JP6040486B2 - 新しいインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸誘導体およびgpr40受容体作動薬としてのそれらの使用 - Google Patents

新しいインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸誘導体およびgpr40受容体作動薬としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6040486B2
JP6040486B2 JP2015502284A JP2015502284A JP6040486B2 JP 6040486 B2 JP6040486 B2 JP 6040486B2 JP 2015502284 A JP2015502284 A JP 2015502284A JP 2015502284 A JP2015502284 A JP 2015502284A JP 6040486 B2 JP6040486 B2 JP 6040486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
replaced
substituted
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511612A (ja
Inventor
マティアス エックハルト
マティアス エックハルト
サラ フラッティーニ
サラ フラッティーニ
ディーター ハンプレヒト
ディーター ハンプレヒト
ヒンメルスバッハ フランク
フランク ヒンメルスバッハ
エルケ ラングコップ
エルケ ラングコップ
イアン リンガード
イアン リンガード
シュテファン ペーターズ
シュテファン ペーターズ
ホルガー ヴァーグナー
ホルガー ヴァーグナー
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48013980&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6040486(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2015511612A publication Critical patent/JP2015511612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6040486B2 publication Critical patent/JP6040486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/382Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having six-membered rings, e.g. thioxanthenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、Gタンパク質共役受容体40(GPR40、遊離脂肪酸受容体FFAR1としても公知)の作動薬である新規なインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸、これらの調製方法、これらの化合物を含有している医薬組成物、およびGPR40の機能を調節することによって影響を受け得る疾患を予防し、かつ/または治療するためのそれらの医療用途に関する。特に、本発明の医薬組成物は、代謝性疾患、例えば糖尿病、より具体的には2型真性糖尿病、ならびにその疾患に関連する、インスリン抵抗性、肥満、心血管疾患および脂質異常症を含めた状態の予防および/または治療に適している。
代謝性疾患は、異常代謝過程によって引き起こされる疾患であり、遺伝的酵素異常に起因して先天性の場合があり、あるいは内分泌臓器の疾患または肝臓もしくは膵臓などの代謝的に重要な臓器の不全に起因して後天性の場合もある。
真性糖尿病は、複数の原因因子に由来する病態または過程であり、臓器が受けた損傷および代謝過程の機能障害に関連する慢性高血糖症と定義される。糖尿病は、その病因に応じて、絶対的な事象(インスリン分泌の欠乏または低下)に起因するか、またはインスリンの相対的な欠乏に起因する、いくつかの形態の糖尿病に区別される。I型真性糖尿病(IDDM、インスリン依存性真性糖尿病)は、一般に20歳未満の青年に生じる。I型真性糖尿病は、自己免疫的病因を有し、それによって膵島炎が生じると共に、後に、インスリン合成に関与するランゲルハンス島のベータ細胞が破壊されると想定されている。さらに、成人における潜在性自己免疫性糖尿病(LADA;Diabetes Care. 8: 1460-1467, 2001)では、ベータ細胞は、自己免疫攻撃に起因して破壊される。残りの膵島細胞によって産生されるインスリンの量が非常に少なくなり、その結果、血糖レベルが上昇する(高血糖症)。II型真性糖尿病は、一般に高齢で生じる。II型真性糖尿病は、とりわけ、肝臓および骨格筋におけるインスリン抵抗性だけでなく、ランゲルハンス島の欠陥にも関連している。同じく、高血糖レベル(および高血中脂質レベル)によって、ベータ細胞機能の機能障害が生じ、ベータ細胞のアポトーシスが増大する。
持続的な高血糖症または不適切に制御された高血糖症は、広範な病理に関連する。現在の一般的な抗糖尿病薬物は、血糖レベルの上昇および低下の発生を完全に防止するのに十分には血糖レベルを制御しないので、糖尿病は、身体に大きな障害をもたらす疾患である。血糖レベルが範囲外になると、毒性が生じ、長期間の合併症、例えば網膜症、腎症、神経障害および末梢血管疾患が引き起こされる。糖尿病を有するヒトが実質的に危険に曝される、肥満、高血圧、脳卒中、心疾患および高脂血症などの多くの関連状態も存在する。
肥満は、心血管疾患、高血圧、糖尿病、高脂血症などのその後の疾患に罹患する危険性の増大、および死亡率の増大に関連する。糖尿病(インスリン抵抗性)および肥満は、「メタボリック症候群」の一部であり、これはいくつかの疾患に関連すると定義されている(シンドロームX、インスリン抵抗性症候群、または死の四重奏とも呼ばれる)。これらは、しばしば同じ患者に生じ、II型糖尿病および心血管疾患の発症の主な危険因子である。II型糖尿病、心疾患、およびメタボリック症候群の他の発症を治療するには、脂質レベルおよびグルコースレベルの制御が必要であることが示唆されている(例えば、Diabetes 48: 1836-1841, 1999; JAMA 288: 2209-2716, 2002参照)。
遊離脂肪酸受容体GPR40(FFAR、FFAR1、またはFFA1とも呼ばれる)は、細胞表面受容体であり、Gタンパク質共役受容体の遺伝子スーパーファミリーの一員であり、当初は、対応するタンパク質における7つの推定上の膜貫通領域が存在すると推定されたことに基づいて、いわゆるオーファン受容体、すなわち公知の配位子が見つからない受容体と識別された(Sawzdargo et al. (1997) Biochem. Biophys. Res. Commun. 239: 543-547)。GPR40は、いくつかの特定の細胞型、すなわち膵臓β細胞およびインスリン分泌細胞株、ならびに腸内分泌細胞、味覚細胞に高度に発現することが見出されており、免疫細胞、脾細胞、ならびにヒトおよびサルの脳内に発現することが報告されている。一方、Gsタンパク質およびGiタンパク質の活性化は、cAMPの細胞内レベルを調節することも報告されているが、様々な鎖長の脂肪酸がGPR40の内因性リガンドになると考えられ、その脂肪酸の活性化は、主に、細胞内シグナル伝達Gタンパク質のGqファミリーの調節、およびそれに付随する高カルシウムレベルの誘発に関連する。GPR40は、特に長鎖FFA、特にオレイン酸、ならびにPPARガンマ作動薬であるロシグリタゾンによって活性化される。
GPR40の活性化因子として働く脂肪酸は、インスリン分泌細胞に発現するGPR40受容体を介して、インスリンの血漿グルコース誘発性分泌の上昇を増大すると認識されている(Itoh et al. (2003) Nature 422: 173-176;Briscoe et al. (2003) J. Biol. Chem. 278: 11303-11311;Kotarsky et al. (2003) Biochem. Biophys. Res. Commun. 301: 406-410)。当初の議論にかかわらず、GPR40作動薬の使用は、糖尿病の治療のためにインスリン放出を増大するのに適していると思われる(例えばDiabetes 2008, 57, 2211; J. Med. Chem. 2007, 50, 2807参照)。典型的に、長期の糖尿病治療によって、島活性が次第に低下するので、2型糖尿病患者は、長期間の治療が終了した後も、その代わりに毎日のインスリン注射による治療を必要とする。GPR40作動薬は、島機能を修復または保存する潜在的な可能性を有することができ、したがって、GPR40作動薬は、2型糖尿病患者の島機能の低下および喪失を遅延または防止できるという点でも有益となり得る。
インクレチンGLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)およびGIP(グルコース依存性インスリン分泌性ペプチド;胃抑制ペプチドとしても公知)は、インスリン分泌を刺激し、DPP−4によってインビボで急速に不活化されることが十分に確立されている。これらのペプチジルホルモンは、小腸上皮に位置する内分泌細胞によって分泌される。これらの内分泌細胞は、消化管腔内のグルコース濃度の増大を感知すると、インクレチン放出の誘発因子として作用する。インクレチンは、膵臓のベータ細胞への循環を介して運ばれ、食事の消化から生じる血糖の増大に関与して、より多量のインスリンをベータ細胞に分泌させる。さらに、CCK、GLP−1、GIP、PYYおよび可能な他のペプチドを含めた、腸内分泌細胞からのインクレチンの放出に対するGPR40調節因子の役割を示す研究によって、GPR40調節因子は、例えばインスリン放出に対するGLP−1と可能なGIPの相乗効果によって、間接的に膵ベータ細胞からのインスリンの放出が増強されることに寄与することもでき、他のインクレチン放出は、代謝性疾患に対するGPR40の調節の全体的に有益な貢献にも寄与し得ることが示唆されている。インクレチン血漿レベルの上昇を介する、インスリン放出に対するGPR40の調節の間接的な貢献は、DPP−4の阻害剤などのインクレチン分解に関与する酵素の阻害剤を併用投与することによって、さらに増強することができる。
インスリン不均衡は、重篤な代謝性疾患であるII型真性糖尿病などの状態をもたらす。インスリン分泌を調節するGPR40機能の調節は、GPR40機能を調節することができる治療剤が、糖尿病、ならびにその疾患に関連する、インスリン抵抗性、肥満、心血管疾患および脂質異常症を含めた状態などの障害を治療するのに有用となり得ることを示している。
本発明の目的は、Gタンパク質共役受容体GPR40に関して活性な、特にGタンパク質共役受容体GPR40の作動薬である、式(I)の化合物と以下に記載される新しい化合物、特に新しい2,3−インダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を提供することである。
本発明のさらなる一目的は、Gタンパク質共役受容体GPR40に対してインビトロおよび/またはインビボで活性化効果を有し、医薬として使用するのに適した薬理学的特性および薬物動態特性を有する新しい化合物、特に新しいインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸を提供することである。
本発明のさらなる一目的は、特に、代謝性障害、例えば糖尿病、脂質異常症および/または肥満を治療するのに有効なGPR40作動薬を提供することである。
本発明のさらなる一目的は、患者のGタンパク質共役受容体GPR40を活性化することによって媒介される疾患または状態を治療する方法を提供することである。
本発明のさらなる一目的は、本発明による少なくとも1つの化合物を含む医薬組成物を提供することである。
本発明のさらなる一目的は、本発明による少なくとも1つの化合物と、1つまたは複数の追加の治療剤の組合せを提供することである。
本発明のさらなる目的は、本明細書で先および以下に記載する説明、ならびに例によって当業者に明らかになる。
GPR40調節因子、例えば国際公開第2004041266号(欧州特許第1559422号)、国際公開第2007033002号および国際公開第2009157418号に開示の化合物が、当技術分野で公知である。本発明のインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸は、増強された効力、高い代謝的および/または化学的安定性、高い選択性および耐用性、増強された可溶性、ならびに安定な塩を形成する可能性などのいくつかの利点を提供することができる。
第1の態様では、本発明は、式Iの化合物
I
(式中、
1は、フェニル環、テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有している5員または6員の芳香族複素環からなる群R1−G1から選択され、
第2の環は、前記フェニルまたは芳香族複素環に縮合環化されていてもよく、
前記第2の環は、5員または6員の部分的に不飽和または芳香族であり、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有していてもよく、ただしヘテロ原子の2つまでのみが、OおよびSであり、O−O、S−SおよびS−O結合は形成されず、前記第2の環において、ヘテロ原子の存在とは独立に、1つまたは2つのCH2基は、−C(=O)−、−S(=O)−または−S(=O)2−によって置き換えられていてもよく、
前記フェニル環、テトラゾリル環、芳香族複素環、縮合環化したフェニル環、および縮合環化した芳香族複素環は、1つの基R3で置換されており、
フェニル環、テトラゾリル環、芳香族複素環、縮合環化したフェニル環、および縮合環化した芳香族複素環のそれぞれは、R4から独立に選択される1〜4個の基でさらに置換されていてもよく、
前記芳香族複素環および/または前記第2の環において、1つまたは複数のNH基中のH原子は、存在する場合には、RNまたはR3によって置き換えられており、
2は、F、Cl、Br、I、C1-4−アルキル、C3-6−シクロアルキル、NC−、H2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、HO−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、C1-4−アルキルオキシ、およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる群R2−G1から選択され、
列挙されている基に含まれる任意のアルキルおよびシクロアルキル基またはサブ基は、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、複数のR2は、mが2または3である場合には同じでも異なっていてもよく、
3は、C1-6−アルキル、C2-6−アルケニル、C2-6−アルキニル、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−NH−、(C1-4−アルキル)2N−、C1-6−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-4−アルキル−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2からなる群R3−G1から選択され、
列挙されている基に含まれる各アルキルおよびシクロアルキル基ならびに各アルキルおよびシクロアルキルサブ基は、R5から独立に選択される1〜3個の基で置換されており、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
あるいは、R3は、C1-4−アルキル−C(=O)−、ヘテロシクリル−C(=O)−、HNRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−NRN−C(=O)−、フェニル−NRN−C(=O)−、ヘテロアリール−NRN−C(=O)−、HO2C−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−O−C(=O)−、ヘテロシクリル−O−C(=O)−、−NHRN、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、フェニル−C(=O)NRN−、ヘテロアリール−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−S(=O)2NRN−、フェニル−S(=O)2NRN−、ヘテロアリール−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、C3-6−シクロアルキル−S−、ヘテロシクリル−S−、フェニル−S−、ヘテロアリール−S−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)−、ヘテロシクリル−S(=O)−、フェニル−S(=O)−、ヘテロアリール−S(=O)−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル−S(=O)2−、フェニル−S(=O)2−、ヘテロアリール−S(=O)2−、HNRN−S(=O)2−、C1-4−アルキル−NRN−S(=O)2−、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリールから選択され、
列挙されている基に含まれる各アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基またはサブ基は、R5から独立に選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
各フェニルおよびヘテロアリール基は、R6から独立に選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1つのCH2基が−NH−または−O−によって置き換えられている、シクロブチル基、
1つのCH2基が−C(=O)−、−NH−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
1つのCH2基が−NH−もしくは−O−によって置き換えられており、第2のCH2基が−NH−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、ならびに
2つのCH2基が−NH−によって置き換えられているか、または一方のCH2基が−NH−によって置き換えられており、他方のCH2基が−O−によって置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基
から選択され、
ヘテロアリールは、
テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有している5員または6員の芳香族複素環から選択され、−HC=N−単位を含有している複素芳香族基において、この基は、−NH−C(=O)−によって置き換えられていてもよく、
1つまたは複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、NH基のそれぞれは、NRNまたはNR5によって置き換えられており、
ただし、R3は全体で、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、HO−C1-4−アルキル、C3-4−アルケニル、C3-4−アルキニル、H2N−、C1-4−アルキル−NH−、(C1-4−アルキル)2N−、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2になることはできず、
4は、F、Cl、Br、I、CN、−OH、C1-4−アルキル、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、−NRNH、C1-4−アルキル−NRN−、C1-4−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる群R4−G1から選択され、
列挙されている基に含まれる任意のアルキルおよびシクロアルキル基またはサブ基は、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
5は、Cl、Br、I、C1-4−アルキル−、CN、C3-6−シクロアルキル−、ヘテロシクリル−C(=O)−、H2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−NRN−C(=O)−、フェニル−NRN−C(=O)−、ヘテロアリール−NRN−C(=O)−、HO−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、−NHRN、C1-4−アルキル−NRN−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、フェニル−C(=O)NRN−、ヘテロアリール−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−S(=O)2NRN−、フェニル−S(=O)2NRN−、ヘテロアリール−S(=O)2NRN−、−OH、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、C1-4−アルキル−S−、C3-6−シクロアルキル−S−、ヘテロシクリル−S−、フェニル−S−、ヘテロアリール−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)−、ヘテロシクリル−S(=O)−、フェニル−S(=O)−、ヘテロアリール−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル−S(=O)2−、フェニル−S(=O)2−、ヘテロアリール−S(=O)2−、H2N−S(=O)2−、C1-4−アルキル−NRN−S(=O)2−、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリールからなる群R5−G1から選択され、
列挙されている基に含まれる任意のアルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基またはサブ基は、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、H3C−、HO−、H3C−O−および−CNから独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1つのCH2基が−NRN−または−O−によって置き換えられている、シクロブチル基、
1つのCH2基が−C(=O)−、−NRN−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
1つのCH2基が−NRN−もしくは−O−によって置き換えられており、第2のCH2基が−NRN−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、ならびに
2つのCH2基が−NRN−によって置き換えられているか、または一方のCH2基が−NRN−によって置き換えられており、他方のCH2基が−O−によって置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基
から選択され、
ヘテロアリールは、
テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有している5員または6員の芳香族複素環から選択され、−HC=N−単位を含有している複素芳香族基において、この基は、−NRN−C(=O)−によって置き換えられていてもよく、1つまたは複数のNH基を有する芳香族複素環において、NH基のそれぞれは、NRNによって置き換えられており、
各ヘテロアリール基は、F、Cl、−CH3、−CNおよび−O−CH3から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
6は、F、Cl、Br、I、CN、C1-4−アルキル、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−、RNHN−、C1-4−アルキル−O−、−S(=O)−C1-4−アルキル、およびS(=O)2−C1-4−アルキルからなる群R6−G1から選択され、
列挙されている基に含まれる任意のアルキルおよびシクロアルキル基またはサブ基は、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
Nは、互いに独立に、H、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−NH−C(=O)−、C1-4−アルキル−N(C1-4−アルキル)−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる群RN−G1から選択され、
mは、0、1、2および3から選択される整数であり、
本明細書で先に言及した任意の定義において、別段指定されない限り、任意のアルキル基またはサブ基は、直鎖または分岐であってよい)、
そのイソ型、互変異性体、立体異性体、代謝産物、プロドラッグ、溶媒和物、水和物および塩、特に無機もしくは有機酸もしくは塩基との生理的に許容されるその塩、またはそれらの組合せに関する。
特定の一実施形態では、本発明は、式Iのサブ構造としての式I.Iの化合物
I.I
(式中、R1は、本明細書で式Iについて前述した通り定義される)、
そのイソ型、互変異性体、立体異性体、代謝産物、プロドラッグ、溶媒和物、水和物および塩、特に無機もしくは有機酸もしくは塩基との生理的に許容されるその塩、またはそれらの組合せに関する。
「1つまたは複数のF原子で置換されていてもよい」という表現は、それぞれの基またはサブ部分の炭素原子に結合した1つから逐次的にすべてのH原子が、F原子によって置き換えられていてもよく、または置き換えられていなくてもよいことを意味し、好ましくは1〜5個のH原子、またはより好ましくは1〜3個のH原子が、F原子によって置き換えられていてもよい。
定義内で使用される拡張文字−Gnは、それぞれの置換基の種数nを識別することを意味する。例えば、R1−G1は、置換基R1の種数1を定義する。
さらなる一態様では、本発明は、一般式IまたはI.Iの1つもしくは複数の化合物、または本発明による1つもしくは複数の薬学的に許容されるその塩を含み、1つまたは複数の不活性な担体および/または希釈剤を一緒に含んでいてもよい医薬組成物に関する。
さらなる一態様では、本発明は、一般式IまたはI.Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を患者に投与することを特徴とする、治療を必要としている患者のGタンパク質共役受容体GPR40を活性化することによって媒介される疾患または状態を治療する方法に関する。
本発明の別の態様によれば、治療有効量の一般式IまたはI.Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を患者に投与することを特徴とする、治療を必要としている患者の糖尿病、脂質異常症および/または肥満などの代謝性疾患または障害を治療する方法を提供する。
本発明の別の態様によれば、本明細書で先および以下に記載する治療方法のための医薬を製造するための、一般式IまたはI.Iの化合物または薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。
本発明の別の態様によれば、本明細書で先および以下に記載する治療方法で使用するための、一般式IまたはI.Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を提供する。
さらなる一態様では、本発明は、治療を必要としている患者に、治療有効量の一般式IまたはI.Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を、治療有効量の1つまたは複数の追加の治療剤と組み合わせて投与するステップを含む、患者のGタンパク質共役受容体GPR40の活性化によって媒介される疾患または状態を治療する方法に関する。
さらなる一態様では、本発明は、Gタンパク質共役受容体GPR40の活性化によって媒介される疾患または状態を治療するために、一般式IまたはI.Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を、1つまたは複数の追加の治療剤と組み合わせて使用することに関する。
さらなる一態様では、本発明は、一般式IまたはI.Iによる化合物または薬学的に許容されるその塩および1つまたは複数の追加の治療剤を含み、1つまたは複数の不活性な担体および/または希釈剤を一緒に含んでいてもよい、医薬組成物に関する。
本発明の他の態様は、本明細書で先および以下に記載の明細書および実験部分から、当業者に明らかになる。
以下の定義は、式I.Iの特定のサブ構造に言及するものである。別段指定されない限り、基、残基および置換基、特にR1、R3、R4、R5、R6およびRNは、先および以下に定義の通りである。残基、置換基または基が、例えばRNとして化合物中に数回生じる場合、それらは同じまたは異なる意味を有することができる。本発明による化合物の個々の基および置換基のいくつかの好ましい意味を、以下に記載する。これらの定義は、どれもそれぞれ互いに組み合わせることができる。
1
1−G1:
基R1は、好ましくは本明細書で先に定義の通り、群R1−G1から選択される。
1−G2:
一実施形態によれば、基R1は、フェニル環、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される2つまたは3つのヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環(ただし、ヘテロ原子の1つまでは、−O−または−S−である)、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環からなる群R1−G2から選択され、
第2の環は、前記フェニル環ならびに5員および6員の芳香族複素環に縮合環化されていてもよく、前記第2の環は、5員または6員の部分的に不飽和または芳香族であり、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1つまたは2つのヘテロ原子を含有していてもよく、ただし、O−O、S−SおよびS−O結合は形成されず、前記第2の環において、ヘテロ原子の存在とは独立に、1つまたは2つの−CH2−基は、−C(=O)−または−S(=O)2−によって置き換えられていてもよく、
前記芳香族複素環および/または前記第2の環中、1つまたは複数のNH基におけるH原子は、存在する場合には、RNまたはR3によって置き換えられており、
前記フェニル環、芳香族複素環、縮合環化したフェニル環、および縮合環化した芳香族複素環のそれぞれは、1つの基R3で置換されており、R4から独立に選択される1つまたは2つの置換基でさらに置換されていてもよい。
1−G2a:
一実施形態によれば、基R1は、フェニル環、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される2つまたは3つのヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環からなる群R1−G2aから選択され、
前記5員の芳香族複素環中、1つまたは複数のNH基におけるH原子は、RNまたはR3で置き換えられており、
前記フェニル環および芳香族複素環のそれぞれは、1つの基R3で置換されており、R4から独立に選択される1つまたは2つの置換基でさらに置換されていてもよい。
1−G2b:
一実施形態によれば、基R1は、フェニル環、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される2つまたは3つのヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環からなる群R1−G2bから選択され、第2の5員または6員の部分的に不飽和または芳香環は、前記フェニル環、ならびに=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1つまたは2つのヘテロ原子を含有していてもよい5員および6員の芳香族複素環に縮合環化しており、ただし、O−O、S−SおよびS−O結合は形成されず、前記第2の環中、1つまたは2つの−CH2−基は、−C(=O)−または−S(=O)2−によって置き換えられていてもよく、
前記芳香族複素環および前記第2の環中、1つまたは複数のNH基におけるH原子は、存在する場合には、RNまたはR3によって置き換えられており、
各縮合環化したフェニル環および縮合環化した芳香族複素環は、1つの基R3で置換されており、R4から独立に選択される1つまたは2つの置換基でさらに置換されていてもよい。
1−G3:
一実施形態によれば、基R1は、
からなる群R1−G3から選択され、
各基は、1つの基R3で置換されており、R4から独立に選択される1つまたは2つの基でさらに置換されていてもよい。
1−G4:
別の実施形態によれば、基R1は、
からなる群R1−G4から選択され、
各基は、1つの基R3で置換されており、R4から独立に選択される1つまたは2つの基でさらに置換されていてもよい。
1−G4a:
別の実施形態では、基R1は、
からなる群R1−G4aから選択され、これは、1つの基R3で置換されており、R4から独立に選択される1つまたは2つの基でさらに置換されていてもよい。
1−G5:
別の実施形態では、基R1は、
からなる群R1−G5から選択される。
3
3−G1:
基R3は、好ましくは、本明細書で先に定義の群R3−G1から選択される。
3−G2a:
別の実施形態では、基R3は、C1-4−アルキル、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-4−アルキル−S(=O)−およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる群R3−G2から選択され、
列挙されている基に含まれる各アルキルおよびシクロアルキル基ならびに各アルキルおよびシクロアルキルサブ基は、R5から独立に選択される1〜3個の基で置換されており、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
あるいは、基R3は、ヘテロシクリル−C(=O)−、HNRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−NRN−C(=O)−、フェニル−NRN−C(=O)−、ヘテロアリール−NRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、フェニル−C(=O)NRN−、ヘテロアリール−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−S(=O)2NRN−、フェニル−S(=O)2NRN−、ヘテロアリール−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)−、ヘテロシクリル−S(=O)−、フェニル−S(=O)−、ヘテロアリール−S(=O)−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル−S(=O)2−、フェニル−S(=O)2−、ヘテロアリール−S(=O)2−、HNRN−S(=O)2−、C1-4−アルキル−NRN−S(=O)2−、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリールから選択され、
列挙されている基に含まれる各アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基またはサブ基は、R5から独立に選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
各フェニルおよびヘテロアリール基は、R6から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1つのCH2基が−NH−または−O−によって置き換えられている、シクロブチル基、
1つのCH2基が−C(=O)−、−NH−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
1つのCH2基が−NH−もしくは−O−によって置き換えられており、第2のCH2基が−NH−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-6−シクロアルキル基、ならびに
2つのCH2基が−NH−によって置き換えられているか、または一方のCH2基が−NH−によって置き換えられており、他方のCH2基が−O−によって置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-6−シクロアルキル基
から選択され、
ヘテロアリールは、
テトラゾリル環、=N−、−NH−、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環から選択され、−HC=N−単位は、−NH−C(=O)−によって置き換えられていてもよく、
1つまたは複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、NH基のそれぞれは、NRNまたはNR5によって置き換えられており、
ただし、R3は全体で、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、HO−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−S(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2になることはできない。
3−G3:
別の実施形態では、基R3は、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−、およびC3-6−シクロアルキル−O−からなる群R3−G3から選択され、
列挙されている基に含まれる各アルキルおよびシクロアルキル基ならびに各アルキルおよびシクロアルキルサブ基は、R5から独立に選択される1〜3個の基で置換されており、1〜3個のF原子で置換されていてもよく、
あるいは、基R3は、
1つのHO−またはH3C−O−基で置換されているC3−アルキル−S(=O)2−、
ヘテロシクリル−C(=O)−、H2N−C(=O)−、HO−(H3C)2C−CH2−NH−C(=O)−、C1-3−アルキル−NRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、ヘテロシクリル−S(=O)2−、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリール
から選択され、
列挙されている基に含まれる各アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基またはサブ基は、R5から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよく、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
各フェニルおよびヘテロアリール基は、R6から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1つのCH2基が−NH−または−O−によって置き換えられている、シクロブチル基、
1つのCH2基が−C(=O)−、−NH−、−O−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
1つのCH2基が−NH−もしくは−O−によって置き換えられており、第2のCH2基が、−C(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-6−シクロアルキル基
から選択され、
ヘテロアリールは、
テトラゾリル、=N−、−NH−、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環から選択され、−HC=N−単位は、−NH−C(=O)−によって置き換えられていてもよく、
1つまたは複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、NH基のそれぞれは、NRNまたはNR5によって置き換えられており、
ただし、R3は全体で、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、HO−C1-4−アルキル、およびC1-4−アルキル−O−になることはできない。
3−G3a:
別の実施形態では、基R3は、C1-4−アルキル−O−からなる群R3−G3aから選択され、アルキル基は、R5から独立に選択される1〜3個の基で置換されており、1〜3個のF原子で置換されていてもよく、
ヘテロアリールは、ヘテロアリール基が、R6から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ヘテロアリールは、
テトラゾリル、=N−、−NH−、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環から選択され、−HC=N−単位は、−NH−C(=O)−によって置き換えられていてもよく、
1つまたは複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、NH基のそれぞれは、NRNまたはNR5によって置き換えられており、
ただし、R3は全体で、C1-4−アルキル−O−になることはできない。
3−G4:
別の実施形態では、基R3は、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−、およびC3-6−シクロアルキル−O−からなる群R3−G4から選択され、
列挙されている基に含まれる各アルキルおよびシクロアルキル基ならびに各アルキルおよびシクロアルキルサブ基は、R5から選択される1つの基で置換されており、1つまたは2つのH3C−基で置換されていてもよく、
あるいは、基R3は、
1つのHO−またはH3C−O−基で置換されているC3−アルキル−S(=O)2−、
ヘテロシクリル−C(=O)−、H2N−C(=O)−、HO−(H3C)2C−CH2−NH−C(=O)−、H3C−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−O−、ヘテロシクリル、フェニルおよびヘテロアリールから選択され、
列挙されている基に含まれる各ヘテロシクリル基またはサブ基は、R5から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよく、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
各フェニルおよびヘテロアリール基は、R6から独立に選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1つのCH2基が−NH−または−O−によって置き換えられている、シクロブチル基、
1つのCH2基が−C(=O)−、−NH−、−O−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
1つのCH2基が−NH−もしくは−O−によって置き換えられており、第2のCH2基が−NH−、−C(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-6−シクロアルキル基
から選択され、
ヘテロアリールは、
テトラゾリル、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環から選択され、−HC=N−単位は、−NH−C(=O)−によって置き換えられていてもよく、
1つまたは複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、NH基のそれぞれは、NRNまたはNR5によって置き換えられており、
ただし、R3は全体で、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、HO−C1-4−アルキル、およびC1-4−アルキル−O−になることはできない。
3−G5:
別の実施形態によれば、基R3は、
1つのHO−またはH3C−基で置換されているC4−アルキル;
3C−C(=O)−NH−、H3C−S(=O)2−NH−およびH3C−S(=O)2−から選択される1つの基で置換されているC2-3−アルキル;
(H3C)3C−CH2−O−;
1つのHO−基で置換されているシクロプロピル−CH2−O−;
1つまたは2つのH3C−基で置換されていてもよいが、必然的に、NC−、H2N−C(=O)−、H3CNH−C(=O)−、(H3C)2N−C(=O)−、(H3C)2N−、H3C−C(=O)−NH−、(H3C)3C−O−C(=O)−NH−、H3C−S(=O)2−NH−、HO−、C1-2−アルキル−O−、H3C−S(=O)−、H3C−S(=O)2−、ヘテロシクリルおよびヘテロアリールから選択される1つの基で置換されているC1-4−アルキル−O−
[各ヘテロシクリル基およびサブ基は、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジン−2−オニル、テトラヒドロフラニル、スルホラニル、1,1−ジオキソ−イソチアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニルおよび1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオピラニルからなる群から選択され、これらのそれぞれは、H3C−およびHO−から選択される1つの基で置換されていてもよく、NH基は、存在する場合には、C1-3−アルキル−S(=O)2−Nによって置き換えられていてもよく、
ヘテロアリールは、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、ピリジニルおよびピリジン−2−オニルからなる群から選択され、NH基は、存在する場合には、N−CH3によって置き換えられていてもよく、各ヘテロアリールは、1つのH3C−または1つのH3C−O−基で置換されていてもよい];
−N(CH3)S(=O)2CH3および−OHから選択される1つの基で置換されており、1つのH3C−基でさらに置換されていてもよい、C4-5−シクロアルキル−O−;
アゼチジニルオキシ、ピロリジニルオキシ、ピロリジン−2−オニルオキシ、ピペリジニルオキシおよび1,1−ジオキソ−[1,2]チアジナニルオキシ[これらのそれぞれにおいて、NH基は、N−CH3またはN−S(=O)2−CH3によって置き換えられていてもよい];
テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシおよび1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオピラニルオキシ;
2N−C(=O)−、H3C−NH−C(=O)−、HO−(H3C)2C−CH2−NH−C(=O)−、(H3C)2N−C(=O)−、モルホリン−4−イル−C(=O)−、テトラヒドロフラニル、3,6−ジヒドロピラニル、1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、モルホリン−4−イル、[1,4]オキサゼパン−4−イル、6−オキソ−3,6−ジヒドロ−ピラン−4−イル;
1つのHO−またはH3C−O−基で置換されているC3−アルキル−S(=O)2−;ならびに
フェニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジン−2−オニル、ピリミジン−2−オニル、ピリミジン−4−オニル、およびピリダジン−3−オニル[これらは、1つのH3C−基で置換されていてもよく、−CH3、−CH2−CH3、シクロプロピル、−C(CH32−OHおよび−O−CH3から選択される1つの基で置換されていてもよく、NH基は、存在する場合には、N−CH3、N−CH2−C(CH32−OHまたはN−C(CH32−CH2−OHによって置き換えられていてもよい]
からなる群R3−G5から選択される。
3−G6:
別の実施形態によれば、基R3は、
からなる群R3−G6から選択される。
4
4−G1:
基R4は、好ましくは、本明細書で先に定義の群R4−G1から選択される。
4−G2:
別の実施形態では、基R4は、F、Cl、Br、CN、C1-3−アルキル、C3-4−シクロアルキル−、HO−C1-3−アルキル、C1-3−アルキル−O−C1-3−アルキル、−NRNH、C1-4−アルキル−O−、C3-5−シクロアルキル−O−、H3C−S(=O)−、H3C−S(=O)2−からなる群R4−G2から選択され、任意のアルキルおよびシクロアルキル基は、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよい。
4−G3:
別の実施形態では、基R4は、F、Cl、CN、−CH3、−CF3、イソプロピル、シクロプロピル、H3C−O−CH2−、H3C−O−およびF3C−O−からなる群R4−G3から選択される。
4−G4:
別の実施形態では、基R4は、CH3からなる群R4−G4から選択される。
5
5−G1:
基R5は、好ましくは、本明細書で先に定義の群R5−G1から選択される。
5−G2:
一実施形態では、基R5は、Cl、C1-4−アルキル−、−CN、C3-6−シクロアルキル−、ヘテロシクリル−C(=O)−、H2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−NRN−C(=O)−、ヘテロアリール−NRN−C(=O)−、−NH2、C1-4−アルキル−NRN−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、ヘテロアリール−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、−OH、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群R5−G2から選択され、
列挙されている基に含まれる任意のアルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基またはサブ基は、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、H3C−、HO−、H3C−O−および−CNから独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1つのCH2基が−NRN−または−O−によって置き換えられている、シクロブチル基、
1つのCH2基が−C(=O)−、−NRN−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基、
1つのCH2基が−NRN−もしくは−O−によって置き換えられており、第2のCH2基が−NRN−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基、ならびに
2つのCH2基が−NRN−によって置き換えられているか、または一方のCH2基が−NRN−によって置き換えられており、他方のCH2基が−O−によって置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基
から選択され、
ヘテロアリールは、テトラゾリル環、ピリジン−2−オニル環、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環から選択され、1つまたは複数のNH基を有する芳香族複素環において、NH基のそれぞれは、NRNによって置き換えられており、各ヘテロアリール基は、F、Cl、−CH3、−CNおよび−O−CH3から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
5−G3:
一実施形態では、基R5は、C1-4−アルキル−、−CN、C3-6−シクロアルキル−、H2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、−NHC(=O)−O−C(CH33、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、−OH、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群R5−G3から選択され、
列挙されている基に含まれる任意のアルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基またはサブ基は、1〜3個のF原子で置換されていてもよく、H3C−、HO−、H3C−O−および−CNから独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1つのCH2基が−NRN−または−O−によって置き換えられている、シクロブチル基、
1つのCH2基が−C(=O)−、−NRN−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基、
1つのCH2基が−NRN−もしくは−O−によって置き換えられており、第2のCH2基が−NRN−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基、ならびに
2つのCH2基が−NRN−によって置き換えられているか、または一方のCH2基が−NRN−によって置き換えられており、他方のCH2基が−O−によって置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基
から選択され、
