JP6043573B2 - ファンモータ制御装置 - Google Patents

ファンモータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6043573B2
JP6043573B2 JP2012223188A JP2012223188A JP6043573B2 JP 6043573 B2 JP6043573 B2 JP 6043573B2 JP 2012223188 A JP2012223188 A JP 2012223188A JP 2012223188 A JP2012223188 A JP 2012223188A JP 6043573 B2 JP6043573 B2 JP 6043573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
fan motor
current
drive
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012223188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014075946A (ja
Inventor
達己 近藤
達己 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012223188A priority Critical patent/JP6043573B2/ja
Priority to US14/432,502 priority patent/US20150280617A1/en
Priority to CN201380051380.5A priority patent/CN104685783A/zh
Priority to EP13843479.0A priority patent/EP2905892A1/en
Priority to PCT/JP2013/076543 priority patent/WO2014054581A1/ja
Publication of JP2014075946A publication Critical patent/JP2014075946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043573B2 publication Critical patent/JP6043573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/298Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature and field supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details
    • H02P1/04Means for controlling progress of starting sequence in dependence upon time or upon current, speed, or other motor parameter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices

Description

本発明は、車両のラジエータ内を流れる冷却媒体を冷却するラジエータ冷却用ファンモータのファンモータ制御装置に関する。
ファンモータ制御装置は、ラジエータ内の冷却媒体の温度が所定温度以上になると、ファンモータをパルス幅変調制御により駆動して冷却ファンを回転させ、冷却媒体の温度を一定に保つような制御を行う。
ところで、たとえば冷却ファンに小石や小枝等の異物が挟まって冷却ファンの回転がロックされたりしてしまうと、ファンモータの駆動が停止する、いわゆるモータロックが生じることがある。
このようなモータロックが生じると、ファンモータに流れる電流が増加してロック電流(過負荷時にモータに流れる電流:異常電流)が流れることにより、たとえばファンモータの駆動リレー等が破損してしまうことがある。
この場合、一定値以上の電流が規定時間を過ぎても流れているとき、ファンモータへの通電を停止させことでファンモータからロック電流が出力されないようにしたロック電流制御回路を組み込み、ロック電流により駆動リレー等が破損されるのを防止するような対策もとられている。
このロック電流制御回路の動作については、たとえば特許文献1に示されている通電制御装置のように、異常検出手段が負荷に流れる負荷電流の電流値と閾値とを比較し、異常を検出すると、通電遮断手段が負荷への通電を遮断するような制御が行われる。
特開2010−281298号公報
ここで、上述したファンモータ制御装置によるファンモータの駆動制御の一例を、たとえば図3を参照して説明する。
すなわち、停止状態にあるファンモータが駆動される際、たとえば同図(a)に示すように、OFF要求→LO要求→HI要求へと段階的に変化するような制御が行われる場合がある。なお、これらの要求は、図示しないECU(Engine Control Unit)から図示しないファンモータを駆動させるためにスイッチング動作を行う半導体素子を有する駆動ユニット内の制御部にパルス状の信号として出力される。また、駆動ユニット内の制御部から半導体素子へは、それぞれの要求に応じたパルス状の駆動信号が出力される。
