JP6043547B2 - 建具および連動装置 - Google Patents

建具および連動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6043547B2
JP6043547B2 JP2012186845A JP2012186845A JP6043547B2 JP 6043547 B2 JP6043547 B2 JP 6043547B2 JP 2012186845 A JP2012186845 A JP 2012186845A JP 2012186845 A JP2012186845 A JP 2012186845A JP 6043547 B2 JP6043547 B2 JP 6043547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
roller
mounting shaft
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012186845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014043714A (ja
Inventor
史隆 佐藤
史隆 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2012186845A priority Critical patent/JP6043547B2/ja
Publication of JP2014043714A publication Critical patent/JP2014043714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043547B2 publication Critical patent/JP6043547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、建具および連動装置に関し、詳しくは、2枚の障子が連動して開閉する建具、およびこの建具に用いられる連動装置に関する。
出入口等に用いられる建具として、枠体に対して見込み方向に隣接して設けられた2枚以上の複数枚の扉(障子)を備え、そのうち2枚の扉が連動して開閉する連動式引き戸が知られている。
この引き戸には、枠体にガイドレールを設け、このガイドレールで内扉および外扉を移動自在に案内し、ガイドレールと外扉とに当接する連動ローラーを内扉に設けた従来例がある(特許文献1)。
この特許文献1は、連動ローラーの周面を外扉の内側板面とガイドレールの水平部分とに直接当接させる支持手段を備えている。この支持手段は、内扉の奥行方向に設けられた取付基板と、この取付基板に凸設された枢軸に回動自在に設けられた可動ホルダと、可動ホルダに軸方向に直進可能に保持された連動ローラーと、連動ローラーのローラー軸を付勢する付勢ばねとを有する。特許文献1では、互いに直交する前記外扉の内側板面とガイドレールの水平部分に前記連動ローラーを当接させるため、ローラー軸を45度の傾斜角で傾けて、ローラー軸の先端を直交するガイドレールと外扉の内側板面の交線に向けて付設する。
このような特許文献1では、内扉に対する外扉の吊り込み間隔にズレが生じると、前記付勢ばねで付勢された連動ローラーが軸方向に移動し、かつ、前記枢軸を回転中心として前記稼動ホルダが回転する。このため、連動ローラーはガイドレールと外扉の双方へ当接し続ける。
特許第4545808号公報
しかし、特許文献1では、外扉の見込み方向への振れなどに起因して内扉に対する外扉の間隔がずれると、ローラー軸の傾斜角が変化する。ローラー軸の傾斜角が変化すると、前記付勢バネの付勢力が加わる軸方向と、前記連動ローラーが当接する外扉の内側板面およびガイドレールの当接面とのそれぞれの交差角度が異なることになる。このため、連動ローラーおよび外扉の内側板面間に働く摩擦力と、連動ローラーおよびガイドレール間に働く摩擦力とが変化し、連動ローラーが正しく転動しない。
そのため、特許文献1では、連動ローラーが正しく転動しないことにより、内扉と外扉とが正確に連動しないおそれがある。
本発明の目的は、複数の障子のうち1つの障子が見込み方向に振れても、複数の障子を確実に連動させることができる建具および連動装置を提供することにある。
本発明の建具は、枠体と、この枠体にスライド開閉自在に支持された第1の障子および第2の障子の少なくとも2枚の障子と、前記第1の障子の開閉移動に伴って前記第2の障子を連動させる連動装置とを備え、前記第2の障子の第1の障子との召合せ部の見込み面部には、見込み方向に沿って長孔が形成され、前記連動装置は、前記見込み面部の長孔に回動自在かつ前記長孔の長手方向に移動自在に支持される取付軸と、この取付軸が取り付けられたフレームと、このフレームに回転自在に支持され前記取付軸の軸心と直交する回転軸心を有するローラーと、前記取付軸が挿通されるプレートと、前記取付軸および前記プレートに係止される付勢部材とを備え、前記付勢部材は、前記取付軸を回転軸として前記フレームが回転する方向に付勢し、前記ローラーの周面を、前記取付軸を挟んで前記回転軸心に沿った異なる2箇所で、前記第1の障子の当接面と、前記枠体の前記当接面に対向する対向面とにそれぞれ当接させることを特徴とする。
