JP6048302B2 - 欠陥判定装置および欠陥判定方法 - Google Patents

欠陥判定装置および欠陥判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6048302B2
JP6048302B2 JP2013092477A JP2013092477A JP6048302B2 JP 6048302 B2 JP6048302 B2 JP 6048302B2 JP 2013092477 A JP2013092477 A JP 2013092477A JP 2013092477 A JP2013092477 A JP 2013092477A JP 6048302 B2 JP6048302 B2 JP 6048302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
inspection
determination
pseudo
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013092477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014215165A (ja
Inventor
成 平松
成 平松
良和 安達
良和 安達
恭平 上山
恭平 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013092477A priority Critical patent/JP6048302B2/ja
Publication of JP2014215165A publication Critical patent/JP2014215165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048302B2 publication Critical patent/JP6048302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)

Description

本発明は、欠陥判定装置および欠陥判定方法に関する。
鋼板などの帯状製品の製造ラインでは、加工中および搬送中に帯状製品がロールから繰り返し接触を受ける。これらのロールに疵があったり、ロール表面に異物が付着していたりした場合、帯状製品の表面に疵が転写されることとなる。このように発生する帯状製品の疵は、周期疵と呼ばれている。また、搬送中の帯状製品が搬送ロール等の設備装置に連続的に接触していることにより、スリ疵と呼ばれる疵が発生することもある。
これらの周期疵およびスリ疵は、周期性・連続性・散発性を有し、複数の製造単位(鋼板の場合、一般にコイルと呼ばれる)に亘って発生することが多い。これらの周期疵およびスリ疵は、帯状製品の全長に及ぶ欠陥であり、全長性欠陥と呼ばれている。
この全長性欠陥は、通常の品質検査において自動判定することには困難が伴う。なぜならば、この全長性欠陥は、周期性・連続性・散発性により群発するが故に疵の存在が顕在化するものであり、個々の疵自体は微小なものだからである。
従来技術の品質検査では、検査対象を単位長さ当たりに分割した領域内における欠陥混入率を用いて自動判定を行う方法や、単位面積に分割した領域内における欠陥混入率を用いて欠陥判定を行う方法が用いられている(例えば特許文献1参照)。これら分割した領域内における欠陥混入率を用いて欠陥判定を行う方法は、検査領域を細分化することによって判定精度を向上させる方法である。
特開2012−73119号公報
しかしながら、上記説明したような従来技術の品質検査では、過検出の問題が発生してしまう。すなわち、検査領域を細分化することによって判定精度を向上させる方法の場合、細分化された検査領域における閾値を、周期疵およびスリ疵における個々の微小疵に合わせて設定する必要がある。その結果、厳しい設定がされた閾値により、欠陥の過検出が発生してしまうのである。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、欠陥の過検出を抑制しながらも全長性欠陥の判定精度を向上させることができる欠陥判定装置および欠陥判定方法を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の欠陥判定装置は、複数の被検査体についての検査データを取得する検査データ取得手段と、前記複数の被検査体についての検査データを単位幅に分割した各領域についての欠陥の混入率を求め、少なくとも1つの領域についての欠陥の混入率が閾値を超えた場合に前記被検査体が擬欠陥であると判定する第1判定手段と、前記擬欠陥と判定された被検査体における前記欠陥の混入率が閾値を超えた領域の幅方向の位置が、複数の被検査体において同一である場合に全長性欠陥が発生していると判定する第2判定手段とを備えることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の欠陥判定方法は、複数の被検査体についての検査データを取得する検査データ取得ステップと、前記複数の被検査体についての検査データを単位幅に分割した各領域についての欠陥の混入率を求め、少なくとも1つの領域についての欠陥の混入率が閾値を超えた場合に前記被検査体が擬欠陥であると判定する第1判定ステップと、前記擬欠陥と判定された被検査体における前記欠陥の混入率が閾値を超えた領域の幅方向の位置が、複数の被検査体において同一である場合に全長性欠陥が発生していると判定する第2判定ステップとを含むことを特徴とする。
