JP6038789B2 - ワイヤレス電源 - Google Patents

ワイヤレス電源 Download PDF

Info

Publication number
JP6038789B2
JP6038789B2 JP2013523644A JP2013523644A JP6038789B2 JP 6038789 B2 JP6038789 B2 JP 6038789B2 JP 2013523644 A JP2013523644 A JP 2013523644A JP 2013523644 A JP2013523644 A JP 2013523644A JP 6038789 B2 JP6038789 B2 JP 6038789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
series
signal
data
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013523644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013540409A (ja
Inventor
クマール チンタラ サンディープ
クマール チンタラ サンディープ
Original Assignee
クマール チンタラ サンディープ
クマール チンタラ サンディープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クマール チンタラ サンディープ, クマール チンタラ サンディープ filed Critical クマール チンタラ サンディープ
Publication of JP2013540409A publication Critical patent/JP2013540409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038789B2 publication Critical patent/JP6038789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • H02J50/23Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves characterised by the type of transmitting antennas, e.g. directional array antennas or Yagi antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、機器間のデータのワイヤレス伝送に関する。更に本発明は、必要な総エネルギーが最小化されたデータ伝送に関する。
今日では、建物内及び住宅内でデジタルデータがよく伝送されている。多くの他のものが追加され得る網羅的ではない一覧には、コンピュータ機器の要素間で提供される命令及び情報のデジタル信号、機器への及び機器からの制御及びフィードバックデジタル信号、テレビジョンディスプレイ及びレコーダ、ビデオプレーヤー、並びにオーディオ録音再生機器のような、メディア機器へ、メディア機器から、及びメディア機器間で提供される制御及びコンテンツを規定するデジタル信号が含まれる。
デジタルデータの伝送には多くの種々のタイプのメディアが用いられることが知られている。有線接続は普及している。ツイストペア線、同軸ケーブル、マルチスクリーンケーブル、又は任意の他の種類の電線又はケーブルが、イーサネットケーブルとして使用され得る。電線やケーブルには短所がないわけではない。電線やケーブルは、特に高周波では損失が大きく、クロストークの影響を受け、固有の導体間容量のため、どのような信号に対しても、最大かつ比較的低い帯域幅又はデータレートを強いる。電線やケーブルによるデータ伝送リンクのもう1つの問題は、電線やケーブルでの反射を防止しなければならない場合に終端抵抗によって正確に整合されなければならない固有の特性インピーダンスが存在することである。反射は、デジタル信号の明瞭度をなくし、デジタル信号が伝搬可能な実用的な距離を制限する。更に電線及びケーブルの短所は、これらが取り付けられた機器が動かせないということである。いかなる動きがなされても、人や動物の邪魔にならないように、機器の電線やケーブルの経路が計画され、敷設されなければならない。電線及びケーブルの美観についても多くが望まれたままである。電線やケーブルを使用する際には、全て同時に適切でなければならない多くのことが考慮されなければならない。本願は、電線及びケーブルを用いる場合にこれらの多くの問題への解決策を提供しようとするものであり、無数の整合及び帯域幅の難点なしに、機器の容易な移動を可能にする。
家庭内又はビジネス環境において光ファイバを採用する機器もある。光ファイバは、超広帯域幅を提供する。しかし、光ファイバケーブルはやはり固定され、ケーブルが取り付けられた機器の移動を、限定、困難、又は不可能にする。光ファイバを、端子に又は相互に接続することは、精密な作業であり、どのシステムを設置、接続又は修理するどの人にも、高度な技能を必要とする。電線やケーブルの問題のいくつかを避けることにより、光ファイバは他の難題を生じる。本発明は、光ファイバに関連する問題を避けようとするものであり、むしろ要求されている高度な技能を用いずに素早い接続を可能にする解決策を提供する。
ワイヤレスデータ伝送も用いられている。例として、2つのみであるが、Bluetooth(登録商標)は、典型的には、携帯電話内のリモートに接続された機器からのサービスを提供するために、無線送受信機が使用されるシステムである。WiFiは、ポータブルコンピュータ機器を、インターネットや任意の他のネットワークへのアクセスを提供するローカルなトランシーバに結合するために使用される、2.4GHz又は5GHzを用いる無線双方向接続プロトコルである。どのようなものであっても、無線接続の難点は、電線、ケーブル、又は光ファイバ接続でも知られていないのであるが、持続させるためには、少なくとも新品の電池、ことによると交流電源を必要とするという、端末機器の相対的な電力要件である。これはエネルギーの浪費であり、潜在的に有毒な電池及び電源材料を浪費し、それらの付帯的な製造時の二酸化炭素エミッションは「グリーン」(「環境保全」の形式張らない用語)ではない。本発明は、データ伝送においてエネルギー効率を向上させようとするものである。本発明は、更に、データ伝送に付随してエネルギー伝送をしようとするものである。
