以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本実施形態に係る情報処理方法
2.本実施形態に係る通信装置
3.本実施形態に係るプログラム
(本実施形態に係る情報処理方法)
本実施形態に係る通信装置の構成について説明する前に、まず、本実施形態に係る情報処理方法について説明する。
[1]本実施形態に係る情報処理方法の概要
図1は、本実施形態に係る情報処理方法の概要を説明するための説明図であり、本実施形態に係る情報処理方法が適用される本実施形態に係る情報処理システム1000の一例を示している。
情報処理システム1000は、例えば、後述する本実施形態に係る処理制御情報の生成に係る処理を行う通信装置100と、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う通信装置200とを有する。ここで、図1では、通信装置100が携帯電話(またはスマートフォン)であり、通信装置200がタブレット型端末である例を示しているが、本実施形態に係る通信装置100、通信装置200は、図1に示す例に限られない。
通信装置100と通信装置200とは、第1の通信方式により形成される第1の通信路(一の通信路)によって通信を行う。
ここで、本実施形態に係る第1の通信路とは、例えば、ユーザによる特段の接続設定を要さずに通信装置100と通信装置200とが1対1に通信することが可能な通信方式によって形成される通信路である。本実施形態に係る第1の通信路としては、例えば、13.56[MHz]など所定の周波数の搬送波を通信に用いるNFC(Near Field Communication)によって形成される通信路が挙げられる。
本実施形態に係る第1の通信路がNFCによって形成される通信路である場合、例えば、通信装置100のユーザまたは通信装置200のユーザによるタッチ操作(通信装置100と通信装置200との距離を、通信可能な距離とするための操作の一例。以下、同様とする。)が行われることによって、通信装置100と通信装置200との間で、第1の通信路による通信が行われる。
また、本実施形態に係る第1の通信路がNFCによって形成される通信路である場合、通信装置100と通信装置200とのうちの少なくとも一方が、NFCにおけるイニシエータ機能(いわゆる、リーダ/ライタ機能)を有し、通信装置100と通信装置200とのうちのいずれか一方が、搬送波を主体的に送信するリーダ/ライタの役目を果たす。また、本実施形態に係る第1の通信路がNFCによって形成される通信路である場合、通信装置100と通信装置200とのうちの、少なくともリーダ/ライタの役目を果たさない装置は、NFCにおけるターゲット機能(いわゆる、カード機能。)を有する。
なお、本実施形態に係る第1の通信路は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る第1通信路は、赤外線を通信に用いる赤外線通信によって形成される通信路であってもよい。以下では、本実施形態に係る第1の通信路が、NFCによって形成される通信路である場合を例に挙げて説明する。
また、通信装置100と通信装置200との間の通信は、上記第1の通信路による通信に限られない。例えば、通信装置100と通信装置200とは、さらに、第1の通信路とは異なる、1または2以上の第2の通信路(他の通信路)によって通信を行ってもよい。
ここで、本実施形態に係る第2の通信路とは、例えば、通信装置100と通信装置200とが1対1に通信するために所定の接続設定が必要である通信方式によって形成される通信路である。本実施形態に係る第2の通信路としては、例えば、IEEE802.15.1(「Bluetooth」(登録商標)とよばれる場合もある。)を用いた無線通信や、IEEE802.11b(「Wi−Fi」とよばれる場合もある。)などの無線LAN(Local Area Network)を用いた無線通信、ZigBee(登録商標)による無線通信などが挙げられる。
情報処理システム1000では、例えば、通信装置100が、処理制御情報(後述する)を生成し、生成した処理制御情報を第1の通信路を介して通信装置200へ送信する。また、情報処理システム1000では、例えば、通信装置200が、第1の通信路により取得された処理制御情報に基づいて本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行い、処理制御情報に対応するアプリケーションを実行する。以下では、通信装置100のように、処理制御情報の生成に係る処理を行う通信装置を、「処理制御情報を生成する側の通信装置」と示す場合がある。また、以下では、通信装置200のように、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行って、取得された処理制御情報を処理する装置を、「処理制御情報を処理する側の通信装置」と示す場合がある。
ここで、本実施形態に係る処理制御情報とは、例えば、アプリケーションを直接的に示す第1識別情報、または、アプリケーションを間接的に示す第2識別情報を含むデータである。本実施形態に係る第1識別情報としては、例えば、処理制御情報を処理する側の通信装置に実行させるアプリケーションを示すID(以下、「アプリケーションID」と示す。)が挙げられる。また、本実施形態に係る第2識別情報としては、例えば、処理制御情報を処理する側の通信装置を、所定の機能を有するデバイスとして機能させるためのID(以下、「機器ID」と示す。)が挙げられる。機器IDとしては、例えば、所定の機能を有するデバイスの動作カテゴリを示すIDが挙げられる。
図2は、本実施形態に係る第1識別情報の一例を説明するための説明図であり、第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報(データ)の一例を示している。図2では、第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報の一例として、テーブルを示している。また、図2では、“ID”が第1識別情報に該当する。
図2に示すように、ID(第1識別情報)は、例えば、アプリケーションと一対一に対応付けられる。また、図2に示すように、第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられたテーブルには、例えば、各アプリケーションの機能内容を示す情報や、機能の説明を示す情報が記録されていてもよい。ここで、例えば図2に示す“代理実行”に係るアプリケーションDとしては、例えば、リモートコントローラなどの外部装置において行われたテレビジョン放送のチャンネル選択操作に対応する処理を、テレビ受像機などの処理制御情報を処理する側の通信装置内で行うためのアプリケーションが、挙げられる。
第1識別情報を含む処理制御情報を生成する場合、通信装置100は、例えば、図2に示すような第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報を参照することによって、通信装置200に実行させるアプリケーションに対応するアプリケーションIDを特定する。そして、通信装置100は、特定したアプリケーションIDを含む処理制御情報を生成する。なお、本実施形態に係る処理制御情報の具体例については、後述する。
ここで、通信装置100は、例えば、通信装置100が備える記憶部(後述する)や、通信装置100に接続された外部記録媒体に記憶されている第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報を、当該記憶部(後述する)などから読み出すことによって、第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報を参照する。なお、通信装置100は、例えば、サーバなどの外部装置と通信を行い、当該外部装置に記憶されている第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報を、当該外部装置から取得することによって、第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報を参照してもよい。
第1識別情報を含む処理制御情報が第1の通信路により取得された場合、通信装置200は、後述する本実施形態に係る情報処理方法に係る処理において、第1識別情報に対応するアプリケーションを実行する第1処理モードと判定する。以下では、本実施形態に係る第1処理モードを、「アプリケーションIDモード」と示す場合がある。
第1処理モードと判定すると、通信装置200は、例えば、図2に示すような第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報を参照することによって、第1識別情報に対応するアプリケーションを特定する。
ここで、通信装置200は、例えば、通信装置200が備える記憶部(後述する)や、通信装置200に接続された外部記録媒体に記憶されている第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報を、当該記憶部(後述する)などから読み出すことによって、第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報を参照する。なお、通信装置200は、例えば、サーバなどの外部装置と通信を行い、当該外部装置に記憶されている第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報を、当該外部装置から取得することによって、第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報を参照してもよい。
第1識別情報に対応するアプリケーションが特定されると、通信装置200は、特定した第1識別情報に対応するアプリケーションを実行する。
ここで、通信装置200は、例えば、特定された第1識別情報に対応するアプリケーションが、記憶部(後述する)や外部記録媒体などに記憶されているか否かを判定する。そして、通信装置200は、例えば、判定結果に基づいて、選択的に特定した第1識別情報に対応するアプリケーションを実行する。
より具体的には、通信装置200は、例えば、記憶部(後述する)などに特定された第1識別情報に対応するアプリケーションが記憶されている場合に、記憶部(後述する)などに記憶されている当該アプリケーション(特定した第1識別情報に対応するアプリケーション)を実行する。
また、通信装置200は、例えば、記憶部(後述する)などに特定された第1識別情報に対応するアプリケーションが記憶されていない場合、すなわち、特定された第1識別情報に対応するアプリケーションが存在しない場合には、特定した第1識別情報に対応するアプリケーションを実行しない。なお、例えば、記憶部(後述する)などに特定された第1識別情報に対応するアプリケーションが記憶されていない場合、通信装置200は、例えば、サーバなどの外部装置から特定した第1識別情報に対応するアプリケーションを取得し、取得したアプリケーション(特定した第1識別情報に対応するアプリケーション)を実行してもよい。
なお、第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報は、図2に示す例に限られない。例えば、第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報としては、RDB(Relational DataBase)などのデータベースのように、第1識別情報とアプリケーションとを対応付けることが可能な任意の形式のデータが挙げられる。また、第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報には、図2に示す“機能内容”や“説明”が含まれていなくてもよい。
図3は、本実施形態に係る第2識別情報の一例を説明するための説明図であり、第2識別情報と、所定の機能を有するデバイスの種別とが対応付けられた情報(データ)の一例を示している。図3では、第2識別情報と、所定の機能を有するデバイスの種別とが対応付けられた情報の一例として、テーブルを示している。また、図3では、“ID”が第2識別情報に該当し、“動作カテゴリ”が所定の機能を有するデバイスの種別に該当する。
図3に示すように、ID(第2識別情報)は、例えば、所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)と一対一に対応付けられる。また、図3に示すように、第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とが対応付けられたテーブルには、例えば、所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)の説明を示す情報が記録されていてもよい。ここで、本実施形態に係る所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とは、処理制御情報を処理する側の通信装置をどのようなデバイスとして機能させるかを規定する情報である。
第2識別情報を含む処理制御情報を生成する場合、通信装置100は、例えば、図3に示すような“第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とが対応付けられた情報”を参照することによって、通信装置200をどのようなデバイスとして機能させるかを示す機器IDを特定する。そして、通信装置100は、特定した機器IDを含む処理制御情報を生成する。
ここで、通信装置100は、例えば、通信装置100が備える記憶部(後述する)や、通信装置100に接続された外部記録媒体に記憶されている、“第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とが対応付けられた情報”を、当該記憶部(後述する)などから読み出すことによって、“第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とが対応付けられた情報”を参照する。なお、通信装置100は、例えば、サーバなどの外部装置と通信を行い、当該外部装置に記憶されている“第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とが対応付けられた情報”を、当該外部装置から取得することによって、“第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とが対応付けられた情報”を参照してもよい。
第2識別情報を含む処理制御情報が第1の通信路により取得された場合、通信装置200は、後述する本実施形態に係る情報処理方法に係る処理において、第2識別情報に対応する1または2以上のアプリケーションを実行する第2処理モードと判定する。以下では、本実施形態に係る第2処理モードを、「機器IDモード」と示す場合がある。
第2処理モードと判定すると、通信装置200は、例えば、図3に示すような“第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とが対応付けられた情報”を参照することによって、第2識別情報に対応する所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)を特定する。
ここで、通信装置200は、例えば、通信装置200が備える記憶部(後述する)や、通信装置200に接続された外部記録媒体に記憶されている、“第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とが対応付けられた情報”を、当該記憶部(後述する)などから読み出すことによって、“第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とが対応付けられた情報”を参照する。なお、通信装置200は、例えば、サーバなどの外部装置と通信を行い、当該外部装置に記憶されている“第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とが対応付けられた情報”を、当該外部装置から取得することによって、“第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とが対応付けられた情報”を参照してもよい。
なお、例えば、図3に示すような“第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とが対応付けられた情報”において、第2識別情報に対応する所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)が存在しないこともありうる。また、上記のように、図3に示すような“第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とが対応付けられた情報”において、第2識別情報に対応する所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)が存在しない場合には、通信装置200は、第2識別情報に対応する所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)を特定することができない。よって、上記のように、第2識別情報に対応する所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)を特定することができない場合には、通信装置200は、例えば、処理制御情報に対応するアプリケーションを実行しない。
また、第2識別情報に対応する所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)が特定されると、通信装置200は、特定された第2識別情報に対応する所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)に基づいて、第2識別情報に対応する所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)が示す機能を実現するための1または2以上のアプリケーションを特定する。通信装置200は、例えば、記憶部(後述する)などに記憶されている“所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)と、1または2以上のアプリケーションとが対応付けられた情報(データ)”を用いることによって、特定された第2識別情報に対応する所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)が示す機能を実現するための1または2以上のアプリケーションを特定する。
ここで、“所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)と、1または2以上のアプリケーションとが対応付けられた情報(データ)”において、所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)と複数のアプリケーションが対応付られている場合には、当該複数のアプリケーションには、例えば、実行される順番が規定される。複数のアプリケーションに実行される順番が規定されている場合には、処理制御情報を処理する側の通信装置では、規定されている順番でアプリケーションが実行されることとなる。
なお、“所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)と、1または2以上のアプリケーションとが対応付けられた情報(データ)”では、例えば、複数のアプリケーションに実行される順番が規定されていなくてもよい。複数のアプリケーションに実行される順番が規定されていない場合には、処理制御情報を処理する側の通信装置は、例えば、任意の順番でアプリケーションを実行することが可能である。
また、本実施形態に係る“所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)と、1または2以上のアプリケーションとが対応付けられた情報”としては、例えば、テーブルや、RDBなどのデータベースが挙げられる。なお、本実施形態に係る“所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)と、1または2以上のアプリケーションとが対応付けられた情報”は、例えば、所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)と、1または2以上のアプリケーションとを対応付けることが可能な任意の形式のデータであってもよい。
例えば上記のように特定された1または2以上のアプリケーションは、第2識別情報に対応するアプリケーションに相当する。つまり、図3に示す機器IDのような本実施形態に係る第2識別情報は、図2に示すアプリケーションID(本実施形態に係る第1識別情報)がアプリケーションを直接的に示すデータであるのに対して、アプリケーションを間接的に示すデータであるといえる。
そして、第2識別情報に対応する1または2以上のアプリケーションが特定されると、通信装置200は、特定した第2識別情報に対応するアプリケーションを実行する。第2識別情報に対応する1または2以上のアプリケーションが実行されることによって、通信装置200は、第2識別情報に対応する所定の機能を有するデバイスとして機能することとなる。
ここで、通信装置200は、例えば、特定された第2識別情報に対応するアプリケーションが、記憶部(後述する)や外部記録媒体などに記憶されているか否かを判定する。そして、通信装置200は、例えば、判定結果に基づいて、選択的に特定した第2識別情報に対応するアプリケーションを実行する。
より具体的には、通信装置200は、例えば、記憶部(後述する)などに特定された第2識別情報に対応する全てのアプリケーションが記憶されている場合に、記憶部(後述する)などに記憶されている当該アプリケーション(特定した第2識別情報に対応するアプリケーション)を実行する。
また、通信装置200は、例えば、記憶部(後述する)などに特定された第2識別情報に対応する一部または全部のアプリケーションが記憶されていない場合、すなわち、特定された第2識別情報に対応するアプリケーションの少なくとも一部が存在しない場合には、特定した第2識別情報に対応するアプリケーションを実行しない。なお、例えば、記憶部(後述する)などに特定された第2識別情報に対応するアプリケーションの少なくとも一部が記憶されていない場合、通信装置200は、例えば、サーバなどの外部装置から特定した第2識別情報に対応するアプリケーションを取得し、記憶部(後述する)などに記憶されているアプリケーションおよび取得したアプリケーション(特定した第2識別情報に対応するアプリケーション)を実行してもよい。また、通信装置200は、例えば、記憶部(後述する)などに特定された第2識別情報に対応する全部のアプリケーションが記憶されていない場合、記憶部(後述する)などに記憶されている一部のアプリケーション(特定した第2識別情報に対応する一部のアプリケーション)のみを実行することも可能である。
なお、第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別とが対応付けられた情報とが対応付けられた情報は、図3に示す例に限られない。例えば、第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別とが対応付けられた情報とが対応付けられた情報としては、RDBなどのデータベースのように、第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別とが対応付けられた情報とが対応付けられた情報とを対応付けることが可能な任意の形式のデータが挙げられる。また、第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別とが対応付けられた情報とが対応付けられた情報には、図3に示す“説明”が含まれていなくてもよい。
情報処理システム1000では、例えば上記のように、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)が、第1の通信路により取得された処理制御情報に基づいて、アプリケーションを実行する処理モード(上記第1処理モード、上記第2処理モード)を判定する。そして、通信装置200は、判定された処理モードに応じて、当該処理制御情報に対応するアプリケーションを実行する。
ここで、通信装置200は、例えば、アプリケーションを直接的に示す第1識別情報が処理制御情報に含まれる場合には、第1処理モードと判定して、第1識別情報が直接的に示すアプリケーション(第1識別情報に対応するアプリケーション)を実行する。また、複数の第1識別情報が処理制御情報に含まれる場合には、通信装置200は、例えば、第1識別情報それぞれが直接的に示すアプリケーション(第1識別情報に対応するアプリケーション)を、それぞれ実行する。
よって、アプリケーションを直接的に示す第1識別情報が処理制御情報に含まれる場合には、通信装置200は、処理制御情報において直接的に指定されたアプリケーションによって実現される処理を、行うことができる。
また、通信装置200は、例えば、アプリケーションを間接的に示す第2識別情報が処理制御情報に含まれる場合には、第2処理モードと判定して、第2識別情報に対応する1または2以上のアプリケーションを特定する。そして、通信装置200は、特定された1または2以上のアプリケーションを実行する。第2識別情報に対応する1または2以上のアプリケーションが実行されることによって、通信装置200は、第2識別情報に対応する所定の機能を有するデバイスとして機能することとなる。
よって、アプリケーションを間接的に示す第2識別情報が処理制御情報に含まれる場合には、通信装置200は、処理制御情報において間接的に指定された1または2以上のアプリケーション(第2識別情報に対応する所定の機能を有するデバイスとして機能するためのアプリケーション)によって実現される処理を、行うことができる。
したがって、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)は、取得された処理制御情報に基づいて、当該処理制御情報に対応する処理をより柔軟に行うことができる。また、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)は、処理制御情報に対応する処理をより柔軟に行うことが可能であるので、様々なサービスに対応することができる。
以下、情報処理システム1000を構成する通信装置100と通信装置200を例に挙げて、処理制御情報を生成する側の通信装置における本実施形態に係る処理制御情報の生成に係る処理の一例と、処理制御情報を処理する側の通信装置における本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例とについて、それぞれ説明する。
[2]通信装置100(処理制御情報を生成する側の通信装置)における処理制御情報の生成に係る処理
通信装置100は、処理制御情報を生成し(情報生成処理)、生成した処理制御情報を第1の通信路により送信する(送信制御処理)。
(I)情報生成処理
通信装置100は、例えば、通信装置100が備える操作部(後述する)から伝達されるユーザ操作に応じた操作信号や、リモート・コントローラなどの外部操作デバイスから送信されるユーザ操作に応じた操作信号に基づいて、第1識別情報を含む処理制御情報、または第2識別情報を含む処理制御情報を生成する。ここで、上記ユーザ操作に応じた操作信号としては、例えば、処理制御情報を処理する側の通信装置に実行させるアプリケーションを選択するための操作画面(または、UI(User Interface)。以下、同様とする。)や、処理制御情報を処理する側の通信装置をどのようなデバイスとして機能させるかを選択するための操作画面に対する選択操作(ユーザ操作の一例)に応じて、操作部(後述する)などが生成する信号(アナログ信号/デジタル信号)が挙げられる。
なお、通信装置100における上記(I)の処理(情報生成処理)は、ユーザ操作に応じた操作信号に基づいて、処理制御情報を生成することに限られない。例えば、通信装置100は、外部装置から送信された処理制御情報の送信命令に基づいて、第1識別情報を含む処理制御情報、または第2識別情報を含む処理制御情報を生成してもよい。
より具体的には、例えば、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)に実行させるアプリケーションを示す操作信号が取得された場合には、通信装置100は、第1識別情報を含む処理制御情報を生成する。通信装置100は、通信装置200に実行させる1つのアプリケーションを示す操作信号が取得された場合には、1つの第1識別情報を含む処理制御情報を生成する。また、通信装置100は、通信装置200に実行させる複数のアプリケーションを示す操作信号が取得された場合には、複数の第1識別情報を含む処理制御情報を生成する。
ここで、通信装置100は、例えば、上述したように、図2に示すような第1識別情報とアプリケーションとが対応付けられた情報を参照することによって通信装置200に実行させるアプリケーションに対応するアプリケーションIDを特定し、特定したアプリケーションID(第1識別情報の一例)を含む処理制御情報を生成する。
また、例えば、所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)を示す操作信号など、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)をどのようなデバイスとして機能させるかを示す操作信号が取得された場合には、通信装置100は、第2識別情報を含む処理制御情報を生成する。
ここで、通信装置100は、例えば、上述したように、図3に示すような“第2識別情報と所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)とが対応付けられた情報”を参照することによって、通信装置200をどのようなデバイスとして機能させるかを示す機器IDを特定する。そして、通信装置100は、特定した機器ID(第2識別情報の一例)を含む処理制御情報を生成する。
図4は、本実施形態に係る処理制御情報の一例を示す説明図である。図4に示すAは、本実施形態に係る処理制御情報の構造の一例を示している。また、図4に示すBは、本実施形態に係る処理制御情報に含まれうるアプリケーションIDの構造の一例を示し、図4に示すCは、本実施形態に係る処理制御情報に含まれうる機器IDの構造の一例を示している。ここで、図4では、第1識別情報がアプリケーションIDであり、第2識別情報が機器IDである例を示している。
本実施形態に係る処理制御情報は、例えば、“起動モード”と、“アプリケーションID指定数(m)”(mは、1以上の整数)と、“アプリケーションID1”〜“アプリケーションIDm”と、“機器ID”と、“相手側装置での記録有無を示すフラグ”と、“PAYLOAD”とを有する。なお、“PAYLOAD”は、上記“起動モード”〜“相手側装置での記録有無を示すフラグ”以外の、処理制御情報に含まれうるデータを、総括的に示している。
“起動モード”は、処理制御情報にアプリケーションIDと、機器IDとのどちらが含まれているかを示すデータである。処理制御情報を処理する側の通信装置において、“起動モード”が参照されることによって、アプリケーションIDまたは機器IDのいずれかが、処理制御情報を処理する側の通信装置において用いられる。つまり、“起動モード”は、処理制御情報を処理する側の通信装置が、アプリケーションIDを用いて処理を行うのかまたは機器IDを用いて処理を行うのかについての判定、すなわち、処理モードの判定に用いるデータである。図4に示す“起動モード”としては、例えば、フラグが挙げられる。
“アプリケーションID指定数(m)”は、処理制御情報に含まれるアプリケーションIDの数を示す。上述したように、処理制御情報には、1または2以上のアプリケーションID(第1識別情報)が含まれうる。通信装置100が、第1識別情報を含む処理制御情報を生成する場合に、“アプリケーションID指定数(m)”には、処理制御情報に含まれるアプリケーションIDの数(第1識別情報の数)を示す有効なデータが記録される。また、通信装置100が、第2識別情報を含む処理制御情報を生成する場合には、“アプリケーションID指定数(m)”には、例えば、無効なデータが記録され、または、何らのデータも記録されない。
“アプリケーションID1”〜“アプリケーションIDm”は、図4のBに示すように、IDと、アクション通番を有する。図4のBに示すIDは、例えば図2に示すID、すなわち、アプリケーションIDそのものを示す。図4のBに示すアクション通番は、各アプリケーションIDが、“アプリケーションID1”〜“アプリケーションIDm”のいずれに該当するかを示す番号である。通信装置100が、第1識別情報を含む処理制御情報を生成する場合に、“アプリケーションID1”〜“アプリケーションIDm”には、例えば、図4のBに示すIDを含む有効なデータが記録される。また、通信装置100が、第2識別情報を含む処理制御情報を生成する場合には、“アプリケーションID1”〜“アプリケーションIDm”には、例えば、無効なデータが記録され、または、何らのデータも記録されない。
“機器ID”は、図4のCに示すように、IDを有する。図4のCに示すIDは、例えば図3に示すID、すなわち、機器IDそのものを示す。通信装置100が、第2識別情報を含む処理制御情報を生成する場合に、“機器ID”には、例えば、図4のCに示すIDを含む有効なデータが記録される。また、通信装置100が、第1識別情報を含む処理制御情報を生成する場合には、“機器ID”には、例えば、無効なデータが記録され、または、何らのデータも記録されない。
“相手側装置での記録有無を示すフラグ”は、処理制御情報を処理する側の通信装置における履歴情報の記録を制御するためのフラグである。処理制御情報を受信した通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)は、例えば、“相手側装置での記録有無を示すフラグ”が、履歴情報を記録することを示さない場合には、履歴情報を記録しない。通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)における履歴情報の記録に係る処理の例については、後述する。
通信装置100は、上記(I)の処理(情報生成処理)において、例えば図4に示すような処理制御情報を生成する。なお、本実施形態に係る処理制御情報は、図4に示す例に限られない。
例えば、本実施形態に係る処理制御情報には、図4に示す“相手側装置での記録有無を示すフラグ”や“PAYLOAD”を含んでいなくてもよい。
また、本実施形態に係る処理制御情報には、第2の通信路(他の通信路)による通信に関する共通情報がさらに含まれていてもよい。ここで、本実施形態に係る共通情報とは、第2の通信路による通信に関するデータである。本実施形態に係る共通情報は、例えば、通信装置100(処理制御情報を生成する側の通信装置)と通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)との間で、第2の通信路による通信を選択的に確立するために用いられる。
本実施形態に係る共通情報に含まれる情報としては、例えば、第2の通信路(他の通信路)による通信の確立状態を示す環境情報が挙げられる。本実施形態に係る環境情報としては、例えば、通信装置100(処理制御情報を生成する側の通信装置)と、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)との間において確立済みの第2の通信路の有無を示すデータ(例えば、フラグ)が挙げられる。
なお、本実施形態に係る環境情報は、上記に限れない。例えば、本実施形態に係る環境情報には、第2の通信路に係る通信種別(例えば、通信方式など)を示すデータや、第2の通信路による通信を確立するために用いられる接続情報が含まれていてもよい。
ここで、本実施形態に係る接続情報としては、例えば、接続パスワードを示すデータなど、第1の通信路を形成する通信方式とは異なる通信方式によって形成される、第2の通信路による通信を開始(確立)するためのデータが挙げられる。また、本実施形態に係る接続情報は、第2の通信路におけるデータ実転送量や遅延量を示すデータ(例えば、第2の通信路がデータ通信網である場合)であってもよい。本実施形態に係る接続情報が第2の通信路におけるデータ実転送量や遅延量を示すデータである場合、例えば、処理制御情報を処理する側の通信装置では、“本実施形態に係る接続情報が示す遅延量が設定されている遅延量より小さい場合に、データ転送用アプリケーションなどの特定のアプリケーションが実行される”などの処理を行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る共通情報に含まれる情報は、本実施形態に係る環境情報に限られない。例えば、本実施形態に係る共通情報には、第2の通信路(他の通信路)による通信における能力を示す能力情報がさらに含まれていてもよい。ここで、本実施形態に係る能力情報としては、例えば、第2の通信路のQoS(Quality of Service)に係るパラメータや、第2の通信路による通信に係る通信プロファイルに相当するデータが挙げられる。また、上記第2の通信路のQoSに係るパラメータとしては、例えば、第2の通信路において送信可能な画像の解像度・データサイズや、第2の通信路において送信可能な音声データのサンプリング周期・データ量、第2の通信路において送信可能なデータのファイルシステム形式・データ量、第2の通信路における通信速度を示すパラメータなどが挙げられる。
通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)における、本実施形態に係る共通情報を用いた処理の一例については、後述する。
図5は、本実施形態に係る処理制御情報の他の例を示す説明図である。図5に示すAは、本実施形態に係る処理制御情報の構造の他の例を示している。また、図5に示すBは、図4に示すBと同様に、本実施形態に係る処理制御情報に含まれうるアプリケーションIDの構造の一例を示し、図5に示すCは、図4に示すCと同様に、本実施形態に係る処理制御情報に含まれうる機器IDの構造の一例を示している。また、図5に示すDは、本実施形態に係る共通情報の構造の一例を示している。ここで、図5では、図4と同様に、第1識別情報がアプリケーションIDであり、第2識別情報が機器IDである例を示している。
図5のAと図4のAとを比較すると、図5のAに示す他の例に係る処理制御情報は、共通情報をさらに有している。ここで、図5では、図5のDに示すように、共通情報が環境情報と能力情報とを含んでいる例を示しているが、本実施形態に係る共通情報は、図5のDに示す例に限られない。例えば、本実施形態に係る共通情報には、能力情報が含まれていなくてもよい。
通信装置100は、上記(I)の処理(情報生成処理)において、例えば図4や図5に示すような処理制御情報を生成する。なお、通信装置100が上記(I)の処理(情報生成処理)において生成する処理制御情報が、図4、図5に示す例に限られないことは、言うまでもない。
(II)送信制御処理
上記(I)の処理(情報生成処理)において処理制御情報が生成されると、通信装置100は、生成された処理制御情報を、第1の通信路によって送信させる。
通信装置100は、例えば、外部装置との間で第1の通信路(一の通信路)による通信を行う通信部(後述する第1通信部)に、生成された処理制御情報と送信命令とを伝達することによって、当該通信部に処理制御情報を送信させる。なお、通信装置100は、例えば、外部装置との間で第1の通信路による通信を行うことが可能な、通信装置100の外部の通信デバイスに、処理制御情報を送信させてもよい。
通信装置100(処理制御情報を生成する側の通信装置)は、処理制御情報の生成に係る処理として、例えば、上記(I)の処理(情報生成処理)、および上記(II)の処理(送信制御処理)を行う。例えば、上記(I)の処理(情報生成処理)、および上記(II)の処理(送信制御処理)を行うことによって、通信装置100は、処理制御情報を生成し、生成した処理制御情報を第1の通信路により送信することができる。
また、情報処理システム1000では、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)が、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理によって、取得された処理制御情報に基づいて、当該処理制御情報に対応する処理をより柔軟に行うことが可能である。
よって、通信装置100が、処理制御情報の生成に係る処理として、例えば、上記(I)の処理(情報生成処理)、および上記(II)の処理(送信制御処理)を行うことによって、取得された処理制御情報に基づいて、当該処理制御情報に対応する処理をより柔軟に行うことが可能な、情報処理システムが実現される。
図6は、本実施形態に係る通信装置100における処理制御情報の生成に係る処理の一例を示す流れ図である。ここで、図6では、例えばステップS102〜S110の処理が、上記(I)の処理(情報生成処理)に該当する。また、図6では、例えばステップS112、S114の処理が、上記(II)の処理(送信制御処理)に該当する。
通信装置100は、処理制御情報の送信を行うか否かを判定する(S100)。通信装置100は、例えば、ユーザ操作に基づく操作信号が検出された場合に、処理制御情報の送信を行うと判定する。
ステップS100において処理制御情報の送信を行うと判定されない場合には、通信装置100は、処理制御情報の送信を行うと判定されるまで処理を進めない。
また、ステップS100において処理制御情報の送信を行うと判定された場合には、通信装置100は、処理制御情報に共通情報を設定する(S102)。通信装置100は、例えば第2の通信路の確立状況などに基づいて環境情報を共通情報として設定し、また、第2の通信路が確立されている場合には、確立されている第2の通信路に対応する能力情報を共通情報としてさらに設定する。
また、ステップS100において処理制御情報の送信を行うと判定された場合には、通信装置100は、例えばユーザ操作に基づく操作信号に基づいて、通信装置200に実行させる処理モードがアプリケーションIDモード(上述した第1処理モードに対応する。)であるか否かを判定する(S104)。ステップS104の処理は、第1識別情報を含む処理制御情報を生成するか否かの判定に相当する。
ここで、通信装置100は、例えばユーザ操作に基づく操作信号において、アプリケーションが指定されている場合に、アプリケーションIDモードであると判定する(すなわち、第1識別情報を含む処理制御情報を生成すると判定する。)。また、通信装置100は、例えばユーザ操作に基づく操作信号において、アプリケーションが指定されていない場合には、アプリケーションIDモードであると判定しない(すなわち、第1識別情報を含む処理制御情報を生成すると判定しない。)。
ステップS104においてアプリケーションIDモードであると判定された場合には、通信装置100は、例えばユーザ操作に基づく操作信号に基づいて、処理制御情報にアプリケーションIDを設定する(S106)。ステップS106において、通信装置100は、例えばユーザ操作に基づく操作信号において指定されているアプリケーションの数、および当該アプリケーションの内容に基づいて、例えば図5に示す“アプリケーションID指定数(m)”と、“アプリケーションID1”〜“アプリケーションIDm”を設定する。
また、ステップS104においてアプリケーションIDモードであると判定されない場合には、通信装置100は、通信装置200に実行させる処理モードが機器IDモード(上述した第2処理モードに対応する。)であるか否かを判定する(S108)。ステップS108の処理は、第2識別情報を含む処理制御情報を生成するか否かの判定に相当する。
ここで、通信装置100は、例えばユーザ操作に基づく操作信号において、所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)が指定されている場合に、機器IDモードであると判定する(すなわち、第2識別情報を含む処理制御情報を生成すると判定する。)。また、通信装置100は、例えばユーザ操作に基づく操作信号において、所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)が指定されていない場合には、機器IDモードであると判定しない(すなわち、第2識別情報を含む処理制御情報を生成すると判定しない。)。
ステップS108において機器IDモードであると判定された場合には、通信装置100は、例えばユーザ操作に基づく操作信号に基づいて、処理制御情報に機器IDを設定する(S110)。
なお、図6では、ステップS102の処理が行われた後に、ステップS104〜S110の処理が行われる例を示しているが、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置は、ステップS102の処理と、ステップS104〜S110の処理とを独立に行うことが可能である。よって、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置は、例えば、ステップS104〜S110の処理の後に、ステップS102の処理を行ってもよいし、ステップS102の処理と、ステップS104〜S110の処理とを同期して行ってもよい。
また、図6では、ステップS104の処理に係る判定が行われた後に、ステップS108の処理に係る判定が行われる例を示しているが、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置は、例えば、ステップS108の処理に係る判定が行われた後に、ステップS104の処理に係る判定を行ってもよい。
ステップS108において機器IDモードであると判定されない場合には、通信装置100は、処理制御情報を送信させない(S112)。そして、通信装置100は、処理制御情報の生成に係る処理を終了する。
なお、通信装置100は、ステップS112において処理制御情報を送信させない場合には、文字や画像などを用いることによる視覚的な通知方法や、音声(音楽やビープ音などを含む。以下、同様とする。)を用いた聴覚的な通知方法などによって、処理制御情報が送信されないことを示すエラー通知を、ユーザに通知してもよい。通信装置100が通知を行わせる対象としては、例えば、自装置(通信装置100)が備える表示部(後述する)や音声出力部(後述する)、および/または、外部表示装置や外部音声出力装置などの外部装置などが挙げられる。
ステップS106の処理、または、ステップS110の処理が行われると、通信装置100は、処理制御情報を第1の通信路により送信させる(S114)。そして、通信装置100は、処理制御情報の生成に係る処理を終了する。
通信装置100(処理制御情報を生成する側の通信装置)は、処理制御情報の生成に係る処理として、例えば図6に示す処理を行う。図6に示す処理によって、上記(I)の処理(情報生成処理)、および上記(II)の処理(送信制御処理)が実現される。したがって、通信装置100(処理制御情報を生成する側の通信装置)が、例えば図6に示す処理を行うことによって、取得された処理制御情報に基づいて、当該処理制御情報に対応する処理をより柔軟に行うことが可能な、情報処理システムが実現される。
なお、本実施形態に係る通信装置100(処理制御情報を生成する側の通信装置)における処理制御情報の生成に係る処理は、図6に示す処理に限られない。
例えば、通信装置100は、第2の通信路による通信を行う機能を有していない場合などには、ステップS102の処理を行わないことも可能である。
また、通信装置100は、ステップS106において処理制御情報にアプリケーションIDを設定した場合、または、ステップS110において処理制御情報に機器IDを設定した場合には、処理制御情報に、例えば図5に示す“起動モード”をさらに設定してもよい。例えば、ステップS106において処理制御情報にアプリケーションIDを設定した場合には、通信装置100は、例えば図5に示す“起動モード”に該当するフラグを、アプリケーションIDが含まれていることを示す値に設定する。また、例えば、ステップS110において処理制御情報に機器IDを設定した場合には、通信装置100は、例えば図5に示す“起動モード”に該当するフラグを、機器IDが含まれていることを示す値に設定する。
[3]通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)における本実施形態に係る情報処理方法に係る処理
通信装置200は、第1の通信路(一の通信路)によって取得された処理制御情報に基づいて、アプリケーションを実行する処理モードを判定する(判定処理)。そして、通信装置200は、判定された処理モードに基づいて、処理制御情報に対応するアプリケーションを実行する(実行処理)。
(1)判定処理
通信装置200は、取得された処理制御情報に含まれる第1識別情報または第2識別情報に基づいて、処理モードを判定する。
より具体的には、図2を参照して示したように、第1識別情報に対応するアプリケーションを実行する第1処理モードと判定する。また、図3を参照して示したように、処理制御情報に第2識別情報が含まれる場合には、通信装置200は、例えば、第2識別情報に対応する1または2以上のアプリケーションを実行する第2処理モードと判定する。
(2)実行処理
上記(1)の処理において処理モードが判定されると、通信装置200は、判定された処理モードに基づいて、処理制御情報に対応するアプリケーションを実行する。
より具体的には、図2を参照して示したように、処理制御情報に第1識別情報が含まれることにより第1処理モードと判定された場合には、通信装置200は、例えば、第1識別情報に対応するアプリケーションを実行する。また、図3を参照して示したように、処理制御情報に第2識別情報が含まれることにより第2処理モードと判定された場合には、通信装置200は、例えば、第2識別情報に対応する1または2以上のアプリケーションを特定して、特定されたアプリケーションを実行する。
ここで、図2、図3を参照して示したように、通信装置200は、例えば、第1識別情報に対応するアプリケーションが存在しない場合、第2識別情報に対応するアプリケーションが特定されない場合、または、特定された第2識別情報に対応するアプリケーションが存在しない場合には、取得された処理制御情報に対応するアプリケーションを実行しない。なお、図2、図3を参照して示したように、記憶部(後述する)などに特定された第1識別情報、第2識別情報に対応するアプリケーションが記憶されていない場合には、通信装置200は、例えば、サーバなどの外部装置から特定した第1識別情報、第2識別情報に対応するアプリケーションを取得し、取得したアプリケーション(特定した第1識別情報、第2識別情報に対応するアプリケーション)を実行することも可能である。
通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、例えば、上記(1)の処理(判定処理)、および上記(2)の処理(実行処理)を行う。
ここで、アプリケーションを直接的に示す第1識別情報が処理制御情報に含まれる場合には、通信装置200は、上記(1)の処理(判定処理)において第1処理モードと判定する。そして、通信装置200は、上記(2)の処理(実行処理)において、第1識別情報に対応するアプリケーションによって実現される処理、すなわち、処理制御情報において直接的に指定されたアプリケーションによって実現される処理を、行う。
また、アプリケーションを間接的に示す第2識別情報が処理制御情報に含まれる場合には、通信装置200は、上記(1)の処理(判定処理)において第2処理モードと判定する。そして、通信装置200は、上記(2)の処理(実行処理)において、第2識別情報に対応する1または2以上のアプリケーションによって実現される処理、すなわち、処理制御情報において間接的に指定されたアプリケーション(第2識別情報に対応する所定の機能を有するデバイスとして機能するためのアプリケーション)によって実現される処理を、行う。
したがって、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)は、取得された処理制御情報に基づいて、当該処理制御情報に対応する処理をより柔軟に行うことができる。また、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)は、処理制御情報に対応する処理をより柔軟に行うことが可能であるので、様々なサービスに対応することができる。
なお、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)における上記(2)の処理(実行処理)は、上記に限られない。
例えば、図5に示すように、本実施形態に係る処理制御情報には、第2の通信路(他の通信路)による通信に関する共通情報がさらに含まれうる。第1の通信路により取得された処理制御情報に共通情報が含まれる場合には、通信装置200は、共通情報に基づいて、通信装置100などの第1の通信路において通信を行った外部装置との間における第2の通信路(他の通信路)による通信を、選択的に確立してもよい。
(2−1)共通情報に基づく処理の第1の例
通信装置200は、共通情報に含まれる環境情報が第2の通信路(他の通信路)が確立されていないことを示す場合に、上記外部装置との間における第2の通信路による通信を確立する。通信装置200は、例えば、環境情報に含まれる接続情報を用いて、上記外部装置との間における第2の通信路による通信を確立する。
また、共通情報に含まれる環境情報が第2の通信路(他の通信路)が確立されていることを示す場合には、通信装置200は、例えば、上記外部装置との間における第2の通信路による通信を新たに確立しない。例えば、通信装置200は、IEEE802.11b(Wi−Fi)などの無線LANを用いた無線通信(第2の通信路による通信の一例)が既に可能な状態である場合には、新たな第2の通信路による通信を確立するための処理を行わない。
ここで、例えば、上記(1)の処理において判定された処理モードに基づき実行する処理制御情報に対応するアプリケーションが、通信機能を利用するアプリケーションではないときなど、アプリケーションの実行に際して第2の通信路による通信の確立が特に必要ない場合には、通信装置200は、例えば、上記外部装置との間における第2の通信路による通信を確立しない。通信装置200は、例えば、処理制御情報に対応するアプリケーションの種別や機能に基づいて、第2の通信路による通信の確立に係る処理を行うか否かを判定する。なお、通信装置200が、処理制御情報に対応するアプリケーションの種別や機能によらずに、第2の通信路による通信の確立に係る処理を行うことが可能であることは、言うまでもない。
また、通信装置200が、第1の通信路(一の通信路)とは異なる第2の通信路によって外部装置と通信を行う、1または2以上の通信部(後述する第2通信部)を備えていない場合など、第2の通信路による通信を行う機能を有していない場合には、通信装置200は、共通情報に基づく処理を行わなくてもよい。なお、通信装置200が第2の通信路による通信を行う機能を有していない場合に、通信装置200が共通情報に基づく処理を行うことは可能であるが、仮に、通信装置200が共通情報に基づく処理を行ったとしても、上記外部装置との間における第2の通信路による通信は確立されないこととなる。
(2−2)共通情報に基づく処理の第2の例
共通情報に能力情報がさらに含まれているときに、環境情報が第2の通信路(他の通信路)が確立されていることを示す場合には、通信装置200は、例えば、能力情報に基づいて、新たな他の通信路を確立するかを判定する。そして、新たな他の通信路を確立すると判定された場合に、通信装置200は、新たな第2の通信路(他の通信路)による通信を確立する。
例えば、通信装置200は、能力情報に含まれる確立済みの第2の通信路に対応する通信プロファイルが、自装置(通信装置200)における通信プロファイルと合致しているかを判定する。
上記の判定において合致していると判定された場合には、通信装置200は、新たな他の通信路を確立しない。上記の場合には、例えば、通信装置200と通信装置100との間で、IEEE802.11b(Wi−Fi)などの無線LANを用いた無線通信(第2の通信路による通信の一例)が既に可能な状態であるときに、通信装置200と通信装置100とがIEEE802.15.1を用いた無線通信を行う機能を有している場合であっても、IEEE802.15.1を用いた無線通信は新たに確立されない。
また、上記の判定において合致していると判定されない場合には、通信装置200は、上記(2−1)に示す第1の例に係る処理と同様に、新たな新たな他の通信路を確立する。上記の場合には、例えば、通信装置200と通信装置100との間で、IEEE802.11b(Wi−Fi)などの無線LANを用いた無線通信(第2の通信路による通信の一例)が既に可能な状態であるときに、通信装置200と通信装置100とがIEEE802.15.1を用いた無線通信を行う機能を有している場合には、IEEE802.15.1を用いた無線通信が新たに確立される。
また、通信装置200は、例えば、能力情報に含まれる確立済みの第2の通信路に対応するQoSに係るパラメータに基づいて、確立済みの第2の通信路による通信が、実行する処理制御情報に対応するアプリケーションの要求を満たしているかを判定してもよい。例えば、通信装置200は、上記(1)の処理において判定された処理モードに基づき実行する処理制御情報に対応するアプリケーションが要求する通信速度が、能力情報に含まれる確立済みの第2の通信路に対応するQoSに係るパラメータが示す通信速度を超えているか否かを判定する。
確立済みの第2の通信路による通信が、実行する処理制御情報に対応するアプリケーションの要求を満たしている場合には、通信装置200は、例えば、新たな他の通信路を確立しない。また、確立済みの第2の通信路による通信が、実行する処理制御情報に対応するアプリケーションの要求を満たしている場合に、通信装置200は、上記(2−1)に示す第1の例に係る処理と同様に、新たな新たな他の通信路を確立する。
例えば、上記(2−1)に示す第1の例に係る処理や、上記(2−2)に示す第2の例に係る処理を行うことによって、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)は、共通情報に基づいて、通信装置100などの第1の通信路において通信を行った外部装置との間における第2の通信路(他の通信路)による通信を、選択的に確立することができる。
したがって、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)は、取得された処理制御情報に対応する処理を、さらにより柔軟に行うことができる。
図7は、本実施形態に係る通信装置200における本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を示す流れ図である。ここで、図7では、例えばステップS206、S208、S212〜218の処理が、上記(1)の処理(判定処理)に該当する。また、図7では、例えばステップS202、S204、S210、S220の処理が、上記(2)の処理(実行処理)に該当する。また、図7では、第1識別情報がアプリケーションIDであり、第2識別情報が機器IDである例を示している。
通信装置200は、処理制御情報が第1の通信路により受信されたか否かを判定する(S200)。ステップS200において処理制御情報が受信されたと判定されない場合には、通信装置200は、処理制御情報が受信されたと判定されるまで、処理を進めない。
ステップS200において処理制御情報が受信されたと判定された場合には、通信装置200は、処理制御情報に共通情報が含まれているか否かを判定する(S202)。ステップS202において処理制御情報に共通情報が含まれていると判定されない場合には、通信装置200は、後述するステップS206からの処理を行う。
ステップS202において処理制御情報に共通情報が含まれていると判定された場合には、通信装置200は、共通情報に基づいて、選択的に第2の通信路を確立する(S204)。通信装置200は、例えば、上記(2−1)に示す第1の例に係る処理や、上記(2−2)に示す第2の例に係る処理を行うことによって、選択的に第2の通信路を確立する。
ステップS202において処理制御情報に共通情報が含まれていると判定されない場合、または、ステップS204の処理が行われた場合には、通信装置200は、処理制御情報にアプリケーションID(第1識別情報)が含まれているか否かを判定する(S206)。ここで、通信装置200は、例えば、受信された処理制御情報に、図4や図5に示す“アプリケーションID指定数(m)”と“アプリケーションID1”〜“アプリケーションIDm”とが設定されている場合に、処理制御情報にアプリケーションID(第1識別情報)が含まれていると判定する。
なお、ステップS206の処理は、上記に限られない。例えば、受信された処理制御情報に、図4や図5に示す“起動モード”に該当するフラグ(“起動モード”の一例)が含まれている場合には、通信装置200は、処理制御情報に含まれる“起動モード”に該当するフラグの値に基づいて、処理制御情報にアプリケーションID(第1識別情報)が含まれているか否かを判定してもよい。より具体的には、例えば、図4や図5に示す“起動モード”に該当するフラグの値が、アプリケーションIDが含まれていることを示す値である場合に、通信装置200は、処理制御情報にアプリケーションID(第1識別情報)が含まれていると判定する。また、例えば、図4や図5に示す“起動モード”に該当するフラグの値が、アプリケーションIDが含まれていることを示す値ではない場合には、通信装置200は、処理制御情報にアプリケーションID(第1識別情報)が含まれていると判定しない。
ステップS206においてアプリケーションID(第1識別情報)が含まれていると判定された場合には、通信装置200は、処理モードが、アプリケーションIDモード(第1処理モード)であると判定する(S208)。
ステップS208においてアプリケーションIDモード(第1処理モード)であると判定されると、通信装置200は、処理制御情報に含まれるアプリケーションIDに対応するアプリケーションを実行する(S210)。そして、通信装置200は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を終了する。
ここで、処理制御情報に含まれるアプリケーションIDが複数存在する場合には、通信装置200は、例えば、処理制御情報に含まれるアプリケーションIDに対応するアプリケーションを、順次、または、並列的に実行する。
図8は、本実施形態に係る通信装置200における本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を示す流れ図であり、図7のステップS210に示すアプリケーションの実行処理の一例を示している。ここで、図8は、アプリケーションIDに対応するアプリケーションが、第2の通信路による通信を用いて取得される画像を表示画面に表示させる画像表示アプリケーションである場合における、アプリケーションの実行処理の一例を示している。
通信装置200は、第2の通信路による画像転送時間が所定の時間内であるか否かを判定する(S300)。ここで、通信装置200は、例えば、処理制御情報に含まれる能力情報における、確立済みの第2の通信路に対応するQoSに係るパラメータなどに基づいて、確立済みの第2の通信路による画像転送時間が、画像表示アプリケーションの要求を満たしているかを判定する。通信装置200は、例えば、確立済みの第2の通信路による画像転送時間が、画像表示アプリケーションの要求を満たしていると判定された場合に、第2の通信路による画像転送時間が所定の時間内であると判定する。また、通信装置200は、例えば、確立済みの第2の通信路による画像転送時間が、画像表示アプリケーションの要求を満たしていると判定されない場合には、第2の通信路による画像転送時間が所定の時間内であると判定しない。
ステップS300において第2の通信路による画像転送時間が所定の時間内であると判定された場合には、通信装置200は、画像表示アプリケーションを実行する(S302)。ステップS302の処理が行われることによって、例えば通信装置100などの外部装置から第2の通信路により送信された画像が、表示画面に表示される。
また、ステップS300において第2の通信路による画像転送時間が所定の時間内であると判定されない場合には、通信装置200は、画像表示アプリケーションを実行しない(S304)。上記の場合には、通信装置100などの外部装置から第2の通信路により画像は送信されず、また、仮に、画像が送信されたとしても、当該外部装置から第2の通信路により送信された画像は、表示画面に表示されない。
なお、通信装置200は、ステップS304において画像表示アプリケーションを実行しない場合には、文字や画像などを用いることによる視覚的な通知方法や、音声を用いた聴覚的な通知方法などによって、例えば、アプリケーションIDに対応するアプリケーションが実行されないことを示すエラー通知を、ユーザに通知してもよい。通信装置200が通知を行わせる対象としては、例えば、自装置(通信装置200)が備える表示部(後述する)や音声出力部(後述する)、および/または、外部表示装置や外部音声出力装置などの外部装置などが挙げられる。
図7のステップS210では、例えば図8に示すような処理が行われることによって、処理制御情報に含まれるアプリケーションIDに対応するアプリケーションが選択的に実行される。
図7のステップS210において、図8に示す処理が行われる場合、通信装置200は、ステップS300における第2の通信路による画像データの転送時間が妥当であるか否かの判定の結果に基づいて、選択的に画像表示アプリケーションが実行される。つまり、例えば、図7のステップS210において図8に示す処理が行われる場合には、通信装置200は、例えば、第2の通信路による画像データの転送時間が妥当であることを前提として、画像表示アプリケーションを実行することとなる。
なお、図7のステップS210に示すアプリケーションの実行処理は、図8に示す画像表示アプリケーションに限られない。例えば、通信装置200は、後述するテザリングアプリケーションなど様々な処理を、処理制御情報に含まれるアプリケーションIDの数分行うことが可能である。
再度図7を参照して、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例について説明する。ステップS206においてアプリケーションID(第1識別情報)が含まれていると判定されない場合には、通信装置200は、処理制御情報に機器ID(第2識別情報)が含まれているか否かを判定する(S212)。ここで、通信装置200は、例えば、受信された処理制御情報に、図4や図5に示す“機器ID”が設定されている場合に、処理制御情報に機器ID(第2識別情報)が含まれていると判定する。
なお、ステップS212の処理は、上記に限られない。例えば、受信された処理制御情報に、図4や図5に示す“起動モード”に該当するフラグ(“起動モード”の一例)が含まれている場合には、通信装置200は、処理制御情報に含まれる“起動モード”に該当するフラグの値に基づいて、処理制御情報に機器ID(第2識別情報)が含まれているか否かを判定してもよい。より具体的には、例えば、図4や図5に示す“起動モード”に該当するフラグの値が、機器IDが含まれていることを示す値である場合に、通信装置200は、処理制御情報に機器ID(第2識別情報)が含まれていると判定する。また、例えば、図4や図5に示す“起動モード”に該当するフラグの値が、機器IDが含まれていることを示す値ではない場合には、通信装置200は、処理制御情報に機器ID(第2識別情報)が含まれていると判定しない。
ステップS212において処理制御情報に機器ID(第2識別情報)が含まれていると判定されない場合には、通信装置200は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を終了する。なお、通信装置200は、ステップS212において処理制御情報に機器ID(第2識別情報)が含まれていると判定されない場合には、文字や画像などを用いることによる視覚的な通知方法や、音声を用いた聴覚的な通知方法などによって、例えば、アプリケーションが実行されない旨のエラーを、ユーザに通知してもよい。
ステップS212において処理制御情報に機器ID(第2識別情報)が含まれていると判定された場合には、通信装置200は、処理モードが、機器IDモード(第2処理モード)であると判定する(S214)。
ステップS214において機器IDモード(第2処理モード)であると判定されると、通信装置200は、機器ID(第2識別情報)に対応するアプリケーションを特定する(S216)。通信装置200は、例えば図3を参照して示したように、機器ID(第2識別情報)に対応する所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)を特定し、特定された機器IDに対応する所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)が示す機能を実現するための1または2以上のアプリケーションを特定する。
ステップS216において機器ID(第2識別情報)に対応するアプリケーションが特定されると、通信装置200は、特定されたアプリケーションが存在するか否かを判定する(S218)。通信装置200は、例えば、記憶部(後述する)などに特定されたアプリケーションが記憶されている場合に、特定されたアプリケーションが存在すると判定する。
ステップS218において、特定されたアプリケーションが存在すると判定されない場合には、通信装置200は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を終了する。なお、通信装置200は、ステップS218において、特定されたアプリケーションが存在すると判定されない場合には、文字や画像などを用いることによる視覚的な通知方法や、音声を用いた聴覚的な通知方法などによって、例えば、アプリケーションが実行されない旨のエラーを、ユーザに通知してもよい。
ステップS218において特定されたアプリケーションが存在すると判定された場合には、通信装置200は、ステップS216において特定されたアプリケーションを実行する(S220)。ここで、ステップS216において特定されたアプリケーションが複数存在する場合には、通信装置200は、例えば、特定されたアプリケーションを、順次、または、並列的に実行する。
図9は、本実施形態に係る通信装置200における本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を示す流れ図であり、図7のステップS220に示すアプリケーションの実行処理の一例を示している。ここで、図8は、ステップS216において特定されたアプリケーションが、第2の通信路による通信を用いたテザリングを行うテザリングアプリケーションである場合における、アプリケーションの実行処理の一例を示している。
通信装置200は、第2の通信路が確立されているか否かを判定する(S400)。
ステップS400において第2の通信路が確立されていると判定された場合には、通信装置200は、テザリングアプリケーションを実行する(S402)。ステップS402の処理が行われることによって、第2の通信路を利用したテザリングが実現される。
