JP6037470B2 - 操作デバイス - Google Patents

操作デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6037470B2
JP6037470B2 JP2014504615A JP2014504615A JP6037470B2 JP 6037470 B2 JP6037470 B2 JP 6037470B2 JP 2014504615 A JP2014504615 A JP 2014504615A JP 2014504615 A JP2014504615 A JP 2014504615A JP 6037470 B2 JP6037470 B2 JP 6037470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation shaft
movable body
shaft
movement
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013136540A1 (ja
Inventor
明芸 與口
明芸 與口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2013136540A1 publication Critical patent/JPWO2013136540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037470B2 publication Critical patent/JP6037470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/002Switches with compound movement of handle or other operating part having an operating member rectilinearly slidable in different directions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/006Switches with compound movement of handle or other operating part having an operating member slidable in a plane in one direction and pivotable around an axis located in the sliding plane perpendicular to the sliding direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/008Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being perpendicular to the axis of angular movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1006Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals having additional degrees of freedom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1043Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being characterized by constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/002Switches with compound movement of handle or other operating part having an operating member rectilinearly slidable in different directions
    • H01H2025/004Switches with compound movement of handle or other operating part having an operating member rectilinearly slidable in different directions the operating member being depressable perpendicular to the other directions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls
    • H01H2025/043Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls the operating member being rotatable around wobbling axis for additional switching functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明はユーザによって操作される操作軸を備える操作デバイスに関する。
従来、ゲーム装置など電子機器への入力装置として、ユーザが操作する操作軸を有する操作デバイスが利用されている。米国特許出願公開2007/0202956号明細書が開示する携帯電子機器は、半径方向に平行移動可能に支持される操作軸(アナログスティック)を有している。米国特許第6394906号明細書では、操作軸を傾けることができるように、操作軸の基部は回転可能な支持軸で支持されている。支持軸の回転角から操作軸の傾き方向や傾きの大きさが算出される。
米国特許出願公開2007/0202956号に開示されるような平行移動可能な従来の操作軸は、傾けることや、その軸心回りに回転させることはできず、操作形態が限られていた。平行移動に加えてこれらの動きが可能となれば、操作軸の操作性やゲームの面白みを増すことが可能となることから、これらの動きを可能とする新規な構造の操作軸が望まれていた。本発明の一態様に係る操作デバイスは、操作軸と、前記操作軸の軸心から離れて位置する係合部と、前記操作軸に対してその周方向で相対回転可能であり、前記係合部と係合し、前記操作軸の半径方向への平行移動に応じて前記係合部との係合により前記操作軸に対して相対回転する可動体と、前記可動体の回転方向で当該可動体と当接し、前記操作軸の移動による力を前記可動体から受ける基体と、前記基体に作用する力を検知するセンサーと、を備える。この操作デバイスによれば、半径方向に平行移動可能な操作軸を有する新規な構造の操作デバイスが実現される。
米国特許第6394906号の構造では、操作軸の半径方向への平行移動や操作軸の軸心回りの回転など、操作軸の軸に垂直な面での操作軸の動きを可能にすることや、操作軸の軸方向の動き量を検知することは難しい。本発明の一態様に係る操作デバイスは、軸方向での動きである第1の動きと、前記軸方向に垂直な面での動きである第2の動きとが可能な操作軸と、前記操作軸の動きを受けて弾性変形するばねであって、前記第1の動きに応じて前記軸方向である第1の方向の弾性力を生じ、前記第2の動きに応じて前記軸方向に垂直な面に沿った方向である第2の方向の弾性力を生じる少なくとも1つのばねと、前記第1の方向での弾性力に応じた力と、前記第2の方向での弾性力に応じた力とを検知するセンサーと、を備える。この操作デバイスによれば、操作軸の軸方向への動き量と、軸方向に垂直な面での動き量とを検知できる。
本発明の一実施形態に係る操作デバイスの斜視図である。 操作デバイスが備える操作軸アッセンブリの分解斜視図である。 操作軸アッセンブリの側面図である。 操作軸の軸心を通る面を切断面とする操作軸アッセンブリの断面図である。 操作軸アッセンブリを構成するセンサーが力を検知する方向を説明するための図である。 操作軸をその軸方向に動かした状態を示している。 操作軸の半径方向への平行移動を説明するための図である。この図では可動体を操作軸の軸方向に見た様子が示されている。図7(a)は操作軸が初期位置にあるときの可動体を示し、図7(b)は操作軸が半径方向に平行移動したときの可動体を示している。 操作軸の半径方向への平行移動を説明するための図である。 操作軸の軸心回りの回転を説明するための図であり、この図でも可動体を操作軸の軸方向に見た様子が示されている。図9(a)は操作軸が初期位置にあるときの可動体を示し、図9(b)は操作軸を軸心回りに回転させたときの可動体を示している。 操作軸を傾けた状態を示している。 操作軸アッセンブリを構成する可動体の変形例を説明するための図である。 本発明の別の実施形態にかかる操作デバイスの斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態に係る操作デバイス1の斜視図である。
