JP6037427B2 - 回路遮断器の取外構造 - Google Patents

回路遮断器の取外構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6037427B2
JP6037427B2 JP2012073177A JP2012073177A JP6037427B2 JP 6037427 B2 JP6037427 B2 JP 6037427B2 JP 2012073177 A JP2012073177 A JP 2012073177A JP 2012073177 A JP2012073177 A JP 2012073177A JP 6037427 B2 JP6037427 B2 JP 6037427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
bus
front side
branch circuit
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012073177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207883A (ja
Inventor
邦明 品田
邦明 品田
馬場 隆
隆 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tempearl Industrial Co Ltd
Original Assignee
Tempearl Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tempearl Industrial Co Ltd filed Critical Tempearl Industrial Co Ltd
Priority to JP2012073177A priority Critical patent/JP6037427B2/ja
Publication of JP2013207883A publication Critical patent/JP2013207883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037427B2 publication Critical patent/JP6037427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、回路遮断器を分電盤の母線から取外す構造に係る。特に、前記母線とプラグイン方式で接続される分岐回路遮断器を、前記母線と電気的に接続された状態から容易に取り外すための構造に係る。
分電盤は、キャビネットの内部に、主開閉器、該主開閉器の二次側に接続される母線、該母線と各々接続される分岐回路遮断器などの回路遮断器を組み込み、電路の引込口装置として用いる。住宅等における住宅用分電盤においては、主開閉器の二次側に分岐回路遮断器が複数並設され、交流50Hz又は60Hzの単相2線式電路(100V)、もしくは単相3線式電路(100/200V)が印加されるものが一般的である。
近年、住宅用分電盤においては、母線にプラグインタイプの分岐回路遮断器を接続して構成されたものが増加している。このような分電盤にあっては、キャビネット内部に配設される取付板に設けられた母線に対して、取付板上に載置したプラグインタイプの分岐回路遮断器を母線の方向に向かってスライド移動させていくと、母線がプラグイン端子金具に差し込まれて接続状態になる一方、母線から遠ざかる方向に分岐回路遮断器を引き抜くように移動させていくと、母線がプラグイン端子金具から抜かれて取外状態となる。
分電盤内に並設配置された分岐回路遮断器を母線から取外す場合には、分岐回路遮断器を手で母線から遠ざかる方向に引き抜く操作を行なう必要があるが、この引き抜く操作を簡単に行なう装置として特許文献1乃至特許文献3に開示されたものがある。
特許文献1に開示された分電盤の幹線バーからブレーカを取り外す装置は、