その上に充電可能な歯ブラシ、カミソリ、音楽プレーヤーや同様のもののような装置が置かれて、その内部の磁気コアを用いて内部電池を再充電するコンタクトパッドを用いた、エネルギーのワイヤレス伝送が知られている。前面が、装置内にある又は装置に接続された二次コアに磁気的に結合されたパッドの、内部のコアが、交流磁界を伝える。装置がパッドの上に置かれると、交流磁界が二次コア上の二次巻線に電圧を誘起する。二次巻線は、電池への充電電力を提供する。アンテナを車両の外部ガラスに接続し、車両のガラスの内側の接続点のすぐ後ろの容量結合によって無線周波数の電力及びエネルギーを給電することも知られている。これらのエネルギー結合の解決策及びあり得るデータ結合の解決策は、非常に近距離のものであり、潜在的な危険であり得る強い磁界を伴う。
本発明は、データ信号を受信する装置で構成され、前記装置は、前記データ信号を含むように変調された入力信号を受信可能な第1アンテナ手段と、前記無線信号を受信及び復調して復調されたデータ信号を供給可能な手段と、前記入力信号を前記装置に電力供給するための電気エネルギーに変換可能な手段とを有する。
本発明は、前記装置が、前記復調されたデータ信号で変調された出力信号を生成する手段と、出力信号を送信可能な第2アンテナ手段とを有し得る、ということも規定する。
本発明は、前記入力無線信号を電気エネルギーに変換可能な手段が、前記第1アンテナ手段からの信号を直流電圧に変換する手段と、電池手段と、前記直流電圧から前記電池手段を充電可能な充電器とを有し得る、ということも規定する。
本発明は、前記第1アンテナ手段からの信号を直流電圧に変換する手段が、前記第1アンテナ手段のインピーダンスを概念的負荷(notional load)に整合させることが可能なアンテナインピーダンス整合器と、前記概念的負荷のインピーダンスを、整流に十分な未整流電圧を提供するように変換可能なインピーダンス変換手段と、前記直流電圧を提供可能な整流及び平滑手段とを有し得る、ということも規定する。
本発明は、前記電池手段が、前記直流電圧がないときに前記装置に電力を供給可能であり、前記直流電圧は、前記入力無線信号が存在するときに機器に電力を供給するために使用可能である、ということも規定する。
本発明は、前記装置が、前記入力無線信号が所定の強度より弱いときに前記装置をローパワーモードにすることが可能な休止手段を有し、前記休止モードは前記電池手段の電荷を保持する、ということも規定する。
本発明は、前記装置が、前記入力信号として、無線信号、磁気誘導信号、又は無線信号と磁気誘導信号との組み合わせを有し得る、ということも規定する。
本発明は、前記出力信号が、無線信号、磁気誘導信号、又は無線信号と磁気誘導信号との組み合わせであり得る、ということも規定する。
本発明は、例として、添付の図面と併せて読まれるべき以下の明細書によって更に説明される。
図1は、どのように本発明がチェーン状に配置され得るのかを示す。 図2は、図1のチェーンの詳細を示し、本発明の実現可能な一実施形態の例である。 図3は、図2の制御回路の実現可能な例示的内容を示すブロック図である。 図4は、無線信号又は誘導磁界での使用に適した、例示的な磁界アンテナの透視図である。 図5は、図4のアンテナにおけるチューニング及びインピーダンスマッチングを示す例示的な回路図である。 図6は、高速データ伝送に適したアンテナを示す。 図7は、組み合わせアンテナを示す。 図8は、磁界アンテナと無線アンテナとがどのようにして組み合わされ得るのかを示すブロック図である。 図9は、どのようにして複数のチェーンが使用され得るのかを示すブロック図である。
まず、無線(radio)信号又は磁気誘導信号、これらの両者、又はこれらの混合されたものであるデータ信号7によって結合されたデータ及びエネルギー伝送装置5のチェーンを示す、図1に注目する。データ受信を電力源とする装置9は、データ信号によって電力を受け取るために、チェーン中のデータ及びエネルギー伝送装置5のいくつか又は全てに結合され得る。1つのデータ及びエネルギー伝送装置5Aは、チェーンの先頭にあり、電力供給データ信号7を受信する必要はないが、交流電源に由来する電源のような他の電力源からエネルギーを、データ源(図示せず)からデータ信号を引き出す。
データ受信を電力源とする装置9に電力を供給するために、送信データ信号をチェーン中の最後のデータ及びエネルギー伝送装置5に、チェーン中の最後から2番目のデータ及びエネルギー伝送装置5が供給する能力を阻害するのに、チェーンにおけるデータ及びエネルギー伝送装置5間の累積的エネルギー損失が十分でない限り、チェーンは完全な機能を維持する。
図1のチェーンは、データ及びエネルギー伝送装置5に結合された、データ受信を電力源とする装置9に、使用可能で情報を提供するデータを配信するためにも使用され得る。
データ受信を電力源とする装置9の全てが、必ずしもデータを受信する必要はなく、データ受信を電力源とする装置9の全てが、電力を受信する必要はない。データ受信を電力源とする装置の中には、電力及びデータの両方を受信し得るものもある。
同様に、各データ及びエネルギー伝送装置5は、自身に結合される、データ受信を電力源とする装置9を有する必要はなく、単にチェーン内のリンクとなり得る。
図2に注目すると、これは、図1のチェーンのデータ及びエネルギー伝送装置5の詳細を示し、データ及びエネルギー伝送装置5の実現可能な一実施形態である。
この例では、無線が使用される。第1アンテナ10を共振させ、かつ、データ信号を制御回路18に配信するために入力信号線16に信号を供給するのに適したインピーダンスを第1アンテナ10が有するようになるために、第1アンテナ10は、アンテナチューナ14に供給される入力無線信号12を受信し得る。
