JP6048520B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP6048520B2
JP6048520B2 JP2015031504A JP2015031504A JP6048520B2 JP 6048520 B2 JP6048520 B2 JP 6048520B2 JP 2015031504 A JP2015031504 A JP 2015031504A JP 2015031504 A JP2015031504 A JP 2015031504A JP 6048520 B2 JP6048520 B2 JP 6048520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
core
bearing
rotor core
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015031504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016063734A (ja
Inventor
古舘 栄次
栄次 古舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2015031504A priority Critical patent/JP6048520B2/ja
Publication of JP2016063734A publication Critical patent/JP2016063734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048520B2 publication Critical patent/JP6048520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電動式のモータに関する。
従来より、モータの中心軸に垂直な断面が長方形である磁石を、ロータコア内に放射状に配置したスポーク型のIPM(Interior Permanent Magnet)モータが知られている。
スポーク型のモータでは、長辺側の面が着磁され、周方向に隣接する磁石において同極が対向する。また、スポーク型のIPMモータでは、磁石をロータコアに保持するために、これらの周囲に樹脂を設けるインサート成型が行われる場合がある。
例えば、特開2010−63285号公報に開示されるモータ1の回転子コア23では、スロット24内に磁石25が収容される。磁石25の全体は、封止樹脂27により覆われる。これにより、磁石25と回転子コア23とは一体化される。回転子コア23の内周は、封止樹脂27には覆われない。
特開2014−36457号公報の第2実施形態に開示されるモータ1のロータ32は、積層コア51と、複数のマグネット52と、樹脂部53とを有する。積層コア51および複数のマグネット52の軸方向両端面と、マグネット52の径方向外側の面とは、樹脂部53により覆われる。積層コア51は、内コア部61と、複数の外コア部62と、複数の連結部63とを有する。複数の連結部63は、内コア部61と複数の外コア部62とを繋ぐ。樹脂部53の上樹脂部531の上面は、ゲート痕部91を有する。ゲート痕部91は外コア部62の上方に位置する。下樹脂部532は、複数の第2位置決め孔94を複数の外コア部62の外縁部の軸方向に重なる位置に有する。内コア部61の内周面上には樹脂部53は存在しない。
特開2010−63285号公報 特開2014−36457号公報
ところで、従来のスポーク型のIPMモータの回転部では、ロータコアの内周面や内周部の下面は、インサート成型時に支持される部位であるため、樹脂には覆われない。そのため、ロータコアの変形は容易に防止される。軸受またはシャフトは、ロータコアの内周面にて直接保持される。この場合、各磁性鋼板の内径に高い精度が求められ、磁性鋼板を打ち抜く金型は頻繁に研磨する必要があり、金型の寿命が低下する。軸受をロータコアの上側および下側で保持する場合は、モータが軸方向に大きくなってしまう。
本発明は、スポーク型のIPMモータにおいて、ロータコアの内周面を樹脂で覆うことで簡易に高い内径精度を確保することを主たる目的としている。
本発明の一の実施形態に係るモータは、上下方向を向く中心軸を中心として回転する回転部と、前記回転部の周りに配置される静止部と、前記回転部を前記静止部に対して回転可能に支持する軸受機構と、前記静止部に固定されるシャフトと、を備える。前記回転部は、周方向に配列される複数の磁石と、複数の磁性鋼板が軸方向に積層されるロータコアと、前記複数の磁石と前記ロータコアとを覆う樹脂部と、を備える。前記複数の磁石におけるそれぞれの径方向の長さは、平面視において周方向の長さに比べて長い。前記ロータコアは、前記複数の磁石の径方向内側に位置する環状の内コア部と、前記内コア部の径方向外側に位置する外コア部と、前記外コア部と前記内コア部とを径方向に連結する複数の連結部とを備える。前記外コア部は、前記内コア部と前記複数の連結部を通じて連結される複数の外コア要素を有する。前記樹脂部は、前記ロータコアの上面の少なくとも一部および各磁石の上面の少なくとも一部を覆う上樹脂部と、前記ロータコアの下面の少なくとも一部および前記各磁石の下面の少なくとも一部を覆う下樹脂部と、前記内コア部の内周面の少なくとも一部を覆う環状の内周樹脂部と、を含み、前記上樹脂部と前記下樹脂部とは、前記内周樹脂部の少なくとも一方と連続し、前記軸受機構は、前記内周樹脂部と前記シャフトとの間に設けられ、前記内周樹脂部に保持される。