特許文献2、3に開示された、支持部材(52)に操作部材(53)を軸着し、操作部材(53)の係止部(54)でブレーカ(55)の突起(56)を係止し、操作部材(53)を回動し、その押出部(57)でブレーカ(55)の接点(58)を幹線バー(59)から押出すような構成に対して、次のような、操作部材53の係止部54、押出部57、軸部60が早期に破損しやすいこと、幅狭のブレーカ55を複数配列した場合に、操作部材53の間隔が狭くなり、これを回動しにくくなること、ブレーカ55と同数の操作部材53が必要になり、部品点数および組付工数が増え、取外装置51の製作コストが高くつくこと、という課題に鑑みてなされた発明である。特許文献1に開示された、分電盤の幹線バーからブレーカを取外す装置においては、合成樹脂やゴム等の可撓性絶縁材料から構成されているので、破損しにくい等の効果が期待できるものである。
特開2010−226881号公報 特開2004−147375号公報 特開2004−147376号公報
このブレーカを取外す装置は、ブロック(特許文献1の12)に形成された挿入孔(18)の内部奥側に操作部材Dを押し込んでいくと、挿入孔(18)の奥側に形成された係合部(19)に操作部材Dが係合し、可撓部(17)をブロックの外側に変形させる構造故に、操作部材Dは挿入孔(18)の一部を形成している案内壁(20)に沿って押し込まれるとともに、可撓部(17)は操作部材Dの太さに応じて外側に押し出されることによりブレーカに作用するものである。
このため、操作部材Dはブレーカ4を幹線バー6から押し出せる程度の太さが要求され、作業者が使用に適した操作部材Dとしてのドライバーを持ち合わせていない場合には取り外し作業が難しくなることが予想される。また、作業に用いるドライバーの太さが異なると挿入量に対する可撓部(17)の外側への変形量が一義的でなくなり、また、挿入孔に対して細いドライバーを用いると案内壁20の側にドライバーを寝せてこじるような操作が必要となり操作が煩雑になる。また、可撓部(17)が上下の分岐ブレーカの相対向する一次側端面4a間に介装されており、該可撓部(17)が外側に変形する動きが視覚的に確認しづらいことから作業者の操作感が低下する可能性がある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、取外構造が破損しにくく、作業者にとって操作が簡単で、安価に製作できるとともに、使用する操作部材を限定することなく、なおかつ操作感がよい回路遮断器の取外構造を提供することを目的とする。
本発明に係る回路遮断器の取外構造は、上述の課題を解決すべく構成されたもので、請求項1記載の回路遮断器の取外構造は、プラグイン端子金具が設けられたプラグインタイプの回路遮断器を分電盤の母線に接続された状態から取外すための回路遮断器の取外構造を、回路遮断器の外郭を構成する器体の母線に近い側を電源端子側とし、母線から離れる側を負荷端子側とし、前記器体に設けられた操作部の側を正面側とし、前記母線が設けられた取付板への取付面側を底面側としたとき、前記母線及び前記器体の電源端子側近傍正面側に、回路遮断器を母線から取外す方向に先細り形状となった傾斜部が形成された押圧部を有する押圧部材を備え備えるとともに、前記押圧部の正面側に、該押圧部材を押圧するための操作部を形成し、該操作部を操作することにより該押圧部材を該押圧部材を正面側から底面側へ移動させていくと、前記押圧部の先細り形状となった傾斜部が、回路遮断器の電源端子側と正面側とで形成される器体の縁部に当接するとともに、該傾斜部と該縁部とが摺動して回路遮断器が母線から外れる方向に押出されることにより、回路遮断器が母線から取り外された状態となることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、押圧部の先細り形状となった傾斜部が回路遮断器の縁部に当接することにより、押圧部材の正面側から底面側への移動に伴い、正面側から底面側への移動力が回路遮断器を母線から取外す方向に転換されて回路遮断器が母線から外れる方向に押出されるため、正面側から底面側への移動量と外れる方向の移動量が一義的に定まり、また、当接部の摺動摩擦が軽減され取外構造が破損しにくく、操作感が向上できる。
また、押圧部材の正面側において、押圧部材を押圧するための操作部を露出させて形成したので、作業者は、回路遮断器を取外す際に、操作部を目安として押圧することにより、取外し操作対象となる回路遮断器を簡単に把握して取外すことができ、取外し作業が容易になる。また、操作部を押圧することができれば操作部材としてのドライバーなどの太さは限定されない。
請求項3記載の発明は、請求項2において、前記押圧部材が、前記母線の正面側に配設され該母線との絶縁を図る母線カバーに一体形成されたものである。