アンテナチューナ14からの出力は、入力無線信号12によって与えられる電圧を、望むらくはDC電源24を駆動するのに十分になるまで増加させるインピーダンス変換器20にも供給される。電圧充足線22は、変換された電圧がDC電源24を駆動するのに十分な大きさであるときに、制御回路18に通知する。
DC電源24は、正の電力入力28と負の電力入力30とを出力する電池26に電荷を出力し、制御回路18に電力を供給する。
制御回路18は、状況が正常であるときには、第2アンテナ32を駆動して出力無線信号34を発射するように動作可能である。入力無線信号12及び出力無線信号34は、それぞれデータを含む。入力無線信号12からのデータは、入力信号線16を経由して制御回路18に供給され、次に制御回路18内での復調によってデータが再生される。データ(必ずしも復調されたデータと同一ではない)は、変調されて出力無線信号34に載せられる。
入力無線信号12によって送信される電力は、制御回路18に電力を与えるため、また、制御回路に結合された(図1には図示せず)任意の他のデバイスや機器に電力を与えるために、送信される。
出力無線信号は、図1に示されたものに類似する、更なる装置によって受信されることが意図されている。よって図1の装置のチェーンが形成され得る。もちろん、図1の特定の装置がチェーン内の最後のものであれば、出力無線信号34を発射する必要はない。
後に明らかにされるように、第1及び第2アンテナは、無線信号用のさまざまな形状をとり得る。前記装置は、また、高周波の誘導磁界を使用して動作し得る。
当業者は、データ及びDC電源24を駆動するのに十分な電圧を送るための、アンテナや磁界誘導コイルの整合をさせる他の方法を知っているであろう。そのような他の方法は、単なる一例としてではあるが、英国無線協会(RSGB:Radio Society of Great Britain)及びアメリカ無線中継同盟(ARRL:American Radio Relay League)の出版物に見つけられるはずである。
図2では、データ受信を電力源とする装置9が、破線の外形で示されているが、これは、データ及びエネルギー伝送装置5の必須の部分ではなく、必ずしも制御回路18には結合されていない。データ受信を電力源とする装置9は、電力及び/又はデータ結合36を介して制御回路18に結合されて示されている。
次に、制御回路18の実現可能な例示的内容を示すブロック図である図3に注目する。
コントローラ38は、制御回路の全体的な指揮を行う。受信機及び復調器40は、入力を第1アンテナ10から受信し、データ信号をコントローラ38に配信する。送信モジュール42は、コントローラ38から命令、制御信号、及びデータ信号を受信し、入力を第2アンテナ32に供給して出力無線信号34を送信する。電力及びデータスイッチ44は、コントローラ38に制御されて、制御回路から、エネルギー及びデータがどのようにしてどのあたりに供給されるのかを判断する。コントローラ38は、電池26の正の電力線28を監視して電池26の充電状態を評価し、電圧充足線22を監視して電池26が充電可能であるか否かを判断する。
次に、図4及び5に注目する。図4は、無線信号又は誘導磁界での使用に適した例示的な磁界アンテナ(magnetic antenna)の透視図であり、図5は、図4のアンテナにおけるチューニング及びインピーダンスマッチングを示す例示的な回路図である。
メインコイル46は、好ましくは巻型48に巻かれており、可変キャパシタ50によって同調させられて共振する。共振周波数は、典型的には数MHzから数十MHzであるが、任意の値であり得る。タップ52は、メインコイル48に沿って配置され、バス端子54を基準としてさまざまな電圧及びインピーダンスを出力する。相互インダクタンス結合ループ及びコイル56は、メインコイル48の直径以下の直径を有し得る。これらは、送信モジュール42用の駆動給電インピーダンスを提供するために、特に使用される。図示されていないが、メインコイル48内には、フェライトのような低損失磁気ロッドを含めて使用することも行われており、比透磁率効果のため、磁界アンテナの有効エリアが広くなる。当業者は、磁気及び磁気誘導アンテナで使用され得る、給電及びインピーダンス/電圧変換の他の方法を知っているであろう。
次に、図6及び7に注目する。図6は、高速データ伝送に適したアンテナを示し、図7は、磁気及び無線組み合わせアンテナを示す。
図6は、単一の、例示的な高データ伝送速度アンテナを示す。八木・宇田アレイ58は、24又は5GHzの周波数範囲において高データレートを提供するWiFi信号の受信及び送信用によく知られている。八木・宇田アレイ58は、ほとんど全ての周波数で使用され得、その大きさは、使用される周波数に反比例する。八木・宇田アレイ58は、高ゲイン、したがってビーム幅が狭く、エネルギー伝送に有用である。被励振又は受信エレメント60の後ろには、1以上の平行なわずかに長い、スペースが空けられた反射素子62があり、被励振又は受信エレメント60の前には、複数のわずかに短い、平行なスペースが空けられた導波素子64があり、被励振又は受信エレメント60からの軸66に沿った方向に最大の感度及びビーム出力を有する。より大きな感度及び指向性を得るために、八木・宇田アレイは、横に並べてスタックにしてもよいし、上に並べてスタックにしてもよいし、その両方であってもよい。
使用されるのは、八木・宇田アレイには限定されない。使用されるアンテナには、スケルトンスロット(skeleton slot)アンテナ及びアレイ、キーホール(keyhole)アンテナ及びアレイ、パラボラアンテナ及びアレイ、ロンビック(rhombic)アンテナ及びアレイ、クワッド(quad)アンテナ及びアレイ、デルタループ(delta loop)アンテナ及びアレイ、並びに、多数の他の可能性のあるものが含まれ得るが、これらには限定されない。
図7は、この例では、高速データ伝送を可能にする図6のアンテナと、図4及び5の磁界アンテナの両方を使用する組み合わせアンテナを示し、図4及び5では、付加的にエネルギー伝送が要求され得る。