本発明によれば、磁性鋼板の内径精度の影響を受けずに、高い内径精度を得ることができる。
図1は、一の実施形態に係るモータの平面図である。 図2は、モータの縦断面図である。 図3は、回転部の平面図である。 図4は、回転部の底面図である。 図5は、回転部の縦断面図である。 図6は、回転部の縦断面図である。 図7は、ロータコアおよび磁石の底面図である。 図8は、ロータコアの底面図である。 図9は、ロータコアの縦断面図である。 図10は、ロータコアおよび磁石の拡大図である。 図11は、他の例に係る回転部の縦断面図である。
本明細書では、モータ1の中心軸J1方向における図2の上側を単に「上側」と呼び、下側を単に「下側」と呼ぶ。なお、上下方向は、実際の機器に組み込まれたときの位置関係や方向を示すものではない。また、中心軸J1に平行な方向を「軸方向」と呼び、中心軸J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸J1を中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
図1は、本発明の例示的な一の実施形態に係るモータ1を示す平面図である。図2は、モータ1の縦断面図である。断面の細部における平行斜線を省略している。モータ1はインナロータ型のブラシレスモータである。モータ1は、静止部2と、回転部3と、軸受機構4と、回路基板5と、を含む。軸受機構4は、モータ1の中心軸J1を中心に回転部3を静止部2に対して回転可能に支持する。回転部3には、インペラのインペラカップが取り付けられる。モータ1は、例えば、自動車の冷却水を冷却するファンに利用される。
静止部2は、ハウジング21と、ステータ22と、シャフト23と、を含む。ステータ22は回転部3の周りに配置される。静止部2は、回転部3の周りに配置される。静止部2は、ハウジング21と、ステータ22と、シャフト23と、を含む。ハウジング21は、ベース部材211と、カバー212と、を含む。ベース部材211は、中心軸J1に垂直な略板状である。シャフト23は、下端がベース部材211に固定され、上方に突出する。シャフト23は、中心軸J1を中心として配置される。カバー212は、略円筒状であり、ベース部材211上に取り付けられる。カバー212の中央には開口521が設けられる。開口521からは回転部3が露出する。
ステータ22は、ステータコア223と、インシュレータ221と、コイル222と、を含む。ステータコア223は、複数のティース531と、コアバック532と、を含む。コアバック532は、中心軸J1を中心とする環状である。各ティース531は、コアバック532から回転部3に向かって径方向内方に延びる。ステータコア223では、電磁鋼板が積層される。ティース531は、インシュレータ221により覆われる。インシュレータ221を取り巻くように、コイル222が設けられる。
ベース部材211の中央部の下面には、回路基板5が取り付けられる。回路基板5は、静止部2への電力の供給を制御する。これにより、回転部3の回転速度が制御される。ベース部材211の下部には蓋部材213が取り付けられる。蓋部材213は回路基板5の下面を覆う。ベース部材211は、側方に突出する突出部522を含む。突出部522からは、回路基板5に接続された複数のワイヤ523が引き出される。
軸受機構4は、2つの軸受41により構成される。本実施の形態では軸受41は玉軸受である。軸受41は他の構造のものであってもよい。2つの軸受41は、シャフト23と回転部3との間に設けられる。
回転部3は、ロータコア31と、複数の磁石32と、樹脂部33と、を含む。磁石32は、永久磁石である。径方向において、ロータコア31は、ステータ22の内側に配置される。ロータコア31の外周面はステータ22の内周面に近接する。
図3は、回転部3の平面図である。図4は、回転部3の底面図である。図5は、回転部3の縦断面図である。図6は、図5とは異なる位置での回転部3の縦断面図である。図7は、ロータコア31および磁石32の底面図である。図8はロータコア31の底面図である。図9はロータコア31の縦断面図である。ロータコア31では、磁性鋼板が軸方向に積層される。
図8に示すように、ロータコア31は、外コア部311と、内コア部312と、複数の連結部313と、を含む。内コア部312は、環状である。外コア部311は、複数の外コア要素541を含む。複数の外コア要素541は、周方向に配列される。各外コア要素541は略扇形である。外コア部311は、内コア部312の径方向外側に位置する。各連結部313は、1つの外コア要素541と内コア部312とを径方向に連結する。連結部313は径方向に延び、外コア要素541の径方向内側の部位の周方向中央と、内コア部312の外周面とを繋ぐ。外コア要素541、内コア部312および連結部313は一繋がりの部材である。