本発明にかかる欠陥判定装置および欠陥判定方法は、欠陥の過検出を抑制しながらも全長性欠陥の判定精度を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態にかかる欠陥判定装置の機能を説明するブロック図である。 図2は、第2判定手段による判定方法を説明する図である。 図3は、本発明の実施形態にかかる欠陥判定方法の手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態にかかる欠陥判定装置および欠陥判定方法の図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではない。
〔欠陥判定装置〕
図1は、本発明の実施形態にかかる欠陥判定装置10の機能を説明するブロック図である。図1に示されるように、本発明の実施形態にかかる欠陥判定装置10は、検査データ取得手段11と、検査データ記憶手段12と、第1判定手段13と、擬正常記憶手段14と、擬欠陥記憶手段15と、第2判定手段16とを備える。
検査データ取得手段11は、検査装置20を用いて被検査体Sの検査データを取得する手段である。検査装置20は、ラインセンサカメラまたはエリアセンサカメラであり、搬送中の被検査体Sの表面を撮像する装置である。被検査体Sは、例えば鋼板であるが、本発明の実施はこの例に限らず、帯状製品の製品一般に対して適用し得る。
検査データ取得手段11は、検査装置20が撮像した被検査体Sの表面の画像を分析可能なデータ形式に変換する。例えば、検査装置20としてラインセンサカメラを用いた場合、被検査体Sの表面を走査することにより被検査体Sの全体の表面の検査データが構成される。例えば、検査装置20としてエリアセンサカメラを用いた場合、撮像データを組合わせて被検査体Sの全体の表面の検査データが構成される。また、検査データ取得手段11は、分析を容易にするため、ADコンバータにより検査データをデジタル化する。
検査データ記憶手段12は、検査データ取得手段11が取得した複数の被検査体Sの表面全体に対する検査データを記憶する手段である。検査データ記憶手段12は、例えばハードディスクデバイスなどの記憶装置により実現される。検査データ記憶手段12は、例えば装置交換の1期間分の被検査体Sの検査データを記憶しておける容量を有している。
第1判定手段13は、検査データ記憶手段12に記憶されている被検査体Sの検査データについて、擬正常と擬欠陥との分別をする第1の判定を行う。擬正常であると判定された被検査体Sの検査データは、擬正常記憶手段14に記憶され、擬欠陥であると判定された被検査体Sの検査データは、擬欠陥記憶手段15に記憶される。なお、擬正常記憶手段14および擬欠陥記憶手段15は、検査データ記憶手段12と物理的に同一の記憶装置により実現することができる。例えば、検査データ記憶手段12に記憶されている被検査体Sの検査データに対して、擬正常を示すフラグまたは擬欠陥を示すフラグを付与することにより、擬正常記憶手段14および擬欠陥記憶手段15が物理的に同一の記憶装置により実現され得る。
第1判定手段13による第1の判定は以下のように行われる。
第1判定手段13は、検査データ記憶手段12に記憶されている被検査体Sの検査データを単位幅に分割し、この分割された単位幅×全長の領域についての欠陥の混入率を求める。第1判定手段13は、少なくとも一つの領域についての欠陥の混入率が製品ごとに定められた閾値を超えた場合に、その被検査体Sに全長性欠陥が発生している懸念があるとして、この被検査体Sを擬欠陥として判定する。一方、第1判定手段13は、全ての領域についての欠陥の混入率が製品ごとに定められた閾値を超えない場合、全長性欠陥の懸念が少ないとして、この被検査体Sを擬正常として判定する。
なお、第1判定手段13により擬欠陥判定が行われた被検査体Sの検査データには、欠陥の混入率が閾値を超えた領域の位置が付加される。第1判定手段13による判定では、被検査体Sの幅が全長に亘り分割されるので、分割された幅の番号を付加することにより欠陥の混入率が閾値を超えた領域の位置を特定することができる。また、明らかに欠陥であることを判定できる被検査体Sについては、後の判定を待たずに第1判定手段13が欠陥判定を確定することにより、処理の負担を軽減することもできる。
第2判定手段16は、擬正常記憶手段14と擬欠陥記憶手段15とに記憶された被検査体Sの検査データについて、第2の判定を行う。
第2判定手段16による第2の判定は以下のように行われる。
