JP6048037B2 - 回線制御装置 - Google Patents

回線制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6048037B2
JP6048037B2 JP2012213814A JP2012213814A JP6048037B2 JP 6048037 B2 JP6048037 B2 JP 6048037B2 JP 2012213814 A JP2012213814 A JP 2012213814A JP 2012213814 A JP2012213814 A JP 2012213814A JP 6048037 B2 JP6048037 B2 JP 6048037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
transmission
call
transmission data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012213814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014068301A (ja
Inventor
太一朗 木元
太一朗 木元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012213814A priority Critical patent/JP6048037B2/ja
Publication of JP2014068301A publication Critical patent/JP2014068301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048037B2 publication Critical patent/JP6048037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本明細書に開示される技術は、誤った送信先にデータ送信が行われることを防止することが可能な回線制御装置に関するものである。
特許文献1には、コードレス子機が通話中であるときに、MFPに設けられているファクシミリ送信開始ボタンを押すと、コードレス子機が通話中の相手先にファクシミリ送信を実行する技術が開示されている。
特開2007−89040号公報
特許文献1の技術では、MFPからファクシミリ送信が指示された場合には、コードレス子機で通話中の相手先に必ずファクシミリが送信されてしまう。すると、あるユーザがMFPから離れた場所でコードレス子機を用いて通話している期間中に、別のユーザがMFPを操作して通話中の相手とは別の相手にファクシミリ送信を行おうとする場合には、別のユーザが意図しない相手先にファクシミリが送信されてしまうという不具合が発生する可能性がある。本明細書では、このような不便性を解消することができる技術を提供する。
本発明は、原稿台と、前記原稿台にセットされた原稿を読取る読取手段と、前記原稿台にセットされた前記原稿を前記読取手段に読み取らせて送信データを生成する送信データ生成手段と、前記送信データを送信する通信手段と、を備える多機能通信装置と、音声信号を送受信して音声通話を行う無線通信端末と、前記多機能通信装置と前記送信データの通信を行う第1通信部、および、前記無線通信端末と前記音声信号の無線通信を行う第2通信部、および、通信回線先の装置と通信回線網を介して通信を行う通信回線部を有し、前記第1通信部により前記多機能通信装置と通信を行い、前記通信回線部を用いて前記通信回線先の装置と前記通信回線網を介して前記送信データの通信を行い、前記第2通信部を用いて前記無線通信端末と通信を行い、前記通信回線部を用いて前記通信回線先の装置と前記通信回線網を介して前記音声信号の通信を行う回線制御装置と、を備える通信システムの回線制御装置であって、前記無線通信端末で前記音声通話が開始される際に、前記送信データを生成しない制御を前記多機能通信装置に実行させる第1制御命令を、前記第1通信部を用いて前記多機能通信装置へ送信する第1制御命令送信手段と、前記無線通信端末で前記音声通話が終了する際に、前記送信データを生成する制御を前記多機能通信装置に実行させる第2制御命令を、前記第1通信部を用いて前記多機能通信装置へ送信する第2制御命令送信手段と、前記第1制御命令が前記多機能通信装置へ送信された後に、前記原稿が前記原稿台にセットされた原稿セットタイミングと、前記無線通信端末で前記音声通話が開始された通話開始タイミングと、の前後関係を前記多機能通信装置により判断された情報を、前記多機能通信装置から、前記第1通信部を用いて受信する判断情報受信手段と、前記原稿セットタイミングが前記通話開始タイミングの前であると判断された情報を受信した場合には、前記無線通信端末から送信命令が受け付けられることを条件として、前記送信データを生成する制御を前記多機能通信装置に実行させる第3制御命令を、前記第1通信部を用いて前記多機能通信装置へ送信し、前記原稿セットタイミングが前記通話開始タイミングの後であると判断された情報を受信した場合には、前記無線通信端末から前記送信命令を受け付けることなく、前記第3制御命令を、前記第1通信部を用いて前記多機能通信装置へ送信する第3制御命令送信手段と、前記第3制御命令が前記多機能通信装置へ送信された後に、前記無線通信端末で前記音声通話が行なわれている期間である通話期間中に、前記第3制御命令に従って前記多機能通信装置の前記読取手段が前記原稿を読み取ることによって生成される前記送信データを、前記第1通信部を用いて前記多機能通信装置から受信する送信データ受信手段と、前記送信データが受信される場合に、前記無線通信端末で前記音声通話を行っている音声通話先へ、前記通信回線部を用いて前記送信データを送信する送信データ送信手段と、を備える回線制御装置である。
本明細書に記載されている一つの形態の回線制御装置は、原稿を読取る読取手段と、その読取った画像データから生成した送信データをデータ送信先へ送信する送信手段とを備える多機能通信装置と、音声信号を送受信して音声通話を行う無線通信端末と、多機能通信装置と送信データの通信を行う第1通信部、および、無線通信端末と音声信号の第1無線通信を行う第2通信部、および、通信回線先の装置と通信回線網を介して通信を行う通信回線部を有し、第1通信部により多機能通信装置と通信を行い、通信回線部を用いて通信回線先の装置と通信回線網を介して送信データの通信を行い、第2通信部を用いて無線通信端末と通信を行い、通信回線部を用いて通信回線先の装置と通信回線網を介して音声信号の通信を行う回線制御装置と、を備える通信装置の回線制御装置であって、無線通信端末で音声通話が行われている期間である通話期間中には、送信データを生成しない制御を多機能通信装置に実行させる第1制御命令を多機能通信装置へ送信し、通話期間外には、送信データを生成する制御を多機能通信装置に実行させる第2制御命令を多機能通信装置へ送信するデータ生成制御手段と、多機能通信装置で生成された送信データを多機能通信装置から受信し、受信した送信データをデータ送信先へ送信する送信手段と、を備え、データ生成制御手段は、通話期間中に、無線通信端末から第1送信命令を受け付けることを条件として、送信データを生成する制御を多機能通信装置に実行させる第3制御命令を多機能通信装置へ送信し、送信手段は、無線通信端末で音声通話を行っている音声通話先を、第3制御命令に従って通話期間中に生成が開始された送信データのデータ送信先として、前記送信データを送信することを特徴とする。