図9は、外コア要素541の周方向中央におけるロータコア31の縦断面図である。図8および図9に示すように、外コア要素541は、軸方向に貫通する貫通孔545を有する。ロータコア31の内周部、すなわち、内コア部312の内周部は、コア大径部551とコア小径部552とを含む。コア大径部551はコア小径部552の軸方向下側に位置する。コア大径部551の内径はコア小径部552の内径よりも大きい。
図7に示すように、外コア要素541の間には、磁石32が配置される。各外コア要素541は、外コア部311のうち、複数の磁石32のいずれかの間に位置する部位である。磁石32は周方向に等間隔で配列される。内コア部312は、複数の磁石32の径方向内側に位置する。ロータコア31は磁石32を保持する。各磁石32は、中心軸J1に垂直な断面において、一対の長辺611と、一対の短辺612と、を有する。換言すれば、複数の磁石におけるそれぞれの径方向の長さは、平面視において周方向の長さに比べて長い。一対の長辺611の間の中心線613は、中心軸J1を通る。すなわち、全ての磁石32の中心線613は、中心軸J1上で交差する。モータ1はスポーク型のIPMモータである。
一対の長辺611は、互いに異なる極に着磁されている。隣接する一対の磁石32において、同極が周方向に対向する。これにより、磁力線の一部は、互いに対向する長辺611から外コア要素541の外周面を経由してロータコア31の外部へ導かれ、両側に隣接する外コア要素541の外周面からロータコア31に入って他方の極へと導かれる。外コア要素541はステータ22に対して磁極部として機能する。
図10は、ロータコア31および磁石32を拡大して示す図である。既述のように、外コア部311と内コア部312とは複数の連結部313にて接続される。外コア要素541と内コア部312の間、かつ、連結部313の周方向両側には、フラックスバリア546が存在する。フラックスバリア546は、ロータコア31も磁石32も存在しない空間である。換言すれば、外コア部311は、フラックスバリア546の径方向外側に存在する。内コア部312は、フラックスバリア546の径方向内側に存在する。連結部313は、互いに隣接する一対の磁石32の間において、一対のフラックスバリア546の間に位置する。本実施形態では、フラックスバリア546内には樹脂部33の一部が存在する。これにより、連結部313の周囲を樹脂部33が覆うことになり、磁束の回り込みを抑制しつつ、連結部313の強度を向上させ変形を防止できる。
フラックスバリア546内には、必ずしも樹脂が存在する必要はなく、ロータコア31において、他の部分よりも磁気抵抗が大きい領域であればよい。例えば、フラックスバリア546内には、空気や他の物質が存在してもよい。
内コア部312は、外周面に径方向外方に突出する複数の突出部547を含む。各突出部547は、2つの連結部313の間に位置する。磁石32の短辺612は突出部547と径方向に接する。磁石32の長辺611は、外コア要素541と周方向に接する。各フラックスバリア546は、内コア部312の外周面、連結部313、短辺612、突出部547により定められる。短辺612は2つのフラックスバリア546と接する。
フラックスバリア546を設けることにより、磁束が径方向内方へと向かうことが抑制され、磁石32から外コア要素541へと磁束を効率よく導くことができる。その結果、多くの磁束が外コア要素541の径方向外側へと導かれ、同等の大きさでモータ1の出力を向上することができる。換言すれば、出力の低下を抑制しつつモータ1の小型化も実現される。
磁束の内コア部312への回り込みを抑制するために、連結部313は細いことが好ましい。これにより、連結部313を容易に磁気飽和させることができ、磁束を遮断することができる。好ましくは、連結部313の径方向の長さは周方向の幅よりも長い。
図5は、中心軸J1を含み、かつ、外コア要素541の周方向中央を通る面による回転部3の縦断面図である。図6は、中心軸J1を含み、かつ、磁石32の周方向中央を通る面による回転部3の縦断面図である。複数の磁石32およびロータコア31は樹脂部33により覆われる。樹脂部33は、上樹脂部331と、下樹脂部332と、内周樹脂部333と、を含む。
上樹脂部331は、ロータコア31の上面の少なくとも一部および各磁石32の上面の少なくとも一部を覆う。下樹脂部332は、ロータコア31の下面の少なくとも一部および各磁石32の下面の少なくとも一部を覆う。これにより、ロータコア31と磁石32とは軸方向において樹脂部33により一体化される。好ましくは、樹脂部33は磁石32の径方向外側の面の一部を覆い、樹脂部33により径方向に関しても磁石32が保持される。もちろん、ロータコア31に対する磁石32の保持は、他の構造にて実現されてもよい。
内周樹脂部333は、ロータコア31の内周面を覆い、環状である。上樹脂部331と、下樹脂部332と、内周樹脂部333との境界は、厳密に定められる必要はない。上樹脂部331と下樹脂部332とは、内周樹脂部333と連続し、一繋がりの部材を構成する。上樹脂部331、下樹脂部332および内周樹脂部333は、繋がっていなくてもよい。
図3、図5および図6に示すように、上樹脂部331は、複数のゲート痕561と、複数の上側コア支持痕562と、複数の上側磁石支持痕563と、複数のインペラ取付部564と、を含む。ゲート痕561は、樹脂部33のインサート成型時のゲートの位置に対応する。ゲート痕561の周方向の位置は、外コア要素541の周方向の位置と一致する。ゲート痕561の数は外コア要素541の数と同じである。ゲート痕561は、外コア要素541の径方向内側の部位上に位置する。