また、ステップS400において第2の通信路が確立されていると判定されない場合には、通信装置200は、処理制御情報に共通情報が含まれているか否かを判定する(S404)。
ステップS404において処理制御情報に共通情報が含まれていると判定されない場合には、通信装置200は、テザリングアプリケーションを実行しない(S410)。上記の場合には、第2の通信路を利用したテザリングは実現されない。なお、通信装置200は、ステップS404において処理制御情報に共通情報が含まれていると判定されない場合には、文字や画像などを用いることによる視覚的な通知方法や、音声を用いた聴覚的な通知方法などによって、例えば、アプリケーションが実行されない旨のエラーを、ユーザに通知してもよい。
ステップS404において処理制御情報に共通情報が含まれていると判定された場合には、通信装置200は、共通情報に基づいて、第2の通信路を確立する(S406)。通信装置200は、例えば、環境情報に含まれる接続情報を用いて、外部装置との間における第2の通信路による通信を確立する。
ステップS406の処理を行うと、通信装置200は、第2の通信路が確立されたか否かを判定する(S408)。
ステップS408において第2の通信路が確立されたと判定された場合には、通信装置200は、テザリングアプリケーションを実行する(S402)。また、ステップS408において第2の通信路が確立されたと判定されない場合には、通信装置200は、テザリングアプリケーションを実行しない(S410)。
図7のステップS220では、例えば図9に示すような処理が行われることによって、ステップS216において特定されたアプリケーションが選択的に実行される。
図7のステップS210において、図9に示す処理が行われる場合には、通信装置200は、例えば、機器IDに対応する動作カテゴリに対応するアプリケーションとして、IEEE802.11b(Wi−Fi)などによる無線通信により形成される第2の通信路による通信を利用するテザリングアプリケーションが規定されており、かつ、第2の通信路が確立されたときに、テザリングアプリケーションを実行することとなる。
なお、図7のステップS220に示すアプリケーションの実行処理は、図9に示すテザリングアプリケーションに限られない。例えば、通信装置200は、図8に示す画像表示アプリケーションなど様々な処理を、ステップS216において特定されたアプリケーションの数分行うことが可能である。
再度図7を参照して、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例について説明する。ステップS220の処理を行うと、通信装置200は、履歴情報を記録する記録モードであるか否かを判定する(S222)。通信装置200は、例えば、図4や図5に示す“相手側装置での記録有無を示すフラグ”が、履歴情報を記録することを示す場合に、記録モードであると判定し、“相手側装置での記録有無を示すフラグ”が、履歴情報を記録することを示さない場合には、記録モードであると判定しない。
ステップS222において記録モードであると判定されない場合には、通信装置200は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を終了する。
また、ステップS222において記録モードであると判定された場合には、通信装置200は、履歴情報を、記憶部(後述する)や外部記録媒体などに記録する(S224)。そして、通信装置200は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を終了する。
ここで、ステップS224の処理としては、例えば、機器ID(第2識別情報)に対応する所定の機能を有するデバイスの種別(動作カテゴリ)別に、通信装置200の動作回数を積算処理し、積算処理の結果を履歴情報として記録する処理が挙げられる。上記のような履歴情報を記録することによって、例えば、後日、サービスの提供者などが操作履歴や動作カテゴリ別の動作回数を収集して、サービスの改善やユーザに対するリコメンドに利用することが可能となる。
通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)は、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、例えば図7示す処理を行う。図7に示す処理によって、上記(1)の処理(判定処理)および上記(2)の処理(実行処理)が実現される。したがって、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)が、例えば図7に示す処理を行うことによって、取得された処理制御情報に基づいて、当該処理制御情報に対応する処理をより柔軟に行うことができる。
なお、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)における本実施形態に係る情報処理方法に係る処理は、図7に示す処理に限られない。例えば、通信装置200は、第2の通信路による通信を行う機能を有していない場合などには、ステップS202、S204の処理を行わないことも可能である。また、通信装置200は、例えば、ステップS222、S224の処理を処理を行わなくてもよい。
(本実施形態に係る通信装置)
次に、上述した本実施形態に係る処理制御情報の生成に係る処理を行うことが可能な、本実施形態に係る通信装置と、上述した本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な、本実施形態に係る通信装置との構成の一例について説明する。
[I]処理制御情報を生成する側の通信装置(本実施形態に係る処理制御情報の生成に係る処理を行う通信装置)の構成の一例
図10は、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置100の構成の一例を示すブロック図である。ここで、図10では、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置200を併せて示している。
通信装置100は、第1通信部102(通信部)と、第2通信部104と、制御部106とを備える。
また、通信装置100は、例えば、ROM(Read Only Memory。図示せず)や、RAM(Random Access Memory。図示せず)、記憶部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、様々な画面を表示画面に表示する表示部(図示せず)などを備えていてもよい。通信装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス(bus)により上記各構成要素間を接続する。
ここで、ROM(図示せず)は、制御部106が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部106により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶部(図示せず)は、通信装置100が備える記憶手段であり、例えば、UIを構成するデータや、アプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)などが挙げられる。また、記憶部(図示せず)は、通信装置100から着脱可能であってもよい。
また、操作部(図示せず)としては、後述する操作入力デバイスが挙げられ、表示部(図示せず)としては、後述する表示デバイスが挙げられる。
[通信装置100のハードウェア構成例]
図11は、本実施形態に係る通信装置100のハードウェア構成の一例を示す説明図である。通信装置100は、例えば、MPU150と、ROM152と、RAM154と、記録媒体156と、入出力インタフェース158と、操作入力デバイス160と、表示デバイス162と、第1通信インタフェース164と、第1通信インタフェース166とを備える。また、通信装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス168で各構成要素間を接続する。
MPU150は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)や、各種処理回路などで構成され、通信装置100全体を制御する制御部106として機能する。また、MPU150は、通信装置100において、例えば、後述する情報生成部110、および送信制御部112の役目を果たす。
ROM152は、MPU150が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データなどを記憶する。RAM154は、例えば、MPU150により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記録媒体156は、記憶部(図示せず)として機能し、例えば、UIを構成するデータや、アプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体156としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。また、記録媒体156は、通信装置100から着脱可能であってもよい。
入出力インタフェース158は、例えば、操作入力デバイス160や、表示デバイス162を接続する。操作入力デバイス160は、操作部(図示せず)として機能し、また、表示デバイス162は、表示部(図示せず)として機能する。ここで、入出力インタフェース158としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子や、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子、各種処理回路などが挙げられる。また、操作入力デバイス160は、例えば、通信装置100上に備えられ、通信装置100の内部で入出力インタフェース158と接続される。操作入力デバイス160としては、例えば、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。また、表示デバイス162は、例えば、通信装置100上に備えられ、通信装置100の内部で入出力インタフェース158と接続される。表示デバイス162としては、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic ElectroLuminescence display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)ともよばれる。)などが挙げられる。
なお、入出力インタフェース158が、通信装置100の外部装置としての操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)や、表示デバイス、第1の通信路や第2の通信路で通信を行う機能を有する各種通信デバイスなどの、外部デバイスと接続することもできることは、言うまでもない。また、表示デバイス162は、例えばタッチスクリーンなど、表示とユーザ操作とが可能なデバイスであってもよい。
第1通信インタフェース164は、通信装置100が備える第1の通信手段であり、第1の通信路を介して、通信装置200などの外部装置と通信を行う第1通信部102として機能する。
ここで、第1通信インタフェース164としては、例えば、無線通信アンテナ回路と搬送波送信回路とを有するNFCインタフェースが挙げられる。
第1通信インタフェース164を構成する無線通信アンテナ回路は、外部装置との間で第1の通信路を形成する役目を果たす。無線通信アンテナ回路は、例えば、送受信アンテナとしての所定のインダクタンスをもつコイルおよび所定の静電容量をもつキャパシタからなる共振回路と、復調回路とから構成される。そして、無線通信アンテナ回路は、例えば、13.56MHzの磁界(搬送波)を受信することによって、外部装置から送信されるデータなどを復調する。
また、第1通信インタフェース164を構成する搬送波送信回路は、例えば、ASK(Amplitude Shift Keying。振幅偏移変調)などの変調を行う変調回路と、当該変調回路の出力を増幅する増幅回路とを備え、無線通信アンテナ回路の送受信アンテナから搬送波信号をのせた搬送波を送信する。例えば搬送波送信回路を備えることによって、通信装置100は、NFCにおけるイニシエータ機能を有し、いわゆるリーダ/ライタの役目を果たすことができる。ここで、搬送波送信回路が無線通信アンテナ回路から送信する搬送波信号としては、例えば、処理制御情報などを示す信号が挙げられる。また、搬送波送信回路は、例えば、MPU150によって搬送波の送信が制御される。
なお、第1通信インタフェース164は、上記のような無線通信アンテナ回路と搬送波送信回路とで構成されるNFCインタフェースに限られない。例えば、第1通信インタフェース164は、受信した搬送波から電力を得て駆動し、付加変調により信号を送信するIC(Integrated Circuit)チップを備えていてもよい。例えば、上記ICチップを備えることによって、通信装置100は、NFCにおけるターゲット機能(いわゆる、カード機能。)を有し、応答器の役目を果たすことができる。なお、通信装置100がNFCにおけるターゲット機能を有する場合に備えるハードウェアが、上記のようなICチップの形態でなくてもよいことは、言うまでもない。
第1通信インタフェース164は、例えば、上記のような無線通信アンテナ回路と搬送波送信回路とで構成されるNFCインタフェースや、上記のようなICチップを備えることによって、第1の通信路を形成する第1通信部102として機能する。
なお、第1通信インタフェース164は、上記NFCインタフェースや上記ICチップに限られない。例えば、第1の通信路が赤外線通信によって形成される場合には、通信装置100は、赤外線ポートおよび送受信回路などで構成される赤外線通信インタフェースを、第1通信インタフェース164として備える。
第2通信インタフェース166は、通信装置100が備える第2の通信手段であり、第2の通信路を介して、通信装置200や、サーバなどの外部装置と通信を行う第2通信部104として機能する。ここで、第2通信インタフェース164としては、例えば、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路や、IEEE802.11bポートおよび送受信回路などが挙げられる。
