JP6038753B2 - 桁用コンクリートブロック養生装置 - Google Patents

桁用コンクリートブロック養生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6038753B2
JP6038753B2 JP2013195894A JP2013195894A JP6038753B2 JP 6038753 B2 JP6038753 B2 JP 6038753B2 JP 2013195894 A JP2013195894 A JP 2013195894A JP 2013195894 A JP2013195894 A JP 2013195894A JP 6038753 B2 JP6038753 B2 JP 6038753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
flange
frame
web
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013195894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059407A (ja
Inventor
徳人 松本
徳人 松本
Original Assignee
川田建設株式会社
株式会社東宏
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川田建設株式会社, 株式会社東宏 filed Critical 川田建設株式会社
Priority to JP2013195894A priority Critical patent/JP6038753B2/ja
Publication of JP2015059407A publication Critical patent/JP2015059407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038753B2 publication Critical patent/JP6038753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、張出架設工法で構築する桁用コンクリートブロック型枠解体後のコンクリートの養生装置であって、詳しくは養生材に気体注入で膨張する袋体を用いるバルーン型の養生装置に関するものである。
橋梁の構築方法の1つとして張出架設工法があるが、移動式作業車によってサイクル施工する場合、少なくとも1ブロック毎にコンクリートを打設し、そのブロックのコンクリートが所定強度発現した後型枠を解体し、移動式作業車を前方の新設側に移動している。この時、コンクリートが急冷し、旧ブロックに拘束されてひび割れが発生することを防止するために、各種の対策が立てられている。
既設コンクリートブロックにおける急激な温度低下に起因するひび割れを防止する養生装置としては、例えば特許文献1に記載されるような養生装置があった。
特開2008−308962号公報
この養生装置は、図4に示すように、桁Aを移動式作業車Bを用いて張出し施工によって構築する場合に、型枠解体後の既設コンクリートブロック100に対し、床版の張出しフランジ下面と底版下面及びウェブ外面に断熱養生材101を圧着し、その外周縁部および中央部に木製等の縦枠材及び横枠材からなる枠型フレーム102を設け、これに断熱養生材101を適宜固定する構成であった。
この従来の養生装置に用いる断熱養生材101は、発泡スチロールなどの発泡合成樹脂を用いており、桁高あるいは橋軸方向のブロック幅に応じて適宜切断して利用するものであった。
しかし、従来の桁用コンクリートブロック養生装置では、養生材に用いる発泡合成樹脂を養生ブロック毎にその都度切断加工する煩雑さに加え、加工された養生材の再利用が困難となって、産業廃棄物が増大するという問題点があった。
この発明は、従来の桁用コンクリートブロック養生装置が有する上記の問題点を解消すべくなされたものであり、桁高の変化に追従でき、養生ブロック毎の加工を必要とせず、しかも養生材の再利用も可能とする桁用コンクリートブロック養生装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、この発明の桁用コンクリートブロック養生装置は、張出架設工法で構築する桁用コンクリートブロックを養生するため、コンクリート型枠を脱型した床版の張出しフランジ下面と底版下面とウェブ外面に夫々密着する養生材と、これらの養生材を支持するフレームとを備える桁用コンクリートブロック養生装置において、前記養生材は、前記底版下面に配置し気体注入で膨張する底版用袋体と、この底版用袋体の両側外方にあって前記張出しフランジ下面及びこれに連なる前記ウェブ外面に配置し気体注入で膨張し、最大桁高部を被覆し得る桁高追従袋体である一対のフランジ・ウエブ用袋体を有し、前記フレームは、底版型枠支持梁に固定し前記底版用袋体を支持する底版用フレームと、前記張出しフランジ下面に配置する外型枠支持梁に固定し前記フランジ・ウエブ用袋体を支持固定すると共に前記桁高追従袋体を固定する垂下部を有する略L字形状のフランジ・ウエブ用フレームを有することを特徴とするものである。
