JP6045915B2 - 車両用パッケージトレイの製造方法 - Google Patents

車両用パッケージトレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6045915B2
JP6045915B2 JP2012552590A JP2012552590A JP6045915B2 JP 6045915 B2 JP6045915 B2 JP 6045915B2 JP 2012552590 A JP2012552590 A JP 2012552590A JP 2012552590 A JP2012552590 A JP 2012552590A JP 6045915 B2 JP6045915 B2 JP 6045915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package tray
vehicle
semi
layer
adhesive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012552590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013005744A1 (ja
Inventor
篤 黒田
篤 黒田
裕幸 瀬戸
裕幸 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Co Ltd
Original Assignee
Howa Textile Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Textile Industry Co Ltd filed Critical Howa Textile Industry Co Ltd
Publication of JPWO2013005744A1 publication Critical patent/JPWO2013005744A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045915B2 publication Critical patent/JP6045915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R5/00Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like
    • B60R5/04Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle
    • B60R5/044Compartments within vehicle body primarily intended or sufficiently spacious for trunks, suit-cases, or the like arranged at rear of vehicle luggage covering means, e.g. parcel shelves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、車両用パッケージトレイの製造方法に関する。
近年、車室内の静寂性の改善が求められており、車室外の風切り音やタイヤからの騒音などが車室内に侵入するのを抑制する手段が種々提案されている。例えば、車両の後部座席の後部側に配設される車両用パッケージトレイが知られている。この車両用パッケージトレイは、車両における内装品の一つであり、車室内の見栄えをよくするための意匠面としての役割を果たすと共に、物を載せたり、スピーカー、ストップランプ等の車両装備品を組み込む場所として機能する。更に、車両の荷室空間と車室空間とを隔てる壁として構成されることで、上記車室外の騒音などが荷室空間から車室空間に進入するのを防止している。
ここで、車両用パッケージトレイは、物を載置したり、スピーカー、ストップランプ等の車両装備品を組み込むため所定の剛性を有する必要がある。かかる剛性を有するために、熱可塑性合成樹脂の射出成形品によって成形された車両用パッケージトレイが一般的に知られている。また、繊維補強材と熱可塑性合成繊維が混合された基材層を加熱及び加圧することにより熱融着結合され圧縮成形されることで、所定形状に成形される繊維強化プラスチック品の車両用パッケージトレイも一般的に知られている。
ところが、これら射出成形品、繊維強化プラスチック品のいずれの車両用パッケージトレイも、剛性は有するものの重量的に重いという問題を有していた。また、これらの車両用パッケージトレイにおいては、荷室からの騒音を遮断する遮音性能は有しているものの吸音性能はほとんど有していない。そのため、吸音性能を付加するためには、これら車両用パッケージトレイの荷室側の面に吸音材を貼り付けることが行われているが、更なる重量増加に繋がるし、製造コストの増大が懸念される。また、スピーカー、ストップランプ等の車両装備品を組み込む作業がしにくいという問題が生ずる(例えば、特開平7−89395号公報)。
そこで、上記問題点を鑑みて、特開2006−15857号公報による車両用パッケージトレイが知られている。この車両用パッケージトレイは、硬質発泡ウレタン層に表皮材を貼り付けた構成の車両用パッケージトレイである。この硬質発泡ウレタン層を所定の板厚で形成することにより、物を載せたり、車両装備品を組み込むための剛性を有しており、また、発泡ウレタン層による構成によって吸音特性を備えている。
しかしながら、上記特開2006−15857号公報における車両用パッケージトレイは、車両用パッケージトレイとして所望する剛性を硬質発泡ウレタン層の有する硬度のみによって担う構成である。ここで、特開2006−15857号公報においては、硬質発泡ウレタン層の板厚が25mmとされており、板厚が嵩んだ構成となっている。ここで、車両用パッケージトレイは、後部座席の後部側の限られたスペースに配設されることから、板厚が嵩むのは車両の設計上好ましくない。また、上記板厚が嵩んだ車両用パッケージトレイは、結果として重量的に重くなるおそれもある。また、硬質発泡ウレタン層の板厚が嵩んだ状態での成形では、立体的形状に成形することが困難となるおそれがある。また、硬質発泡ウレタン層に表皮材を貼り付けた構成のみであると、荷室空間と車室空間の間の通気によって、表皮材の表面にいわゆる通気汚れが顕著となるおそれがある。
そこで、軽量であるとともに、物の載置や車両装備品の組み込みが可能な剛性を有し、更に吸音性能を備える車両用パッケージトレイが望まれている。