この構成によれば、無線通信端末で音声通話が行われている期間中に送信データを送信することが試行された場合には、無線通信端末で音声通話を実行しているユーザから第1送信命令が得られることを条件として、送信データを音声通話先へ送信することが可能となる。これにより、あるユーザが無線通信端末を用いて音声通話を行っている期間中に、別のユーザが多機能通信装置を操作して送信データを送信しようとする場合において、別のユーザが意図しない相手先(音声通話先)に送信データが送信されてしまう、という事態が発生することを防止できる。
前記多機能通信装置は、原稿台にセットされた原稿を読み取って前記送信データを生成し、前記回線制御装置は、前記原稿が前記原稿台にセットされた原稿セットタイミングと、前記無線通信端末での前記音声通話が開始された通話開始タイミングとの前後関係を前記多機能通信装置により判断された情報を受信する受信手段をさらに備え、前記データ生成制御手段は、前記原稿セットタイミングが前記通話開始タイミングの後であると判断された情報を受信した場合には、前記無線通信端末から前記第1送信命令を受け付けることなく、前記第3制御命令を前記多機能通信装置へ送信し、前記原稿セットタイミングが前記通話開始タイミングの前であると判断された情報を受信した場合には、前記無線通信端末からの前記第1送信命令が受け付けられることを条件として、前記第3制御命令を前記多機能通信装置へ送信してもよい。この構成の回線制御装置によれば、原稿セットタイミングが通話開始タイミングの後であると判断される場合には、音声通話を実行しているユーザが原稿をセットしており、音声通話を実行しているユーザと送信データを送信するユーザとが一致すると判断することができる。そして、両ユーザが一致するため、音声通話を実行しているユーザから第1送信命令を受け付けることなく、送信データを多機能通信装置に生成させることができる。これにより、第1送信命令を入力する操作を省略することができるため、ユーザの利便性を高めることが可能となる。
前記多機能通信装置および前記無線通信端末の各々は、予め定められた通信可能距離内に互いに近接することを条件として、各種のデータを通信する第2無線通信を行う第3通信部をさらに備えており、前記回線制御装置は、前記多機能通信装置で生成された前記送信データを前記通信回線網を介してデータ送信先の装置へ送信する命令である第2送信命令を受信する受信手段をさらに備え、前記通話期間中に、前記多機能通信装置が前記第2無線通信によって前記無線通信端末から前記各種のデータを受信している場合には、前記データ生成制御手段は、前記受信手段で前記第2送信命令の入力を受け付けることに応じて、前記送信データを生成する制御を前記多機能通信装置に実行させる第4制御命令を前記多機能通信装置へ送信してもよい。この構成の回線制御装置によれば、通話期間中に第2送信命令の入力を受け付けたときに、無線通信端末が多機能通信装置から通信可能距離の範囲内にいるか否かを検出することができる。そして、無線通信端末が多機能通信装置から通信可能距離の範囲内にいる場合には、音声通話を実行しているユーザが多機能通信装置の近傍にいるため、音声通話を実行しているユーザと第2送信命令を入力したユーザとが一致すると判断することができる。そして両ユーザが一致するため、第1送信命令を受け付けることなく、送信データを多機能通信装置に生成させることができる。これにより、第1送信命令を入力する操作を省略することができるため、ユーザの利便性を高めることが可能となる。
前記通信可能距離が1メートル以内であってもよい。この構成の回線制御装置では、音声通話を実行しているユーザが、多機能通信装置にセットされている原稿の内容を確認することができる程度に、多機能通信装置の近傍にいるか否かを判断することができる。よって、音声通話を実行しているユーザと送信データを送信するユーザとが一致するか否かの判断を、正確に行うことが可能となる。
前記第3通信部は、NFCインターフェースプロトコルの通信方式で、前記第2無線通信を実行してもよい。この構成の回線制御装置では、多機能通信装置と無線通信端末との間で第2無線通信を開始する際に、通信設定を不要とすることができる。
また、本明細書では、原稿を読取る読取手段と、その読取った画像データから生成した送信データをデータ送信先へ送信する送信手段とを備える多機能通信装置と、音声信号を送受信して音声通話を行う無線通信端末と、前記多機能通信装置と前記送信データの通信を行う第1通信部、および、前記無線通信端末と前記音声信号の第1無線通信を行う第2通信部、および、通信回線先の装置と通信回線網を介して通信を行う通信回線部を有し、前記第1通信部により前記多機能通信装置と通信を行い、前記通信回線部を用いて通信回線先の装置と通信回線網を介して前記送信データの通信を行い、前記第2通信部を用いて前記無線通信端末と通信を行い、前記通信回線部を用いて前記通信回線先の装置と通信回線網を介して前記音声信号の通信を行う回線制御装置と、を備える通信装置であって、前記多機能通信装置は、前記無線通信端末で音声通話が行われている期間である通話期間中には前記送信データを生成しない制御を実行し、前記通話期間外には前記送信データを生成する制御を実行するデータ生成制御手段を備えており、前記回線制御装置は、前記多機能通信装置で生成された前記送信データを前記多機能通信装置から受信し、受信した前記送信データを前記データ送信先へ送信する送信手段を備えており、前記データ生成制御手段は、前記通話期間中に、前記無線通信端末から第1送信命令を受け付けることを条件として、前記送信データを生成する制御を実行し、前記送信手段は、前記無線通信端末で音声通話を行っている音声通話先を、前記通話期間中に生成が開始された前記送信データの前記データ送信先として、前記送信データを送信することを特徴とする通信装置も開示する。