実際には、任意のタイプのアンテナが使用され得る。また、2以上のアンテナの任意の組み合わせが使用され得る。
図8は、磁界アンテナと無線アンテナとがどのようにして組み合わせられ得るかを示すブロック図である。
図8は図2に類似しており、同様の番号は同様のものを示す。磁界アンテナ70は、図4及び5に示されたものに類似しており、電波に比べて安全な場(field)の強度における誘導磁界のエネルギー伝送能力が高いので、エネルギー伝送に使用される。一方、誘導高周波(RF)磁界用の磁界アンテナは、データ伝送能力が小さくなっている。したがって、第1アンテナ10及び第2アンテナ32は、例えば、高速データ伝送能力を有する図7に示されたタイプのアンテナである。
次に、どのようにして複数のチェーンが使用され得るかを示すブロック図である図9に注目する。
ビル、家庭、敷地又は施設の中で、複数のチェーン5A,5B,5C,5が設けられ使用され得る。チェーン5A,5B,5C,5は、場の向き、周波数、及び場のタイプ(磁気誘導又は無線)の選択、並びに物理的な分離によって、互いに機能的に分離され得る。チェーン先頭のデータ及びエネルギー伝送装置5A,5B,5Cは、複数のチェーンのそれぞれの先頭に位置し、他のデータ及びエネルギー伝送装置5は、各チェーンに配置される。チェーンは、異なる長さであり得る。チェーンは、同時に、又は異なった時間に動作させられる。
御ユニット18内のコントローラ38は、他のデータ及びエネルギー伝送装置5の動作をまとめ上げ得る。
制御回路18を制御する際に、コントローラは多くの選択肢を有している。潜在的に、電池26は制御回路18の最初の活動に電力を与える能力を有している。しかし、電池が切れている場合には、動作は不可能であり、電源24からの電力がない状態で制御回路18が機能することは不可能である。電池又は電源のいずれかによって制御回路18に電力が与えられていると仮定すると、後の電源24の動作が生じ得るように、電池26の充電を行うことが最優先である。最初のオプションは、電池26が満充電であるかどうかをチェックすることであり、いったん電池26が完全に、又は少なくとも部分的に充電されると、制御回路18を通して電力及びデータを提供するのみである。
もう1つの優先事項は、動作が最後のデータ及びエネルギー伝送装置5のためであるか否かをチェックすることである。真である場合には、送信モジュール42を動作させる必要はない。このことは、一例においては、伝送データを特定のデータ及びエネルギー伝送装置5宛にアドレス指定することによって、そのデータ及びエネルギー伝送装置5に伝達され得る。このアドレス指定は、そのデータが、結合された、データ受信を電力源とする装置9に伝送されるべきか否かも示し得る。
もう1つの優先事項は、特定のデータ及びエネルギー伝送装置5がチェーン内において次にあるかを判断することである。相互の双方向の信号送信能力が利用可能であれば、このことはハンドシェーキングによって成され得る。チェーン内において次にあるデータ及びエネルギー伝送装置5の送信周波数が同調されると、ハンドシェーキングデータが相互認証のためにデータ及びエネルギー伝送装置5の間で交換され得る。
最後に、どのようにしてデータが提供されるのか?チェーン先頭のデータ及びエネルギー伝送装置5A,5B,5Cは、装置へのエネルギー供給及び電池26の充電が単独で要求されている場合には、チェーン内の全てのデータ及びエネルギー伝送装置5のうちの特定のものへのデータを生成し得る。データ及びエネルギー伝送装置5のアドレスデータは、外部ソースのデータを、特定のデータ及びエネルギー伝送装置5、又は結合された、データ受信を電力源とする装置9に導くために、外部ソースからの使用可能なデータと組み合わされ得る。
各チェーン5A,5B,5C,5は、どのユニット5A,5B,5C,5が機能しているか、それらの機能の状態、電力消費、及び多数の他のデータを確認するために、各チェーン5A,5B,5C,5を行き来するメッセージを監視する動作が可能な、チェーン5A,5B,5C,5の全てに共通である、共通チェーン先頭ユニットを有し得る。共通チェーン先頭ユニットは、ユニット5A,5B,5C,5の状態を表示するスクリーンを有し得る。スクリーンは、ユニット5A,5B,5C,5を制御するタッチスクリーンであり得る。システムは、共通チェーン先頭ユニットを1つのみ有し得、他のチェーン先頭ユニット5A,5B,5Cを省く。同様に、他のチェーン先頭ユニットは、ユニット5A,5B,5C,5の機能を監視し得、共通チェーン先頭ユニットとしてスクリーンを有し得る。下位のチェーンユニット5も、スクリーン、並びに監視及び制御機能を有し得る。
本発明の1つの応用は、自動車に電力を供給することであり、自動車では、チェーン先頭ユニット5A,5B,5C内又は共通チェーン先頭ユニット内でデータがスタンドアローンで生成されるはずである。
本発明は、電波及び誘導磁界に言及して説明された。本発明は、音及び超音波の場、電界、及び、受信アンテナ又はトランスデューサ、及び送信アンテナ又はトランスデューサが提供され得る正に任意の他のタイプの場を含む、これらには限定されない、あらゆるタイプの場の使用にも拡張されるということが理解されるべきである。
本発明は、実施形態及び具体例の観点から説明された。当業者は、以下の請求の範囲によって規定される発明から逸脱することなく採用され得る相違や変形に気づくであろう。

Claims (16)

  1. データ信号及びエネルギー信号を受信及び転送する一連の装置であって、
    データ信号を受信可能であり、前記データ信号で変調された信号を生成及び送信可能な変調器を有する先頭装置と、
    前記一連の装置内の1以上の他の装置とを備え、
    前記1以上の他の装置と前記一連の装置の最初の部分を構成する前記先頭装置とは、前記一連の装置において縦続接続可能であり、
    前記一連の装置内の前記1以上の他の装置のそれぞれは、
    第1データ信号を含むように変調された入力信号を、前記一連の装置内の前の装置から受信可能な第1アンテナ手段と、