通信装置100は、例えば図11に示す構成によって、本実施形態に係る処理制御情報の生成に係る処理を行う。なお、本実施形態に係る通信装置100のハードウェア構成は、図11に示す構成に限られない。
例えば、本実施形態に係る通信装置100は、第2通信インタフェース166を備えていなくてもよい。第2通信インタフェース166を備えていない場合であっても、通信装置100は、第1の通信路による通信によって、生成した処理制御情報を外部装置へと送信することができる。
また、本実施形態に係る通信装置100は、例えば、異なる通信方式に対応する第2通信インタフェース166を、複数備えていてもよい。
また、例えば、通信装置100が、接続されている外部通信デバイスによって第1の通信路による通信や第2の通信路による通信を行う構成である場合には、通信装置100は、例えば、第1通信インタフェース164、および/または、第2通信インタフェース166を備えていなくてもよい。
また、通信装置100は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)と音声出力デバイスとをさらに備えていてもよい。本実施形態に係る音声出力デバイスとしては、例えば、増幅器(アンプ)およびスピーカなどが挙げられる。DSPと音声出力デバイスとをさらに備える場合には、通信装置100は、音声出力デバイスから出力される音声によって、処理制御情報が送信されないことを示すエラー通知などの各種通知を、行うことが可能となる。
また、通信装置100は、例えば、操作デバイス160や表示デバイス162を備えない構成をとることも可能である。
再度図10を参照して、通信装置100の構成の一例について説明する。第1通信部102は、第1の通信路(一の通信路)を介して、通信装置200などの外部装置と通信を行う役目を果たす。ここで、第1通信部102としては、例えば、NFCインタフェースや、NFCによる通信に係るICチップ、赤外線通信インタフェースなど、第1の通信路を形成する通信方式に対応する通信デバイスが挙げられる。
第2通信部104は、第2の通信路(他の通信路)を介して、通信装置200などの外部装置と通信を行う役目を果たす。ここで、第2通信部104としては、例えば、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路や、IEEE802.11bポートおよび送受信回路など、第2の通信路を形成する通信方式に対応する通信デバイスが挙げられる。
制御部106は、例えばMPUや各種処理回路などで構成され、通信装置100全体を制御する役目を果たす。また、制御部106は、例えば、情報生成部110と、送信制御部112とを備え、本実施形態に係る処理制御情報の生成に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
情報生成部110は、上記(I)の処理(情報生成処理)を主導的に行う役目を果たし、第1識別情報を含む処理制御情報、または第2識別情報を含む処理制御情報を生成する。情報生成部110は、例えば、操作部(図示せず)などから伝達されるユーザ操作に応じた操作信号や、第1通信部104が受信した処理制御情報の送信命令に基づいて、処理制御情報を生成する。
送信制御部112は、上記(II)の処理(送信制御処理)を主導的に行う役目を果たし、情報生成部110において生成された処理制御情報を、第1通信部102(通信部)に、第1の通信路を介して送信させる。なお、例えば、外部装置との間で第1の通信路による通信を行うことが可能な外部通信デバイスが接続されている場合には、送信制御部112は、当該外部通信デバイスに、処理制御情報を送信させてもよい。
制御部106は、例えば、情報生成部110と送信制御部112とを備えることによって、本実施形態に係る処理制御情報の生成に係る処理を主導的に行う。
なお、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置が備える制御部の構成は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置は、処理制御情報が送信されないことを示すエラー通知などの各種通知を、表示部(図示せず)や外部表示装置などに行わせる、通知制御部(図示せず)をさらに備えていてもよい。
また、例えば、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置は、制御部を構成する情報生成部110、送信制御部112、通知制御部(通知制御部を備えている場合)のうちの1または2以上を個別に備える(例えば、それぞれを個別の処理回路で実現する)こともできる。
本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置100は、例えば図10に示す構成によって、本実施形態に係る処理制御情報の生成に係る処理(例えば、上記(I)の処理(情報生成処理)、および上記(II)の処理(送信制御処理))を行う。したがって、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置100が、例えば図10に示す構成を備えるによって、取得された処理制御情報に基づいて、当該処理制御情報に対応する処理をより柔軟に行うことが可能な、情報処理システムが実現される。
なお、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置の構成は、図10に示す構成に限られない。
例えば、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置は、第2通信部104を備えていなくてもよい。第2通信部104を備えていない場合であっても、通信装置100は、上記(I)の処理(情報生成処理)、および上記(II)の処理(送信制御処理)を行うことが可能である。
また、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置は、例えば、異なる通信方式に対応する第2通信部104を、複数備えていてもよい。異なる通信方式に対応する第2通信部104を複数備える場合には、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置は、通信装置200(処理制御情報を処理する側の通信装置)との間で、共通情報を用いた第2の通信路による通信を、より柔軟に行うことが可能となる。
また、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置は、例えば、音声を出力することが可能な音声出力部(図示せず)をさらに備えていてもよい。ここで、音声出力部(図示せず)としては、例えば、DSP、および音声出力デバイスが挙げられる。音声出力部(図示せず)を備える場合には、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置は、音声出力部(図示せず)から出力される音声によって、例えば、処理制御情報が送信されないことを示すエラー通知などの各種通知を、ユーザに対して行うことができる。
また、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置は、後述する処理制御情報を処理する側の通信装置における、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な構成(例えば、後述する判定部と処理部とを備える構成)をさらに備えていてもよい。後述する本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な構成をさらに備える場合には、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置は、後述する本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置としてさらに機能することが可能となる。
[II]処理制御情報を処理する側の通信装置(本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う通信装置)の構成の一例
図12は、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置200の構成の一例を示すブロック図である。ここで、図12では、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置100を併せて示している。
通信装置200は、第1通信部202と、第2通信部204と、制御部206とを備える。
また、通信装置200は、例えば、ROM(図示せず)や、RAM(図示せず)、記憶部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、様々な画面を表示画面に表示する表示部(図示せず)などを備えていてもよい。通信装置200は、例えば、データの伝送路としてのバスにより上記各構成要素間を接続する。
ここで、ROM(図示せず)は、制御部206が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部206により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶部(図示せず)は、通信装置200が備える記憶手段であり、例えば、UIを構成するデータや、アプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどが挙げられる。また、記憶部(図示せず)は、通信装置200から着脱可能であってもよい。
また、操作部(図示せず)としては、上述した操作入力デバイスが挙げられ、表示部(図示せず)としては、上述した表示デバイスが挙げられる。
[通信装置200のハードウェア構成例]
本実施形態に係る通信装置200は、例えば、図11に示す本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置100と同様のハードウェア構成によって構成することが可能である。
図11に示すハードウェア構成である場合、図11に示すMPU150は、通信装置200全体を制御する制御部206として機能する。また、MPU150は、通信装置200において、例えば、後述する判定部210、および処理部212の役目を果たす。
なお、本実施形態に係る通信装置200のハードウェア構成は、図11に示す構成に限られない。
例えば、本実施形態に係る通信装置200は、第2通信インタフェース166を備えていなくてもよい。第2通信インタフェース166を備えていない場合であっても、通信装置100は、第1の通信路による通信によって取得された処理制御情報に基づいて、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能である。
また、通信装置200は、例えば、異なる通信方式に対応する第2通信インタフェース166を、複数備えていてもよい。異なる通信方式に対応する第2通信インタフェース166を、複数備える場合には、通信装置200は、例えば、共通情報に基づいて第2の通信路(他の通信路)による通信を選択的に確立することによって、取得された処理制御情報に対応する処理を、さらにより柔軟に行うことができる。
また、例えば、通信装置200が、接続されている外部通信デバイスによって第1の通信路による通信や第2の通信路による通信を行う構成である場合には、通信装置200は、例えば、第1通信インタフェース164、および/または、第2通信インタフェース166を備えていなくてもよい。
また、通信装置200は、例えば、DSPと音声出力デバイスとをさらに備えていてもよい。DSPと音声出力デバイスとをさらに備える場合には、通信装置200は、音声出力デバイスから出力される音声によって、例えば、アプリケーションIDに対応するアプリケーションが実行されないことを示すエラー通知などの各種通知を、行うことが可能となる。
また、通信装置200は、例えば、操作デバイス160や表示デバイス162を備えない構成をとることも可能である。
再度図12を参照して、通信装置200の構成の一例について説明する。第1通信部202は、第1の通信路(一の通信路)を介して、通信装置100などの外部装置と通信を行う役目を果たす。ここで、第1通信部202としては、例えば、NFCインタフェースや、NFCによる通信に係るICチップ、赤外線通信インタフェースなど、第1の通信路を形成する通信方式に対応する通信デバイスが挙げられる。
第2通信部204は、第2の通信路(他の通信路)を介して、通信装置100などの外部装置と通信を行う役目を果たす。ここで、第2通信部204としては、例えば、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路や、IEEE802.11bポートおよび送受信回路など、第2の通信路を形成する通信方式に対応する通信デバイスが挙げられる。
制御部206は、例えばMPUや各種処理回路などで構成され、通信装置200全体を制御する役目を果たす。また、制御部206は、例えば、判定部210と、処理部212とを備え、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
判定部210は、上記(1)の処理(判定処理)を主導的に行う役目を果たし、第1の通信路(一の通信路)によって取得された、第1識別情報または第2識別情報を含む処理制御情報に基づいて、アプリケーションを実行する処理モードを判定する。
より具体的には、処理制御情報に第1識別情報が含まれる場合には、判定部210は、第1識別情報に対応するアプリケーションを実行する第1処理モードと判定する。また、処理制御情報に第2識別情報が含まれる場合には、判定部210は、第2識別情報に対応する1または2以上のアプリケーションを実行する第2処理モードと判定する。
処理部212は、上記(2)の処理(実行処理)を主導的に行う役目を果たし、判定部210において判定された処理モードに基づいて、処理制御情報に対応するアプリケーションを実行する。