請求項3記載の発明によれば、充電部である母線近傍で行なう回路遮断器を取外す作業を、作業の安全性を保って母線カバーによって絶縁された状態で行なうことができる。また、母線カバーと一体形成されるため、取外構造を設ける別途部材を不要とできる。
請求項4記載の発明は、請求項3において、回路遮断器が母線の両端長手方向に対し直角方向となる母線の幅方向の両側から接続される分電盤において、
前記押圧部材の操作部は、前記母線の幅方向において両側に接続される各々の回路遮断器寄りに偏った位置に配置されたものである。
請求項4記載の発明によれば、操作部を母線の幅方向において両側に接続される各々の回路遮断器寄りに偏った位置に設けたため、取外し操作対象となる回路遮断器について、対象外の回路遮断器とは明確に区別して取外し作業を行なうことができる。
請求項5記載の発明は、請求項4において、前記押圧部材は、取外操作対象となる回路遮断器と母線を挟んで対向する回路遮断器の側から延出される腕部の先端に前記押圧部及び前記操作部が形成され、
前記腕部の根元を回動中心として、押圧部が正面側から底面側に移動可能と形成されたものである。
請求項5記載の発明によれば、母線カバーにおける幅方向を有効に用いて腕部の長さを確保することができるとともに、複数並設される分岐回路遮断器に応じた数だけ押圧部材を形成することができ、なおかつ、正面側から底面側への移動量を確保することができる。
請求項6記載の発明は、請求項5において、前記押圧部材の押圧部及び操作部は、前記母線の幅方向において両側に接続される各々の回路遮断器の器体の前記母線の両端長手方向における中央部に形成されたものである。
請求項6記載の発明によれば、回路遮断器の縁部に押圧部が当接する位置及び押圧操作を行なう操作部の位置を各々の回路遮断器の器体の前記母線の両端長手方向における中央部に形成するため、回路遮断器の押出しを効率的に行なうことができ、作業の操作感がよくなる。
以上の如く、本発明によれば、取外構造が破損しにくく、押圧部材を正面側から底面側に押圧することにより取外しが行なえるとともに、押し下げ方向への変位と回路遮断器の取外し方向への変位が視覚的に確認できるため、作業者にとって操作が簡単で、安価に製作できるとともに、使用する操作部材を限定することなく、なおかつ操作感がよい回路遮断器の取外構造を提供することができる。
第1の実施形態を示す住宅用分電盤における内器ユニット斜視図を示す。 同実施形態に係る内器ユニットに分岐回路遮断器を取付ける時の斜視図を示す。 同実施形態に係る分岐回路遮断器の斜視図を示す。 同実施形態に係る分岐回路遮断器を取付けた時の斜視図を示す。 同実施形態に係る回路遮断器の取外構造部分の要部拡大図を示す。 従来例における回路遮断器を示す。 従来例における回路遮断器を示す。
次に本発明の実施形態を図1乃至図5を用いて詳細に説明する。
(内器ユニットの説明)
この回路遮断器の取外構造は、住宅用分電盤のキャビネット内部に取付固定される取付板、該取付板に設けられる母線固定台、該母線固定台に取り付けられる各極の母線、母線に接続される分岐回路遮断器1、及び母線の正面側に配設されて母線と外部との絶縁を図る母線カバー2などが一体のものとなった内器ユニット100に設けられたものである。
以降、分岐回路遮断器の外郭を構成する器体の母線に近い側を電源端子側とし、母線から離れる側を負荷端子側とし、前記器体に設けられた操作部の側を正面側とし、前記母線が設けられた取付板への取付面側を底面側とし、これら分岐回路遮断器が並設される方向を器体の幅方向として説明を行なう。
内器ユニット100は、キャビネットに取り付けられる下部取付板3と、該下部取付板3に載置され正面側に内部機器を取り付ける上部取付板4とを備えて基部が構成される。
前記下部取付板3は金属板を折り曲げ形成することにより構成され、前記上部取付板4は樹脂成型により構成されている。下部取付板3と上部取付板4との取り付けは、下部取付板3に設けた取付孔部に、上部取付板において該取付孔部と対応した位置に設けられた突出部が嵌合することにより行われる。
前記上部取付板4には、略中央部に分岐回路遮断器1の器体の幅方向、即ち分岐回路遮断器1の並設方向に母線固定台41が立設され、該母線固定台41によって各極の母線(5a〜5c)が該母線の両端長手方向に亘って夫々絶縁を保った状態で保持される。また、上部取付板4における母線の両端長手方向には、母線を挟んだ両側に分岐回路遮断器1が並設載置されるとともに、前記母線からは前記並設載置された分岐回路遮断器1の夫々に向けて電源を供給するための分岐線が分岐回路遮断器1の載置位置に突出形成される。