このような本発明によれば、第1の障子を開閉操作するのに伴って、第2の障子に取り付けられた連動装置のローラーが、前記第1の障子の当接面および枠体の対向面に当接して回転することで連動される。
この際、開閉操作やその他の原因によって、第1の障子が見込み方向に振れる(移動する)ことがある。第1の障子が振れると、連動装置のローラーが当接する第1の障子の当接面と、枠体の対向面との間の寸法が変わることになる。
本発明では、付勢部材によってローラーが取付軸を回転軸として回動するため、第1の障子が見込み方向に振れて、第1の障子の当接面と枠体の対向面との間の寸法が変わっても、ローラーの周面が軸心方向に沿った異なる2箇所で前記当接面および対向面にそれぞれ当接する。ローラーの周面が前記当接面および対向面の一方にのみ当接し、他方には当接しない場合には、付勢部材の付勢力によって、フレームに取り付けられた取付軸が前記長孔の長手方向に沿って移動し、ローラーの周面が前記当接面および対向面に常に当接することになる。
したがって、第1の障子が振れても、ローラーが空回りすることなく第1の障子と枠体とに当接するので、第1の障子と第2の障子とが確実に連動されることになる。
さらに、連動装置の取付軸は、前記長孔内を見込み方向に移動するため、第1の障子の当接面と、枠体の対向面との間隔が変化した場合に、前記取付軸を当接面および対向面の中央位置に移動させることができる。このため、ローラーと、当接面および対向面に働く各摩擦力も同一にでき、ローラーはスムーズに回転して第1の障子および第2の障子を確実に連動させることができる。
その上、連動装置の取付軸が長孔内を見込み方向に移動するため、前記第1の障子が見込み方向に振れても、第2の障子は見込み方向に移動することがない。このため、第2の障子を案内するガイドローラー等に過度に接触することがなく、開閉操作に必要な力の増大を防止でき、開閉操作性の低下も防止できる。
本発明の建具では、前記連動装置は、前記付勢部材の付勢に抗して前記ローラーの周面が前記第1の障子と前記枠体との双方から離れている離隔状態と、前記付勢部材の付勢を許容して前記ローラーの周面が前記第1の障子と前記枠体とにそれぞれ当接する当接状態とに切り換える切換機構を備えることが好ましい。
このような構成によれば、第1の障子の急激な開閉等によって、ローラーが第1の障子に対してスリップして第1の障子が第2の障子に対して必要以上に移動した際に、切換機構によって第1の障子を第2の障子に対して正しい位置に戻すことを容易に行える。
つまり、第1の障子を第2の障子に対して正しい位置に戻すには、第2の障子を静止させ、第1の障子のみを移動させることになるが、付勢部材によってローラーが第1の障子と枠体のうち第1の障子に対向する部分とに付勢されているため、第2に障子を静止させた状態で第1の障子のみを移動させるには負荷がかかる。この負荷をなくすには、ローラーをその周面が第1の障子と枠体との双方から離れた状態で保持することが必要となるが、ローラーを作業者が保持しているのでは作業が繁雑となる。
そこで、本発明では、切換機構によって、ローラーの周面が第1の障子と枠体との双方から離れた状態を維持し、第1の障子を操作しても、第1の障子の動きが第2の障子に伝わらないようにした。そのため、作業者がローラーを保持しながら作業する必要が無いため、第1の障子を第2の障子に対して正しい位置に容易に復帰させることができる。
第1の障子と第2の障子とを正しい位置に復帰させた後では、切換機構によってローラーを当接状態に切り換える。すると、付勢部材の付勢によって、ローラーの周面が第1の障子と枠体との双方に当接することになる。従って、第1の障子を操作すると、その動きが第2の障子に伝達され、連動装置が正常に作動する。
本発明の建具では、前記切換機構は、前記見込み面部に回動自在に取り付けられ前記フレームに係止されるフックを備えることが好ましい。
このような構成によれば、フックを回動操作することで、離隔状態と当接状態とに容易に切り換えることができる。フックは板材を加工することで容易に作製することができるから、切換機構の構造を簡易なものにできる。
本発明の建具では、前記第2の障子は前記見込み面部と前記見込み面部に直交する見付け面部とを有する縦框を備え、前記プレートは、前記フレームに対して前記見込み面部を挟んで配置され前記取付軸が挿通される挿通孔が形成され、前記プレートは前記見付け面部に係止され、前記付勢部材は、前記プレートに係止される一端部と、前記取付軸に係止される他端部と、前記一端部と前記他端部とに接続され前記取付軸を挿通する螺旋部を有するコイル状ばね部材を備えることが好ましい。