ヘテロアリールは、ピリジン−2−オニル環、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1または2個のヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環から選択され、1つまたは複数のNH基を有する芳香族複素環において、NH基のそれぞれは、NRNによって置き換えられており、各ヘテロアリール基は、F、Cl、−CH3、−CNおよび−O−CH3から独立に選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。
5−G4:
別の実施形態では、基R5は、−CH3、−CN、1−ヒドロキシシクロプロピル、H2N−C(=O)−、−C(=O)NHCH3、−C(=O)N(CH32、−N(CH32、H3C−C(=O)NH−、−NHC(=O)−O−C(CH33、H3C−S(=O)2NH−、H3C−S(=O)2N(CH3)−、−OH、C1-3−アルキル−O−、H3C−S(=O)−、H3C−S(=O)2−、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群R5−G4から選択され、
ヘテロシクリルは、
アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジン−2−オニル、テトラヒドロフラニル、スルホラニル、1,1−ジオキソ−イソチアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオピラニル環から選択され、これらの環のそれぞれは、1つのCH3または1つのOH基で置換されていてもよく、NH基は、存在する場合には、NS(=O)2−C1-3−アルキルで置き換えられていてもよく、
ヘテロアリールは、
2−メトキシ−ピリジニル、ピリジン−2−オニル、イミダゾリル、ピラゾリルおよびオキサゾリル環から選択され、NH基を有するヘテロアリール基において、この単位は、N−CH3基によって置き換えられていてもよい。
5−G5:
別の実施形態によれば、基R5は、−CH3、−CN、−C(=O)NH2、−C(=O)NHCH3、−C(=O)N(CH32、−N(CH32、−NHC(=O)CH3、−NHC(=O)−O−C(CH33、−NHS(=O)2CH3、−N(CH3)S(=O)2CH3、−OH、−O−CH3、−S(=O)CH3、−S(=O)2CH3
からなる群R5−G5から選択される。
6
6−G1:
基R6は、好ましくは、本明細書で先に定義の群R6−G1から選択される。
6−G2:
別の実施形態では、基R6は、F、Cl、−CN、C1-3−アルキル、シクロプロピル、HO−C1-3−アルキル−、H3C−O−C1-3−アルキル−、H3C−O−、−S(=O)CH3および−S(=O)2−CH3からなる群R6−G2から選択され、列挙されている基に含まれる任意のアルキルおよびシクロアルキル基またはサブ基は、1〜3個のF原子で置換されていてもよい。
6−G3:
別の実施形態では、基R6は、F、Cl、−CN、−CH3、−CH2−CH3、シクロプロピル、HO−C(CH32−、−CF3、−OCH3、−OCF3、−S(=O)CH3および−S(=O)2−CH3からなる群R6−G3から選択される。
6−G4:
別の実施形態では、基R6は、F、−CH3、−CH2−CH3、シクロプロピル、HO−C(CH32−および−OCH3からなる群R6−G4から選択される。
6−G5:
別の実施形態では、基R6は、−CH3および−OCH3からなる群R6−G5から選択される。
N
N−G1:
基RNは、好ましくは、本明細書で先に定義の群RN−G1から選択される。
N−G2:
別の実施形態では、基RNは、H、C1-3アルキル、C1-3アルキル−C(=O)−およびC1-3アルキル−S(=O)2−からなる群RN−G2から選択される。
N−G3:
別の実施形態では、基RNは、H、H3C−、H3C−C(=O)−およびC1-3アルキル−S(=O)2−からなる群RN−G3から選択される。
本発明による好ましい亜属実施形態(E)の例を、以下の表に示す。各実施形態の各置換基は、本明細書で先に記載した定義に従って定義され、式I.Iのすべての他の置換基は、本明細書で先に記載した定義に従って定義される。
以下の式I.Iの化合物の好ましい実施形態を、一般式(I.1)を使用して説明する。その任意の互変異性体、立体異性体、溶媒和物、水和物および塩、特に薬学的に許容されるその塩も包含される。
好ましいのは、
3が、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−、およびC3-6−シクロアルキル−O−からなる群から選択され、
列挙されている基に含まれる各アルキルおよびシクロアルキル基ならびに各アルキルおよびシクロアルキルサブ基は、R5から独立に選択される1〜3個の基で置換されており、1〜3個のF原子で置換されていてもよく、
あるいは、R3が、
1つのHO−またはH3C−O−基で置換されているC3−アルキル−S(=O)2−、
ヘテロシクリル−C(=O)−、H2N−C(=O)−、HO−(H3C)2C−CH2−NH−C(=O)−、C1-3−アルキル−NRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、ヘテロシクリル−S(=O)2−、ヘテロシクリル、フェニルおよびヘテロアリールから選択され、
列挙されている基に含まれる各アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基またはサブ基は、R5から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよく、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
各フェニルおよびヘテロアリール基は、R6から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1つのCH2基が−NH−または−O−によって置き換えられている、シクロブチル基、
1つのCH2基が−C(=O)−、−NH−、−O−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
1つのCH2基が−NH−もしくは−O−によって置き換えられており、第2のCH2基が−C(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-6−シクロアルキル基
から選択され、
ヘテロアリールは、
テトラゾリル、=N−、−NH−、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環から選択され、−HC=N−単位は、−NH−C(=O)−によって置き換えられていてもよく、
1つまたは複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、NH基のそれぞれは、NRNまたはNR5によって置き換えられており、
ただし、R3が全体で、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、HO−C1-4−アルキル、およびC1-4−アルキル−O−になることはできず、
5が、C1-4−アルキル−、−CN、C3-6−シクロアルキル−、H2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、−NHC(=O)−O−C(CH33、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、−OH、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル、およびヘテロアリール
からなる群から選択され、
列挙されている基に含まれる任意のアルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基またはサブ基は、1〜3個のF原子で置換されていてもよく、H3C−、HO−、H3C−O−および−CNから独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1つのCH2基が−NRN−または−O−によって置き換えられている、シクロブチル基、
1つのCH2基が−C(=O)−、−NRN−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基、
1つのCH2基が−NRN−もしくは−O−によって置き換えられており、第2のCH2基が−NRN−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基、ならびに
2つのCH2基が−NRN−によって置き換えられているか、または一方のCH2基が−NRN−によって置き換えられており、他方のCH2基が−O−によって置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-6−シクロアルキル基
から選択され、
ヘテロアリールは、ピリジン−2−オニル環、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1つまたは2つのヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環から選択され、1つまたは複数のNH基を有する芳香族複素環において、NH基のそれぞれは、NRNによって置き換えられており、各ヘテロアリール基は、F、Cl、−CH3、−CNおよび−O−CH3から独立に選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよく、
6が、群F、Cl、−CN、−CH3、−CH2−CH3、シクロプロピル、HO−C(CH32−、−CF3、−OCH3、−OCF3、−S(=O)CH3、および−S(=O)2−CH3から選択され、
Nが、H、H3C−、H3C−C(=O)−およびC1-3−アルキル−S(=O)2−からなる群から選択される、
式(I.1)の化合物および薬学的に許容されるその塩である。
より好ましいのは、
3が、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−、およびC3-6−シクロアルキル−O−からなる群から選択され、
列挙されている基に含まれる各アルキルおよびシクロアルキル基ならびに各アルキルおよびシクロアルキルサブ基は、R5から選択される1つの基で置換されており、1つまたは2つのH3C−基で置換されていてもよく、
あるいは、R3が、
1つのHO−またはH3C−O−基で置換されているC3−アルキル−S(=O)2−、
ヘテロシクリル−C(=O)−、H2N−C(=O)−、HO−(H3C)2C−CH2−NH−C(=O)−、H3C−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−O−、ヘテロシクリル、フェニルおよびヘテロアリールから選択され、
列挙されている基に含まれる各ヘテロシクリル基またはサブ基は、R5から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよく、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
各フェニルおよびヘテロアリール基は、R6から独立に選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、
1つのCH2基が−NH−または−O−によって置き換えられている、シクロブチル基、
1つのCH2基が−C(=O)−、−NH−、−O−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
1つのCH2基が−NH−もしくは−O−によって置き換えられており、第2のCH2基が−NH−、−C(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-6−シクロアルキル基
から選択され、
ヘテロアリールは、
テトラゾリル、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環から選択され、−HC=N−単位は、−NH−C(=O)−によって置き換えられていてもよく、
1つまたは複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、NH基のそれぞれは、NRNまたはNR5で置き換えられており、
ただし、R3が全体で、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、HO−C1-4−アルキル、およびC1-4−アルキル−O−になることはできず、
5が、−CH3、−CN、1−ヒドロキシシクロプロピル、H2N−C(=O)−、−C(=O)NHCH3、−C(=O)N(CH32、−N(CH32、H3C−C(=O)NH−、−NHC(=O)−O−C(CH33、H3C−S(=O)2NH−、H3C−S(=O)2N(CH3)−、−OH、C1-3−アルキル−O−、H3C−S(=O)−、H3C−S(=O)2−、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールからなる群から選択され、
ヘテロシクリルは、
アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジン−2−オニル、テトラヒドロフラニル、スルホラニル、1,1−ジオキソ−イソチアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオピラニル環から選択され、これらの環のそれぞれは、1つのCH3または1つのOH基で置換されていてもよく、NH基は、存在する場合には、NS(=O)2−C1-3−アルキルで置き換えられていてもよく、
ヘテロアリールは、
2−メトキシ−ピリジニル、ピリジン−2−オニル、イミダゾリル、ピラゾリル、およびオキサゾリル環から選択され、NH基を有するヘテロアリール基において、この単位は、N−CH3基によって置き換えられていてもよく、
6が、群F、Cl、−CN、−CH3、−CH2−CH3、シクロプロピル、HO−C(CH32−、−CF3、−OCH3、−OCF3、−S(=O)CH3、および−S(=O)2−CH3から選択され、
Nが、H、H3C−、H3C−C(=O)−およびC1-3−アルキル−S(=O)2−からなる群から選択される、
式(I.1)の化合物および薬学的に許容されるその塩である。
特に好ましいのは、
3が、
1つのHO−および1つのH3C−基で置換されているC4−アルキル;
3C−C(=O)−NH−、H3C−S(=O)2−NH−およびH3C−S(=O)2−から選択される1つの基で置換されているC2-3−アルキル;
(H3C)3C−CH2−O−;
1つのHO−基で置換されているシクロプロピル−CH2−O−;
1つまたは2つのH3C−基で置換されていてもよいが、必然的に、NC−、H2N−C(=O)−、H3CNH−C(=O)−、(H3C)2N−C(=O)−、(H3C)2N−、H3C−C(=O)−NH−、(H3C)3C−O−C(=O)−NH−、H3C−S(=O)2−NH−、HO−、C1-2−アルキル−O−、H3C−S(=O)−、H3C−S(=O)2−、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから選択される1つの基で置換されているC1-4−アルキル−O−
[各ヘテロシクリル基およびサブ基は、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジン−2−オニル、テトラヒドロフラニル、スルホラニル、1,1−ジオキソ−イソチアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、および1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオピラニルからなる群から選択され、これらのそれぞれは、H3C−およびHO−から選択される1つの基で置換されていてもよく、NH基は、存在する場合には、C1-3−アルキル−S(=O)2−Nによって置き換えられていてもよく、
ヘテロアリールは、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、およびピリジン−2−オニルからなる群から選択され、NH基は、存在する場合にはN−CH3によって置き換えられていてもよく、各ヘテロアリールは、1つのH3C−またはH3C−O−基で置換されていてもよい];
−N(CH3)S(=O)2CH3および−OHから選択される1つの基で置換されており、1つのH3C−基でさらに置換されていてもよいC4-5−シクロアルキル−O−;
アゼチジニルオキシ、ピロリジニルオキシ、ピロリジン−2−オニルオキシ、ピペリジニルオキシおよび1,1−ジオキソ−[1,2]チアジナニルオキシ[これらのそれぞれにおいて、NH基は、N−CH3またはN−S(=O)2−CH3によって置き換えられていてもよい];
テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、および1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオピラニルオキシ;
2N−C(=O)−、H3C−NH−C(=O)−、HO−(H3C)2C−CH2−NH−C(=O)−、(H3C)2N−C(=O)−、モルホリン−4−イル−C(=O)−、テトラヒドロフラニル、3,6−ジヒドロピラニル、1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、モルホリン−4−イル、[1,4]オキサゼパン−4−イル、6−オキソ−3,6−ジヒドロ−ピラン−4−イル;
1つのHO−またはH3C−O−基で置換されているC3−アルキル−S(=O)2−;
ならびに
フェニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジン−2−オニル、ピリミジン−2−オニル、ピリミジン−4−オニルおよびピリダジン−3−オニル[これらは、1つのH3C−基で置換されていてもよく、−CH3、−CH2−CH3、シクロプロピル、−C(CH32−OH、および−O−CH3から選択される1つの基で置換されていてもよく、NH基は、存在する場合には、N−CH3、N−CH2−C(CH32−OHまたはN−C(CH32−CH2−OHによって置き換えられていてもよい]
からなる群から選択される、
式(I.1)の化合物および薬学的に許容されるその塩である。
特に好ましい化合物、ならびにそれらの互変異性体および立体異性体、その塩、または任意のその溶媒和物もしくは水和物を、以下の実験部分に記載する。
本発明による化合物およびそれらの中間体は、有機合成の文献に記載の、当業者に公知の合成方法を使用して得ることができる。好ましくは、化合物は、特に実験部分に記載の通り、以下により完全に説明される調製方法と同様にして得られる。ある場合には、反応スキームを実施するのに採用される順序は、変えることができる。当業者には公知であるが、ここでは詳説されていないこれらの反応の変形形態を使用することもできる。本発明による化合物を調製するための一般的な方法は、以下のスキームを研究することによって当業者には明らかになろう。出発化合物は市販されており、または文献もしくは本明細書に記載の方法によって調製することができ、または類似のもしくは同様の方式で調製することができる。反応を実施する前に、化合物における任意の対応する官能基を、通常の保護基を使用して保護することができる。これらの保護基は、当業者に周知の方法を使用して、反応順序における適切な段階で、再び切断することができる。
式I.Iの化合物は、好ましくは、エステルとして保護されたカルボン酸基を担持する前駆体1から得られる(スキーム1)。R1は、本明細書で先および以下に定義の意味を有する。エステル基を、塩酸もしくは硫酸などの酸、または、好ましくは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物の存在下で加水分解すると、カルボン酸を得ることができる。加水分解は、好ましくは、水性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アルコール、例えばメタノール、エタノールおよびイソプロパノールと組み合わせた水、またはジメチルスルホキシド中で、0〜80℃において実施される。tert−ブチルエステルは、好ましくは、酸性条件下で、例えばトリフルオロ酢酸または塩酸の下で、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、イソプロパノールまたは酢酸エチルなどの溶媒中で切断される。ベンジルエステルは、有利には、遷移金属、好ましくはパラジウム炭素の存在下で水素を使用して切断される。フェニル環上にメトキシなどの電子供与基を担持しているベンジルエステルは、酸化条件下で切断することもできる。硝酸セリウムアンモニウム(CAN)または2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノキノン(DDQ)は、共にこの手法で一般に使用される試薬である。
スキーム1
化合物1は、構成成分2、3および4を使用して組み立てることができる(スキーム2)。R1は、本明細書で先および以下に定義の意味を有する。
スキーム2
構成成分3および4は、光延反応またはその変形形態の条件を用いて、立体選択的な方式で組み合わせることができる(スキーム3)。R1は、本明細書で先および以下に定義の意味を有する。反応は、通常、ホスフィンおよびアゾジカルボン酸エステルまたはアミドを用いて、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、トルエン、ベンゼン、ジクロロメタンまたはその混合物中、−30〜100℃で実施される。しばしば使用されるホスフィンは、トリフェニルホスフィンおよびトリブチルホスフィンであり、これらは一般に、アゾジカルボン酸ジメチル、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボン酸ジ−(4−クロロベンジル)、アゾジカルボン酸ジベンジル、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル、アゾジカルボン酸ビス−(ジメチルアミド)、アゾジカルボン酸ジピペリジド、またはアゾジカルボン酸ジモルホリドと組み合わされる。
スキーム3
残基R1は、好ましくは遷移金属触媒型のカップリング反応を介して、本発明の化合物のインダン部分に付着している(スキーム3)。R1は、本明細書で先および以下に定義の通りである。このカップリングは、好ましくは、カップリングされる炭素にCl、BrまたはIなどの脱離基を担持している求電子性構成成分としてR1を用いて実施される。次にインダン残基を、カップリングされる炭素にB(OH)2、B(OCMe2CMe2O)またはBF3Kなどの金属または擬金属基を担持している求核性パートナーとして用いる。それにもかかわらず、カップリングパートナーは、それらの逆の反応性と組み合わせることもでき、すなわちR1は、金属または擬金属基を担持している求核性パートナーとして使用され、インダン残基は、脱離基を担持している求電子性パートナーとして使用される。反応は、好ましくはパラジウムから導出された遷移金属錯体によって媒介される。触媒は、予め形成された錯体、例えばPd(PPh34、PdCl2[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]、ジクロロ[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−イミダゾール−2−イリデン]−(3−クロロピリジル)−パラジウム(II)(PEPPSI−IPr)もしくはジクロロ[1,3−ビス(2,6−ジペンタ−3−イル−フェニル)イミダゾール−2−イリデン](3−クロロピリジル)−パラジウム(II)(PEPPSI−IPent)であってよく、またはその場で、遷移金属の塩、例えばフッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフラートもしくはトリフルオロ酢酸塩、およびリガンド、例えばホスフィン、例えばトリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、置換されていてもよいビフェニル−ジシクロヘキシル−ホスフィン(例えば、S−Phos、Ru−Phos、X−Phos)、置換されていてもよいビフェニル−ジ−tert−ブチル−ホスフィン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンもしくはトリフェニルホスフィンから形成することができる。ボロン酸もしくはボロン酸エステルまたはトリフルオロボラートを使用する反応は、好ましくは、水および塩基、例えばNaOH、KOH、KF、Na2CO3、K2CO3、Cs2CO3またはK3PO4の存在下で、トルエン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、アルコール、水、またはその混合物中、10〜180℃で実施される。
スキーム4
中間体3または3’’’としてのその誘導体は、インダノン7から得ることができ、インダノン7は、フェニルプロピオン酸誘導体6から調製することができる(スキーム5)。R1は、本明細書で先および以下に定義の意味を有する。分子内アシル化(Friedel−Craftsアシル化)、6→7については、相当多数の手法が報告されている。反応は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸無水物、カルボン酸塩化物もしくはカルボン酸フッ化物、またはニトリルで出発して、触媒としてルイス酸を使用して実施することができる。以下のルイス酸は、より頻繁に使用されるルイス酸のいくつかである。臭化水素酸、ヨウ化水素酸、塩酸、硫酸、リン酸、P410、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ClSO3H、Sc(OSO2CF33、Tb(OSO2CF33、SnCl4、FeCl3、AlBr3、AlCl3、SbCl5、BCl3、BF3、ZnCl2、モンモリロナイト、POCl3、およびPCl5。反応は、例えばジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、二硫化炭素、その混合物中で、または追加の溶媒なしに過剰のルイス酸中で、0〜180℃において実施することができる。カルボン酸は、好ましくはポリリン酸またはトリフルオロ酢酸中で0〜120℃において反応するが、カルボン酸塩化物は、好ましくはジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタン中、0〜80℃においてAlCl3と反応する。
その後、化合物7のカルボニル基を還元して、鏡像異性的に濃縮された形態または純粋な形態のアルコール3’’’を提供することは、水素または水素供給源、例えばホルマートまたはシラン、および例えばIr、Rh、RuまたはFeから導出された遷移金属触媒、ならびにキラル補助基を使用して達成することができる。例えば、ルテニウム錯体、例えばクロロ{[(1S,2S)−(−)−2−アミノ−1,2−ジフェニルエチル](4−トルエンスルホニル)−アミド}−(メシチレン)ルテニウム(II)によって、例えば、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、ジクロロメタン中、−20〜60℃においてギ酸を使用して、高い鏡像異性体過剰率でヒドロキシ化合物3’’’を得ることができる。あるいは、鏡像異性的に純粋な[1,3,2]オキサザボロールと組み合わせたボランを、還元剤として使用することができる(コーリー−バクシ−柴田反応またはコーリー−Itsuno反応)。この手法に典型的な反応条件では、ボラン(例えばジメチルスルフィドと錯体を形成する)および(R)−または(S)−3,3−ジフェニル−1−メチルテトラヒドロ−1H,3H−ピローロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロールを、例えばジクロロメタン、トルエン、メタノール、テトラヒドロフランまたはその混合物中で、0〜60℃において用いる。
スキーム5
式Iの化合物は、好ましくはスキーム1aに概説した通り、保護形態または遮蔽形態のカルボン酸官能基を担持する前駆体1aから得られる。R1、R2およびmは、本明細書で先および以下に定義の意味を有する。カルボン酸に適した前駆体基は、例えば、カルボン酸エステル、カルボン酸アミド、シアノ、オレフィン、オキサゾールまたはチアゾールであり得る。これらすべての基は、有機化学文献に記載されている当業者に公知の異なる手段によって、カルボン酸官能基に変形されている。好ましい前駆体基は、C1-4−アルキルまたはベンジルカルボキシラートであり、これらのそれぞれは、フッ素、メチルおよび/またはメトキシでさらに一置換または多置換されていてもよい。これらのエステル基を、塩酸もしくは硫酸などの酸、または水酸化リチウム、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物を用いて加水分解すると、カルボン酸官能基を得ることができる。加水分解は、好ましくは、水性溶媒、例えば水およびテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アルコール、例えばメタノール、エタノールおよびイソプロパノール、またはジメチルスルホキシド中で、0〜120℃において実施される。tert−ブチルエステルは、好ましくは、酸性条件下で、例えばトリフルオロ酢酸または塩酸の下で、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、イソプロパノールまたは酢酸エチルなどの溶媒中で切断される。ベンジルエステルは、有利には、遷移金属、好ましくはパラジウム炭素の存在下で水素を使用して切断される。芳香環上にメトキシ基などの電子供与基を担持しているベンジルエステルは、酸化条件下で除去することもできる。硝酸セリウムアンモニウム(CAN)または2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノキノン(DDQ)は、共にこの手法で一般に使用される試薬である。
スキーム1a:本発明の化合物を得るためのカルボン酸官能基の遊離
同様に、化合物1aは、脱離基を担持しているインダン2a、およびカルボン酸前駆体基で修飾されているフェノール3aから得ることができる(スキーム2)。スキーム2のR1、R2およびmは、本明細書で先および以下に定義の意味を有する。2aにおける脱離基LGは、求核置換を介して3aにおけるOで置き換えられる。適切なLGは、Cl、Br、I、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ、およびトリフルオロメチルスルホニルオキシであり得る。反応は、通常、塩基の存在下で、例えばトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン、炭酸塩、例えばLi2CO3、Na2CO3、K2CO3およびCs2CO3、水酸化物、例えばLiOH、NaOHおよびKOH、アルコラート、例えばNaOMe、NaOEtおよびKOtBu、水素化物、例えばNaHおよびKH、アミド、例えばNaNH2、KN(SiMe32およびLiN(iPr)2、ならびに酸化物、例えばCaOおよびAg2Oの存在下で実施される。添加剤、例えば銀塩、例えばAgNO3、AgOSO2CF3およびAg2CO3、クラウンエーテル、例えば12−クラウン−4、15−クラウン−5および18−クラウン−6、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPT)、ならびに1,3−ジメチル−3,4,5,6−ジヒドロ−2−ピリミジノン(DMPU)は、反応が進行するのに有益な場合があり、または必須の場合もある。好ましい溶媒は、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジノン、アセトニトリル、アセトン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、アルコール、例えばエタノールもしくはイソプロパノール、水、またはその混合物であるが、これらの溶媒のすべてを、先に列挙した各添加剤および塩基と組み合わせられるわけではない。適切な反応温度は、−20〜140℃の範囲である。
スキーム2a:前駆体1aの調製
構成成分2aおよび3aを組み合わせるための代替の反応が、光延反応またはその変形形態である(スキーム3a)。スキーム3aのR1、R2およびmは、本明細書で先および以下に定義の意味を有する。反応は、通常、ホスフィンおよびアゾジカルボン酸エステルまたはアミドを用いて、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、トルエン、ベンゼン、ジクロロメタンまたはその混合物中、−30〜100℃で実施される。しばしば使用されるホスフィンは、トリフェニルホスフィンおよびトリブチルホスフィンであり、これらは一般に、アゾジカルボン酸ジメチル、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボン酸ジ−(4−クロロベンジル)、アゾジカルボン酸ジベンジル、アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル、アゾジカルボン酸ビス−(ジメチルアミド)、アゾジカルボン酸ジピペリジド、またはアゾジカルボン酸ジモルホリドと組み合わされる。
スキーム3a:前駆体1aを得るための光延反応
中間体2’は、好都合には、インダノン4aから得られ、インダノン4aは、フェニルプロピオン酸誘導体5aから調製することができる(スキーム4a)。スキーム4aのR1、R2およびmは、本明細書で先および以下に定義の意味を有する。分子内アシル化(Friedel−Craftsアシル化)、5a→4aについては、相当多数の手法が報告されている。反応は、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸無水物、カルボン酸塩化物もしくはカルボン酸フッ化物、またはニトリルで出発して、触媒としてルイス酸を使用して実施することができる。以下のルイス酸は、より頻繁に使用されるルイス酸のいくつかである。臭化水素酸、ヨウ化水素酸、塩酸、硫酸、リン酸、P410、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ClSO3H、Sc(OSO2CF33、Tb(OSO2CF33、SnCl4、FeCl3、AlBr3、AlCl3、SbCl5、BCl3、BF3、ZnCl2、モンモリロナイト、POCl3、およびPCl5。反応は、例えばジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、二硫化炭素、その混合物中で、または追加の溶媒なしに過剰のルイス酸中で、0〜180℃において実施することができる。カルボン酸は、好ましくはポリリン酸中で0〜120℃において反応するが、カルボン酸塩化物は、好ましくはジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタン中、0〜80℃においてAlCl3と反応する。
スキーム4aにおけるケト基のその後の還元は、有機合成では標準的な変換であり、これは、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化リチウムアルミニウム、または水素化ジイソブチルアルミニウムを用いて達成することができる。水素化ホウ素ナトリウムは、水溶液またはアルコール溶液中で0〜60℃において用いられるが、列挙した他の還元剤は、好ましくは、不活性な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジクロロメタンおよびトルエン中で−80〜60℃において使用される。ケト基の還元を、立体選択的な方式で実施して、鏡像異性的に濃縮された形態または純粋な形態のアルコールを提供することもできる。適切な不斉還元剤は、鏡像異性的に純粋な遷移金属触媒の存在下で、鏡像異性的に純粋な[1,3,2]オキサザボロール(コーリー−バクシ−柴田反応またはコーリー−Itsuno反応)またはギ酸、ギ酸塩、水素もしくはシランと組み合わされたボランである。先の手法に典型的な反応条件は、例えば、ジクロロメタン、トルエン、メタノール、テトラヒドロフランまたはその混合物中、0〜60℃における、ボラン(例えばジメチルスルフィドと錯体を形成する)および(R)−または(S)−3,3−ジフェニル−1−メチルテトラヒドロ−1H,3H−ピローロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロールである。不斉遷移金属触媒、例えばルテニウム錯体、例えばクロロ{[(1S,2S)−(−)−2−アミノ−1,2−ジフェニルエチル](4−トルエンスルホニル)−アミド}−(メシチレン)ルテニウム(II)を使用すると、例えば、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、ジクロロメタン中、−20〜60℃においてギ酸を使用して、高い鏡像異性体過剰率でヒドロキシ化合物を得ることができる。
スキーム4a:中間体2’の調製
提示の合成経路は、保護基を利用することができる。例えば、存在する潜在的な反応基、例えばヒドロキシ、カルボニル、カルボキシ、アミノ、アルキルアミノまたはイミノは、反応中は通常の保護基によって保護することができ、その保護基は、反応後に再び切断される。それぞれの官能基に適した保護基およびそれらの除去は、当業者に周知であり、有機合成の文献に記載されている。
一般式IまたはI.Iの化合物は、先に言及した通り、それらのエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーに分割することができる。したがって、例えばシス/トランス混合物は、それらのシスおよびトランス異性体に分割することができ、ラセミ化合物は、それらのエナンチオマーに分離することができる。
シス/トランス混合物は、例えばクロマトグラフィーによって、それらのシスおよびトランス異性体に分割することができる。ラセミ体として生じる一般式Iの化合物は、それ自体公知の方法によってそれらの光学的対掌体に分離することができ、一般式IまたはI.Iの化合物のジアステレオマー混合物は、それらの異なる物理化学的特性を活用することによって、それ自体公知の方法を使用して、例えばクロマトグラフィーおよび/または分別結晶化を使用してそれらのジアステレオマーに分割することができる。その後得られた化合物がラセミ体である場合、それらは、前述の通りエナンチオマーに分割することができる。
ラセミ体は、好ましくは、キラル相によるカラムクロマトグラフィーによって、または光学的に活性な溶媒からの結晶化によって、またはラセミ化合物と共に塩もしくは誘導体、例えばエステルもしくはアミドを形成する光学的に活性な物質と反応させることによって分割される。塩は、塩基性化合物については鏡像異性的に純粋な酸を用いて、酸性化合物については鏡像異性的に純粋な塩基を用いて形成することができる。ジアステレオマー誘導体は、鏡像異性的に純粋な補助化合物、例えば酸、それらの活性化誘導体またはアルコールを用いて形成される。こうして得られた塩または誘導体のジアステレオマー混合物の分離は、それらの異なる物理化学的特性、例えば可溶性の差異を利用することによって実現することができ、遊離対掌体は、適切な薬剤の作用によって、純粋なジアステレオマー塩または誘導体から放出させることができる。このような目的で一般に使用される光学的に活性な酸、ならびに補助残基として適用できる光学的に活性なアルコールは、当業者に公知である。
前述の通り、式IまたはI.Iの化合物は、特に製薬上の使用に合った塩、薬学的に許容される塩に変換することができる。本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される塩」は、親化合物が、その酸塩または塩基塩を生成することによって修飾される、開示の化合物の誘導体を指す。
また本発明による化合物は、有利には、以下の例に記載の方法を使用して得ることができ、これらの方法は、この目的のために、文献から当業者に公知の方法と組み合わせることもできる。
用語および定義
本明細書で特に定義されていない用語は、本開示および状況に照らして当業者によって与えられるはずの意味を与えられるべきである。しかし、本明細書で使用される場合、矛盾が特定されない限り、以下の用語は示されている意味を有し、以下の慣習が順守される。
用語「本発明による化合物」、「式(I)の化合物」、「本発明の化合物」等は、それらの互変異性体、立体異性体およびその混合物、ならびにその塩、特に薬学的に許容されるその塩、ならびにこのような互変異性体、立体異性体およびその塩の溶媒和物および水和物を含むこのような化合物の溶媒和物および水和物を含めた、本発明による式(I)の化合物を指す。
用語「治療」および「治療する」は、防止的、すなわち予防的または治療的、すなわち治癒的および/または緩和的治療の両方を網羅する。したがって、用語「治療」および「治療する」は、前記状態を、特に明白な形態で既に発症している患者の治療的な治療を含む。治療的な治療は、特定の徴候の症状を緩和するための対症療法であってよく、あるいは徴候の状態を逆転もしくは部分的に逆転させるか、または疾患の進行を停止もしくは緩徐するための原因療法であってもよい。したがって、本発明の組成物および方法は、例えば長期間の治療的な治療として、ならびに長期療法のために使用することができる。さらに、用語「治療」および「治療する」は、予防治療、すなわち本明細書で先に列挙した状態を発症する危険性がある患者の治療を含み、したがって前記危険性を低減することを含む。
本発明は、治療を必要としている患者に言及する場合、主に哺乳動物、特にヒトの治療に関する。
用語「治療有効量」は、(i)特定の疾患もしくは状態を治療もしくは防止し、(ii)特定の疾患もしくは状態の1つもしくは複数の症状を減弱、緩和もしくは排除し、または(iii)本明細書に記載の特定の疾患もしくは状態の1つもしくは複数の症状の発症を防止もしくは遅延させる、本発明の化合物の量を意味する。
用語「調節された」または「調節」または「調節する」は、本明細書で使用される場合、別段指定されない限り、本発明の1つまたは複数の化合物によるGタンパク質共役受容体GPR40の活性化を指す。
用語「媒介された」または「媒介」または「媒介する」は、本明細書で使用される場合、別段指定されない限り、(i)特定の疾患もしくは状態の防止を含む治療、(ii)特定の疾患もしくは状態の1つもしくは複数の症状の減衰、緩和もしくは排除、または(iii)本明細書に記載の特定の疾患もしくは状態の1つもしくは複数の症状の発症の防止もしくは遅延を指す。
用語「置換されている」は、本明細書で使用される場合、原子の通常の原子価を超えず、置換によって容認できるほど安定な化合物が得られる限り、指定の原子、ラジカルまたは部分上の任意の1つまたは複数の水素が、指示された群から選択されたもので置き換えられることを意味する。
以下に定義の基、ラジカルまたは部分において、炭素原子の数は、しばしばその基に先行して特定されており、例えばC1-6−アルキルは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基またはアルキルラジカルを意味する。一般に、2つ以上のサブ基を含む基では、最後に指名されたサブ基がラジカルの付着点であり、例えば置換基「アリール−C1-3−アルキル−」は、C1-3−アルキル基に結合しているアリール基を意味し、C1-3−アルキル基は、その置換基が付着しているコアまたは基に結合している。
本発明の化合物が、化学名の形態でも式としても図示されている場合に、任意の矛盾がある場合には、式が優先するものとする。
アスタリスクは、下位式において、定義されているコア分子に接続している結合を示すために使用することができる。
置換基の原子の記数は、置換基が付着しているコアまたは基の最も近くにある原子から出発する。
例えば、用語「3−カルボキシプロピル−基」は、以下の置換基を表し、
式中、カルボキシ基は、プロピル基の第3の炭素原子に付着している。用語「1−メチルプロピル−」、「2,2−ジメチルプロピル−」または「シクロプロピルメチル−」基は、以下の基を表す。
アスタリスクは、下位式において、定義されているコア分子に接続している結合を示すために使用することができる。
基の定義において、用語「式中、各X、YおよびZ基は、置換されていてもよい」等は、各基X、各基Yおよび各基Zが、それぞれ別個の基として、または構成された基のそれぞれ一部として、定義されている通り置換されていてもよいことを示す。例えば、定義「Rexは、H、C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキルまたはC1-3−アルキル−O−を示し、各アルキル基は、1つまたは複数のLexで置換されていてもよい」等は、アルキルという用語を含む前述の基のそれぞれにおいて、すなわち基C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル−C1-3−アルキルおよびC1-3−アルキル−O−のそれぞれにおいて、アルキル部分が、定義されている通りLexで置換されていてもよいことを意味する。
具体的に示されない限り、本明細書および添付の特許請求の範囲を通して、所与の化学式または名称は、互変異性体、ならびにすべての立体異性体、光学異性体および幾何異性体(例えばエナンチオマー、ジアステレオマー、E/Z異性体等)およびそのラセミ体、ならびに別個のエナンチオマーの異なる割合の混合物、ジアステレオマー混合物、または先の形態のいずれかの混合物を網羅するものとし、ここで、このような異性体およびエナンチオマー、ならびに薬学的に許容されるその塩を含めた塩およびその溶媒和物、例えば遊離化合物の溶媒和物または化合物の塩の溶媒和物を含めた水和物などが存在する。
「薬学的に許容される」という句は、本明細書では、良好な医学的判断の中で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症なしにヒトおよび動物の組織と接触させて使用するのに適しており、妥当な損益比に見合う化合物、材料、組成物および/または剤形を指すために用いられる。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される塩」は、親化合物が、薬学的に許容されるその酸塩または塩基塩を生成することによって修飾される、開示の化合物の誘導体を指す。
例えば、本発明の化合物を精製または単離するのに有用な、先に列挙されているもの以外の他の酸の塩(例えばトリフルオロ酢酸塩)も、本発明の一部を構成する。
ハロゲンという用語は、一般に、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を示す。
nが整数1〜nである「C1-n−アルキル」という用語は、単独でまたは別のラジカルと組み合わさって、1〜n個のC原子を有する非環式、飽和、分岐または直鎖炭化水素ラジカルを示す。例えばC1-5−アルキルという用語は、以下のラジカルH3C−、H3C−CH2−、H3C−CH2−CH2−、H3C−CH(CH3)−、H3C−CH2−CH2−CH2−、H3C−CH2−CH(CH3)−、H3C−CH(CH3)−CH2−、H3C−C(CH32−、H3C−CH2−CH2−CH2−CH2−、H3C−CH2−CH2−CH(CH3)−、H3C−CH2−CH(CH3)−CH2−、H3C−CH(CH3)−CH2−CH2−、H3C−CH2−C(CH32−、H3C−C(CH32−CH2−、H3C−CH(CH3)−CH(CH3)−およびH3C−CH2−CH(CH2CH3)−を包含する。
nが整数1〜nである「C1-n−アルキレン」という用語は、単独でまたは別のラジカルと組み合わさって、1〜n個の炭素原子を含有する非環式、直鎖または分岐鎖の二価のアルキルラジカルを示す。例えばC1-4−アルキレンという用語には、−(CH2)−、−(CH2−CH2)−、−(CH(CH3))−、−(CH2−CH2−CH2)−、−(C(CH32)−、−(CH(CH2CH3))−、−(CH(CH3)−CH2)−、−(CH2−CH(CH3))−、−(CH2−CH2−CH2−CH2)−、−(CH2−CH2−CH(CH3))−、−(CH(CH3)−CH2−CH2)−、−(CH2−CH(CH3)−CH2)−、−(CH2−C(CH32)−、−(C (CH32−CH2)−、−(CH(CH3)−CH(CH3))−、−(CH2−CH(CH2CH3))−、−(CH(CH2CH3)−CH2)−、−(CH(CH2CH2CH3))−、−(CHCH(CH32)−および−C(CH3)(CH2CH3)−が含まれる。
用語「C2-n−アルケニル」は、少なくとも2つの炭素原子を有する「C1-n−アルキル」に関する定義において定義されている基に対して、前記基の炭素原子の少なくとも2つが二重結合によって互いに結合している場合に使用される。例えば用語C2-3−アルケニルには、−CH=CH2、−CH=CH−CH3、−CH2−CH=CH2が含まれる。
用語「C2-n−アルケニレン」は、少なくとも2つの炭素原子を有する「C1-n−アルキレン」に関する定義において定義されている基に対して、前記基の炭素原子の少なくとも2つが二重結合によって互いに結合している場合に使用される。例えば用語C2-3−アルケニレンには、−CH=CH−、−CH=CH−CH2−、−CH2−CH=CH−が含まれる。
用語「C2-n−アルキニル」は、少なくとも2つの炭素原子を有する「C1-n−アルキル」に関する定義において定義されている基に対して、前記基の炭素原子の少なくとも2つが三重結合によって互いに結合している場合に使用される。例えば用語C2-3−アルキニルには、−C≡CH、−C≡C−CH3、−CH2−C≡CHが含まれる。
用語「C2-n−アルキニレン」は、少なくとも2つの炭素原子を有する「C1-n−アルキレン」に関する定義において定義されている基に対して、前記基の炭素原子の少なくとも2つが三重結合によって互いに結合している場合に使用される。例えば用語C2-3−アルキニレンには、−C≡C−、−C≡C−CH2−、−CH2−C≡C−が含まれる。
用語「C3-n−カルボシクリル」は、単独でまたは別のラジカルと組み合わせて使用される場合、3〜n個のC原子を有する単環式、二環式または三環式の飽和または不飽和の炭化水素ラジカルを示す。炭化水素ラジカルは、好ましくは非芳香族である。好ましくは3〜n個のC原子は、1つまたは2つの環を形成する。二環式または三環式環系の場合、それらの環は、単結合を介して互いに付着していてもよく、または縮合していてもよく、またはスピロ環もしくは架橋環系を形成することができる。例えば用語C3-10−カルボシクリルには、C3-10−シクロアルキル(cylcoalkyl)、C3-10−シクロアルケニル、オクタヒドロペンタレニル、オクタヒドロインデニル、デカヒドロナフチル、インダニル、テトラヒドロナフチルが含まれる。最も好ましくは、用語C3-n−カルボシクリルは、C3-n−シクロアルキル、特にC3-7−シクロアルキルを示す。
nが整数4〜nである用語「C3-n−シクロアルキル」は、単独でまたは別のラジカルと組み合わさって、3〜n個のC原子を有する環式、飽和、非分岐の炭化水素ラジカルを示す。環式基は、単環、二環、三環またはスピロ環式、最も好ましくは単環式であり得る。このようなシクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロドデシル、ビシクロ[3.2.1.]オクチル、スピロ[4.5]デシル、ノルピニル、ノルボニル、ノルカリル、アダマンチル等が含まれる。
nが整数3〜nである用語「C3-n−シクロアルケニル」は、単独でまたは別のラジカルと組み合わさって、少なくとも2つが二重結合によって互いに結合している3〜n個のC原子を有する、環式の、不飽和であるが非芳香族、非分岐の炭化水素ラジカルを示す。例えば用語C3-7−シクロアルケニルには、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタジエニルおよびシクロヘプタトリエニルが含まれる。
用語「アリール」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは別のラジカルと組み合わさって、別段特定されない限り、6個の炭素原子を含有している炭素環式芳香族の単環式基を示し、これは、芳香族、飽和または不飽和であってよい第2の5員または6員の炭素環式基にさらに縮合していてもよい。アリールには、フェニル、インダニル、インデニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、テトラヒドロナフチルおよびジヒドロナフチルが含まれるが、それらに限定されない。より好ましくは、用語「アリール」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは別のラジカルと組み合わさって、フェニルまたはナフチル、最も好ましくはフェニルを示す。
用語「ヘテロシクリル」は、別段特定されない限り、N、OまたはS(O)r(r=0、1または2)から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含有しており、カルボニル基をさらに有していてもよい、飽和または不飽和の単環、二環、三環またはスピロ環系、好ましくは単環、二環またはスピロ環系を意味する。より好ましくは、用語「ヘテロシクリル」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは別のラジカルと組み合わさって、N、OまたはS(O)r(r=0、1または2)から選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有しており、カルボニル基をさらに有していてもよい、飽和または不飽和の、さらにより好ましくは飽和の単環、二環またはスピロ環系を意味する。用語「ヘテロシクリル」は、あらゆる可能な異性体形態を含むものとする。このような基の例には、アジリジニル、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、アゼパニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラノニル、テトラヒドロピラノニル、ピロリジノニル、ピペリジノニル、ピペラジノニル、モルホリノニルが含まれる。
したがって、用語「ヘテロシクリル」には、適切な価数が維持される限り、各形態が共有結合を介して任意の原子に付着していてもよいので、ラジカルとして図示されていない以下の例示的な構造が含まれる。