分散構成多機能周辺装置のブロック図である。 BOXの動作の第1部分を示すフロー図である。 BOXの動作の第1部分に続く第2部分を示すフロー図である。 BOXの動作の第2部分に続く第3部分を示すフロー図である。 MFPの動作の第1部分を示すフロー図である。 MFPの動作の第1部分に続く第2部分を示すフロー図である。 子機の通話動作の第1部分を示すフロー図である。 子機の通話動作の第1部分に続く第2部分を示すフロー図である。
<分散構成多機能周辺装置の構成>
図1に、本願に係る第1実施形態として例示される分散構成多機能周辺装置1のブロック図を示す。分散構成多機能周辺装置1は、多機能周辺装置(以下「MFP」と称す)10と、回線制御装置(以下「BOX」と称す)31とを備える。BOX31は、電話回線47を使用した通信の制御を行う通信装置である。MFP10は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを備える。また、MFP10とBOX31とは、アドホックモードの無線LAN接続方式により、直接に無線通信202を行うことが可能とされる。
MFP10の構成について説明する。MFP10は、CPU11、ROM12、RAM13、EEPROM14、無線LAN送受信部15、無線LANアンテナ部16、ボタン入力部17、パネル18、プリンタ19、スキャナ20、NFCリーダ24、を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート22を介して互いに通信可能に接続されている。
CPU11は、ROM12等に記憶されるプログラムや、無線LAN送受信部15を介して送受信される各種信号などに従って、各機能の制御を行う。ROM12は、MFP10で実行される制御プログラムなどを格納した書換不能なメモリであり、後述する無線LAN簡単設定処理などを実行する各プログラムが格納されている。RAM13は、書換可能な揮発性のメモリである。RAM13には、後述する発呼情報や着呼情報が記憶される。EEPROM14は、書換可能な不揮発性のメモリである。
無線LAN送受信部15は、無線LANアンテナ部16を介して、アドホックモードの無線通信202を行う。そして、無線LAN送受信部15により、各種のデータを構成するデジタル信号が送受信される。なお、無線LAN方式の例としては、例えばIEEE802.11a/b/g/nの規格で定められる通信方式が挙げられる。ボタン入力部17は、MFP10の各機能を実行するためのキーである。パネル18は、MFP10の各種機能情報を表示する。プリンタ19は、印刷を実行する部位である。スキャナ20は、読み取りを実行する部位である。スキャナ20は、原稿台23およびセンサ21を備える。原稿台23は、スキャナ20で読み込むための原稿を載置する部位である。原稿台23は、ADF(Auto Document Feederの略)を備えていても良い。また原稿台23は、FB(Flat Bedの略)でもよい。原稿台23に載置される原稿の一例としては、FAX送信用の原稿が挙げられる。センサ21は、原稿台23に載置された原稿の有無や、原稿のサイズを検出するためのセンサである。
NFCリーダ24は、NFCタグ74との間でNFC通信204を行う。NFC通信204は、NFCインターフェースプロトコルの通信方式による近接場型の無線通信であり、通信エリアがおよそ1メートル以内の極短距離である通信である。NFC通信の種類には、赤外線通信や、ブルートゥース(登録商標)が含まれる。
BOX31の構成について説明する。BOX31は、CPU32、ROM33、RAM34、EEPROM35、無線LAN送受信部36、無線LANアンテナ部37、操作キー38、パネル39、モデム40、通信回線接続部41、DCL送受信部45、DCLアンテナ部46を主に備えている。
モデム40は、通信回線接続部41および電話回線47を介して、通信回線網100に接続されている。モデム40は、ファクシミリ機能によって送信する原稿データを、通信回線網100に伝送可能な信号に変調して通信回線接続部41を介して送信したり、通信回線網100から通信回線接続部41を介して入力された信号を受信し、原稿データへ復調するものである。
無線LANアンテナ部37は、2.4(GHz)帯を使用する装置である。無線LAN送受信部36は、無線LANアンテナ部37を介して、アドホックモードの無線通信202を行う。そして、無線LAN送受信部36により、各種のデータを構成するデジタル信号が送受信される。また、DCLアンテナ部46は、1.9(GHz)帯を使用する装置である。DCL送受信部45は、DCLアンテナ部46を介して、子機60と無線通信203を行う。そして、DCL送受信部45により、音声通話信号が送受信される。無線通信203は、NFC通信204よりも通信可能距離が大きい通信である。また、無線通信203の通信速度は、NFC通信204の通信速度よりも高速である。
RAM34には、発呼情報、着呼情報、通話先電話番号、などが記憶される。EEPROM35には、送信データ、FAX電話番号、などが記憶される。これらの情報の内容については、後述する。なお、BOX31のその他の構成は、上述したMFP10の構成と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
子機60の構成について説明する。子機60は、CPU62、ROM63、RAM75、EEPROM76、ボタン入力部68、パネル69、DCL送受信部65、DCLアンテナ部66、マイク70、レシーバ71、スピーカ72、振動部73、NFCタグ74、入出力ポート64、を主に備えている。マイク70は、通話時のユーザの音声を取得する送話部である。レシーバ71は、通話時に相手方の音声を再生する受話部である。スピーカ72は、着信音などを鳴動させる部位である。振動部73は、子機60を振動させる部位である。NFCタグ74は、NFCリーダ24との間でNFC通信204を行う。なお、子機60のその他の構成は、上述したMFP10およびBOX31の構成と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。また子機60は、子機の各々を一意に識別するための情報である子機IDが割り当てられている。子機IDはROM63に記憶される。子機IDを用いることにより、子機60が複数備えられる場合においても、各々の子機を区別することが可能となる。
また、子機60とMFP51とは、NFC通信204を行うことが可能とされている。よって、子機60をMFP51に近接させる(例:かざす)ことにより、NFC通信204を行える状態になることで、子機60とMFP51との間で各種の情報を通信することが可能になる。
分散構成多機能周辺装置1について説明する。分散構成多機能周辺装置1は、BOX31およびMFP10を備えることによって、物理的に分離した構成とされる。これにより、電話回線47のコネクタ部にMFP10を直接に接続する必要がないため、MFP10のレイアウト性を高めることができ、ユーザの利便性を高めることができる。