このような構成では、プレートとフレームとで見付け面部を挟むので、連動装置が第2の障子から離脱することを防止できる。その上、コイル状ばね部材は、その一端がプレートに係止され他端が取付軸に係止され、かつ、螺旋部に取付軸が挿通されるので、省スペースでコイル状ばね部材の装着を実現することができる。
本発明の連動装置は、被取付面部に形成された孔に支持される取付軸と、この取付軸が取り付けられたフレームと、このフレームに回転自在に支持され前記取付軸の軸心と直交する回転軸心を有する第1ローラー本体および第2ローラー本体を備えるローラーと、前記取付軸が挿通されるプレートと、前記取付軸および前記プレートに係止される付勢部材とを備え、前記第1ローラー本体および前記第2ローラー本体は、前記取付軸を挟んで前記回転軸心に沿った方向に並んで設けられ、前記付勢部材は、前記プレートに対して前記フレームを前記取付軸の周方向に沿って付勢することを特徴とする。
このような連動装置は、第1の障子の開閉移動に伴って連動する第2の障子の被取付面部に取り付けられる。この際、付勢部材をプレートおよび取付軸間に設けることができ、付勢部材を被取付面部に係止する必要が無い。このため、連動装置が取り付けられる被取付面部には、取付溝が挿入される孔のみを加工すれば良く、被取付面部の加工コストも低減できる。
本発明では、複数の障子のうち1つの障子が見込み方向に振れても、複数の障子を確実に連動させることができる。
本発明の第1実施形態に係る建具を示す縦断面図。 前記建具の横断面図であり、障子を開いた状態を示す図。 前記建具の横断面図であり、障子を閉じた状態を示す図。 連動装置の縦框への取付状態を示す分解斜視図。 連動装置の側面図。 連動装置の平面図。 連動装置の背面図。 連動装置の動作を説明する図。 本発明の第2実施形態に係る建具の要部を示す縦断面図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、第2実施形態において、次の第1実施形態で説明する構成部材と同じ構成部材、および同様な機能を有する構成部材には、第1実施形態の構成部材と同じ符号を付し、それらの説明を省略または簡略化する。また、各図においては、図面を見やすくするために、主要な構成部材については、その断面部分のハッチングを省略することがある。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る建具は、風除室に用いられる上吊り式ハンガー引き戸である。
図1は、本実施形態の建具1を示す縦断面図である。図2および図3は、建具1の横断面図である。
図1から図3において、建具1は、玄関に設けられた風除室の出入口開口部に設けられるもので、枠体としての建具枠2と、この建具枠2内に支持された第1の障子10、第2の障子30および第3の障子40とを備えた連動式建具である。
建具枠2は、上枠3および左右の縦枠4を備えており、これらの上枠3および縦枠4は、それぞれアルミ押出形材製の部材である。
上枠3は、第1の障子10を案内する上レール3Aと、第2の障子30を案内する上レール3Bとを備えている。これらの上レール3A,3B部分は、カバー材3Cで室内側から視認できないように被覆されている。
上枠3は、上レール3Bの室外側に配置される無目3Dを備えている。
また、第1の障子10の見込み方向の移動を規制するガイドローラー5Aが、第2の障子30の下部に金具5を介して取り付けられている。第2の障子30の見込み方向の移動を規制するガイドローラー5Bは、第3の障子40の下部の金具5を挟み込むようにして土間コンクリートにアンカーで固定されている。これらのガイドローラー5A,5Bは、上下方向の回転軸心を有する。
第1の障子10は室内側に配置される内障子であり、第2の障子30は第1の障子10の室外側配置される外障子であり、第3の障子40は第2の障子30の室外側に配置される固定障子である。
第1の障子10は、アルミ押出形材製の上框11、下框12、および左右の縦框13,14と、ガラス製や樹脂製の面材15とを備える。
上框11には取付片17を介して戸車18が回動自在に設けられている。
下框12は、ガイドローラー5Aが案内される断面コ字状の案内部12Aを有している。
縦框13は、第2の障子30との召合せ部における内召合せ框である。この縦框13には、第2の障子30に案内されるサイドローラー16が取り付けられている。
戸先框となる縦框14の見付け面(室内面および室外面)には、引手14Aが一体に形成されている。
第2の障子30は、上框31、下框32、および左右の縦框33,34と、面材35とを備えて構成されている。
上框31には、上框11と同様に、取付片17を介して戸車18が回動自在に設けられている。
下框32も、下框12と同様に、ガイドローラー5Bが案内される断面コ字状の案内部32Aを有している。また、下框32には、第1の障子10に設けられたサイドローラー16を案内する案内部32Aが設けられている。
第3の障子40との召合せ部の内召合せ框となる縦框33には、縦框13と同様に、サイドローラー16が取り付けられている。