底版用袋体及び一対のフランジ・ウエブ用袋体には夫々送風機が接続する。各送風機は熱源送風手段に接続しており、各袋体に熱風を送り込む。底版用フレーム及びフランジ・ウエブ用フレームに固定する各袋体は熱風で膨張する際にはコンクリート面に密着するが、送風停止後には収縮して略平坦となり、コンクリート面から離隔する。
底版用フレームは、底版型枠を解体移動した後の底版型枠支持梁に載置固定する袋体支持材を有する。張出しフランジの下面型枠とウェブの型枠を解体移動した後、外型枠支持梁にフランジ・ウエブ用フレームの上辺部を載置固定する。
垂下部は、その外面に側方支持材を取り付け桁高追従袋体をコンクリート面に密着する。
この発明の桁用コンクリートブロック養生装置は、気体注入で膨張する底版用袋体と一対のフランジ・ウエブ用袋体を有するので、養生時には熱風を送風して膨張させ、養生終了後には縮小することができる。袋体は三分割されており、夫々が独立したフレームに固定されているので養生材の設置及び撤去が容易になる。
桁用コンクリートブロック養生装置は桁高追従袋体とフレーム垂下部を有するので、最小桁高部から最大桁高部までを同一のフランジ・ウエブ用袋体で養生できる。従って、本養生装置は桁高の変化に追従でき、養生ブロック毎に養生材やフレームの加工を必要としない。このため養生材は当初のままなので再利用も可能となる。
張出架設工法で構築する桁用コンクリートブロックに養生装置を取り付ける正面図である。 図1のII−II断面を示す断面図である。 最小桁高部のコンクリートブロックに養生装置を取り付ける断面図である。 従来の張出架設工法で構築する桁用コンクリートブロックに養生装置を取り付ける正面図である。
次にこの発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明する。図1は張出架設工法で構築する桁用コンクリートブロックに養生装置を取り付ける正面図、図2は図1のII−II断面を示す断面図である。
桁Aを移動式作業車Bを用いて張出し施工によって構築する場合、解体された型枠Cは前進移動して転用されるため、脱型後の既設コンクリートブロックには桁用コンクリートブロック養生装置1が設置される。
桁用コンクリートブロック養生装置1は、図2に示すようにコンクリート型枠を脱型した床版2の張出しフランジ3の下面と底版4の下面とウェブ5の外面に夫々密着する養生材6と、これらの養生材6を支持するフレーム7を備える。
この養生材6は、底版4の下面に配置し、気体注入で膨張する底版用袋体6aと、この底版用袋体6aの両側外方にあって張出しフランジ3の下面及びこれに連なるウェブ5の外面に配置する一対のフランジ・ウエブ用袋体6b,6cを有し、これらを支持するフレーム7は、底版用フレーム7aとフランジ・ウエブ用フレーム7b、7cである。
底版用フレーム7aは底版型枠支持梁8に固定する袋体支持梁7a1と、この上面に載置する横架材7a2より構成される。底版型枠Cを解体移動した後、底版用フレーム7aを底版型枠支持梁8に沿ってスライド移動することで底版用袋体6aを容易に桁高に追従することができる。
フランジ・ウエブ用フレーム7b、7cは外型枠支持梁9に固定する張出部7b1,7c1と、これら張出部7b1,7c1と夫々回動可能に連結する垂下部7b2,7c2とを有する。
これら垂下部7b2,7c2は最大桁高部に相当する長さを有し、フランジ・ウエブ用袋体6b、6cも最大桁高部を被覆し得る長さを有する。この桁高追従のフランジ・ウエブ用袋体6b、6cは、張出しフランジ3の図示しない下面型枠と、ウェブ5の図示しない外型枠を解体移動した後、外型枠支持梁9に張出部7b1,7c1を夫々載置固定する。
これらの養生材6は、型枠撤去後のコンクリート表面のひび割れを防止するために用いる部材で、合成繊維、合成樹脂、天然ゴムの単体又はこれらの複合素材からなり、橋軸方向と平行に配置する各隔壁6a1,6b1,6c1によって複数の袋体に分割されており、隣接する袋体は連通している。これらの袋体は収縮状態で設置し、空気流入口を図示しないホース、送風機及び熱源送風手段に接続し、各袋体に熱風を送り込み、養生材6を膨らませて、既設コンクリートの表面に密着させる。又、送風を停止し、空気を排出することで収縮させ、平坦状態にする。
フランジ・ウエブ用フレーム7b、7cの垂下部7b2,7c2に固定するフランジ・ウエブ用袋体6b、6cは、袋体に裁縫した図示しないピケットにて垂下部7b2,7c2に紐等で固定する。