なお、HI要求とはファンモータを定格の回転速度で駆動させるための制御であり、LO要求とはHI要求時の定格の回転速度を下回る速度で駆動させるための制御であり、OFF要求とはファンモータの駆動を停止させるための制御である。また、それぞれの要求を示すパルス状の信号は、同図(a)に示すように、段階的に高くなるようになっている。
ここで、OFF要求とHI要求との間にLO要求が介在している理由は、冷却水による冷却が追いつかないときに生じるエンジンのオーバーヒートを防止するために、ECU(Engine Control Unit)によりファンモータが必要に応じてLO又はHIとなるように駆動制御されているためである。
つまり、詳細は後述するが、ファンモータの始動時においては、定格電流を上回る、いわゆるラッシュ電流が生じるため、LO要求を介さずにOFF要求からHI要求へと変化すると、そのラッシュ電流の値が高くなりすぎて同図(f)に示すようにスレッシュを上回り、ロック電流であると誤検知されてしまうことがある。そのため、LO要求を介在させることでファンモータへ供給する駆動電流の値を段階的に高めるようにし、ラッシュ電流の値がスレッシュ(ロック電流スレッシュ)を上回らないようにしている。なお、同図(b)(c)(e)(f)に示すスレッシュは、いずれも同じレベルとなっている。
具体的には、OFF要求からLO要求へと移行すると、同図(b)に示すような駆動電流IL+が図示しない半導体素子からファンモータに出力される。次いで、所定時間(少なくともラッシュ電流が収束するまでの時間)経過後、LO要求からHI要求へと移行し、同図(c)に示すような駆動電流IH+が図示しない半導体素子からファンモータに出力される。
ここで、同図(b)(c)の矢印a、bで示すように、LO要求に応じた駆動電流IL+の立ち上がり時や、HI要求に応じた駆動電流IH+の立ち上がり時にファンモータにラッシュ電流が流れる。
これらの矢印a、bで示すラッシュ電流は、駆動電流IL+及び駆動電流IH+の値が段階的に高くなっているため、LO要求を介さずにOFF要求からHI要求へと変化したときに生じるラッシュ電流の値より小さいものとなっている。そのため、矢印a、bで示すラッシュ電流は、点線で示すロック電流を検知するためのスレッシュを超えないことから、それぞれのラッシュ電流がロック電流であると誤検知されないようになっている。なお、ここでのスレッシュとは、ラッシュ電流等の異常電流を検知するレベルであって、その電流の大きさとその電流の流れる時間を考慮して予め制御部に設定されている。
ところが、上述したECUの出力系統や、LO要求を出力する信号ラインに異常(信号ラインオープン等)をきたしたりすると、LO要求を受けとることができず、同図(d)に示すように、LO要求の制御を介することなく、HI要求の制御に移行されてしまうことがある。
このように、OFF要求の制御からHI要求の制御に移行されてしまうと、同図(e)に示すLO要求に応じた駆動電流IL+が流れず、同図(f)に示すようなHI要求に応じた駆動電流IH+が流れる。
この場合、駆動電流IH+の立ち上がり時に流れるラッシュ電流が矢印cで示す斜線部分のように、ロック電流を検知するためのスレッシュを超えてしまい、ロック電流であると誤検知されてしまう。
このような誤検知があると、上述したロック電流制御回路により、ファンモータへの通電が停止されてしまい、ロック電流が生じていないにも関わらず、冷却ファンの駆動が停止されてしまうという問題があった。
このような問題を解消するためには、同図(g)に示すように、ロック電流を検知するためのスレッシュを高めになるように変更しておき、LO要求の制御を介さずにOFF要求の制御からHI要求の制御に移行されてしまうことがあっても、ファンモータの駆動時に生じるラッシュ電流がロック電流であると誤検知されないような対策もある。
ところが、このような対策では、同図(g)の矢印c(斜線部分)で示す駆動電流IH+の立ち上がり時に生じるラッシュ電流についてはロック電流であるとの誤検知はされないものの、同図(g)の矢印d(斜線部分)で示す所定時間経過後に異常電流が流れたとすると、その電流を検知することができなくなってしまう。
このようなことが生じると、たとえば上述したファンモータを駆動させる駆動ユニット内の半導体素子の発熱が通常より高められてしまうため、その半導体素子を高容量タイプのものに選定することが必要となるばかりか、ヒートシンク等を増やして熱対策を施したりする必要があり、装置のコストアップを招いてしまうという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、新たな部品の追加等を行うことなく確実にファンモータの駆動制御を行うことができ、併せて装置のコストアップを抑制することができるファンモータ制御装置を提供することを目的とする。
本発明のファンモータ制御装置は、車両のファンモータの駆動制御を行うファンモータ制御装置であって、外部からのOFF要求に順次続く、第1の速度での回転要求、該第1の速度よりも速い第2の速度での回転要求に基づき、それぞれの要求に応じた駆動信号を出力することで、前記ファンモータを駆動制御を行う制御手段と、前記第1の速度での回転要求に応じた駆動信号に基づくスイッチング動作により得られる駆動電力を、前記ファンモータに出力する第1のスイッチング手段と、前記第2の速度での回転要求に基づくスイッチング動作により得られる駆動電力を、前記ファンモータに出力する第2のスイッチング手段とを備え、前記制御手段は、前記第1の速度での回転要求が得られず、前記OFF要求から前記第2の速度での回転要求に基づいた制御となる状況では、前記第1の速度での回転要求に相当する駆動信号を出力し、所定時間経過後、前記第2の速度での回転要求に基づく駆動信号を出力し、前記所定時間は、前記第1の速度での回転要求に相当する駆動電力により、前記ファンモータに生じるラッシュ電流が収束するまでの時間であることを特徴とする。