第1の障子10との召合せ部の外召合せ框となる縦框34の見込み面部341には、後述する連動装置20が取り付けられている。
第3の障子40は、前記上枠3の無目3Dと、縦枠4に沿って配置された縦框43と、無目3Dの下面に固定された縦框44と、各縦框43,44間に配置された下框42と、面材45とを備える。
下框42には、下框32と同様に、第2の障子30に設けられたサイドローラー16を案内する案内溝42Aが設けられている。
ここで、第1の障子10の上框11の室外面11Eと、上枠3の無目3Dの室内面3Eとは、連動装置20を挟んで対向する。従って、上框11の室外面11Eによって、第1の障子10において連動装置20が当接する当接面が構成され、無目3Dの室内面3Eによって、上枠3において連動装置20が当接する対向面が構成されている。
連動装置20の具体的な構成が図4から図7に示されている。図4は連動装置20の縦框14への取付状態を示す分解斜視図、図5は連動装置20の側面図、図6は連動装置20の平面図、図7は連動装置20の背面図である。
連動装置20は、図4に示すように、第2の障子30の縦框(外召合せ框)34の見込み面部341に取り付けられている。
縦框34は、略角筒状のアルミ押出形材で構成され、見込み面部341と、室内側および室外側の見付け面部342とを備えている。そして、見込み面部341は、連動装置20が取り付けられる被取付面部であり、見込み方向(水平方向)に沿って長孔343が形成されている。
連動装置20は、見込み面部341に沿って配置されるフレーム21と、このフレーム21に回転自在に設けられるローラー22と、このフレーム21の背面部に固定された取付軸23と、抜止部材であるプレート24と、付勢部材であるコイル状ばね部材としてのねじりばね25とを備える。
フレーム21は、長尺状の金属製板材をコ字状に折り曲げて形成されるものであり、ローラー22を回動自在に支持する一対の支持片部211と、これらの支持片部211を連結する連結部212とを備えている。このため、支持片部211は、連結部212に対して直交する方向に延出されている。
そして、連結部212の背面、つまり連結部212において、ローラー22に対向する表面とは反対側の背面に前記取付軸23が取り付けられている。具体的には、取付軸23は、連結部212の中心(重心)位置に取り付けられている。
ローラー22は、前記一対の支持片部211に回動自在に支持される軸部221と、この軸部221の軸方向に並んで設けられた第1および第2の2つのローラー本体222,223とを有する。ローラー本体222,223は、ゴム等の弾性材料から形成され、軸部221に固定されている。このため、軸部221およびローラー本体222,223は、フレーム21に対して一体に回転する。
また、ローラー22の回転軸心22Cは、連結部212の長手方向に平行であり、このため、取付軸23の軸心23Cと直交する。
そして、ローラー本体222,223は、その最大径寸法が、上枠3の無目3Dの室内面3Eと第1の障子10の上框11の室外面11Eとの間の寸法より小さい値となるように設計されている。
取付軸23は、縦框34の見込み面部341の長孔343に、回動自在かつ長手方向(見込み方向)に移動自在に挿入される。すなわち、取付軸23は、その軸心23Cが水平方向を向くように、長孔343に挿入され、後述するプレート24によって抜け止めされる。また、取付軸23の先端面には、ねじりばね25の端部を係止するための係止溝230が形成されている。
プレート24は、取付軸23が長孔343から抜けることを防止する抜止部材である。
プレート24は平面L字状の板部材であり、取付軸23が挿通される挿通孔240が形成された平面略長方形の基部241と、この基部241の一端部から直角方向に延長された当接部242とを有する。基部241には、ねじりばね25の端部を係止する係止部243が切起し加工などにより形成されている。
取付軸23とプレート24との間にはコイル状ばね部材(付勢部材)としてのねじりばね25が介装されている。
ねじりばね25は、プレート24の係止部243に係止される一端部251と、取付軸23の係止溝230に係止される他端部252と、一端部251および他端部252を結ぶコイル状に巻かれた螺旋部253とを有する。この螺旋部253は、取付軸23に挿通される。
ねじりばね25は、取付軸23とプレート24とを、相対的に互いに反対方向に回動させる付勢力を付与する。これにより、プレート24の当接部242が、縦框34の見付け面部342に当接してプレート24が回り止めされると、取付軸23が図1中時計回りに回動する。