上側コア支持痕562は、インサート成型時に外コア要素541を上側から支持するピンの痕である。上側コア支持痕562の周方向の位置は、外コア要素541の周方向の位
置と一致する。上側コア支持痕562の数は外コア要素541の数と同じである。上側コア支持痕562は、外コア要素541の貫通孔545の径方向内側の部位と重なる。貫通孔545内は樹脂で満たされても、満たされなくてもよい。上側コア支持痕562では、ロータコア31の上面の一部が露出する。
上側磁石支持痕563は、インサート成型時に磁石32を上側から支持するピンの痕である。上側磁石支持痕563の周方向の位置は、磁石32の周方向の位置と一致する。上側磁石支持痕563の数は磁石32の数と同じである。上側磁石支持痕563の径方向の位置は、磁石32の径方向のおよそ中央である。上側磁石支持痕563では、磁石32の上面の一部が露出する。
インペラ取付部564は、回転部3にインペラカップを取り付ける部位である。インペラ取付部564の周方向の位置は、外コア要素541の周方向の位置と一致する。本実施例においてはインペラ取付部564の数は外コア要素541の数の半分である。複数のインペラ取付部564の周方向の位置は、外コア要素541の周方向の1つおきの位置と一致する。インペラ取付部564は、外コア要素541の径方向外側の部位と重なる。
図4、図5および図6に示すように、下樹脂部332は、複数の第1下側コア支持痕566と、複数の第2下側コア支持痕567と、複数の下側磁石支持痕568と、を含む。第1下側コア支持痕566は、インサート成型時に連結部313および内コア部312の少なくとも一方を下側から支持するピンの痕である。第1下側コア支持痕566の周方向の位置は、外コア要素541の周方向の位置、すなわち、連結部313の周方向の位置と一致する。第1下側コア支持痕566の数は外コア要素541の数の半分である。複数の第1下側コア支持痕566の周方向の位置は、外コア要素541の周方向の1つおきの位置と一致する。
第1下側コア支持痕566では、ロータコア31の下面の一部が露出する。第1下側コア支持痕566に対応する金型のピンは、内コア部312のみを支持してもよく、連結部313のみを支持してもよい。すなわち、第1下側コア支持痕566は、外コア要素541よりも径方向内側に位置する。本実施形態では、ピンは、内コア部312の一部および連結部313の一部を支持する。したがって、第1下側コア支持痕566からは、内コア部312の一部および連結部313の一部が露出する。
フラックスバリア546を含めて連結部313の周囲には樹脂が存在するが、第1下側コア支持痕566では樹脂は存在しない。そのため、インサート成型による連結部313の変形の有無を第1下側コア支持痕566から目視にて容易に確認することができる。これにより、実際にモータ1に通電する前に、ロータコア31の変形に起因する不良を発見することができる。
第2下側コア支持痕567は、下樹脂部332に設けられる点を除いて、個数、並びに、周方向および径方向の位置は、上側コア支持痕562と同様である。各第2下側コア支持痕567では、外コア部311におけるロータコア31の下面の一部が露出する。
下側磁石支持痕568は、インサート成型時に磁石32を下側から支持するピンの痕である。下側磁石支持痕568の周方向の位置は、磁石32の周方向の位置と一致する。下側磁石支持痕568の数は磁石32の数と同じである。下側磁石支持痕568は磁石32よりも小さい長方形である。下側磁石支持痕568では、磁石32の下面の一部が露出する。
第1下側コア支持痕566が、外コア要素541よりも径方向内側に設けられることにより、すなわち、金型内で外コア要素541よりも径方向内側においてロータコア31が支持されることにより、金型内に上側から下方に向かって樹脂が注入されても、剛性の小さい連結部313の変形が防止される。その結果、モータ1の品質のばらつきが低減される。ここでの連結部313の「変形の防止」には「変形の低減」が含まれる。第1下側コア支持痕566におけるロータコア31の支持は、図9に示すように、ロータコア31の半径が、ロータコア31の軸方向厚さよりも大きく、連結部313が変形しやすい場合に特に適している。
本実施形態では、複数の第1下側コア支持痕566のそれぞれは、いずれかの連結部313の少なくとも一部と重なる。この場合、第1下側コア支持痕566が内コア部312のみと重なる場合に比べて、第1下側コア支持痕566は径方向外側に位置する。その結果、下樹脂部332の内周面の形状精度を向上することができる。下樹脂部332の内周面の形状精度の向上は、後述するように、内周面にて軸受41が保持される場合に特に好ましい。
複数のゲート痕561は、径方向において、複数の第1下側コア支持痕566と複数の第2下側コア支持痕567との間に位置する。これにより、インサート成型時に、流れる樹脂から力を受けるロータコア31を、第1下側コア支持痕566と第2下側コア支持痕567とにより安定して支持することができる。