また、上部取付板4には、並設される分岐回路遮断器1を載置するための載置部42が形成される。載置部42は、分岐回路遮断器1の電源側−負荷側の方向において、該分岐回路遮断器1の幅方向の大きさと略同程度に突設形成され該幅方向の振れを防止するガイド部43と、
該ガイド部43の中央部分において母線から遠ざかる方向に開放突設され分岐回路遮断器1の底面側に設けられた凹部と係合して取付面側−正面側の浮き上がりを防止する引掛部44とが形成される。
(分岐回路遮断器について)
この載置部42に載置される分岐回路遮断器1は、その外郭を構成する器体の長手方向を電源側−負荷側とするもので、電源側には母線と接続されるプラグイン端子金具を備え、負荷側には負荷回路からの電線が接続される速結端子金具を備え、これら電源側端子と負荷側端子の間に開閉機構を介した電路が形成されるものである。該開閉機構は分岐回路遮断器の器体の外部から開閉機構に連動した操作部13を操作することによって開閉操作できるものである。
分岐回路遮断器1の負荷端子側には、分岐回路遮断器1が母線から外れる方向に移動することを防止するために下部取付板3と係合するロックレバー16が設けられている。該ロックレバー1は、分岐回路遮断器1の器体内部において正面側−底面側の方向に摺動可能に設けられ、該器体の底面側に突出する状態と突出しない状態とを選択的にとり得るよう指掛部161を持って操作できる。突出する状態と突出しない状態との夫々の状態を安定的に保持できるよう、夫々の位置において、分岐回路遮断器の器体とロックレバーが係合する係合部を設けている。内器ユニットに分岐回路遮断器を取付けた場合、ロックレバー16が底面側から突出し、下部取付板3の端部と係合することによって、分岐回路遮断器1が母線から遠ざかる方向に移動することが規制される。
分岐回路遮断器1の電源側には2つのプラグイン端子11が設けられており、各極の母線(5a〜5c)のうち、何れか2つの母線と接続されることにより電源が供給される。
上部取付板3から立設した母線固定台41に保持された各極の母線(5a〜5c)には、該母線から分岐回路遮断器の側に延出した分岐線(図3の5a1,5b1,5c1)が設けられており、前記底面側から正面側の方向にかけて、上部取付板4に近い側に一つの分岐線5a1が配置され、該母線5a1よりも正面側に二つの母線5b1及び5c1が同じ高さで分岐回路遮断器の幅方向に配置される。分岐回路遮断器1は、これら分岐線のうち、5a1及び5b1、若しくは5a1及び5c1と接続されて電源が供給される。具体的には、図3において、5a1及び5b1が第一及び第二の電圧極(L1,L2)、5c1が中性極(N)として母線を配設しており、分岐回路遮断器1が分岐線5a1及び5b1と接続される場合は200Vの電圧が供給され、分岐回路遮断器1が5a1及び5c1と接続される場合は100Vが供給される。
(母線カバーについて)
母線固定台41の正面側には、母線を覆う母線カバー2が配設される。該母線カバー2は、略平板上に形成された樹脂製のカバーであり、キャビネット前面側から充電部である母線への直接的な接触を防止する絶縁手段として使用される。
母線カバー2は、前記母線の両端長手方向に沿って形成されており、母線固定台への固定は、母線上に設けられたねじ孔に固定ねじ23によってねじ止めされることによって固定される。また、固定ねじを外したときに母線カバーが一度に外れ落ちてしまわないように、端部においては、母線固定台側に設けられた複数のフック411と母線カバー2に設けられた前記フックとの係合孔22とを係合させている。
母線カバー2には、前記母線の両端長手方向に凹部24が形成されている。該凹部24には前記ねじ孔が設けられて、母線にねじ止めされるとともに、凹部の壁部分が母線を保持する母線固定台41の縁部に係合することにより、母線カバー2が母線の両端長手方向と直交する方向の分岐回路遮断器を取付け及び取外しを行なう方向にずれることを抑制する。
(回路遮断器の取外構造について)
前記母線カバー2における前記母線の両端長手方向には、前記上部取付板4に載置される夫々の分岐回路遮断器1に対応して回路遮断器の取外装置が並設された状態に一体形成される。該回路遮断器の取外装置は、母線カバー2において分岐回路遮断器1を母線から取外す方向に、前記底面側から正面側にかけて先細り形状となった傾斜部が形成された押圧部211を有する押圧部材21を一体に備えて構成される。