取付軸23が図1中時計回りに回動すると、上方に位置するローラー本体222が第1の障子10の上框11の室外面11Eに当接し、下方に位置するローラー本体223が無目3Dの室内面3Eに当接する。なお、図7において図示されるプレート24は、実線が縦框34の内部に装着される前(ねじりばね25が撓む前)の状態であり、想像線が縦框34の内部に装着された後(ねじりばね25が撓んだ後)の状態を示す。プレート24が縦框34の内部に装着された状態では、プレート24が90度回転した分、ねじりばね25が撓む。このため、プレート24を基準にすると、プレート24に対して取付軸23、フレーム21を、図7中、反時計回りに回転するように、前記ねじりばね25はプレート24を取付軸23の周方向に沿って付勢する。
連動装置20は、連動装置の生産工場において、フレーム21の連結部212に取付軸23を固定し、支持片部211にローラー22を回動自在に取り付けてユニット化する。そして、ユニット化されたフレーム21、ローラー22、取付軸23を、プレート24およびねじりばね25と共に出荷する。この際、取付軸23にプレート24を挿通し、ねじりばね25を取付軸23およびプレート24に取り付けた状態で出荷してもよいし、プレート24およびねじりばね25を取り付けずに出荷してもよい。
そして、連動装置20は、建具1の生産工場や、施工現場で建具1に取り付けられる。
建具1の被取付面部である見込み面部341に連動装置20を取り付けるには、図4にも示すように、連動装置20の取付軸23を、第2の障子30の縦框34の見込み面部341に形成された長孔343に挿通する。さらに、縦框34の開口端面からプレート24を挿入し、前記取付軸23にプレート24を装着する。さらに、プレート24と取付軸23とにねじりばね25を介装する。ねじりばね25をプレート24と取付軸23とに介装するにあたり、プレート24とフレーム21とに取付軸23の周方向の付勢力が加わるようにする。この状態では、ねじりばね25の付勢によってフレーム21が取付軸23を中心として周方向に回動し、ローラー22のローラー本体222が第1の障子10の上框11の室外面11Eに当接し、ローラー本体223が上枠3の無目3Dの室内面3Eに当接する。
連動装置20が第2の障子30に設けられた建具1において、第1の障子10を開閉操作すると、ローラー本体222が第1の障子10の上框11に沿って転動し、この転動が伝わった下方のローラー本体223が上枠3の無目3Dの室内面3Eに沿って転動することで、第2の障子30が第1の障子10の半分の速度で開閉移動する。
ここで、図8に示される通り、風圧により、あるいは、開閉操作時に加わる力によって、第1の障子10が見込み方向に振れることがある。第1の障子10が振れると、第1の障子10の上框11の室外面11Eと、上枠3の無目3Dの室内面3Eとの間の寸法が大きくなるが、ねじりばね25の付勢によってローラー22が取付軸23を中心として周方向P1に付勢し続けることになり、上方に位置するローラー本体222が室外面11Eに当接し、かつ、ローラー本体223が室内面3Eに当接した状態を維持する。
仮に、上下のローラー本体222,223の一方のみが第1の障子10または無目3Dに当接するものの、他方が第1の障子10または無目3Dに当接しない状態となった場合には、ねじりばね25の付勢によって取付軸23が長孔343に沿って見込み方向P2にずれることで、ローラー本体222が第1の障子10に確実に当接することになり、ローラー本体223が無目3Dに確実に当接する。なお、図8ではローラー22が回動する取付軸23の周方向P1は時計方向とされているが、ねじりばね25の付勢方向を変えることで反時計方向とし、ローラー本体222を無目3Dに当接させ、ローラー本体223を第1の障子10に当接させることもできる。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)縦框34の見付け面部342に長孔343を形成し、この長孔343に取付軸23を挿通し、この取付軸23をプレート24で抜け止めし、かつ、ねじりばね25で取付軸23を軸としてフレーム21を回転させる方向に付勢しているので、第1の障子10が見込み方向に振れて第1の障子10と無目3Dとの間の寸法が変わっても、ローラー本体222を第1の障子10に当接させ、ローラー本体223を無目3Dに当接させることができる。従って、ローラー本体222、223を、第1の障子10と無目3Dとに常に当接させることができ、第1の障子10が見込み方向に振れても、ローラー22が空回りすることなく第1の障子10と無目3Dとに当接するので、第1の障子10と第2の障子30とを確実に連動できる。
(2)また、取付軸23は、長孔343の長手方向に沿って見込み方向に移動できるので、取付軸23を、第1の障子10の室外面11Eおよび無目3Dの室内面3Eの中心位置に配置できる。このため、ローラー本体222、223と、室外面11Eおよび室内面3Eに働く各摩擦力も同一にでき、ローラー22はスムーズに回転して第1の障子10および第2の障子30を確実にかつスムーズに連動させて開閉できる。
(3)その上、連動装置20の取付軸23が長孔343内を見込み方向に移動するため、第1の障子10が見込み方向に振れても、第2の障子30は見込み方向に移動することがない。このため、第2の障子30を案内するガイドローラー5Bに案内部32Aが過度に接触することがなく、開閉操作に必要な力の増大を防止でき、開閉操作性の低下も防止できる。