    前記入力信号から前記第1データ信号を復調する、前記入力信号を受信及び復調可能な手段と、
    前記装置に電力供給するために、前記第1アンテナ手段の、概念的負荷へのインピーダンス整合に基づいて、前記入力信号を電気エネルギーに変換可能な手段と、
    コントローラとを備え、
    前記コントローラは、
    前記入力信号を受信及び復調可能な手段から前記第1データ信号を受信し、
    前記装置に、データ受信を電力源とする装置が接続されているときに、前記第1データ信号からの電力及びデータうちの少なくとも1つを、前記コントローラに接続されたスイッチを通して、前記データ受信を電力源とする装置に前記データ受信を電力源とする装置の必要に応じて送信し、
    前記コントローラは、次の装置が前記一連の装置内に存在すると判断されたときに、
    前記第1データ信号の少なくとも一部から形成された第2データ信号を信号発生器に供給して前記第2データ信号で変調された出力信号を生成させ、
    前記出力信号を前記一連の装置内の前記次の装置に送信する第2アンテナ手段に、前記出力信号を送信するように、前記信号発生器を制御する
    一連の装置。
  2. 請求項1の一連の装置において、
    前記入力信号を電気エネルギーに変換可能な手段は、
    前記第1アンテナ手段からの前記入力信号を直流電圧に変換する手段と、
    電池手段と、
    直流電圧を供給可能であり、前記直流電圧から前記電池手段を充電可能な電源と
    を有する、一連の装置。
  3. 請求項の一連の装置において、
    前記入力信号を電気エネルギーに変換可能な手段は、
    前記第1アンテナ手段のインピーダンスを前記概念的負荷に整合させることが可能なアンテナインピーダンス整合器と、
    前記概念的負荷のインピーダンスを、整流に十分な未整流電圧を提供するように変換可能なインピーダンス変換手段と、
    前記直流電圧を供給可能な整流及び平滑手段と
    を有する、一連の装置。
  4. 請求項2又は3の一連の装置において、
    前記電池手段は、前記直流電圧がないときに前記装置に電力を供給可能であり、
    前記直流電圧は、前記入力信号が存在するときに前記装置に電力を供給するために使用可能である、
    一連の装置。
  5. 請求項の一連の装置において、
    前記直流電圧がないときに、前記装置は、前記復調されたデータ信号で変調された出力信号を生成する手段に、前記電池手段が電力を供給しないようにすることが可能である、
    一連の装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項の一連の装置において、
    前記入力信号は電波信号である、
    一連の装置。
  7. 請求項1〜のいずれか1項の一連の装置において、
    前記入力信号は磁気誘導信号である、
    一連の装置。
  8. 請求項6又は7の一連の装置において、
    前記入力信号は、電波信号と磁気誘導信号との組み合わせである、
    一連の装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項の一連の装置において、
    前記出力信号は、電波信号、磁気誘導信号、又は電波信号と磁気誘導信号との組み合わせである、
    一連の装置。
  10. 請求項1の一連の装置において、
    前記第1アンテナ手段は、
    高速データ伝送に適した第1アンテナエレメントと、
    電力伝送に適した第2アンテナエレメントと
    を有する一連の装置。
  11. 請求項1の一連の装置において、
    前記第2アンテナ手段は、
    高速データ伝送に適した第1アンテナエレメントと、
    電力伝送に適した第2アンテナエレメントと
    を有する一連の装置。
  12. 請求項10又は11の一連の装置において、
    前記第1アンテナエレメントは、
    八木・宇田アレイ、スケルトンスロットアンテナ及びアレイ、キーホールアンテナ及びアレイ、パラボラアンテナ及びアレイ、ロンビックアンテナ及びアレイ、クワッドアンテナ及びアレイ、並びに、デルタループアンテナ及びアレイ
    からなる群から選択された1つであり、
    前記第2アンテナエレメントは、磁界アンテナである
    一連の装置。
  13. 請求項1の一連の装置において、
    前記入力信号及び前記出力信号のうちの少なくとも1つは、音波、超音波、磁気誘導信号、及び電波のうちの1つを含む
    一連の装置。
  14. 請求項1の一連の装置において、
    前記装置は、前記第1データ信号からの電力及びデータうちの少なくとも1つを、電力及び/又はデータ結合を通して、前記データ受信を電力源とする装置に送信する
    一連の装置。
  15. 請求項1の一連の装置において、
    前記先頭装置は、
    前記一連の装置を行き来するメッセージを監視すること、
    前記一連の装置におけるどの装置が機能しているかを判断すること、
    前記装置の機能の状態を判断すること、
    前記装置の電力消費を判断すること、及び、
    前記一連の装置内の前記装置を制御すること
    のうちの少なくとも1つを行う
    一連の装置。
  16. 請求項15の一連の装置において、
    前記先頭装置は、電力源からエネルギーを受け取り、データ源からデータ信号を受け取る
    一連の装置。
JP2013523644A 2010-08-13 2011-08-13 ワイヤレス電源 Active JP6038789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1013590.3 2010-08-13
GBGB1013590.3A GB201013590D0 (en) 2010-08-13 2010-08-13 Wireless power
PCT/EP2011/064002 WO2012069218A1 (en) 2010-08-13 2011-08-13 Wireless power