又垂下部7b2,7c2は移動作業車Bの外周足場Dに控え7b3,7c3をとって固定し、袋体をコンクリート面に密着させる。
次に最小桁高部における養生装置の取付状態を図3に基づき説明する。図3は最小桁高部のコンクリートブロックに養生装置を取り付ける断面図である。
各養生材6及びフレーム7は、図1及び図2に示す大きさのものをそのままスライドして使用する。即ち、底版用フレーム7aは底版型枠支持梁8に沿ってスライド移動させ、底版用袋体6aを底版4に密着させる。
又フランジ・ウエブ用フレーム7b、7cも外型枠支持梁9に沿ってスライド移動し、垂下部7b2,7c2は底板4の下方に突出する。
1 桁用コンクリートブロック養生装置
2 床版
3 張出フランジ
4 底版
5 ウエブ
6 養生材
6a 底版用袋体
6b フランジ・ウエブ袋体
6c フランジ・ウエブ袋体
7 フレーム
7b フランジ・ウエブ用フレーム
7c フランジ・ウエブ用フレーム
8 底版型枠支持梁
9 外型枠支持梁

Claims (1)

  1. 張出架設工法で構築する桁用コンクリートブロックを養生するため、コンクリート型枠を脱型した床版の張出しフランジ下面と底版下面とウェブ外面に夫々密着する養生材と、これらの養生材を支持するフレームとを備える桁用コンクリートブロック養生装置において、前記養生材は、前記底版下面に配置し気体注入で膨張する底版用袋体と、この底版用袋体の両側外方にあって前記張出しフランジ下面及びこれに連なる前記ウェブ外面に配置し気体注入で膨張し、最大桁高部を被覆し得る桁高追従袋体である一対のフランジ・ウエブ用袋体を有し、前記フレームは、底版型枠支持梁に固定し前記底版用袋体を支持する底版用フレームと、前記張出しフランジ下面に配置する外型枠支持梁に固定し前記フランジ・ウエブ用袋体を支持固定すると共に前記桁高追従袋体を固定する垂下部を有する略L字形状のフランジ・ウエブ用フレームを有することを特徴とする桁用コンクリートブロック養生装置。
JP2013195894A 2013-09-20 2013-09-20 桁用コンクリートブロック養生装置 Active JP6038753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195894A JP6038753B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 桁用コンクリートブロック養生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195894A JP6038753B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 桁用コンクリートブロック養生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059407A JP2015059407A (ja) 2015-03-30
JP6038753B2 true JP6038753B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=52817168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195894A Active JP6038753B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 桁用コンクリートブロック養生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6038753B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106939555A (zh) * 2017-03-21 2017-07-11 中交二航局第四工程有限公司安徽分公司 一种短线匹配法箱梁施工的冬季养护方法
CN107513943A (zh) * 2017-09-01 2017-12-26 北京工业大学 一种连续梁合龙段走行模壳结构及施工方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105648915B (zh) * 2015-12-31 2017-06-23 中国葛洲坝集团第五工程有限公司 不对称弧形变截面薄翼板箱梁的挂篮施工装置
CN107130625B (zh) * 2017-05-12 2019-01-18 中国港湾工程有限责任公司 基于桩基的系梁施工可调节模架
CN107988910B (zh) * 2017-12-07 2019-03-01 中铁二十局集团第六工程有限公司 一种上行式移动模架模板整体拆除方法
CN108824212A (zh) * 2018-07-31 2018-11-16 中铁六局集团石家庄铁路建设有限公司 一种连续梁挂篮悬浇法施工对既有交通的防护方法