図1に示すように、この例の操作デバイス1のハウジング2は、その右側部分及び左側部分に、ユーザが手で保持するための被保持部2R,2Lをそれぞれ有している。右側の被保持部2Rの前部2bの上面には複数(この例では4つ)のボタン3が設けられている。被保持部2Rは、前部2bから後方に伸びる、ユーザが握るためのグリップ2dを有している。左側の被保持部2Lの前部2aには方向キー4が設けられている。方向キー4は十字に配置された4つの凸部4aを有している。被保持部2Lも、前部2aから後方に伸びる、ユーザが握るためのグリップ2cを有している。被保持部2Rの前部2bと被操作部2Lの前部2aは連結部2eによって連結されている。連結部2eと左側のグリップ2cの間に操作軸アッセンブリ10が配置されている。また、連結部2eと右側のグリップ2cの間にも操作軸アッセンブリ10が配置されている。操作軸アッセンブリ10は、連結部2eとグリップ2c,2dの間に形成された筒状のアッセンブリ収容部2gに収容されている。なお、操作デバイス1は必ずしも2つの操作軸アッセンブリ10を備えていなくてもよい。すなわち、操作軸アッセンブリ10は、連結部2eとグリップ2cの間と、連結部2eとグリップ2dの間のいずれか一方には配置されていなくてもよい。
図2は操作デバイス1が備える操作軸アッセンブリ10の分解斜視図である。図3はアッセンブリ10の側面図である。図4は、後述する操作軸20の軸心を通る面を切断面とするアッセンブリ10の断面図である。図5はアッセンブリ10を構成するセンサー35が力を検知する方向を説明するための図である。後において詳説するように、アッセンブリ10は複数(この例では3つ)のセンサー35を有している。図5における符号35−1〜35−3は3つのセンサー35をそれぞれ示している。以下の説明では、特定のセンサーを示す場合にのみ、符号35−1〜35−3を使用する。図5において、Z軸は、初期位置にある操作軸20(図4に示す位置にある操作軸20)の軸心に沿った基準軸である。X軸とY軸はそれぞれZ軸に直交し、且つ互いに直交する基準軸である。すなわち、X軸とY軸はともに初期位置にある操作軸20の半径方向に沿った基準軸である。この例ではセンサー35−2が配置される基準軸をX軸としている。
図4に示すように、アッセンブリ10は操作軸20を有している。この例の操作軸20は軸本体21と、軸本体21の上端に設けられる第1の操作部22Aと、軸本体21の下端に設けられる第2の操作部22Bとを有している。ユーザは第1の操作部22Aと第2の操作部22Bを、操作デバイス1の前面側に配置した指(例えば親指)と、背面側に配置した指(例えば、人差し指や中指)とで挟んで操作軸20を操作することができる。例えば、ユーザは操作部22A,22Bを挟んだ状態で操作軸20をその半径方向に平行移動させたり、操作軸20を傾けることができる。
図4に示すように、第1の操作部22Aは軸本体21の上端に取り付けられるフランジ22aを有している。フランジ22aは軸本体21から半径方向に広がる形状(この例では円形)を有している。また、第1の操作部22Aはフランジ22aの上側に取り付けられるパッド22bを有している。この例のパッド22bは全体として略円形であり、その上面には十字形状の凸部22cが形成されている(図2参照)。凸部22cは必ずしも形成されなくてもよい。この例では、フランジ22aは軸本体21の端面に螺子29で取り付けられている。パッド22bは螺子28でフランジ22aの上側に取り付けられている(図2参照)。第2の操作部22Bも軸本体21から半径方向に広がる形状(この例では円形)を有している。第2の操作部22Bは螺子27で軸本体21の端面に取り付けられている。
図2及び図4に示すように、アッセンブリ10は軸本体21を囲む基体30を有している。この例の基体30は略円環状である。上述の操作部22A,22Bは基体30を挟んで互いに反対側に位置している。
図2に示すように、アッセンブリ10は基体30に取り付けられる複数のセンサー35を有している。センサー35は操作軸20の周方向に沿って間隔を空けて配置されている。この例では、3つのセンサー35が等間隔(120度間隔)で配置されている。
図2に示すように、アッセンブリ10はフレーム50を含んでいる。フレーム50は操作デバイス1のハウジング2の内側で固定される。フレーム50は基体30の外周を囲む複数(この例では3つ)の壁部51を含んでいる。センサー35は周方向で隣り合う2つの壁部51の間に配置され、センサー35の縁は螺子で2つの壁部51にそれぞれ取り付けられている。フレーム50はその上部に環状部52を有し、3つの壁部51は環状部52を通して互いに連結されている。
センサー35は、操作軸20の軸方向(Z軸方向)の力と、軸方向に垂直な面(X軸及びY軸を含む水平面)に沿った方向の力とを基体30から受けることができるように、基体30に係合している。この例では、図2に示すように、センサー35はセンサー本体35bから操作軸20の軸心に向かって突出する係合部35aを有している。基体30の外周面には複数の穴30c(この例では、基体30を半径方向に貫通する穴)が形成され、係合部35aは穴30cに嵌っている。この係合構造により、センサー35には、Z軸方向の力と、Z軸に垂直な面に沿った方向の力とが基体30から作用する。この例では、センサー35にはZ軸方向の力と、Z軸を中心とする円の接線方向の力とが基体30から加えられる。例えばセンサー35−2(図5参照)にはZ軸方向の力とY軸方向の力とが加えられる。なお、基体30は係合部35aによって支持され、その動きはセンサー35によって規制されている。
センサー35は歪みゲージを含み、基体30から加えられる力を検知する。図5に示すように、各センサー35は互いに交差する2つの検出方向D1,D2を有している。各センサー35の第1の検出方向D1は、Z軸に垂直な平面に対して交差する方向である。この例では、第1の検出方向D1はZ軸方向に設定されている。センサー35は、例えばZ軸の正方向の力が係合部35aに作用した場合には正の値を出力し、Z軸の負方向の力が係合部35aに作用した場合には負の値を出力する。各センサー35の第2の検出方向D2はZ軸に垂直な平面に沿って設定されている。複数のセンサー35の第2の検出方向D2は互いに交差する少なくとも2つの方向に設定されている。具体的には、各センサー35の第2の検出方向D2はZ軸を中心とする円の接線方向に設定されている。図5の例では、センサー35−2の第2の検出方向D2はY軸の負方向である。センサー35−3の第2の検出方向D2はセンサー35−2の第2の検出方向D2に対して120度傾斜した方向である。センサー35−1の第2の検出方向D2はセンサー35−3の第2の検出方向D2に対してさらに120度傾斜した方向である。センサー35は、第2の検出方向D2において正方向の力を受けた場合には正の値を出力し、第2の検出方向D2において負負方向の力を受けた場合には、負の値を出力する。
図2及び図4に示すように、アッセンブリ10は、基体30を挟んで互いに反対側に配置される第1の可動体40Aと第2の可動体40Bとを有している。第1の可動体40Aは基体30の上側に配置され、操作軸20の上端の第1の操作部22Aと基体30との間に位置している。第2の可動体40Bは基体30の下側に配置され、操作軸20の下端の第2の操作部22Bと基体30との間に位置している。第1の可動体40Aは操作軸20の軸方向で基体30と対向し、基体30によって軸方向で支持されている。すなわち、第1の可動体40Aの基体30に向いた面(下面)は基体30に接している。互いに接する第1の可動体40Aの下面と基体30の上面は水平、すなわちZ軸に対して垂直である。そのため、第1の可動体40Aは基体30上で水平に、すなわちX−Y平面内で動くことができ、Z軸方向では変位しない。同様に、第2の可動体40Bは操作軸20の軸方向で基体30と対向し、基体30によって軸方向で支持されている。すなわち、第2の可動体40Bの基体30に向いた面(上面)は基体30に接している。互いに接する第2の可動体40Bの上面と基体30の下面は水平、すなわちZ軸に対して垂直である。そのため、第2の可動体40Bも基体30上で水平に、すなわちX−Y平面内で動くことができ、Z軸方向では変位しない。第1の可動体40Aと第2の可動体40Bは後述するばね45A,45Bによってそれぞれ基体30に押し付けられている。
軸本体21はその略中央部に大径部23を有している。大径部23は軸本体21の他の部分よりも大きな径を有している。すなわち、大径部23は、大径部23から第1の操作部22Aに向かって伸びる部分(以下、軸部24A)、及び大径部23から第2の操作部22Bに向かって伸びる部分(以下、軸部24B)よりも大きな径を有している。可動体40A,40Bはそれぞれ軸部24A,24Bを保持し、且つ大径部23を操作軸20の軸方向で挟んでいる。詳細は、可動体40A,40Bには、軸部24A,24Bの太さに対応した(一致した)内径を有し且つ可動部40A,40BをZ軸方向に貫通する穴が形成されている。軸部24A,24Bは可動体40A,40Bの穴にそれぞれ挿通されている。これにより、可動体40A,40Bは操作軸20とともに半径方向に移動したり、操作軸20とともに傾く。
基体30は環状であり、大径部30を取り囲んでいる。操作軸20が初期位置にある状態(いずれの方向にも動かされていない状態)では、操作軸20の軸心(Z軸)と、基体30の穴の中心線と、可動体40A,40Bの穴の中心線は一致している。図4に示すように、基体30の内径は大径部30の外径よりも大きい。すなわち、基体30の内周面と大径部30の外周面との間にはスペースが設けられている。そのため、操作軸20は基体30の内側で半径方向に移動したり、傾くことができる。
図2及び図4に示すように、アッセンブリ10は、ばね45A,45Bを有している。ばね45Aは第1の可動体40Aと第1の操作部22Aとの間に配置されている。ばね45Bは第2の可動体40Bと第2の操作部22Bとの間に配置されている。この例では、ばね45Aの内側に軸部24Aが挿通され、ばね45Bの内側に軸部24Bが挿通されている。