前記押圧部材21は、母線及び分岐回路遮断器1の電源端子側の近傍正面側に配置される。より詳しくは、分岐回路遮断器1の電源端子側と正面側とで形成される器体の縁部の正面側に前記押圧部211が対向配置されるよう設けられる。
前記押圧部材21は、取外操作対象となる分岐回路遮断器と母線を挟んで対向する分岐回路遮断器の側から腕部212が延出されて、該腕部212の先端に前記押圧部211が設けられている。
即ち、図1において1aを操作対象となる分岐回路遮断器としたときに、分岐回路遮断器1bの側から腕部212が延出されて、
その先端部分に、分岐回路遮断器1を母線から取外す方向に前記底面側から正面側にかけて先細り形状となった傾斜部が形成された押圧部211が、分岐回路遮断器1aの電源端子側と正面側とで形成される器体の縁部の正面側に対向配置されるよう押圧部材が設けられている。
そして、該押圧部材21は、腕部212の根元を回動中心として、押圧部211が正面側から底面側に移動可能として形成されている。
また、押圧部材21の押圧部211は、夫々の分岐回路遮断器の器体における前記母線の両端長手方向、即ち分岐回路遮断器の器体の幅方向における略中央部に位置するよう設けられる。
また、押圧部材21における押圧部211の正面側には、該押圧部材21を正面側から底面側に押し下げる操作部213を形成している。該操作部213は押圧部211の表面に凹みを形成することにより構成している。該凹みは、電気工具として用いるドライバーなどの先端が係合する程度の凹みとしているので、電気工事業者が携帯している通常の電気工具などを用いて押圧部材21を押し下げることが可能である。また、凹みには電気工具の先端部分が係合することにより押し下げが可能となるので、操作のために用いるドライバーの太さはある程度許容できる。
前記押圧部211は、押圧部材21の先端部に設けられるため、前記母線の両端長手方向に対して直角方向となる母線の幅方向において、母線の中央部から夫々の分岐回路遮断器の電源端子側に偏った位置に配設される。したがって、押圧部211の正面側に設けられた操作部213も、夫々の分岐回路遮断器の電源端子側に偏った位置に配設される。操作部213が、取外し操作対象となる分岐回路遮断器の近傍に位置するため、取り外し操作を行なう際に操作対象となる分岐回路遮断器を明確に定めることができ、操作対象外の分岐回路遮断器を誤って操作するおそれが低減する。
(分岐回路遮断器の取付について)
このような回路遮断器の取外構造を操作するにあたり、まず、内器ユニットに分岐回路遮断器1を取付ける場合について説明を行なう。まず、図2、図3において、分岐回路遮断器1のロックレバー16が分岐回路遮断器の底面側から突出しない状態にしておき、分岐回路遮断器1を上部取付板4のガイド部43の間に載置する。この状態である程度分岐回路遮断器の幅方向の振れが抑制される。
続いて前記ガイド部43に沿って分岐回路遮断器を母線の方向にスライドさせていくと、上部取付板4の引掛部44が分岐回路遮断器の底面側に設けられた被引掛部16と係合していき、分岐回路遮断器の底面側−正面方向の動きが抑制される。さらにスライドさせていくと、電源側のプラグイン端子11a,11bが母線の分岐線5a1,5b1に差し込まれていき、母線とプラグイン端子との電気的な接続が完了する。
そして、ロックレバー16の指掛部161を上部取付板の方向、即ち底面側の方向に押圧して、ロックレバーの係合部を底面側から突出させ、分岐回路遮断器が母線から外れる方向への移動を規制することにより、分岐回路遮断器を内器ユニットに取付ける作業が完了する。(図4)
(分岐回路遮断器の取外しについて)
次に、回路遮断器の取外構造を操作して、分岐回路遮断器1を内器ユニットから取外す場合について説明を行なう。まず、ロックレバー16の指掛部161を正面側に引き上げ、ロックレバー16と下部取付板3との係合を解除する。ロックレバー16と下部取付板3との係合を解除した場合、分岐回路遮断器1が母線から遠ざかる方向に移動する規制が解除される。この状態においては、プラグイン端子が母線を挟み込む力によって、分岐回路遮断器1が母線から遠ざかる方向への規制が保たれている。