上記課題を解決するために、本開示の車両用パッケージトレイの製造方法は次の手段をとる。先ず、本開示の第1の側面によると、車両の後部座席の後部側に配設される車両用パッケージトレイの製造方法であって、半硬質発泡ウレタン層の両面に、熱硬化性樹脂が含浸されたシート状の繊維補強材が重ね合わされており、一方の熱硬化性樹脂が含浸された繊維補強材の表面には、第1の接着フィルムを介して表皮材が重ね合わされており、他方の熱硬化性樹脂が含浸された繊維補強材の表面には、第2の接着フィルムを介して裏材が重ね合わされており、上記積層体がプレス型によって挟着して加熱及び加圧することにより融着されて立体的形状に形成されていることにより吸音性能を有しており、前記第1の接着フィルムまたは第2の接着フィルムのいずれか一方には、通気を遮断する通気遮断層が備えられており、前記第1の接着フィルムまたは第2の接着フィルムのいずれか一方に備えられる前記通気遮断層は、プレス型によって挟着して加熱及び加圧加工を施す際に溶融しない融点を有する合成樹脂製フィルムで構成されており、前記通気遮断層の両面に、プレス型によって挟着して加熱及び加圧加工を施すと溶融する融点からなる合成樹脂フィルムで構成される接着層が構成されており、該接着層の間に前記通気遮断層が挟み込まれた多層フィルムである
上記構成によると、半硬質発泡ウレタン層を備える車両用パッケージトレイとして構成されている。ここで、軟質発泡ウレタン層の構成では強度不足となるし、硬質発泡ウレタン層では立体的形状に成形しにくいといった問題を鑑みて半硬質発泡ウレタン層の構成とされている。更に、半硬質発泡ウレタン層の両面には、熱硬化性樹脂が含浸されたシート状の繊維補強材が重ね合わされている。これは、半硬質発泡ウレタン層のみの構成では、強度不足となることも考えられるが、この繊維補強材の積層構成も剛性を担うことで、半硬質発泡ウレタン層の構成と相俟って車両用パッケージトレイの所望する剛性を達成できる。また、半硬質発泡ウレタン層と繊維補強材の積層構造のため、硬質発泡ウレタン層のみの構成に比して板厚を薄くすることができるとともに軽量となる。また、半硬質発泡ウレタン層の構成によって、吸音性能を備えた車両用パッケージトレイとすることができる。また、半硬質発泡ウレタン層と繊維補強材の外表面に構成される表皮材、裏材も合わせて重ね合わされてプレス型によって挟着して加熱及び加圧する。そのため、少ない工程で車両用パッケージトレイを得ることができ、安価となる。また、半硬質発泡ウレタン層のため、プレス成形によって立体的形状を形成しやすい。このように、軽量であるとともに、物を載置や車両装備品の組み込みが可能な剛性を有し、更に吸音性能を備える車両用パッケージトレイを提供することができる。
上記構成によると、荷室空間と車室空間の間の通気を遮断して表皮材の表面のいわゆる通気汚れの付着を抑制することができる。また、この通気遮断層によって、遮音性能も備えることができる。例えば、表皮材が重ね合わされる第1の接着フィルム側に通気遮断層を構成する場合には、この表皮材と繊維補強材の間で遮音性能が発揮される。このため、この通気遮断層よりも裏材側に半硬質発泡ウレタン層が構成されることに伴い、車両搭載時には、荷室側の吸音を備える車両用パッケージトレイとなる。一方、裏材が重ね合わされる第2の接着フィルム側に通気遮断層を構成する場合には、この裏材と繊維補強材の間で遮音性能が発揮される。このため、この通気遮断層よりも表皮材側に半硬質発泡ウレタン層が構成されることに伴い、車両搭載時には、車室側の吸音を備える車両用パッケージトレイとなる。すなわち、車室側、荷室側のどちら側に吸音性能を備えるかを上記通気遮断層の積層位置によって選択することができる。
上記構成によると、遮音性能を具備しつつ、繊維補強材に対して表皮または裏材の接着を簡易にし得る。
次に、本開示の第の側面によると、第1の側面において、前記半硬質発泡ウレタン層は、CS硬度が30〜55、密度が0.025〜0.035g/cm3、セル径が0.2〜0.5mm、連泡率が90%以上である。
上記構成によると、半硬質発泡ウレタン層は、CS硬度が30〜55、密度が0.025〜0.035g/cm、セル径が0.2〜0.5mm、連泡率が90%以上である。車両用パッケージトレイの吸音性能と強度の両面を具備する面から上記構成の半硬質発泡ウレタン層を好適に採用し得る。
次に、本開示の第の側面によると、第2の側面において、前記半硬質発泡ウレタン層は、加熱及び加圧の成形前が2.0〜10.0mmの厚みである。
上記構成によると、半硬質発泡ウレタン層の厚みは、加熱及び加圧の成形前が2.0〜10.0mmの厚みである。これにより車両用パッケージトレイの吸音性能と強度、更には重量の面から上記構成の半硬質発泡ウレタン層の厚みを好適に採用し得る。
次に、本開示の第の側面によると、第1の側面から第の側面のいずれかにおいて、前記繊維補強材は、100〜250g/m2の目付量である。
上記構成によると、繊維補強材は、100〜250g/mの目付量である。これにより、車両用パッケージトレイの強度と重量の面から上記構成の繊維補強材の目付量を好適に採用し得る。
次に、本開示の第の側面によると、第1の側面から第の側面のいずれかにおいて、前記通気遮断層は、第2の接着フィルムに備えられている。
上記構成によると、車両用パッケージトレイの後方に配設されるガラスは、軽量の観点から薄く形成されることがある。そのため、車外からの騒音は、ガラスを通じて車室内に進入するおそれがある。ここで、上記構成は、通気遮断層が繊維補強材と裏材に重ね合わされる第2の接着フィルムに備えられる。そのため、通気遮断層よりも表皮材側に半硬質発泡ウレタン層が構成されることに伴い車両搭載時には、車室内側を吸音する構成となる。ここで、車両用パッケージトレイは、車両の後部座席の後部側に配設される。そのため車両用パッケージトレイは、ガラスを通じて車室内に進入する騒音が後部座席に到達するまでに好適に吸音することができる。
本開示の実施例に係る車両用パッケージトレイを適用した車両の全体斜視図である。 本開示の実施例に係る車両用パッケージトレイを示した全体斜視図である。 本開示の実施例1に係る車両用パッケージトレイの一部拡大断面図である。 本開示の実施例2に係る車両用パッケージトレイの一部拡大断面図である。 本開示の実施例3に係る車両用パッケージトレイの一部拡大断面図である。 本開示の実施例4に係る車両用パッケージトレイの一部拡大断面図である。 周波数と吸音率との関係を示すグラフである。
以下に、本開示を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
車両用パッケージトレイは、車両の内装材として採用されるものであり、例えば、車両の後部座席の後部側に配設され、車両の荷室空間と車室空間を隔てるシート状の部材である。この車両用パッケージトレイは、半硬質発泡ウレタン層の両面に、熱硬化性樹脂が含浸されたシート状の繊維補強材が重ね合わされている。一方の熱硬化性樹脂が含浸された繊維補強材の表面には、第1の接着フィルムを介して表皮材が重ね合わされている。また、他方の熱硬化性樹脂が含浸された繊維補強材の表面には、第2の接着フィルムを介して裏材が重ね合わされている。上記積層体は、プレス型によって挟着して加熱及び加圧することにより融着されて立体的形状に形成されている。また、第1の接着フィルムまたは第2の接着フィルムのいずれか一方には、通気を遮断する通気遮断層が備えられている。
<半硬質発泡ウレタン層について>
本開示において、半硬質発泡ウレタン層は、CS硬度が30〜55、密度が0.025〜0.035g/cm、セル径が0.2〜0.5mm、連泡率が90%以上のものを適用している。
ここで、CS硬度は、30〜55である。CS硬度が30未満では、軟質となってしまい物を載せる強度が不足してしまうという懸念がある。また、CS硬度が55を超えると硬質となって立体的な形状を形成するのに適していない。ここで、CS硬度は、より好ましくは、35〜45である。なお、この硬度はCS硬度計により測定した数値である。
また、密度は、0.025〜0.035g/cmである。0.025g/cm未満では、CS硬度と連泡率の範囲を上記範囲にすることが困難となる。また、0.035g/cmを超えると重量が増大するため好ましくない。
セル径は、0.2〜0.5mmである。0.2mm未満であると吸音特性が低下し、0.5mmを超えると強度確保上好ましくない。ここで、吸音特性と強度の両面から鑑みると、より好ましくは0.22〜0.45mmである。
また、連泡率は高いほど好ましいが、吸音性能を考慮して90%以上のものを適用する。
また、この半硬質ウレタン層の厚さは、2.0〜10.0mmのものが好ましい。2.0mm未満では、強度不足が懸念され、所望の吸音特性も得られない場合がある。また、10.0mmを超えると、強度が増すものの、重量が増大してしまう。また、立体的な形状を形成するのに適していない。また、車両用パッケージトレイは、後部座席の後部側の限られたスペースに配設されるため、所望の剛性や吸音特性が得られれば、それ以上に板厚が嵩むことは好ましくない。以上を鑑みると、半硬質ウレタン層の厚みは、より好ましくは4.0〜8.0mmである。この半硬質発泡ウレタン層は、予め形成された板状の半硬質発泡ウレタン層2.0〜10.0mmの厚みで切り出して所定形状とする。
<熱硬化性樹脂について>
熱硬化性樹脂は、種々選択できる。ここで、上記半硬質発泡ウレタン層となじみやすいという観点からウレタン樹脂が選択されるのが好ましい。ウレタン樹脂は、半硬質発泡ウレタン層の両面に構成されるものである。ここで、ウレタン樹脂は、半硬質発泡ウレタン層の両面にロールコーター、スプレー等で塗布するものや、後述する繊維補強材にウレタン樹脂を含浸した状態で半硬質発泡ウレタン層に貼り付けるものの何れであってもよい。
<繊維補強材について>
この繊維補強材は、チヨツプドストランド等の無機繊維や、有機繊維であるジュート(黄麻)、ケナフ(洋麻)、ラミー、ヘンプ(麻)、サイザル麻、竹等の天然繊維等を適宜選択して、バインダーすることでシート状、マット状にしたものである。また、バインダー以外にもニードル加工によってシート状、マット状にしたものでもよい。ここで、繊維補強材としてガラス繊維マットが選択されている。このガラス繊維マットは、無機繊維であるガラス繊維を50mm〜100mm長に切断したチヨツプドストランドを適宜バインダーで固めることによりシート状に成形したガラス繊維マットが選択されている。なお、ここで使用するガラス繊維は上記のようにチヨツプドストランドを固結したもののほか、ガラス繊維を切断することなくバインダーで固めたもの(コンテイニアスマツト)或いはガラス繊維不織布、ガラス繊維紙、ガラス繊維織布でもよい。また、繊維補強材は、目付量が、100〜250g/mである。ここで、この目付量は、要求される強度その他の種々の条件に適合する様に目付量を選択し使用することが出来るものであるが、100g/m未満であると強度不足となり、250g/mを超えると強度は十分確保されるものの重量が増大してしまい好ましくない。これら強度、重量を鑑みると、好ましくは135〜200g/mである。
<第1の接着フィルム、第2の接着フィルム及び空気遮断層を備えた構成(多層フィルム)について>
ここで、第1の接着フィルムと第2の接着フィルムは、表皮材又は裏材を繊維補強材に熱融着させるために構成されるものである。ここで、表皮材と繊維補強材との間に重ね合わされるのが第1の接着フィルムであり、裏材と繊維補強材との間に重ね合わされるのが第2の接着フィルムである。この第1の接着フィルムと第2の接着フィルムは、プレス型によって挟着して加熱及び加圧加工を施すと溶融する融点からなる合成樹脂フィルムで構成されている。この接着層の合成樹脂フィルムは、オレフィン系樹脂から構成されている。この接着層からなる第1の接着フィルムと第2の接着フィルムは、厚さ10〜100μm、目付量10〜100g/mが選択される。また、第1の接着フィルムと第2の接着フィルムのいずれかにおいて、通気遮断層が備えられてものでもよい。これは、上記接着層が2枚構成されて、その接着層の間に通気遮断層が挟み込まれた多層フィルムで構成されているものである。この通気遮断層は、プレス型によって挟着して加熱及び加圧加工を施す際にも溶融しない融点を有する合成樹脂製フィルムで構成されている。例えば、通気遮断層の合成樹脂フィルムとしてポリアミド系合成樹脂、ポリエステル樹脂等からなる通気を遮断する層であり、この通気遮断層の両面に上記接着層が重ね合わされ、厚さ10〜100μm、目付量10〜100g/mの多層フィルムであってもよい。
<表皮材及び裏材>
表皮材、裏材は、適宜、周知の構成のものを選択できる。表皮材は、車両用パッケージトレイの意匠面を構成するものである。この表皮材は、合成樹脂製の不織布のみの構成であってもよいし、ニット、ウレタン、不織布の3層構成のものでもよい。表皮材の目付は、80〜250g/mであることが好ましい。裏材は、合成樹脂製の不織布、紙等からなるものである。なお、裏材は、上記第2の接着フィルムが重ね合わされて構成されている。この裏材は、総厚みが0.5〜1.5mm、総目付量が110〜190g/mで構成されていることが好ましい。
<目付量について>
本開示における車両用パッケージトレイは、上記の構成により、目付量400〜1000g/mが好ましい。400g/m未満であると、後述する車両用パッケージトレイの所望する曲げ最大荷重、曲げ弾性勾配を達成することが困難である。また、1000g/mを超えると曲げ最大荷重、曲げ弾性勾配を達成するものの、重量が重くなってしまうので好ましくない。ここで、上記曲げ最大荷重、曲げ弾性勾配及び重量を鑑みると、より好ましくは、目付量であることが500〜900g/mであることが好ましい。
<曲げ最大荷重について>
本開示における車両用パッケージトレイは、上記構成を有することにより、曲げ最大荷重が20N〜200Nを備えている。曲げ最大荷重が20N未満では、物を載置したり、スピーカー、ストップランプ等の車両装備品を組み込む剛性を有しない。また、200Nより超えるとでは、強度は十分確保されるものの各構成品の重量が増大してしまい好ましくない。この最大荷重は、JIS K 6911の基準に従い、測定される数値である。
<曲げ弾性勾配について>
また、本開示における車両用パッケージトレイは、上記構成を有することにより、曲げ弾性勾配が25N/cm〜100N/cmを備えている。曲げ弾性勾配が25N/cm未満では、物を載置したり、スピーカー、ストップランプ等の車両装備品を組み込む剛性を有しない。また、曲げ弾性勾配が100N/cmより超えると、強度は十分確保されるものの各構成品の重量が増大してしまい好ましくない。この最大荷重は、JIS K 6911の基準に従い、測定される数値である。この曲げ弾性勾配は、50×150mmの試験片の上から、速度50mm/min、支点間距離100mmで荷重を加えた。この時の荷重、荷重−変位曲線の初期の傾きから求められる弾性勾配であり、単位は「N/cm」とする(試験サンプル幅50mm時の曲げ弾性勾配)。
<吸音率について>
また、本開示における車両用パッケージトレイ全体としては、上記構成を有することにより、1600〜6300Hzの周波数帯で少なくとも20%の吸音率を有している。なお、この吸音率は、JIS A 1409の基準に従い、残響室法吸音率によって測定される数値である。
このような本開示の車両用パッケージトレイは、半硬質発泡ウレタン層を備える車両用パッケージトレイとして構成されている。ここで、軟質発泡ウレタン層の構成では強度不足となるし、硬質発泡ウレタン層では立体的形状に成形しにくいといった問題を鑑みて半硬質発泡ウレタン層の構成とされている。更に、半硬質発泡ウレタン層の両面には、熱硬化性樹脂が含浸されたシート状の繊維補強材が重ね合わされている。これは、半硬質発泡ウレタン層のみの構成では、強度不足となることも考えられるが、この繊維補強材の積層構成も剛性を担うことで、半硬質発泡ウレタン層の構成と相俟って車両用パッケージトレイの所望する剛性を達成することができる。また、半硬質発泡ウレタン層と繊維補強材の積層構造のため、硬質発泡ウレタン層のみの構成に比して板厚を薄くすることができるとともに軽量となる。また、半硬質発泡ウレタン層の構成によって、吸音性能を備えた車両用パッケージトレイとすることができる。また、半硬質発泡ウレタン層と繊維補強材の外表面に構成される表皮材、裏材も合わせて重ね合わされてプレス型によって挟着して加熱及び加圧するため、少ない工程で車両用パッケージトレイを得ることができ、安価となる。また、半硬質発泡ウレタン層のため、プレス成形によって立体的形状を形成しやすい。以上より、軽量であるとともに、物を載置や車両装備品の組み込みが可能な剛性を有し、更に吸音性能を備える車両用パッケージトレイを提供することができる。
また、第1の接着フィルムまたは第2の接着フィルムのいずれか一方には、通気を遮断する通気遮断層が備えられている。これにより、荷室空間と車室空間の間の通気を遮断して表皮材の表面のいわゆる通気汚れの付着を抑制することができる。また、この通気遮断層によって、遮音性能も備えることができる。例えば、表皮材が重ね合わされる第1の接着フィルム側に通気遮断層を構成する場合には、この表皮材と繊維補強材の間で遮音性能が発揮される。このため、この通気遮断層よりも裏材側に半硬質発泡ウレタン層が構成されることに伴い、車両搭載時には、荷室側の吸音を備える車両用パッケージトレイとなる。一方、裏材が重ね合わされる第2の接着フィルム、側に通気遮断層を構成する場合には、この裏材と繊維補強材の間で遮音性能が発揮される。このため、この通気遮断層よりも表皮材側に半硬質発泡ウレタン層が構成されることに伴い、車両搭載時には、車室側の吸音を備える車両用パッケージトレイとなる。すなわち、車室側、荷室側のどちら側に吸音性能を備えるかは、上記通気遮断層の積層位置によって選択することができる。
また、遮音性能を具備しつつ、繊維補強材に対して表皮または裏材の接着を簡易にし得る。
また、半硬質発泡ウレタン層は、CS硬度が30〜55、密度が0.025〜0.035g/cm、セル径が0.2〜0.5mm、連泡率が90%以上である。車両用パッケージトレイの吸音性能と強度の両面を具備する面から上記構成の半硬質発泡ウレタン層を好適に採用し得る。
また、半硬質発泡ウレタン層の厚みは、加熱及び加圧の成形前が2.0〜10.0mmの厚みである。これにより車両用パッケージトレイの吸音性能と強度、更には重量の面から上記構成の半硬質発泡ウレタン層の厚みを好適に採用し得る。
また、繊維補強材は、100〜250g/mの目付量である。これにより、車両用パッケージトレイの強度と重量の面から上記構成の繊維補強材の目付量を好適に採用し得る。
また、通気遮断層は、第2の接着フィルムに備えられる態様もある。車両用パッケージトレイの後方に配設されるガラスは、軽量の観点から薄く形成されることがある。そのため、車外からの騒音は、ガラスを通じて車室内に進入するおそれがある。ここで、上記構成は、通気遮断層が繊維補強材と裏材に重ね合わされる第2の接着フィルムに備えられる。そのため、通気遮断層よりも表皮材側に半硬質発泡ウレタン層が構成されることに伴い車両搭載時には、車室内側を吸音する構成となる。ここで、車両用パッケージトレイは、車両の後部座席の後部側に配設される。そのため車両用パッケージトレイは、ガラスを通じて車室内に進入する騒音が後部座席に到達するまでに好適に吸音することができる。
以下、実施例及び比較例によって本開示を具体的に説明する。
(実施例1)
図1に本実施例の車両用パッケージトレイ100を適用した車両が示されている。図2には、本開示の実施例に係る車両用パッケージトレイ100を示した全体斜視図が示されており、図3には、本開示の実施例に係る車両用パッケージトレイ100の一部拡大断面図が示されている。
図3に図示されるように、実施例1の車両用パッケージトレイ100の構成は、表皮材104、第1の接着フィルム106、ガラス繊維マット108、ウレタン樹脂110、半硬質発泡ウレタン層102、ウレタン樹脂110、ガラス繊維マット108、第2の接着フィルム112、裏材114の積層体が、プレス型によって挟着して加熱及び加圧することにより融着されて立体的形状に形成されたものである。ここで、実施例1における車両用パッケージトレイ100の半硬質発泡ウレタン層102は、CS硬度が40、密度が0.032g/cm、セル径が0.4mm、連泡率が90%の各特性を有している。また、厚さは、7.5mmの半硬質発泡ウレタン層102が選択されている。
表皮材104は、ニット、ウレタン、不織布の3層構成のものであり、表皮材104の目付は、100g/mである。第1の接着フィルム106は、接着層としてオレフィン系樹脂としてポリエチレンからなる合成樹脂フィルムが2枚構成され、この接着層の間に通気遮断層の合成樹脂フィルムとしてポリアミド系合成樹脂のフィルムが挟み込まれた多層フィルムで構成されている。この多層フィルムは厚さ50μm、目付量45g/mで構成されている。また、適宜のウレタン樹脂110が含浸されたシート状の目付量200g/mのガラス繊維マット108が配置構成される。そして、半硬質発泡ウレタン層102の上側に、上記ウレタン樹脂110が含浸されたシート状のガラス繊維マット108が重ね合わされている。なお、図3の図示上、この半硬質発泡ウレタン層102の上側が本開示の「一方側」に相当し、この面が車室空間側となる。
この半硬質発泡ウレタン層102の下側に、適宜のウレタン樹脂110が含浸されたシート状の目付量200g/mのガラス繊維マット108が重ね合わされている。このウレタン樹脂110が含浸されたガラス繊維マット108の表面(下側)には、第2の接着フィルム112を介して裏材114が重ね合わされている。この第2の接着フィルム112は、接着層としてオレフィン系樹脂としてポリエチレンからなる合成樹脂フィルムが選択されている。この第2の接着フィルム112と合成繊維の不織布からなる裏材114が重ね合わされており、総厚み1.0mm、総目付量110g/mで構成されている。なお、図3の図示上、この半硬質発泡ウレタン層102の下側が本開示の「他方側」に相当し、この面が荷室空間側となる。
上記積層体は、プレス型によって挟着して加熱及び加圧される。この加熱加工によって、半硬質発泡ウレタン層102にガラス繊維マット108及び表皮材104、裏材114が積層された状態で硬化して融着される。また、加圧成形によって車両用パッケージトレイ100が所望する立体的形状に形成されている。
上記構成によって、実施例1では、板厚7.0mm、目付量910g/mの車両用パッケージトレイ100を得た。この車両用パッケージトレイ100の曲げ最大荷重は、車両前後方向すなわち、縦方向で91Nを得た。また、この車両用パッケージトレイ100の曲げ弾性勾配は、車両前後方向すなわち、縦方向で170N/cmを得た。また、図7に図示されるように、1250Hz〜8000Hzの周波数帯では少なくとも25%の吸音率を得られた。また、1600Hz〜6300Hzの周波数帯では少なくとも30%の吸音率を得られた。また、1600〜2500Hzの周波数帯では少なくとも35%の吸音率を得られた。
(実施例2)
次に実施例2について説明する。図4に図示されるように、実施例2の車両用パッケージトレイ200の構成は、表皮材104、第1の接着フィルム106、ガラス繊維マット108a、ウレタン樹脂110a、半硬質発泡ウレタン層102a、ウレタン樹脂110a、ガラス繊維マット108a、第2の接着フィルム112、裏材114の積層体が、プレス型によって挟着して加熱及び加圧することにより融着されて立体的形状に形成されたものである。
実施例2における車両用パッケージトレイ200の半硬質発泡ウレタン層102aは、実施例1と同質のもので構成されているが、厚さは、5.5mmが選択されている。表皮材104は、実施例1と同様の構成である。第1の接着フィルム106は、実施例1と同様の構成である。また、適宜のウレタン樹脂110aが含浸されたシート状の目付量200g/mのガラス繊維マット108aが配置構成される。そして、上記で示した半硬質発泡ウレタン層102aの上側に、上記ウレタン樹脂110aが含浸されたシート状のガラス繊維マット108aが重ね合わされている。なお、図4の図示上、この半硬質発泡ウレタン層102aの上側が本開示の「一方側」に相当し、この面が車室空間側となる。
この半硬質発泡ウレタン層102aの下側に、適宜のウレタン樹脂110aが含浸されたシート状の目付量200g/mのガラス繊維マット108aが重ね合わされている。このウレタン樹脂110aが含浸されたガラス繊維マット108aの表面(下側)には、第2の接着フィルム112を介して裏材114が重ね合わされている。この第2の接着フィルム112と、裏材114は、実施例1と同様の構成である。なお、図4の図示上、この半硬質発泡ウレタン層102aの下側が本開示の「他方側」に相当し、この面が荷室空間側となる。
上記積層体は、プレス型によって挟着して加熱及び加圧される。この加熱加工によって、半硬質発泡ウレタン層102aにガラス繊維マット108a及び表皮材104、裏材114が積層された状態で硬化して融着される。また、加圧成形によって車両用パッケージトレイ200が所望する立体的形状に形成されている。
上記構成によって、実施例2では、板厚5.0mm、目付量846g/mの車両用パッケージトレイ200を得た。この車両用パッケージトレイ200の曲げ最大荷重は、車両前後方向すなわち、縦方向で75Nを得た。また、この車両用パッケージトレイ200の曲げ弾性勾配は、車両前後方向すなわち、縦方向で120N/cmを得た。
(実施例3)
次に実施例3について説明する。図5に図示されるように、実施例3の車両用パッケージトレイ300の構成は、表皮材104、第1の接着フィルム106、ガラス繊維マット108b、ウレタン樹脂110b、半硬質発泡ウレタン層102b、ウレタン樹脂110b、ガラス繊維マット108b、第2の接着フィルム112、裏材114の積層体が、プレス型によって挟着して加熱及び加圧することにより融着されて立体的形状に形成されたものである。
ここで、実施例3における車両用パッケージトレイ300の半硬質発泡ウレタン層102bは、実施例1と同質のもので構成されているが、厚さは、4.0mmが選択されている。表皮材104は、実施例1と同様の構成である。第1の接着フィルム106は、実施例1と同様の構成である。また、適宜のウレタン樹脂110bが含浸されたシート状の目付量135g/mのガラス繊維マット108bが配置構成される。そして、上記で示した半硬質発泡ウレタン層102bの上側に、上記ウレタン樹脂110bが含浸されたシート状のガラス繊維マット108bが重ね合わされている。なお、図5の図示上、この半硬質発泡ウレタン層102bの上側が本開示の「一方側」に相当し、この面が車室空間側となる。
この半硬質発泡ウレタン層102bの下側に、適宜のウレタン樹脂110bが含浸されたシート状の目付量135g/mのガラス繊維マット108bが重ね合わされている。このウレタン樹脂110bが含浸されたガラス繊維マット108bの表面(下側)には、第2の接着フィルム112を介して裏材114が重ね合わされている。この第2の接着フィルム112と、裏材114は、実施例1と同様の構成である。なお、図5の図示上、この半硬質発泡ウレタン層102bの下側が本開示の「他方側」に相当し、この面が荷室空間側となる。
上記積層体は、プレス型によって挟着して加熱及び加圧される。この加熱加工によって、半硬質発泡ウレタン層102bにガラス繊維マット108b及び表皮材104、裏材が積層された状態で硬化して融着される。また、加圧成形によって車両用パッケージトレイ300が所望する立体的形状に形成されている。
上記構成によって、実施例3では、板厚3.5mm、目付量668g/mの車両用パッケージトレイ300を得た。この車両用パッケージトレイ300の曲げ最大荷重は、車両前後方向すなわち、縦方向で37Nを得た。また、この車両用パッケージトレイ300の曲げ弾性勾配は、車両前後方向すなわち、縦方向で45N/cmを得た。
(実施例4)
次に実施例4について説明する。図6に図示されるように、実施例4の車両用パッケージトレイ400の構成は、表皮材104、第1の接着フィルム106c、ガラス繊維マット108c、ウレタン樹脂110c、半硬質発泡ウレタン層102c、ウレタン樹脂110c、ガラス繊維マット108c、第2の接着フィルム112、裏材114の積層体が、プレス型によって挟着して加熱及び加圧することにより融着されて立体的形状に形成されたものである。
ここで、実施例4における車両用パッケージトレイ400の半硬質発泡ウレタン層102cは、実施例1と同質のもので構成されているが、厚さは、5.5mmが選択されている。表皮材104は、実施例1と同様の構成である。第1の接着フィルム106cは、実施例1の多層フィルムとは異なり、接着層としてオレフィン系樹脂としてポリエチレンからなる合成樹脂フィルムのみの構成であり、厚さ50μm、目付量45g/mで構成されている。また、適宜のウレタン樹脂110cが含浸されたシート状の目付量100g/mのガラス繊維マット108cが配置構成される。そして、上記で示した半硬質発泡ウレタン層102cの上側に、上記ウレタン樹脂110cが含浸されたシート状のガラス繊維マット108cが重ね合わされている。なお、図6の図示上、この半硬質発泡ウレタン層102cの上側が本開示の「一方側」に相当し、この面が車室空間側となる。
この半硬質発泡ウレタン層102cの下側に、適宜のウレタン樹脂110cが含浸されたシート状の目付量100g/mのガラス繊維マット108cが重ね合わされている。このウレタン樹脂110cが含浸されたガラス繊維マット108cの表面(下側)には、第2の接着フィルム112を介して裏材114が重ね合わされている。この第2の接着フィルム112と、裏材114は、実施例1と同様の構成である。なお、図6の図示上、この半硬質発泡ウレタン層102cの下側が本開示の「他方側」に相当し、この面が荷室空間側となる。
上記積層体は、プレス型によって挟着して加熱及び加圧される。この加熱加工によって、半硬質発泡ウレタン層102cにガラス繊維マット108c及び表皮材104、裏材が積層された状態で硬化して融着される。また、加圧成形によって車両用パッケージトレイ400が所望する立体的形状に形成されている。
上記構成によって、実施例4では、板厚5.0mm、目付量520g/mの車両用パッケージトレイ400を得た。この車両用パッケージトレイ300の曲げ最大荷重は、車両前後方向すなわち、縦方向で24Nを得た。また、この車両用パッケージトレイ400の曲げ弾性勾配は、車両前後方向すなわち、縦方向で28N/cmを得た。
<曲げ最大荷重及び曲げ弾性勾配の比較>
次に、上記実施例1から3によって得られた車両用パッケージトレイ100、200、300、400に対し、実施例1から4で用いた半硬質発泡ウレタン層の特性は変えないで、その他の各構成及び目付量を変えた比較例1から2を用いて、曲げ最大荷重及び曲げ弾性勾配の比較を行った。
(比較例1)
次に比較例1について説明する。比較例1に用いられる各構成の素材は、実施例1と実質的に相違がない。ここで、比較例1の半硬質発泡ウレタン層は、実施例1と同質のもので構成されているが、厚さは、4.0mmが選択されている。
表皮材は、実施例1と同様の構成である。第1の接着フィルムは、実施例1の多層フィルムとは異なり、接着層としてオレフィン系樹脂としてポリエチレンからなる合成樹脂フィルムのみの構成であり、厚さ50μm、目付量45g/mで構成されている。また、適宜のウレタン樹脂が含浸されたシート状の目付量90g/mのガラス繊維マットが配置構成される。そして半硬質発泡ウレタン層の上側に、上記ウレタン樹脂が含浸されたシート状のガラス繊維マットが重ね合わされている。
この半硬質発泡ウレタン層の下側に、適宜のウレタン樹脂が含浸されたシート状の目付量90g/mのガラス繊維マットが重ね合わされている。このウレタン樹脂が含浸されたガラス繊維マットの表面(下側)には、第2の接着フィルムを介して裏材が重ね合わされている。この第2の接着フィルムは、接着層としてオレフィン系樹脂としてポリエチレンからなる合成樹脂フィルムである。この第2の接着フィルムと合成繊維の不織布からなる裏材が重ね合わされており、総厚み1.0mm、総目付量50g/mで構成されている。
上記積層体は、プレス型によって挟着して加熱及び加圧される。この加熱加工によって、半硬質発泡ウレタン層にガラス繊維マット及び表皮材、裏材が積層された状態で硬化して融着される。また、加圧成形によって立体的形状に形成されている。
上記構成によって、板厚4.0mm、目付量384g/mの比較例1を得た。この比較例1の曲げ最大荷重は、車両前後方向すなわち、縦方向で18Nを得た。また、比較例1の曲げ弾性勾配は、車両前後方向すなわち、縦方向で23N/cmを得た。このように、目付量では、実施例1から4より軽量のものが成形される。しかしながら、車両用パッケージトレイとして曲げ最大荷重は20N〜200N、及び曲げ弾性勾配が25N/cm〜100N/cmを備えていることが好ましいことを鑑みると、いずれの値もこれを満たさない比較例1は、実施例1から4における車両用パッケージトレイと比して好ましくない。
(比較例2)
次に比較例2について説明する。比較例2に用いられる各構成の素材は、実施例1と実質的に相違がない。ここで、比較例2の半硬質発泡ウレタン層は、実施例1と同質のもので構成されているが、厚さは、6.5mmが選択されている。
ここで、比較例2において、表皮材は、不織布のみからなる構成のものであり、表皮材の目付は、170g/mとした。第1の接着フィルムは、実施例1と同様の構成である。また、適宜のウレタン樹脂が含浸されたシート状の目付量380g/mのガラス繊維マットが配置構成される。そして、半硬質発泡ウレタン層の上側に、上記ウレタン樹脂が含浸されたシート状のガラス繊維マットが重ね合わされている。
この半硬質発泡ウレタン層の下側に、適宜のウレタン樹脂が含浸されたシート状の目付量380g/mのガラス繊維マットが重ね合わされている。このウレタン樹脂が含浸されたガラス繊維マットの表面(下側)には、第2の接着フィルムを介して裏材が重ね合わされている。この第2の接着フィルムは、接着層としてオレフィン系樹脂としてポリエチレンからなる合成樹脂フィルムである。この第2の接着フィルムと合成繊維の不織布からなる裏材が重ね合わされており、総厚み1.0mm、総目付量190g/mで構成されている。
上記積層体は、プレス型によって挟着して加熱及び加圧される。この加熱加工によって、半硬質発泡ウレタン層にガラス繊維マット及び表皮材、裏材が積層された状態で硬化して融着される。また、加圧成形によって立体的形状に形成されている。
上記構成によって、板厚6.0mm、目付量1318g/mの比較例2を得た。比較例2の曲げ最大荷重は、車両前後方向すなわち、縦方向で118Nを得た。また、比較例2の曲げ弾性勾配は、車両前後方向すなわち、縦方向で228N/cmを得た。このように、比較例2は、曲げ最大荷重は20N〜200N、及び曲げ弾性勾配が25N/cm〜100N/cmの範囲内であるため、剛性の面では車両用パッケージトレイとしての条件を満たしていると考えられる。しかしながら、目付量1318g/mであり、実施例1から4より重量の大きいものが成形される。目付量400〜1000g/mが好ましいことを鑑みると重量増となる比較例2は実施例1から4における車両用パッケージトレイと比して好ましくない。
上記実施例1から4の車両用パッケージトレイ100、200、300、400と、比較例1から2の目付、板厚、曲げ最大荷重、曲げ弾性勾配の比較を表1に示す。なお、表1には、従来品である射出成形品を比較例3、繊維強化プラスチックを比較例4として、車両用パッケージトレイの目付、板厚、曲げ最大荷重、曲げ弾性勾配も示している。
Figure 0006045915
<吸音率の比較>
次に、上記実施例1によって得られた車両用パッケージトレイ100において従来構造である以下の比較例3、4と吸音率の比較を試みた。上記実施例1の試験片と、下記比較例3および4の試験片を用い、吸音特性をそれぞれ評価した。吸音特性は、JIS A 1409に規定された残響室法吸音率に従って各周波数で吸音率を測定した。
(比較例3)
比較例3は、熱可塑性合成樹脂の射出成形品であり、板厚2.5mm、目付量1400で形成されたものである。図7に図示されるように、315〜8000Hzの各周波数帯においても、吸音率5%未満であり、吸音率に優れないことがわかる。
(比較例4)