図6から図10はアッセンブリ10を構成する各部材の動きを説明するための図である。図6は操作軸20をその軸方向に動かした状態を示している。図7及び図8は操作軸20の半径方向への平行移動を説明するための図であり、この図では可動体40A,40Bを操作軸20の軸方向に見た様子が示されている。図7(a)は操作軸20が初期位置にあるときの可動体40A,40Bを示している。図7(b)及び図8は操作軸20が半径方向に平行移動したときの可動体40A,40Bを示している。図9は操作軸20の軸心回りの回転を説明するための図であり、この図でも可動体40A,40Bを操作軸20の軸方向に見た様子が示されている。図9(a)は操作軸20が初期位置にあるときの可動体40A,40Bを示し、図9(b)は操作軸20を軸心回りに回転させたときの可動体40A,40Bを示している。図10は操作軸20を傾けた状態を示している。
これらの図に示すように、操作軸20は、当該操作軸20の軸方向(Z軸方向)へ平行移動(図6)、及び、傾き(半径方向に沿った任意の軸Ax回りの傾き、図10)が可能となっている。さらに、操作軸20は、操作軸20の軸心(Z軸)に対して垂直な面での動きが可能となっている。操作軸20の軸心に対して垂直な面での動きは、具体的には、操作軸20の半径方向への平行移動(図7及び図8)と、操作軸20の軸心(Z軸)回りでの回転(図9)である。以下の説明では、初期位置にある操作軸20の軸方向をZ軸方向と称する。
可動体40A,40Bと基体30は、ばね45A,45Bの弾性力に起因する力が可動体40A,40Bから基体30に作用するように、形成されている。可動体40A,40Bから基体30に作用する力は、操作軸20の動きに応じた方向に作用する。本実施形態では、可動体40A,40BはZ軸方向で基体30によって支持されている。そのため、操作軸20がZ軸方向に移動するとき、及び傾くときに、Z軸方向の力(F1(図6)、F5(図10))が可動体40A,40Bから基体30に作用する。また、操作軸20がZ軸に垂直な面において動くとき、Z軸に垂直な面に沿った方向の力が可動体40A,40Bから基体30に作用する。Z軸に垂直な面に沿った方向の力は、具体的には、操作軸20の半径方向の力(F2(図7及び図8))と、操作軸20を中心とする回転力(複数のF3(図9)による回転力(モーメント))である。基体30に作用する力はセンサー35によって検知される。
ばね45A,45Bは操作軸20の軸方向での弾性力と、操作軸20の軸方向に垂直な面に沿った方向の弾性力とを生じる。この例のばね45A,45Bのそれぞれは、圧縮且つねじりコイルばねである。すなわち、ばね45A,45Bは操作軸20の軸方向で圧縮変形可能であり、且つ操作軸20を中心とするねじり変形が可能である。したがって、ばね45A,45Bは、操作軸20の軸方向に垂直な面に沿った方向の弾性力として、ねじり変形による弾性力(以下ねじり弾性力)を生じる。後述するように、操作軸20がその半径方向へ移動するとき(図7及び図8)、及び操作軸20がその軸心を中心として回転するときには(図10)、ばね45A,45Bのねじり弾性力に起因する力(F2(図7及び図8)、複数のF3(図9)による回転力(モーメント))が基体30に作用する。また、操作軸20がZ軸方向へ平行移動するとき(図6)及び傾くときときには(図10)、基体30には、ばね45A,45Bの圧縮変形に起因する力(F1(図6)、F5(図10))が作用する(以下、圧縮変形による弾性力を圧縮弾性力とする)。
以下、操作軸20、可動体40A,40B、及び基体30にについて詳細に説明する。
[軸方向での動きに関する構造]
可動体40A,40Bは、当該可動体40A,40Bが操作軸20に対して軸方向に相対移動可能となるように、操作軸20を保持している。詳細には、上述したように、操作軸20の軸部24A,24Bは、可動体40A,40Bに形成された穴にそれぞれ挿通されている。可動体40A,40Bは軸部24A,24Bに沿って操作軸20に対して相対移動できる。換言すると、操作軸20は、図6に示すように、その軸方向(Z軸方向)に平行に移動できる。ばね45Aは第1の可動体40Aと第1の操作部22Aとの間で、それらの接近に抗する圧縮弾性力を発揮する。また、ばね45Bは、第2の可動体40Bと第2の操作部22Bとの間で、それらの接近に抗する圧縮弾性力を発揮する。そのため、操作軸20がその軸方向に移動したとき、その移動量に応じた圧縮弾性力が3つのセンサー35に均等に作用する。
すなわち、図6に示すように、操作軸20がZ軸の負方向に移動するとき、第1の操作部22Aと第1の可動体40Aとの接近に起因してばね45Aが縮められる。その結果、操作軸20の移動量に応じた圧縮弾性力が基体30の全体に加えられ、3つのセンサー35にZ軸の負方向の力F1が均等に作用する。反対に、操作軸20がZ軸の正方向に移動するとき、第2の操作部22Bと第2の可動体40Bとの接近に起因してばね45Bが縮められる。その結果、3つのセンサー35にZ軸の正方向の力が均等に作用する。センサー35が第1の検出方向D1(図5参照)で検知する力から操作軸20の移動量が算出される。
図6に示すように、第2の可動体40Bは操作軸20に軸方向で当接し、それにより、操作軸20がZ軸の負方向へ移動する時(第1の操作部22Aから第2の操作部22Bに向かう方向への移動時)に操作軸20とともに移動する。具体的には、第2の可動体40Bは、操作軸20の大径部23の下側(第2の操作部22B側)の面に当接している(図4参照)。そのため、操作軸20がZ軸の負方向に移動するとき、ばね45Bの圧縮弾性力はその動きに対する反力として作用しない。また、ばね45Aは初期圧縮弾性力を生じる状態でセットされている。すなわち、第1可動体40Aと第1の操作部22Aとの間の距離は、ばね45Aの自然長(負荷を受けていない状態での長さ)よりも小さい。したがって、ばね45Aには、操作軸20が初期位置にある状態でばね45Aを圧縮する初期負荷が掛っており、ばね45Aは第1の可動体40Aと第1の操作部22Aとを押し広げる初期圧縮弾性力を発揮している。その結果、Z軸の負方向への操作軸20の移動は、ばね45Aの初期圧縮弾性力を越える操作力が操作軸20に加えられたときに、開始することとなる。これにより、ユーザが意図しない操作軸20の動きが抑えられ、操作軸20の操作性を向上できる。
同様に、第1の可動体40Aは操作軸20に軸方向で当接し、それにより、操作軸20がZ軸の正方向(第2の操作部22Bから第1の操作部22Aに向かう方向)へ移動するときに操作軸20とともに移動する。具体的には、図4に示すように、第1の可動体40Aは、操作軸20の大径部23の上側(第1の操作部22A側)の面に当接している。ばね45Bも初期圧縮弾性力を生じる状態でセットされている。すなわち、ばね45Bは、操作軸20が初期位置にある状態で、第2の可動体40Bと第2の操作部22Bとを押し広げる弾性力を発揮している。そのため、Z軸の正方向への操作軸20の移動は、ばね45Bの初期圧縮弾性力を越える力が操作軸20に加えられたときに、開始することとなる。なお、操作軸20が初期位置にある状態では、ばね45Aの初期圧縮弾性力により基体30に作用する力とばね45Bの初期圧縮弾性力により基体30に作用する力は互いに打ち消しあっている。
[半径方向での平行移動に関する構造]
可動体40A,40Bは、上述したように操作軸20を保持しており、操作軸20が半径方向へ平行移動するとき操作軸20とともに半径方向に移動する。また、可動体40A,40Bは、操作軸20の周方向において当該操作軸20に対して相対回転可能である。アッセンブリ10には、可動体40A,40Bと係合し、操作軸20の半径方向への平行移動に応じて可動体40A,40Bを回転させる係合凸部30a,30bが設けられている。後述するように、可動体40A,40Bが回転することにより、ばね45A,45Bがねじられる。
この例では、係合凸部30a,30bは基体30に形成されている。図2及び図3に示すように、係合凸部30a,30bは基体30の上面及び下面からそれぞれ突出し、且つ操作軸20の軸心から半径方向に離れて位置している。各可動体40A,40Bは係合凹部41を有している。この例の可動体40A,40Bは円盤の外周部が部分的に切り欠かれた形状を有している。そして、その切り欠かれた部分が係合凹部41となっている。係合凸部30a,30bは係合凹部41と係合している。すなわち、係合凸部30a,30bは、図7(a)に示すように、係合凹部41の内側に配置されている。そして、係合凸部30a,30bは、可動体40A,40Bの回転中心から離れた位置で係合凹部41の内面と操作軸20の周方向において当接している(以下において、係合凹部41の内面における係合凸部30a,30bが当接する部分をそれぞれ当接面41a,41bとする)。なお、図7(a)において符号30a−1〜30a−3及び30b−1〜30b−3は3つの係合凸部30a,30bをそれぞれ示している(以下の説明では、特定の係合凸部30a,30bを示す場合に、符号30a−1〜30a−3及び30b−1〜30b−3を使用する)。
図7を参照して、可動体40A,40Bの動きについて説明する。図7(a)及び(b)において、Z軸は、初期位置にある操作軸20の軸心の位置を示している。図7(b)の符号Dsの示す方向は操作軸20の移動方向であり、符号Axは移動後の操作軸20の軸心の位置を示している。図7(b)に示すように、操作軸20がその半径方向へ平行移動する時、係合凹部41の当接面41a,41bが係合凸部30a,30bに当るため、可動体40A,40Bは操作軸20とともに半径方向に移動しながら回転する。この例では、基体30は複数の係合凸部30aを有し、第1可動体40Aは複数の係合凹部41を有している。同様に、基体30は複数の係合凸部30bを有し、第2可動体40Bは複数の係合凹部41を有している。操作軸20が半径方向に平行移動するとき、いずれかの係合凸部30a,30bに当接面41a,41bが当ることにより、可動体40A,40Bは操作軸20とともに半径方向に移動しながら、回転する。上述したように、第1の可動体40Aは基体30の水平な上面に接し、第2の可動体40Bの基体30の水平な下面に接している。そのため、操作軸20がその半径方向へ平行移動する時、可動体40A,40BはZ軸方向で変位しない。