本発明のファンモータ制御装置では、制御手段により、第1の速度での回転要求が得られず、OFF要求から第2の速度での回転要求に基づいた制御となる状況では、第1の速度での回転要求に相当する駆動信号を第1のスイッチング手段に出力し、所定時間経過後、第2の速度での回転要求に基づく駆動信号を第2のスイッチング手段に出力するようにした。これにより、OFF要求から第2の速度での回転要求に基づいた制御となる状況であっても、ファンモータへの駆動電力を段階的に高めることができ、OFF要求によって停止しているファンモータを始動させる際のラッシュ電流がロック電流であると誤検知されないようにすることができる。
本発明のファンモータ制御装置によれば、制御手段により、OFF要求から第2の速度での回転要求に基づいた制御となる状況であっても、ファンモータへの駆動電力を段階的に高めることができ、OFF要求によって停止しているファンモータを始動させる際のラッシュ電流がロック電流であると誤検知されないようにすることができることから、新たな部品の追加等を行うことなく確実にファンモータの駆動制御を行うことができ、併せて装置のコストアップを抑制することができる。
本発明のファンモータ制御装置の一実施形態を説明するための図である。 図1のファンモータ制御装置によるファンモータの駆動制御を説明するための波形図である。 従来のファンモータの駆動制御の一例を説明するための波形図である。
以下、本発明のファンモータ制御装置の一実施形態の詳細を、図1を参照して説明する。なお、本実施形態でのファンモータ制御装置による正常時の基本の制御動作は、図3(a)〜(c)と同じであるため、以下の説明では適宜図3(a)〜(c)での説明を引用するものとする。
また、本実施形態でのファンモータ制御装置の特徴(異常時における制御動作)は、図3(d)〜(f)で説明したOFF要求からHI要求の制御に移行されてしまうことによるラッシュ電流がロック電流であるとの誤検知を解消することにあるため、以下の説明では適宜図3(d)〜(f)での説明を引用するものとする。
図1に示すように、ファンモータ制御装置である駆動ユニットは、制御部10及び半導体素子20、30を備えている。
制御部10には、図示しないECU(Engine Control Unit)からのOFF要求、LO要求、HI要求のそれぞれの要求がパルス状の信号として入力される。また、制御部10は、後述のファンモータ40を駆動させるための駆動信号を半導体素子20、30に出力する。なお、制御部10は、半導体素子20、30の後述の電流センサ21、31からの電流検知信号を受けとることで、LO要求に応じた駆動電流IL+及びHI要求に応じた駆動電流IH+が後述のファンモータ40に正常に出力されていることを認識できるようになっている。
すなわち、制御部10から半導体素子20への駆動信号は、図3(a)で説明したLO要求に応じた信号であり、信号ライン11を介して出力される。また、制御部10から半導体素子30への駆動信号は、図3(a)で説明したHI要求に応じた信号であり、信号ライン12を介して出力される。なお、OFF要求がある場合は、信号ライン11を介して出力されるLO要求に応じた駆動信号及び信号ライン12を介して出力されるHI要求に応じた駆動信号が共に無くなる(OFFとなる)。
また、ファンモータ40は、上述したように、必要に応じてLO又はHIとなるように駆動制御されるが、たとえばHIとなるように駆動制御される際、図3(a)で説明したように、まずLO要求に応じた駆動信号が出力され、次いでHI要求に応じた駆動信号が出力されるようになっている。また、HI要求に応じた駆動信号は、LO要求に応じた駆動信号が出力されてから所定時間(少なくともラッシュ電流が収束するまでの時間)経過後に出力されるように予め設定されている。
また、制御部10は、所定のスレッシュを有し、電流センサ21、31からの電流検知信号との比較により正常電流か、異常電流かを判断するようになっている。なお、ここでのスレッシュは、ラッシュ電流等の異常電流を検知するレベルであって、その電流の大きさとその電流の流れる時間を考慮して予め制御部10に設定されている。
また、制御部10は、上述したECUからのたとえばLO要求を受けとることができなければ、少なくとも、ECUの出力系統や、たとえばLO要求を出力する信号ラインに異常(信号ラインオープン等)をきたしていると判断することができる。この場合、制御部10は、半導体素子20にLO要求に相当する駆動信号を一定時間出力し、次いでHI要求に応じた駆動信号を半導体素子30に出力することで、ロック電流であるとの誤検知を解消するような制御を行うようになっている。
半導体素子20は、制御部10からのLO要求に応じた駆動信号に基づいてファンモータ40を駆動させるものであって、半導体素子等によって構成されている。また、半導体素子20は、電流センサ21を有し、LO要求に応じた駆動信号に対応する駆動電流IL+を導線23を介してファンモータ40の後述のL+端子41に出力する。電流センサ21は、駆動電流IL+をモニタし、そのモニタした電流値を電流検知信号とし、I/F(インタフェース)22を介して制御部10に出力する。半導体素子20には電源電圧Vbが接続されている。なお、符号Vbは、図示しない車両のバッテリ電圧とほぼ同じ値となっている電源電圧を示している。