また例えば、分散構成多機能周辺装置1でファクシミリ機能を実行する場合には、MFP10のスキャナ20で生成されたデータが、BOX31を介して通信回線網100へ送信される。また、BOX31が通信回線網100から受信したデータが、MFP10で受信され、プリンタ19で印刷される。
<BOXの動作>
図2〜図4を用いて、BOX31の動作を説明する。S110においてCPU32は、子機60から発呼情報および通話先電話番号を受信したか否かを判断する。発呼情報は、通話先電話番号によって特定される通話先へ、子機60から電話をかけたことを示す情報である。受信した場合(S110:YES)にはS120へ進む。S120においてCPU32は、発呼情報および通話先電話番号をRAM34に記憶させるとともに、MFP10へ送信する。またCPU32は、ロック開始通知をMFP10へ送信する。ロック開始通知は、MFP10にロック制御を開始させるための命令である。ロック制御は、送信データをスキャナ20に生成させない制御である。ロック制御は、子機60で音声通話が行われている期間中に行われる制御である。そしてS122へ進む。
一方、S110において発呼情報を受信していない場合(S110:NO)には、S112へ進む。S112においてCPU32は、通信回線網100から、呼出信号およびナンバーディスプレイ情報を受信したか否かを判断する。ナンバーディスプレイ情報は、発呼元の通話先電話番号を示す情報である。受信していない場合(S112:NO)にはS126へ進み、受信した場合(S112:YES)にはS114へ進む。S114においてCPU32は、ナンバーディスプレイ情報に基づいて、発呼元の通話先電話番号を取得する。そして、子機60へ呼出音鳴動指示を送信する。
S116においてCPU32は、子機60から外線接続指示を受信したか否かを判断する。外線接続指示は、例えば、子機60に備えられる通話開始ボタンをユーザが押下することで、子機60からBOX31へ送信される。外線接続指示を受信していない場合(S116:NO)にはS126へ進み、受信した場合(S116:YES)にはS118へ進む。
S118においてCPU32は、着呼情報および通話先電話番号をRAM34に記憶させるとともに、MFP10へ送信する。着呼情報は、通話先電話番号によって特定される通話先から、電話がかかってきたことを示す情報である。またCPU32は、ロック開始通知をMFP10へ送信する。S122においてCPU32は、子機60を外線接続状態にする。これにより、子機60を用いた通話処理を実行することが可能となる。
S126においてCPU32は、子機60から通話終了指示を受信したか否かを判断する。通話終了指示は、子機60を用いた通話処理を終了させることを指示する情報である。通話終了指示を受信していない場合(S126:NO)にはS133へ進み、受信した場合(S126:YES)にはS128へ進む。S128においてCPU32は、通信回線網100との接続を切断し、通話処理を終了させる。S130においてCPU32は、ロック終了通知をMFP10へ送信する。ロック終了通知は、MFP10にロック制御を終了させるための命令である。ロック終了通知により、子機60の通話期間外において、送信データの生成をスキャナ20に実行させることが可能となる。そしてS133へ進む。
S133においてCPU32は、子機60から第1送信受付情報を受信したか否かを判断する。第1送信受付情報は、スキャナ20で原稿を読み込んで送信データを生成し、生成した送信データを通信回線網100を介してデータ送信先へ送信する処理の実行命令である。
S135においてCPU32は、MFP10へ第2送信受付報知情報を送信する。第2送信受付報知情報は、原稿を読み込んで送信データを生成する処理を、スキャナ20に実行させるための命令である。S137においてCPU32は、MFP10から原稿セットタイミング回答を受信したか否かを判断する。原稿セットタイミング回答は、原稿が原稿台23にセットされた原稿セットタイミングと、子機60での音声通話が開始された通話開始タイミングとの前後関係を示す情報である。原稿セットタイミング回答を受信していない場合(S137:NO)にはS141へ進み、受信した場合(S137:YES)にはS138へ進む。
S138においてCPU32は、原稿セットタイミングが通話開始タイミングの前であるか否かを、原稿セットタイミング回答に基づいて判断する。原稿セットタイミングが通話開始タイミングの後であると判断された場合(S138:NO)には、S142へ進む。S142においてCPU32は、原稿セットタイミングが通話開始タイミングの後であることを回答する原稿セットタイミング回答を、子機60へ送信する。そしてS143へ進む。
一方、S138において、原稿セットタイミングが通話開始タイミングの前であると判断された場合(S138:YES)には、S139へ進む。S139においてCPU32は、原稿セットタイミングが通話開始タイミングの前であることを回答する原稿セットタイミング回答を、子機60へ送信する。そしてS141へ進む。
S141においてCPU32は、子機60からFAX送信指示を受信したか否かを判断する。FAX送信指示は、FAX送信処理の実行命令である。FAX送信指示を受信していない場合(S141:NO)にはS145へ進み、受信した場合(S141:YES)にはS143へ進む。S143においてCPU32は、FAX送信指示をMFP10へ送信する。
S145においてCPU32は、送信データおよびFAX電話番号をMFP10から受信したか否かを判断する。送信データおよびFAX電話番号を受信した場合(S145:YES)には、FAX電話番号で指定された送信先へ送信データを送信する場合であると判断される。すなわち、子機60の通話期間外に、FAX送信が開始された場合であると判断される。この場合、S146へ進み、CPU32は、FAX電話番号で特定される送信先へ、送信データを送信する。そしてS110へ戻る。
一方、S145において、送信データおよびFAX電話番号をMFP10から受信していない場合には、S147へ進む。S147においてCPU32は、送信データをMFP10から受信したか否かを判断する。送信データのみを受信した場合(S147:YES)には、子機60で通話中の通話先へ送信データを送信する場合であるため、FAX電話番号が不要な場合であると判断される。すなわち、子機60の通話期間中に、FAX送信が開始された場合であると判断される。そしてS148へ進む。一方、S147において送信データを受信していない場合(S147:NO)には、S110へ戻る。