第2判定手段16は、擬欠陥記憶手段15に記憶されている複数の被検査体Sの検査データについて、欠陥の混入率が閾値を超えた領域の幅方向の位置が同一であるか否かを判定する。図2は、第2判定手段16による判定方法を説明する図である。
例えば、図2の(a)のように、第i番目の被検査体Sにおける第n番目の領域において欠陥の混入率が閾値を超えており、第j番目の被検査体Sにおける第m番目の領域において欠陥の混入率が閾値を超えている場合を考える。この場合、閾値を超えた領域が第n番目と第m番目とで異なるので、複数の被検査体Sにおいて欠陥の混入率が閾値を超えていても、全長性欠陥に起因するものではない。
一方、図2の(b)のように、第i番目の被検査体Sにおける第n番目の領域において欠陥の混入率が閾値を超えており、第j番目の被検査体Sにおける第m番目の領域において欠陥の混入率が閾値を超えている場合を考える。この場合、複数の被検査体Sに亘る同一位置で欠陥の混入率が閾値を超えており、全長性欠陥に起因する可能性が高い。
上記のように、第2判定手段16は、欠陥の混入率が閾値を超えた領域の幅方向の位置が同一であるか否かに基づき、全長性欠陥を判定する。上記例では、第i番目の被検査体Sと第j番目の被検査体Sとの二つの被検査体Sを用いた判定を説明したが、本発明の実施形態は二つの被検査体Sを用いた判定に限定されない。例えば、同一位置で欠陥の混入率が閾値を超えた領域が、所定の閾値以上の被検査体Sで検出された場合に、全長性欠陥が発生していると判定する方法も考えられる。また、同一位置で欠陥の混入率が閾値を超えた被検査体S間の距離に応じて重みを加えた値が所定の閾値以上となる場合に、全長性欠陥が発生していると判定する方法も考えられる。
さらに、第2判定手段16は、擬正常記憶手段14に記憶されている被検査体Sの検査データについて、被検査体Sが正常であるか否かの再判定を行う。
例えば、第i−1番目の被検査体Si−1における第n番目の領域において欠陥の混入率が閾値を超えており、第i+1番目の被検査体Si+1における第n番目の領域において欠陥の混入率が閾値を超えている場合を考える。この場合、たとえ第i番目の被検査体Sにおける第n番目の領域において欠陥の混入率が閾値を超えていなくても、第i−1番目の被検査体Si−1および第i+1番目の被検査体Si+1のみならず、間に挟まれた第i番目の被検査体Sにも、全長性欠陥が発生している可能性が高い。
そこで、第2判定手段16は、第1判定手段13により擬正常と判定された被検査体Sについて正常であるか否かの判定を行う。
例えば、第2判定手段16は、全長性欠陥が発生していると判定されている被検査体Sに挟まれた被検査体Sについても全長性欠陥が発生していると判定する方法が考えられる。また、例えば、第2判定手段16は、全長性欠陥が発生していると判定されている被検査体Sの間の距離に応じて重みを加えた値が所定の閾値以上となる場合に、それらの間に挟まれた被検査体Sについても全長性欠陥が発生していると判定する方法も考えられる。なお、第2判定手段16は、第1判定手段13により擬正常と判定された被検査体Sについて判定が覆された場合、被検査体Sを直ちに廃棄等せずに、再検査を行うことも可能である。
以上のように、第2判定手段16は、擬正常記憶手段14と擬欠陥記憶手段15とに記憶された被検査体Sの検査データについて第2の判定を行い、全長性欠陥が発生しているか否かの判定を確定する。欠陥判定装置10により全長性欠陥が発生しているか否かの判定がなされた被検査体Sの検査データは、欠陥判定装置10の後段の出力装置に出力され、または、後段の記憶装置に記憶される。
〔欠陥判定方法〕
以下、本発明の実施形態にかかる欠陥判定方法について説明する。なお、以下の説明では、図1に示した構成を参照しながら本発明の実施形態にかかる欠陥判定方法について説明するが、本発明の実施形態は図1に示した構成に限定されるものではない。
図3は、本発明の実施形態にかかる欠陥判定方法の手順を示すフローチャートである。図3に示されるように、本発明の実施形態にかかる欠陥判定方法では、最初に、複数の被検査体Sについての検査データが取得される(ステップS1)。検査データの取得は、例えばラインセンサカメラまたはエリアセンサカメラを用いて搬送中の被検査体Sの表面を撮像することにより行われる。ラインセンサカメラを用いた場合、被検査体Sの表面を走査することにより被検査体Sの全体の表面の検査データが構成され、エリアセンサカメラを用いた場合、撮像データを組合わせて被検査体Sの全体の表面の検査データが構成される。
ステップS1にて取得された複数の被検査体Sについての検査データは、例えばハードディスクデバイスなどの記憶装置により実現された検査データ記憶手段12に記憶される。検査データ記憶手段12は、例えば装置交換の1期間分の被検査体Sの検査データを記憶しておける容量を有している。