半導体素子30は、スイッチング動作を行うものであり、制御部10からのHI要求に応じた駆動信号に基づいてファンモータ40を駆動させる。また、半導体素子30は、電流センサ31を有し、HI要求に応じた駆動信号に対応する駆動電流IH+をファンモータ40の後述のH+端子42に導線33を介して出力する。電流センサ31は、駆動電流IH+をモニタし、そのモニタした電流値を電流検知信号とし、I/F(インタフェース)32を介して制御部10に出力する。なお、半導体素子30にも上述した電源電圧Vbが接続されている。
ファンモータ40は、図示しない冷却ファンを回転させるものであり、L+端子41、H+端子42、L−端子43、H−端子44を有している。L+端子41には上述した駆動電流IL+が流れる。H+端子42には上述した駆動電流IH+が流れる。L−端子43はアース接地(0V)されている。H−端子44は、リレー50の後述の固定接点51に接続されている。
リレー50には、固定接点51、52、可動接点53、コイル54が設けられている。固定接点51は、導線56を介してH−端子44に接続されている。固定接点52はアース接地されている。コイル54の一端には、上述した電源電圧Vbが接続されている。コイル54の他端には、トランジスタ55のコレクタが接続されている。
ここで、このトランジスタ55のベースは、上述したHI要求に応じた駆動信号が出力される信号ライン12から分岐した信号ライン13に接続されている。そして、HI要求に応じた駆動信号が信号ライン12に出力されると、トランジスタ55がオンするようになっている。
トランジスタ55がオンすると、コイル54の励磁作用によって可動接点53が固定接点51、52に接触する。このとき、固定接点51、52が短絡されることで、駆動電流IH−がファンモータ40のH−端子44からトランジスタ55側に流れる。
次に、図2を参照し、本実施形態でのファンモータ制御装置による駆動制御について説明する。まず、ファンモータ制御装置による正常時における通常の動作は、図3(a)〜(c)で説明したように、停止状態にあるファンモータ40を駆動させるとき、上述したECUから制御部10への要求がOFF要求→LO要求→HI要求へと変化するものとする。
この場合、まず上述したECUから制御部10にLO要求が出力されると、制御部10から半導体素子20へLO要求に応じた駆動信号が信号ライン11を介して出力される。このとき、半導体素子20からファンモータ40のL+端子41にLO要求に応じた駆動信号に対応する駆動電流IL+が導線23を介して流れる。これにより、ファンモータ40が駆動電流IL+に応じた速度で回転し、図示しない冷却ファンを回転させる。
ここで、図3(b)で説明したように、LO要求に応じた駆動信号に対応する駆動電流IL+の立ち上がり時にラッシュ電流が流れるが、そのラッシュ電流はスレッシュを超えないため、ロック電流であるとの誤検知は生じない。
次いで、所定時間(少なくともラッシュ電流が収束するまでの時間)経過後、上述したECUから制御部10へHI要求が出力されると、制御部10から半導体素子30へHI要求に応じた駆動信号が信号ライン12を介して出力される。このとき、半導体素子30からファンモータ40のH+端子42にHI要求に応じた駆動信号に対応する駆動電流IH+が導線33を介して流れる。これにより、ファンモータ40が駆動電流IH+に応じた速度、すなわち、駆動電流IL+に応じた速度よりも速い速度(定格の回転速度)で回転し、図示しない冷却ファンをさらに速い速度で回転させる。
このとき、図3(c)で説明したように、HI要求に応じた駆動信号に対応する駆動電流IH+の立ち上がり時にラッシュ電流が流れるが、そのラッシュ電流はスレッシュを超えないため、ロック電流であるとの誤検知は生じない。
このように、上述したECUからの要求に従い、制御部10による半導体素子20、30が制御されることで、ファンモータ40の駆動が制御される。
ここで、たとえば上述したECUの出力系統や、LO要求を出力する信号ラインに異常(信号ラインオープン等)をきたしたりすると、図3(d)で説明したものと同じ内容を示す図2(a)のように、LO要求を受けとることができず、LO要求の制御を介することなく、HI要求の制御に移行されてしまうことになる。
この場合、図3(f)で説明したように、駆動電流IH+の立ち上がり時に流れるラッシュ電流がスレッシュを超えてしまい、ロック電流であると誤検知されてしまう。
そこで、本実施形態では、LO要求の制御を介することなく、HI要求の制御に移行されてしまうことが生じると、まず、制御部10がLO要求に相当する駆動信号を信号ライン11を介して半導体素子20に出力し、半導体素子20からLO要求に相当する駆動信号に対応する、図2(b)に示す駆動電流IL+を出力させる。
このとき、半導体素子20からファンモータ40のL+端子41にLO要求に相当する駆動信号に対応する駆動電流IL+が導線23を介して流れる。これにより、ファンモータ40が駆動電流IL+に応じた速度で回転し、図示しない冷却ファンを回転させる。
次いで、図2(b)のeで示す所定時間(少なくともラッシュ電流が収束するまでの時間)経過後、上述したECUからのHI要求に応じ、制御部10から半導体素子30へHI要求に応じた駆動信号が信号ライン12を介して出力される。このとき、半導体素子30からファンモータ40のH+端子42に図2(c)に示すようなHI要求に応じた駆動信号に対応する駆動電流IH+が導線33を介して流れる。
これにより、ファンモータ40が駆動電流IH+に応じた速度、すなわち、駆動電流IL+に応じた速度よりも速い速度で回転し、図示しない冷却ファンをさらに速い速度で回転させる。