既述のように、各ゲート痕561および各第1下側コア支持痕566の周方向の中央位置は、外コア要素541の周方向中央位置と一致する。換言すれば、各ゲート痕561および各第1下側コア支持痕566の周方向の中央位置は、図7に示す、いずれかの連結部313の周方向の中央位置を通って径方向を向く中心線614と、軸方向に重なる。これにより、インサート成型時に、ロータコア31をさらに安定して支持することができる。もちろん、第2下側コア支持痕567が中心線614上にあることによっても、ロータコア31の支持は安定する。ただし、複数の第2下側コア支持痕567が1つの外コア要素541に対応して設けられる場合は、第2下側コア支持痕567は中心線614上に存在する必要はない。
図5に示すように、樹脂部33は、中心軸J1を中心とする筒状であって、ロータコア31から離れるように上方に突出する筒状樹脂部334をさらに含む。樹脂部33は、筒状樹脂部334の外周を覆う他の筒状樹脂部335をさらに含む。以下、筒状樹脂部334を「内側筒状樹脂部」、筒状樹脂部335を「外側筒状樹脂部」と呼ぶ。図3および図6に示すように、樹脂部33は、内側筒状樹脂部334と外側筒状樹脂部335とを径方向に接続する複数のリブ部336をさらに含む。
図2に示すように、内側筒状樹脂部334は、内周面にて上側の軸受41を保持する軸受保持部として機能する。軸受41は、圧入状態にて内側筒状樹脂部334に精度よく保持される。内側筒状樹脂部334を設けることにより、ロータコア31が薄い場合であっても、樹脂により高い位置精度にて軸受41を保持することができる。外側筒状樹脂部335およびリブ部336を設けることにより、内側筒状樹脂部334の内周面の剛性を高めることができ、上側の軸受41の保持力がさらに向上する。特に、リブ部336が存在する内側筒状樹脂部334と外側筒状樹脂部335との間の空間により、樹脂の収縮による内側筒状樹脂部334の内径精度の低下が抑制される。
インペラ取付部564は、内側筒状樹脂部334および外側筒状樹脂部335の周囲に設けられる。インペラカップの中央には、これらの筒状樹脂部が挿入される孔部または凹部が設けられる。これにより、ファンの高さを低く抑えることが実現される。
図9を参照して説明したように、ロータコア31の内周部は、コア大径部551と、コア小径部552と、を含む。図5に示すように、内周樹脂部333は、樹脂大径部571と、樹脂小径部572と、樹脂段差部573と、を含む。樹脂大径部571は、コア大径部551の内周面を覆う。樹脂小径部572は、コア小径部552の内周面を覆う。樹脂大径部571および樹脂小径部572はそれぞれ、中心軸J1を中心とする略円筒状である。樹脂段差部573は、中心軸J1に垂直に広がる環状であり、樹脂大径部571の上端と、樹脂小径部572の下端とを径方向に繋ぐ。
樹脂小径部572の上側には内側筒状樹脂部334が位置する。樹脂小径部572の内径は、内側筒状樹脂部334の内径よりも小さく、樹脂小径部572と内側筒状樹脂部334との間も段差部となっている。図2に示すように、樹脂大径部571の内周面には、下側の軸受41が保持される。軸受41の上端は、樹脂段差部573の下面と接する。これにより、軸受41の軸方向の位置を容易に決定することができる。軸受41は、圧入状態にて、中心軸J1に垂直な方向においても樹脂大径部571に精度よく保持される。ロータコア31の内周が樹脂にて覆われることにより、積層鋼板のバリが脱落することも防止される。その結果、例えば、軸受41にバリが進入することによる騒音の増大や軸受41の寿命の低下が防止される。
また、下側の軸受41の上端をロータコア31の下面よりも上方に位置させて、ロータコア31の内側にて軸受41を保持することにより、モータ1の高さを小さく抑えることができ、軽量化も実現される。ロータコア31にて直接軸受41を保持する場合、ロータコア31の内径を非常に高精度に維持するために、鋼板を打ち抜く金型の研磨回数を増やす必要がある。軸受41を樹脂部33にて保持することにより、中心軸J1に垂直な方向に関して、樹脂の成形精度が高く、軸受41を精度よく保持することができ、また、樹脂の成形温度が低く金型摩耗が少ないため、そもそも金型の研磨が不要となり金型の寿命を延ばすことができる。
図2に示すように、回路基板5は、中心軸J1に垂直に配置される。下側の軸受41は、内周樹脂部333にて保持され、かつ、シャフト23の下端、すなわち、下側の軸受41側のシャフト23の端部は、静止部2において支持される。これにより、モータ1の高さを抑えつつ、シャフト23の下端と回路基板5とを軸方向に配置させることが可能となる。その結果、回路基板5にシャフト23を貫通させる孔を設ける必要がなくなり、回路基板5を径方向に小さくすることができる。モータ1の小型化、軽量化および低コスト化も実現される。
図1および図2に示すように、ステータ22の上方はカバー212により覆われる。カバー212は、ステータ22の上方にて周方向に並ぶ複数の開口214を含む。この開口214は、貫通孔でもよく、また、径方向内側から外側に向かって切り欠かれていてもよい。ステータ22にて生じる熱は、開口214を介する空気の流れや放射により外部へと放出される。一方、カバー212は、ステータ22のコイルエンドから発生する電磁波の放射を遮断し、EMI(electro-magnetic interference)を防止する機能も有する。