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540409A JP2013540409A (ja) 2013-10-31
JP6038789B2 true JP6038789B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=42937926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523644A Active JP6038789B2 (ja) 2010-08-13 2011-08-13 ワイヤレス電源

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9472982B2 (ja)
EP (1) EP2603961B1 (ja)
JP (1) JP6038789B2 (ja)
KR (1) KR101904051B1 (ja)
CN (2) CN103069681B (ja)
CY (1) CY1121842T1 (ja)
DK (1) DK2603961T3 (ja)
ES (1) ES2705023T3 (ja)
GB (1) GB201013590D0 (ja)
HR (1) HRP20190052T1 (ja)
HU (1) HUE043214T2 (ja)
PL (1) PL2603961T3 (ja)
PT (1) PT2603961T (ja)
TR (1) TR201900223T4 (ja)
WO (1) WO2012069218A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5810949B2 (ja) * 2012-02-06 2015-11-11 株式会社ナカヨ マルチホップ型ワイヤレス給電対応情報伝達システム
JP6300006B2 (ja) * 2013-12-19 2018-03-28 カシオ計算機株式会社 電子機器及びプログラム
WO2016017022A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 株式会社日立製作所 無線電力伝送システム及び風力発電機
ITUB20153094A1 (it) * 2015-08-12 2017-02-12 Eggtronic Eng S R L Metodo ed apparato per trasferire potenza elettrica e dati
US10128660B1 (en) 2015-11-13 2018-11-13 X Development Llc Wireless solar power delivery
US10389140B2 (en) 2015-11-13 2019-08-20 X Development Llc Wireless power near-field repeater system that includes metamaterial arrays to suppress far-field radiation and power loss
US10181729B1 (en) 2015-11-13 2019-01-15 X Development Llc Mobile hybrid transmit/receive node for near-field wireless power delivery
US10135257B1 (en) 2015-11-13 2018-11-20 X Development Llc Extending the distance range of near-field wireless power delivery
US10317963B1 (en) 2015-11-13 2019-06-11 X Development Llc Modular mechanism enabled by mid-range wireless power
US10153644B2 (en) 2015-11-13 2018-12-11 X Development Llc Delivering and negotiating wireless power delivery in a multi-receiver system
US9866039B2 (en) 2015-11-13 2018-01-09 X Development Llc Wireless power delivery over medium range distances using magnetic, and common and differential mode-electric, near-field coupling
US10243415B1 (en) 2016-12-29 2019-03-26 X Development Llc Mobile power transmitter
US10716192B1 (en) 2017-08-30 2020-07-14 Roman Tsibulevskiy Charging technologies
US11394247B1 (en) 2017-08-30 2022-07-19 Roman Tsibulevskiy Charging technologies
CN109067018B (zh) * 2018-08-29 2020-07-28 维沃移动通信有限公司 一种充电电路和电子设备

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292041A (ja) 1988-09-28 1990-03-30 Fujitsu Ltd フレーム衝突防止方法
SG54559A1 (en) * 1996-09-13 1998-11-16 Hitachi Ltd Power transmission system ic card and information communication system using ic card