このように、本実施形態では、制御手段(制御部10)により、第1の速度での回転要求(LO要求)が得られず、OFF要求から第2の速度での回転要求(HI要求)に基づいた制御となる状況では、LO要求に相当する駆動信号を第1のスイッチング手段(半導体素子20)に出力し、所定時間経過後、HI要求に基づく駆動信号を第2のスイッチング手段(半導体素子30)に出力するようにした。
これにより、OFF要求からHI要求での回転要求に基づいた制御となる状況であっても、ファンモータ40への駆動電力を段階的に高めることができ、OFF要求によって停止しているファンモータ40を始動させる際のラッシュ電流がロック電流であると誤検知されないようにすることができることから、新たな部品の追加等を行うことなく確実にファンモータの駆動制御を行うことができ、併せて装置のコストアップを抑制することができる。
また、本実施形態では、HI要求に応じた駆動信号は、駆動電流IL+によって生じるファンモータ40のラッシュ電流が収束した後に出力されるようにしているため、OFF要求からHI要求に基づいた制御となる状況であっても、駆動電流IH+によって生じるファンモータ40のラッシュ電流が上述したスレッシュ(異常電流を検知するレベル)を超えないようにすることができる。
冷却ファンを回転させるためのファンモータの駆動制御を行うものに限らず、パワーウィンドウのモータやワイパーモータ等のように、他のモータの駆動制御にも適用可能である。
10 制御部
11、12、13 信号ライン
23、33、56 導線
20、30 半導体素子
21、31 電流センサ
22、32 I/F(インタフェース)
40 ファンモータ
41 L+端子
42 H+端子
43 L−端子
44 H−端子
50 リレー
51、52 固定接点
53 可動接点
54 コイル
55 トランジスタ

Claims (1)

  1. 車両のファンモータの駆動制御を行うファンモータ制御装置であって、
    外部からのOFF要求に順次続く、第1の速度での回転要求、該第1の速度よりも速い第2の速度での回転要求に基づき、それぞれの要求に応じた駆動信号を出力することで、前記ファンモータを駆動制御を行う制御手段と、
    前記第1の速度での回転要求に応じた駆動信号に基づくスイッチング動作により得られる駆動電力を、前記ファンモータに出力する第1のスイッチング手段と、
    前記第2の速度での回転要求に基づくスイッチング動作により得られる駆動電力を、前記ファンモータに出力する第2のスイッチング手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1の速度での回転要求が得られず、前記OFF要求から前記第2の速度での回転要求に基づいた制御となる状況では、前記第1の速度での回転要求に相当する駆動信号を出力し、所定時間経過後、前記第2の速度での回転要求に基づく駆動信号を出力し、
    前記所定時間は、前記第1の速度での回転要求に相当する駆動電力により、前記ファンモータに生じるラッシュ電流が収束するまでの時間である
    ことを特徴とするファンモータ制御装置。
JP2012223188A 2012-10-05 2012-10-05 ファンモータ制御装置 Active JP6043573B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223188A JP6043573B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 ファンモータ制御装置
US14/432,502 US20150280617A1 (en) 2012-10-05 2013-09-30 Fan motor control device
CN201380051380.5A CN104685783A (zh) 2012-10-05 2013-09-30 风扇电机控制装置
EP13843479.0A EP2905892A1 (en) 2012-10-05 2013-09-30 Fan motor control device
PCT/JP2013/076543 WO2014054581A1 (ja) 2012-10-05 2013-09-30 ファンモータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223188A JP6043573B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 ファンモータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075946A JP2014075946A (ja) 2014-04-24
JP6043573B2 true JP6043573B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50434908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223188A Active JP6043573B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 ファンモータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150280617A1 (ja)
EP (1) EP2905892A1 (ja)
JP (1) JP6043573B2 (ja)