EMI防止のためには、開口214は小さいことが望ましいが、開口214を小さくすると放熱性が低下する。そこで、モータ1では、周方向において、開口214の中心をコ
イル222とコイル222との間に位置させることにより、EMIを低減しつつ放熱性を確保している。このようなEMIの低減は、車載用のモータにおいて特に適している。また、コイル222間に開口214を位置させることにより、回転部3の回転による気流を開口214の位置で容易に生じさせることができ、小さい開口214にて放熱性を確保することができる。
平面視した場合にカバー212によりコイル222がほぼ隠れることが望ましく、かつ、開口214は大きいことが望ましい。そのため、開口214は、径方向外方に向かって周方向の幅が漸次増加する形状であることが好ましい。図1の例では、互いに隣接する開口214と開口214との間の部位では、両開口214に接する2つの辺215はおよそ径方向を向き、かつ、平行である。これにより、コイル222に異物が接することも容易に防止することができる。
図11は、回転部3の他の例を示す図であり、図5に対応する。ロータコア31の内周部の直径は一定である。一方、内周樹脂部333は、図5と同様に、樹脂大径部571と、樹脂小径部572と、樹脂段差部573と、を含む。樹脂大径部571はロータコア31の内周面の下部を覆い、樹脂小径部572はロータコア31の内周面の中部および上部を覆う。樹脂小径部572の内径は、樹脂大径部571の内径よりも小さい。樹脂段差部573は、樹脂大径部571と樹脂小径部572とを繋ぐ。樹脂大径部571では、下側の軸受41が保持される。軸受41の上端は樹脂段差部573の下面と接する。
軸方向において、ロータコア31の内径が一定であることにより、ロータコア31の製造コストを削減することができる。一方、樹脂大径部571、樹脂小径部572および樹脂段差部573を設けることにより、下側の軸受41の位置の精度を確保することができる。
モータ1は、様々な変更が可能である。
ハウジング21では、ベース部材211とカバー212とは1つの部材であってもよい。逆に、ハウジング21は、3以上の部品の組み合わせでもよい。ロータコア31では、連結部313は一定の幅である必要はない。連結部313は、磁石32よりも径方向内側に位置し、かつ、外コア要素541の周方向の最小幅以下の幅を有する。連結部313の長さは短くてもよい。平面視した場合、連結部313は、外コア要素541と内コア部312との間のくびれ部である。磁石32は、平面視した場合に長方形でなくてもよい。
回転部3および静止部2の極数は様々に変更されてよい。ロータコア31に磁石32を固定する手法として、様々なものが採用されてよい。例えば、接着剤が併用されてもよく、積層鋼板の一部が磁石32の位置を固定してもよい。
ゲート痕561と第1下側コア支持痕566とは、部分的に重なってもよい。この場合、インサート成型時に連結部313は樹脂から大きな力を受けるが、第1下側コア支持痕566にて連結部313の変形を防止することができる。
樹脂部33に形成される各支持痕は、孔状には限定されない。例えば、ロータコア31の外周や内周等のエッジまで存在する切り欠き状であってもよい。内周樹脂部333はロータコア31の内周面の全体を覆う必要はなく、少なくとも一部を覆うものでよい。内周樹脂部333は、上樹脂部331および下樹脂部332の一方のみと連続してもよい。
上側の軸受41と下側の軸受41とは入れ替わってもよい。すなわち、内側筒状樹脂部334が下樹脂部332に接続され、樹脂大径部571が上樹脂部331に接続されてもよい。この構造は実質的に、図2に示す構造において、上側の軸受41と下側の軸受41とを入れ替えずに、上樹脂部331と下樹脂部332とを入れ替えたものと同様である。ゲート痕561と第1下側コア支持痕566とがロータコア31に対して上下反対側に存在するのであれば、支持痕の位置や形状は様々に変更されてよい。
モータ1ではシャフト23は静止部2において固定されるが、シャフトが回転する構造が採用されてもよい。この場合、例えば、シャフトは内周樹脂部内に固定される。この場合においても、既述のように内周樹脂部の内径の精度は容易に高くすることができるため、回転部3の製造コストを削減することができる。シャフトが静止する場合およびシャフトが回転する場合のいずれであっても、内周樹脂部が設けられることにより、軸受機構(軸受機構が複数の軸受を含む場合は、軸受機構の少なくとも一部)またはシャフトを精度よく内周樹脂部にて保持することが実現される。
軸受やシャフトを内周樹脂部にて保持する構造は、外コア要素541よりも径方向内側に支持痕を設ける技術から独立して様々な種類のモータに採用することができる。通気用の開口214をカバー212に設ける技術も同様に、外コア要素541よりも径方向内側に支持痕を設ける技術から独立して様々な種類のモータに採用することができる。もちろん、軸受やシャフトを内周樹脂部にて保持する構造と、通気用の開口214をカバー212に設ける技術も、互いに独立して様々なモータに採用することができる。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
本発明に係るモータは、様々な用途の駆動源として利用可能である。
1 モータ
2 静止部