(4)ねじりばね25を、取付軸23とプレート24とに介装したので、縦框34にねじりばね25の一端部251を係止するために切起し加工等を行う必要が無い。このため、縦框34には、長孔343のみを加工すれば良く、建具1の製造コストの向上を抑えることができる。
(5)ねじりばね25は、一端部251がプレート24の係止部243に係止され、他端部252が取付軸23の係止溝230に係止され、螺旋部253が取付軸23に挿入される構成であるため、付勢部材の構成を簡易にでき、配置スペースも小さくできる。
(6)プレート24を、基部241および当接部242を備えるL字状の板部材で構成し、当接部242を縦框34の見付け面部342に当接させることでプレート24の回り止めを行っている。このため、プレート24および取付軸23が長孔343に沿って見込み方向に移動しても、当接部242は見付け面部342への当接角度は多少変化するが、当接状態つまり回り止め状態を維持できるため、プレート24の回り止めを簡易な構成で実現することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態に係る建具1Aについて、図9に基づいて説明する。
図9は、建具1Aの上部を拡大して示す横断面図である。図9では、第1の障子10は上框11のみ示す。
第2実施形態の連動装置20Aは、切換機構26を備えた点が前記第1実施形態の連動装置20と相違する。その他の構成は、第1実施形態と略同様であるため、切換機構26について説明する。
切換機構26は、フレーム21の下方に配置されたフック26Aと、このフック26Aを見込み面部341に回動自在に取り付けるねじ部26Bとを有する。
フック26Aは、その一端が第2の障子30の見込み面部341にねじ部26Bにより回動自在に取り付けられ、他端がフレーム21の支持片部211に係止可能とされる金具である。
そして、フレーム21の支持片部211をフック26Aの他端で係止することで、ローラー22の軸部221を鉛直方向に向けることができる。このため、ローラー22の周面がねじりばね25の付勢に抗して、第1の障子10と無目3Dとの双方から離れている離隔状態(実線で示す位置)となる。
一方、支持片部211からフック26Aを外すと、ねじりばね25の付勢を許容してローラー22の周面が第1の障子10と無目3Dとにそれぞれ当接する当接状態(想像線で示す位置)になる。
第2実施形態では、第1実施形態と同様の効果を奏することができる他、次の効果を奏することができる。
(7)連動装置20Aは、ねじりばね25の付勢に抗してローラー22の周面が第1の障子10と無目3Dとの双方から離れている離隔状態と、ねじりばね25の付勢を許容してローラー22の周面が第1の障子10と無目3Dとにそれぞれ当接する当接状態とに切り換える切換機構26を備えている。
このため、第1の障子10の急激な開閉等によってローラー22が第1の障子10に対してスリップし、第1の障子10が第2の障子30に対して必要以上に移動しても、切換機構26によって第1の障子10を第2の障子30に対して正しい位置に戻すことを容易に行える。
特に、フック26Aをフレーム21の支持片部211に係止すれば、作業者はフレーム21を手で保持しながら第1の障子10を移動する必要が無いため、各障子10,30の位置合わせ時の作業性を向上できる。
(8)切換機構26は、一端が見込み面部341に回動自在に取り付けられ、他端がフレーム21の支持片部211に係止されるフック26Aを備えるから、フック26Aを回動操作するだけで切換操作を容易に行うことができる。
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記各実施形態では、ローラー22は軸部221の軸方向に2つのローラー本体222,223が並んで取り付けられる構造としたが、本発明では、ローラー22を1本の円柱状部材から構成するものであってもよい。ただし、前記各実施形態のように2つのローラー本体222,223を軸部221に並べて設ける構成とすれば、ローラー全体の容積を少なくすることができるので、ローラー22に用いる弾性材料の量を少なくすることができる。弾性材料を少なくすることで、ローラー22の製造コストを低いものにできる他、軽量となるので、ローラー22の回転をスムーズに行うことができる。
前記各実施形態では、付勢部材をねじりばね25としたが、本発明の付勢部材はねじりばねに限定されるものではなく、例えば、プレート24に設けた係止用突起と取付軸23の周面に設けた係止用突起との間に介装されるゴムなどの弾性部材としてもよい。また、付勢部材としては、ねじりばね25以外のばねを用いてもよい。
さらに、前記実施形態では、ねじりばね25の一端部251をプレート24に係止される構成としたが、ねじりばね25の一端部251を第2の障子30の縦框34の内部に係合させる構成としてもよい。