当接面41a,41bは、図7(a)に示すように、係合凸部30a,30bを通る半径方向に沿った直線L2に沿って形成されている。この例では、各係合凹部41は直線L2に対して対称に形成されている。また、係合凹部41の底部41cには、半径方向の外方に開いた湾曲面が形成されている。なお、係合凹部41の底部41cは必ずしもこのような湾曲面でなくてもよく、平らな面や、操作軸20を中心に湾曲した面であってもよい。底部41cの位置、すなわち係合凹部41の深さは、操作軸20の移動時に係合凸部30a,30bが底部41cに当らないように設定されることが望ましい。
図2及び図7に示すように、複数の係合凸部30aは操作軸20の周方向に間隔をあけて形成されている。図7(a)に示すように、操作軸20が初期位置にある状態では、複数の係合凸部30aは、第1の可動体40Aに形成された複数の係合凹部41の当接面41aにそれぞれ当接している。この例では、基体30は等間隔(120度)で配置される3つの係合凸部30aを有し、第1の可動体40Aには3つの係合凹部41が形成されている。同様に、基体30は等間隔(120度)で配置される3つの係合凸部30bを有し、第2の可動体40Bには3つの係合凹部41が形成されている。この例では、係合凸部30a,30bは周方向において同じ角度位置に形成されている。すなわち、係合凸部30a,30bは操作軸20の軸方向で互いに反対側に位置している(図3参照)。
操作軸20が初期位置にある状態で、第1の可動体40Aに形成された複数の当接面41aは同一方向で係合凸部30aに当接している。この例では、図7(a)に示すように、当接面41aは全て時計回り方向で係合凸部30aに当接している。換言すると、当接面41aは係合凸部30aの外面のうち反時計回り方向に向いた側面に当接している。これにより、操作軸20がどの角度の半径方向に移動する場合であっても、いずれかの係合凸部30aが第1の可動体40Aを反時計回り方向に回転させる。なお、係合凸部30aの数は、操作軸20がどの角度の半径方向に移動した場合であっても第1の可動体40Aの回転が生じるように設定される。したがって、係合凸部30aの数は必ずしも3つに限定されず、それ以上であってもよい。
図7(b)の例では、操作軸20が半径方向(図において左方向)に移動したために、係合凸部30a−2が第1の可動体40Aの当接面41aにあたり、第1の可動体40Aを回転させている。その他の係合凸部30a−1,30a−3は、第1の可動体40Aが回転するために、第1の可動体40Aの当接面41aから離れている。図7(b)に示すように、可動体40A,40Bの回転に寄与しない係合凸部30aによって可動体40Aの回転が阻害されないように、係合凹部41の幅W1は係合凸部30aに比べて大きく設定されている。
図7(a)に示すように、操作軸20が初期位置にある状態で、第2の可動体40Bに形成された複数の係合凹部41の当接面41bも、同一の回転方向で係合凸部30bに当接している。これにより、操作軸20がどの角度の半径方向に移動する場合であっても、いずれかの係合凸部30bが第2の可動体40Bを回転させる。
第2の可動体40Bの当接面41bは第1の可動体40Aの当接面41aとは反対方向で係合凸部30bに当接している。すなわち、この例の当接面41bは、図7(a)に示すように、全て反時計回り方向で係合凸部30bに当接している。換言すると、当接面41aは、係合凸部30aの外面のうち反時計回り方向に向いた側面に当接し、当接面41bは、係合凸部30bの外面のうち時計回り方向に向いた側面に当接している。このため、操作軸20が半径方向に移動するとき、可動体40A,40Bは互いに反対向きに回転する。図7(b)の例では、第1の可動体40Aは操作軸20を中心に反時計回り方向(図においてDa方向)に回転し、第2の可動体40Bは操作軸20を中心に時計回り方向(図においてDb方向)に回転する。なお、第2の可動体40Bの回転に寄与しない係合凸部30b(図7(b)では係合凸部30b−2,30b−3)によって第2の可動体40Bの回転が阻害されないように、第2の可動体40Bの係合凹部41の幅も係合凸部30bに比べて大きく設定されている。上述したように、第1の可動体40Aは基体30の水平な上面に接し、第2の可動体40Bの基体30の水平な下面に接している。可動体40A,40Bは互いに平行である。操作軸20がその半径方向へ移動する時、可動体40A,40Bは互いに平行な状態を保ったまま、互いに反対方向に回転する。
上述したように、第1の可動体40Aと第1の操作部22Aとの間にはばね45Aが配置されている。また、第2の可動体40Bと第2の操作部22Bとの間にはばね45Bが配置されている。ばね45Aとばね45Bは互いに反対向きに可動体40A,40Bをそれぞれ付勢している。この例では、ばね45Aは、時計回り方向(操作軸20の平行移動による第1の可動体40Aの回転とは反対方向)に第1の可動体40Aを付勢している。一方、ばね45Bは、反時計回り方向(操作軸20の平行移動による第2の可動体40Bの回転とは反対方向)に第2の可動体40Bを付勢している。したがって、操作軸20がその半径方向に平行移動すると、ばね45A,45Bが可動体40A,40Bによってそれぞれねじられて、ばね45A,45Bのねじり弾性力(回転力)が増す。なお、図3に示すように、ばね45Aの両端部は可動体40Aと操作軸20とにそれぞれ係合し、それらの係合により、ばね45Aは、時計回り方向に第1の可動体40Aを付勢している。同様に、ばね45Bの両端部は第2の可動体40Bと操作軸20とにそれぞれ係合し、それらの係合により、ばね45Bは、反時計回り方向に第2の可動体40Bを付勢している。
図3に示すように、ばね45A,45Bは、その両端部に、半径方向に伸びるアーム部45c,45dを有している。可動体40A,40Bは操作部22A,22Bに向けて突出するばね受け42を有し、操作部22A,22Bは可動体40A,40Bに向けて突出するばね受け25を有している。アーム部45c,45dは、可動体40A,40Bによってばね45A,45Bがねじられるように可動体40A,40Bと操作部22A,22Bとにそれぞれ係合している。すなわち、アーム部45c,45dは操作軸20を中心とする周方向でばね受け42,25と係合している。
基体30は、可動体40A,40Bの回転による力、具体的にはばね45A,45Bのねじり弾性力に起因する力Fa2,Fb2(図7(b)参照)を可動体40A,40Bから受ける。この例では、上述したように、基体30は、可動体40A,40Bの回転方向(操作軸20を中心とする周方向)で当接面41a,41bと当接する係合凸部30a,30bを有している。力Fa2,Fb2は、複数の係合凸部30a,30bのうち可動体40A,40Bを回転させる係合凸部30a,30b(図7(b)の例では30a−2,30b−1)を通して基体30に加えられる。可動体40A,40Bの回転量は操作軸20の移動量に応じた量となるため、基体30には操作軸20の移動量に応じた大きさの力が加えられる。上述したように、当接面41a,41bは、係合凸部30a,30bを通る半径方向に沿った直線L2に沿って形成されている。可動体40A,40Bから基体30に作用する力Fa2,Fb2は当接面41a,41bの垂線の方向に作用する。
上述したように、可動体40A,40Bはばね45A,45Bによって互いに反対方向に付勢され、係合凸部30a,30bにそれぞれ当っている。そのため、図7(b)に示すように、操作軸20が半径方向に移動するときに、第1の可動体40Aから基体30に作用する力Fa2に起因する基体30のモーメントと、第2の可動体40Bから基体30に作用する力Fb2に起因する基体30のモーメントは互いに打ち消し合う。また、可動体40A,40Bは互いに反対方向で基体30の係合凸部30a,30bに当っている。そのため、操作軸20が半径方向に移動するときに第1の可動体40Aが当る係合凸部30aと第2の可動体40Bが当る係合凸部30bは、Z軸を通り且つ操作軸20の移動方向(Ds)に沿った直線を挟んで互いに反対側に位置する。その結果、力Fa2と力Fb2の合力F2は操作軸20の移動方向に応じた方向の力となる。
力F2は基体30からセンサー35に加えられ、センサー35の第2の検出方向D2(図5参照)で検知される。検知された力に基づいて、操作軸20の移動量及び移動方向が算出され得る。例えば、操作軸20のX軸方向の移動量は、3つのセンサー35が検知する力のX軸方向成分に基づいて算出される。また、操作軸20のY軸方向の移動量は、3つのセンサー35が検知する力のY軸方向成分に基づいて算出される。
なお、図7(b)では操作軸20の移動方向は係合凸部30a−1と係合凸部30a−2との中間の角度である。中間の角度からずれた方向に操作軸20が移動する場合でも、力Fa2と力Fb2の合力F2は操作軸20の移動方向に応じた方向となる。例えば、図8に示すように、係合凸部30a−1,30b−1側に傾斜した方向に操作軸20が移動する場合、第1の可動体40Aの回転量が第2の可動体40Bの回転量よりも大きくなる。そのため、力Fa2は力Fb2に比して大きくなる。その結果、図8の合力F2の方向も係合凸部30a−1,30b−1側に傾斜した、操作軸20の移動方向に応じた方向となる。
