー ジフテリア毒素の無毒性突然変異体crm197又はその断片を含む融合タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012265320A1 (en) 2014-01-16
US9512185B2 (en) 2016-12-06
EP2716661A4 (en) 2015-01-14
KR20160135331A (ko) 2016-11-25
KR20140068843A (ko) 2014-06-09
ZA201400047B (en) 2015-06-24
US20140134199A1 (en) 2014-05-15
MX346245B (es) 2017-03-13
EP2716661B1 (en) 2018-03-07
CN102807621B (zh) 2016-04-13
AU2012265320B2 (en) 2016-11-03
CN105693865A (zh) 2016-06-22
MX2013014109A (es) 2014-06-05
US20170015713A1 (en) 2017-01-19
CN105693865B (zh) 2020-07-17
BR112013030963B1 (pt) 2020-12-01
KR101895768B1 (ko) 2018-09-07
KR101839496B1 (ko) 2018-03-19
US20170014506A1 (en) 2017-01-19
WO2012163289A1 (zh) 2012-12-06
BR112013030963A2 (pt) 2016-09-06
CN102807621A (zh) 2012-12-05
JP2014518061A (ja) 2014-07-28
US9764028B2 (en) 2017-09-19
US9757450B2 (en) 2017-09-12
EP2716661A1 (en) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6048845B2 (ja) ジフテリア毒素の無毒性突然変異体crm197又はその断片を含む融合タンパク質
CN107847580B (zh) 针对rsv的疫苗
JP7385680B2 (ja) 変異型rsv fタンパク質及びその利用
KR102094569B1 (ko) 돼지의 부종병을 예방하는 백신
WO2023009028A1 (ru) Однодоменное антитело и его модификации, специфически связывающиеся с rbd s белка вируса sars-cov-2
RU2691302C1 (ru) Иммуногенная композиция на основе рекомбинантных псевдоаденовирусных частиц, а также на основе белковых антигенов и способ получения иммуногенной композиции
Majidi et al. Expression and Purification of Brucella spp. Lumazine Synthase Decameric Carrier in Fusion to Extracellular Domain of Influenza M2E Protein
KR20220082042A (ko) 인플루엔자 바이러스 백신 및 이의 용도
AU2023209795A1 (en) Chimeric polypeptides
WO2023137521A1 (en) Chimeric polypeptides
AU2023208227A1 (en) Chimeric polypeptides
JP2023002492A (ja) 変異型rsv fタンパク質を含む医薬組成物
KR20230096564A (ko) A형 간염 바이러스 항원 단백질 및 이를 포함하는 백신 조성물
EA046906B1 (ru) Вакцины против вируса гриппа и пути их применения
CN111658770A (zh) P14.7蛋白质及其作为疫苗佐剂的用途
Ogun et al. The oligomerization domain of C4-binding protein acts as an adjuvant: a fusion protein of MSP119 with the murine C4bp domain protects mice against malaria.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees