JP6045779B2 - 波長変換構造及びその製造方法並びに該波長変換構造を含む発光装置 - Google Patents

波長変換構造及びその製造方法並びに該波長変換構造を含む発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6045779B2
JP6045779B2 JP2011193419A JP2011193419A JP6045779B2 JP 6045779 B2 JP6045779 B2 JP 6045779B2 JP 2011193419 A JP2011193419 A JP 2011193419A JP 2011193419 A JP2011193419 A JP 2011193419A JP 6045779 B2 JP6045779 B2 JP 6045779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent powder
wavelength conversion
region
layer
conversion structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011193419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013053257A (ja
JP2013053257A5 (ja
Inventor
シエ ミン−シュン
シエ ミン−シュン
チュアン イー−ジュイ
チュアン イー−ジュイ
ホン メン−ユアン
ホン メン−ユアン
シュ ミン−チ
シュ ミン−チ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epistar Corp
Original Assignee
Epistar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epistar Corp filed Critical Epistar Corp
Priority to JP2011193419A priority Critical patent/JP6045779B2/ja
Publication of JP2013053257A publication Critical patent/JP2013053257A/ja
Publication of JP2013053257A5 publication Critical patent/JP2013053257A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045779B2 publication Critical patent/JP6045779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、波長変換構造及びその製造方法に関し、特に、高い光取り出し効率を有する波長変換構造及びその製造方法、並びに該波長変換構造を含む発光装置に関する。
近年、エネルギー問題がますます重視されており、様々な新型の省エネ照明器具が開発されている。そのうち、発光ダイオード(LED)が、発光効率が高く、電気消費量が少なく、水銀が無く、及び使用寿命が長いなどの利点を有し、次世代の照明器具になりつつある。
照明用白色LEDについて言えば、一般的には、LEDチップが蛍光粉と併せて用いられる。例えば、青色LEDチップによる青色光を使用することにより、YAG(Yttrium Aluminum Garnet;Y3Al5O12)黄色蛍光粉を励起して黄色光を発光させ、それから、両者を混合して白色光を生成する。
よくある蛍光粉塗布方法としては、絶縁保護コーティング(conformal coating)とリモートフォスファ(remote phosphor)技術との2種類がある。絶縁保護コーティングは、蛍光粉をLEDチップに直接塗布して蛍光粉層を形成するよう行うものである。蛍光粉をLEDチップに直接塗布するので、この種類の塗布方法は、厚みが比較的均一である利点を有する。しかし、LEDチップ及びそのキャリアが蛍光粉層から発した光を吸収することがあるので、全体の発光効率が低下することがある。また、蛍光粉がLEDチップと直接接触するので、LEDチップが作動時に100℃〜150℃の高温状態になる場合には、蛍光粉層が次第に変質劣化し、変換効率に悪い影響を与える可能性がある。
リモートフォスファ技術は、上述の絶縁保護コーティングの問題を解決するために行うものである。リモートフォスファ技術によるLED発光素子の蛍光粉層とLEDチップとが分離されるので、蛍光粉層から発した光をLEDチップにより直接吸収することをできる限り避けることができる。また、蛍光粉層がLEDチップから離れる方式で設置されるので、蛍光粉層中の蛍光粉は、LEDチップの作動時の高温による劣化が生じ難い。
蛍光粉粒子がLEDチップからの光を受けると励起されて他の種類の色の光を生成することができる。しかし、蛍光粉粒子の励起により生成された光は、全ての方向に向かい、もちろん、内に向かって伝播する光も含む。そのため、パッケージ用樹脂と蛍光粉との屈折率が異なる場合には、全反射が起こりやすく、発光効率が低下する。
本発明の目的は、高い光取り出し効率を有する波長変換構造及びその製造方法、並びに該波長変換構造を有する発光装置を提供することにある。
本発明の一実施例によれば、波長変換構造が提供される。この波長変換構造は、第一領域と第二領域とを含む蛍光粉層であって、第二領域は第一領域の上に位置し、且つ第一領域及び第二領域はそれぞれ隙間を有する蛍光粉層と、蛍光粉層の第一領域の隙間に形成される第一材料層と、蛍光粉層の第二領域の隙間に形成される第二材料層とを含む。
本発明の一実施例によれば、波長変換構造が提供される。この波長変換構造は、第一材料層と、第二材料層と、複数の蛍光粉粒子とを含み、第二材料層は第一材料層の上に位置し、複数の蛍光粉粒子は第一材料層及び第二材料層内に分散される。
本発明の他の一実施例によれば、波長変換構造の製造方法が提供される。この波長変換構造の製造方法は、基板を提供するステップと、基板の上に蛍光粉層を形成するステップであって、蛍光粉層は第一領域と第二領域とを含み、第二領域は第一領域の上に位置し、且つ第一領域及び第二領域はそれぞれ隙間を有するステップと、第一領域の隙間に第一材料層を形成するステップと、第二領域の隙間に第二材料層を形成するステップとを含む。
本発明の他の一実施例によれば、発光装置が提供される。この発光装置は、キャリアと、キャリアの上に設置される発光素子と、発光素子を覆い且つキャリアの上に設置される第一導光層と、第一導光層の上に位置する波長変換構造とを含み、波長変換構造は、導電基板と、第一領域と第二領域とを含む蛍光粉層であって、第一領域は第一導光層の上に位置し、第二領域は第一領域の上に位置し、且つ第一領域及び第二領域はそれぞれ隙間を有する蛍光粉層と、蛍光粉層の第一領域の隙間に形成される第一材料層と、蛍光粉層の第二領域の隙間に形成される第二材料層とを含む。
本発明の実施例によれば、高い光取り出し効率を有する波長変換構造及びその製造方法、並びに該波長変換構造を有する発光装置を提供することができる。
本発明の一実施例における波長変換構造を示す図である。 本発明の一実施例における蛍光粉層の第一領域及び第二領域を示す図である。 第二領域に充填される第二材料層の上表面が蛍光粉層の頂面より高い様子を示す図である。 基板に蛍光粉層を形成する様子の電子顕微鏡による写真を示す図である。 第一領域に第一材料層を形成する様子の電子顕微鏡による写真を示す図である。 第二領域に第二材料層を形成する様子の電子顕微鏡による写真を示す図である。 本発明の一実施例における発光装置を示す図である。
次に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
なお、本明細書では、一つの素子又は一つの材料層が他の素子又は他の材料層の上に設置(形成、配置など)又は接続(連結など)されるとのように記載するときは、この一つの素子又は一つの材料層が他の素子又は他の材料層上に直接的に設置(形成、配置など)又は接続(連結など)されること、或いは、他の素子又は他の材料層の上に間接的に設置(形成、配置など)又は接続(連結など)されること(即ち、両者の間は他の素子又は他の材料層を有すること)を意味する。また、一つの素子又は一つの材料層が他の素子又は他の材料層上に直接的に設置(形成、配置など)又は接続(連結など)されるとのように記載するときは、両者の間は他の素子又は他の材料層を有しないことを意味する。
図1は、本発明の一実施例における波長変換構造10を示す図である。波長変換構造10は、導電基板101と、蛍光粉層102と、第一材料層103と、第二材料層104とを含む。蛍光粉層102は、導電基板101の上に形成され、蛍光粉粒子からなり、また、蛍光粉粒子間は隙間を有する。蛍光粉層102は、第一領域105と第二領域106とを含み、第一領域105は、導電基板101の上に位置し、第二領域106は、第一領域105の上に位置し、また、第一領域105の厚みと第二領域106の厚みとの和は、蛍光粉層102の厚みと等しい。第一材料層103は、導電基板101の上に位置し、この第一材料層103は、無機化合物を第一領域105の隙間に充填し、厚みが蛍光粉層102の厚みより小さい薄層を形成することにより得られる。第二材料層104は、第一材料層103の上に位置し、この第二材料層104は、ゴム材料又はガラスを蛍光粉層102の第二領域106の隙間に充填することにより形成される。
導電基板101は、透明導電性を有し、その材料は、透明導電性無機化合物(TCO)を含んでも良いが、これに限定されない。蛍光粉層102は、導電基板101の上に形成され、その材料は、黄色セラミック蛍光材料(即ち、励起されて黄色光を発光するセラミック蛍光材料)を含んでも良いが、これに限定されない。蛍光粉層102の蛍光粉粒子の粒径の範囲は、約225〜825nmであり、蛍光粉粒子間は、隙間を有する。蛍光粉層102は、第一領域105と第二領域106とを含み、この第一領域105の厚みは、蛍光粉層102の厚みより小さく、第一領域105の厚みと蛍光粉層102の厚みとの比は、0.5〜1.9であり、また、この第二領域106の厚みは、蛍光粉層102の厚みから第一領域105の厚みを引いた後の値に等しい。
図2に示すように、無機化合物を第一領域105の蛍光粉粒子間の隙間に充填することによって上述の第一材料層103を形成する。無機化合物の材料は、例えば、金属酸化物であり、酸化亜鉛(ZnO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化アルミニウム亜鉛(AZO)又はインジウムガリウム亜鉛酸化物(InGaZnO、IGZO)を含んでも良いが、これらに限定されない。蛍光粉層102の材料が黄色セラミック蛍光粉であると、その屈折率が約2であり、この場合は、無機化合物の材料は、好ましくは、該蛍光粉の屈折率に近いものを有する材料を採用し、例えば、屈折率が約1.8〜2である酸化亜鉛(ZnO)を使用しても良い。第一材料層103の屈折率と蛍光粉層102の屈折率とが近いため、材料間の屈折率が異なることによる発光効率の低下を有効に防止することができる。また、蛍光粉粒子間の隙間に充填される無機化合物は、粘着剤の役割を果たすこともでき、これにより、蛍光粉層102の機械的強度を向上させることができる。
また、ゴム材料を蛍光粉層102の第二領域106の隙間に充填することによって上述の第二材料層104を形成する。第二材料層104の材料は、屈折率が約1.45であるシリカゲルを含んでも良いが、これに限定されない。言い換えると、本実施例におけるゴム材料は、シリカゲルであるが、他の実施例では、ゴム材料としては他の材料、例えば、ガラス(屈折率が1.5〜1.9)、樹脂(屈折率が1.5〜1.6)、二酸化チタン(TiO;屈折率が2.2〜2.4)、二酸化シリコン(SiO;屈折率が1.5〜1.7)、又はフッ化マグネシウム(MgF;屈折率が1.38)などを使用しても良い。また、第二材料層104は、屈折率が約1.3〜1.6である有機化合物又は無機化合物を含んでも良い。
本実施例では、第二領域106の厚みは、蛍光粉層102の厚みから第一領域105の厚みを引いた後の値と等しい。また、他の一実施例では、図3に示すように、第二材料層104の厚みが第二領域106の厚みより大きく、即ち、第二材料層104の頂面124が蛍光粉層102の頂面126より高く、これにより、波長変換構造10の表面をさらに平坦化することができる。
以下、本実施例における波長変換構造10の製造方法について説明する。先ず、導電基板101を電気泳動装置内に置き、この導電基板101は、例えば、ITOガラスであっても良い。図4のSEM写真に示すように、電気泳動技術により蛍光粉粒子をITOガラスの表面に堆積させることによって蛍光粉層102を形成する。本実施例における蛍光粉層102は、入射した光の波長を変換できる材料、例えば、蛍光材料を有する。蛍光粉層102の堆積方法は、電気泳動技術に限定されず、他の堆積方法、例えば、重力堆積方法を含んでも良い。次に、メッキにより透明な無機化合物(例えば、ZnO)を蛍光粉層102の第一領域105の隙間に充填することによって第一材料層103を形成する。蛍光粉の屈折率に近いものを有する透明な酸化物を充填することにより、光の散乱(scattering)による損失を減らして白色光の光取り出し効率を向上させることができる。図5のSEM写真に示すように、上述の無機化合物は、蛍光粉粒子の粘着剤の役割を果たすこともでき、これにより、蛍光粉層102の機械的強度を向上させることができる。第一材料層103の堆積厚みは、蛍光粉粒子及び又は隙間の大小に従って調整されても良い。第一材料層103の堆積方法は、メッキに限定されず、無機化合物を蛍光粉粒子間の隙間に充填できる他の方法、例えば、CVD方法又はSol−Gel方法を含んでも良い。最後に、図6のSEM写真に示すように、ゴム材料を蛍光粉層102の第二領域106の隙間に完全に充填する。ゴム材料を充填する方法は、当業者に良く知られているものであるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。形成された波長変換構造10は、ほぼ均一又は不均一な厚みを有する。
図7は、本発明の一実施例における発光装置20を示す図である。発光装置20は、パッケージ基板111と、発光ダイオード110と、筐体112と、導光層113と、波長変換構造10とを含む。発光ダイオード110は、パッケージ基板111の上に位置する。導光層113は、パッケージ基板111と発光ダイオード110とを覆う。発光装置20は、例えば、上述の実施例による波長変換構造10を含む。波長変換構造10と発光ダイオード110とが筐体112により分離され、蛍光粉が発光ダイオード110と直接接触せず、これにより、蛍光粉層から発した光を発光ダイオード110(LEDチップ)により直接吸収することをできる限り避けることができる。また、蛍光粉が発光ダイオード110から離れる方式で設置されるので、蛍光粉層中の蛍光粉は、発光ダイオード110の作動時の高温による劣化が生じ難い。
本実施例における導光層113は、光透過層であり、光取り出し効率を向上できる材料層を有するものであっても良い。本実施例では、導光層113は、複数の材料層を有し、また、勾配屈折率(gradient refractive index)を有する。本実施例では、導光層113の複数の材料層は、窒化シリコン(Si;屈折率n=1.95)層と、酸化アルミニウム(Al2O3;屈折率n=1.7)層と、シリコーン(silicone;屈折率n=1.45)層とからなるスタック層であっても良いが、他の実施例では、他の材料層の組合せを採用しても良い。層と層との屈折率の差が小さく、各層の屈折率が発光ダイオード110から離れる方向に沿って次第に減少する複数の材料層を利用することにより、光の全反射の発生を有効に抑えることができる。また、使用可能な材料としては、ガラス(屈折率が1.5〜1.9)、樹脂(屈折率が1.5〜1.6)、DLC(diamond like carbon;屈折率が2.0〜2.4)、二酸化チタン(TiO;屈折率が2.2〜2.4)、二酸化シリコン(SiO;屈折率が1.5〜1.7)、又はフッ化マグネシウム(MgF;屈折率が1.38)などの組合せであっても良い。本実施例では、発光ダイオード110は、屈折率が2.4であるGaNの青色LEDチップを採用しても良い。よって、勾配屈折率を有し、且つ、層と層との屈折率の差が小さいスタック層を使用することにより、光の全反射の発生を有効に抑えることができる。
本実施例における発光装置20では、導光層113の上に例えば上述の実施例による波長変換構造10が設けられ、光が発光ダイオード110から発した後に導光層113を通過して波長変換構造10に進入する。つまり、発光ダイオード110から発した光は、複数の材料層を有する導光層113を通過した後に、屈折率が比較的低い第二材料層104に入射し、それから、蛍光粉層102と、蛍光粉の屈折率に近いものを有する第一材料層103とに進入する。よって、屈折率の差が比較的小さいので、全反射による光の損失を有効に軽減することができる。また、無機化合物と蛍光粉粒子との屈折率が近いので、蛍光粉粒子間における光の散乱を低減することもできる。なお、本実施例における発光装置20は、平板状のパッケージ構造であるが、他の実施例では、波長変換構造10の導電基板101の形状が平板状に限定されず、凸レンズ状、凹レンズ状、又は三角錐状であっても良く、即ち、導電基板101の表面が平面、曲面、又は折れ曲がり面であっても良い。
表1は、本発明の一実施例による波長変換構造10を有する発光装置20の発光効率と、従来のリモートフォスファ技術によるLED発光素子の発光効率とを比較するものである。具体的には、実験により、蛍光粉層102の隙間にシリカゲルのみを充填する従来のLED発光素子の発光効率と、蛍光粉層102の隙間に無機化合物ITO、シリカゲル、及びZnOを充填する本発明の一実施例による波長変換構造10を有する発光装置20の発光効率とを比較する。この実験によれば、蛍光粉層102の隙間にシリカゲルのみ充填するLED発光素子の発光効率は、約32.15ルーメン/ワットであり、蛍光粉層102の隙間にZnO、シリカゲル、及びITO材料を充填する発光装置20の発光効率は、約35.9〜36.8ルーメン/ワットである。後者の場合は、ZnOのメッキ時間が45分であるときに、その発光効率は約35.9ルーメン/ワットであり、ZnOのメッキ時間が90分であるときに、その発光効率は約36.8ルーメン/ワットである。比較すれば分かるように、本発明の一実施例による波長変換構造10を有する発光装置20の発光効率は、従来のLED発光素子の発光効率より約14%高い。また、ZnOのメッキ時間が90分である発光素子20の発光効率は、ZnOのメッキ時間が45分である発光素子20の発光効率より高い。その結果は、表1に示されている。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の範囲に属する。
10 波長変換構造
101 導電基板
102 蛍光粉層
103 第一材料層
104 第二材料層
105 第一領域
106 第二領域
110 発光ダイオード
111 パッケージ基板
112 筐体
113 導光層
20 発光装置

Claims (8)

  1. 波長変換構造であって、
    第一領域と第二領域とを含む蛍光粉層であって、前記第二領域は前記第一領域の上に位置し、且つ前記第一領域及び前記第二領域は隙間をそれぞれ有する蛍光粉層と、
    前記蛍光粉層の前記第一領域の隙間に形成される第一材料層と、
    前記蛍光粉層の前記第二領域の隙間に形成される第二材料層と、を含み、
    前記第一材料層の屈折率は、前記第二材料層の屈折率より少なくとも0.2大きい、波長変換構造。
  2. 前記第一材料層の一方側に位置する透明導電基板をさらに含む、請求項に記載の波長変換構造。
  3. 前記第一材料層は無機化合物を含み、及び/又は、前記第二材料層は無機化合物を含む、請求項に記載の波長変換構造。
  4. 前記第一材料層の屈折率は実質的に1.8〜2.0であり、及び/又は、前記第二材料層の屈折率は実質的に1.3〜1.6である、請求項に記載の波長変換構造。
  5. 前記第一領域の厚みは前記蛍光粉層の厚みの0.5〜0.9倍である、請求項1に記載の波長変換構造。
  6. 前記第二材料層の上表面は前記蛍光粉層の頂面より高い、請求項1に記載の波長変換構造。
  7. 前記透明導電基板の表面は曲面又は折れ曲がり面である、請求項に記載の波長変換構造。
  8. 前記蛍光粉層の屈折率と前記第一材料層の屈折率との差は0.3より小さい、請求項1に記載の波長変換構造。
JP2011193419A 2011-09-06 2011-09-06 波長変換構造及びその製造方法並びに該波長変換構造を含む発光装置 Active JP6045779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193419A JP6045779B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 波長変換構造及びその製造方法並びに該波長変換構造を含む発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193419A JP6045779B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 波長変換構造及びその製造方法並びに該波長変換構造を含む発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013053257A JP2013053257A (ja) 2013-03-21