用語「ヘテロアリール」は、別段特定されない限り、N、OまたはS(O)r(r=0、1または2)から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含有している、単環式または多環式、好ましくは単環式または二環式環系を意味し、ここで、ヘテロ原子の少なくとも1つは芳香環の一部であり、前記環系は、カルボニル基を有することができる。より好ましくは、用語「ヘテロアリール」は、本明細書で使用される場合、単独でまたは別のラジカルと組み合わさって、N、OまたはS(O)r(r=0、1または2)から選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有している、単環式または二環式環系を意味し、ここで、ヘテロ原子の少なくとも1つは芳香環の一部であり、前記環系は、カルボニル基を有することができる。用語「ヘテロアリール」は、あらゆる可能な異性体形態を含むものとする。
したがって、用語「ヘテロアリール」には、適切な価数が維持される限り、各形態が共有結合を介して任意の原子に付着していてもよいので、ラジカルとして図示されていない以下の例示的な構造が含まれる。

前述の用語の多くは、式または基の定義において反復して使用することができ、各場合、前述の意味の1つを互いに独立に有することができる。
薬理学的活性
本発明の化合物の活性は、以下のアッセイを使用して実証することができる。
アッセイI:
IPOneアッセイ系を使用するIP1蓄積測定−ヒトGPR40受容体を安定に発現する1321N1細胞(Euroscreen、ベルギー)を、コラーゲンでコーティングした黒色クリアボトム384ウェルプレート中、10%FCS、1%ピルビン酸Naおよび400μg/mLのG418を含有する培地に、アッセイを開始する24時間前に播種する。IP1を、製造者の説明に従ってアッセイする(Cisbio Bioassays、フランス)。手短には、アッセイを、LiClを含まない刺激緩衝液(10mMのHepes、1mMのCaCl2、0.5mMのMgCl2、4.2mMのKCl、146mMのNaClおよび5.5mMのグルコース、pH7.4)によって培地を置換することによって開始する。LiClを入れて最終的なLiCl濃度を50mMにした刺激緩衝液で希釈した化合物を添加することによって、細胞を37℃、10%CO2で1時間刺激する。アッセイを、製造者によって提供されたHTRF−コンジュゲート(IP1−d2および抗IP1クリプタートTb)および溶解緩衝液を添加することによって停止する。室温で1時間インキュベーションした後、プレートを、EnVision(商標)、Perkin Elmerを使用して測定する。次に、665/615nMで得られた蛍光比を使用して、GraphPad Prism 5(Graphpad Software Inc、USA)を使用し、IP1基準曲線を使用する補間およびその後のS字型曲線適合により可変ヒル勾配を得ることによってpEC50値を算出する。
本発明による化合物は、典型的に、約1nM〜約10μMの範囲、好ましくは1μM未満、より好ましくは100nM未満のEC50値を有する。
アッセイIで求めた本発明による化合物のEC50値を、以下の表に示す。化合物の番号は、実験部分の例の番号に相当する。
アッセイII:
IPOneアッセイ系を使用するIP1蓄積測定−ヒトGPR40受容体を安定に発現する1321N1細胞(Euroscreen、ベルギー)を、白色384ウェルプレート中、10%FCS、1%ピルビン酸Naおよび400μg/mLのG418を含有する培地に、アッセイを開始する24時間前に播種する。IP1を、製造者の説明に従ってアッセイする(Cisbio Bioassays、フランス)。手短には、アッセイを、刺激緩衝液(10mMのHepes、1mMのCaCl2、0.5mMのMgCl2、4.2mMのKCl、146mMのNaCl、5.5mMのグルコースおよび50mMのLiCl、pH7.4)によって培地を置換することによって開始する。LiClを含有する刺激緩衝液で希釈した化合物を添加することによって、細胞を37℃、5%CO2で1時間刺激する。アッセイを、製造者によって提供されたHTRF−コンジュゲート(IP1−d2および抗IP1クリプタートTb)および溶解緩衝液を添加することによって停止する。室温で1時間インキュベーションした後、プレートを、EnVision(商標)、Perkin Elmerを使用して測定する。次に、665/615nMで得られた蛍光比を使用して、Assay Explorer 3.3ソフトウェア(Accelrys,Inc.)を使用し、IP1基準曲線を使用する補間およびその後のS字型曲線適合により可変ヒル勾配を得ることによってpEC50値を算出する。
本発明による化合物は、典型的に、約1nM〜約10μMの範囲、好ましくは1μM未満、より好ましくは100nM未満のEC50値を有する。
アッセイIIで求めた本発明による化合物のEC50値を、以下の表に示す。化合物の番号は、実験部分の例の番号に相当する。
対応する塩を含めた本発明による一般式IおよびI.Iの化合物は、Gタンパク質共役受容体GPR40の活性、特に作動活性を調節するそれらの能力を考慮すると、Gタンパク質共役受容体GPR40の活性化によって影響を受け得るか、または媒介されるあらゆる疾患または状態の治療に理論的に適している。
したがって、本発明は、医薬としての一般式IまたはI.Iの化合物に関する。
さらに本発明は、本発明による一般式IまたはI.Iの化合物または医薬組成物を、患者、好ましくはヒトにおけるGタンパク質共役受容体GPR40の活性化によって媒介される疾患または状態の治療および/または防止のために使用することに関する。
さらに別の態様では、本発明は、治療有効量の本発明の化合物または医薬組成物を、治療を必要としている患者、好ましくはヒトに投与するステップを含む、哺乳動物におけるGタンパク質共役受容体GPR40の活性化によって媒介される疾患または状態を治療する方法に関する。
Gタンパク質共役受容体GPR40の作動薬によって媒介される疾患および状態は、代謝性疾患または状態を包含する。一態様によれば、本発明の化合物および医薬組成物は、真性糖尿病、特に2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病の合併症(例えば網膜症、腎症または神経障害、糖尿病性足病変、潰瘍または大血管障害など)、代謝性アシドーシスまたはケトーシス、反応性低血糖、高インスリン血症、グルコース代謝障害、インスリン抵抗性、メタボリック症候群、異なる起源の脂質異常症、アテローム性動脈硬化症および関連疾患、肥満、高血圧、慢性心不全、浮腫、ならびに高尿酸血症を治療するのに特に適している。
また、本発明の化合物および医薬組成物は、例えば膵ベータ細胞のアポトーシスまたは壊死などのベータ細胞変性を防止するのに適している。また、本発明の化合物および医薬組成物は、膵臓細胞の機能を改善または修復するのに適しており、膵ベータ細胞の数および大きさを増大するのにも適している。
したがって、別の態様によれば、本発明は、患者の代謝性疾患の進行を防止、遅延、緩徐し、かつ/または代謝性疾患を治療し、特に糖血症制御および/またはベータ細胞機能を改善するのに使用するための、本発明の式IおよびI.Iの化合物および医薬組成物に関する。
別の態様では、本発明は、2型糖尿病、体重過多、肥満、糖尿病の合併症および関連する病理的状態の進行を防止、遅延、緩徐し、かつ/またはそれらを治療するのに使用するための、本発明による式IおよびI.Iの化合物および医薬組成物に関する。
さらに、本発明による化合物および医薬組成物は、以下の治療方法の1つまたは複数において使用するのに適している。
−代謝性疾患、例えば1型糖尿病、2型糖尿病、不十分な耐糖能、インスリン抵抗性、高血糖症、高脂血症、高コレステロール血症、脂質異常症、シンドロームX、メタボリック症候群、肥満、高血圧、慢性全身性炎症、網膜症、神経障害、腎症、アテローム性動脈硬化症、内皮機能障害または骨関連疾患(例えば、骨粗鬆症、関節リウマチまたは変形性関節症)などの進行を防止、遅延、緩徐し、またはそれらを治療する方法、
−糖血症制御を改善し、かつ/または空腹時血漿グルコース、食後血漿グルコースおよび/もしくはグリコシル化ヘモグロビンHbA1cを低下する方法、
−耐糖能障害、インスリン抵抗性および/またはメタボリック症候群が、2型糖尿病に進行するのを防止、遅延、緩徐または逆転する方法、
−糖尿病の合併症の中でも、例えば網膜症、腎症または神経障害、糖尿病性足病変、潰瘍または大血管障害などから選択される状態または疾患の進行を防止、遅延、緩徐し、またはそれらを治療する方法、
−体重を低下し、または体重増加を防止し、または体重減少を補助する方法、
−膵ベータ細胞の分解を防止もしくは治療し、かつ/または膵ベータ細胞の機能を改善かつ/もしくは修復し、かつ/または膵臓インスリン分泌の機能を修復する方法、
−インスリン感受性を維持し、かつ/もしくは改善し、かつ/または高インスリン血症および/もしくはインスリン抵抗性を防止もしくは治療する方法。
特に、本発明による化合物および医薬組成物は、肥満、糖尿病(1型および2型糖尿病を含む、好ましくは2型真性糖尿病)および/または糖尿病の合併症(例えば網膜症、腎症または神経障害、糖尿病性足病変、潰瘍または大血管障害など)の治療に適している。
本発明による化合物は、特に2型真性糖尿病を治療するのに最も適している。
1日に適用できる一般式IまたはI.Iの化合物の用量範囲は、通常、患者の体重1kg当たり0.001〜10mg、例えば体重1kg当たり0.01〜8mgである。各投与量単位は、好都合には、0.1〜1000mg、例えば0.5〜500mgを含有することができる。
実際の治療有効量または治療投与量は、当然のことながら、当業者に公知の因子、例えば患者の年齢および体重、投与経路、ならびに疾患の重症度によって変わることになる。いずれの場合も、化合物および組成物は、患者の独特の状態に基づいて治療有効量を送達できる投与量および方式で投与されることになる。
本発明による化合物、1つまたは複数の追加の治療剤との任意の組合せを含む本発明による組成物は、経口、経皮、吸入、非経口または舌下経路によって投与することができる。可能な投与方法の中でも、経口または静脈内投与が好ましい。
医薬組成物
1つまたは複数のさらなる治療剤と組み合わせてもよい、式IまたはI.Iの化合物を投与するのに適した調製物は、当業者には明らかであり、それには、例えば錠剤、丸剤、カプセル剤、坐剤、ロゼンジ剤、トローチ剤、溶液剤、シロップ剤、エリキシル剤、サシェ剤、注射剤、吸入剤および散剤等が含まれる。経口製剤、特に固体形態、例えば錠剤またはカプセル剤などが好ましい。薬学的に活性な化合物の含量は、有利には、全体としての組成物の0.1〜90重量%、例えば1〜70重量%の範囲である。
適切な錠剤は、例えば、式IまたはI.Iによる1つまたは複数の化合物を、公知の賦形剤、例えば不活性希釈剤、担体、崩壊剤、アジュバント、界面活性剤、結合剤および/または滑沢剤と混合することによって得ることができる。錠剤は、いくつかの層からなっていてもよい。所望の調製物に適した特定の賦形剤、担体および/または希釈剤は、当業者の専門知識に基づいて当業者に明らかになろう。好ましいのは、所望の特定の製剤および投与方法に適したものである。本発明による調製物または製剤は、当業者によく知られているそれ自体公知の方法を使用して、例えば本発明による式IまたはI.Iの少なくとも1つの化合物、またはこのような化合物の薬学的に許容される塩を、1つまたは複数の賦形剤、担体および/または希釈剤と混合または組み合わせるなどによって、調製することができる。
併用療法
本発明の化合物はさらに、1つまたは複数の、好ましくは1つの追加の治療剤と組み合わせることができる。一実施形態によれば、追加の治療剤は、特に、代謝性疾患または状態、例えば真性糖尿病、肥満、糖尿病性合併症、高血圧、高脂血症などに関連する、本明細書で先に記載した疾患または状態の治療に有用な治療剤の群から選択される。このような組合せに適した追加の治療剤には、特に、例えば列挙した徴候の1つに関する1つもしくは複数の活性物質の治療効果を増強するもの、および/または1つもしくは複数の活性物質の投与量を低減できるものが含まれる。
したがって、本発明の化合物は、抗糖尿病剤、体重過多および/または肥満を治療するための薬剤、ならびに高血圧、心不全および/またはアテローム性動脈硬化症を治療するための薬剤からなる群から選択される1つまたは複数の追加の治療剤と組み合わせることができる。
抗糖尿病剤は、例えばメトホルミン、スルホニル尿素、ナテグリニド、レパグリニド、チアゾリジンジオン、PPAR−(アルファ、ガンマまたはアルファ/ガンマ)作動薬もしくは調節因子、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤、DPPIV阻害剤、SGLT2−阻害剤、インスリンおよびインスリン類似体、GLP−1およびGLP−1類似体もしくはアミリンおよびアミリン類似体、シクロセット、11β−HSD阻害剤である。他の適切な組合せパートナーは、タンパク質チロシンホスファターゼ1の阻害剤、肝臓内グルコース産生の調節解除に影響を及ぼす物質、例えばグルコース−6−ホスファターゼ、またはフルクトース−1,6−ビスホスファターゼ、グリコーゲンホスホリラーゼの阻害剤など、グルカゴン受容体拮抗薬、およびホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ、グリコーゲン合成酵素キナーゼもしくはピルビン酸デヒドロキナーゼ(dehydrokinase)の阻害剤、アルファ2−拮抗薬、CCR−2拮抗薬、またはグルコキナーゼ活性化因子である。1つまたは複数の脂質低下剤、例えばHMG−CoA−還元酵素阻害剤、フィブラート、ニコチン酸およびその誘導体、PPAR−(アルファ、ガンマまたはアルファ/ガンマ)作動薬もしくは調節因子、PPAR−デルタ作動薬、ACAT阻害剤もしくはコレステロール吸収阻害剤、例えば胆汁酸結合物質、例えば回腸胆汁酸輸送の阻害剤、MTP阻害剤、またはHDL上昇化合物、例えばCETP阻害剤もしくはABC1制御因子なども、組合せパートナーとして適している。
体重過多および/または肥満を治療するための治療剤は、例えば、カンナビノイド1受容体の拮抗薬、MCH−1受容体拮抗薬、MC4受容体作動薬、NPY5またはNPY2拮抗薬、β3−作動薬、レプチンまたはレプチン模倣薬、5HT2c受容体の作動薬である。
高血圧、慢性心不全および/またはアテローム性動脈硬化症を治療するための治療剤は、例えばA−II拮抗薬またはACE阻害剤、ECE阻害剤、利尿剤、β遮断薬、Ca拮抗薬、中枢性降圧薬、アルファ−2−アドレナリン受容体の拮抗薬、中性エンドペプチダーゼの阻害剤、血小板凝集阻害剤等であり、またはそれらの組合せが適している。好ましくは、高血圧および糖尿病の合併症の治療または防止のために、しばしばヒドロクロロチアジドなどの利尿剤と組み合わせて、アンギオテンシンII受容体拮抗薬が使用される。
前述の組合せパートナーの投与量は、通常は、普通に推奨される最低用量の1/5から、普通に推奨される用量の1/1までである。
好ましくは、本発明の化合物、および/または1つもしくは複数の追加の治療剤と組み合わせてもよい、本発明の化合物を含む医薬組成物は、運動および/または食事とあわせて投与される。
したがって別の態様では、本発明は、Gタンパク質共役受容体GPR40の活性化によって影響を受け得るか、または媒介される疾患または状態、特に本明細書で先および以下に記載の疾患または状態を治療するために、本発明による化合物を、本明細書で先および以下に記載の1つまたは複数の追加の治療剤と組み合わせて使用することに関する。
さらに別の態様では、本発明は、治療有効量の本発明の化合物を、本明細書で先および以下に記載の治療有効量の1つまたは複数の追加の治療剤と組み合わせて、治療を必要としている患者、好ましくはヒトに投与するステップを含む、患者のGタンパク質共役受容体GPR40の活性化によって媒介される疾患または状態を治療する方法に関する。
本発明による化合物と追加の治療剤の併用は、同時にまたは時間差を設けて行うことができる。
本発明による化合物と1つまたは複数の追加の治療剤は、両方が1つの製剤、例えば1つの錠剤もしくはカプセル剤として一緒に存在していてもよく、または2つの同一のもしくは異なる製剤で別個に、例えばいわゆるパーツキットとして存在していてもよい。
結果的に、別の態様では、本発明は、本発明による化合物、ならびに本明細書で先および以下に記載の1つまたは複数の追加の治療剤を含み、1つまたは複数の不活性な担体および/または希釈剤を一緒に含んでいてもよい医薬組成物に関する。
本発明の他の特徴および利点は、例えば本発明の原則を例示する、以下により詳細に記載する例から明らかになろう。
用語「周囲温度」および「室温」は、交換可能に使用され、約20℃の温度を示す。
序文
原則として、調製した化合物について1H−NMRおよび/または質量スペクトルを得た。Rf値は、Merckシリカゲル60F254プレートおよび254nmのUV光を使用して求める。
生成物の特徴を決定するために、分析的HPLCパラメータを用いた(TFAは、トリフルオロ酢酸を示す)。

