ばね45A,45Bは、操作軸20が初期位置にある状態で(図7(a)の状態で)、ねじり弾性力を発揮している。すなわち、ばね45A,45Bは、当該ばね45A,45Bをねじる初期負荷が掛けられた状態で設置されている。そのため、ばね45Aは第1の可動体40Aを時計回り方向に付勢する初期ねじり弾性力を発揮しており、操作軸20が初期位置にある状態で、第1の可動体40Aの複数の当接面41aは、それぞれ係合凸部30aに押し付けられている。同様に、ばね45Bは第2の可動体40Bを反時計回り方向に付勢する初期ねじり弾性力を発揮しており、第2の可動体40Bの複数の当接面41bはそれぞれ係合凸部30bに押し付けられている。この初期ねじり弾性力により操作軸20は初期位置に付勢される。すなわち、操作軸20の半径方向への平行移動は、操作軸20にばね45A,45Bの初期ねじり弾性力を越える力が加えられたときに、開始する。これにより、ユーザが意図しない操作軸20の動きが抑えられ、操作軸20の操作性を向上できる。
上述したように、ばね45A,45Bは操作軸20の軸方向の初期圧縮弾性力を発揮する状態で設置されている。軸方向の初期圧縮弾性力は操作軸20の軸方向への移動開始に抗する力として働いている。また、ばね45A,45Bの初期ねじり弾性力は、操作軸20の半径方向への移動開始に抗する力として働いている。この軸方向の初期圧縮弾性力と初期ねじり弾性力は別個に調整できる。そのため、操作軸20の半径方向への移動に要する操作力と、操作軸20の軸方向での移動に要する操作力とを別個に設定できる。例えば、ばね45A,45Bの初期ねじり弾性力(初期状態でのねじり量)を維持したまま、初期状態でのばね45A,45Bの圧縮変形を大きくした場合、軸方向の初期圧縮弾性力を増すことができる。こうすることで、操作軸20の軸方向の動きに要する操作力を、操作軸20の半径方向の動きに要する操作力に比して大きくできる。
また、可動体40A,40Bは、基体30の水平な上面及び下面でそれぞれ支持されている。操作軸20が半径方向に移動するとき、可動体40A,40Bは基体30の上面及び下面上で移動(回転)し、操作軸20の軸方向には変位しない。また、ばね45A,45Bの一端は可動体40A,40Bによって支持され、他端は操作軸20によって支持されている。そのため、操作軸20が半径方向に移動するとき、ばね45A,45Bは操作軸20とともに半径方向に移動し、操作軸20の軸方向での初期圧縮弾性力が可動体40A,40Bに作用し続ける。その結果、ユーザが操作軸20を半径方向に移動させるときに、操作軸20が意図せず傾斜することを抑えることができる。
なお、操作軸20の周方向における係合凸部30aの角度位置と、操作軸20の周方向における係合凸部30bの角度位置は必ずしも一致していなくてもよい。図11は、係合凸部30bと係合凸部30bとが周方向にずれて位置する形態を説明するための図である。なお、この図においても、符号30a−1〜30a−3及び30b−1〜30b−3は3つの係合凸部30a,30bをそれぞれ示している。以下の説明では、特定の係合凸部30a,30bを示す場合に符号30a−1〜30a−3及び30b−1〜30b−3を使用する。
この図の係合凸部30aは、係合凸部30bに対して60度ずれて位置している。図11(a)に示すように、この例では、第1の可動体40Aの当接面41aは係合凸部30aの外面における時計回り方向に向いた側面に当接している。一方、第2の可動体40Bの当接面41bは係合凸部30bの外面における反時計回り方向に向いた側面に当接している。この構造においても、操作軸20の半径方向への移動時に第1の可動体40Aから基体30に作用する力と、第2の可動体40Bから基体30に作用する力の合力は操作軸20の移動方向に応じた方向となる。
図11(b)に示す例では、操作軸20は左方向(図においてDs方向)に移動している。第1の可動体40Aは係合凸部30a−1と当接面41aとの当接により時計回り方向に回転し、ばね45Aのねじり弾性力に起因する力Fa2が第1の可動体40Aから係合凸部30a−1に作用する。一方、第2の可動体40Bは係合凸部30b−2と当接面41bとの当接により反時計回り方向に回転し、ばね45Bのねじり弾性力に起因する力Fb2が第2の可動体40Bから係合凸部30b−2に作用する。この例においても、可動体40A,40Bはばね45A,45Bによって反対方向に付勢されているので、力Fa2により基体30に作用するモーメントと力Fb2により基体30に作用するモーメントは互いに打ち消し合う。また、第1の可動体40Aを回転させる係合凸部30a(図11(b)の例では30a−1)と、第2の可動体40Bを回転させる係合凸部30b(図11(b)の例では30b−2)は、Z軸を通り且つ操作軸20の移動方向に沿った直線を挟んで互いに反対側に位置するため、力Fa2と力Fb2の合力F2は操作軸20の移動方向に応じた方向の力となる。
[軸心回りの回転に関する構造]
ばね45Aの初期ねじり弾性力は、第1の可動体40Aを時計回り方向で複数の係合凸部30aに均等に押し付けている。ばね45Bの初期ねじり弾性力は、第2の可動体40Bを反時計回り方向で複数の係合凸部30bに均等に押し付けている。操作軸20が初期位置にある状態で、これらの2つの力は釣り合っている。
第1の可動体40Aは、後において詳説するように、操作軸20の周方向において当該操作軸20と当接可能となっている。そして、第1の可動体40Aは、それらの当接により、係合凸部30aから離れる方向(この例では反時計回り方向)に操作軸20が回転する時に操作軸20と一体的に回転する。上述したように、基体30を挟んで第1の可動体40Aとは反対側には、ばね45Bと第2の可動体40Bとが配置されている。ばね45Bは第2の可動体40Bと操作軸20の操作部22Bとに係合し、第2の可動体40Bを反時計回り方向に付勢している。換言すると、ばね45Bは操作軸20を時計回り方向に付勢している。この構造により、操作軸20が反時計回り方向に回転するときに、操作軸20の回転量に応じた力が基体30に作用する。
詳細には、図9(b)に示すように、操作軸20が反時計回り方向に回転するときには(図9(b)においてDr方向に回転するときには)、第1の可動体40Aの当接面41aは基体30の係合凸部30aから離れる。このとき、第2の可動体40Bに対する操作軸20の相対回転によりばね45Bはねじられる。ばね45Bのねじり弾性力は操作軸20の回転量に応じた大きさとなり、ねじり弾性力に起因する力F3が第2の可動体40Bを通して基体30に作用する。複数の係合凸部30bにそれぞれ作用する力F3により反時計回りの回転力が基体30に作用する。なお、基体30には複数の係合凸部30bが周方向に等間隔で形成されている。そのため、複数の係合凸部30bにそれぞれ作用する力F3はX軸方向及びY軸方向においては互いに相殺する。
第2の可動体40Bも、後において詳説するように、操作軸20の周方向において当該操作軸20と当接可能となっている。第2の可動体40Bは、それらの当接により、第2の可動体40Bが基体30の係合凸部30bから離れる方向(この例では、時計回り方向)に操作軸20が回転する時に操作軸20と一体的に回転する。上述したように、基体30を挟んで第2の可動体40Bとは反対側には、ばね45Aと第1の可動体40Aとが配置されている。ばね45Aは、第1の可動体40Aと操作軸20の操作部22Aとに係合している。そして、ばね45Aは、第1の可動体40Aを時計回り方向に付勢し、操作軸20を反時計回り方向に付勢している。そのため、操作軸20が時計回り方向に回転するときにも、操作軸20の回転量に応じた力が基体30に作用する。詳細には、操作軸20が時計回り方向に回転するとき、第2の可動体40Bの当接面41bは基体30の係合凸部30bから離れる。また、このとき、第1の可動体40Aに対する操作軸20の相対回転により、ばね45Aはねじられる。ばね45Aのねじり弾性力は操作軸20の回転量に応じた大きさとなり、ねじり弾性力に起因する力(時計回りの回転力)が第2の可動体40Aを通して基体30に作用する。基体30には複数の係合凸部30aが周方向に等間隔で形成されている。そのため、複数の係合凸部30aにそれぞれ作用する力はX軸方向及びY軸方向においては互いに相殺する。
3つのセンサー35には、基体30に作用する回転力に起因して、第2の検出方向D2(図5参照)の力が均等に作用する。そのため、センサー35が第2の検出方向D2で検知する力に基づいて、操作軸20の軸心回りの回転量、及びその回転方向(時計回り又は反時計回り)が検知される。
この例の操作軸20の軸部24A,24Bは、図2及び図9(a)に示すように、その外面から突出する凸部24a,24bを有している。この例では、凸部24a,24bは大径部23から操作軸20の軸心に沿って互いに反対方向に伸びている。可動体40A,40Bには操作軸20の軸部24A,24Bが挿通される穴がそれぞれ形成され、この穴の内周面には切り欠き43が形成されている。凸部24aは、操作軸20が初期位置にある状態において、第1の可動体40Aの切り欠き43の内面における時計回り方向に向いた面43aに当接している。これにより、操作軸20が反時計回りに回転するときに、第1の可動体40Aは操作軸20とともに回転する。同様に、凸部24bは、操作軸20の初期状態において、第2の可動体40Bの切り欠き43の内面における反時計回り方向に向いた面43bに当接している。これにより、操作軸20が時計回りに回転するときに、第2の可動体40Bは操作軸20とともに回転する。なお、操作軸20の周方向における切り欠き43の幅は、凸部24a,24bよりも大きい。これにより、第1の可動体40Aに対する操作軸20の相対的な時計回り回転、及び第2の可動体40Bに対する操作軸20の相対的な反時計回りの回転が許容されている。