CN110205943B (zh) * 2019-06-29 2021-01-22 中国二十二冶集团有限公司 预制简支小箱梁端横梁的施工方法
CN111005317B (zh) * 2019-12-03 2021-06-22 中交第二航务工程局有限公司 挂篮变截面内腔可调节定型钢内模装置及施工方法
CN111254804A (zh) * 2020-02-18 2020-06-09 中交路桥建设有限公司 一种上跨高速公路钢箱梁桥施工的方法
CN112549273A (zh) * 2020-12-29 2021-03-26 山东双端数字科技有限公司 一种节段箱梁喷淋养护系统
CN115369771B (zh) * 2022-09-03 2023-08-25 南通路桥工程有限公司 一种钢混叠合梁桥面悬臂现浇支架体系

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2937741B2 (ja) * 1994-04-21 1999-08-23 株式会社ピー・エス プレキャストブロック製造用側型枠
JP3296958B2 (ja) * 1996-02-15 2002-07-02 国井建設株式会社 コンクリート養生方法、およびそれに使用する養生装置、ならびにコンクリート養生方法または養生装置に使用する養生マット
JP5165284B2 (ja) * 2007-06-18 2013-03-21 オリエンタル白石株式会社 張出し施工におけるブロックの後養生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106939555A (zh) * 2017-03-21 2017-07-11 中交二航局第四工程有限公司安徽分公司 一种短线匹配法箱梁施工的冬季养护方法
CN107513943A (zh) * 2017-09-01 2017-12-26 北京工业大学 一种连续梁合龙段走行模壳结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015059407A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038753B2 (ja) 桁用コンクリートブロック養生装置
US20140361144A1 (en) Formwork panel
KR200483370Y1 (ko) 건축물의 개방부 차폐장치
JP2015055131A (ja) コンクリート橋桁の養生方法
US20230287641A1 (en) Sound attenuation barrier with improved ease of assembly
EP2532808A1 (en) Method for on-site casting of free-form concrete structures
KR100819833B1 (ko) 콘크리트 건축물의 슬라브 시공장치 및 방법
US20070276526A1 (en) Construction element form and method of fabricating same
US20090108170A1 (en) Concrete forming system
JP2017125325A5 (ja)
KR200479355Y1 (ko) Psc 박스거더의 스트럿 설치구간에 사용되는 거푸집
CN209832015U (zh) 一种专用的叠合梁定型模具组件
KR102124031B1 (ko) 유압식 코어 탈형 장치
KR101190150B1 (ko) 섬유강화복합소재 판을 이용한 슬립폼
CN210210826U (zh) 一种可拆卸式混凝土试块养护支架
JP2020111039A (ja) コンクリート成形物製造装置
JP2018159200A (ja) Cfrp製型枠一体型コンクリート柱の構築方法およびcfrp製型枠一体型コンクリート柱
DE502005000085D1 (de) Hohlkörperblasanlage
JP6473670B2 (ja) 構造物修復工法
KR20170111300A (ko) 탈형 보조 판넬을 갖는 거푸집 판넬
KR200366076Y1 (ko) 크기 및 높이 조절이 가능한 경량 거푸집 장치
WO2010074680A1 (en) Concrete forming system
KR101702957B1 (ko) 테이블 거푸집 장치 및 이를 이용한 슬래브 시공 방법
JP2017008692A (ja) 構造物修復工法
JP2007239320A (ja) 覆工コンクリートの養生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250