次に、本発明の実施形態にかかる欠陥判定方法では、第1の判定が行われる(ステップS2)。第1の判定は、被検査体Sの検査データについて、擬正常と擬欠陥との分別をする判定である。第1の判定では、検査データ記憶手段12に記憶されている被検査体Sの検査データが単位幅に分割され、この分割された単位幅×全長の領域についての欠陥の混入率を求められる。この少なくとも一つの領域についての欠陥の混入率が製品ごとに定められた閾値を超えた場合に全長性欠陥の懸念があるとして、この被検査体Sは擬欠陥判定がなされる。一方、全ての領域についての欠陥の混入率が製品ごとに定められた閾値を超えない場合、全長性欠陥の懸念が少ないとして、この被検査体Sは擬正常判定がなされる。
第1の判定により擬欠陥判定が行われた被検査体Sの検査データには、欠陥の混入率が閾値を超えた領域の位置が付加される。第1の判定では、被検査体Sの幅が全長に亘り分割されるので、分割された幅の番号を付加することにより欠陥の混入率が閾値を超えた領域の位置を特定することができる。
なお、擬正常であると判定された被検査体Sの検査データは、擬正常記憶手段14に記憶され、擬欠陥であると判定された被検査体Sの検査データは、擬欠陥記憶手段15に記憶される。なお、擬正常記憶手段14および擬欠陥記憶手段15は、検査データ記憶手段12と物理的に同一の記憶装置により実現することができる。例えば、検査データ記憶手段12に記憶されている被検査体Sの検査データに対して、擬正常を示すフラグまたは擬欠陥を示すフラグを付与することにより、擬正常記憶手段14および擬欠陥記憶手段15が物理的に同一の記憶装置により実現され得る。
次に、本発明の実施形態にかかる欠陥判定方法では、第2の判定が行われる(ステップS3)。第2の判定では、欠陥の混入率が閾値を超えた領域の幅方向の位置が同一であるか否かに基づき、全長性欠陥が発生しているか否かの判定が行われる。
したがって、第2の判定では、擬欠陥判定がなされた被検査体Sの検査データについて、欠陥の混入率が閾値を超えた領域の幅方向の位置が同一であるか否かが判定される。そして、同一位置で欠陥の混入率が閾値を超えた領域が、所定の閾値以上の被検査体Sで検出された場合に、全長性欠陥が発生していると判定される。ここで、所定の閾値とは、2とすることもでき、それ以上の整数とすることもできる。
一方、第2の判定では、擬正常判定がなされた被検査体Sの検査データについて、被検査体Sが正常であるか否かの判定も行なわれる。例えば、全長性欠陥が発生していると判定されている被検査体Sに挟まれた被検査体Sについても全長性欠陥が発生していると判定する方法が考えられる。
以上説明したように、本発明の実施形態にかかる欠陥判定装置および欠陥判定方法では、第1の判定と第2の判定とにより全長性欠陥を判定することにより、欠陥の過検出を抑制しながらも全長性欠陥の誤判定を抑制することができる。
10 欠陥判定装置
11 検査データ取得手段
12 検査データ記憶手段
13 第1判定手段
14 擬正常記憶手段
15 擬欠陥記憶手段
16 第2判定手段
20 検査装置

Claims (2)

  1. 複数の被検査体についての検査データを取得する検査データ取得手段と、
    前記複数の被検査体についての検査データを単位幅に分割した各領域についての欠陥の混入率を求め、少なくとも1つの領域についての欠陥の混入率が閾値を超えた場合に前記被検査体が擬欠陥であると判定する第1判定手段と、
    前記擬欠陥と判定された被検査体における前記欠陥の混入率が閾値を超えた領域の幅方向の位置が、複数の被検査体において同一である場合に全長性欠陥が発生していると判定する第2判定手段と、を備え、
    前記第1判定手段は、前記単位幅に分割した全ての領域の欠陥の混入率が閾値を超えない場合に前記被検査体は擬正常であると判定し、
    前記第2判定手段は、擬正常であると判定された被検査体が全長性欠陥が発生していると判定された被検査体に挟まれている場合、擬正常であると判定された被検査体についても全長性欠陥が発生していると判定することを特徴とする欠陥判定装置。
  2. 複数の被検査体についての検査データを取得する検査データ取得ステップと、
    前記複数の被検査体についての検査データを単位幅に分割した各領域についての欠陥の混入率を求め、少なくとも1つの領域についての欠陥の混入率が閾値を超えた場合に前記被検査体が擬欠陥であると判定する第1判定ステップと、
    前記擬欠陥と判定された被検査体における前記欠陥の混入率が閾値を超えた領域の幅方向の位置が、複数の被検査体において同一である場合に全長性欠陥が発生していると判定する第2判定ステップと、を含み、
    前記第1判定ステップは、前記単位幅に分割した全ての領域の欠陥の混入率が閾値を超えない場合に前記被検査体は擬正常であるとステップを含み、
    前記第2判定ステップは、擬正常であると判定された被検査体が全長性欠陥が発生していると判定された被検査体に挟まれている場合、擬正常であると判定された被検査体についても全長性欠陥が発生していると判定するステップを含むことを特徴とする欠陥判定方法。