さらに、第1の障子10においてローラー22が転動する位置は上框11の室外面11Eおよび無目3Dの室内面3Eに当接する位置に限定されるものではない。例えば、建具枠2に、各障子10,30を案内するレールを有する下枠を設けた場合には、下框12および下枠に当接する位置に連動装置20を配置してもよい。
切換機構26は、第2実施形態の構成に限定されるものではない。つまり、切換機構26は、ねじりばね25の付勢に抗してローラー22の周面が第1の障子と無目3Dとの双方から離れている離隔状態と、ねじりばね25の付勢を許容してローラー22の周面が第1の障子10と無目3Dとにそれぞれ当接する当接状態とに切り換えるものであれば、その具体的な構成を問うものでない。例えば、切換機構は、フレーム21の支持片部211を係止する前進位置と支持片部211から離隔する後退位置とに進退可能なスライダー部材と、このスライダー部材を前進位置または後退位置に係止する係止部材とを有する構成でもよい。
また、前記実施形態では、ローラー22の最大径寸法を、上枠3の無目3Dの室内面3Eと第1の障子10の上框11の室外面11Eとの間の寸法より小さく設定したが、切換機構26を用いない場合にあっては、ローラー22の最大径寸法を、無目3Dの室内面3Eと上框11の室外面11Eとの間の寸法と同じにしてもよい。
この場合、切換機構26を用いない場合には、2つのローラー本体222,223の周面がそれぞれ無目3Dと上框11との双方に当接し、軸部221が鉛直に延びている状態となる。
一方、第1の障子10が見込み方向に振れて両者の間隔が広がった場合に、軸部221が傾いて、2つのローラー本体222,223の一方が第1の障子10の上框11に当接し、他方が無目3Dに当接する。
また、本発明の建具は、前記各実施形態の風除室用建具に限定されるものではなく、風除室以外の玄関用建具、浴室出入口用建具、さらには、部屋や収納、倉庫等の出入り口、あるいは窓に本発明の建具を用いてもよい。
また、本発明の建具、前記実施形態の固定障子(第3の障子40)に替えて壁体(面状体)や戸袋が設けられていてもよく、この壁体に略重なって2枚の障子が開放されるような構成や、2枚の障子が戸袋に収納されて開放されるような構成が採用可能である。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1,1A…建具、2…枠体である建具枠、3…上枠、3D…無目、3E…室内面、10A…第1の障子、11…上框、11E…室外面、20,20A…連動装置、21…フレーム、22…ローラー、221…軸部、222、223…ローラー本体、23…取付軸、24…抜止部材であるプレート、25…コイル状ばね部材であるねじりばね、26…切換機構、26A…フック、30…第2の障子、34…縦框、341…被取付面部である見込み面部、342…見付け面部。

Claims (5)

  1. 枠体と、
    この枠体にスライド開閉自在に支持された第1の障子および第2の障子の少なくとも2枚の障子と、
    前記第1の障子の開閉移動に伴って前記第2の障子を連動させる連動装置とを備え、
    前記第2の障子の第1の障子との召合せ部の見込み面部には、見込み方向に沿って長孔が形成され、
    前記連動装置は、
    前記見込み面部の長孔に回動自在かつ前記長孔の長手方向に移動自在に支持される取付軸と、
    この取付軸が取り付けられたフレームと、
    このフレームに回転自在に支持され前記取付軸の軸心と直交する回転軸心を有するローラーと、
    前記取付軸が挿通されるプレートと、
    前記取付軸および前記プレートに係止される付勢部材とを備え、
    前記付勢部材は、前記取付軸を回転軸として前記フレームが回転する方向に付勢し、前記ローラーの周面を、前記取付軸を挟んで前記回転軸心に沿った異なる2箇所で、前記第1の障子の当接面と、前記枠体の前記当接面に対向する対向面とにそれぞれ当接させる建具。
  2. 前記連動装置は、前記付勢部材の付勢に抗して前記ローラーの周面が前記第1の障子と前記枠体との双方から離れている離隔状態と、前記付勢部材の付勢を許容して前記ローラーの周面が前記第1の障子と前記枠体とにそれぞれ当接する当接状態とに切り換える切換機構を備える請求項1に記載の建具。
  3. 前記切換機構は、前記見込み面部に回動自在に取り付けられ前記フレームに係止されるフックを備えた請求項2に記載の建具。
  4. 前記第2の障子は、前記見込み面部と前記見込み面部に直交する見付け面部とを有する縦框を備え、
    前記プレートには、前記フレームに対して前記見込み面部を挟んで配置され前記取付軸
    が挿通される挿通孔が形成され、前記プレートは前記見付け面部に係止され、
    前記付勢部材は、
    前記プレートに係止される一端部と、
    前記取付軸に係止される他端部と、