図9(a)に示すように、操作軸20が初期位置にある状態において、第1の可動体40Aの切り欠き43の面43aと、第2の可動体40Bの切り欠き43の面43bは、ばね45A,45Bの初期ねじり弾性力により、係合凸部30a,30bを挟んでいる。そのため、操作軸20の軸心回りの回転もばね45A,45Bの初期ねじり弾性力によって抑えられる。操作軸20の軸心回りの回転は、この初期ねじり弾性力を越える回転力が操作軸20に加えられた時に開始する。
[傾きに関する構造]
可動体40A,40Bは上述したように操作軸20を保持し、操作軸20に対して軸方向に相対移動可能となっている。また、可動体40A,40bは基体30から互いに反対方向に移動可能である。すなわち、第1の可動体40Aは第1の操作部22Aに向かって操作軸20の軸方向に移動可能であり、第2の可動体40Bは第2の操作部22Bに向かって操作軸20の軸方向に移動可能である。この構造により、図10に示すように、可動体40A,40Bは基体30に対して、すなわちX軸及びY軸を含む水平面に対して傾くことができる。その結果、操作軸20は任意の角度の半径方向に沿った軸Axを中心に回転(傾斜)できる。
図10に示すように、操作軸20が軸Axを中心に傾くとき、可動体40A,40Bは軸Axを挟んで互いに反対側の位置でのみ基体30に当る。そして、可動体40A,40Bはその接点で互いに反対向きのZ軸方向の力を基体30に加える。詳細には、操作軸20が傾くとき、第1の可動体40Aは、第1の操作部22Aが移動する側(図10の例で左側)に基体30に対する接点Pa5を有し、接点Pa5を中心に傾く。これにより、第1の可動体40Aと第1の操作部22Aとの距離が狭まり、ばね45Aは弾性変形(圧縮)する。ばね45Aの弾性変形に起因するZ軸の負方向の力F5が、接点Pa5を通して基体30に作用する。また、操作軸20が傾くとき、第2の可動体40Bは、第2の操作部22Bが移動する側(図10の例で右側)に、すなわち、傾きの中心軸Axを挟んで接点Pa5とは反対側に、接点Pb5を有する。第2の可動体40Bは接点Pb5を中心に傾く。これにより、第2の可動体40Bと第2の操作部22Bとの距離が狭まり、ばね45Bは弾性変形する。ばね45Bの弾性変形に起因するZ軸の正方向の力F5が、接点Pb5を通して基体30に作用する。つまり、軸Ax回りのモーメントが基体30に作用する。
センサー35は力F5に応じたZ軸方向の力を検知する。センサー35が第1の検出方向D1で検知する力から操作軸20の傾き量(回転量)が算出され得る。操作軸20のX軸回りの回転量は、例えば、各センサー35が第1の検出方向D1(図5参照)で検知する力のX軸回りのモーメントに基づいて算出される。操作軸20のY軸回りの回転量は、例えば、各センサー35が第1の検出方向D1で検知する力のY軸回りのモーメントに基づいて算出される。
上述したように、ばね45A,45Bは、操作軸20が初期位置にあるときに、それらの初期圧縮弾性力により、可動体40A,40Bを基体30にそれぞれ押し付けている。この初期圧縮弾性力によって操作軸20の傾斜が抑えられている。そして、操作軸20の傾きは、この初期圧縮弾性力を越える操作力が加えられたときに、開始する。
以上説明したように、可動体40A,40Bは、操作軸20の周方向において操作軸20に対して相対回転可能である。また、可動体40A,40Bは、可動体40A,40Bの回転中心から離れた位置で基体30の係合凸部30a,30bにそれぞれ係合している。そして、可動体40A,40Bは操作軸20の半径方向への平行移動に応じて係合凸部30a,30bとの係合により操作軸20に対して相対回転する。基体30は可動体40A,40Bの回転方向で可動体40A,40Bと当接し、操作軸20の移動による力を可動体40A,40Bから受ける。センサー35は基体30に作用する力を検知している。この構造によれば、操作軸20の平行移動を検知できる新規な操作デバイスが実現される。
可動体40A,40Bは、操作軸20がその軸心回りに回転する時に当該操作軸20とともに前記可動体40A,40Bが回転するよう操作軸20に係合する。この構造によれば、操作軸20の軸心回りの回転を検知できるようになる。
係合凸部30a,30bは基体30に形成され、可動体40A,40Bの回転方向で可動体40A,40Bとそれぞれ当接している。この構造によれば、係合凸部30a,30bを通して基体30に力が加わる。
ばね45A,45Bは操作軸20の平行移動に起因する可動体40A,40Bの回転の方向とは反対方向に当該可動体40A,40Bを付勢している。この構造によれば、操作軸20の移動に応じた大きさのばね45A,45Bの弾性力(以上の例では、ねじり弾性力)が、基体30に作用する。その結果、操作軸20の移動量を検知できる。
基体30は、操作軸20の周方向に沿って間隔をあけて並ぶ複数の係合凸部30a,30bを有している。この構造によれば、操作軸20の移動を検知できる方向を増すことができる。
基体30には係合凸部30aと係合凸部30bとが形成されている。第1の可動体40Aは、操作軸20の半径方向への平行移動に応じて係合凸部30aとの係合により反時計回り方向に回転する。第2の可動体40Bは操作軸20の半径方向への平行移動に応じて係合凸部30bとの係合により時計回り方向に回転する。この構造によれば、第1の可動体40Aと第2の可動体40Bが互いに反対方向に回転する。そのため、操作軸20が半径方向に移動するときに、基体30に回転力が作用するのを抑え、操作軸20の移動方向に応じた方向の力を基体30に加えることが可能となる。なお、上述したように、第1の可動体40Aは基体30の水平な上面に接し、第2の可動体40Bの基体30の水平な下面に接している。可動体40A,40Bは互いに平行である。操作軸20がその半径方向へ移動する時、可動体40A,40Bは互いに平行な状態を保ったまま、互いに反対方向に回転する。
可動体40A,40Bは操作軸20を相対回転可能に保持し、操作軸20の傾きに応じて基体30に対して傾くことができる。ばね45A,45Bは操作軸20の軸方向で可動体40A,40Bをそれぞれ基体30に押し付け、且つ操作軸20とともに半径方向に平行移動するように操作軸20と可動体40A,40Bとに取り付けられている。これによれば、ユーザが操作軸20を半径方向に平行移動させる場合に、ユーザの意図に反して操作軸20が傾くことを抑えることができる。
ばね45A,45Bのぞれぞれは2方向の弾性力を生じる。すなわち、ばね45A,45Bは、操作軸20の軸方向(Z軸方向)での動き起因する軸方向での弾性力(圧縮弾性力)と、軸方向に垂直な面での操作軸20の動き(半径方向への平行移動及び軸心回りの回転)に起因する、軸方向に垂直な面に沿った方向の弾性力(ねじり弾性力)とを生じる。基体30は、軸方向での弾性力と、軸方向に垂直な面に沿った方向の弾性力とを受ける。センサー35は基体30に作用する弾性力に応じた力を検知する。これによれば、操作軸20のその軸方向への移動量と、軸方向に垂直な面での動き量の双方を検知することができるようになり、操作軸20の操作形態を増すことができる。なお、このように2方向の弾性力を基体30に加えることを目的とする場合、ばね45A,45Bのそれぞれは、必ずしも圧縮且つねじりコイルばねで構成されなくてもよい。つまり、ばね45A,45Bは圧縮変形のみが可能なコイルばねで構成され、軸方向に垂直な面に沿った方向の弾性力を生じる別のばねが操作デバイスに設けられてもよい。
ばね45A,45Bは操作軸20の軸方向で圧縮変形可能であり、且つ操作軸20を中心とするねじり変形が可能なばねである。そして、ばね45A,45Bは、操作軸20の軸方向での弾性力として圧縮変形による力を生じ、操作軸20の軸方向に垂直な面に沿った方向の弾性力として、ねじり変形による力を生じる。この構造によれば、操作デバイス1で使用するばねの数を減らすことができる。
ばね45A,45Bは、操作軸20が初期位置にある状態で、軸方向での初期圧縮弾性力と、軸方向に垂直な面に沿った方向の初期弾性力(以上の説明では初期ねじり弾性力)とを発揮している。この構造によれば、操作軸20の半径方向への移動に要する操作力と、操作軸20の軸方向での移動に要する操作力とを別個に設定できる。
操作デバイス1は操作軸20の半径方向への平行移動に応じて操作軸20回りで回転する可動体40A,40Bを備えている。ばね45Aの一端とばね45Bの一端はそれぞれ可動体40A,40Bに取り付けられている。これによれば、ばね45A,45Bのねじり変形を利用して、操作軸20の半径方向への移動量を検知できる。
なお、本発明は以上説明した操作デバイス1に限られず、種々の変更が可能である。
例えば、操作軸20には第1の操作部22Aのみが設けられ、第2の操作部22Bは必ずしも設けられなくてもよい。
また、係合凸部30a及び係合凹部41に替えて、第1の可動体40Aに基体30に向けて突出する係合凸部が形成され、基体30に、この係合凸部が内側に配置される係合凹部が形成されてもよい。同様に、第2の可動体40Bに基体30に向けて突出する係合凸部が形成され、基体30に、この係合凸部が内側に配置される係合凹部が形成されてもよい。
また、可動体40A,40Bを回転させる係合凸部30a,30bは必ずしも基体30に形成されなくてもよい。例えば、基体30とは別の部材に係合凸部が形成されてもよい。
また、操作軸20はその軸方向への平行移動、半径方向への平行移動、傾き、軸心回りの回転が可能であった。しかしながら、操作軸20は必ずしもこれらの動きの全てが許容されなくてもよい。