より具体的には、処理制御情報に第1識別情報が含まれる場合、すなわち、判定部210において第1処理モードと判定された場合には、処理部212は、例えば、第1識別情報に対応するアプリケーションを実行する。処理制御情報に複数の第1識別情報が含まれる場合には、処理部212は、例えば、第1識別情報それぞれに対応するアプリケーションを、それぞれ実行する。ここで、記憶部(図示せず)などに第1識別情報に対応するアプリケーションが記憶されていない場合など、第1識別情報に対応するアプリケーションが存在しない場合には、処理部212は、例えば、処理制御情報(より厳密には、第1識別情報)に対応するアプリケーションを実行しない。
また、処理制御情報に第2識別情報が含まれる場合、すなわち、判定部210において第2処理モードと判定された場合には、処理部212は、例えば、第2識別情報に対応する1または2以上のアプリケーションを特定して、特定されたアプリケーションを実行する。ここで、第2識別情報に対応するアプリケーションが特定されない場合、または、特定された第2識別情報に対応するアプリケーションが存在しない場合には、処理部212は、例えば、処理制御情報(より厳密には、第2識別情報)に対応するアプリケーションを実行しない。
また、例えば図5に示すように処理制御情報に共通情報が含まれている場合には、処理部212は、処理制御情報に含まれる共通情報に基づいて、通信装置100などの外部装置との間における他の通信路による通信を、選択的に確立してもよい。より具体的には、処理部212は、例えば、上記(2−1)に示す第1の例に係る処理や、上記(2−2)に示す第2の例に係る処理を行うことによって、共通情報に基づいて、通信装置100などの第1の通信路において通信を行った外部装置との間における第2の通信路(他の通信路)による通信を、選択的に確立する。
制御部206は、例えば、判定部210と処理部212とを備えることによって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う。
なお、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置が備える制御部の構成は、上記に限られない。例えば、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置は、アプリケーションIDに対応するアプリケーションが実行されないことを示すエラー通知などの各種通知を、表示部(図示せず)や外部表示装置などに行わせる、通知制御部(図示せず)をさらに備えていてもよい。
また、例えば、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置は、制御部を構成する判定部210、処理部212、通知制御部(通知制御部を備えている場合)のうちの1または2以上を個別に備える(例えば、それぞれを個別の処理回路で実現する)こともできる。
本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置200は、例えば図12に示す構成によって、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理(例えば、上記(1)の処理(判定処理)、および上記(2)の処理(実行処理))を行う。
ここで、アプリケーションを直接的に示す第1識別情報が処理制御情報に含まれる場合には、通信装置200は、上記(1)の処理(判定処理)において第1処理モードと判定する。そして、通信装置200は、上記(2)の処理(実行処理)において、第1識別情報に対応するアプリケーションによって実現される処理、すなわち、処理制御情報において直接的に指定されたアプリケーションによって実現される処理を、行う。
また、アプリケーションを間接的に示す第2識別情報が処理制御情報に含まれる場合には、通信装置200は、上記(1)の処理(判定処理)において第2処理モードと判定する。そして、通信装置200は、上記(2)の処理(実行処理)において、第2識別情報に対応する1または2以上のアプリケーションによって実現される処理、すなわち、処理制御情報において間接的に指定されたアプリケーション(第2識別情報に対応する所定の機能を有するデバイスとして機能するためのアプリケーション)によって実現される処理を、行う。
したがって、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置200は、取得された処理制御情報に基づいて、当該処理制御情報に対応する処理をより柔軟に行うことができる。また、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置200は、処理制御情報に対応する処理をより柔軟に行うことが可能であるので、様々なサービスに対応することができる。
なお、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置の構成は、図12に示す構成に限られない。
例えば、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置は、第2通信部204を備えていなくてもよい。第2通信部204を備えていない場合であっても、通信装置200は、上記(1)の処理(判定処理)、および上記(2)の処理(実行処理)を行うことが可能である。
また、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置は、例えば、異なる通信方式に対応する第2通信部204を、複数備えていてもよい。異なる通信方式に対応する第2通信部204を複数備える場合には、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置は、例えば、共通情報に基づいて第2の通信路(他の通信路)による通信を選択的に確立することによって、取得された処理制御情報に対応する処理を、さらにより柔軟に行うことができる。
また、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置は、例えば、音声を出力することが可能な音声出力部(図示せず)をさらに備えていてもよい。ここで、音声出力部(図示せず)としては、例えば、DSP、および音声出力デバイスが挙げられる。音声出力部(図示せず)を備える場合には、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置は、音声出力部(図示せず)から出力される音声によって、例えば、アプリケーションIDに対応するアプリケーションが実行されないことを示すエラー通知などの各種通知を、ユーザに対して行うことができる。
また、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置は、上述した処理制御情報を生成する側の通信装置における、本実施形態に係る処理制御情報の生成に係る処理を行うことが可能な構成(例えば、図10に示す情報生成部110と送信制御部112とを備える構成)をさらに備えていてもよい。後述する本実施形態に係る処理制御情報の生成に係る処理を行うことが可能な構成をさらに備える場合には、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置は、上述した本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置としてさらに機能することが可能となる。
以上、本実施形態として通信装置(処理制御情報を生成する側の通信装置と、処理制御情報を処理する側の通信装置)を挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、携帯電話やスマートフォンなどの通信装置や、PC(Personal Computer)などのコンピュータ、タブレット型の装置、映像/音楽再生装置(または映像/音楽記録再生装置)、ゲーム機、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置など、様々な機器に適用することができる。
(本実施形態に係るプログラム)
[i]処理制御情報を生成する側の通信装置におけるプログラム
コンピュータを、本実施形態に係る通信装置(処理制御情報を生成する側の通信装置)として機能させるためのプログラム(例えば、上記(I)の処理(情報生成処理)、および上記(II)の処理(送信制御処理)など、本実施形態に係る処理制御情報の生成に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいて実行されることによって、取得された処理制御情報に基づいて、当該処理制御情報に対応する処理をより柔軟に行うことが可能な、情報処理システムが実現される。
[ii]処理制御情報を処理する側の通信装置におけるプログラム
コンピュータを、本実施形態に係る通信装置(処理制御情報を処理する側の通信装置)として機能させるためのプログラム(例えば、上記(1)の処理(判定処理)、および上記(2)の処理(実行処理)など、本実施形態に係る情報処理方法に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいて実行されることによって、取得された処理制御情報に基づいて、当該処理制御情報に対応する処理をより柔軟に行うことができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本実施形態に係る処理制御情報を生成する側の通信装置、本実施形態に係る処理制御情報を処理する側の通信装置としてそれぞれ機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本実施形態は、さらに、上記プログラムをそれぞれ、または、上記プログラムを共に記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本実施形態の一例を示すものであり、当然に、本開示の技術的範囲に属するものである。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
一の通信路によって外部装置と通信を行う第1通信部と、
前記一の通信路によって取得された、アプリケーションを直接的に示す第1識別情報またはアプリケーションを間接的に示す第2識別情報を含む処理制御情報に基づいて、アプリケーションを実行する処理モードを判定する判定部と、
判定された処理モードに基づいて、前記処理制御情報に対応するアプリケーションを実行する処理部と、
を備える、通信装置。
(2)
前記処理制御情報に前記第1識別情報が含まれる場合には、
前記判定部は、前記第1識別情報に対応するアプリケーションを実行する第1処理モードと判定し、
前記処理部は、前記第1識別情報に対応するアプリケーションを実行し、
前記処理制御情報に前記第2識別情報が含まれる場合には、
前記判定部は、前記第2識別情報に対応する1または2以上のアプリケーションを実行する第2処理モードと判定し、
前記処理部は、前記第2識別情報に対応する1または2以上のアプリケーションを特定して、特定されたアプリケーションを実行する、(1)に記載の通信装置。
(3)
前記処理部は、前記第1識別情報に対応するアプリケーションが存在しない場合、前記第2識別情報に対応するアプリケーションが特定されない場合、または、特定された前記第2識別情報に対応するアプリケーションが存在しない場合には、前記処理制御情報に対応するアプリケーションを実行しない、(2)に記載の通信装置。
(4)
前記一の通信路とは異なる他の通信路によって外部装置と通信を行う、1または2以上の第2通信部をさらに備え、
前記処理制御情報には、前記他の通信路による通信に関する共通情報がさらに含まれ、
前記処理部は、前記処理制御情報に含まれる前記共通情報に基づいて、前記外部装置との間における前記他の通信路による通信を、選択的に確立する、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の通信装置。
(5)
前記共通情報には、前記他の通信路による通信の確立状態を示す環境情報が含まれ、
前記処理部は、前記環境情報が前記他の通信路が確立されていないことを示す場合に、前記外部装置との間における前記他の通信路による通信を確立する、(4)に記載の通信装置。
(6)
前記共通情報には、前記他の通信路による通信における能力を示す能力情報がさらに含まれ、
前記処理部は、
前記環境情報が前記他の通信路が確立されていることを示す場合には、前記能力情報に基づいて、新たな他の通信路を確立するかを判定し、
新たな他の通信路を確立すると判定された場合に、新たな他の通信路による通信を確立する、(5)に記載の通信装置。
(7)
前記処理制御情報には、複数の前記第1識別情報、または、前記第2識別情報が含まれる、(1)〜(6)のいずれか1つに記載の通信装置。
(8)
一の通信路によって外部装置と通信を行う通信部と、
アプリケーションを直接的に示す第1識別情報またはアプリケーションを間接的に示す第2識別情報を含む処理制御情報を生成する情報生成部と、
前記処理制御情報を、前記通信部に送信させる送信制御部と、
を備える、通信装置。
(9)
一の通信路によって取得された、アプリケーションを直接的に示す第1識別情報またはアプリケーションを間接的に示す第2識別情報を含む処理制御情報に基づいて、アプリケーションを実行する処理モードを判定するステップと、
判定された処理モードに基づいて、前記処理制御情報に対応するアプリケーションを実行するステップと、
を有する、情報処理方法。
(10)
アプリケーションを直接的に示す第1識別情報またはアプリケーションを間接的に示す第2識別情報を含む処理制御情報を生成するステップと、
前記処理制御情報を、一の通信路によって外部装置に対して送信させるステップと、
を有する、情報処理方法。
(11)
一の通信路によって取得された、アプリケーションを直接的に示す第1識別情報またはアプリケーションを間接的に示す第2識別情報を含む処理制御情報に基づいて、アプリケーションを実行する処理モードを判定するステップ、
判定された処理モードに基づいて、前記処理制御情報に対応するアプリケーションを実行するステップ、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(12)
アプリケーションを直接的に示す第1識別情報またはアプリケーションを間接的に示す第2識別情報を含む処理制御情報を生成するステップ、
前記処理制御情報を、一の通信路によって外部装置に対して送信させるステップ、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。