    前記一端部と前記他端部とに接続され前記取付軸を挿通する螺旋部を有するコイル状ばね部材を備えた請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の建具。
  5. 被取付面部に形成された孔に支持される取付軸と、
    この取付軸が取り付けられたフレームと、
    このフレームに回転自在に支持され前記取付軸の軸心と直交する回転軸心を有する第1ローラー本体および第2ローラー本体を備えるローラーと、
    前記取付軸が挿通されるプレートと、
    前記取付軸および前記プレートに係止される付勢部材とを備え、
    前記第1ローラー本体および前記第2ローラー本体は、前記取付軸を挟んで前記回転軸心に沿った方向に並んで設けられ、
    前記付勢部材は、前記プレートに対して前記フレームを前記取付軸の周方向に沿って付勢する連動装置。
JP2012186845A 2012-08-27 2012-08-27 建具および連動装置 Active JP6043547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186845A JP6043547B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 建具および連動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186845A JP6043547B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 建具および連動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043714A JP2014043714A (ja) 2014-03-13
JP6043547B2 true JP6043547B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50395175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186845A Active JP6043547B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 建具および連動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6043547B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082228A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Auto Denshi Kk 商品配送車の扉自動開閉装置および金庫解錠装置
JP4545808B2 (ja) * 2008-05-19 2010-09-15 株式会社ベスト 連動式引戸装置
JP4652436B2 (ja) * 2008-09-29 2011-03-16 株式会社ベスト 連動式引違い戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014043714A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043547B2 (ja) 建具および連動装置
JP5004246B2 (ja) アウトスライドドア機構
JP4297906B2 (ja) 板状対象物の案内装置
KR200465862Y1 (ko) 문 자동잠금장치
JP4814850B2 (ja) ルーバー装置および建具
JP5620312B2 (ja) 閉鎖維持装置および建具
JP4641198B2 (ja) 開閉装置
JP6894854B2 (ja) スライド制限装置
JP6881938B2 (ja) 開閉装置及び開閉装置の設置構造
JP4659776B2 (ja) 建具
JP7514689B2 (ja) 開閉装置
JP5289387B2 (ja) 建具
JP3855226B2 (ja) 巻取自在の面体装置
JP5199973B2 (ja) サッシ窓用のシャッター装置およびシャッター装置付きのサッシ窓
JP5013537B2 (ja) 建物用スライドドア
JP2006161354A (ja) 連動式引戸の跳ね返り防止装置
JPH0420130Y2 (ja)
JP2005107927A (ja) オーバーヘッドドアの開閉計数装置
JP4455843B2 (ja) 引戸装置
JP2009068314A (ja) 建具
JP4477457B2 (ja) 引戸用引手及び引戸
JP4381996B2 (ja) 建具
JP2017071935A (ja) 建具構造
JP4370921B2 (ja) 開閉体の防犯機構
JP6185358B2 (ja) シャッター装置の構造及び巻取シャフトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250