続いて、前記押圧部材21の操作部213を正面側から底面側に押圧する。押圧力が前記押圧部材21の腕部212の正面側−底面側方向の弾性力に勝った場合、押圧部材21は底面側方向に弾性的に変化し始め、押圧部211の先細り状となった傾斜部が分岐回路遮断器の電源端子側と正面側とで形成される器体の縁部に当接する。さらに操作部213を押圧していくと、前記押圧部211は前記縁部と摺動しながら底面側に変位して行く。
このとき、前記傾斜部によって、正面側から底面側に向かう方向の変位が、母線から遠ざかる方向の変位に転換されることにより、前記縁部17は母線から遠ざかる方向に押し出される力を受けて、分岐回路遮断器1が母線から遠ざかる方向に変位を行なう。そして、分岐回路遮断器1の変位が、母線の分岐線5a1,5b1とプラグイン端子11a,11bとの差し込み量を超えたときに、母線の分岐線5a1,5b1へのプラグイン端子11a,11bとの差し込みが解除され、母線と分岐回路遮断器との電気的な接続が解除される。
この状態においては、もはや分岐回路遮断器1が母線から遠ざかる方向への規制は行なわれず、分岐回路遮断器1を手などで軽く母線から遠ざかる方向に引き抜くことにより分岐回路遮断器1は内器ユニットから取外される。
前記傾斜部における形状は、押圧部材が正面側から底面側に変位する変位量に対して、母線から分岐回路遮断器が遠ざかる方向の変位量が、母線の分岐線5a1,5b1とプラグイン端子11a,11bとの差し込み量よりも大きくなるよう構成するとよい。
本実施形態においては、正面側から底面側への変位量と、母線から分岐回路遮断器が遠ざかる方向の変位量とが1対1になるよう正面側から底面側の方向に対して略45度の角度を持たせて構成している。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、図1に示しているように、母線カバー2において、押圧部材21の周囲を該押圧部材21が正面側−底面側に変位可能な程度に切り抜いて、その周囲に押圧部材周縁リブ25を形成して構成するとよい。押圧部材周縁リブ25は、その正面側−底面側方向の高さを、前記押圧部材21の正面側の高さと略同じ程度に設けており、指の腹などドライバー工具などの先端部よりも幅広いものによって、押圧部材21の操作部213が誤って押圧されにくくなるよう構成している。また、正面側−底面側方向にリブを設けることによって、母線カバー2の撓み強度を向上させることができる。押圧部材21を押圧操作するときに、分岐回路遮断器1のプラグイン端子による母線の差し込み力に抗して押圧部材21を押圧する必要があるが、このときの母線カバー2の撓みを軽減させることができる。
また、前記母線カバー2に分岐回路遮断器に供給される電圧測定機能を持たせて構成してもよい。
測定者は、電圧測定を行なう場合、電圧測定器具により測定を行なう。電圧測定器具は電圧計などを用いるが、通常は測定端子(テストリード)を備えている。該テストリードを分岐回路遮断器が接続される極(L1極とL2極、又はL1局1とN極)に接続することにより分岐回路遮断器に供給される電圧を測定することができる。分岐回路遮断器のプラグイン端子11bは、母線の分岐線のうち、5b1(L2極)又は5c1(N極)と選択的に接続され、プラグイン端子11aは、母線の分岐線5a1と接続されるから、これらプラグイン端子間の電圧を測定することにより分岐回路遮断器に供給される電圧の測定を行なうことができる。
テストリードを接続するための一方の極に通ずる測定部として、前記押圧部材周縁リブ25の母線から離れる方向の端部の形状を、母線カバー2の正面視において略ブドウの房のような袋状に形成して設けるとよい。該袋状形状の孔部251は、分岐回路遮断器1の電源端子側のプラグイン端子11bの正面側に位置するよう設けており、正面側から測定端子(テストリード)をプラグイン端子部に挿入して電気的に接触できる程度の孔径として構成している。
前記袋状形状の孔部251は、分岐回路遮断器のプラグイン端子11bが前述した母線の分岐線5b1又は5c1のうち、いずれの分岐線に接続された場合でも前記テストリードを挿入することができるよう、袋状形状の孔部はプラグイン端子11bがとり得る分岐回路遮断器の幅方向の位置に合わせて2箇所設けている。
テストリードを接続するための他方の極に通ずる測定部としては、母線の両端長手方向における母線の片側に並設された分岐回路遮断器は共通の母線に接続されることから、これらの分岐回路遮断器に共通の測定端子を母線の長手方向の延出元付近に設けるとよい。この共通の測定端子は、図1における、母線カバー2に形成される253で示した共通電圧測定端子挿入孔の底面側に設けている。