生成物の特徴を決定するために、分析的キラルHPLCパラメータを用いた。
以下の例は、本発明をそれらに限定することなく例示するものとする。
中間体1
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:3−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)−3−メチルオキセタン
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(3.0g)およびK2CO3(5.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、3−(ブロモメチル)−3−メチルオキセタン(2.95g)を添加する。混合物を室温で12時間撹拌し、次に飽和NaHCO3水溶液と酢酸エチルに分ける。水相を酢酸エチルで抽出し、混合有機相を乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→70:30)、標題化合物を得る。収量:3.5g;LC(方法4):tR=1.81分;質量スペクトル(ESI+):m/z=285[M+H]+
ステップ2:(S)−4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール
ギ酸(8mL)を、氷浴中で冷却したトリエチルアミン(25.6mL)のジクロロメタン(150mL)溶液に添加する。4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(14g)を添加し、フラスコをアルゴンで5分間パージする。クロロ{[(1S,2S)−(−)−2−アミノ−1,2−ジフェニルエチル](4−トルエンスルホニル)アミド}−(メシチレン)ルテニウム(II)(850mg;あるいは、触媒をその場でN−[(1S,2S)−2−アミノ−1,2−ジフェニルエチル]−4−メチルベンゼンスルホンアミドおよびジクロロ(p−シメン)−ルテニウム(II)ダイマーから形成する)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌する。水を添加し、得られた混合物をジクロロメタンで抽出する。混合抽出物を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10→60:40)、標題化合物を得る。収量:11.95g;LC(方法1):tR=1.04分;質量スペクトル(ESI+):m/z=213[M+H−H2O]+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート(18g)のテトラヒドロフラン(80mL)溶液を、45分間かけて(S)−メチル2−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(11g)、(S)−4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(11.95g)およびトリブチルホスフィン(19.3mL)のテトラヒドロフラン(320mL)溶液に−10℃で滴加する。得られた溶液を30分間撹拌し、次に飽和NaHCO3水溶液とジクロロメタンに分ける。水相をジクロロメタンで抽出する。混合有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10→70:30)、標題化合物を得る。収量:10.35g;LC(方法1):tR=1.41分;質量スペクトル(ESI+):m/z=421[M+H]+
ステップ4:メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
マイクロ波バイアル中、メチル2−((S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(7.0g)、ビス−(ピナコラート)−ジボロン(5.6g)および酢酸カリウム(4.2g)を、1,4−ジオキサンに懸濁させ、アルゴンで10分間パージする。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(600mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を100℃で4時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物をジエチルエーテルと飽和NH4Cl水溶液に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→70:30)、標題化合物を得る。収量:5.85g;LC(方法1):tR=1.48分;質量スペクトル(ESI+):m/z=469[M+H]+
ステップ5:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
マイクロ波バイアル中、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(500mg)、3−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)−3−メチルオキセタン(450mg)、K3PO4(450mg)を、トルエン(2.5mL)および水(250μL)に懸濁させ、アルゴンで10分間パージする。酢酸パラジウム(II)(12mg)およびジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(44mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を100℃で4時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物をジエチルエーテルと飽和NH4Cl水溶液に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10→60:40)、標題化合物を得る。収量:420mg;LC(方法4):tR=1.93分;質量スペクトル(ESI+):m/z=569[M+Na]+
中間体2
メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:(テトラヒドロフラン−3−イル)メチルメタンスルホナート
冷却した(0℃)(テトラヒドロフラン−3−イル)メタノール(3.0mL)およびトリエチルアミン(5.7mL)のジクロロメタン(30mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(3.1mL)を添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。0℃に冷却した後、トリエチルアミン(1.3mL)および塩化メタンスルホニル(0.7mL)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌する。混合物をジクロロメタンと飽和NaHCO3水溶液に分け、30分間激しく撹拌する。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させて、標題化合物を得る。収量:5.6g;TLC:rf=0.35(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル1:1);質量スペクトル(ESI+):m/z=181[M+H]+
ステップ2:3−(ブロモメチル)テトラヒドロフラン
(テトラヒドロフラン−3−イル)メチルメタンスルホナート(5.6g)のアセトン(80mL)溶液に、臭化リチウム(13.6g)を添加する。混合物を4時間加熱還流させる。次に、溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をジクロロメタンと水に分ける。有機相を分離し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させる。残渣をジクロロメタンに溶解させ、小型シリカゲルプラグで濾過する。濃縮して、標題化合物を得る。収量:3.9g;TLC:rf=0.80(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル1:1)。
ステップ3:3−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)テトラヒドロフラン
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(1.5g)およびK2CO3(3.2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)溶液に、3−(ブロモメチル)テトラヒドロフラン(3.6g)を添加する。混合物を80℃で16時間撹拌し、次に水と酢酸エチルに分ける。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→70:30)、標題化合物を得る。収量:1.72g;LC(方法1):tR=1.37分;質量スペクトル(ESI+):m/z=285[M+H]+
ステップ4:メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
マイクロ波バイアル中、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(170mg)および3−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)テトラヒドロフラン(170mg)およびK3PO4(290mg)を、テトラヒドロフラン(10mL)に懸濁させる。混合物をアルゴンで5分間パージする。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]−ジクロロパラジウム(27mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を100℃で12時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物をジエチルエーテルで希釈し、飽和NH4Cl水溶液で洗浄する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10→50:50)、標題化合物を得る。収量:47mg;LC(方法1):tR=1.48分;質量スペクトル(ESI+):m/z=569[M+Na]+
中間体3
メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:2−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)テトラヒドロフラン
標題化合物を、中間体2のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノールおよび2−(ブロモメチル)テトラヒドロフランから調製する。LC(方法1):tR=1.37分;質量スペクトル(ESI+):m/z=285[M+H]+
ステップ2:メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび2−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)−テトラヒドロフランから調製する。LC(方法1):tR=1.48分;質量スペクトル(ESI+):m/z=569[M+Na]+
中間体4
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2−メチルブタン−2−オール
ステップ1:3−ヒドロキシ−3−メチルブチル4−メチルベンゼンスルホナート
3−メチルブタン−1,3−ジオール(2.5mL)のジクロロメタン(30mL)およびピリジン(2.1mL)溶液に、0℃でp−トルエン−スルホニルクロリド(4.6g)を数回に分けて添加する。混合物を室温で12時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、1MのHCl水溶液およびブラインで洗浄する。乾燥させた後(MgSO4)、溶媒を蒸発させ、生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10→70:30)、標題化合物を得る。収量:3.2g;質量スペクトル(ESI+):m/z=276[M+NH4+
ステップ2:4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2−メチルブタン−2−オール
標題化合物を、中間体2のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノールおよび3−ヒドロキシ−3−メチルブチル4−メチルベンゼンスルホナートから調製する。LC(方法1):tR=1.35分;質量スペクトル(ESI+):m/z=269[M+H−H2O]+
中間体5
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2−メチルブタン−2−オールから調製する。LC(方法4):tR=1.90分;質量スペクトル(ESI+):m/z=571[M+Na]+
中間体6
メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルスルフィニル)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾ−フラン−3−イル)アセタートおよび(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランから調製する。LC(方法4):tR=2.09分;質量スペクトル(ESI+):m/z=599[M+Na]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(440mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、0℃でフッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1M溶液3.1mL)を添加する。混合物を室温で2時間撹拌し、ジエチルエーテルで希釈し、水およびブラインで洗浄する。乾燥させた後(MgSO4)、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10→60:40)、標題化合物を得る。収量:280mg;LC(方法4):tR=1.79分;質量スペクトル(ESI+):m/z=485[M+Na]+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルチオ)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(280mg)および2−(メチルチオ)−エタノール(54μL)のトルエン(8mL)溶液に、1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジン(240mg)およびトリブチルホスフィン(240μL)を逐次的に添加する。混合物を室温で12時間撹拌し、飽和NaHCO3水溶液とジクロロメタンに分け、30分間撹拌する。各相を分離し、有機相を乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10→70:30)、標題化合物を得る。収量:235mg;LC(方法4):tR=1.97分;質量スペクトル(ESI+):m/z=537[M+H]+
ステップ4:メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルスルフィニル)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルチオ)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(230mg)のメタノール(4mL)および水(2mL)溶液に、ペルオキソ一硫酸(peroxomonoslufate)カリウム(オキソン(登録商標))(490mg)を添加する。混合物を室温で1時間撹拌し、次にジクロロメタンと水に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮して粗製生成物を得、それを次のステップで直接使用する。収量:220mg;LC(方法4):tR=1.79分;質量スペクトル(ESI+):m/z=553[M+H]+
中間体7
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメタンスルホナート
テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(20g)のテトラヒドロフラン(150mL)およびトリエチルアミン(28.5mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(15.5mL)をゆっくり添加すると同時に、温度を30℃未満に維持する。混合物を室温で12時間撹拌する。沈殿物を濾別し、テトラヒドロフランで2回洗浄する。混合有機相を濃縮し、酢酸エチルと水に分ける。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量:29.4g;TLC:rf=0.36(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル1:1);質量スペクトル(ESI+):m/z=198[M+NH4+
ステップ2:4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(3g)のN−メチル−ピロリドン(10mL)溶液に、Cs2CO3(9.7g)およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメタンスルホナート(5.4g)をゆっくり添加する。混合物を140℃で3時間加熱する。室温に冷却した後、混合物を飽和Na2CO3水溶液と酢酸エチルに分ける。水相を酢酸エチルで抽出し、混合有機相を乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣を逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。収量:1.2g;LC(方法4):tR=1.83分。
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピランから調製する。LC(方法4):tR=1.92分;質量スペクトル(ESI+):m/z=569[M+Na]+
中間体8
(S)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)テトラヒドロフラン
ステップ1:(R)−テトラヒドロフラン−3−イル4−メチルベンゼンスルホナート
(R)−テトラヒドロフラン−3−オール(25.4g)のジクロロメタン(250mL)およびピリジン(60mL)溶液に、0℃でN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP;1g)およびp−トルエン−スルホニルクロリド(73g)を数回に分けて添加する。混合物を室温で12時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、1MのHCl水溶液およびブラインで洗浄する。乾燥させた後(MgSO4)、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(ジクロロメタン/メタノール100:0→95:5)、標題化合物を得る。収量:59.5g;質量スペクトル(ESI+):m/z=243[M+H]+
ステップ2:(S)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)テトラヒドロフラン
標題化合物を、中間体2のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、(R)−テトラヒドロフラン−3−イル4−メチルベンゼンスルホナートから調製する。LC(方法1):tR=1.30分;質量スペクトル(ESI+):m/z=271[M+H]+
中間体9
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび(S)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)テトラヒドロフランから調製する。LC(方法4):tR=1.89分;質量スペクトル(ESI+):m/z=555[M+Na]+
中間体10
(R)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)テトラヒドロフラン
ステップ1:(S)−テトラヒドロフラン−3−イル4−メチルベンゼンスルホナート
標題化合物を、中間体8のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、(S)−テトラヒドロフラン−3−オールから調製する。質量スペクトル(ESI+):m/z=243[M+H]+
ステップ2:(R)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)テトラヒドロフラン
標題化合物を、中間体2のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、(S)−テトラヒドロフラン−3−イル4−メチルベンゼンスルホナートから調製する。LC(方法1):tR=1.40分;質量スペクトル(ESI+):m/z=271[M+H]+
中間体11
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび(R)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)テトラヒドロフランから調製する。LC(方法4):tR=1.89分;質量スペクトル(ESI+):m/z=555[M+Na]+
中間体12
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:1−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロパン−2−オール
マイクロ波バイアル中、2,2−ジメチルオキシラン(2.2g)を、4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノールおよびK2CO3(11g)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)懸濁液に添加する。バイアルを封止し、混合物を120℃にして48時間加熱する。室温に冷却した後、混合物を飽和Na2CO3水溶液と酢酸エチルに分ける。水相を酢酸エチルで2回抽出し、混合有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→50:50)、標題化合物を得る。収量:2.9g;LC(方法4):tR=1.76分;質量スペクトル(ESI+):m/z=273[M+H]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび1−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロパン−2−オールから調製する。LC(方法8):tR=0.77分;質量スペクトル(ESI+):m/z=535[M+H]+
中間体13
メチル2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシシクロペンチルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:3−ヒドロキシシクロペンチル4−メチルベンゼンスルホナート
標題化合物を、中間体8のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、シクロペンタン−1,3−ジオールから調製する。生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(石油エーテル/酢酸エチル90:10→10:90)、標題化合物を得る。LC(方法7):tR=0.86分;質量スペクトル(ESI+):m/z=257[M+H]+
ステップ2:3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)シクロペンタノール
標題化合物を、中間体2のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、3−ヒドロキシシクロペンチル4−メチルベンゼンスルホナートおよび4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノールから調製する。LC(方法7):tR=1.07分;質量スペクトル(ESI+):m/z=285[M+H]+
ステップ3:メチル2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシシクロペンチルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)シクロペンタノールから調製する。質量スペクトル(ESI+):m/z=547[M+H]+
中間体14
2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
ステップ1:2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)アセトニトリル
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(500mg)およびCs2CO3(1.3g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、2−ブロモアセトニトリル(290μL)を添加し、混合物を35℃で2時間撹拌する。混合物を水に注ぎ、15分間撹拌する。沈殿物を濾別し、乾燥させて、標題化合物を得る。収量:535mg;質量スペクトル(EI):m/z=239[M]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(シアノメトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)アセトニトリルから調製する。LC(方法8):tR=0.71分;質量スペクトル(ESI+):m/z=502[M+H]+
ステップ3:2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
1MのNaOH水溶液(400μL)を、メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(シアノメトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(120mg)のメタノール(4mL)溶液に添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。メタノールを真空中で蒸発させ、残渣を水で希釈する。1M塩酸(400μL)を添加し、水相をジクロロメタンで2回抽出する。混合有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理する(石油エーテル/酢酸エチル60:40→0:100)。こうして得られた生成物を、n−ヘキサンから結晶化して、標題化合物を得る。収量:75mg;LC(方法7):tR=0.99分;質量スペクトル(ESI+):m/z=521[M+H]+
中間体15
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:5,5−ジメチル−[1,3,2]ジオキサチアン2−オキシド
塩化チオニル(735mL)を、氷浴中で冷却した2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール(1g)のジクロロメタン(10mL)溶液に添加する。混合物を40℃にして3時間加熱し、飽和NaHCO3水溶液とジクロロメタンに分ける。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量:535mg;TLC:rf=0.65(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル3:1)。
ステップ2:3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン−1−オール
マイクロ波バイアル中、Cs2CO3(5.4g)を、5,5−ジメチル−[1,3,2]ジオキサチアン2−オキシド(500mg)および4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(670mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に添加する。バイアルを封止し、混合物を120℃にして12時間加熱する。混合物を酢酸エチルと水に分ける。有機相を2MのNaOH水溶液で3回洗浄し、ブラインで洗浄する。乾燥させた後(MgSO4)、濃縮し、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→50:50)、標題化合物を得る。収量:372mg;LC(方法7):tR=1.17分;質量スペクトル(ESI+):m/z=287[M+H]+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
マイクロ波バイアル中、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(250mg)、3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン−1−オール(226mg)、K3PO4(230mg)を、トルエン(2mL)および水(200μL)に懸濁させ、アルゴンで10分間パージする。酢酸パラジウム(II)(12mg)およびジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(44mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を100℃で12時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチルと水に分ける。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→60:40)、標題化合物を得る。収量:99mg;LC(方法8):tR=0.87分;質量スペクトル(ESI+):m/z=549[M+H]+
さらに、メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2,2−ジメチル−3−オキソプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートを単離する。収量:83mg;LC(方法8):tR=0.95分;質量スペクトル(ESI+):m/z=547[M+H]+
中間体16
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピルメタンスルホナート
塩化メタンスルホニル(330mL)を、氷浴中で冷却した3−メトキシ−2,2−ジメチルプロパン−1−オール(250mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.1mL)のジクロロメタン(3mL)溶液に滴加する。混合物を室温で12時間撹拌し、飽和NaHCO3水溶液とジクロロメタンに分ける。有機相を1N塩酸、飽和NaHCO3水溶液およびブラインで2回洗浄する。次に、有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量:407mg;TLC:rf=0.75(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル3:1)。
ステップ2:2−ブロモ−5−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)−1,3−ジメチルベンゼン
マイクロ波バイアル中、Cs2CO3(3.3g)およびKI(50mg)を、3−メトキシ−2,2−ジメチルプロピルメタンスルホナート(407mg)および4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(415mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に添加する。バイアルを封止し、混合物を120℃にして12時間加熱する。混合物を酢酸エチルと水に分ける。有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理する(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→80:20)。こうして得られた生成物を、逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。収量:171mg;LC(方法8):tR=1.02分;質量スペクトル(ESI+):m/z=301[M+H]+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび2−ブロモ−5−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)−1,3−ジメチルベンゼンから調製する。LC(方法8):tR=1.12分;質量スペクトル(ESI+):m/z=563[M+H]+
中間体17
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)ピリミジン
マイクロ波バイアル中、2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチルベンゼン(1g)および5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(665mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)およびNa2CO3(2M水溶液4mL)に懸濁させる。混合物をアルゴンで5分間パージする。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]−ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(85mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を60℃で3時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物を水と酢酸エチルに分離する。水相を酢酸エチルで抽出し、混合有機相をブラインで洗浄する。次に、有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル80:20→50:50)、標題化合物を得る。収量:446mg;LC(方法9):tR=1.05分;質量スペクトル(ESI+):m/z=263[M+H]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
マイクロ波バイアル中、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(100mg)、5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)ピリミジン(85mg)、K3PO4(90mg)を、トルエン(1mL)および水(100μL)に懸濁させ、アルゴンで10分間パージする。酢酸パラジウム(II)(2.4mg)およびジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(8.8mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を100℃で12時間撹拌する。混合物をテトラヒドロフランで希釈し、逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。収量:40mg;質量スペクトル(ESI+):m/z=525[M+H]+
中間体18
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(オキサゾル−2−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)オキサゾール
マイクロ波バイアル中、4−ブロモ−3,5−ジメチルベンズアミド(200mg)を2−ブロモ−1,1−ジエトキシエタン(1mL)と混合し、バイアルを封止し、混合物を150℃にして30分間加熱する。混合物をアセトニトリル(2mL)で希釈し、逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。収量:125mg;LC(方法7):tR=1.13分;質量スペクトル(ESI+):m/z=252[M+H]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(オキサゾル−2−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体17のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)オキサゾールから調製する。LC(方法11):tR=1.27分;質量スペクトル(ESI+):m/z=514[M+H]+
中間体19
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール
標題化合物を、中間体17のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチルベンゼンおよび1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから調製する。LC(方法9):tR=1.09分;質量スペクトル(ESI+):m/z=265[M+H]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体17のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾールから調製する。質量スペクトル(ESI+):m/z=527[M+H]+
中間体20
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール
標題化合物を、中間体17のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチルベンゼンおよび1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールから調製する。LC(方法9):tR=1.11分;質量スペクトル(ESI+):m/z=265[M+H]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体17のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチル−1H−ピラゾールから調製する。質量スペクトル(ESI+):m/z=527[M+H]+
中間体21
メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−シアノプロパン−2−イルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロパンニトリル
アルゴン下で、ジイソプロピルアミン(diisopropylamin)(650μL)をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解させ、−30℃に冷却し、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中1.6M溶液2.75mL)で滴下処理する。混合物を30分間撹拌し、−78℃に冷却し、次に2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)アセトニトリル(350mg)およびヨウ化メチル(549μL)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液で滴下処理する。混合物を2時間撹拌し、0℃に温め、1時間撹拌する。反応を、飽和NH4Cl水溶液を添加することによってクエンチし、水相をジエチルエーテルで抽出し、有機相を乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(石油エーテル/酢酸エチル95:5→60:40)、標題化合物を得る。収量:120mg;質量スペクトル(EI):m/z=267[M]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−シアノプロパン−2−イルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2−メチルプロパンニトリルから調製する。LC(方法7):tR=1.25分;質量スペクトル(ESI+):m/z=530[M+H]+
中間体22
メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ジメチルアミン(テトラヒドロフラン中2M溶液95μL)を、メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2,2−ジメチル−3−オキソプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(83mg)および酢酸(13μL)の1,2−ジクロロエタン(2mL)溶液に添加する。混合物を20分間撹拌し、次にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(130mg)で処理する。12時間撹拌した後、混合物をジクロロメタンで希釈し、水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣を逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。収量:20mg;LC(方法13):tR=1.18分;質量スペクトル(ESI+):m/z=576[M+H]+
中間体23
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル4−メチルベンゼンスルホナート
p−トルエンスルホニルクロリド(1g)を、氷浴中で冷却した1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−2−オン(500μL)およびピリジン(1.5mL)のジクロロメタン(8mL)溶液に少しずつ添加する。混合物を室温で12時間撹拌し、1M塩酸とジエチルエーテルに分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(酢酸エチル)、標題化合物を得る。収量:390mg;質量スペクトル(ESI+):m/z=284[M+H]+
ステップ2:1−(2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)エチル)ピロリジン−2−オン
Cs2CO3(850mg)を、2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル4−メチルベンゼンスルホナート(390mg)および4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に添加する。混合物を50℃にして12時間加熱し、ジエチルエーテルと飽和NH4Cl水溶液に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(酢酸エチル)、標題化合物を得る。収量:210mg;質量スペクトル(ESI+):m/z=312[M+H]+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび1−(2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)エチル)ピロリジン−2−オンから調製する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法8):tR=0.68分;質量スペクトル(ESI+):m/z=574[M+H]+
中間体24
メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)トリメチルシラン
2,5−ジブロモ−1,3−ジメチルベンゼン(500mg)のジエチルエーテル(3mL)およびテトラヒドロフラン(2.5mL)溶液を、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中10M溶液200μL)で滴下処理する。混合物を1時間撹拌し、クロロ−トリメチル−シラン(275μL)で滴下処理する。2時間撹拌した後、反応を、飽和NH4Cl水溶液を添加することによってクエンチする。混合物をジエチルエーテルで抽出する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→90:10)、標題化合物を得る。収量:260mg;質量スペクトル(ESI+):m/z=279[M+Na]+
ステップ2:7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン
標題化合物を、中間体1のステップ4に記載の手順に類似の手順に従って、4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから調製する。LC(方法8):tR=0.36分;質量スペクトル(ESI+):m/z=277[M+H]+
ステップ3:4−(2,6−ジメチル−4−(トリメチルシリル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンおよび(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)トリメチルシランから調製する。LC(方法8):tR=0.89分;質量スペクトル(ESI+):m/z=327[M+H]+
ステップ4:7−フルオロ−4−(4−ヨード−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン
4−(2,6−ジメチル−4−(トリメチルシリル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(110mg)をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、−30℃に冷却し、ICl(ジクロロメタン中1M溶液355μL)で滴下処理する。混合物を1時間撹拌し、次に飽和NaHCO3水溶液とジクロロメタンに分ける。有機相を、10%Na223水溶液およびブラインで洗浄する。乾燥させた後(MgSO4)、溶媒を蒸発させて、標題化合物を得る。収量:160mg;LC(方法8):tR=0.66分;質量スペクトル(ESI+):m/z=381[M+H]+
ステップ5:(S)−7−フルオロ−4−(4−ヨード−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール
標題化合物を、中間体1のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、7−フルオロ−4−(4−ヨード−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから調製する。LC(方法8):tR=0.65分;質量スペクトル(ESI-):m/z=381[M−H]-
ステップ6:メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヨード−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、(S)−7−フルオロ−4−(4−ヨード−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールおよび(S)−メチル2−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法8):tR=1.08分;質量スペクトル(ESI+):m/z=595[M+Na]+
ステップ7:メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体2のステップ4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヨード−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランから調製する。LC(方法8):tR=0.92分;質量スペクトル(ESI+):m/z=551[M+Na]+
中間体25
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニウムクロリド
tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(10g)を、ジクロロメタン(100mL)およびイソプロパノール中5MのHCl(120mL)に溶解させ、12時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣をトルエンに再び溶解させ、溶媒を再び蒸発させて、標題化合物を得る。収量:8g;LC(方法11):tR=0.68分;質量スペクトル(ESI+):m/z=210[M+H]+
ステップ2:1−(メチルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
冷却した(0℃)4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニウムクロリド(8g)およびN−エチルジイソプロピルアミン(12mL)のジクロロメタン(100mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(3mL)を滴加する。混合物を室温で12時間撹拌する。混合物をジクロロメタンと0.1M塩酸に分ける。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣をジエチルエーテルから結晶化させて、標題化合物を得る。収量:7.4g;LC(方法15):tR=0.98分;質量スペクトル(ESI+):m/z=288[M+H]+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体2のステップ4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヨード−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび1−(メチルスルホニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンから調製する。LC(方法8):tR=0.79分;質量スペクトル(ESI+):m/z=628[M+Na]+
中間体26−1
(1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェン−3−イル)メタノール
1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオフェン−3−カルボン酸(300mg)を、乾燥テトラヒドロフラン(10mL)に溶解させる。反応混合物を0℃に冷却し、ボランテトラヒドロフラン錯体(2mL)を滴加する。0℃で1時間撹拌した後、混合物を真空下で濃縮し、ジクロロメタンと水に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量:250mg。
中間体26−2
(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メタノール
標題化合物を、中間体26−1と同様にして、1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−カルボン酸から出発して調製する。
中間体26−3
tert−ブチル3−(ヒドロキシメチル)アゼチジン−1−カルボキシラート
標題化合物を、中間体26−1と同様にして、1−(tert−ブトキシカルボニル)アゼチジン−3−カルボン酸から出発して調製する。
中間体26−4
1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−イルメタンスルホナート
アゼチジン−3−オール(3.3g)およびDIPEA(20mL)を、乾燥テトラヒドロフラン(40mL)に溶解させる。30分後、反応混合物を0℃に冷却し、塩化メタンスルホニル(10.9g)を滴加する。周囲温度で2時間撹拌した後、混合物を真空下で濃縮し、酢酸エチルと水に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル70:30)、標題化合物を得る。収量:5g。
以下の表の中間体を、中間体26−4に記載の手順に類似の手順に従って調製する。
中間体26−7
1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルメタンスルホナート
塩化メタンスルホニル(0.15mL)、(1,1−ジオキソ−テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メタノール(150mg)およびトリエチルアミン(0.3mL)を、乾燥ジクロロメタン(2mL)中で0℃において撹拌する。30分後、反応混合物を周囲温度に温める。3時間撹拌した後、混合物をジクロロメタンで希釈し、10%KHSO4水溶液で洗浄し、次に10%K2CO3水溶液で洗浄する。有機相を、相分離カートリッジに通過させることによって収集し、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(ジクロロメタン/メタノール100:0→95:5)、標題化合物を得る。収量:197mg。
中間体26−8
トランス−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロブチル4−メチルベンゼンスルホナート
トランス−tert−ブチル−3−ヒドロキシシクロブチルカルバマート(440mg)、p−トルエンスルホニルクロリド(498mg)およびピリジン(0.74mL)を、ジクロロメタン(7mL)に溶解させ、触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリジンを添加する。反応混合物を周囲温度で終夜撹拌し、濃縮し、酢酸エチルと水に分ける。有機相を20%クエン酸水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量:806mg。
中間体26−9
メタンスルホン酸1−メタンスルホニル−3−メチル−アゼチジン−3−イルメチルエステル
ステップ1:3−ヒドロキシメチル−3−メチル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−メチル−アゼチジン−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(国際公開第2006/73361号、2006年)(1.1g)を、テトラヒドロフラン20mLに溶解させる。水素化ホウ素リチウム(テトラヒドロフラン中2M溶液16.8mL)を滴加し、反応混合物を終夜室温で撹拌する。反応混合物を水で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(ヘキサン/酢酸エチル100:0→50:50)、標題化合物を得る。収量:970mg。
ステップ2:3−ヒドロキシメチル−3−メチル−アゼチジンヒドロクロリド
3−ヒドロキシメチル−3−メチル−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1g)を、エチルエーテル5mLに溶解させる。2M塩酸水溶液(4mL)を添加し、反応混合物を終夜撹拌し、次に真空下で濃縮して、標題化合物を得る。収量:600mg。
ステップ3:メタンスルホン酸1−メタンスルホニル−3−メチル−アゼチジン−3−イルメチルエステル
標題化合物を、中間体26−4に記載の手順に類似の手順に従って調製する。
中間体26−10
メタンスルホン酸2−メタンスルホニル−2−メチル−プロピルエステル
標題化合物を、中間体26−7に記載の手順に類似の手順に従って、2−メタンスルホニル−2−メチル−プロパン−1−オールから出発して調製する(Rouchard, Jean; Moons, Chantal; Meyer, Joseph Bulletin de la Societe Chimique de France, 1980, vol.2, #9-10 p.441-443)。
中間体27−1
1,1−ジオキソ−3−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)テトラヒドロチオフェン
中間体26−1(235mg)、4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(318mg)、ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート(396mg)およびトリフェニルホスフィン(451mg)を、ジクロロメタン(100mL)に溶解させる。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、水およびブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→50:50)、標題化合物を得る。収量:260mg。
中間体27−1a
(S)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシメチル)−テトラヒドロ−チオフェン1,1−ジオキシド
標題化合物を、ラセミ体である1,1−ジオキソ−3−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)テトラヒドロチオフェンをキラルHPLCクロマトグラフィーによって分離して得る。キラルHPLC(方法1a):tR=18.85分。絶対配置は未知である。
中間体27−1b
(R)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシメチル)−テトラヒドロ−チオフェン1,1−ジオキシド
さらに、キラルカラムから溶出させて、標題化合物を得る。キラルHPLC(方法1a):tR=23.57分。絶対配置は未知である。
中間体27−2
1,1−ジオキソ−4−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−チオピラン
標題化合物を、中間体27−1と同様にして、中間体26−2から出発して調製する。
中間体27−2a
3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシメチル)−テトラヒドロ−チオピラン1,1−ジオキシド
3−(ブロモメチル)テトラヒドロ−2H−チオピラン1,1−ジオキシド(1g)を、N,N−ジメチルホルムアミド40mLに溶解させる。4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(885mg)および炭酸セシウム(2.85g)を添加し、反応混合物を130℃で終夜撹拌する。反応混合物を真空下で濃縮する。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→80:20)、標題化合物を得る。収量:800mg。
中間体27−3
3−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)アゼチジン
ステップ1:tert−ブチル3−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシラート
標題化合物を、中間体27−1の調製に記載した通り、中間体26−3および4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノールから出発して調製する。
ステップ2:3−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)アゼチジン
tert−ブチル3−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシラート(900mg)およびトリフルオロ酢酸(0.3mL)を、ジクロロメタン(40mL)に溶解させる。反応混合物を0℃で6時間撹拌し、NaHCO3飽和水溶液で希釈し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量:400mg。
中間体27−4
3−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)−1−(メチルスルホニル)アゼチジン
中間体27−3(400mg)およびN−エチルジイソプロピルアミン(0.48mL)を、乾燥ジクロロメタン(26mL)に溶解させる。反応混合物を0℃に冷却し、塩化メタンスルホニル(0.1mL)を滴加する。周囲温度で0.5時間撹拌した後、混合物をジクロロメタンと水に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→50:50)、標題化合物を得る。収量:330mg。
以下の表のブロモ−アリール中間体を、中間体27−4に記載の手順に類似の手順に従って、中間体27−3および対応する塩化スルホニルから出発して調製する。
中間体27−7
3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−1−(メチルスルホニル)アゼチジン
マイクロ波バイアル中、4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(1g)および水素化ナトリウム(100mg)を、乾燥N,N−ジメチルアセトアミド(25mL)中で30分間撹拌する。中間体26−4(1g)を添加し、バイアルを封止し、混合物を140℃で1.5時間撹拌する(100W)。周囲温度に冷却した後、混合物を濃縮し、酢酸エチルと水に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→70:30)、標題化合物を得る。収量:500mg。
中間体27−7a
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−1−メタンスルホニル−ピペリジン
標題化合物を、中間体27−7と同様にして、中間体26−6aから出発して調製する。
中間体27−7b
3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシメチル)−1−メタンスルホニル−3−メチル−アゼチジン
標題化合物を、中間体27−7と同様にして、中間体26−9から出発して調製する。
中間体27−7c
(R)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−1−メタンスルホニル−ピロリジン
標題化合物を、中間体27−7と同様にして、中間体26−5aから出発して調製する。
中間体27−7d
(R)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−1−メタンスルホニル−ピペリジン
ステップ1:(R)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
標題化合物を、中間体27−7と同様にして、中間体26−6bから出発して調製する。
ステップ2:(R)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ピペリジンヒドロクロリド
標題化合物を、中間体26−9の調製のステップ2と同様にして、(R)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発して調製する。
ステップ3:(R)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−1−メタンスルホニル−ピペリジン
標題化合物を、中間体27−4と同様にして、(R)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−ピペリジンヒドロクロリドから出発して調製する。
中間体27−7e
(S)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−1−メタンスルホニル−ピペリジン
標題化合物を、中間体27−7dと同様にして、中間体26−6cから出発して調製する。
中間体27−8
1,1−ジオキソ−4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)テトラヒドロ−2H−チオピラン
標題化合物を、中間体27−7と同様にして、中間体26−7から出発して調製する。
中間体27−8a
2−ブロモ−5−(2−メタンスルホニル−2−メチル−プロポキシ)−1,3−ジメチル−ベンゼン
標題化合物を、中間体27−7と同様にして、中間体26−10から出発して調製する。
中間体27−9
N−((1s,3s)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)シクロブチル)−N−メチルメタンスルホンアミド
ステップ1:tert−ブチルcis−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)シクロブチルカルバマート
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(450mg)および水素化ナトリウム(60mg)を、N,N−ジメチルアセトアミド(15mL)中で30分間撹拌する。中間体26−8(300mg)を添加し、混合物を80℃で3時間撹拌する。周囲温度に冷却した後、混合物を濃縮し、酢酸エチルと水に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10→40:60)、標題化合物を得る。収量:200mg。
ステップ2:cis−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)シクロブタンアミン
tert−ブチルcis−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)シクロブチルカルバマート(200mg)およびトリフルオロ酢酸(0.13mL)を、ジクロロメタン(6mL)に溶解させる。反応混合物を0℃で5時間撹拌し、NaHCO3飽和水溶液で希釈し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量:400mg。
ステップ3:N−(cis−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)シクロブチル)メタンスルホンアミド
塩化メタンスルホニル(0.16mL)、cis−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)シクロブタンアミン(300mg)およびトリエチルアミン(0.3mL)を、0℃において乾燥ジクロロメタン(25mL)中で撹拌する。10分後、反応混合物を周囲温度に温める。3時間撹拌した後、混合物をジクロロメタンで希釈し、10%KHSO4水溶液で洗浄し、次に10%K2CO3水溶液で洗浄する。有機相を相分離器に通過させ、濃縮した。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10→50:50)、標題化合物を得る。収量:200mg。
ステップ4:N−(cis−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)シクロブチル)−N−メチルメタンスルホンアミド
N−(cis−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)シクロブチル)メタンスルホンアミド(130mg)および水素化ナトリウム(16mg)を、N,N−ジメチルアセトアミド(2mL)中で10分間撹拌する。ヨードメタン(0.1mL)を添加し、混合物を周囲温度で終夜撹拌する。周囲温度に冷却した後、混合物を濃縮し、酢酸エチルと水に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(極性を漸増させたシクロヘキサン/酢酸エチル勾配)、標題化合物を得る。収量:110mg。
中間体27−10
(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(3.5g)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(212mg)およびトリエチルアミン(2.7mL)を、ジクロロメタン(25mL)中で0℃において撹拌し、次にtert−ブチルジメチルクロロシラン(19mL)を滴加する。反応混合物を周囲温度に温め、終夜撹拌する。反応混合物をジクロロメタン(dicloromethane)で希釈し、HCl水溶液(1M、25mL)で洗浄し、次に飽和NaHCO3水溶液(25mL)で洗浄する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量:5.4g。
中間体27−11
1−ブロモ−2−メチル−3−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ベンゼン
ステップ1:(3−(3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)プロピル)(メチル)スルファン
3−ブロモ−2−メチルフェノール(0.10g)、3−(メチルチオ)プロパノール(0.055mL)、トリ−n−ブチルホスフィン(0.12g)および1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.15g)を、テトラヒドロフラン(tetrahydofurane)中で16時間撹拌する。水を添加し、混合物をジエチルエーテルで抽出する。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、揮発物を減圧下で除去する。カラムクロマトグラフィー処理した後(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル勾配100:0〜50:50)、生成物(80mg)を得る。
ステップ2:1−ブロモ−2−メチル−3−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ベンゼン
(3−(3−ブロモ−2−メチルフェノキシ)プロピル)(メチル)スルファン(0.90g)および3−クロロ過安息香酸(1.7g)を、ジクロロメタン(15mL)中で16時間かけて反応させる。K2CO3飽和溶液を激しく撹拌しながら添加し、有機層を収集し、洗浄し(ブライン)、乾燥させ(Na2SO4)、揮発物を減圧下で除去する。カラムクロマトグラフィー処理した後(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル勾配100:0〜70:30)、生成物(0.91g)を得る。
中間体27−11a
2−ブロモ−5−(4−メタンスルホニル−ブトキシ)−1,3−ジメチル−ベンゼン
標題化合物を、中間体27−11と同様にして、4−メチルスルファニル−ブタン−1−オールおよび4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノールから調製する。
中間体27−12
4−(3−ブロモ−2−メチル−フェノキシ)−テトラヒドロ−チオピラン1,1−ジオキシド
標題化合物を、中間体27−7と同様にして、中間体26−7および3−ブロモ−2−メチル−フェノールから出発して調製する。
中間体27−13
2−ブロモ−5−((R)−3−メタンスルホニル−2−メチル−プロポキシ)−1,3−ジメチル−ベンゼン
ステップ1:(S)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−1−オール
(S)−3−ブロモ−2−メチル−1−プロパノール(150mg)、4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(98.5mg)および炭酸カリウムを、アセトニトリル5mL中で80℃において4時間撹拌する。反応混合物を室温に冷却し、水を添加し、反応混合物をジエチルエーテルで抽出する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して固体を得、それを次のステップでさらなる精製なしに使用する。収量:130mg。
ステップ2:メタンスルホン酸(R)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピルエステル
(S)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−1−オール(130mg)、塩化メタンスルホニル(0.073mL)およびトリエチルアミン(0.264mL)を、ジクロロメタン5mL中で室温において終夜撹拌する。反応混合物を、クエン酸飽和水溶液およびブラインで洗浄する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して標題化合物を得、それを次のステップでさらなる精製なしに使用する。収量:148mg。
ステップ3:2−ブロモ−5−((R)−3−メタンスルホニル−2−メチル−プロポキシ)−1,3−ジメチル−ベンゼン
メタンスルホン酸(R)−3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピルエステル(148mg)およびメタンスルフィン酸ナトリウム(215mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド3mL中で80℃において4時間撹拌する。反応混合物を室温に冷却し、水を添加し、反応混合物をジエチルエーテルで抽出する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して標題化合物を得る。収量:118mg。
中間体27−14
2−ブロモ−5−((S)−3−メタンスルホニル−2−メチル−プロポキシ)−1,3−ジメチル−ベンゼン
標題化合物を、中間体27−13と同様にして、(R)−3−ブロモ−2−メチル−1−プロパノールから出発して調製する。
中間体27−15
2−[2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−エチル]−イソチアゾリジン1,1−ジオキシド
標題化合物を、中間体27−7と同様にして、メタンスルホン酸2−(1,1−ジオキソ−1−イソチアゾリジン−2−イル)−エチルエステル(欧州特許第1479684号、2004年)から出発して調製する。
中間体27−16
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−[1,2]チアジナン1,1−ジオキシド
2−チア−1−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン2,2−ジオキシド(Liang, Jiang-Lin et al., Organic Letters, 2002, vol.4, #25 p.4507-4510)(300mg)を、4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(1.14g)および水素化ナトリウム(60%鉱物油懸濁液140mg)のN,N−ジメチルアセトアミド25mL懸濁液に添加する。反応混合物を130℃で5時間撹拌する。水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→30:70)、標題化合物を得る。収量:220mg。
中間体27−17
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−[1,2]チアジナン1,1−ジオキシド
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−[1,2]チアジナン1,1−ジオキシド(110mg)および水素化ナトリウム(60%鉱物油懸濁液14.5mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド2mLに懸濁させる。ヨードメタン(0.02mL)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌する。溶媒を除去し、水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10→60:40)、標題化合物を得る。収量:110mg。
中間体27−18
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−1−オール
ステップ1:2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸
−30℃で撹拌した4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(5g)のアセトン100mL溶液に、水酸化ナトリウム(31g)およびトリクロロメタン(6mL)を添加し、反応混合物を30分かけて室温にし、次に温めて3時間還流させる。反応混合物を真空下で濃縮し、氷冷水を添加し、酸性pHになるまで6MのHCl溶液を添加する。反応混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(ヘキサン/酢酸エチル:50/50)、標題化合物を得る。収量:8g。
ステップ2:2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロパン−1−オール
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸(4.45g)を、テトラヒドロフラン50mLに溶解させ、ボランメチルスルフィド錯体(2.6mL)を添加し、反応混合物を室温で5時間撹拌する。反応混合物を0℃に冷却し、10%HCl水溶液を滴加し、反応混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(ヘキサン/酢酸エチル100:0→50:50)、標題化合物を得る。収量:2.6g。
中間体27−19
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオンアミド
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェノキシ)−2−メチル−プロピオン酸(500mg)を、テトラヒドロフラン10mLに懸濁させ、1,1’−カルボニルジイミダゾール(carbonyldimidazole)(217mg)および30%水酸化アンモニウム水溶液を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌する。反応混合物を真空下で濃縮し、酢酸エチルを添加し、有機溶液を10%HCl水溶液で洗浄する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮して、標題化合物を得る。収量:300mg。
中間体27−20
3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−プロパン−1−オール
ステップ1:3−(3,5−ジメチル−4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−プロパン−1−オール
5−フルオロ−1,3−ジメチル−2−ニトロベンゼン(2g)、3−メルカプト−1−プロパノール(1.5mL)および炭酸カリウム(2.4g)を、N,N−ジメチルホルムアミド20mL中で60℃において4時間撹拌する。反応混合物を0℃に冷却し、3−クロロ過安息香酸(10g)を添加する。反応混合物を室温で1時間撹拌し、水を添加し、反応混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を、重炭酸塩飽和水溶液、5%亜硫酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄する。溶媒を除去して標題化合物を得、次のステップでさらなる精製なしに使用する。収量:2.8g。
ステップ2:3−(4−アミノ−3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−プロパン−1−オール
3−(3,5−ジメチル−4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−プロパン−1−オールをエタノール15mLに溶解させ、Pd/C(5%)(55mg)を添加し、反応混合物を水素雰囲気(3バール)下で3時間撹拌する。反応混合物をセライトパッドで濾過し、溶媒を真空下で濃縮して、標題化合物を得る。収量:1g。
ステップ3:3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−プロパン−1−オール
標題化合物を、中間体27−21の調製のステップ3と類似の手順に従って、3−(4−アミノ−3,5−ジメチル−ベンゼンスルホニル)−プロパン−1−オールから出発して調製する。収量:740mg。
中間体27−21
2−ブロモ−5−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−1,3−ジメチル−ベンゼン
ステップ1:5−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−1,3−ジメチル−2−ニトロ−ベンゼン
3−(3,5−ジメチル−4−ニトロ−ベンゼンスルホニル)−プロパン−1−オール(1.4g)をアセトニトリル20mLに溶解させ、炭酸セシウム(3.34g)およびヨードメタン(iodometane)(638mL)を添加し、反応混合物を終夜室温で撹拌する。水を添加し、反応混合物をエチルエーテルで抽出する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(ヘキサン/酢酸エチル100:0→50.50)、標題化合物を得る。収量:1g。
ステップ2:4−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−2,6−ジメチル−フェニルアミン
標題化合物を、中間体27−20の調製のステップ2と類似の手順に従って、5−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−1,3−ジメチル−2−ニトロ−ベンゼンから出発して調製する。
ステップ3:2−ブロモ−5−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−1,3−ジメチル−ベンゼン
臭化銅(730mg)およびtert−ブチルニトライト(899μL)を、アセトニトリル15mL中で65℃において10分間撹拌する。4−(3−メトキシ−プロパン−1−スルホニル)−2,6−ジメチル−フェニルアミン(700mg)のアセトニトリル(15mL)溶液を添加し、反応混合物を65℃で4時間撹拌する。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→50:50)、標題化合物を得る。収量:550mg。
中間体28−1
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
マイクロ波バイアル中、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(130mg)、中間体27−7(104mg)、K3PO4(133mg)を、トルエン(2mL)および水(200μL)に懸濁させ、窒素で10分間パージする。酢酸パラジウム(II)(5mg)およびジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(8.5mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を120℃で1時間撹拌する(100W)。周囲温度に冷却した後、混合物を、ジエチルエーテルと飽和NH4Cl水溶液に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→50:50)、標題化合物を得る。収量:55mg。
以下の表の中間体を、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび対応する出発ブロモ−アリール中間体から、中間体28−1に記載の手順に類似の手順に従って調製する。







中間体28−29
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(500mg)、中間体27−10(500mg)、K3PO4(450mg)を、トルエン(2.5mL)および水(0.2mL)に懸濁させ、アルゴンで10分間パージする。酢酸パラジウム(II)(12mg)およびジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(44mg)を添加し、混合物を100℃で終夜撹拌する。周囲温度に冷却した後、混合物を、ジエチルエーテルと飽和NH4Cl水溶液に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→70:30)、標題化合物を得る。収量:440mg。
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(440mg)およびテトラヒドロフラン中フッ化テトラブチルアンモニウム(1M;3.1mL)を、テトラヒドロフラン(5mL)中で周囲温度において終夜撹拌する。反応混合物を、ジエチルエーテルと飽和NH4Cl水溶液に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10→60:40)、標題化合物を得る。収量:280mg。
中間体28−30
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((S)−1−(メチルスルホニル)ピロリジン−3−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(60mg)、中間体26−5およびK2CO3(34mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に懸濁させ、95℃で72時間撹拌する。反応混合物を真空下で濃縮し、酢酸エチルと水に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→75:25)、標題化合物を得る。収量:29mg。
中間体28−31
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体28−30と同様にして、中間体26−6および中間体29−29から出発して調製する。
中間体28−32
メチル2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(2−メチル−3−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体28−1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび中間体27−11から調製する。
LC(方法17):tR=1.38分。
中間体29
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ベンゼン
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(0.5g)、3−メチルチオプロパノール(0.25mL)、トリフェニルホスフィン(710mg)およびジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート(624mg)を、ジクロロメタン(10mL)に溶解させ、2時間撹拌する。3−クロロ過安息香酸(1.3g)を添加し、混合物を終夜撹拌する。混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を、相分離カートリッジを通過させることによって収集し、溶媒を真空下で除去する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→0:100)、標題化合物(480mg)を得る。
ステップ2:2−(2,6−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)ベンゼン(100mg)、ビス(ピナコラート)ジボロン(158mg)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(23mg)および酢酸カリウム(92mg)を、マイクロ波バイアルに入れた乾燥1,4−ジオキサン(3mL)に懸濁させ、窒素流で5分間脱気する。混合物を、マイクロ波照射の下で110℃において60分間加熱する。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、有機相を乾燥させ、溶媒を真空下で除去する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→0:100)、標題化合物(110mg)を得る。
LC(方法19):tR=1.24分;質量スペクトル:m/z=386[M+NH4+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート[中間体1、ステップ3](32mg)、2−(2,6−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(42mg)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(6mg)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(4mg)および炭酸セシウム(50mg)を、トルエン(2mL)に懸濁させ、窒素流で5分間脱気する。混合物を、マイクロ波照射の下で120℃において90分間加熱する。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、有機相を乾燥させ、溶媒を真空下で除去する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→50:50)、標題化合物(9mg)を得る。LC(方法19):tR=1.38分;質量スペクトル:m/z=583[M+H]+
中間体30
2−((3S)−6−((1R)−4−(3−シアノ−2−メチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
ステップ1:メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(3−シアノ−2−メチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
マイクロ波バイアル中、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(200mg)、3−ブロモ−2−メチルベンゾニトリル(169mg)、K3PO4(274mg)、酢酸パラジウム(II)(10mg)およびジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(18mg)を、トルエン(10mL)および水(2mL)に懸濁させ、アルゴンで10分間パージする。バイアルを封止し、混合物を100℃で4時間撹拌する。周囲温度に冷却した後、混合物を酢酸エチルと水に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10)、標題化合物を得る。収量:124mg;LC(方法20):tR=8.09分;質量スペクトル(ESI+):m/z=558[M+−H]+
ステップ2:2−((3S)−6−((1R)−4−(3−シアノ−2−メチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
LiOHxH2O(131mg)を、メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(3−シアノ−2−メチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(119mg)のテトラヒドロフラン(1mL)、水(1mL)およびメタノール(1mL)溶液に室温で添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。混合物を濃縮し、0℃に冷却し、水で希釈し、4MのHCl水溶液で酸性にする。得られた混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させて、標題化合物を得る。収量:103mg;LC(方法20):tR=6.30分;質量スペクトル(ESI-):m/z=442[M−H]-
中間体31
2−((S)−6−((R)−4−(4−シアノ−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
ステップ1:メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−シアノ−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
マイクロ波バイアル中、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(200mg)、4−ブロモ−3,5−ジメチルベンゾニトリル(90mg)、K3PO4(273mg)、酢酸パラジウム(II)(10mg)およびジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(17mg)を、トルエン(10mL)および水(2mL)に懸濁させ、アルゴンで10分間パージする。バイアルを封止し、混合物を100℃で4時間撹拌する。周囲温度に冷却した後、混合物を酢酸エチルと水に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10)、標題化合物を得る。収量:85mg;LC(方法19):tR=1.52分;質量スペクトル(ESI+):m/z=471[M+−H]+
ステップ2:2−((S)−6−((R)−4−(4−シアノ−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
LiOHxH2O(38mg)を、メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−シアノ−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(85mg)のテトラヒドロフラン(1mL)、水(1mL)およびメタノール(1mL)溶液に室温で添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。混合物を濃縮し、0℃に冷却し、水で希釈し、4MのHCl水溶液で酸性にする。得られた混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(ジクロロメタン(dichloroemthane)/メタノール/酢酸9:0.05:0.05)、標題化合物を得る。収量:41mg;LC(方法20):tR=6.91分;質量スペクトル(ESI-):m/z=456[M−H]-
中間体32
メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(ジメチルカルバモイル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:N,N,3,5−テトラメチル−4−ニトロベンズアミド
1,1’−カルボニルジイミダゾール(914mg)を、3,5−ジメチル−4−ニトロ安息香酸(1g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に添加する。混合物を室温で3時間撹拌し、ジメチルアミン(7.7mL、テトラヒドロフラン中2M)を添加し、混合物をさらに30分間撹拌する。濃縮した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、塩酸(0.2M)、飽和NaHCO3水溶液およびブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量:1g;LC(方法20):tR=5.11分;質量スペクトル(ESI+):m/z=223[M+H]+
ステップ2:4−アミノ−N,N,3,5−テトラメチルベンズアミド
10%パラジウム炭素(100mg)を、N,N,3,5−テトラメチル−4−ニトロベンズアミド(1g)のメタノール(10mL)溶液に添加し、混合物を2バールの水素圧の下で3時間かけて水素化する。次に触媒を濾別し、メタノールで洗浄する。混合母液を濃縮して、標題化合物を得る。収量:1g;LC(方法20):tR=2.75分;質量スペクトル(ESI+):m/z=193[M+H]+
ステップ3:4−ヨード−N,N,3,5−テトラメチルベンズアミド
4−アミノ−N,N,3,5−テトラメチルベンズアミド(500mg)を濃塩酸(2mL)に溶解させ、0℃に冷却し、NaNO2(269mg)の水(0.5mL)溶液で滴下処理する。混合物を1時間撹拌し、KI(1.3g)の水(1.5mL)溶液を滴加する。混合物を15分間撹拌し、室温に温め、次にジクロロメタンと水に分ける。有機相を、10%Na223水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→50:50)、標題化合物を得る。収量:300mg;LC(方法20):tR=6.32分;質量スペクトル(ESI+):m/z=304[M+H]+
ステップ4:メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(ジメチルカルバモイル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
マイクロ波バイアル中、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(75mg)、4−ヨード−N,N,3,5−テトラメチルベンズアミド(97mg)、K3PO4(102mg)およびジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(7mg)を、トルエン(2mL)および水(0.2mL)に懸濁し、アルゴンで10分間パージする。酢酸パラジウム(II)(4mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を120℃で5時間撹拌する。周囲温度に冷却した後、混合物を酢酸エチルと水に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→80:20)、標題化合物を得る。収量:70mg;LC(方法25):tR=1.41分;質量スペクトル(ESI+):m/z=518[M+H]+
中間体33
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:N,3,5−トリメチル−4−ニトロベンズアミド
1,1’−カルボニルジイミダゾール(914mg)を、3,5−ジメチル−4−ニトロ安息香酸(1g)のテトラヒドロフラン(10mL)懸濁液に添加する。混合物を室温で3時間撹拌し、メチルアミン(7.7mL、テトラヒドロフラン中2M)を添加し、混合物をさらに30分間撹拌する。濃縮した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、塩酸(0.2M)、飽和NaHCO3水溶液およびブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量:1g;LC(方法20):tR=4.82分;質量スペクトル(ESI+):m/z=209[M+H]+
ステップ2:4−アミノ−N,3,5−トリメチルベンズアミド
10%パラジウム炭素(100mg)を、N,3,5−トリメチル−4−ニトロベンズアミド(1g)のメタノール(10mL)溶液に添加し、混合物を3バールの水素圧の下で3時間かけて水素化させる。次に触媒を濾別し、メタノールで洗浄する。混合母液を濃縮して、標題化合物を得る。収量:850mg;LC(方法21):tR=6.02;質量スペクトル(ESI+):m/z=179[M+H]+
ステップ3:4−ヨード−N,3,5−トリメチルベンズアミド
4−アミノ−N,3,5−トリメチルベンズアミド(850mg)を濃塩酸(2mL)に溶解させ、0℃に冷却し、NaNO2(580mg)の水(0.5mL)溶液で滴下処理する。混合物を1時間撹拌し、KI(2.8g)の水(1.5mL)溶液を滴加する。混合物を15分間撹拌し、室温に温め、次にジクロロメタンと水に分ける。有機相を10%Na223水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→50:50)、標題化合物を得る。収量:850mg;LC(方法20):tR=5.88分;質量スペクトル(ESI+):m/z=290[M+H]+
ステップ4:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
マイクロ波バイアル中、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(75mg)、4−ヨード−N,3,5−トリメチルベンズアミド(93mg)、K3PO4(102mg)およびジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(7mg)を、トルエン(1.8mL)および水(0.2mL)に懸濁させ、アルゴンで10分間パージする。酢酸パラジウム(II)(4mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を120℃で5時間撹拌する。周囲温度に冷却した後、混合物を酢酸エチルと水に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→80:20)、標題化合物を得る。収量:16mg;LC(方法25):tR=1.32分;質量スペクトル(ESI+):m/z=504[M+H]+
中間体34
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:(3,5−ジメチル−4−ニトロフェニル)(モルホリノ)メタノン
1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.66g)を、3,5−ジメチル−4−ニトロ安息香酸(1g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に添加する。混合物を室温で3時間撹拌し、モルホリン(0.9mL)を添加し、混合物をさらに30分間撹拌する。濃縮した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、塩酸(0.2M)、飽和NaHCO3水溶液およびブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量:1.3g;LC(方法20):tR=5.10分;質量スペクトル(ESI+):m/z=265[M+H]+
ステップ2:(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)(モルホリノ)メタノン
10%パラジウム炭素(100mg)を、(3,5−ジメチル−4−ニトロフェニル)(モルホリノ)メタノン(1.3g)のメタノール(10mL)溶液に添加し、混合物を、2バールの水素圧の下で3時間かけて水素化する。次に触媒を濾別し、メタノールで洗浄する。混合母液を濃縮して、標題化合物を得る。収量:1.1g;LC(方法20):tR=1.94;質量スペクトル(ESI+):m/z=235[M+H]+
ステップ3:(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)(モルホリノ)メタノン
(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)(モルホリノ)メタノン(1.2g)を、濃塩酸(2mL)に溶解させ、0℃に冷却し、NaNO2(530mg)の水(0.5mL)溶液で滴下処理する。混合物を1時間撹拌し、KI(2.6g)の水(1.5mL)溶液を滴加する。混合物を、0℃で15分間、室温で12時間撹拌し、次にジクロロメタンと水に分ける。有機相を10%Na223水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→50:50)、標題化合物を得る。収量:1.1g;LC(方法20):tR=6.13分;質量スペクトル(ESI+):m/z=346[M+H]+
ステップ4:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
マイクロ波バイアル中、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(75mg)、(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)(モルホリノ)メタノン(110mg)、K3PO4(102mg)およびジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(7mg)を、トルエン(2mL)および水(0.2mL)に懸濁させ、アルゴンで10分間パージする。酢酸パラジウム(II)(4mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を120℃で5時間撹拌する。周囲温度に冷却した後、混合物を酢酸エチルと水に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→80:20)、標題化合物を得る。収量:55mg;LC(方法25):tR=1.38分;質量スペクトル(ESI+):m/z=560[M+H]+
中間体35
((S)−6−{(R)−7−フルオロ−4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルカルバモイル)−2,6−ジメチル−フェニル]−インダン−1−イルオキシ}−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
ステップ1:N−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−3,5−ジメチル−4−ニトロ−ベンズアミド
標題化合物を、中間体34の調製のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、1−アミノ−2−メチル−プロパン−2−オールから出発して調製する(Kasai, Shizuo et al. Journal of Medicinal Chemistry, 2012, vol.55, #9 p.4336-4351)。
ステップ2:4−アミノ−N−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−3,5−ジメチル−ベンズアミド
標題化合物を、中間体27−20の調製のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、N−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−3,5−ジメチル−4−ニトロ−ベンズアミドから出発して調製する。
ステップ3:4−ブロモ−N−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−3,5−ジメチル−ベンズアミド
標題化合物を、中間体27−20の調製のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、4−アミノ−N−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−3,5−ジメチル−ベンズアミドから出発して調製する。
ステップ4:((S)−6−{(R)−7−フルオロ−4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピルカルバモイル)−2,6−ジメチル−フェニル]−インダン−1−イルオキシ}−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1の調製のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、4−ブロモ−N−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−3,5−ジメチル−ベンズアミドから出発して調製する。
中間体36
メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−シアノ−2−メチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:2−シアノ−2−メチルプロピル4−メチルベンゼンスルホナート
3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパンニトリル(0.5g)のジクロロメタン(8mL)およびピリジン(1.5mL)溶液に、0℃でp−トルエン−スルホニルクロリド(1.0g)を数回に分けて添加する。混合物を室温で12時間撹拌し、ジエチルエーテルで希釈し、1MのHCl水溶液およびブラインで洗浄する。乾燥させた後(MgSO4)、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(石油エーテル/酢酸エチル90:10→50:50)、標題化合物を得る。収量:770mg;質量スペクトル(ESI+):m/z=254[M+H]+
ステップ2:3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパンニトリル
2−シアノ−2−メチルプロピル4−メチルベンゼンスルホナート(760mg)および4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(500mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)溶液に、Cs2CO3(2.0g)を添加する。混合物を80℃で12時間撹拌し、ジエチルエーテルで希釈し、水およびブラインで洗浄する。乾燥させた後(MgSO4)、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(石油エーテル/酢酸エチル90:10→60:40)、標題化合物を得る。収量:572mg;質量スペクトル(ESI+):m/z=282[M+H]+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−シアノ−2−メチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパンニトリルから調製する。LC(方法8):tR=0.89分;質量スペクトル(ESI+):m/z=544[M+H]+
中間体37
メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:tert−ブチル2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)エチルカルバマート
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、tert−ブチル2−ブロモエチルカルバマート(270mg)およびCs2CO3(810mg)を添加する。混合物を室温で20時間撹拌する。tert−ブチル2−ブロモエチルカルバマート(110mg)およびCs2CO3(325mg)を添加し、混合物を4時間撹拌する。再び、tert−ブチル2−ブロモエチルカルバマート(110mg)およびCs2CO3(325mg)を添加し、混合物を12時間撹拌する。混合物を水とジエチルエーテルに分ける。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→80:20)、標題化合物を得る。収量:320mg;LC(方法8):tR=0.66分;質量スペクトル(ESI+):m/z=344[M+H]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよびtert−ブチル2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)エチルカルバマートから調製する。LC(方法8):tR=0.92分;質量スペクトル(ESI+):m/z=606[M+H]+
中間体38
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−((4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:4−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
標題化合物を、中間体2のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノールおよび1,6−ジオキサスピロ[2.5]オクタンから調製する。LC(方法7):tR=1.04分;質量スペクトル(ESI-):m/z=313[M−H]-
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−((4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチルメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび4−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オールから調製する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法7):tR=1.17分;質量スペクトル(ESI+):m/z=577[M+H]+
中間体39
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:5−アリル−2−ブロモ−1,3−ジメチルベンゼン
イソプロピルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中2M溶液6.15mL)のテトラヒドロフラン(75mL)溶液に、0℃でn−ブチルリチウム(n−ヘキサン中1.6M溶液15.4mL)を滴加する。混合物を10分間撹拌し、2,5−ジブロモ−1,3−ジメチルベンゼン(5g)のテトラヒドロフラン(75mL)溶液を10分以内に添加する。混合物を2時間撹拌し、−40℃に冷却し、次にCuCNxLiCl(テトラヒドロフラン中1M溶液5.5mL)を滴加する。5分間撹拌した後、3−ブロモプロペン(6.6mL)を滴加し、混合物を1時間撹拌し、室温に温め、さらに12時間撹拌する。次に反応を、飽和NH4Cl水溶液を添加することによってクエンチする。混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(ジクロロメタン)、標題化合物を得る。収量:3.76g;LC(方法8):tR=0.83分;質量スペクトル(ESI+):m/z=225[M+H]+
ステップ2:3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン−1−オール
5−アリル−2−ブロモ−1,3−ジメチルベンゼン(1.0g)溶液を0℃に冷却し、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN、テトラヒドロフラン中0.5M溶液26mL)を滴加し、混合物を室温で2時間撹拌する。0℃に冷却した後、NaOH(6.7mL、4M)およびH22(6.7mL、35%)を滴加する。混合物を12時間撹拌すると同時に、室温に温める。次に、混合物をブラインとジエチルエーテルに分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル95:5→70:30)、標題化合物を得る。収量:750mg;LC(方法8):tR=0.28分;質量スペクトル(ESI+):m/z=260[M+NH4+
ステップ3:3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)プロパナール
3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン−1−オール(250mg)のジクロロメタン(5mL)溶液に、0℃で1,1−ジヒドロ−1,1,1−トリアセトキシ−1,2−ベンズヨードキソル−3(1H)−オン(デス−マーチンペルヨージナン(periodinan)、ジクロロメタン中15%溶液2.7mL)を添加する。混合物を室温で12時間撹拌し、0℃に冷却し、1,1−ジヒドロ−1,1,1−トリアセトキシ−1,2−ベンズヨードキソル−3(1H)−オン(デス−マーチンペルヨージナン、ジクロロメタン中15%溶液1.6mL)を添加する。4時間撹拌した後、イソプロパノール(5mL)を添加し、混合物を15分間撹拌し、溶媒を真空中で蒸発させる。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→70:30)、標題化合物を得る。収量:120mg;LC(方法8):tR=0.38分;質量スペクトル(ESI-):m/z=239[M−H]-
ステップ4:4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)ブタン−2−オール
3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)プロパナール(120mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、0℃で臭化メチルマグネシウム(テトラヒドロフラン/トルエン1:3中1.4M溶液800μL)を添加する。30分間撹拌した後、混合物を飽和NH4Cl水溶液とジエチルエーテルに分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→70:30)、標題化合物を得る。収量:130mg;LC(方法8):tR=0.37分;質量スペクトル(ESI+):m/z=274[M+NH4+
ステップ5:4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)ブタン−2−オン
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)ブタン−2−オール(130mg)のジクロロメタン(8mL)溶液に、0℃で1,1−ジヒドロ−1,1,1−トリアセトキシ−1,2−ベンズヨードキソル−3(1H)−オン(デス−マーチンペルヨージナン、ジクロロメタン中15%溶液1.4mL)を添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させる。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→70:30)、標題化合物を得る。収量:100mg;LC(方法8):tR=0.44分;質量スペクトル(ESI+):m/z=255[M+H]+
ステップ6:4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルブタン−2−オール
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)ブタン−2−オン(100mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、0℃で臭化メチルマグネシウム(テトラヒドロフラン/トルエン1:3中1.4M溶液840μL)を添加する。混合物を2時間撹拌すると同時に、室温に温め、次に飽和NH4Cl水溶液とジエチルエーテルに分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量:105mg;LC(方法8):tR=0.47分;質量スペクトル(ESI+):m/z=271[M+H]+
ステップ7:メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルブタン−2−オールから調製する。LC(方法8):tR=0.83分;質量スペクトル(ESI+):m/z=533[M+H]+
中間体40
1−オキサ−6−チアスピロ[2.5]オクタン
トリメチルスルホキソニウムヨウ化物(2g)のジメチルスルホキシド(15mL)懸濁液に、NaH(鉱物油中60%分散液820mg)を少しずつ添加する。混合物を1時間撹拌し、ジヒドロ−2H−チオピラン−4(3H)−オン(2g)のジメチルスルホキシド(2mL)溶液を滴加する。混合物を12時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで2回洗浄する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→70:30)、標題化合物を得る。収量:742mg;LC(方法7):tR=0.64分;質量スペクトル(ESI+):m/z=131[M+H]+
中間体41
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−((1,1−ジオキソ−4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:4−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オール
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(700mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)溶液に、Cs2CO3(1.7g)および1−オキサ−6−チアスピロ[2.5]オクタン(586mg)を添加する。混合物を100℃で12時間撹拌する。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出する。混合有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→60:40)、標題化合物を得る。収量:986mg;LC(方法7):tR=1.14分;質量スペクトル(ESI+):m/z=348[M+NH4+
ステップ2:1,1−ジオキソ−4−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オール
4−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オール(175mg)のジクロロメタン(3mL)溶液に、−10℃でメタ−クロロ−過安息香酸(MCPBA、270mg、70%)を添加する。混合物を12時間撹拌すると同時に、室温に温める。混合物をジクロロメタンで希釈し、1MのNaOH水溶液で洗浄する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(石油エーテル/酢酸エチル70:30→0:100)、標題化合物を得る。収量:152mg;質量スペクトル(ESI+):m/z=380[M+NH4+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−((1,1−ジオキソ−4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
マイクロ波バイアル中、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(190mg)、1,1−ジオキソ−4−((4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)メチル)テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−オール(150mg)、K3PO4(250mg)およびジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(21mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL)および水(100μL)に懸濁させる。混合物をアルゴンで10分間パージする。酢酸パラジウム(II)(6mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を110℃で3時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物を、ジエチルエーテルと飽和NH4Cl水溶液に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(石油エーテル/酢酸エチル50:50→0:100)、標題化合物を得る。収量:90mg;LC(方法8):tR=0.53分;質量スペクトル(ESI+):m/z=625[M+H]+
中間体42
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロピル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)プロピルメタンスルホナート
冷却した(0℃)3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン−1−オール(250mg)およびトリエチルアミン(160μL)のジクロロメタン(2mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(850μL)を添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。混合物をジクロロメタンと飽和NaHCO3水溶液に分け、30分間激しく撹拌する。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル80:20→50:50)、標題化合物を得る。収量:235mg;LC(方法8):tR=0.44分;質量スペクトル(ESI+):m/z=343[M+Na]+
ステップ2:(3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)プロピル)(メチル)スルファン
NaSMe(65mg)を、3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)プロピルメタンスルホナート(230mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に添加する。混合物を12時間撹拌する。NaSMe(25mg)を添加し、混合物を1時間撹拌する。次に、混合物を水とジエチルエーテルに分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→80:20)、標題化合物を得る。収量:145mg;LC(方法8):tR=0.88分。
ステップ3:2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(3−(メチルスルホニル)プロピル)ベンゼン
標題化合物を、中間体41のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、(3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)プロピル)(メチル)スルファンから調製する。LC(方法7):tR=1.04分;質量スペクトル(ESI+):m/z=305[M+H]+
ステップ4:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロピル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(3−(メチルスルホニル)プロピル)ベンゼンから調製する。LC(方法8):tR=0.66分;質量スペクトル(ESI+):m/z=567[M+H]+
中間体43
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルスルホンアミド)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)エタンアミン
tert−ブチル2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)エチルカルバマート(310mg)のジクロロメタン(8mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(700μL)を添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。次に、飽和K2CO3水溶液を添加し、混合物を30分間撹拌し、各相を分離する。有機相を飽和K2CO3水溶液で洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させて、標題化合物を得る。収量:200mg;LC(方法7):tR=0.83分;質量スペクトル(ESI+):m/z=244[M+H]+
ステップ2:N−(2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)エチル)メタンスルホンアミド
冷却した(0℃)2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)エタンアミン(100mg)およびトリエチルアミン(63μL)のジクロロメタン(2mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(32μL)を添加する。混合物を0℃で2時間撹拌する。次に、混合物をジクロロメタンと水に分ける。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣を逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。収量:90mg;LC(方法7):tR=1.01分;質量スペクトル(ESI+):m/z=322[M+H]+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルスルホンアミド)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよびN−(2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)エチル)メタンスルホンアミドから調製する。LC(方法8):tR=0.59分;質量スペクトル(ESI+):m/z=584[M+H]+
中間体44
メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−アセトアミドエチル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)エタノール
薄青色が観測されるまで、O3を、冷却した(−78℃)5−アリル−2−ブロモ−1,3−ジメチルベンゼン(2g)のジクロロメタン(70mL)溶液中に発泡させる。次に、色が消失するまで、O2を溶液中に発泡させる。その後、メタノール(70mL)およびNaBH4(1.45g)を添加し、混合物を12時間撹拌すると同時に、室温に温める。次に、混合物を1MのHCl水溶液とジエチルエーテルに分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル95:5→70:30)、標題化合物を得る。収量:390mg;LC(方法8):tR=0.22分;質量スペクトル(ESI+):m/z=211[M+H−H2O]+
ステップ2:N,N−ジ−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)エタンアミン
ジ−tert−ブチルアゾジカルボキシラート(2.85g)のジクロロメタン(10mL)溶液を、2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)エタノール(950mg)、ジ−tertブチル−イミノジカルボキシラート(3.75g)およびトリブチルホスフィン(4.4mL)のジクロロメタン(40mL)溶液に−10℃で15分間かけて滴加する。得られた溶液を2時間撹拌すると同時に、室温に温め、次に飽和NaHCO3水溶液とジクロロメタンに分ける。水相をジクロロメタンで抽出する。混合有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→70:30)、標題化合物を得る。収量:1.19g;LC(方法8):tR=1.06分;質量スペクトル(ESI+):m/z=451[M+Na]+
ステップ3:tert−ブチル4−ブロモ−3,5−ジメチルフェネチルカルバマート
N,N−ジ−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)エタンアミン(1.19g)のジクロロメタン(25mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(320μL)を添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。次に、混合物を飽和NaHCO3水溶液とジクロロメタンに分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→70:30)、標題化合物を得る。収量:550mg;LC(方法8):tR=0.68分;質量スペクトル(ESI+):m/z=328[M+H]+
ステップ4:2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)エタンアミン
標題化合物を、中間体43のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、tert−ブチル4−ブロモ−3,5−ジメチルフェネチルカルバマートから調製する。LC(方法7):tR=0.83分;質量スペクトル(ESI+):m/z=228[M+H]+
ステップ5:N−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェネチル)アセトアミド
冷却した(0℃)2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)エタンアミン(100mg)およびトリエチルアミン(68μL)のジクロロメタン(3mL)溶液に、塩化アセチル(31μL)を添加する。混合物を0℃で2時間撹拌する。次に、混合物をジクロロメタンと水に分ける。有機相を分離し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣を逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。収量:25mg;LC(方法7):tR=0.98分;質量スペクトル(ESI+):m/z=270[M+H]+
ステップ6:メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−アセトアミドエチル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよびN−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェネチル)アセトアミドから調製する。LC(方法8):tR=0.53分;質量スペクトル(ESI+):m/z=532[M+H]+
中間体45
メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−アセトアミドエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:N−(2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)エチル)アセトアミド
標題化合物を、中間体44のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)エタンアミンから調製する。LC(方法7):tR=0.97分;質量スペクトル(ESI+):m/z=286[M+H]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−アセトアミドエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよびN−(2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)エチル)アセトアミドから調製する。LC(方法8):tR=0.50分;質量スペクトル(ESI+):m/z=548[M+H]+
中間体46
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルスルホンアミド)エチル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:N−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェネチル)メタンスルホンアミド
標題化合物を、中間体43のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、2−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)エタンアミンから調製する。LC(方法7):tR=1.02分;質量スペクトル(ESI+):m/z=306[M+H]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルスルホンアミド)エチル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよびN−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェネチル)メタンスルホンアミドから調製する。LC(方法8):tR=0.58分;質量スペクトル(ESI+):m/z=568[M+H]+
中間体47
メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−1−メチルピロリジン−2−オン
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(100mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、3−ブロモ−1−メチルピロリジン−2−オン(100mg)およびK2CO3(105mg)を添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。次に、混合物を水とジエチルエーテルに分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル80:20→50:50)、標題化合物を得る。収量:65mg;LC(方法7):tR=1.0分;質量スペクトル(ESI+):m/z=298[M+H]+
ステップ2:メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−1−メチルピロリジン−2−オンから調製する。LC(方法8):tR=0.60分;質量スペクトル(ESI+):m/z=560[M+H]+
中間体48
メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2,2−ジメチル−3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:5,5−ジメチル−[1,3,2]ジオキサチアン−2−オキシド
2,2−ジメチル−プロパン−1,3−ジオール(1g)のジクロロメタン(5mL)溶液に、0℃で塩化チオニル(735μL)を滴加する。混合物を40℃で3時間撹拌し、次に飽和NaHCO3水溶液とジクロロメタンに分ける。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させて、標題化合物を得る。収量:1g;TLC:rf=0.65(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル3:1)。
ステップ2:3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン−1−オール
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(625mg)およびCs2CO3(5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中混合物に、5,5−ジメチル−[1,3,2]ジオキサチアン−2−オキシド(467mg)を添加する。混合物を100℃で12時間撹拌し、次に水と酢酸エチルに分ける。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣を逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。収量:251mg;LC(方法7):tR=1.16分;質量スペクトル(ESI+):m/z=287[M+H]+
ステップ3:3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,2−ジメチルプロピルメタンスルホナート
冷却した(0℃)3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン−1−オール(251mg)およびトリエチルアミン(160μL)のジクロロメタン(3mL)溶液に、塩化メタンスルホニル(75μL)を添加する。混合物を2日間撹拌すると同時に、室温に温める。次に、混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→50:50)、標題化合物を得る。収量:271mg;LC(方法7):tR=1.18分;質量スペクトル(ESI+):m/z=365[M+H]+
ステップ4:2−ブロモ−5−(2,2−ジメチル−3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−1,3−ジメチルベンゼン
マイクロ波バイアル中、メタンスルフィン酸ナトリウム(720mg)を、3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−2,2−ジメチルプロピルメタンスルホナート(271mg)のN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)(8mL)溶液に添加する。混合物を180℃で30分間加熱する。次に、混合物をジエチルエーテルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣を逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。収量:32mg;LC(方法8):tR=0.47分;質量スペクトル(ESI+):m/z=349[M+H]+
ステップ5:メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2,2−ジメチル−3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび2−ブロモ−5−(2,2−ジメチル−3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−1,3−ジメチルベンゼンから調製する。LC(方法8):tR=0.81分;質量スペクトル(ESI+):m/z=611[M+H]+
中間体49
3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−1−メチルシクロペンタノール(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
ステップ1:3−(ベンジルオキシ)シクロペンタノール
アルゴン下で、NaH(鉱物油中60%分散液;2.85g)を、冷却した(0℃)シクロペンタン−1,3−ジオール(3.6g)のN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)溶液に添加する。混合物を12時間撹拌し、その後(4.2mL)を滴加し、室温で12時間撹拌する。その後、混合物を飽和NH4Cl水溶液とジエチルエーテルに分ける。有機相を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(石油エーテル/酢酸エチル50:50→20:80)、標題化合物を得る。収量:540mg;LC(方法7):tR=0.85分;質量スペクトル(ESI+):m/z=193[M+H]+
ステップ2:3−(ベンジルオキシ)シクロペンタノン
3−(ベンジルオキシ)シクロペンタノール(530mg)のジクロロメタン(8mL)溶液に、0℃で1,1−ジヒドロ−1,1,1−トリアセトキシ−1,2−ベンズヨードキソル−3(1H)−オン(デス−マーチンペルヨージナン、ジクロロメタン中15%溶液8mL)を添加する。混合物を3時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、1MのNaOH水溶液で洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(石油エーテル/酢酸エチル90:10→40:60)、標題化合物を得る。収量:430mg;LC(方法7):tR=0.90分;質量スペクトル(ESI+):m/z=191[M+H]+
ステップ3:3−(ベンジルオキシ)−1−メチルシクロペンタノール
臭化メチルマグネシウム(4.8mL、トルエン/テトラヒドロフラン3:1中1.4M溶液)を、3−(ベンジルオキシ)シクロペンタノン(420mg)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液にアルゴン下で−78℃において滴加する。混合物を12時間撹拌すると同時に、室温に温め、1MのHCl水溶液と酢酸エチルに分ける。水相を酢酸エチルで抽出する。混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を真空中で蒸発させて、標題化合物を得る。収量:400mg;LC(方法7):tR=0.93分;質量スペクトル(ESI+):m/z=229[M+Na]+
ステップ4:1−メチルシクロペンタン−1,3−ジオール
3−(ベンジルオキシ)−1−メチルシクロペンタノール(390mg)のメタノール(15mL)溶液に、10%パラジウム活性炭(100mg)を添加し、混合物を、2バールの圧力で12時間かけて水素化する。触媒を濾別し、メタノールで洗浄する。混合母液を濃縮して、標題化合物を得る。収量:125mg;TLC:rf=0.18(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル1:1)。
ステップ5:3−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンチル4−メチルベンゼンスルホナート
標題化合物を、中間体23のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、1−メチルシクロペンタン−1,3−ジオールから調製する。TLC:rf=0.48(シリカゲル、石油エーテル/酢酸エチル1:1)。
ステップ6:3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−1−メチルシクロペンタノール(エナンチオマー1およびエナンチオマー2)
4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノール(300mg)およびCs2CO3(600mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中混合物に、3−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンチル4−メチルベンゼンスルホナート(275mg)を添加する。混合物を50℃で12時間撹拌し、次に水とジエチルエーテルに分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理する(石油エーテル/酢酸エチル90:10→30:70)。エナンチオマーを、キラル相でSFCによって分離する(カラム:Daicel IA、5μm、250mm×10mm;溶出剤:scCO2/(メタノール+0.2%ジエチルアミン)85:15、10mL/分)。
エナンチオマー1:tR=4.7分;収量:31mg;LC(方法8):tR=0.47分;質量スペクトル(ESI+):m/z=299[M+H]+
エナンチオマー2:tR=5.7分;収量:42mg;LC(方法8):tR=0.47分;質量スペクトル(ESI+):m/z=299[M+H]+
中間体50
メチル2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンチルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(ジアステレオマー1)
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−1−メチルシクロペンタノール(エナンチオマー1)から調製する。LC(方法8):tR=0.81分。
中間体51
メチル2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンチルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(ジアステレオマー2)
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェノキシ)−1−メチルシクロペンタノール(エナンチオマー2)から調製する。LC(方法8):tR=0.81分。
中間体52
4−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンおよび4−(4−(7−フルオロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン
ステップ1:4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン
マイクロ波バイアル中、2,5−ジブロモ−1,3−ジメチルベンゼン(800mg)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(640mg)およびK3PO4(1.3g)を、トルエン(12mL)および水(1.2mL)に懸濁させ、アルゴンで10分間パージする。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(100mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を60℃で12時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物をジエチルエーテルで希釈し、飽和NH4Cl水溶液で洗浄する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル99:1→60:40)、標題化合物を得る。収量:404mg。
ステップ2:4−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンおよび4−(4−(7−フルオロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン
マイクロ波バイアル中、7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(200mg)、4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン(200mg)、K3PO4(310mg)およびジシクロヘキシル(2’,6’−ジメトキシビフェニル−2−イル)ホスフィン(S−Phos)(25mg)を、トルエン(2mL)、1,4−ジオキサン(2mL)および水(250μL)に懸濁させ、アルゴンで10分間パージする。酢酸パラジウム(II)(7mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を110℃で3時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物をジエチルエーテルと飽和NH4Cl水溶液に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(石油エーテル/酢酸エチル90:10→50:50)、標題化合物を得る。
4−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン:収量:100mg;LC(方法7):tR=1.10分;質量スペクトル(ESI+):m/z=337[M+H]+
4−(4−(7−フルオロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−3,5−ジメチルフェニル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン:収量:48mg;LC(方法7):tR=0.99分;質量スペクトル(ESI+):m/z=351[M+H]+
中間体53
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:7−フルオロ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン
4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(100mg)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、10%パラジウム活性炭(30mg)を添加し、混合物を、2バールの圧力で12時間かけて水素化する。触媒を濾別し、メタノールで洗浄する。混合母液を濃縮し、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(石油エーテル/酢酸エチル80:20→50:50)、標題化合物を得る。収量:55mg;LC(方法8):tR=0.36分;質量スペクトル(ESI+):m/z=339[M+H]+
ステップ2:(S)−7−フルオロ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール
標題化合物を、中間体1のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、7−フルオロ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンから調製する。質量スペクトル(ESI+):m/z=363[M+Na]+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、(S)−7−フルオロ−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールおよび(S)−メチル2−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法26):tR=0.95分;質量スペクトル(ESI+):m/z=531[M+H]+
中間体54
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−オキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:(S)−4−(7−フルオロ−1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オン
標題化合物を、中間体2のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、4−(7−フルオロ−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オンから調製する。LC(方法7):tR=0.97分;質量スペクトル(ESI+):m/z=353[M+H]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−オキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、(S)−4−(7−フルオロ−1−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−5,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−オンおよび(S)−メチル2−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法7):tR=1.18分;質量スペクトル(ESI+):m/z=543[M+H]+
中間体55
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ビス(メトキシメチル)−4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:ジメチル5−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)イソフタラート
ジメチル5−ヒドロキシイソフタラート(500mg)、(3−メチルオキセタン−3−イル)メチル4−メチルベンゼンスルホナート(915mg)および炭酸(carbonte)カリウム(850mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中混合物を、50℃で5時間撹拌する。反応混合物を水で希釈し、沈殿物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させて、標題化合物を得る。LC(方法7):tR=0.97分;質量スペクトル(ESI+):m/z=295[M+H]+
ステップ2:(5−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−1,3−フェニレン)ジメタノール
標題化合物を、テトラヒドロフラン中水素化リチウムアルミニウムで還元することによって、ジメチル5−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)イソフタラートから調製する。LC(方法7):tR=0.69分;質量スペクトル(ESI+):m/z=239[M+H]+
ステップ3:(2−ブロモ−5−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−1,3−フェニレン)ジメタノール
NBS(212mg)を、アセトニトリル(5mL)中((5−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−1,3−フェニレン)ジメタノール(270mg)に添加し、得られた混合物を室温で3時間撹拌する。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル50:50→0:100)、標題化合物を得る。LC(方法7):tR=0.76分;質量スペクトル(ESI-):m/z=315[M−H]-
ステップ4:3−((4−ブロモ−3,5−ビス(メトキシメチル)フェノキシ)メチル)−3−メチルオキセタン
水素化ナトリウム(鉱物油中50%;150mg)を、テトラヒドロフラン(10mL中(2−ブロモ−5−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)−1,3−フェニレン)ジメタノール(370mg)にアルゴン雰囲気下で添加する。得られた混合物を室温で20分間撹拌した後、ヨウ化メチル(546mg)を添加する。反応混合物を室温で3時間撹拌する。さらなる水素化ナトリウム(鉱物油中50%;110mg)およびヨウ化メチル(200μL)を添加し、混合物を終夜室温で撹拌する。反応混合物を氷水でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。混合抽出物を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル90:10→60:40)、標題化合物を得る。LC(方法7):tR=1.05分;質量スペクトル(ESI+):m/z=362[M+NH4+
ステップ5:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ビス(メトキシメチル)−4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび3−((4−ブロモ−3,5−ビス(メトキシメチル)フェノキシ)メチル)−3−メチルオキセタンから調製する。LC(方法8):tR=0.72分;質量スペクトル(ESI+):m/z=607[M+H]+
中間体56
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾル−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:1−(4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1H−ピラゾル−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オール
2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチルベンゼン(1.00g)、2−メチル−1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾル−1−イル)プロパン−2−オール(1.11g)、および2MのNa2CO3水溶液(4.0mL)のN,N−ジメチルホルムアミド中混合物を、アルゴンで3分間パージする。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]−ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(85mg)を添加し、混合物を60℃で3時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物を水および酢酸エチルで希釈する。有機相をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣を逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。LC(方法11):tR=1.12分;質量スペクトル(ESI+):m/z=323、325[M+H]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾル−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび1−(4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1H−ピラゾル−1−イル)−2−メチルプロパン−2−オールから調製する。LC(方法11):tR=1.23分;質量スペクトル(ESI+):m/z=585[M+H]+
中間体57
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチルベンゼンおよび1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イルボロン酸から調製する。LC(方法11):tR=1.04分;質量スペクトル(ESI+):m/z=292、294[M+H]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび4−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オンから調製する。LC(方法11):tR=1.19分;質量スペクトル(ESI+):m/z=554[M+H]+
中間体58
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチルベンゼンおよび1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンから調製する。LC(方法11):tR=1.05分;質量スペクトル(ESI+):m/z=292、294[M+H]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オンから調製する。LC(方法11):tR=1.19分;質量スペクトル(ESI+):m/z=554[M+H]+
中間体59
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:1−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール
2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチルベンゼン(500mg)、1,2,4−トリアゾール(340mg)、炭酸カリウム(770mg)、およびヨウ化銅(I)(232mg)のN−メチル−2−ピロリジノン中混合物を、130℃で終夜撹拌する。さらなる炭酸カリウム(770mg)およびヨウ化銅(I)(232mg)を添加し、混合物を150℃にして4時間加熱する。室温に冷却した後、混合物をテトラヒドロフランで希釈し、濾過する。濾液を真空中で濃縮し、逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。LC(方法7):tR=0.99分;質量スペクトル(ESI+):m/z=252、254[M+H]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび1−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾールから調製する。LC(方法7):tR=1.16分;質量スペクトル(ESI+):m/z=514[M+H]+
中間体60
2−((S)−6−((R)−4−(4−(2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
ステップ1:3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)フラン
2,5−ジブロモ−1,3−ジメチルベンゼン(2.00g)、1−フラン−3−イルボロン酸(856mg)、および2MのNa2CO3水溶液(11mL)の1,4−ジオキサン(40mL)中混合物を、アルゴンで5分間パージする。テトラキス−トリフェニルホスフィン−パラジウム(0)(270mg)を添加し、混合物を100℃で終夜撹拌する。さらなるテトラキス−トリフェニルホスフィン−パラジウム(0)(50mg)を添加し、混合物を100℃でさらに5時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物を、酢酸エチルおよびNH4Cl水溶液で希釈する。水相を酢酸エチルで抽出し、混合抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→90:10)、標題化合物を得る。LC(方法7):tR=1.22分;質量スペクトル(EI+):m/z=250[M]+
ステップ2:3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−2,5−ジヒドロフラン
トリエチルシラン(3.67mL)を、3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)フラン(580mg)のトリフルオロ酢酸溶液に滴加し、得られた混合物を室温で3時間撹拌する。飽和NaHCO3水溶液を添加し、水相を分離し、酢酸エチルで抽出する。混合抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル95:5)、標題化合物を得る。LC(方法9):tR=1.16分;質量スペクトル(ESI+):m/z=251、253[M+H]+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル)アセタートおよび3−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−2,5−ジヒドロフランから調製する。LC(方法9):tR=1.26分;質量スペクトル(ESI+):m/z=515[M+H]+
ステップ4:2−((S)−6−((R)−4−(4−(2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、中間体30のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、LiOHxH2Oの代わりにNaOHを使用して、メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法9):tR=0.16分;質量スペクトル(ESI+):m/z=501[M+H]+
中間体61
2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
標題化合物を、中間体1のステップ4に記載の手順に類似の手順に従って、4−ブロモ−2,6−ジメチルアニリンから調製する。LC(方法7):tR=0.99分;質量スペクトル(ESI+):m/z=248[M+H]+
中間体62
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:6−クロロ−3−メチルピリミジン−4(3H)−オン
6−クロロピリミジン−4(3H)−オン(5g)、ヨウ化メチル(2.6mL)およびK2CO3(10.6g)のアセトン(100mL)中混合物を、終夜室温で撹拌する。混合物を水と酢酸エチルに分離する。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をジイソプロピルエーテルと研和して、標題化合物を得る。収量:5.1g;LC(方法11):tR=0.25分;質量スペクトル(ESI+):m/z=145[M+H]+
ステップ2:6−(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−3−メチルピリミジン−4(3H)−オン
マイクロ波バイアル中、2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(5.6g)および6−クロロ−3−メチルピリミジン−4(3H)−オン(3g)を、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)およびNa2CO3(2M水溶液26mL)に懸濁させる。混合物をアルゴンで5分間パージする。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]−ジクロロパラジウムジクロロメタン錯体(508mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を65℃で12時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物を水と酢酸エチルに分ける。水相を酢酸エチルで2回抽出し、混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させて、標題化合物を得る。収量:2.6g;LC(方法11):tR=0.71分;質量スペクトル(ESI+):m/z=230[M+H]+
ステップ3:6−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)−3−メチルピリミジン−4(3H)−オン
6−(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−3−メチルピリミジン−4(3H)−オン(2.6g)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(6.5g)のtert−ブタノール(30mL)溶液に、10〜15℃でNaNO3(1.6g)およびKI(4.7g)の水(10mL)溶液を滴加する。混合物を15℃で20分間、室温で3時間撹拌する。その後、混合物を、水(50mL)、飽和NaHCO3水溶液(20mL)および10%Na223水溶液(20mL)で処理する。混合物を酢酸エチルで4回抽出する。混合有機相を10%Na223水溶液およびブラインで洗浄する。乾燥させた後(MgSO4)、溶媒を蒸発させる。粗製生成物を次のステップで直接使用する。
ステップ4:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、6−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)−3−メチルピリミジン−4(3H)−オンおよびメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法11):tR=1.19分;質量スペクトル(ESI+):m/z=555[M+H]+
中間体63
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:5−ブロモ−1−メチルピリミジン−2(1H)−オン
5−ブロモピリミジン−2(1H)−オン(3g)、ヨウ化メチル(1.1mL)およびK2CO3(2.4g)のN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)中混合物を、室温で5時間撹拌する。混合物を濾過し、母液を濃縮する。残渣を水とジクロロメタンに分離する。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量:385mg;LC(方法9):tR=0.25分;質量スペクトル(ESI+):m/z=189[M+H]+
ステップ2:5−(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチルピリミジン−2(1H)−オン
標題化合物を、中間体62のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、5−ブロモ−1−メチルピリミジン−2(1H)−オンおよび2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンから調製する。混合物を70℃で12時間撹拌する。LC(方法9):tR=0.63分;質量スペクトル(ESI+):m/z=230[M+H]+
ステップ3:5−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチルピリミジン−2(1H)−オン
標題化合物を、中間体62のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、5−(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチルピリミジン−2(1H)−オンから調製する。LC(方法9):tR=0.96分;質量スペクトル(ESI+):m/z=341[M+H]+
ステップ4:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、5−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチルピリミジン−2(1H)−オンおよびメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法14):tR=1.08分;質量スペクトル(ESI+):m/z=555[M+H]+
中間体64
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(ピリダジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:2,6−ジメチル−4−(ピリダジン−4−イル)アニリン
標題化合物を、中間体62のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、臭化水素酸4−ブロモピリダジンおよび2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンから調製する。混合物を70℃で12時間撹拌する。LC(方法9):tR=0.66分;質量スペクトル(ESI+):m/z=200[M+H]+
ステップ2:4−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)ピリダジン
標題化合物を、中間体62のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、2,6−ジメチル−4−(ピリダジン−4−イル)アニリンから調製する。LC(方法9):tR=1.02分;質量スペクトル(ESI+):m/z=311[M+H]+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(ピリダジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、4−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)ピリダジンおよびメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法15):tR=1.20分;質量スペクトル(ESI+):m/z=525[M+H]+
中間体65
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(ピリミジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:2,6−ジメチル−4−(ピリミジン−4−イル)アニリン
標題化合物を、中間体62のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、塩酸4−ブロモピリミジンおよび2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンから調製する。混合物を70℃で12時間撹拌する。LC(方法9):tR=0.74分;質量スペクトル(ESI+):m/z=200[M+H]+
ステップ2:4−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)ピリミジン
標題化合物を、中間体62のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、2,6−ジメチル−4−(ピリミジン−4−イル)アニリンから調製する。LC(方法9):tR=1.10分;質量スペクトル(ESI+):m/z=311[M+H]+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(ピリミジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、4−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)ピリミジンおよびメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法15):tR=1.26分。
中間体66
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:5−クロロ−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
4,5−ジクロロ−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン(1g)を、HI水溶液(57%、8.5mL)に溶解させ、混合物を12時間加熱還流させる。室温に冷却した後、混合物をNa223水溶液(30%、100mL)で処理し、1時間撹拌する。次に、混合物をジクロロメタンで3回抽出する。混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をジイソプロピルエーテルと研和する。収量:414mg;質量スペクトル(ESI+):m/z=145[M+H]+
ステップ2:5−(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
標題化合物を、中間体62のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、5−クロロ−2−メチルピリダジン−3(2H)−オンおよび2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンから調製する。混合物を60℃で12時間撹拌する。LC(方法9):tR=0.79分;質量スペクトル(ESI+):m/z=230[M+H]+
ステップ3:5−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
標題化合物を、中間体62のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、5−(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オンから調製する。LC(方法9):tR=1.06分;質量スペクトル(ESI+):m/z=341[M+H]+
ステップ4:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、5−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オンおよびメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法14):tR=1.18分;質量スペクトル(ESI+):m/z=555[M+H]+
中間体67
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:4−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−2,6−ジメチルアニリン
標題化合物を、中間体62のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、4−クロロ−2−メトキシピリミジンおよび2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンから調製する。混合物を60℃で12時間撹拌する。LC(方法14):tR=0.89分;質量スペクトル(ESI+):m/z=230[M+H]+
ステップ2:4−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)−2−メトキシピリミジン
標題化合物を、中間体62のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、5−(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オンから調製する。LC(方法14):tR=1.18分;質量スペクトル(ESI+):m/z=341[M+H]+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、4−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)−2−メトキシピリミジンおよびメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法8):tR=0.82分;質量スペクトル(ESI+):m/z=555[M+H]+
中間体68
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1H−テトラゾール
4−ブロモ−3,5−ジメチルベンゾニトリル(1g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、NH4Cl(770mg)およびNaN3(800mg)を添加し、混合物を100℃にして12時間加熱する。室温に冷却した後、混合物を水で希釈する。形成した沈殿物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させて、標題化合物を得る。収量:650mg;質量スペクトル(ESI+):m/z=253[M+H]+
ステップ2:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1H−テトラゾールおよびメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法11):tR=1.05分;質量スペクトル(ESI+):m/z=515[M+H]+
中間体69
5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル−2H−テトラゾールおよび5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾール
5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1H−テトラゾール(780mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(12mL)溶液に、KOH(432mg)およびMeI(210μL)を添加し、混合物を室温で4時間撹拌する。次に混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで3回抽出する。混合有機相を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル95:5→70:30)、標題化合物を得る。
5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾール:収量:135mg;LC(方法11):tR=1.03分;質量スペクトル(ESI+):m/z=267[M+H]+
5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル−2H−テトラゾール:収量:660mg;LC(方法11):tR=1.16分;質量スペクトル(ESI+):m/z=267[M+H]+
中間体70
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−メチル−2H−テトラゾル−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチル−2H−テトラゾールおよびメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法11):tR=1.26分;質量スペクトル(ESI+):m/z=529[M+H]+
中間体71
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−1H−テトラゾル−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾールおよびメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法11):tR=1.20分;質量スペクトル(ESI+):m/z=529[M+H]+
中間体72
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:4−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)ピリミジン−2(1H)−オン
4−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)−2−メトキシピリミジンを、33%HBrの酢酸溶液(7.7mL)に溶解させ、混合物を室温で12時間撹拌する。次に混合物を水で希釈する。形成した沈殿物を濾別し、アセトンで洗浄し、乾燥させる。収量:1g;LC(方法11):tR=0.92分;質量スペクトル(ESI+):m/z=327[M+H]+
ステップ2:4−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチルピリミジン−2(1H)−オン
4−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)ピリミジン−2(1H)−オン(500mg)、ヨウ化メチル(165μL)およびK2CO3(254mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中混合物を、室温で12時間撹拌する。次に、混合物を水とジクロロメタンに分ける。水相をジクロロメタンで2回抽出し、混合有機相をブラインで洗浄する。乾燥させた後(MgSO4)、溶媒を蒸発させる。残渣をジエチルエーテルと研和する。固体を濾別し、乾燥させて、標題化合物を得る。収量:380mg;LC(方法11):tR=0.96分;質量スペクトル(ESI+):m/z=341[M+H]+
ステップ3:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、4−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)−1−メチルピリミジン−2(1H)−オンおよびメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法15):tR=1.14分;質量スペクトル(ESI+):m/z=555[M+H]+
中間体73
1−(5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−2H−テトラゾル−2−イル)−2−メチルプロパン−2−オールおよび2−(5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−2H−テトラゾル−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オール
5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−1H−テトラゾール(500mg)のメタノール(5mL)溶液に、Cs2CO3(645mg)および1,1−ジメチルオキシラン(450μL)を添加する。バイアルを封止し、混合物を60℃にして3時間加熱する。Cs2CO3(400mg)および1,1−ジメチルオキシラン(300μL)を添加し、混合物を60℃にして12時間加熱する。1,1−ジメチルオキシラン(450μL)を添加した後、混合物を80℃にして6時間加熱する。次に溶媒を蒸発させ、残渣を水と酢酸エチルに分ける。水相を酢酸エチルで2回抽出し、混合有機相を乾燥させる(MgSO4)。濃縮した後、残渣を逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。
1−(5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−2H−テトラゾル−2−イル)−2−メチルプロパン−2−オール:収量:310mg;LC(方法11):tR=1.14分;質量スペクトル(ESI+):m/z=325[M+H]+
2−(5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−2H−テトラゾル−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オール:収量:40mg;LC(方法11):tR=1.16分;質量スペクトル(ESI+):m/z=325[M+H]+
中間体74
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2H−テトラゾル−5−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、1−(5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−2H−テトラゾル−2−イル)−2−メチルプロパン−2−オールおよびメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法15):tR=1.24分;質量スペクトル(ESI+):m/z=587[M+H]+
中間体75
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2H−テトラゾル−5−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、2−(5−(4−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル)−2H−テトラゾル−2−イル)−2−メチルプロパン−1−オールおよびメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法15):tR=1.25分;質量スペクトル(ESI+):m/z=587[M+H]+
中間体76
メチル2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(2−(ネオペンチルオキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:(S)−(4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)(tert−ブチル)ジメチル−シラン
(S)−4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール(6.8g)およびイミダゾール(5g)を、0℃でN,N−ジメチルホルムアミド(NMP、25mL)に溶解させ、tert−ブチルジメチルクロロシラン(6.3g)で処理し、室温で2時間撹拌する。水を添加し、混合物を10分間撹拌する。次に、混合物を1M塩酸と酢酸エチルに分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮して、標題化合物を得る。収量:9.25g。
ステップ2:(S)−tert−ブチル(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)ジメチルシラン
標題化合物を、中間体1のステップ4に記載の手順に類似の手順に従って、(S)−(4−ブロモ−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランから調製する。LC(方法26):tR=1.30分;質量スペクトル(ESI+):m/z=410[M+NH4+
ステップ3:3−((1S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−2−フルオロピリジン
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、(S)−tert−ブチル(7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)ジメチルシランおよび3−ブロモ−2−フルオロピリジンから調製する。LC(方法7):tR=1.31分;質量スペクトル(ESI+):m/z=362[M+H]+
ステップ4:3−((1S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−2−(ネオペンチルオキシ)ピリジン
2,2−ジメチルプロパン−1−オール(59mg)を0℃でN−メチルピロリドン(NMP、2mL)に溶解させ、NaH(27mg、鉱物油中55%分散液)で処理し、15分間撹拌する。混合物を室温に温め、3−((1S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−2−フルオロピリジン(200mg)のN−メチルピロリドン(NMP、1mL)溶液で処理し、75℃で12時間撹拌する。2,2−ジメチルプロパン−1−オール(59mg)およびNaH(27mg、鉱物油中55%分散液)を添加し、混合物を80℃で4時間撹拌する。こうして得られた混合物を、次のステップで直接使用する。
ステップ5:(1S)−7−フルオロ−4−(2−(ネオペンチルオキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オール
標題化合物を、中間体6のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、3−((1S)−1−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−2−(ネオペンチルオキシ)ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=1.11分。
ステップ6:メチル2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(2−(ネオペンチルオキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、(1S)−7−フルオロ−4−(2−(ネオペンチルオキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オールおよび(S)−メチル2−(6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法15):tR=1.32分。
中間体77
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
ステップ1:6−クロロ−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
標題化合物を、中間体63のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、6−クロロピリダジン−3(2H)−オンから調製する。
ステップ2:6−(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
標題化合物を、中間体62のステップ2に記載の手順に類似の手順に従って、6−クロロ−2−メチルピリダジン−3(2H)−オンおよび2,6−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンから調製する。混合物を60℃で12時間撹拌する。LC(方法9):tR=0.78分;質量スペクトル(ESI+):m/z=230[M+H]+
ステップ3:6−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オン
標題化合物を、中間体62のステップ3に記載の手順に類似の手順に従って、6−(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オンから調製する。LC(方法7):tR=1.08分;質量スペクトル(ESI+):m/z=341[M+H]+
ステップ4:メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、6−(4−ヨード−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルピリダジン−3(2H)−オンおよびメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法9):tR=1.18分;質量スペクトル(ESI+):m/z=555[M+H]+
中間体78
メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−N,N−ジメチルベンズアミドおよびメチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法9):tR=1.14分;質量スペクトル(ESI+):m/z=490[M+H]+
中間体79
5−(2−フルオロ−6−ヨードフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾールおよび5−(2−フルオロ−6−ヨードフェニル)−2−メチル−2H−テトラゾール
ステップ1:5−(2−フルオロ−6−ヨードフェニル)−2H−テトラゾール
マイクロ波バイアル中、2−フルオロ−6−ヨードベンゾニトリル(1g)およびアジドトリブチルスズ(1.12mL)を、トルエン(8.4mL)に溶解させる。バイアルを封止し、混合物を125℃にして72時間加熱する。室温に冷却した後、溶媒を蒸発させ、残渣を逆相HPLCによって精製する。収量:494mg;質量スペクトル(ESI+):m/z=291[M+H]+
ステップ2:5−(2−フルオロ−6−ヨードフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾールおよび5−(2−フルオロ−6−ヨードフェニル)−2−メチル−2H−テトラゾール
5−(2−フルオロ−6−ヨードフェニル)−2H−テトラゾール(986mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3.4mL)溶液に、K2CO3(530mg)およびMeI(295μL)を添加し、混合物を室温で12時間撹拌する。次に溶媒を蒸発させ、残渣を水と酢酸エチルに分ける。水相を酢酸エチルで2回抽出し、混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させる(Na2SO4)。濃縮した後、残渣を逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。
5−(2−フルオロ−6−ヨードフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾール:収量:547mg;質量スペクトル(ESI+):m/z=305[M+H]+
5−(2−フルオロ−6−ヨードフェニル)−2−メチル−2H−テトラゾール:収量:457mg;質量スペクトル(ESI+):m/z=305[M+H]+
中間体80
メチル2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(3−フルオロ−2−(1−メチル−1H−テトラゾル−5−イル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
マイクロ波バイアル中、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(100mg)、5−(2−フルオロ−6−ヨードフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾール(78mg)、K3PO4(136mg)を、1,4−ジオキサン(3mL)に懸濁させ、アルゴンで10分間パージする。[1,3−ビス(2,6−ジ−3−ペンチルフェニル)イミダゾル(inidazol)−2−イリデン](3−クロロピリジル)パラジウム(II)ジクロリド(8.5mg)を添加し、バイアルを封止し、混合物を100℃で12時間撹拌する。室温に冷却した後、溶媒を蒸発させ、こうして得られた生成物を次のステップで直接使用する。
中間体81
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジンおよび2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチル−ベンゼンから調製する。LC(方法9):tR=0.90分;質量スペクトル(ESI+):m/z=262/264(Br)[M+H]+
中間体82
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−ピリジン−4−イル−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−ピリジンから調製する。LC(方法9):tR=1.08分;質量スペクトル(ESI+):m/z=524[M+H]+
中間体83
{(S)−6−[(R)−4−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−ブロモ−3−ヨード−ピリジンから調製する。LC(方法9):tR=1.15分;質量スペクトル(ESI+):m/z=498/500(Br)[M+H]+
中間体84
{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2−フラン−3−イル−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよびフラン−3−ボロン酸から調製する。LC(方法9):tR=1.04分;質量スペクトル(ESI+):m/z=486[M+H]+
中間体85
{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2−フェニル−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよびフェニルボロン酸から調製する。LC(方法9):tR=1.15分;質量スペクトル(ESI+):m/z=496[M+H]+
中間体86
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−2−メチル−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジンおよび2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチル−ベンゼンから調製する。LC(方法9):tR=0.87分;質量スペクトル(ESI+):m/z=276/278(Br)[M+H]+
中間体87
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−1,3,5−トリメチル−ピラゾール
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,5−トリメチル−ピラゾールおよび2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチル−ベンゼンから調製する。LC(方法7):tR=1.09分;質量スペクトル(ESI+):m/z=293/295(Br)[M+H]+
中間体88
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1,3,5−トリメチル−ピラゾル−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−1,3,5−トリメチル−ピラゾールから調製する。LC(方法9):tR=1.24分;質量スペクトル(ESI+):m/z=555[M+H]+
中間体89
{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2−(3,6−ジヒドロピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物のメチルエステルを、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピランから調製する。メチルエステルである{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(3,6−ジヒドロピラン−4−イル−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルをけん化することによって、例4に記載の手順に類似の手順に従って標題化合物を得る。LC(方法9):tR=0.93分;質量スペクトル(ESI+):m/z=488[M+H]+
中間体90
3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、5−メチル−ピリジン−3−ボロン酸および2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチル−ベンゼンから調製する。LC(方法9):tR=0.93分;質量スペクトル(ESI+):m/z=276/278(Br)[M+H]+
中間体91
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−ピリジンから調製する。
中間体92
3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、ピリジン−3−ボロン酸および2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチル−ベンゼンから調製する。LC(方法9):tR=0.99分;質量スペクトル(ESI+):m/z=262/264(Br)[M+H]+
中間体93
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−ピリジンから調製する。質量スペクトル(ESI+):m/z=524[M+H]+
中間体94
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−ピリミジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび2−ブロモ−5−メチル−ピリミジンから調製する。LC(方法7):tR=1.20分;質量スペクトル(ESI+):m/z=277/279(Br)[M+H]+
中間体95
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−ピリミジンから調製する。LC(方法9):tR=1.27分;質量スペクトル(ESI+):m/z=539[M+H]+
中間体96
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−ピラジン
ステップ1:2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼン
撹拌棒を備えたフラスコ中、2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチル−ベンゼン(1.0g)、ビス−(ピナコラート)−ジボロン(1.0g)、酢酸カリウム(1.1g)およびジメチルスルホキシド(10mL)を、アルゴンで5分間パージする。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(0.26g)を室温で添加し、混合物を90℃で3時間撹拌する。室温に冷却した後、水を添加し、得られた混合物を酢酸エチルで抽出する。混合抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣を逆相クロマトグラフィーで処理して(HPLC;アセトニトリル/水)、標題化合物を得る。LC(方法9):tR=1.30分;質量スペクトル(ESI+):m/z=311/313(Br)[M+H]+
ステップ2:2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−ピラジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび2−ブロモ−5−メチル−ピラジンから調製する。質量スペクトル(ESI+):m/z=277/279(Br)[M+H]+
中間体97
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−ピラジンから調製する。
中間体98
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−2,6−ジメチル−ピリミジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび4−ブロモ−2,6−ジメチル−ピリミジンから調製する。LC(方法7):tR=1.01分;質量スペクトル(ESI+):m/z=291/293(Br)[M+H]+
中間体99
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−2,6−ジメチル−ピリミジンから調製する。LC(方法9):tR=1.24分;質量スペクトル(ESI+):m/z=553[M+H]+
中間体100
4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−2−メトキシ−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−メトキシ−ピリジン−4−ボロン酸および2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチル−ベンゼンから調製する。LC(方法9):tR=1.24分;質量スペクトル(ESI+):m/z=293/295(Br)[M+H]+
中間体101
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−2−メトキシ−ピリジンから調製する。LC(方法9):tR=1.30分;質量スペクトル(ESI+):m/z=554[M+H]+
中間体102
5−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−2−メチル−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−メチル−ピリジン−5−ボロン酸および2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチル−ベンゼンから調製する。LC(方法9):tR=0.93分;質量スペクトル(ESI+):m/z=276/278(Br)[M+H]+
中間体103
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび5−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−2−メチル−ピリジンから調製する。LC(方法9):tR=1.12分;質量スペクトル(ESI+):m/z=538[M+H]+
中間体104
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−6−メチル−ピラジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび2−ブロモ−6−メチル−ピラジンから調製する。LC(方法9):tR=1.04分;質量スペクトル(ESI+):m/z=277/279(Br)[M+H]+
中間体105
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−6−メチル−ピラジンから調製する。LC(方法26):tR=0.93分;質量スペクトル(ESI+):m/z=539[M+H]+
中間体106
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−4−メチル−ピリミジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび2−ブロモ−4−メチル−ピリミジンから調製する。LC(方法9):tR=1.08分;質量スペクトル(ESI+):m/z=277/279(Br)[M+H]+
中間体107
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(4−メチル−ピリミジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−4−メチル−ピリミジンから調製する。LC(方法26):tR=0.96分;質量スペクトル(ESI+):m/z=539[M+H]+
中間体108
3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−6−メチル−ピリダジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび3−ブロモ−6−メチル−ピリダジンから調製する。LC(方法9):tR=1.11分;質量スペクトル(ESI+):m/z=277/279(Br)[M+H]+
中間体109
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−6−メチル−ピリダジンから調製する。LC(方法26):tR=0.75分;質量スペクトル(ESI+):m/z=539[M+H]+
中間体110
4−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−2,6−ジメチル−ピリジン
ステップ1:2−クロロ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼン
標題化合物を、中間体96のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、5−ブロモ−2−クロロ−1,3−ジメチル−ベンゼンおよびビス−(ピナコラート)−ジボロンから調製する。LC(方法7):tR=1.10分;質量スペクトル(ESI+):m/z=552[M+H]+
ステップ2:4−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−2,6−ジメチル−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−クロロ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび4−ブロモ−2,6−ジメチル−ピリジンから調製する。質量スペクトル(ESI+):m/z=246/248(Cl)[M+H]+
中間体111
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび4−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−2,6−ジメチル−ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=1.10分;質量スペクトル(ESI+):m/z=552[M+H]+
中間体112
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−ピラジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび2−ヨード−ピラジンから調製する。LC(方法9):tR=1.12分;質量スペクトル(ESI+):m/z=263/265(Br)[M+H]+
中間体113
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−ピラジン−2−イル−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−ピラジンから調製する。LC(方法9):tR=1.31分;質量スペクトル(ESI+):m/z=525[M+H]+
中間体114
2−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−シクロプロピル−ピラジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−クロロ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび2−ブロモ−5−シクロプロピル−ピラジンから調製する。LC(方法11):tR=1.28分;質量スペクトル(ESI+):m/z=259/261(Cl)[M+H]+
中間体115
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−シクロプロピル−ピラジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−シクロプロピル−ピラジンから調製する。LC(方法7):tR=1.31分;質量スペクトル(ESI+):m/z=565[M+H]+
中間体116
{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2,6−ジメチル−フェニルボロン酸から調製する。
中間体117
3−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−6−エチル−ピリダジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−クロロ(cloro)−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび3−ブロモ−6−エチル−ピリダジンから調製する。LC(方法11):tR=1.00分;質量スペクトル(ESI+):m/z=247/249(Cl)[M+H]+
中間体118
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−エチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび3−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−6−エチル−ピリダジンから調製する。LC(方法7):tR=1.14分;質量スペクトル(ESI+):m/z=553[M+H]+
中間体119
5−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−2−メトキシ−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−メトキシ−ピリジン−5−ボロン酸および5−ブロモ−2−クロロ−1,3−ジメチル−ベンゼンから調製する。LC(方法7):tR=1.21分;質量スペクトル(ESI+):m/z=248/250(Cl)[M+H]+
中間体120
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび5−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−2−メトキシ−ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=1.29分;質量スペクトル(ESI+):m/z=554[M+H]+
中間体121
3−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メトキシ−ピリダジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−クロロ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび3−クロロ−5−メトキシ−ピリダジンから調製する。LC(方法11):tR=0.93分;質量スペクトル(ESI+):m/z=249/251(Cl)[M+H]+
中間体122
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび3−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メトキシ−ピリダジンから調製する。LC(方法11):tR=1.10分;質量スペクトル(ESI+):m/z=555[M+H]+
中間体123
5−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−3−メチル−ピリダジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、3−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリダジンおよび5−ブロモ−2−クロロ−1,3−ジメチル−ベンゼンから調製する。LC(方法11):tR=0.91分;質量スペクトル(ESI+):m/z=233/235(Cl)[M+H]+
中間体124
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピリダジン−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび5−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−3−メチル−ピリダジンから調製する。LC(方法11):tR=1.09分;質量スペクトル(ESI+):m/z=539[M+H]+
中間体125
4−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−1,2−ジメチル−イミダゾール
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−クロロ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび4−ブロモ−1,2−ジメチル−イミダゾールから調製する。
中間体126
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1,2−ジメチル−イミダゾル−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび4−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−1,2−ジメチル−イミダゾールから調製する。LC(方法7):tR=1.06分;質量スペクトル(ESI+):m/z=541[M+H]+
中間体127
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−チアゾール
2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチル−ベンゼン(0.28g)、2−チアゾリル亜鉛ブロミド(テトラヒドロフラン中0.5mol/L;1.9mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(52mg)およびテトラヒドロフラン(5mL)の混合物を、アルゴン雰囲気下で100℃において3時間撹拌する。室温に冷却した後、水を添加し、得られた混合物を酢酸エチルで抽出する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル)、標題化合物を得る。LC(方法9):tR=1.19分;質量スペクトル(ESI+):m/z=268/270(Br)[M+H]+
中間体128
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−チアゾル−2−イル−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−チアゾールから調製する。LC(方法7):tR=1.29分;質量スペクトル(ESI+):m/z=530[M+H]+
中間体129
4−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−1−メチル−イミダゾール
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、5−ブロモ−2−クロロ−1,3−ジメチル−ベンゼンおよび1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−イミダゾールから調製する。
中間体130
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−イミダゾル−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび4−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−1−メチル−イミダゾールから調製する。
中間体131
4−ブロモ−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジン
4−ブロモ−3,5−ジメチル−ベンゾニトリル(1.50g)、塩酸ヒドロキシルアミン(0.90g)、トリエチルアミン(1.8mL)およびエタノール(30mL)の混合物を、還流温度で4時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物を濃縮し、残渣を水に溶解させ、得られた混合物を酢酸エチルで抽出する。混合抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル7:3→3:7)、標題化合物を得る。LC(方法11):tR=0.73分;質量スペクトル(ESI+):m/z=243/245(Br)[M+H]+
中間体132
3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール
無水酢酸(0.35mL)を、4−ブロモ−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジン(0.30g)のコリジン(3mL)溶液に室温で添加する。溶液を室温で1時間、次に120℃で3時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物を濃縮し、残渣を水およびアセトニトリルに溶解させ、得られた混合物を濾過する。濾液を逆相クロマトグラフィーで処理して(HPLC;アセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸)、標題化合物を得る。LC(方法11):tR=1.20分;質量スペクトル(ESI+):m/z=267/269(Br)[M+H]+
中間体133
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾル−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾールから調製する。LC(方法11):tR=1.28分;質量スペクトル(ESI+):m/z=551[M+Na]+
中間体134
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メトキシ−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、カリウム5−メトキシ−ピリジン−2−トリフルオロボラートおよび2−ブロモ−5−ヨード−1,3−ジメチル−ベンゼンから調製する。LC(方法8):tR=0.72分;質量スペクトル(ESI+):m/z=292/294(Br)[M+H]+
中間体135
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メトキシ−ピリジンから調製する。LC(方法8):tR=0.98分;質量スペクトル(ESI+):m/z=554[M+H]+
中間体136
3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−(2−ヒドロキシ−プロパ−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール
2−(ベンゾトリアゾル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU;0.55g)を、2−ヒドロキシ−イソ酪酸(0.18g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.4mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に室温で添加する。溶液を室温で10分間撹拌した後、4−ブロモ−N−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミジン(0.40g)を添加する。溶液を室温でさらに10分間撹拌し、次に110℃で終夜撹拌する。室温に冷却した後、水を添加し、得られた混合物を酢酸エチルで抽出する。混合抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣を逆相クロマトグラフィーで処理して(HPLC;アセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸)、標題化合物を得る。LC(方法11):tR=1.16分;質量スペクトル(ESI+):m/z=313/315(Br)[M+H]+
中間体137
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−[2−ヒドロキシ−プロパ−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾル−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび3−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−(2−ヒドロキシ−プロパ−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾールから調製する。LC(方法11):tR=1.25分;質量スペクトル(ESI+):m/z=573[M+H]+
中間体138
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび2−ブロモ−ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=0.91分;質量スペクトル(ESI+):m/z=262/264(Br)[M+H]+
中間体139
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−ピリジン−2−イル−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=1.09分;質量スペクトル(ESI+):m/z=524[M+H]+
中間体140
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−3−メチル−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび2−ブロモ−3−メチル−ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=0.88分;質量スペクトル(ESI+):m/z=276/278(Br)[M+H]+
中間体141
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−3−メチル−ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=1.07分;質量スペクトル(ESI+):m/z=538[M+H]+
中間体142
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−6−メチル−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび2−ブロモ−6−メチル−ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=0.88分;質量スペクトル(ESI+):m/z=276/278(Br)[M+H]+
中間体143
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−6−メチル−ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=1.07分;質量スペクトル(ESI+):m/z=538[M+H]+
中間体144
2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−4−メチル−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−ブロモ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび2−ブロモ−4−メチル−ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=0.90分;質量スペクトル(ESI+):m/z=276/278(Br)[M+H]+
中間体145
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−4−メチル−ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=1.07分;質量スペクトル(ESI+):m/z=538[M+H]+
中間体146
2−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−4,6−ジメチル−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−クロロ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび2−ブロモ−4,6−ジメチル−ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=0.89分;質量スペクトル(ESI+):m/z=246/248(Cl)[M+H]+
中間体147
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(4,6−ジメチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−4,6−メチル−ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=1.02分;質量スペクトル(ESI+):m/z=552[M+H]+
中間体148
2−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−1,4−ジメチル−イミダゾール
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−クロロ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび2−ブロモ−1,4−ジメチル−イミダゾールから調製する。LC(方法7):tR=0.82分;質量スペクトル(ESI+):m/z=235/237(Cl)[M+H]+
中間体149
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1,4−ジメチル−イミダゾル−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−1,4−ジメチル−イミダゾールから調製する。LC(方法7):tR=0.98分;質量スペクトル(ESI+):m/z=541[M+H]+
中間体150
2−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−ピリジン
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−クロロ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび2−ブロモ−5−メチル−ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=0.90分;質量スペクトル(ESI+):m/z=232/234(Cl)[M+H]+
中間体151
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−5−メチル−ピリジンから調製する。LC(方法7):tR=1.08分;質量スペクトル(ESI+):m/z=538[M+H]+
中間体152
2−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−1−メチル−イミダゾール
標題化合物を、中間体56のステップ1に記載の手順に類似の手順に従って、2−クロロ−1,3−ジメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンゼンおよび2−ヨード−1−メチル−イミダゾールから調製する。LC(方法7):tR=0.80分;質量スペクトル(ESI+):m/z=221/223(Cl)[M+H]+
中間体153
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−イミダゾル−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル
標題化合物を、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび2−(4−クロロ−3,5−ジメチル−フェニル)−1−メチル−イミダゾールから調製する。LC(方法7):tR=1.02分;質量スペクトル(ESI+):m/z=527[M+H]+
中間体154
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((1−メチル−1H−ピラゾル−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(中間体28−29)(46.3mg)および3−(クロロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール(39.2mg)をジメチルホルムアミド(1.8mL)に懸濁させ、炭酸カリウム(62mg)を添加した。反応混合物を60℃で24時間振とうし、次に逆相HPLCによって直接的にクロマトグラフィー処理した。生成物画分を収集し、凍結乾燥させて、標題化合物を得る。収量:44.5mg;LC(方法23):tR=2.09分;質量スペクトル(ESI+):m/z=557[M+H]+
中間体155
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(中間体28−29)(46.3mg)および4−(クロロメチル)−1−メチルピリジン−2(1H)−オン(47.3mg)をジメチルホルムアミド(1.8mL)に懸濁させ、炭酸カリウム(62mg)を添加した。反応混合物を60℃で24時間振とうし、次に逆相HPLCによって直接的にクロマトグラフィー処理した。生成物画分を収集し、凍結乾燥させて、標題化合物を得る。収量:49.6mg;LC(方法23):tR=1.96分;質量スペクトル(ESI+):m/z=584[M+H]+
中間体156
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−((2−メトキシピリジン−4−イル)メトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(中間体28−29)(46.3mg)および4−(クロロメチル)−2−メトキシピリジンヒドロクロリド(58.2mg)をジメチルホルムアミド(1.8mL)に懸濁させ、炭酸カリウム(62mg)を添加した。反応混合物を60℃で24時間振とうし、次に逆相HPLCによって直接的にクロマトグラフィー処理した。生成物画分を収集し、凍結乾燥させて、標題化合物を得る。収量:42mg;LC(方法23):tR=2.21分;質量スペクトル(ESI+):m/z=584[M+H]+
中間体157
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(オキサゾル−2−イルメトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(中間体28−29)(46.3mg)および2−(クロロメチル)オキサゾール(25.3mg)をジメチルホルムアミド(2.0mL)に懸濁させ、炭酸カリウム(62mg)を添加した。反応混合物を60℃で24時間振とうした。別の一部の2−(クロロメチル)オキサゾール(25.3mg)および炭酸カリウム(62mg)を添加し、混合物を再び60℃で24時間振とうし、次に逆相HPLCによって直接的にクロマトグラフィー処理した。生成物画分を収集し、凍結乾燥させて、標題化合物を得る。収量:30.9mg;LC(方法23):tR=2.09分;質量スペクトル(ESI+):m/z=544[M+H]+
中間体158
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((1−メチル−1H−イミダゾル−2−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(中間体28−29)(46.3mg)および2−(クロロメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール(39.2mg)をジメチルホルムアミド(1.8mL)に懸濁させ、炭酸カリウム(62mg)を添加した。反応混合物を60℃で24時間振とうした。別の一部の2−(クロロメチル)−1−メチル−1H−イミダゾール(39.2mg)および炭酸カリウム(62mg)を添加し、混合物を再び60℃で24時間振とうし、次に逆相HPLCによって直接的にクロマトグラフィー処理した。生成物画分を収集し、凍結乾燥させて、標題化合物を得る。収量:31.5mg;LC(方法23):tR=1.54分;質量スペクトル(ESI+):m/z=557[M+H]+
中間体159
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(中間体28−29)(138mg)および4−(ブロモメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン(160.3mg)をジメチルホルムアミド(5mL)に懸濁させ、炭酸カリウム(185.7mg)を添加した。反応混合物を60℃で48時間振とうし、次に逆相HPLCによって直接的にクロマトグラフィー処理した。生成物画分を収集し、凍結乾燥させて、標題化合物を得る。収量:117mg;LC(方法23):tR=2.26分;質量スペクトル(ESI+):m/z=561[M+H]+
中間体160
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((1−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(中間体28−29)(46.3mg)および5−(クロロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾールヒドロクロリド(50.1mg)をジメチルホルムアミド(1.8mL)に懸濁させ、炭酸カリウム(62mg)を添加した。反応混合物を60℃で24時間振とうした。別の一部の5−(クロロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾールヒドロクロリド(50.1mg)および炭酸カリウム(62mg)を添加し、混合物を再び60℃で24時間振とうし、次に逆相HPLCによって直接的にクロマトグラフィー処理した。生成物画分を収集し、凍結乾燥させて、標題化合物を得る。収量:27.8mg;LC(方法11):tR=1.13分;質量スペクトル(ESI+):m/z=557[M+H]+
中間体161
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(中間体28−29)(46.3mg)および4−(クロロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾールジヒドロクロリド(61.1mg)をジメチルホルムアミド(1.8mL)に懸濁させ、炭酸カリウム(124.4mg)を添加した。反応混合物を60℃で24時間振とうし、70℃で72時間振とうした。別の一部の4−(クロロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾールジヒドロクロリド(124.4mg)および炭酸カリウム(124.4mg)を添加し、混合物を再び120℃で24時間振とうし、次に逆相HPLCによって直接的にクロマトグラフィー処理した。生成物画分を収集し、凍結乾燥させて、標題化合物を得る。収量:10.1mg;LC(方法23):tR=2.06分;質量スペクトル(ESI+):m/z=557[M+H]+
(例1)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
1MのNaOH水溶液(1.15mL)を、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(420mg)のメタノール(12mL)溶液に室温で添加する。混合物を室温で48時間撹拌する。混合物を水で希釈し、1MのHCl水溶液(1.15mL)で中和する。得られた混合物を酢酸(acatete)エチルで抽出し、混合抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理する(シクロヘキサン/酢酸エチル70:30→20:80)。こうして得られた生成物をアセトニトリル/水(1:1)に溶解させ、凍結乾燥させて、標題化合物を得る。収量:265mg;LC(方法4):tR=1.87分;質量スペクトル(ESI+):m/z=533[M+H]+
(例2)
2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−((テトラヒドロフラン−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。メタノールの代わりにイソプロパノールを使用する。LC(方法1):tR=1.42分;質量スペクトル(ESI+):m/z=533[M+H]+
(例3)
2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−((テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。メタノールの代わりにイソプロパノールを使用する。LC(方法1):tR=1.42分;質量スペクトル(ESI+):m/z=533[M+H]+
(例4)
2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
1MのNaOH水溶液(420μL)を、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(155mg)のメタノール(4mL)溶液に室温で添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。有機溶媒を真空中で蒸発させる。残渣を水で希釈し、1MのHCl水溶液(420μL)で中和する。混合物を1時間撹拌する。形成した沈殿物を濾別し、水で洗浄し、真空中で乾燥させて、標題化合物を得る。収量:110mg;LC(方法4):tR=1.85分;質量スペクトル(ESI+):m/z=535[M+H]+
(例5)
2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルスルフィニル)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
1MのNaOH水溶液(480μL)を、メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルスルフィニル)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(180mg)のメタノール(5mL)溶液に室温で添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。混合物を1MのHCl水溶液で中和し、ジエチルエーテルとブラインに分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル60:40→10:90)、標題化合物を得る。収量:80mg;LC(方法4):tR=1.71分;質量スペクトル(ESI+):m/z=539[M+NH4+
(例6)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルスルホニル)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルスルフィニル)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸(70mg)のメタノール(1.5mL)および水(0.75mL)溶液に、ペルオキソ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標))(150mg)を添加する。混合物を室温で3時間撹拌し、次にペルオキソ一硫酸カリウム(オキソン(登録商標))(80mg)を添加する。室温で12時間撹拌した後、混合物を酢酸エチルと水に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理する(シクロヘキサン/酢酸エチル50:50→0:100)。こうして得られた生成物をアセトニトリル/水(1:1)に溶解させ、凍結乾燥させて、標題化合物を得る。収量:7mg;LC(方法4):tR=1.71分;質量スペクトル(ESI+):m/z=555[M+H]+
(例7)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法4):tR=1.90分;質量スペクトル(ESI+):m/z=533[M+H]+
(例8)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
1MのNaOH水溶液(585μL)を、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(125mg)のメタノール(3mL)溶液に添加する。混合物を40℃で12時間撹拌する。1N塩酸(585μL)を添加した後、混合物をジエチルエーテルで希釈し、水およびブラインで洗浄する。有機相を乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理する(シクロヘキサン/酢酸エチル70:30→20:80)。こうして得られた生成物をアセトニトリル/水(1:1)に溶解させ、凍結乾燥させて、標題化合物を得る。収量:55mg;LC(方法4):tR=1.82分;質量スペクトル(ESI+):m/z=519[M+H]+
(例9)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例8に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法4):tR=1.82分;質量スペクトル(ESI+):m/z=519[M+H]+
(例10)
2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法8):tR=0.50分;質量スペクトル(ESI+):m/z=521[M+H]+
(例11)
2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシシクロペンチルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシシクロペンチルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(石油エーテル/酢酸エチル50:50→0:10)、標題化合物を得る。LC(方法8):tR=0.41分;質量スペクトル(ESI+):m/z=533[M+H]+
(例12)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルアミノ)−2−オキソエトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
マイクロ波バイアル中、2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸(15mg)を、2Mのメチルアミン(methylamin)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に溶解させる。バイアルを封止し、混合物を80℃にして12時間加熱する。混合物を濃縮し、残渣を逆相HPLCによって精製する。収量:8mg;LC(方法9):tR=1.03分;質量スペクトル(ESI+):m/z=520[M+H]+
(例13)
2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例12に記載の手順に類似の手順に従って、2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸および2Mのジメチルアミン(dimethylamin)のテトラヒドロフラン溶液から調製する。LC(方法9):tR=1.06分;質量スペクトル(ESI+):m/z=534[M+H]+
(例14)
2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−アミノ−2−オキソエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例12に記載の手順に類似の手順に従って、2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸および0.5Mのアンモニアの1,4−ジオキサン溶液から調製する。LC(方法9):tR=1.01分;質量スペクトル(ESI+):m/z=506[M+H]+
(例15)
2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例8に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法8):tR=0.67分;質量スペクトル(ESI+):m/z=535[M+H]+
(例16)
2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
1MのNaOH水溶液(450μL)を、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−メトキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(82mg)のメタノール(2mL)溶液に添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。1N塩酸(450μL)を添加し、残渣を逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。収量:39mg;LC(方法8):tR=0.97分;質量スペクトル(ESI+):m/z=549[M+H]+
(例17)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
1MのNaOH水溶液(167μL)を、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(ピリミジン−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(35mg)のメタノール(3mL)溶液に添加する。混合物を40℃で1時間撹拌する。1N塩酸(167μL)を添加した後、混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。こうして得られた生成物を1,4−ジオキサンに溶解させ、凍結乾燥させて、標題化合物を得る。収量:29mg;LC(方法11):tR=1.14分;質量スペクトル(ESI+):m/z=511[M+H]+
(例18)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(オキサゾル−2−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例17に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(オキサゾル−2−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法11):tR=1.19分;質量スペクトル(ESI+):m/z=500[M+H]+
(例19)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例17に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾル−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法11):tR=1.15分;質量スペクトル(ESI+):m/z=513[M+H]+
(例20)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例17に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法11):tR=1.16分;質量スペクトル(ESI+):m/z=513[M+H]+
(例21)
2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−シアノプロパン−2−イルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
1MのLiOH水溶液(500μL)を、メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−シアノプロパン−2−イルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(130mg)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に添加する。混合物を室温で48時間撹拌する。1N塩酸(500μL)を添加し、残渣を逆相HPLCによって精製する。こうして得られた生成物を、シリカゲルでクロマトグラフィー処理して(石油エーテル/酢酸エチル80:20→20:80)、標題化合物を得る。収量:23mg;LC(方法12):tR=0.67分;質量スペクトル(ESI+):m/z=516[M+H]+
(例22)
2−((S)−6−((R)−4−(4−(3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
1MのNaOH水溶液(70μL)を、メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(20mg)のメタノール(2mL)溶液に室温で添加する。混合物を室温で48時間撹拌し、1MのNaOH水溶液(70μL)で処理し、50℃で4時間加熱する。1NのHCl水溶液を添加することによって混合物を中和し、逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。収量:11mg;LC(方法14):tR=0.95分;質量スペクトル(ESI+):m/z=562[M+H]+
(例23)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法8):tR=0.35分;質量スペクトル(ESI+):m/z=560[M+H]+
(例24)
2−((S)−6−((R)−4−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。室温で12時間、50℃で3時間かけて反応させる。LC(方法8):tR=0.71分;質量スペクトル(ESI+):m/z=515[M+H]+
(例25)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−(メチルスルホニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。室温で12時間、50℃で3時間かけて反応させる。LC(方法8):tR=0.51分;質量スペクトル(ESI+):m/z=592[M+H]+
(例26)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
NaOH水溶液(1M;39μL)を、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−(メチルスルホニル)アゼチジン−3−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(中間体28−1、50mg)の水(0.5mL)およびイソプロパノール(0.5mL)溶液に周囲温度で添加する。混合物を周囲温度で12時間撹拌する。混合物を濃縮し、10%クエン酸水溶液で酸性にする。得られた混合物をジクロロメタン(dochloromethane)で抽出し、抽出液を乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル80:30→0:100)、標題化合物を得る。収量:35mg。
LC(方法20):tR=6.19分;質量スペクトル(ESI-):m/z=580[M−H]-
以下の表の例を、例26に記載の手順に類似の手順に従って、対応する出発エステル中間体から調製する。