S148においてCPU32は、子機60へFAX送信中の報知命令を送信する。FAX送信中の報知命令は、通話先の相手にFAX送信を実行中であることをユーザに報知する動作を、子機60に実行させるための命令である。
S162においてCPU32は、CNG信号を音声通話先の機器へ送出する。CNG信号は、通信先の機器に対し自機がFAXであることを通知するため用いられる、FAX識別信号である。これにより、子機60で音声通話を行っている音声通話先を、送信データ(S256)のデータ送信先とすることができる。
S164においてCPU32は、音声通話先の機器から、CED信号およびDIS信号を受信したか否かを判断する。CED信号は、FAX通信における最初の回線確立シーケンス段階で、発信側より送信されたCNG信号に対し、被呼側が送信する応答信号である。DIS信号は、受信側の機器の機能を、送信側FAX機へ伝えるための信号である。CED信号およびDIS信号を受信していない場合(S164:NO)にはS164へ戻る。一方、受信した場合(S164:YES)には、BOX31と音声通話先の機器との間でFAX送信用の回線が確立される。これにより、送信データの送受信を行うことが可能となる。そして、S182へ進む。
S182においてCPU32は、MFP10へFAX送信報知命令を送信する。FAX送信報知命令は、送信データをデータ送信先へ送信することを報知する動作を、MFP10に実行させるための命令である。S184においてCPU32は、FAX送信処理を実行する。これにより、EEPROM35に記憶されている送信データが、データ送信先へ送信される。
S186においてCPU32は、FAX送信が完了したか否かを判断する。完了していない場合(S186:NO)にはS186へ戻り、完了した場合(S186:YES)にはS188へ進む。S188においてCPU32は、回線を開放する。S190においてCPU32は、FAX終了報知命令をMFP10および子機60へ送信する。FAX終了報知命令は、送信データの送信が完了したことを報知する動作を、MFP10および子機60に実行させるための命令である。そしてS110へ戻る。
<MFPの動作>
図5および図6を用いて、MFP10の動作を説明する。S210においてCPU11は、発呼情報または着呼情報、通話先電話番号、およびロック開始通知を、BOX31から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S210:NO)にはS216へ進み、受信した場合(S210:YES)にはS212へ進む。S212においてCPU11は、受信した発呼情報または着呼情報、通話先電話番号、およびロック開始通知を、RAM13に記憶させる。S214においてCPU11は、ロック中情報をパネル18に表示させる。ロック中情報は、子機60を用いた音声通話の実行中期間であるため、スキャナ20がロックされ、原稿を読み込んで送信データを生成することができない状態であることを示す情報である。
S216においてCPU11は、ロック終了通知をBOX31から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S216:NO)にはS220へ進み、受信した場合(S216:YES)にはS218へ進む。S218においてCPU11は、RAM13に記憶されている、発呼情報または着呼情報、通話先電話番号、およびロック開始通知を削除する。S219においてCPU11は、ロック中情報のパネル18への表示を終了させる。
S220においてCPU11は、ボタン入力部17に備えられている、本体送信ボタンが押下されたか否かを判断する。本体送信ボタンは、MFP10の原稿台23にセットされた原稿をFAX送信する指示を入力するためのボタンである。本体送信ボタンが押下された場合(S220:YES)にはS222へ進み、押下されていない場合(S220:NO)にはS221へ進む。
S221においてCPU11は、BOX31から第2送信受付報知情報を受信したか否かを判断する。受信していない場合(S221:NO)にはS210へ戻り、受信した場合(S221:YES)にはS222へ進む。
S222においてCPU11は、ロック制御の期間中(すなわち、子機60の通話期間中)であるか否かを判断する。ロック制御の期間中ではない場合(S222:NO)には、子機60の通話先へ送信データが送信されてしまう事態が発生しない場合であると判断され、S224へ進む。S224においてCPU11は、スキャナ20を動作させ、送信データを生成する。S226においてCPU11は、送信データおよびFAX電話番号をBOX31へ送信する。そしてS260へ進む。
一方、S222においてロック制御の期間中である場合(S222:YES)には、送信データを送信してよいか否かを判断する必要がある場合であると判断され、S231へ進む。S231においてCPU11は、NFC信号を子機60から受信中であるか否かを判断する。受信中である場合(S231:YES)には、MFP51の所定距離(例:10cm)以内に子機60が存在していることにより、NFC通信204を行える状態になっている場合であると判断できる。よって、S256へ進む。一方、NFC信号を子機60から受信中ではない場合(S231:NO)には、S232へ進む。
S232においてCPU11は、原稿セットタイミングが、通話開始タイミングの前であるか否かを判断する。この判断は、例えば、原稿台23に原稿が載置されたことをセンサ21が検出したタイミングが、BOX31から発呼情報、着呼情報、通話先電話番号などを受信した前であるか否かを判断することよって行うことができる。
原稿セットタイミングが、通話開始タイミングの前である場合(S232:YES)には、S236へ進む。S236においてCPU11は、通話開始前に原稿をセットしたことを示す原稿セットタイミング回答を生成する。S240においてCPU11は、生成した原稿セットタイミング回答をBOX31へ送信する。S242においてCPU11は、FAX送信指示をBOX31から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S242:NO)にはS242へ戻り、受信した場合(S242:YES)にはS256へ進む。
一方、S232において、原稿セットタイミングが、通話開始タイミングの後である場合(S232:NO)には、S246へ進む。S246においてCPU11は、通話開始後に原稿をセットしたことを示す原稿セットタイミング回答を生成する。S248においてCPU11は、生成した原稿セットタイミング回答をBOX31へ送信する。そしてS256へ進む。