US6615074B2 (en) * 1998-12-22 2003-09-02 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Apparatus for energizing a remote station and related method
JP4822588B2 (ja) * 2001-02-08 2011-11-24 富士通セミコンダクター株式会社 情報処理装置および情報処理デバイス
JP4138790B2 (ja) 2001-09-28 2008-08-27 株式会社東芝 無線通信システム
JP4354838B2 (ja) * 2004-02-04 2009-10-28 三菱電機株式会社 通信システム及び通信装置
JP2005295078A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nohmi Bosai Ltd インターホンシステム
EP1774636A4 (en) 2004-06-17 2008-11-19 Harding Electronic Systems Ltd DEVICE AND METHOD FOR INDUCTIVE ENERGY TRANSFER
US20060103533A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Kourosh Pahlavan Radio frequency tag and reader with asymmetric communication bandwidth
EP1905162A2 (en) * 2005-07-08 2008-04-02 Powercast Corporation Power transmission system, apparatus and method with communication
JP4821325B2 (ja) 2006-01-06 2011-11-24 ソニー株式会社 光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生方法
JP2008085649A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toshiba Corp Rfid通信システム及びrfid通信方法
US7881693B2 (en) * 2006-10-17 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2008053789A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
FR2914800B1 (fr) * 2007-04-04 2010-09-17 Jacek Kowalski Module nfc, notamment pour telephone mobile
JP5073379B2 (ja) * 2007-06-27 2012-11-14 株式会社日立製作所 非接触電子装置
JP2009036698A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Alps Electric Co Ltd タイヤ情報監視装置及びタイヤ情報送信機
JP4788685B2 (ja) 2007-08-13 2011-10-05 富士電機株式会社 アンテナ、通信装置、通信システム
JP4561796B2 (ja) * 2007-08-31 2010-10-13 ソニー株式会社 受電装置、および電力伝送システム
JP4919918B2 (ja) 2007-09-28 2012-04-18 株式会社Kddi研究所 無線リンク選択制御装置、無線装置及び無線リンク選択方法
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
JP2009134660A (ja) 2007-12-03 2009-06-18 Tamotsu Koyama 避難誘導システム
US7717619B2 (en) * 2008-01-18 2010-05-18 General Electric Company Contactless power and data transmission apparatus
US8855554B2 (en) * 2008-03-05 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Packaging and details of a wireless power device
US8111042B2 (en) * 2008-08-05 2012-02-07 Broadcom Corporation Integrated wireless resonant power charging and communication channel
JP4645698B2 (ja) * 2008-08-19 2011-03-09 ソニー株式会社 無線通信装置と受電装置
US8432070B2 (en) 2008-08-25 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Passive receivers for wireless power transmission
US8947041B2 (en) 2008-09-02 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Bidirectional wireless power transmission
JP5238420B2 (ja) * 2008-09-11 2013-07-17 矢崎総業株式会社 車両用ワイヤレス充電システム
US9184595B2 (en) * 2008-09-27 2015-11-10 Witricity Corporation Wireless energy transfer in lossy environments
US20170053736A9 (en) * 2008-09-27 2017-02-23 Witricity Corporation Wireless energy transfer converters