3 回転部
4 軸受機構
5 回路基板
23 シャフト
31 ロータコア
32 磁石
33 樹脂部
41 軸受(上軸受、下軸受)
311 外コア部
312 内コア部
313 連結部
331 上樹脂部
332 下樹脂部
333 内周樹脂部
334 内側筒状樹脂部(筒状樹脂部)
335 外側筒状樹脂部(他の筒状樹脂部)
336 リブ部
541 外コア要素
551 コア大径部
552 コア小径部
561 ゲート痕
564 インペラ取付部
566 第1下側コア支持痕(第1コア支持痕)
567 第2下側コア支持痕(第2コア支持痕)
571 樹脂大径部
572 樹脂小径部
573 樹脂段差部
J1 中心軸

Claims (8)

  1. 上下方向を向く中心軸を中心として回転する回転部と、
    前記回転部の周りに配置される静止部と、
    前記回転部を前記静止部に対して回転可能に支持する軸受機構と、
    前記静止部に固定されるシャフトと、
    を備え、
    前記回転部は、
    周方向に配列される複数の磁石と、
    複数の磁性鋼板が軸方向に積層されるロータコアと、
    前記複数の磁石と前記ロータコアとを覆う樹脂部と、
    を備え
    記複数の磁石におけるそれぞれの径方向の長さは、平面視において周方向の長さに比べて長く、
    前記ロータコアは、
    前記複数の磁石の径方向内側に位置する環状の内コア部と、
    前記内コア部の径方向外側に位置する外コア部と、
    前記外コア部と前記内コア部とを径方向に連結する複数の連結部と、
    を備え、
    前記外コア部は、前記内コア部と前記複数の連結部を通じて連結される複数の外コア要素を有し、
    前記樹脂部は、
    前記ロータコアの上面の少なくとも一部および各磁石の上面の少なくとも一部を覆う上樹脂部と、
    前記ロータコアの下面の少なくとも一部および前記各磁石の下面の少なくとも一部を覆う下樹脂部と、
    前記内コア部の内周面の少なくとも一部を覆う環状の内周樹脂部と、
    を有し、
    前記内周樹脂部は、前記上樹脂部および前記下樹脂部の少なくともいずれか一方と連続し、
    前記軸受機構は、前記内周樹脂部と前記シャフトとの間に設けられ、前記内周樹脂部に保持されるモータ。
  2. 前記軸受機構は、上軸受と下軸受とを備え、
    前記上軸受および前記下軸受のいずれか一方の軸受は、前記内周樹脂部に保持される、
    請求項1に記載のモータ。
  3. 前記内コア部の内周部は、コア大径部とコア小径部とを含み、
    前記コア大径部の内径は、前記コア小径部の内径よりも大きく、
    前記内周樹脂部は、
    前記コア大径部を覆う樹脂大径部と、
    前記コア小径部を覆う樹脂小径部と、
    前記樹脂大径部と前記樹脂小径部とを繋ぐ樹脂段差部と、
    を含み、
    前記一方の軸受は、前記樹脂大径部に保持され、かつ、前記樹脂段差部に接する、請求項2に記載のモータ。
  4. 前記ロータコアの内周部の直径は一定であり、
    前記内周樹脂部は、
    前記ロータコアの前記内周部を覆う樹脂大径部と、
    前記ロータコアの前記内周部を覆い、内径が前記樹脂大径部の内径よりも小さい樹脂小径部と、
    前記樹脂大径部と前記樹脂小径部とを繋ぐ樹脂段差部と、
    を含み、
    前記一方の軸受は、前記樹脂大径部に保持され、かつ、前記樹脂段差部に接する、請求項2に記載のモータ。
  5. 前記樹脂部は、
    前記中心軸を中心とする筒状であり、
    前記ロータコアから離れる方向に突出する筒状樹脂部をさらに含み、
    前記上軸受および前記下軸受のいずれか他方の軸受は、前記筒状樹脂部に保持される、
    請求項2ないし4のいずれかに記載のモータ。
  6. 前記樹脂部は、
    前記筒状樹脂部の外周を覆う他の筒状樹脂部と、
    前記筒状樹脂部と前記他の筒状樹脂部とを径方向に接続する複数のリブ部と、
    をさらに含む、請求項5に記載のモータ。
  7. 前記樹脂部は、前記筒状樹脂部の周囲に、インペラカップを取り付ける取付部を備える、請求項5または6に記載のモータ。
  8. 前記中心軸に垂直に配置される回路基板をさらに備え、
    前記シャフトの前記一方の軸受側の端部は、前記静止部において支持され、
    前記回路基板は、前記シャフトの前記端部と軸方向に対向する、請求項2ないし7のいずれかに記載のモータ。
JP2015031504A 2015-02-20 2015-02-20 モータ Active JP6048520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031504A JP6048520B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031504A JP6048520B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 モータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188358 Division 2014-09-17 2014-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063734A JP2016063734A (ja) 2016-04-25