S256においてCPU11は、スキャナ20を動作させ、送信データを生成する。S258においてCPU11は、送信データをBOX31へ送信する。S260においてCPU11は、BOX31からFAX送信報知命令を受信したか否かを判断する。受信していない場合(S260:NO)にはS260へ戻り、受信した場合(S260:YES)にはS262へ進む。S262においてCPU11は、送信中情報をパネル18に表示させる。送信中情報は、送信データを送信中であることを示す情報である。送信中情報によって、送信データの送信先が子機60の通話先と同一であることを、パネル18に表示させてもよい。
S264においてCPU11は、BOX31からFAX終了報知命令を受信したか否かを判断する。受信していない場合(S264:NO)にはS264へ戻り、受信した場合(S264:YES)にはS266へ進む。S266においてCPU11は、送信完了情報をパネル18に所定時間の間表示させる。送信完了情報は、送信データの送信が完了したことを示す情報である。そしてS210へ戻る。
<子機の動作>
図7および図8を用いて、子機60の通話動作を説明する。S310においてCPU62は、発呼操作の入力を受け付けたか否かを判断する。発呼操作の入力は、例えば、ユーザがボタン入力部68を操作して、通話先電話番号を入力して通話開始ボタンを押下することによって、受け付けられる。発呼操作の入力が受け付けられた場合(S310:YES)には、S312へ進み、CPU62は、発呼情報および通話先電話番号をBOX31へ送信する。そしてS318へ進む。
一方、S310において発呼操作の入力が受け付けられていない場合(S310:NO)には、S314へ進む。S314においてCPU62は、呼出音鳴動指示をBOX31から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S314:NO)にはS310へ戻り、受信した場合(S314:YES)にはS316へ進む。S316においてCPU62は、通話開始操作の入力を受け付けたか否かを判断する。通話開始操作の入力は、例えば、ユーザがボタン入力部68の通話開始ボタンを押下することによって、受け付けられる。通話開始操作の入力が受け付けられていない場合(S316:NO)にはS310へ戻り、受け付けられた場合(S316:YES)にはS317へ進む。S317においてCPU62は、外線接続指示をBOX31へ送信する。そしてS318へ進む。
S318においてCPU62は、通話処理を実行する。また、S322においてCPU62は、通話中であることを示す通話中情報を、パネル69に表示させる。
S325においてCPU62は、手動送信ボタンが押下されたか否かを判断する。手動送信ボタンは、MFP10の原稿台23にセットされた原稿をFAX送信する指示を入力するためのボタンである。手動送信ボタンは、ボタン入力部68に備えられているとしてもよい。手動送信ボタンが押下されていない場合(S325:NO)にはS327へ進む。S327においてCPU62は、原稿セットタイミング回答をBOX31から受信したか否かを判断する。受信した場合(S327:YES)にはS360へ進み、受信していない場合(S327:NO)にはS338へ進む。S338においてCPU62は、通話終了操作の入力を受け付けたか否かを判断する。通話開始操作の入力は、例えば、ユーザがボタン入力部68の通話終了ボタンを押下することによって、受け付けられる。通話終了操作の入力が受け付けられていない場合(S338:NO)にはS325へ戻り、受け付けられた場合(S338:YES)にはS340へ進む。S340においてCPU62は、BOX31へ通話終了指示を送信する。S342においてCPU62は、通話中情報をパネル69から消去する。そしてS310へ戻る。
一方、S325において、手動送信ボタンが押下された場合(S325:YES)には、S352へ進む。S352においてCPU62は、第1送信受付情報をBOX31へ送信する。S356においてCPU62は、原稿セットタイミング回答をBOX31から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S356:NO)にはS356へ戻り、受信した場合(S356:YES)にはS360へ進む。
S360においてCPU62は、原稿セットタイミングが通話開始タイミングの前であるか否かを、原稿セットタイミング回答に基づいて判断する。原稿セットタイミングが通話開始タイミングの後であると判断された場合(S360:NO)には、S376へ進む。一方、原稿セットタイミングが通話開始タイミングの前であると判断された場合(S360:YES)には、S364へ進む。S364においてCPU62は、「通話前から原稿がセットしてあります。FAX原稿がこの原稿でよろしければ、子機の手動送信ボタンを再度押下して下さい」という内容のメッセージを、パネル69に表示させる。S368においてCPU62は、手動送信ボタンが押下されたか否かを判断する。押下されていない場合(S368:NO)にはS368へ戻り、押下された場合(S368:YES)にはS372へ進む。S372においてCPU62は、BOX31へFAX送信指示を送信する。
S376においてCPU62は、FAX送信中の報知命令をBOX31から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S376:NO)にはS376へ戻り、受信した場合(S376:YES)にはS380へ進む。S380においてCPU62は、「FAX送信中」のメッセージを、パネル69に表示させる。S384においてCPU62は、FAX終了報知命令をBOX31から受信したか否かを判断する。受信していない場合(S384:NO)にはS380へ戻り、受信した場合(S384:YES)にはS388へ進む。S388においてCPU62は、「FAX送信完了」のメッセージを、パネル69に所定時間表示させる。そしてS310へ戻る。
<効果>
あるユーザが子機60を用いて音声通話を行っている期間中に、別のユーザがMFP10を操作して送信データを送信する場合には、通信回線の接続先である音声通話先へ送信データが送信されてしまう。本明細書に記載の分散構成多機能周辺装置1では、あるユーザが子機60を用いて音声通話を行っている期間中(S222:YES)に、別のユーザがMFP10を用いて送信データを送信しようとした場合(S220:YES)には、子機60を使用中のユーザが子機60の手動送信ボタンを押下してデータ送信を許可することを条件として(S368:YES⇒S141:YES⇒S242:YES)、送信データを音声通話先へ送信することが可能となる(S258、S184)。これにより、別のユーザが意図しない相手先(音声通話先)に送信データが送信されてしまう、という事態が発生することを防止できる。