US8947042B2 (en) * 2008-11-13 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Wireless power and data transfer for electronic devices
US8634928B1 (en) * 2009-06-16 2014-01-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Wireless power transmission for implantable medical devices
US8390249B2 (en) * 2009-11-30 2013-03-05 Broadcom Corporation Battery with integrated wireless power receiver and/or RFID
US8410637B2 (en) * 2009-11-30 2013-04-02 Broadcom Corporation Wireless power system with selectable control channel protocols
US8686685B2 (en) * 2009-12-25 2014-04-01 Golba, Llc Secure apparatus for wirelessly transferring power and communicating with one or more slave devices
KR101744162B1 (ko) * 2010-05-03 2017-06-07 삼성전자주식회사 소스-타겟 구조의 매칭을 제어하는 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ES2705023T3 (es) 2019-03-21
WO2012069218A1 (en) 2012-05-31
CN103069681A (zh) 2013-04-24
GB201013590D0 (en) 2010-09-29
PL2603961T3 (pl) 2019-07-31
EP2603961A1 (en) 2013-06-19
DK2603961T3 (en) 2019-01-28
KR20130099937A (ko) 2013-09-06
EP2603961B1 (en) 2018-10-10
US9472982B2 (en) 2016-10-18
CN106059117A (zh) 2016-10-26
CY1121842T1 (el) 2020-07-31
CN103069681B (zh) 2016-07-20
HRP20190052T1 (hr) 2019-05-17
KR101904051B1 (ko) 2018-10-04
US20130142230A1 (en) 2013-06-06
HUE043214T2 (hu) 2019-08-28
PT2603961T (pt) 2019-01-18
CN106059117B (zh) 2019-05-03
JP2013540409A (ja) 2013-10-31
TR201900223T4 (tr) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038789B2 (ja) ワイヤレス電源
US10938246B2 (en) Method and apparatus for charging a battery-operated device
CN202565038U (zh) 近场磁共振供电器和无线供电本地计算系统
JP5341180B2 (ja) ワイヤレス充電システムのための送信電力制御
JP7193586B2 (ja) 無線電力送信システムにおいて通信を行う装置及び方法
US9030160B2 (en) Charging method of multi-node wireless charging system using magnetic field communication
US11309126B2 (en) Wireless power transmittal
EP2566065B1 (en) Communication system using wireless power
CA2848146C (en) Wireless power receiver and control method thereof
US8816638B2 (en) Increasing efficiency of wireless power transfer
CN104541430A (zh) 无线电力传递系统中的电力供应控制
CN105844189A (zh) 用于对电池进行充电的无线电力装置的优化
KR20110115598A (ko) 재생가능한 에너지로부터의 무선 전력
KR101425603B1 (ko) 다수 장치 동시 충전을 위한 무선 충전 방법
KR20130123842A (ko) 무선 전력 전송 장치, 무선 전력 중계 장치 및 무선 전력 전송 시스템
KR101171938B1 (ko) 자기공진유도 방식을 이용한 멀티노드 무선 전력 전송 시스템 및 그 충전 방법
KR20220152221A (ko) 무선전력 전송장치, 무선전력 수신장치 및 이들의 인증 방법
KR101259509B1 (ko) 단일 코일을 사용하여 무선 통신 및 무선 전력전송을 수행할 수 있는 무선 전력전송 장치 및 무선 충전기기
CN104052169B (zh) 磁谐振电力传输的扫频模式
CN104158300A (zh) 一种适用于通用电力设备的无线电力传输装置
KR20130094422A (ko) 컴퓨터와 주변장치에 무선으로 데이터 및 전력 공급을 위한 무선전력전송시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250