また、操作デバイスは、可動体40A,40Bのうちいずれか一方のみを備え、他方は必ずしも設けられていなくてもよい。
また、操作デバイス1の被保持部2Lには方向キー4に替えて操作軸アッセンブリ10が設けられてもよい。また、操作デバイス1の被保持部2Rにはボタン3に替えて操作軸アッセンブリ10が設けられてもよい。図12は、被保持部2Lにアッセンブリ10が設けられた操作デバイス100の斜視図である。
操作デバイス100では、操作軸アッセンブリ10は被保持部2Lの前部2aに収容されている。操作部22Aは被保持部2Lの上面において露出し、操作部22B(図3参照)は被保持部2Lの下面において露出している。被保持部2Lの前部の上面には凹部2fが形成され、操作部22Aは凹部2fの内側に配置されている。これにより、操作デバイス100を使用していないときに、操作部22Aを通して操作軸アッセンブリ10が備える機構(例えば、ばね45A,45B)に外力が作用することを防ぐことができる。
被保持部2Lはグリップ2cを有している。グリップ2cは操作軸アッセンブリ10が設けられた部分から後方に、すなわちユーザに向かって伸びている。すなわち、操作軸20は、グリップ2cに対して当該グリップ2cの延伸方向に位置している。このようなレイアウトにより、ユーザは操作軸20を操作する際にグリップ2cを握ることができ、操作軸20を安定的に動かすことができる。例えば、ユーザは操作部22Aに配置した親指と、操作部22Bに配置した人差し指又は中指とで操作軸20をはさみ、当該操作軸20を動かすことができる。すなわち、ユーザは操作軸20をその半径方向に平行移動させたり、傾けたり、上下方向に動かすことができる。
被保持部2Lの前面にはボタン5Lが配置され、操作軸20の前方に位置している。ボタン5Lもグリップ2cに対してグリップ2cの延伸方向に位置している。操作部22Bの位置とボタン5lの位置は比較的近いので、ユーザは操作部22Bとボタン5Lとの間で容易に指(例えば人差し指)の位置を変えることができる。なお、被保持部2Rの前面にはボタン5Rが設けられている。
操作デバイス100の筐体102は概ね左右対称の形状を有し、被保持部2Lの反対側に被保持部2Rを有している。被保持部2Rは、その前部の上面に、複数(この例では4つ)のボタン3を有している。被保持部2Rもその前部2bから後方に伸びるグリップ2dを有している。これにより、ユーザは被保持部2Rを握って操作デバイス100を支持しながら、操作デバイス10を操作できる。その結果、操作部22Aと操作部22Bの双方を使う操作(例えば操作軸20の平行移動)が容易に行えるようになる。この例ではボタン3とアッセンブリ10の操作部22Aは互いに反対側に位置しているので、ボタン33を操作しながら、操作部22A,22Bを操作することが容易となる。被保持部2Rの前部と被保持部2Lの前部は連結部2eによって連結されている。ユーザは一方の手で連結部2eを握りながら、他方の手で操作部22A,22Bを動かすこともできる。
操作デバイス100は、被保持部2Lのグリップ2cと連結部2eとの間に操作スティック6Lを有している。また、操作デバイス100は、被保持部2Rのグリップ2dと連結部2eとの間にも操作スティック6Rを有している。操作スティック6L,6Rは上方に突出している。左側の操作スティック6Lの位置とアッセンブリ10の操作部22Aの位置は比較的近いので、ユーザは操作部22Aと操作スティック6Lとの間で指(例えば親指)の位置を容易に変えることができる。また、ユーザは親指で操作デバイス10の上面に配置された操作スティック6Lを動かし、それと同時に、操作デバイス10の下面に配置された操作部22Bに中指又は人差し指を配置し、操作軸20を動かすことができる。このような操作により、例えば一方の操作部材(すなわち操作スティック6L又は操作軸20)により表示画面に表示されるオブジェクトを動かし、他方の操作部材により当該オブジェクトに付随する別のオブジェクトや表示画面に表示される仮想三次元空間における視線方向を変えることができる。

Claims (11)

  1. 操作軸と、
    前記操作軸の軸心から離れて位置する係合部と、
    前記操作軸に対してその周方向で相対回転可能であり、前記係合部と係合し、前記操作軸の半径方向への平行移動に応じて前記係合部との係合により前記操作軸に対して相対回転する可動体と、
    前記可動体の回転方向で当該可動体と当接し、前記操作軸の移動による力を前記可動体から受ける基体と、
    前記基体に作用する力を検知するセンサーと、
    を備えることを特徴とする操作デバイス。
  2. 請求項1に記載の操作デバイスにおいて、
    前記可動体は、前記操作軸がその軸心回りに回転する時に当該操作軸とともに前記可動体が回転するよう前記操作軸に係合する、
    ことを特徴とする操作デバイス。
  3. 請求項1又は2に記載の操作デバイスにおいて、
    前記係合部は前記基体に形成され、前記可動体の回転方向で当該可動体と当接している、
    ことを特徴とする操作デバイス。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の操作デバイスにおいて、
    前記操作軸の平行移動に起因する前記可動体の回転の方向とは反対方向に当該可動体を付勢する弾性体をさらに有している、
    ことを特徴とする操作デバイス。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の操作デバイスにおいて、
    前記操作デバイスは、それぞれ前記係合部として機能し、前記操作軸の周方向に沿って間隔をあけて並ぶ複数の係合部を有している、
    ことを特徴とする操作デバイス。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の操作デバイスにおいて、
    前記操作デバイスは、
    前記係合部として機能する第1の係合部と、
    前記係合部として機能し、前記基体を挟んで第1の係合部とは反対側に位置する第2の係合部と、
    前記可動体として機能し、前記操作軸の平行移動に応じて前記第1の係合部との係合により時計回り方向又は反時計回り方向のうち一方の方向に回転する第1の可動体と、
    前記可動体として機能し、前記操作軸の平行移動に応じて前記第2の係合部との係合により時計回り方向又は反時計回り方向のうち他方の方向に回転する第2の可動体と、
    を備えることを特徴とする操作デバイス。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の操作デバイスにおいて、
    前記可動体は前記操作軸を相対回転可能に保持し、前記操作軸の傾きに応じて前記基体に対して傾くことができ、
    前記操作デバイスは、前記操作軸の軸方向で前記可動体を基体に押し付け、且つ前記操作軸とともに平行移動するように前記操作軸と前記可動体とに取り付けられる弾性体を有している、
    ことを特徴とする操作デバイス。
  8. 軸方向での動きである第1の動きと、前記軸方向に垂直な面での動きである第2の動きとが可能な操作軸と、
    前記操作軸の動きを受けて弾性変形するばねであって、前記第1の動きに応じて前記操作軸の軸方向である第1の方向の弾性力を生じ、前記第2の動きに応じて前記軸方向に垂直な面に沿った方向である第2の方向の弾性力を生じる少なくとも1つのばねと、
    前記第1の方向の弾性力に応じた力と、前記第2の方向の弾性力に応じた力とが作用する基体と、
    前記基体に作用する力を検知するセンサーと、を備え、
    前記少なくとも1つのばねは、前記軸方向で圧縮変形可能であり、且つ前記操作軸を中心とするねじり変形が可能なばねであり、前記第1の方向の弾性力として圧縮変形による力を生じ、前記第2の方向の弾性力としてねじり変形による力を生じる
    ことを特徴とする操作デバイス。
  9. 軸方向での動きである第1の動きと、前記軸方向に垂直な面での動きである第2の動きとが可能な操作軸と、
    前記操作軸の動きを受けて弾性変形するばねであって、前記第1の動きに応じて前記操作軸の軸方向である第1の方向の弾性力を生じ、前記第2の動きに応じて前記軸方向に垂直な面に沿った方向である第2の方向の弾性力を生じる少なくとも1つのばねと、
    前記第1の方向の弾性力に応じた力と、前記第2の方向の弾性力に応じた力とを検知するセンサーと、を備え、
    前記少なくとも1つのばねは、前記操作軸が初期位置にある状態で、前記第1の方向の初期弾性力と、前記第2の方向の初期弾性力とを発揮している
    ことを特徴とする操作デバイス。
  10. 請求項8又は9に記載の操作デバイスにおいて、
    前記第2の動きは前記操作軸の軸心を中心とする回転であ
    ことを特徴とする操作デバイス。
  11. 請求項8又は9に記載の操作デバイスにおいて、
    前記第2の動きは前記操作軸のその半径方向への平行移動であり、
    前記操作デバイスは前記操作軸の半径方向への平行移動に応じて前記操作軸回りで回転する可動体を備え、
    前記少なくとも1つのばねは前記可動体に取り付けられてい
    ことを特徴とする操作デバイス。
JP2014504615A 2012-03-13 2012-06-21 操作デバイス Active JP6037470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056526 2012-03-13
JP2012056526 2012-03-13