JP2013092477A 2013-04-25 2013-04-25 欠陥判定装置および欠陥判定方法 Active JP6048302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092477A JP6048302B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 欠陥判定装置および欠陥判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092477A JP6048302B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 欠陥判定装置および欠陥判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215165A JP2014215165A (ja) 2014-11-17
JP6048302B2 true JP6048302B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51941038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092477A Active JP6048302B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 欠陥判定装置および欠陥判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048302B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004125686A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Nippon Steel Corp 鋼板の疵検出方法、鋼板の疵検出装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4516884B2 (ja) * 2005-04-28 2010-08-04 新日本製鐵株式会社 周期性欠陥検査方法及び装置
JP4772613B2 (ja) * 2005-12-16 2011-09-14 新日本製鐵株式会社 品質解析方法、品質解析装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5471818B2 (ja) * 2010-05-20 2014-04-16 Jfeスチール株式会社 帯状材料の周期性欠陥検査方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014215165A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015513703A5 (ja)
EP2784589A3 (en) Image inspecting system and recording material processing device
JP2006308473A (ja) 周期性欠陥検査方法及び装置
JP5169336B2 (ja) 帯状体の穴・割れ欠陥検出装置
JP2017166929A (ja) シート状の被検査体の欠陥検査装置、欠陥検査方法及び欠陥検査システム
JP5354187B2 (ja) 走行材の表面品質判定装置および表面品質判定方法
JP2006292503A (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
JP6048302B2 (ja) 欠陥判定装置および欠陥判定方法
JP2011158367A (ja) 被検査物の検査方法、検査用プログラム及び検査装置
JP2009270976A (ja) 欠陥レビュー方法および欠陥レビュー装置
JP6007552B2 (ja) タイヤx線検査判定方法
JP2013250188A5 (ja)
JP2013200157A (ja) 端面検査方法および端面検査装置
JP2009000930A5 (ja)
CN115908308A (zh) 基于偏振光成像的表面缺陷检测方法、设备及存储介质
JP2010019646A (ja) 画像処理検査方法及び画像処理検査システム
US11120541B2 (en) Determination device and determining method thereof
JP2007078356A (ja) 欠陥検査装置
JP2005324231A (ja) 端部エッジ加工装置及び加工状態検査方法
JP2005061929A (ja) 欠陥検査方法
JP4151948B2 (ja) 帯状被検体の検査システム及び検査プログラム
JP2016075542A (ja) 無地の段ボールシートの欠陥検出装置及び欠陥検出方法
JP4069448B2 (ja) 欠陥検査方法及び装置
JP2020190485A (ja) 識別モデル生成装置、識別モデル生成方法及び識別モデル生成プログラム、並びに鋼材疵判定装置、鋼材疵判定方法及び鋼材疵判定プログラム
JP6690316B2 (ja) シート状の被検査体の欠陥検査装置、欠陥検査方法及び欠陥検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250