比較例4は、繊維補強材と熱可塑性合成繊維が混合された基材層を加熱及び加圧することにより熱融着結合され圧縮成形されることで、所定形状に成形される繊維強化プラスチック品のものである。この繊維補強材はケナフが40重量%の量で選択されている。また熱可塑性合成繊維は、ポリプロピレンが60重量%の量で選択されている。これらの両繊維を混合してシート状に形成したものをプレス機で加熱及び加圧加工を施すものである。上記構成によって、板厚3.5mm、目付量1400で形成された比較例4を得た。ここで、図7に図示されるように、315〜1000Hzの周波数帯においては、実施例1と同等の吸音率を得ることができるが、1000を超えた周波数帯では、3150Hzにおいて、最大25%の吸音率が得られるのみであった。
以上より、比較例3、比較例4は、実施例1の吸音率より低い値であることがわかる。また、表1に示されるように、比較例3の曲げ最大荷重は車両前後方向すなわち縦方向で39Nであり、曲げ最大荷重の範囲である20N〜200Nを満たす。比較例3の曲げ弾性勾配は車両前後方向すなわち縦方向で23N/cmであり、曲げ弾性勾配の範囲である25N/cm〜100N/cmを満たさない。比較例3の目付量は1400g/mであり、実施例1より重く、目付量の範囲である400〜1000g/mを満たさない。比較例4の曲げ最大荷重は車両前後方向すなわち縦方向で80Nであり、曲げ最大荷重の範囲である20N〜200Nを満たす。比較例4の曲げ弾性勾配は、車両前後方向すなわち縦方向で100N/cmであり、曲げ弾性勾配の範囲である25N/cm〜100N/cmを満たす。比較例4の目付量は1400g/mであり、実施例1より重く、目付量の範囲である400〜1000g/mを満たさない。

Claims (5)

  1. 車両の後部座席の後部側に配設される車両用パッケージトレイの製造方法であって、
    半硬質発泡ウレタン層の両面に、熱硬化性樹脂が含浸されたシート状の繊維補強材が重ね合わされており、
    一方の熱硬化性樹脂が含浸された繊維補強材の表面には、第1の接着フィルムを介して表皮材が重ね合わされており、
    他方の熱硬化性樹脂が含浸された繊維補強材の表面には、第2の接着フィルムを介して裏材が重ね合わされており、
    上記積層体がプレス型によって挟着して加熱及び加圧することにより融着されて立体的形状に形成されていることにより吸音性能を有しており、
    前記第1の接着フィルムまたは第2の接着フィルムのいずれか一方には、通気を遮断する通気遮断層が備えられており、
    前記第1の接着フィルムまたは第2の接着フィルムのいずれか一方に備えられる前記通気遮断層は、プレス型によって挟着して加熱及び加圧加工を施す際に溶融しない融点を有する合成樹脂製フィルムで構成されており、
    前記通気遮断層の両面に、プレス型によって挟着して加熱及び加圧加工を施すと溶融する融点からなる合成樹脂フィルムで構成される接着層が構成されており、
    該接着層の間に前記通気遮断層が挟み込まれた多層フィルムである車両用パッケージトレイの製造方法
  2. 請求項1に記載の車両用パッケージトレイの製造方法であって、
    前記半硬質発泡ウレタン層は、CS硬度が30〜55、密度が0.025〜0.035g/cm3、セル径が0.2〜0.5mm、連泡率が90%以上である車両用パッケージトレイの製造方法
  3. 請求項に記載の車両用パッケージトレイの製造方法であって、
    前記半硬質発泡ウレタン層は、加熱及び加圧の成形前が2.0〜10.0mmの厚みである車両用パッケージトレイの製造方法
  4. 請求項1から請求項のいずれかに記載の車両用パッケージトレイの製造方法であって、
    前記繊維補強材は、100〜250g/m2の目付量である車両用パッケージトレイの製造方法
  5. 請求項1から請求項のいずれかに記載の車両用パッケージトレイの製造方法であって、
    前記通気遮断層は、第2の接着フィルムに備えられている車両用パッケージトレイの製造方法
JP2012552590A 2011-07-05 2012-07-03 車両用パッケージトレイの製造方法 Active JP6045915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149239 2011-07-05
JP2011149239 2011-07-05
PCT/JP2012/067002 WO2013005744A1 (ja) 2011-07-05 2012-07-03 車両用パッケージトレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013005744A1 JPWO2013005744A1 (ja) 2015-02-23
JP6045915B2 true JP6045915B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=47437092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552590A Active JP6045915B2 (ja) 2011-07-05 2012-07-03 車両用パッケージトレイの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8827342B2 (ja)
JP (1) JP6045915B2 (ja)
CN (1) CN103298658B (ja)
WO (1) WO2013005744A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9248781B2 (en) * 2014-04-08 2016-02-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Packaging tray having integrated noise and vibration reduction features
CN105034971B (zh) * 2014-04-23 2019-05-10 现代自动车株式会社 用于车辆的前围板垫
US9415728B2 (en) * 2014-04-23 2016-08-16 Hyundai Motor Company Dash pad for vehicle
CN207141197U (zh) * 2014-08-12 2018-03-27 德韧营运有限责任公司 复合后窗台板模块
FR3030433B1 (fr) * 2014-12-19 2017-02-10 Plastic Omnium Cie Tablette arriere de vehicule automobile en materiau composite
CN107667002B (zh) * 2015-05-04 2021-07-09 丰和电车公司 用于对车辆壁进行覆盖和/或隔音的面板以及相关制造方法
DE102016204624A1 (de) * 2016-03-21 2017-09-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sandwich-Verbundbauteil zur Verwendung als Ladeboden oder Hutablage eines Kraftfahrzeuges