PCT/JP2012/065920 WO2013136540A1 (ja) 2012-03-13 2012-06-21 操作デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013136540A1 JPWO2013136540A1 (ja) 2015-08-03
JP6037470B2 true JP6037470B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49160501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504615A Active JP6037470B2 (ja) 2012-03-13 2012-06-21 操作デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9993725B2 (ja)
JP (1) JP6037470B2 (ja)
CN (1) CN104205278B (ja)
WO (1) WO2013136540A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9864397B2 (en) * 2015-04-24 2018-01-09 Nintendo Co., Ltd. Multi-directional input device
JP6123129B2 (ja) * 2015-06-12 2017-05-10 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 入力装置及びこれを用いたゲーム機
TWI640902B (zh) * 2017-07-11 2018-11-11 群光電子股份有限公司 輸入裝置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2133017Y (zh) 1992-01-26 1993-05-12 邵文远 单键光标控制器
US5498843A (en) * 1992-06-30 1996-03-12 Sega Enterprises, Ltd. Control key multiple electrical contact switching device
US5691517A (en) * 1993-11-19 1997-11-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Multidirectional lever switch device
US5406040A (en) * 1993-12-09 1995-04-11 Wico Corporation Joystick with improved actuator
US5744765A (en) * 1995-06-19 1998-04-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lever switch with support walls for supporting movable contact points and method of detecting an operating direction of a lever switch
JPH09190742A (ja) 1995-12-29 1997-07-22 Nec Corp アナログ式方向操作入力装置
JPH1190042A (ja) 1997-09-22 1999-04-06 Sony Computer Entertainment Inc ゲーム機用操作装置
JP2004184127A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 K-Tech Devices Corp 応力センサ
CA2539615C (en) 2003-09-26 2012-10-23 Sony Computer Entertainment Inc. Portable electronic device
JP4317741B2 (ja) 2003-12-24 2009-08-19 アルプス電気株式会社 4方向スイッチ装置
JP2005317376A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Calsonic Kansei Corp 複合操作入力装置
DE102005030130A1 (de) * 2004-06-29 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co. Limited, Kadoma Mehrwege-Bedienungsschalter, Eingabevorrichtung und Eingabeeinheit
JP4475092B2 (ja) 2004-10-20 2010-06-09 パナソニック株式会社 電子部品の中点復帰機構、およびそれを用いた入力操作用電子部品
US20060146019A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Nokia Corporation Control device for browsing and selecting an item in a list
US20060238505A1 (en) * 2005-01-03 2006-10-26 Nokia Corporation Control device for browsing and selecting an item in a list
JP4917416B2 (ja) 2006-11-29 2012-04-18 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの電動操作装置
JP2008269802A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
JP2009093899A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP2009244920A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Omron Corp 入力装置及び該入力装置を備えた電子機器
JP5423447B2 (ja) 2010-02-05 2014-02-19 ミツミ電機株式会社 操作入力装置
JP5406868B2 (ja) * 2011-02-28 2014-02-05 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法及びプログラム
US9630101B2 (en) * 2012-03-13 2017-04-25 Sony Corporation Operating device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013136540A1 (ja) 2013-09-19
CN104205278A (zh) 2014-12-10
US9993725B2 (en) 2018-06-12
JPWO2013136540A1 (ja) 2015-08-03
CN104205278B (zh) 2017-03-08
US20150031458A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800982B2 (ja) 操作デバイス
US7508377B2 (en) Control and a control arrangement
TWI479296B (zh) 電子裝置及其可拆卸式電子套組
WO2012086601A1 (ja) 操作子及び操作装置
EP2244165A2 (en) Rotary input device and electronic equipment
JP6037470B2 (ja) 操作デバイス
KR20080038322A (ko) 3d 포인팅 장치
KR20100106435A (ko) 다중-프로그램 가능 버튼들을 구비한 인체공학적 마우스 장치
US10884519B2 (en) Scroll wheel module
JP2008251476A (ja) 多方向入力装置及び電子機器
JP5955556B2 (ja) 操作子及び操作装置
JP2023182626A (ja) 入力装置、ゲームコントローラ、情報処理装置
JP5971747B2 (ja) 操作デバイス
US20170113132A1 (en) Enhanced function interaction device
WO2020105437A1 (ja) 操作装置
KR101128162B1 (ko) 제어 디바이스, 제어 장치, 통신 디바이스, 제어 수행 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP6731302B2 (ja) 操作装置
JP5818914B2 (ja) 操作子及び操作装置
KR102284462B1 (ko) 터치 가능한 모바일 기기 상의 게임 컨트롤러
JP7349284B2 (ja) コントローラ
JP2018013990A5 (ja)
JP5259641B2 (ja) 多方向入力装置
TW202404672A (zh) 操作裝置及操作單元
US20160116981A1 (en) Enhanced function interaction device
JP2021043658A (ja) 操作入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250