原稿セットタイミングが通話開始タイミングの後であると判断される場合(S232:NO)には、子機60を用いて音声通話を実行しているユーザが原稿をセットした場合であると判断することができる。すなわち、音声通話を実行しているユーザと送信データを送信するユーザとが一致する場合であると判断することができる。これは、FAXを送信する前に電話で相手に一報を入れる場合や、音声通話中にFAXの送信依頼を通話先から受けた場合には、通話開始後に原稿をセットする場合が多いためである。そして、音声通話を実行しているユーザと送信データを送信するユーザとが一致する場合には、ユーザが意図しない相手先(音声通話先)に送信データが送信されてしまう、という事態が発生しない。よって、子機60を使用中のユーザがデータ送信を許可することを条件とせずに(S242を経由せずに)、送信データをMFP10に生成させることができる(S256)。これにより、子機60を使用中のユーザが子機60の手動送信ボタンを押下する、という操作を省略することができるため、ユーザの利便性を高めることが可能となる。
ユーザが子機60を用いて音声通話を行っている期間中(S222:YES)に子機60からFAX送信の実行命令が入力された場合(S221:YES)において、MFP10がNFC信号を子機60から受信中である場合(S231:YES)には、子機60を用いて音声通話を実行しているユーザが原稿をセットした場合であると判断することができる。すなわち、音声通話を実行しているユーザと送信データを送信するユーザとが一致する場合であると判断することができる。これは、MFP10が子機60からNFC信号を受信中である場合には、子機60を使用しているユーザがMFP10のごく近傍にいる状態であるため、原稿台23に載置されている原稿が、自身の原稿であるか否かを把握しているとみなすことができるためである。そして、音声通話を実行しているユーザと送信データを送信するユーザとが一致する場合には、ユーザが意図しない相手先(音声通話先)に送信データが送信されてしまう、という事態が発生しない。よって、原稿セットタイミングを判断することなく(S232〜S248を経由することなく)、送信データを送信(S258、S184)することが可能となる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
<変形例>
子機60が手動送信ボタンを備えるとともに、MFP10が本体送信ボタンを備える形態を説明したが、この形態に限られない。何れか一方のみに送信ボタンが備えられている形態であってもよい。
送信データは、スキャン処理(S224)により生成されたデータに限られない。インターネットを介して取得されたデータなどの各種のデータを、送信データとして取り扱うことが可能である。
なお、スキャナ20は、読取手段の一例である。無線LAN送受信部15、無線LANアンテナ部16は、送信手段の一例である。MFP10は多機能通信装置の一例である。子機60は、無線通信端末の一例である。無線通信202は、送信データの通信の一例である。無線LANアンテナ部37は、第1通信部の一例である。無線通信203は、第1無線通信の一例である。NFC通信204は、第2無線通信の一例である。DCLアンテナ部46は、第2通信部の一例である。通信回線接続部41は、通信回線部の一例である。電話回線47は、通信回線の一例である。通信回線網100は、通信回線網の一例である。BOX31は、回線制御装置の一例である。分散構成多機能周辺装置1は、通信装置の一例である。ロック開始通知は、第1制御命令の一例である。ロック終了通知は、第2制御命令の一例である。S118、S120、S130を実行するCPUは、データ生成制御手段の一例である。S146、S184を実行するCPUは、送信手段の一例である。FAX送信指示は、第1送信命令の一例である。FAX送信指示は、第3制御命令の一例である。S138を実行するCPUは、受信手段の一例である。第1送信受付情報は、第2送信命令の一例である。第2送信受付報知情報は、第4制御命令の一例である。
1:分散構成多機能周辺装置、10:MFP、11、32、62:CPU、31:BOX、41:通信回線接続部、60:子機、100:通信回線網、202、203:無線通信、204:NFC通信

Claims (2)

  1. 原稿台と、前記原稿台にセットされた原稿を読取る読取手段と、前記原稿台にセットされた前記原稿を前記読取手段に読み取らせて送信データを生成する送信データ生成手段と、前記送信データを送信する通信手段とを備える多機能通信装置と、
    音声信号を送受信して音声通話を行う無線通信端末と、
    前記多機能通信装置と前記送信データの通信を行う第1通信部、および、前記無線通信端末と前記音声信号の無線通信を行う第2通信部、および、通信回線先の装置と通信回線網を介して通信を行う通信回線部を有し、前記第1通信部により前記多機能通信装置と通信を行い、前記通信回線部を用いて前記通信回線先の装置と前記通信回線網を介して前記送信データの通信を行い、前記第2通信部を用いて前記無線通信端末と通信を行い、前記通信回線部を用いて前記通信回線先の装置と前記通信回線網を介して前記音声信号の通信を行う回線制御装置と、
    を備える通信システムの回線制御装置であって、
    前記無線通信端末で前記音声通話が開始される際に、前記送信データを生成しない制御を前記多機能通信装置に実行させる第1制御命令を、前記第1通信部を用いて前記多機能通信装置へ送信する第1制御命令送信手段と
    前記無線通信端末で前記音声通話が終了する際に、前記送信データを生成する制御を前記多機能通信装置に実行させる第2制御命令を、前記第1通信部を用いて前記多機能通信装置へ送信する第2制御命令送信手段と、
    前記第1制御命令が前記多機能通信装置へ送信された後に、前記原稿が前記原稿台にセットされた原稿セットタイミングと、前記無線通信端末で前記音声通話が開始された通話開始タイミングと、の前後関係を前記多機能通信装置により判断された情報を、前記多機能通信装置から、前記第1通信部を用いて受信する判断情報受信手段と、
    前記原稿セットタイミングが前記通話開始タイミングの前であると判断された情報を受信した場合には、前記無線通信端末から送信命令が受け付けられることを条件として、前記送信データを生成する制御を前記多機能通信装置に実行させる第3制御命令を、前記第1通信部を用いて前記多機能通信装置へ送信し、前記原稿セットタイミングが前記通話開始タイミングの後であると判断された情報を受信した場合には、前記無線通信端末から前記送信命令を受け付けることなく、前記第3制御命令を、前記第1通信部を用いて前記多機能通信装置へ送信する第3制御命令送信手段と、
    前記第3制御命令が前記多機能通信装置へ送信された後に、前記無線通信端末で前記音声通話が行なわれている期間である通話期間中に、前記第3制御命令に従って前記多機能通信装置の前記読取手段が前記原稿を読み取ることによって生成される前記送信データを、前記第1通信部を用いて前記多機能通信装置から受信する送信データ受信手段と、