KR102453898B1 (ko) * 2016-11-29 2022-10-11 현대자동차주식회사 흡음 성능이 개선되고 경량화된 패키지 트레이 및 이의 제조방법
JP2018134955A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両用接合構造及び接合方法
JP7097781B2 (ja) * 2018-08-23 2022-07-08 日東電工株式会社 積層シート
CN109733020A (zh) * 2018-12-29 2019-05-10 苏州市君悦新材料科技股份有限公司 交通工具用保温材料及其制备方法
WO2022219844A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20 株式会社Howa ボード型サンシェード及び当該ボード型サンシェードを備える自動車用サンシェード装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056161A (en) * 1975-10-30 1977-11-01 Tillotson Corporation Sound attenuation material
US5076631A (en) * 1991-02-11 1991-12-31 Globe Automotive Industries, Inc. Package tray
JPH0789395A (ja) 1993-09-27 1995-04-04 Toyota Motor Corp パッケージトレイトリムの遮音構造
US5782537A (en) * 1995-11-27 1998-07-21 Lear Corporation Automotive seat back
JP2002210856A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Nagoya Oil Chem Co Ltd 内装材料
JP2006015857A (ja) 2004-07-01 2006-01-19 Tokai Rubber Ind Ltd パッケージトレイ
JP4626969B2 (ja) * 2004-12-10 2011-02-09 呉羽テック株式会社 吸音性能に優れた車両用内装材
US7396063B2 (en) * 2005-10-27 2008-07-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Integrated closeout flap for reclining rear seat assemblies
JP4893324B2 (ja) * 2007-01-17 2012-03-07 セントラル硝子株式会社 遮音性積層構造体及びその製法
JP5183932B2 (ja) * 2007-02-09 2013-04-17 テイ・エス テック株式会社 車両内装材用積層シート,車両用内装材,車両内装材用積層シートの製造方法及びその装置
JP2009035101A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sanwa Kogyo Kk 車両用成形内装材
CN101945762B (zh) * 2008-02-14 2013-11-06 名古屋油化株式会社 吸音性表皮材及使用了该吸音性表皮材的吸音材

Also Published As

Publication number Publication date
CN103298658A (zh) 2013-09-11
US8827342B2 (en) 2014-09-09
JPWO2013005744A1 (ja) 2015-02-23
US20140110963A1 (en) 2014-04-24
CN103298658B (zh) 2015-09-30
WO2013005744A1 (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045915B2 (ja) 車両用パッケージトレイの製造方法
US7410030B2 (en) Soundproofing material for vehicle
US8622456B2 (en) Carpeted, automotive vehicle, load floor including a pivotable cover having a decorative, backside, noise-management, covering
US20060289231A1 (en) Acoustic absorber/barrier composite
JP5619485B2 (ja) 積層構造の車両用内装基材及びその製造法
RU2006139024A (ru) Декоративная интерьерная звукопоглощающая панель
JP5994713B2 (ja) 車両用部品
JP2008174073A (ja) 車両用成形内装材
USRE45991E1 (en) Carpeted, automotive vehicle, load floor including a pivotable cover having a decorative, backside, noise-management, covering
EP1473706B1 (en) Floor laying material, piece mat, and arranging structure thereof
JP5820773B2 (ja) フェンダーライナ及びその製造方法
US11186236B2 (en) Sheet for interior or exterior materials for automobiles and method for producing same
JP6046930B2 (ja) 繊維マット及び積層体
JP6937185B2 (ja) 車両用内装材
JP2010208607A (ja) 自動車のサンルーフ用サンシェードパネル
JP5372413B2 (ja) 積層樹脂成形品及びその製造方法
JP6527791B2 (ja) 車両用外装防音材の製造方法
JP2011031649A (ja) 車両用フロアカーペット及びその製造方法
KR101302220B1 (ko) 차량용 고흡음성 천정패널
JP2007331673A (ja) 車両用成形内装材及びその製造方法
JP2014051114A (ja) 車両用天井内装材
KR20170135132A (ko) 자동차용 언더커버와 그 제조방법
US20230219505A1 (en) Sound-absorbing materials, vehicle exterior member using same, and method of manufacturing same
JP6033367B2 (ja) フェンダーライナ及びその製造方法
KR20190059365A (ko) 자동차용 경량 헤드라이너

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250