JP6048520B2 true JP6048520B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=55796319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031504A Active JP6048520B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048520B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9758967B2 (en) 2010-10-12 2017-09-12 Svensk Cellarmering Fabrik Ab Reinforcement element for casting comprising ring shaped portions and reinforcement with such reinforcement elements

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163926B2 (ja) * 2017-09-28 2022-11-01 日本電産株式会社 ロータ、スポーク型モータ、車両用モータ、無人飛行体、電動アシスト装置およびロボット装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265558A (ja) * 1987-04-22 1988-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステツピングモ−タ用ロ−タ
JP2666593B2 (ja) * 1991-03-27 1997-10-22 ブラザー工業株式会社 モータの製造方法
JP3147569B2 (ja) * 1993-03-05 2001-03-19 アイシン精機株式会社 減衰調節アクチュエータ
JP2007209178A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Aisin Seiki Co Ltd ロータユニット及びロータユニットの生産方法
WO2011132784A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 株式会社Ihi 回転機
JP6135967B2 (ja) * 2012-08-07 2017-05-31 日本電産株式会社 ロータ、モータ、およびロータの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9758967B2 (en) 2010-10-12 2017-09-12 Svensk Cellarmering Fabrik Ab Reinforcement element for casting comprising ring shaped portions and reinforcement with such reinforcement elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016063734A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939925B2 (ja) モータ
JP2012249438A (ja) 回転電機、回転電機の製造方法および回転電機を備えた装置
JP2009112135A (ja) ブラシレスモータ及び冷却ファン
CN109391083B (zh) 马达
JP2016059096A (ja) 回転電機
JP6048520B2 (ja) モータ
JP6007951B2 (ja) 回転電機
JP6172877B2 (ja) 回転電機ユニット
JP2021058078A (ja) モータおよび送風装置
CN105429337A (zh) 马达
TWI509955B (zh) Rotating motor
WO2017064938A1 (ja) 回転電機
US10348151B2 (en) Motor
JP6950422B2 (ja) 遠心ファン
EP3364527B1 (en) Electric motor and blower
CN105429327A (zh) 马达
JP6960811B2 (ja) 回転電機
JP2020106045A (ja) 流体動圧軸受装置、モータ、およびファンモータ
JP2013227867A (ja) 送風機
KR20180034816A (ko) 비엘디씨 모터의 냉각장치
JP6263564B2 (ja) 回転電機のロータ及び回転電機
KR20160104427A (ko) 냉각수단을 구비한 모터
JP2021057932A (ja) モータおよび送風装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6048520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250