    前記送信データが受信される場合に、前記無線通信端末で前記音声通話を行っている音声通話先へ、前記通信回線部を用いて前記送信データを送信する送信データ送信手段と、
    を備える回線制御装置。
  2. 前記多機能通信装置と前記無線通信端末と請求項1に記載の回線制御装置とを備える通信システムであって、
    前記多機能通信装置の前記通信手段は、無線LANアンテナ部と無線LAN送受信部とを備え、
    前記多機能通信装置は、
    前記通信手段が前記無線LANアンテナ部と前記無線LAN送受信部とを用いて前記回線制御装置から前記第1制御命令を受信する場合に、前記送信データを生成しない制御を実行し、前記通信手段が前記無線LANアンテナ部と前記無線LAN送受信部とを用いて前記回線制御装置から前記第2制御命令を受信する場合に、前記送信データを生成する制御を実行するデータ生成制御手段と、
    前記原稿が前記原稿台にセットされた前記原稿セットタイミングと、前記無線通信端末で前記音声通話が開始された前記通話開始タイミングと、の前後関係を判断して、その判断結果に応じて、前記原稿セットタイミングが前記通話開始タイミングの前であると判断された情報、又は、前記原稿セットタイミングが前記通話開始タイミングの後であると判断された情報を、前記通信手段を用いて前記回線制御装置に送信する判断情報送信手段と、を備える通信システム
JP2012213814A 2012-09-27 2012-09-27 回線制御装置 Active JP6048037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213814A JP6048037B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 回線制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213814A JP6048037B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 回線制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068301A JP2014068301A (ja) 2014-04-17
JP6048037B2 true JP6048037B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50744272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213814A Active JP6048037B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 回線制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048037B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653557B2 (ja) * 1997-10-29 2005-05-25 株式会社リコー コードレス子機付通信装置
JP2007089040A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Canon Inc 通信システム
JP5223850B2 (ja) * 2009-11-30 2013-06-26 ブラザー工業株式会社 通信装置および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014068301A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156024B2 (ja) 機能実行装置
JP5105665B2 (ja) 通信装置および制御方法、並びにプログラム
US9021145B2 (en) Function executing apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by the function executing apparatus, and method of controlling the function executing apparatus
JP6216149B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP5974773B2 (ja) 通信装置及びコンピュータプログラム
JP6044392B2 (ja) 端末装置及び機能実行装置
JP2013214808A (ja) 画像処理装置および情報処理端末のプログラム
US11695884B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP2011049649A (ja) ファクシミリ装置、画像形成装置、通信システムおよびプログラム
JP6044393B2 (ja) 端末装置及び機能実行装置
JP6476748B2 (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法及びプログラム
US8879694B2 (en) Communication apparatus and communication system
JP6197587B2 (ja) 通信装置、通信システム、及び、プログラム
JP2016025569A (ja) 連携システム、連携方法
JP6048037B2 (ja) 回線制御装置
JP6663840B2 (ja) 通信システム
JP5609432B2 (ja) 親機
JP5998802B2 (ja) 回線制御装置
JP3750642B2 (ja) 通信システム
US9020112B2 (en) Communication apparatus and communication system
JP6372547B2 (ja) 端末装置及び機能実行装置
JP5962130B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP6299340B2 (ja) 転送側ファクシミリ装置、ファクシミリ通信システム、及び受信側ファクシミリ装置
JP6330267B2 (ja) 画像処理システム、及び、画像処理装置
JP5445501B2 (ja) 通信装置、中継装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150