CN (1) CN104685783A (ja)
WO (1) WO2014054581A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429934B1 (ja) 2023-01-20 2024-02-09 コンクリートコーリング株式会社 切削装置及び切削方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290189A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Toshiba Corp モータ駆動制御装置
US5332954A (en) * 1992-03-30 1994-07-26 Solaria Research Enterprises Ltd. Optimal DC motor/controller configuration
US20040105664A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Mladen Ivankovic Linear electric motor controller and system for providing linear speed control
JP3861704B2 (ja) * 2002-01-31 2006-12-20 株式会社デンソー 車両用冷却ファンモータの駆動装置
JP2003237360A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Sanden Corp 車両用空調装置
JP2005080384A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Calsonic Kansei Corp 電動ファン制御装置
JP2007255269A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Funai Electric Co Ltd ファンの異常検出装置
US8003507B2 (en) * 2008-08-18 2011-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of integrating high-K/metal gate in CMOS process flow
JP5506251B2 (ja) 2009-06-08 2014-05-28 株式会社デンソー 通電制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429934B1 (ja) 2023-01-20 2024-02-09 コンクリートコーリング株式会社 切削装置及び切削方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014054581A1 (ja) 2014-04-10
EP2905892A1 (en) 2015-08-12
JP2014075946A (ja) 2014-04-24
US20150280617A1 (en) 2015-10-01
CN104685783A (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952157B2 (ja) ファンモータ制御装置
JP4701767B2 (ja) 電源装置
US7715214B2 (en) Malfunction determining device for drive circuit and drive unit including the same, and method for determining malfunction in drive circuit
US9065275B2 (en) Driving circuit for an electric motor
US10199982B2 (en) Motor control apparatus
US10682984B2 (en) Wiper control device
JP2008011670A (ja) インバータ装置
JP6033492B2 (ja) ブラシレス直流モータを動作させるための方法と装置
JP5493793B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP6043573B2 (ja) ファンモータ制御装置
JP2010220294A (ja) モータ制御装置、およびモータ装置
KR100689328B1 (ko) 인버터 보호 장치
JP2010206967A (ja) モータ過負荷検出装置
JP6005451B2 (ja) 電圧制御回路
JP2008125154A (ja) モータ駆動装置
JP2019188945A (ja) 車載用冷却装置
KR101509006B1 (ko) 세탁물 처리기기
WO2022236556A1 (zh) 温度监测装置及方法
KR101456209B1 (ko) 세탁물 처리기기
JP2023073575A (ja) 電力変換装置
JP2021128118A (ja) 過電流検出装置
JPWO2019189648A1 (ja) 電源コイルの温度推定方法
JP2017050161A (ja) 加熱装置
JP2010166712A (ja) 駆動装置
JP2007056704A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250