(例57)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(中間体29;9mg)をエタノール(1mL)に懸濁させ、NaOH水溶液(1M;0.2mL)を添加する。混合物を1時間撹拌し、次に真空下で濃縮し、HCl水溶液(1M)で酸性にし、ジクロロメタンで2回抽出する。混合有機抽出物を乾燥させ、溶媒を除去して、標題化合物(8.5mg)を得る。LC(方法20):tR=6.37分;質量スペクトル(ESI-):m/z=567[M−H]-
(例58)
2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(2−メチル−3−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
メタノール(3mL)およびNaOH水溶液(1M;0.5mL)中、メチル2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(2−メチル−3−(3−(メチルスルホニル)プロポキシ)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(中間体28−32;64mg)を16時間撹拌し、真空下で濃縮し、HCl水溶液(1M)で酸性にし、ジエチルエーテルで抽出する。形成した沈殿物を濾過によって収集し、いくらかのn−ヘキサンで洗浄し、乾燥させ、その後n−ヘキサンおよびジエチルエーテルの混合物と研和して、標題化合物(30mg)を得る。
LC(方法20):tR=6.15分;質量スペクトル:m/z=555[M+H]+
(例59)
2−((3S)−6−((1R)−4−(3−カルバモイル−2−メチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
30%NH3水溶液(4.2mL)および35%H22水溶液(1.4ml)を、2−((3S)−6−((1R)−4−(3−シアノ−2−メチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸(30mg)のエタノール(5mL)溶液に0℃で添加する。混合物を室温で12時間撹拌すると同時に、室温に温める。混合物を濃縮し、水で希釈し、4MのHCl水溶液で中和する。得られた混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させて、標題化合物を得る。収量:29mg;LC(方法20):tR=5.02分;質量スペクトル(ESI+):m/z=462[M+H]+
(例60)
2−((S)−6−((R)−4−(4−カルバモイル−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
30%NH3水溶液(250μL)および35%H22水溶液(83μl)を、2−((S)−6−((R)−4−(4−シアノ−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸(19mg)のエタノール(2mL)溶液に0℃で添加する。混合物を室温で12時間撹拌すると同時に、室温に温める。混合物を濃縮し、水で希釈し、4MのHCl水溶液で中和する。得られた混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させて、標題化合物を得る。収量:19mg;LC(方法20):tR=5.33分;質量スペクトル(ESI+):m/z=476[M+H]+
(例61)
2−((S)−6−((R)−4−(4−(ジメチルカルバモイル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
LiOHxH2O(11mg)を、メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(ジメチルカルバモイル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(70mg)のエタノール(2.6mL)および水(0.5mL)溶液に添加し、混合物を室温で24時間撹拌する。濃縮した後、混合物を水で希釈し、クエン酸水溶液で酸性にし、ジクロロメタンで抽出する。濃縮した後、混合物をジクロロメタンとクエン酸に分ける。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量21mg、LC(方法20):tR=5.87分;質量スペクトル(ESI+):m/z=504[M+H]+
(例62)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
LiOHxH2O(3mg)を、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(メチルカルバモイル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(20mg)のエタノール(0.77mL)および水(0.5mL)溶液に添加し、混合物を室温で24時間撹拌する。濃縮した後、混合物を水で希釈し、クエン酸水溶液で酸性にし、ジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル100:0→60:40)、標題化合物を得る。収量11mg、LC(方法20):tR=5.54分;質量スペクトル(ESI+):m/z=490[M+H]+
(例63)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
LiOHxH2O(4.1mg)を、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(モルホリン−4−カルボニル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(55mg)のエタノール(1.9mL)および水(0.5mL)溶液に添加し、混合物を室温で24時間撹拌する。濃縮した後、混合物を水で希釈し、クエン酸水溶液で酸性にし、ジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル50:50)、標題化合物を得る。収量10mg、LC(方法20):tR=5.73分;質量スペクトル(ESI+):m/z=546[M+H]+
(例64)
2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−シアノ−2−メチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−シアノ−2−メチルプロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法8):tR=0.70分;質量スペクトル(ESI+):m/z=530[M+H]+
(例65)
2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)エトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、50℃で2日間撹拌する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法8):tR=0.73分;質量スペクトル(ESI+):m/z=592[M+H]+
(例66)
2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−((4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−((4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。TLC:rf=0.2(シリカゲル、酢酸エチル);質量スペクトル(ESI+):m/z=563[M+H]+
(例67)
2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
1MのNaOH水溶液(310μL)を、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(110mg)のメタノール(4mL)溶液に添加する。混合物を、室温で12時間、50℃で2日間撹拌する。1MのNaOH水溶液(100μL)を添加し、混合物を50℃で1時間撹拌する。メタノールを真空中で蒸発させ、残渣を水で希釈し、1MのHCl水溶液で中和する。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させて、標題化合物を得る。収量:80mg;LC(方法8):tR=0.59分;質量スペクトル(ESI+):m/z=519[M+H]+
(例68)
2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−((4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(100mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、Cs2CO3(106mg)および1−オキサ−6−チアスピロ[2.5]オクタン(37mg)を添加する。混合物を100℃で12時間撹拌する。混合物を水で希釈し、1MのHCl水溶液で酸性にし、酢酸エチルで2回抽出する。混合有機相を、水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理して(シクロヘキサン/酢酸エチル/メタノール80:20:0→0:80:20)、標題化合物を得る。収量:31mg;LC(方法7):tR=1.16分;質量スペクトル(ESI+):m/z=579[M+H]+
(例69)
2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−((1,1−ジオキソ−4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
1MのNaOH水溶液(250μL)を、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−((1,1−ジオキソ−4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)メトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(85mg)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に添加する。混合物を室温で12時間撹拌する。次に、混合物を酢酸エチルで希釈し、1MのHCl水溶液で中和する。得られた混合物を飽和NaCl水溶液で希釈し、各相を分離する。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濃縮して標題化合物を得る。収量:80mg;LC(方法7):tR=1.04分;質量スペクトル(ESI+):m/z=611[M+H]+
(例70)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロピル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
1MのNaOH水溶液(50μL)を、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(3−(メチルスルホニル)プロピル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(20mg)のメタノール(2mL)溶液に添加する。混合物を、室温で12時間、50℃で2日間撹拌する。1MのNaOH水溶液(18μL)を添加し、混合物を50℃で2時間撹拌する。メタノールを真空中で蒸発させ、残渣を水で希釈し、1MのHCl水溶液で中和する。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣を逆相HPLCによって精製して、標題化合物を得る。収量:7mg;LC(方法8):tR=0.34分;質量スペクトル(ESI+):m/z=553[M+H]+
(例71)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルスルホンアミド)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルスルホンアミド)エトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、50℃で2日間撹拌する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法7):tR=1.05分;質量スペクトル(ESI+):m/z=570[M+H]+
(例72)
2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−アセトアミドエチル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−アセトアミドエチル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、50℃で12時間撹拌する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法7):tR=1.04分;質量スペクトル(ESI+):m/z=518[M+H]+
(例73)
2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−アセトアミドエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2−アセトアミドエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、50℃で5時間撹拌する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法7):tR=1.03分;質量スペクトル(ESI+):m/z=534[M+H]+
(例74)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルスルホンアミド)エチル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−(メチルスルホンアミド)エチル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、50℃で20時間撹拌する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法7):tR=1.06分;質量スペクトル(ESI+):m/z=554[M+H]+
(例75)
2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−((1−ヒドロキシシクロプロピル)メトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
塩化エチルマグネシウム(テトラヒドロフラン中1M溶液380μL)を、2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸のテトラヒドロフラン(4mL)溶液にアルゴン下で滴加する。混合物を室温で30分間撹拌する。Ti(OiPr)4(120μL)を滴加し、30分間撹拌した後、塩化エチルマグネシウム(テトラヒドロフラン中1M溶液1.15mL)を滴加する。混合物を2時間撹拌し、酢酸エチルと飽和NH4Cl水溶液に分け、30分間激しく撹拌する。セライトで濾過した後、各相を分離し、水相をジエチルエーテルで抽出し、混合有機相をブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO4)。溶媒を蒸発させ、残渣を逆相HPLCによって精製する。収量:38mg;LC(方法8):tR=0.38分;質量スペクトル(ESI+):m/z=519[M+H]+
(例76)
2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソピロリジン−3−イルオキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、50℃で12時間撹拌する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法7):tR=1.06分;質量スペクトル(ESI+):m/z=546[M+H]+
(例77)
2−((S)−6−((R)−4−(4−(2,2−ジメチル−3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(4−(2,2−ジメチル−3−(メチルスルホニル)プロポキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、50℃で3時間撹拌する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法7):tR=1.14分;質量スペクトル(ESI+):m/z=597[M+H]+
(例78)
2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンチルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸(ジアステレオマー1)
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンチルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(ジアステレオマー1)から調製する。LC(方法8):tR=0.54分;質量スペクトル(ESI+):m/z=547[M+H]+
(例79)
2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンチルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸(ジアステレオマー2)
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(4−(3−ヒドロキシ−3−メチルシクロペンチルオキシ)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート(ジアステレオマー2)から調製する。LC(方法8):tR=0.56分;質量スペクトル(ESI+):m/z=547[M+H]+
(例80)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法26):tR=0.79分;質量スペクトル(ESI+):m/z=517[M+H]+
(例81)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−オキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−オキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法9):tR=0.96分;質量スペクトル(ESI+):m/z=529[M+H]+
(例82)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ビス(メトキシメチル)−4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ビス(メトキシメチル)−4−((3−メチルオキセタン−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法8):tR=0.43分;質量スペクトル(ESI+):m/z=593[M+H]+
(例83)
2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾル−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−1H−ピラゾル−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法11):tR=1.13分;質量スペクトル(ESI+):m/z=571[M+H]+
(例84)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法11):tR=1.09分;質量スペクトル(ESI+):m/z=540[M+H]+
(例85)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−3−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法11):tR=1.09分;質量スペクトル(ESI+):m/z=540[M+H]+
(例86)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1H−1,2,4−トリアゾル−1−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法7):tR=1.06分;質量スペクトル(ESI+):m/z=500[M+H]+
(例87)
2−((3S)−6−((1R)−4−(2,6−ジメチル−4−(テトラヒドロフラン−3−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、2−((S)−6−((R)−4−(4−(2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸から、パラジウムの存在下(炭素担持10%)、酢酸エチル中で室温において水素化することによって調製する。LC(方法9):tR=1.17分;質量スペクトル(ESI+):m/z=503[M+H]+
(例88)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−5−シアノ−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、40℃で1時間撹拌する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法11):tR=1.09分;質量スペクトル(ESI+):m/z=541[M+H]+
(例89)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、40℃で2時間撹拌する。LC(方法15):tR=1.05分;質量スペクトル(ESI+):m/z=541[M+H]+
(例90)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(ピリダジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(ピリダジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、40℃で4時間撹拌する。LC(方法15):tR=1.10分;質量スペクトル(ESI+):m/z=511[M+H]+
(例91)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(ピリミジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(ピリミジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、40℃で2時間撹拌する。LC(方法15):tR=1.18分;質量スペクトル(ESI+):m/z=511[M+H]+
(例92)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、室温で2日間撹拌する。LC(方法14):tR=0.82分;質量スペクトル(ESI+):m/z=541[M+H]+
(例93)
メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタート
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−メトキシピリミジン−4−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、室温で4時間撹拌する。LC(方法8):tR=0.60分;質量スペクトル(ESI+):m/z=541[M+H]+
(例94)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1H−テトラゾル−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、40℃で2時間撹拌する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法11):tR=1.05分;質量スペクトル(ESI+):m/z=501[M+H]+
(例95)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−メチル−2H−テトラゾル−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−メチル−2H−テトラゾル−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、40℃で3時間撹拌する。LC(方法11):tR=1.17分;質量スペクトル(ESI+):m/z=515[M+H]+
(例96)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−1H−テトラゾル−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−1H−テトラゾル−5−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、40℃で2時間撹拌する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法11):tR=1.10分;質量スペクトル(ESI+):m/z=515[M+H]+
(例97)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−4−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、室温で6時間撹拌する。LC(方法11):tR=1.01分;質量スペクトル(ESI+):m/z=541[M+H]+
(例98)
2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2H−テトラゾル−5−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2H−テトラゾル−5−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、40℃で2時間撹拌する。LC(方法11):tR=1.15分;質量スペクトル(ESI+):m/z=573[M+H]+
(例99)
2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2H−テトラゾル−5−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−7−フルオロ−4−(4−(2−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2H−テトラゾル−5−イル)−2,6−ジメチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。混合物を、40℃で2時間撹拌する。LC(方法11):tR=1.16分;質量スペクトル(ESI+):m/z=573[M+H]+
(例100)
2−((3S)−6−((1R)−4−(2−(ネオペンチルオキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2−(ネオペンチルオキシ)ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法15):tR=1.26分;質量スペクトル(ESI+):m/z=492[M+H]+
(例101)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−3−イル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。LC(方法7):tR=1.09分;質量スペクトル(ESI+):m/z=541[M+H]+
(例102)
2−((3S)−6−((1R)−4−(2−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((3S)−6−((1R)−4−(2−(ジメチルカルバモイル)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法9):tR=1.01分;質量スペクトル(ESI+):m/z=476[M+H]+
(例103)
2−((3S)−6−((1R)−7−フルオロ−4−(3−フルオロ−2−(1−メチル−1H−テトラゾル−5−イル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
標題化合物を、例1に記載の手順に類似の手順に従って、メチル2−((3S)−6−((1S)−7−フルオロ−4−(3−フルオロ−2−(1−メチル−1H−テトラゾル−5−イル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートから調製する。生成物を逆相HPLCによって精製する。LC(方法9):tR=1.01分;質量スペクトル(ESI+):m/z=505[M+H]+
(例104)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−ピリジン−4−イル−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−ピリジン−4−イル−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=0.98分;質量スペクトル(ESI+):m/z=510[M+H]+
(例105)
{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2−フラン−3−イル−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2−フラン−3−イル−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=1.04分;質量スペクトル(ESI+):m/z=472[M+H]+
(例106)
{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2−フェニル−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2−フェニル−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=1.04分;質量スペクトル(ESI+):m/z=482[M+H]+
(例107)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物のメチルエステルを、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび4−(4−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル)−2−メチル−ピリジンから調製する。例4に記載の手順に類似の手順に従ってメチルエステルをけん化することによって、標題化合物を得る。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=0.95分;質量スペクトル(ESI+):m/z=524[M+H]+
(例108)
{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−[2−(1,3,5−トリメチル−ピラゾル−4−イル)−ピリジン−3−イル]−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物のメチルエステルを、中間体1のステップ5に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2−ブロモ−ピリジン−3−イル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび1,3,5−トリメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾールから調製する。メチルエステルである{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−[2−(1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾル−4−イル)−ピリジン−3−イル]−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルを、例4に記載の手順に類似の手順に従ってけん化することによって、標題化合物を得る。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=0.88分;質量スペクトル(ESI+):m/z=514[M+H]+
(例109)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1,3,5−トリメチル−ピラゾル−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2,6−ジメチル−4−(1,3,5−トリメチル−ピラゾル−4−イル)−フェニル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=1.13分;質量スペクトル(ESI+):m/z=541[M+H]+
(例110)
{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2−テトラヒドロピラン−4−イル−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2−(3,6−ジヒドロ−ピラン−4−イル)−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸(30mg)、10%パラジウム炭素(10mg)およびメタノール(3mL)の混合物を、水素雰囲気(3バール)下で室温において12時間振とうする。混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮して、標題化合物を得る。LC(方法9):tR=0.96分;質量スペクトル(ESI+):m/z=490[M+H]+
(例111)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=1.06分;質量スペクトル(ESI+):m/z=524[M+H]+
(例112)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−ピリジン−3−イル−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=1.06分;質量スペクトル(ESI+):m/z=510[M+H]+
(例113)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=1.19分;質量スペクトル(ESI-):m/z=523[M−H]-
(例114)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=1.05分;質量スペクトル(ESI+):m/z=525[M+H]+
(例115)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2,6−ジメチル−ピリミジン−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=1.15分;質量スペクトル(ESI-):m/z=537[M−H]-
(例116)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=1.23分;質量スペクトル(ESI+):m/z=540[M+H]+
(例117)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=0.84分;質量スペクトル(ESI+):m/z=524[M+H]+
(例118)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピラジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=1.18分;質量スペクトル(ESI+):m/z=525[M+H]+
(例119)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(4−メチル−ピリミジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(4−メチル−ピリミジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=1.20分;質量スペクトル(ESI-):m/z=523[M−H]-
(例120)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=1.08分;質量スペクトル(ESI+):m/z=525[M+H]+
(例121)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=0.99分;質量スペクトル(ESI+):m/z=538[M+H]+
(例122)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−ピラジン−2−イル−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−ピラジン−2−イル−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=1.14分;質量スペクトル(ESI+):m/z=511[M+H]+
(例123)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−シクロプロピル−ピラジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−シクロプロピル−ピラジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法11):tR=1.27分;質量スペクトル(ESI+):m/z=551[M+H]+
(例124)
{(S)−6−[(R)−4−(2−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2−(2,6−ジメチル−フェニル)−ピリジン−3−イル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=0.80分;質量スペクトル(ESI+):m/z=510[M+H]+
(例125)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−エチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−エチル−ピリダジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法11):tR=1.06分;質量スペクトル(ESI+):m/z=539[M+H]+
(例126)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法11):tR=1.24分;質量スペクトル(ESI+):m/z=540[M+H]+
(例127)
{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2−[1,4]オキサゼパン−4−イル−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例128に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルおよび[1,4]オキサゼパンから調製する。LC(方法9):tR=0.87分;質量スペクトル(ESI+):m/z=505[M+H]+
(例128)
{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2−フルオロ−ピリジン−3−イル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステル(0.10g)、モルホリン(0.10g)およびN−メチル−ピロリドン(2mL)の混合物を、180℃で48時間撹拌する。室温に冷却した後、2NのNaOH水溶液(0.5mL)を添加し、得られた混合物を40℃で2時間撹拌する。混合物を1NのHCl水溶液で中和し、濃縮する。残渣を逆相クロマトグラフィーで処理して(HPLC;アセトニトリル/水)、標題化合物を得る。LC(方法7):tR=0.89分;質量スペクトル(ESI+):m/z=491[M+H]+
(例129)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法11):tR=1.10分;質量スペクトル(ESI+):m/z=541[M+H]+
(例130)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピリダジン−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピリダジン−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。LC(方法11):tR=1.00分;質量スペクトル(ESI+):m/z=525[M+H]+
(例131)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1,2−ジメチル−イミダゾル−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2,6−ジメチル−4−(1,2−ジメチル−イミダゾル−4−イル)−フェニル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=0.88分;質量スペクトル(ESI+):m/z=527[M+H]+
(例132)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−チアゾル−2−イル−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2,6−ジメチル−4−チアゾル−2−イル−フェニル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=1.21分;質量スペクトル(ESI+):m/z=516[M+H]+
(例133)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−イミダゾル−4−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−イミダゾル−4−イル)−フェニル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法9):tR=0.89分;質量スペクトル(ESI+):m/z=513[M+H]+
(例134)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾル−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾル−3−イル)−フェニル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法11):tR=1.20分;質量スペクトル(ESI+):m/z=515[M+H]+
(例135)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法8):tR=0.79分;質量スペクトル(ESI+):m/z=540[M+H]+
(例136)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−[2−ヒドロキシ−プロパ−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾル−3−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2,6−ジメチル−4−(5−[2−ヒドロキシ−プロパ−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾル−3−イル)−フェニル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法11):tR=1.16分;質量スペクトル(ESI+):m/z=559[M+H]+
(例137)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−ピリジン−2−イル−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−ピリジン−2−イル−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=0.99分;質量スペクトル(ESI+):m/z=510[M+H]+
(例138)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=0.97分;質量スペクトル(ESI+):m/z=524[M+H]+
(例139)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=0.99分;質量スペクトル(ESI+):m/z=524[M+H]+
(例140)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=0.98分;質量スペクトル(ESI+):m/z=524[M+H]+
(例141)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(4,6−ジメチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(4,6−ジメチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=0.99分;質量スペクトル(ESI+):m/z=538[M+H]+
(例142)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1,4−ジメチル−イミダゾル−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2,6−ジメチル−4−(1,4−ジメチル−イミダゾル−2−イル)−フェニル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=0.95分;質量スペクトル(ESI+):m/z=527[M+H]+
(例143)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=0.99分;質量スペクトル(ESI+):m/z=524[M+H]+
(例144)
{(S)−6−[(R)−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−イミダゾル−2−イル)−フェニル)−7−フルオロ−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸
標題化合物を、例4に記載の手順に類似の手順に従って、{(S)−6−[(R)−7−フルオロ−4−(2,6−ジメチル−4−(1−メチル−イミダゾル−2−イル)−フェニル)−インダン−1−イルオキシ]−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−3−イル}−酢酸メチルエステルから調製する。標題化合物が水溶液から沈殿しない場合、粗製標題化合物をHPLCによって精製する。LC(方法7):tR=0.94分;質量スペクトル(ESI+):m/z=513[M+H]+
(例145)
2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)酢酸
メチル2−((S)−6−((R)−4−(2,6−ジメチル−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メトキシ)フェニル)−7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルオキシ)−2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)アセタートを、メタノール(1mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)に溶解させ、NaOH水溶液(0.2mL、1Mol/L)を添加する。反応混合物を室温で72時間振とうする。塩酸水溶液(0.2mL、1Mol/L)およびジメチルホルムアミド(1mL)を添加し、生成物を逆相HPLCによって精製する。生成物画分を収集し、凍結乾燥させて、標題化合物を得る。LC(方法14):tR=0.69分;質量スペクトル(ESI+):m/z=543[M+H]+