これらの袋状形状の孔部251と共通電圧測定端子挿入孔253とは、母線の両端長手方向において対称に形成されている。測定者が電圧測定を行なう場合には、母線の両端長手方向において片側の分岐回路遮断器について、共通電圧測定端子挿入孔253に一方のテストリードを差し込み共通電圧測定端子にテストリードを接触させた状態で、他方のテストリードを夫々の分岐回路遮断器におけるプラグイン端子11bが位置する側の袋状形状の孔部251に差し込み該プラグイン端子11bに接触させて、該当する分岐回路遮断器に供給される電圧を測定する。
さらに、前記押圧部材周縁リブ25の母線から離れる方向には、分岐回路遮断器1における電圧表示(100V又は200V)が正面側から視認できるよう、分岐回路遮断器の幅方向に亘って電圧表示確認孔26が設けられている。図には、夫々の分岐回路遮断器がとり得る何れの電圧も記載しているが、分岐回路遮断器の実際の使用時には、前記プラグイン端子の配置位置に合わせていずれかの電圧表示のみ(100V又は200V)が正面側から視認可能となる構成となっているので、前記母線カバー2の電圧表示確認孔から視認できる電圧表示は一方の電圧表示だけとなる。
電圧測定時においては、前記電圧表示確認孔26からは、供給されるべき電圧の値が表示されているから、その電圧の値と電圧測定器具によって測定された電圧の値とを比較することにより、分岐回路遮断器の接続状態が適切かどうかが簡単に把握することができる。
このように、母線カバー2に、回路遮断器の取外構造に加えて、電圧測定機能と電圧表示機能を併せ持たせることで、電気安全的により優れた母線カバーを備えた分電盤を提供することが可能となる。
100 内器ユニット
1 分岐回路遮断器
11 電源側プラグイン端子
12 負荷端子
13 正面側
14 底面側
16 ロックレバー
2 母線カバー
21 押圧部材
212 腕部
213 操作部
22 孔部
23 固定ねじ
24 凹部
3 下部取付板
4 上部取付板
411 フック
41 母線固定台
42 載置部
43 ガイド部
44 引掛部

Claims (5)

  1. プラグイン端子金具が設けられたプラグインタイプの回路遮断器を
    分電盤の母線に接続された状態から取外すための回路遮断器の取外構造であって、
    回路遮断器の外郭を構成する器体の母線に近い側を電源端子側とし、母線から離れる側を負荷端子側とし、前記器体に設けられた操作部の側を正面側とし、前記母線が設けられた取付板への取付面側を底面側としたとき、
    前記母線及び前記器体の電源端子側近傍正面側に、
    回路遮断器を母線から取外す方向に先細り形状となった傾斜部が形成された押圧部を有する押圧部材を備えるとともに、前記押圧部の正面側に、該押圧部材を押圧するための操作部を形成し、該操作部を操作することにより該押圧部材を正面側から底面側へ移動させていくと、
    前記押圧部の先細り形状となった傾斜部が、回路遮断器の電源端子側と正面側とで形成される器体の縁部に当接するとともに、該傾斜部と該縁部とが摺動して回路遮断器が母線から外れる方向に押出されることにより、
    回路遮断器が母線から取り外された状態となることを特徴とする回路遮断器の取外構造。
  2. 前記押圧部材は、前記母線の正面側に配設され該母線との絶縁を図る母線カバーに一体形成されたことを特徴とする請求項記載の回路遮断器の取外構造。
  3. 回路遮断器が母線の両端長手方向に対し直角方向となる母線の幅方向の両側から接続される分電盤において、
    前記押圧部材の操作部は、前記母線の幅方向において両側に接続される各々の回路遮断器寄りに偏った位置に配置されることを特徴とする請求項記載の回路遮断器の取外構造。
  4. 前記押圧部材は、取外操作対象となる回路遮断器と母線を挟んで対向する回路遮断器の側から延出される腕部の先端に前記押圧部及び前記操作部が形成され、
    前記腕部の根元を回動中心として、押圧部が正面側から底面側に移動可能と形成されることを特徴とする請求項記載の回路遮断器の取外構造。
  5. 前記押圧部材の操作部は、前記母線の幅方向において両側に接続される各々の回路遮断器の器体の前記母線の両端長手方向における中央部に形成されることを特徴とする請求項記載の回路遮断器の取外構造。