JP2013053257A5 JP2013053257A5 (ja) 2014-10-23
JP6045779B2 true JP6045779B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=48130540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193419A Active JP6045779B2 (ja) 2011-09-06 2011-09-06 波長変換構造及びその製造方法並びに該波長変換構造を含む発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6045779B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580866B2 (ja) * 2012-10-23 2014-08-27 浜松ホトニクス株式会社 紫外光発生用ターゲット、電子線励起紫外光源、及び紫外光発生用ターゲットの製造方法
JP6029926B2 (ja) * 2012-10-23 2016-11-24 浜松ホトニクス株式会社 紫外光発生用ターゲット、電子線励起紫外光源、及び紫外光発生用ターゲットの製造方法
JP6204746B2 (ja) * 2013-08-20 2017-09-27 株式会社トクヤマ 中性子シンチレーター及び中性子検出器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005010122D1 (de) * 2005-01-04 2008-11-13 Philips Intellectual Property Wellenlängenkonversionsschichten mit eingebetteten kristalliten
JP5614675B2 (ja) * 2010-02-16 2014-10-29 独立行政法人物質・材料研究機構 波長変換部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013053257A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI523278B (zh) 波長轉換結構及其製造方法以及包含此波長轉換結構之發光裝置
TWI505515B (zh) 發光裝置及其製造方法
JP6176171B2 (ja) 発光装置の製造方法
US8210698B2 (en) Phosphor layer having enhanced thermal conduction and light sources utilizing the phosphor layer
JP6065408B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5915483B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2012044132A (ja) 光学密度の高い材料によるコーティング基板を有する発光器具
CN104638078A (zh) 发光二极管及其制作方法
TW201729434A (zh) 一種發光元件及其製造方法
TW201611339A (zh) 半導體發光裝置
CN204088355U (zh) 一种发光二极管结构
JP6045779B2 (ja) 波長変換構造及びその製造方法並びに該波長変換構造を含む発光装置
JP2013501374A (ja) 誘電体コーティングを用いる高出力led装置アーキテクチャおよび製造方法
KR101765183B1 (ko) 발광장치용 광추출층 및 그 형성방법
TW201340388A (zh) 發光二極體晶粒及其製造方法
JP6058939B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
TWI581465B (zh) 晶片級封裝發光裝置及其製造方法
WO2014053953A1 (en) Light emitting device
TWI538262B (zh) 波長轉換結構以及包含此波長轉換結構之發光裝置
TWI489055B (zh) 發光二極體燈條
CN102956801B (zh) 波长转换结构及其制造方法,以及包含其的发光装置
CN104347776B (zh) 一种led结构及其制备方法
CN102956800B (zh) 波长转换结构及其制造方法以及发光装置
JP2013516761A (ja) 新規な光学コーティングを用いるled装置アーキテクチャおよび製造方法
TW201306308A (zh) 具有漸變折射率導電層的發光二極體

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250