Claims (15)

  1. I.Iの化合物またはその塩。
    I.I
    (式中、
    1は、フェニル環、テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有している5員または6員の芳香族複素環からなる群から選択され、
    記フェニルまたは芳香族複素環には第2の環が縮合環化されていてもよく、
    前記第2の環は、5員または6員の部分的に不飽和または芳香族であり、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有していてもよく、ただしヘテロ原子の2つまでのみが、OおよびSであり、O−O、S−SおよびS−O結合は形成されず、前記第2の環において、ヘテロ原子の存在とは独立に、1つまたは2つのCH2基は、−C(=O)−、−S(=O)−または−S(=O)2−によって置き換えられていてもよく、
    前記フェニル環、テトラゾリル環、芳香族複素環、縮合環化したフェニル環、および縮合環化した芳香族複素環は、1つの基R3で置換されており、
    フェニル環、テトラゾリル環、芳香族複素環、縮合環化したフェニル環、および縮合環化した芳香族複素環のそれぞれは、R4から独立に選択される1〜4個の基でさらに置換されていてもよく、
    前記芳香族複素環および/または前記第2の環において、1つまたは複数のNH基中のH原子は、存在する場合には、RNまたはR3によって置き換えられており
    3は、C1-6−アルキル、C2-6−アルケニル、C2-6−アルキニル、C3-6−シクロアルキル−、C1-4−アルキル−NH−、(C1-4−アルキル)2N−、C1-6−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-4−アルキル−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2からなる群から選択され、
    列挙されている基に含まれる各アルキルおよびシクロアルキル基は、R5から独立に選択される1〜3個の基で置換されており、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
    あるいは、R3は、C1-4−アルキル−C(=O)−、ヘテロシクリル−C(=O)−、HNRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−NRN−C(=O)−、フェニル−NRN−C(=O)−、ヘテロアリール−NRN−C(=O)−、HO2C−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−O−C(=O)−、ヘテロシクリル−O−C(=O)−、−NHRN、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、フェニル−C(=O)NRN−、ヘテロアリール−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−S(=O)2NRN−、フェニル−S(=O)2NRN−、ヘテロアリール−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、C3-6−シクロアルキル−S−、ヘテロシクリル−S−、フェニル−S−、ヘテロアリール−S−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)−、ヘテロシクリル−S(=O)−、フェニル−S(=O)−、ヘテロアリール−S(=O)−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル−S(=O)2−、フェニル−S(=O)2−、ヘテロアリール−S(=O)2−、HNRN−S(=O)2−、C1-4−アルキル−NRN−S(=O)2−、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリールから選択され、
    列挙されている基に含まれる各アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、R5から独立に選択される1〜3個の基で置換されていてもよく、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
    各フェニルおよびヘテロアリール基は、R6から独立に選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく、
    ヘテロシクリルは、
    1つのCH2基が−NH−または−O−によって置き換えられている、シクロブチル基、1つのCH2基が−C(=O)−、−NH−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
    1つのCH2基が−NH−もしくは−O−によって置き換えられており、第2のCH2基が−NH−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、ならびに
    2つのCH2基が−NH−によって置き換えられているか、または一方のCH2基が−NH−によって置き換えられており、他方のCH2基が−O−によって置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基
    から選択され、
    ヘテロアリールは、
    テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有している5員または6員の芳香族複素環から選択され、−HC=N−単位を含有している複素芳香族基において、この基は、−NH−C(=O)−によって置き換えられていてもよく、
    1つまたは複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、NH基のそれぞれは、NRNまたはNR5によって置き換えられており、
    ただし、R3は全体で、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4アルキル、HO−C1-4−アルキル、C 2-4 −アルケニル、C 2-4 −アルキニル、H2N−、C1-4−アルキル−NH−、(C1-4−アルキル)2N−、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2になることはできず、
    4は、F、Cl、Br、I、CN、−OH、C1-4−アルキル、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、−NRNH、C1-4−アルキル−NRN−、C1-4−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる群から選択され、
    列挙されている基に含まれる任意のアルキルおよびシクロアルキル基は、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
    5は、Cl、Br、I、C1-4−アルキル−、CN、C3-6−シクロアルキル−、ヘテロシクリル−C(=O)−、H2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−NRN−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−NRN−C(=O)−、フェニル−NRN−C(=O)−、ヘテロアリール−NRN−C(=O)−、HO−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、−NHRN、C1-4−アルキル−NRN−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、フェニル−C(=O)NRN−、ヘテロアリール−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−S(=O)2NRN−、フェニル−S(=O)2NRN−、ヘテロアリール−S(=O)2NRN−、−OH、C1-4−アルキル−O−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、C1-4−アルキル−S−、C3-6−シクロアルキル−S−、ヘテロシクリル−S−、フェニル−S−、ヘテロアリール−S−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)−、ヘテロシクリル−S(=O)−、フェニル−S(=O)−、ヘテロアリール−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキル−S(=O)2−、ヘテロシクリル−S(=O)2−、フェニル−S(=O)2−、ヘテロアリール−S(=O)2−、H2N−S(=O)2−、C1-4−アルキル−NRN−S(=O)2−、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリールからなる群から選択され、
    列挙されている基に含まれる任意のアルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、H3C−、HO−、H3C−O−および−CNから独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよく、
    ヘテロシクリルは、
    1つのCH2基が−NRN−または−O−によって置き換えられている、シクロブチル基、1つのCH2基が−C(=O)−、−NRN−、−O−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
    1つのCH2基が−NRN−もしくは−O−によって置き換えられており、第2のCH2基が−NRN−、−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基、ならびに
    2つのCH2基が−NRN−によって置き換えられているか、または一方のCH2基が−NRN−によって置き換えられており、他方のCH2基が−O−によって置き換えられており、第3のCH2基が−C(=O)−、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または部分的に不飽和のC5-7−シクロアルキル基
    から選択され、
    ヘテロアリールは、
    テトラゾリル環、ならびに=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有している5員または6員の芳香族複素環から選択され、−HC=N−単位を含有している複素芳香族基において、この基は、−NRN−C(=O)−によって置き換えられていてもよく、1つまたは複数のNH基を有する芳香族複素環において、NH基のそれぞれは、NRNによって置き換えられており、
    各ヘテロアリール基は、F、Cl、−CH3、−CNおよび−O−CH3から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    6は、F、Cl、Br、I、CN、C1-4−アルキル、C3-6−シクロアルキル−、HO−C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル−、RNHN−、C1-4−アルキル−O−、−S(=O)−C1-4−アルキル、およびS(=O)2−C1-4−アルキルからなる群から選択され、
    列挙されている基に含まれる任意のアルキルおよびシクロアルキル基は、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
    Nは、互いに独立に、H、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−NH−C(=O)−、C1-4−アルキル−N(C1-4−アルキル)−C(=O)−、C1-4−アルキル−O−C(=O)−、およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる群から選択され
    段指定されない限り、前述の任意のアルキル基は、直鎖または分岐であってよい)
  2. 1が、フェニル環、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される2つまたは3つのヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環からなる群から選択され、
    前記5員の芳香族複素環中、1つまたは複数のNH基におけるH原子は、RNまたはR3で置き換えられており、
    前記フェニル環、テトラゾリル環および芳香族複素環のそれぞれは、1つの基R3で置換されており、R4から独立に選択される1つまたは2つの置換基でさらに置換されていてもよく、
    N、R3およびR4は、請求項1に記載の通りである、
    請求項に記載の化合物またはその塩。
  3. 1が、
    であり、1つの基R3で置換されており、R4から独立に選択される1つまたは2つの基でさらに置換されていてもよく、
    3およびR4は、請求項1に記載の通りである、
    請求項に記載の化合物またはその塩。
  4. 式I.1のサブ構造を有する、請求項に記載の化合物またはその塩。
    (I.1)
    (式中、R3は、請求項1に記載の通りである)
  5. 3が、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−、およびC3-6−シクロアルキル−O−からなる群から選択され、
    列挙されている基に含まれる各アルキルおよびシクロアルキル基は、R5から独立に選択される1〜3個の基で置換されており、1〜3個のF原子で置換されていてもよく、
    あるいは、R3が、
    1つのHO−またはH3C−O−基で置換されているC3−アルキル−S(=O)2−、
    ヘテロシクリル−C(=O)−、H2N−C(=O)−、HO−(H3C)2C−CH2−NH−C(=O)−、C1-3−アルキル−NRN−C(=O)−、C1-4−アルキル−C(=O)NRN−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)NRN−、ヘテロシクリル−C(=O)NRN−、C1-4−アルキル−S(=O)2NRN−、ヘテロシクリル−O−、フェニル−O−、ヘテロアリール−O−、ヘテロシクリル−S(=O)2−、ヘテロシクリル、フェニル、およびヘテロアリール
    から選択され、
    列挙されている基に含まれる各アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基は、R5から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよく、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
    各フェニルおよびヘテロアリール基は、R6から独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    ヘテロシクリルは、
    1つのCH2基が−NH−または−O−によって置き換えられている、シクロブチル基、1つのCH2基が−C(=O)−、−NH−、−O−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
    1つのCH2基が−NH−もしくは−O−によって置き換えられており、第2のCH2基が−C(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-6−シクロアルキル基
    から選択され、
    ヘテロアリールは、テトラゾリル、=N−、−NH−、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環から選択され、−HC=N−単位は、−NH−C(=O)−によって置き換えられていてもよく、
    1つまたは複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、NH基のそれぞれは、NRNまたはNR5によって置き換えられており、
    ただし、R3が全体で、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、HO−C1-4−アルキル、およびC1-4−アルキル−O−になることはできない、
    請求項からまでのいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  6. 3が、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−、およびC3-6−シクロアルキル−O−からなる群から選択され、
    列挙されている基に含まれる各アルキルおよびシクロアルキル基は、R5から選択される1つの基で置換されており、1つまたは2つのH3C−基で置換されていてもよく、
    あるいは、R3が、
    1つのHO−またはH3C−O−基で置換されているC3−アルキル−S(=O)2−、
    ヘテロシクリル−C(=O)−、H2N−C(=O)−、HO−(H3C)2C−CH2−NH−C(=O)−、H3C−NRN−C(=O)−、ヘテロシクリル−O−、ヘテロシクリル、フェニルおよびヘテロアリール
    から選択され、
    列挙されている基に含まれる各ヘテロシクリル基は、R5から独立に選択される1つまたは2つの基で置換されていてもよく、1つまたは複数のF原子で置換されていてもよく、
    各フェニルおよびヘテロアリール基は、R6から独立に選択される1つまたは2つの置換基で置換されていてもよく、
    ヘテロシクリルは、
    1つのCH2基が−NH−または−O−によって置き換えられている、シクロブチル基、1つのCH2基が−C(=O)−、−NH−、−O−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-7−シクロアルキル基、
    1つのCH2基が−NH−もしくは−O−によって置き換えられており、第2のCH2基が−NH−、−C(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または1つのCH基がNによって置き換えられている、飽和または一不飽和のC5-6−シクロアルキル基
    から選択され、
    ヘテロアリールは、テトラゾリル、=N−、−NH−、−O−および−S−から互いに独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を含有している5員の芳香族複素環、ならびに1つまたは2つの=N−原子を含有している6員の芳香族複素環から選択され、−HC=N−単位は、−NH−C(=O)−によって置き換えられていてもよく、
    1つまたは複数のNH基を有するヘテロアリールおよびヘテロシクリル環において、NH基のそれぞれは、NRNまたはNR5で置き換えられており、
    ただし、R3が全体で、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−C1-4−アルキル、HO−C1-4−アルキル、およびC1-4−アルキル−O−になることはできない、
    請求項からまでのいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
  7. 3が、
    1つのHO−およびH3C−基で置換されているC4−アルキル;
    3C−C(=O)−NH−、H3C−S(=O)2−NH−およびH3C−S(=O)2−から選択される1つの基で置換されているC2-3−アルキル;
    (H3C)3C−CH2−O−;
    1つのHO−基で置換されているシクロプロピル−CH2−O−;
    1つまたは2つのH3C−基で置換されていてもよいが、必然的に、NC−、H2N−C(=O)−、H3CNH−C(=O)−、(H3C)2N−C(=O)−、(H3C)2N−、H3C−C(=O)−NH−、(H3C)3C−O−C(=O)−NH−、H3C−S(=O)2−NH−、HO−、C1-2−アルキル−O−、H3C−S(=O)−、H3C−S(=O)2−、ヘテロシクリル、およびヘテロアリールから選択される1つの基で置換されているC1-4−アルキル−O−
    [各ヘテロシクリル基は、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジン−2−オニル、テトラヒドロフラニル、スルホラニル、1,1−ジオキソ−イソチアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、および1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオピラニルからなる群から選択され、これらのそれぞれは、H3C−およびHO−から選択される1つの基で置換されていてもよく、NH基は、存在する場合には、C1-3−アルキル−S(=O)2−Nによって置き換えられていてもよく、
    ヘテロアリールは、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、およびピリジン−2−オニルからなる群から選択され、NH基は、存在する場合にはN−CH3によって置き換えられていてもよく、各ヘテロアリールは、1つのH3C−またはH3C−O−基で置換されていてもよい];
    −N(CH3)S(=O)2CH3および−OHから選択される1つの基で置換されており、1つのH3C−基でさらに置換されていてもよいC4-5−シクロアルキル−O−;
    アゼチジニルオキシ、ピロリジニルオキシ、ピロリジン−2−オニルオキシ、ピペリジニルオキシおよび1,1−ジオキソ−[1,2]チアジナニルオキシ[これらのそれぞれにおいて、NH基は、N−CH3またはN−S(=O)2−CH3によって置き換えられていてもよい];
    テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、および1,1−ジオキソ−テトラヒドロチオピラニルオキシ;
    2N−C(=O)−、H3C−NH−C(=O)−、HO−(H3C)2C−CH2−NH−C(=O)−、(H3C)2N−C(=O)−、モルホリン−4−イル−C(=O)−、テトラヒドロフラニル、3,6−ジヒドロピラニル、1−メタンスルホニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、モルホリン−4−イル、[1,4]オキサゼパン−4−イル、6−オキソ−3,6−ジヒドロ−ピラン−4−イル;
    1つのHO−またはH3C−O−基で置換されているC3−アルキル−S(=O)2−;
    ならびに
    フェニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリジン−2−オニル、ピリミジン−2−オニル、ピリミジン−4−オニルおよびピリダジン−3−オニル[これらは、1つのH3C−基で置換されていてもよく、−CH3、−CH2−CH3、シクロプロピル、−C(CH32−OH、および−O−CH3から選択される1つの基で置換されていてもよく、NH基は、存在する場合には、N−CH3、N−CH2−C(CH32−OHまたはN−C(CH32−CH2−OHによって置き換えられていてもよい]
    からなる群から選択される、
    請求項からまでのいずれか1項に記載の化合物またはその塩。

  8. からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物またはその塩。
  9. 請求項1から8までの1項または複数項に記載の化合物の、薬学的に許容される塩。
  10. 請求項1から8までの1項もしくは複数項に記載の1つもしくは複数の化合物、または1つもしくは複数の薬学的に許容されるその塩を含む、医薬組成物。
  11. GPR40の機能を調節することによって影響を受け得る疾患または状態を治療するための請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 代謝性疾患の治療または予防のための請求項10に記載の医薬組成物。
  13. 代謝性疾患が、2型真性糖尿病、またはインスリン抵抗性、肥満、心血管疾患および脂質異常症から選択されるその疾患に関連する状態である、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 請求項1から8までの1項もしくは複数項に記載の1つもしくは複数の化合物、または1つもしくは複数の薬学的に許容されるその塩、および1つまたは複数の追加の治療剤を含む、医薬組成物。
  15. 追加の治療剤が、抗糖尿病剤、体重過多および/または肥満を治療するための薬剤、ならびに高血圧、心不全および/またはアテローム性動脈硬化症を治療するための薬剤からなる群から選択される、請求項14に記載の医薬組成物。
JP2015502284A 2012-03-26 2013-03-25 新しいインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸誘導体およびgpr40受容体作動薬としてのそれらの使用 Active JP6040486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12161240 2012-03-26
EP12161240.2 2012-03-26
PCT/EP2013/056312 WO2013144097A1 (en) 2012-03-26 2013-03-25 New indanyloxydihydrobenzofuranylacetic acid derivatives and their use as gpr40 receptor agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511612A JP2015511612A (ja) 2015-04-20
JP6040486B2 true JP6040486B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48013980

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502284A Active JP6040486B2 (ja) 2012-03-26 2013-03-25 新しいインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸誘導体およびgpr40受容体作動薬としてのそれらの使用
JP2015502285A Active JP6131492B2 (ja) 2012-03-26 2013-03-25 新しいインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸誘導体およびgpr40受容体作動薬としてのそれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502285A Active JP6131492B2 (ja) 2012-03-26 2013-03-25 新しいインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸誘導体およびgpr40受容体作動薬としてのそれらの使用

Country Status (23)

Country Link
US (1) US8642585B2 (ja)
EP (2) EP2831053B1 (ja)
JP (2) JP6040486B2 (ja)
KR (1) KR20140139088A (ja)
CN (1) CN104321319A (ja)
AP (1) AP2014007903A0 (ja)
AR (1) AR090493A1 (ja)
AU (1) AU2013241926A1 (ja)
CA (1) CA2868474A1 (ja)
CL (1) CL2014002556A1 (ja)
CO (1) CO7091175A2 (ja)
EA (1) EA201401053A1 (ja)
EC (1) ECSP14023238A (ja)
HK (1) HK1201260A1 (ja)
MA (1) MA20150065A1 (ja)
MX (1) MX2014011465A (ja)
PE (1) PE20142019A1 (ja)
PH (1) PH12014502141A1 (ja)
SG (1) SG11201405713UA (ja)
TN (1) TN2014000398A1 (ja)
TW (1) TW201400466A (ja)
UY (1) UY34704A (ja)
WO (2) WO2013144097A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY33758A (es) * 2010-12-01 2012-06-29 Boehringer Ingelheim Int Acidos indaniloxidihidrobenzofuranilaceticos
US8642585B2 (en) * 2012-03-26 2014-02-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Indanyloxydihydrobenzofuranylacetic acids
EP3036237A4 (en) * 2013-08-23 2017-01-25 Fujian Haixi Pharmaceuticals Co. Ltd Carboxylic acid compounds in treatment of diabetes mellitus
CN105722841A (zh) 2013-11-14 2016-06-29 卡迪拉保健有限公司 新型杂环化合物
WO2015084692A1 (en) 2013-12-04 2015-06-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic bicyclic compounds
WO2015119899A1 (en) 2014-02-06 2015-08-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic compounds
US10100042B2 (en) 2014-08-08 2018-10-16 Merck Sharp & Dohme Corp. [5,6]—fused bicyclic antidiabetic compounds
JP2018526405A (ja) * 2015-09-09 2018-09-13 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング [{[2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}−2H,3H−フロ[3,2−b]ピリジン−3−イル]酢酸、それらの医薬組成物および使用
CN110312706B (zh) 2016-11-28 2023-08-18 勃林格殷格翰国际有限公司 茚满基氨基吡啶基环丙烷甲酸、其药物组合物及用途
EP3573959B1 (en) 2017-01-26 2021-07-28 Boehringer Ingelheim International GmbH Benzylaminopyrazinylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof
US10913720B2 (en) 2017-01-26 2021-02-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzyloxypyridylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof
US10919859B2 (en) 2017-01-26 2021-02-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzylaminopyridylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof
EP3573969A1 (en) 2017-01-26 2019-12-04 Boehringer Ingelheim International GmbH Benzyloxypyrazinylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof
JP6968181B2 (ja) 2017-01-26 2021-11-17 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング インダニルアミノピラジニルシクロプロパンカルボン酸、その医薬組成物及び使用
US10550127B1 (en) 2017-02-08 2020-02-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Indanylaminoazadihydrobenzofuranylacetic acids, pharmaceutical compositions for the treatment of diabetes
WO2018181847A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 武田薬品工業株式会社 芳香環化合物
MX2020005859A (es) * 2017-12-04 2020-09-09 Basf Se Metodo para preparar eteres de dioles cicloalifaticos o aralifaticos.
AU2019213478A1 (en) 2018-02-05 2020-08-13 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Ghrelin O-acyltransferase inhibitors
CA3091015C (en) 2018-02-13 2023-02-21 Gilead Sciences, Inc. Pd-1/pd-l1 inhibitors
US10899735B2 (en) 2018-04-19 2021-01-26 Gilead Sciences, Inc. PD-1/PD-L1 inhibitors
JP7105359B2 (ja) 2018-07-13 2022-07-22 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Pd-1/pd-l1阻害剤
US20210236476A1 (en) * 2018-08-29 2021-08-05 Chemocentryx, Inc. Methods of treating cancer with small molecule pd-l1 inhibitors
TW202028183A (zh) * 2018-10-10 2020-08-01 大陸商江蘇豪森藥業集團有限公司 含氮雜芳類衍生物調節劑、其製備方法和應用
WO2020086556A1 (en) 2018-10-24 2020-04-30 Gilead Sciences, Inc. Pd-1/pd-l1 inhibitors
AU2020363377A1 (en) 2019-10-07 2022-04-21 Kallyope, Inc. GPR119 agonists
IL298306A (en) 2020-05-19 2023-01-01 Kallyope Inc ampk operators
CA3183575A1 (en) 2020-06-26 2021-12-30 Iyassu Sebhat Ampk activators

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4594611B2 (ja) * 2002-11-08 2010-12-08 武田薬品工業株式会社 受容体機能調節剤
CN1735408A (zh) * 2002-11-08 2006-02-15 武田药品工业株式会社 受体机能调节剂
EP1559422B1 (en) 2002-11-08 2014-04-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Receptor function controlling agent
JP4805552B2 (ja) * 2003-05-30 2011-11-02 武田薬品工業株式会社 縮合環化合物
EP1630152A4 (en) 2003-05-30 2009-09-23 Takeda Pharmaceutical CONNECTION WITH CONDENSED RING
AU2007233035A1 (en) 2006-03-30 2007-10-11 Asahi Kasei Pharma Corporation Substituted bicyclic derivative and use thereof
RS53230B (en) * 2006-06-27 2014-08-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited CONDENSED CYCLICAL UNITS AS GPR40 RECEPTOR MODULATORS
EP2289868B1 (en) 2008-06-25 2014-08-13 Daiichi Sankyo Company, Limited Carboxylic acid compound
US8748462B2 (en) 2008-10-15 2014-06-10 Amgen Inc. Spirocyclic GPR40 modulators
US20120172351A1 (en) 2009-06-09 2012-07-05 Nobuyuki Negoro Novel fused cyclic compound and use thereof
TW201643169A (zh) * 2010-07-09 2016-12-16 艾伯維股份有限公司 作為s1p調節劑的螺-哌啶衍生物
UY33758A (es) 2010-12-01 2012-06-29 Boehringer Ingelheim Int Acidos indaniloxidihidrobenzofuranilaceticos
US8642585B2 (en) * 2012-03-26 2014-02-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Indanyloxydihydrobenzofuranylacetic acids

Also Published As

Publication number Publication date
CO7091175A2 (es) 2014-10-21
CA2868474A1 (en) 2013-10-03
WO2013144097A1 (en) 2013-10-03
KR20140139088A (ko) 2014-12-04
EP2831053B1 (en) 2016-06-22
AR090493A1 (es) 2014-11-19
EA201401053A1 (ru) 2015-04-30
AP2014007903A0 (en) 2014-08-31
WO2013144098A1 (en) 2013-10-03
PE20142019A1 (es) 2014-12-18
ECSP14023238A (es) 2015-09-30
CL2014002556A1 (es) 2015-02-13
TW201400466A (zh) 2014-01-01
EP2831064A1 (en) 2015-02-04
HK1201260A1 (en) 2015-08-28
EP2831053A1 (en) 2015-02-04
US8642585B2 (en) 2014-02-04
AU2013241926A1 (en) 2014-09-18
PH12014502141A1 (en) 2014-12-01
JP2015511613A (ja) 2015-04-20
JP6131492B2 (ja) 2017-05-24
US20130252937A1 (en) 2013-09-26
UY34704A (es) 2013-09-30
CN104321319A (zh) 2015-01-28
TN2014000398A1 (en) 2015-12-21
MX2014011465A (es) 2015-01-12
EP2831064B1 (en) 2016-02-17
SG11201405713UA (en) 2014-10-30
MA20150065A1 (fr) 2015-02-27
JP2015511612A (ja) 2015-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040486B2 (ja) 新しいインダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸誘導体およびgpr40受容体作動薬としてのそれらの使用
JP6283862B2 (ja) 新規インダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸
JP7050791B2 (ja) ベンジルオキシピリジルシクロプロパンカルボン酸、その医薬組成物及び使用
EP3573959B1 (en) Benzylaminopyrazinylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof
EP2855419B1 (en) New indanyloxyphenylcyclopropanecarb oxylic acids
EP3573952B1 (en) Benzylaminopyridylcyclopropanecarboxylic acids, pharmaceuticalcompositions and uses thereof
CN110312714B (zh) 苄基氧基吡嗪基环丙烷甲酸、其药物组合物和用途
CN110300755B (zh) 茚满基氨基氮杂二氢苯并呋喃乙酸、用于治疗糖尿病的药物组合物
EP3347358B1 (en) [{[2,3-dihydro-1h-inden-1-yl]amino}-2h,3h-furo[3,2-b]pyridin-3-yl]acetic acids, pharmaceutical compositions and uses thereof
KR20150088878A (ko) 신규한 인다닐옥시디하이드로벤조푸라닐아세트산
JP6236702B2 (ja) インダニルオキシジヒドロベンゾフラニル酢酸
JP2019535792A (ja) インダニルアミノピリジルシクロプロパンカルボン酸、その医薬組成物及び使用
OA17136A (en) New indanyloxydihydrobenzofuranylacetic acid derivatives and their use as GPR40 receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6040486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250