JP2012073177A 2012-03-28 2012-03-28 回路遮断器の取外構造 Active JP6037427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073177A JP6037427B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 回路遮断器の取外構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073177A JP6037427B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 回路遮断器の取外構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207883A JP2013207883A (ja) 2013-10-07
JP6037427B2 true JP6037427B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49526495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073177A Active JP6037427B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 回路遮断器の取外構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6037427B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132390A1 (ko) * 2022-01-07 2023-07-13 (주)에코파워텍 조립식 저압반

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785889B2 (ja) * 1999-08-26 2006-06-14 松下電工株式会社 分電盤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132390A1 (ko) * 2022-01-07 2023-07-13 (주)에코파워텍 조립식 저압반

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013207883A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7178581B2 (ja) 送り端子カバー及び分電盤
US8570026B2 (en) Multimeter having clamping means for test probe
JP6270188B2 (ja) 回路遮断器の取外構造
JP2018156885A (ja) 配線用接続器具、及び電気機器
JP4831508B2 (ja) 据え置き端子台および無停電計器取替工事方法ならびに送停解工事方法
KR200388334Y1 (ko) 차단기가 구비된 전력량계
JP6037427B2 (ja) 回路遮断器の取外構造
US9373948B2 (en) Electrical distribution boards
JP5235830B2 (ja) 低圧電気計器用ケーブル接続具
JP6112533B2 (ja) 回路遮断器の取外構造
JP6142422B2 (ja) 回路遮断器の取外構造
JP5116720B2 (ja) 電気機器及びその端子装置
JP6270189B2 (ja) 回路遮断器の取外構造
JP6270190B2 (ja) 回路遮断器の取外構造
JP6142423B2 (ja) 回路遮断器の取外構造
JP5519041B1 (ja) 端子台の端子カバー取付構造
JP2008180680A (ja) 測定用アダプタ
JP6522459B2 (ja) 電圧計測用治具
US11495894B2 (en) Relay socket
JP5747402B2 (ja) 住宅用分電盤の母線絶縁カバー
CN212677488U (zh) 用于低压和中压开关板的电子设备以及开关板外壳
JP4766904B2 (ja) 電子式電力量計
JP5704693B2 (ja) 住宅用分電盤の負荷回路への供給電源電圧測定構造
JP2017123272A (ja) 電気機器
JP2017173203A (ja) テストプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250