JP6034630B2 - 蓄電素子、巻回方法、及び巻回装置 - Google Patents

蓄電素子、巻回方法、及び巻回装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6034630B2
JP6034630B2 JP2012203346A JP2012203346A JP6034630B2 JP 6034630 B2 JP6034630 B2 JP 6034630B2 JP 2012203346 A JP2012203346 A JP 2012203346A JP 2012203346 A JP2012203346 A JP 2012203346A JP 6034630 B2 JP6034630 B2 JP 6034630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
heat
winding shaft
winding
resistant film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012203346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060000A (ja
Inventor
杉山 正芳
正芳 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaido Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kaido Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaido Manufacturing Co Ltd filed Critical Kaido Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012203346A priority Critical patent/JP6034630B2/ja
Publication of JP2014060000A publication Critical patent/JP2014060000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034630B2 publication Critical patent/JP6034630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、コンデンサ、又は電池等に使用される蓄電素子、その材料を巻回する巻回方法、及び巻回装置に関する。
図5は、正電極101、負電極103、及び2つのセパレータ105である4条の帯状物を巻回する巻回装置107を示している。符号109,111は、帯状物が巻掛されたガイドローラ、及びテンションローラを指している。巻回装置107は本技術分野において公知であるので、その動作のみを次に述べる。
巻軸113の回転に従い帯状物が巻軸113に巻き取られる。そして、巻軸113に巻き取られた帯状物の長さが所望に達する少し前に、ターレット115が矢印αの向きに回動し、巻軸113が図示の巻軸117の位置に移動する。続いて、この位置に移動した巻軸113の回転が停止し、巻軸113に巻き取られた帯状物はカッター等によりそれぞれの原反119,121,123から切断される。
このように帯状物を巻回して成る蓄電素子125は、帯状物の切り口が解けないように粘着テープ127の断片を貼り付けられ、巻回装置107から取り外される。一方、上記ターレット115の旋回により巻軸129が図示の巻軸113の位置に移動し、この位置に移動した巻軸129に4条の帯状物が新たに巻き付けられる。以上の動作が繰り返され、蓄電素子125の製造が逐次行われる。
蓄電素子125の充電と放電による発熱がセパレータ105を溶融させ、これが蓄電素子125の内部短絡の原因になることがある。即ち、一般的なリチウムイオン二次電池に使用されているセパレータは短絡防止のためのシャットダウン機能を有する。これは、セパレータの原料を約130℃付近で延伸し、その微細孔を塞ぐことにより電流やイオンを遮断できるようにしたものである。しかしながら、セパレータが加熱されたときに収縮し二次電池の電極同士が短絡することがある。或いは、二次電池の発熱が続きセパレータがその融点(約160℃)を超える温度に加熱されると、セパレータは絶縁を保つことができなくなり、二次電池の電極同士が短絡することがある。
巻回装置107の従来の構造では、帯状物同士の間に異物が混入するのを完全には防止できない。例えば、カッター等により正電極101、又は負電極103が切断されるときに金属粉が飛散し、帯状物に付着することがある。このような異物やリチウムデンドライト等によりセパレータ105が傷つき微少短絡が発生し発熱が起こると、その熱がセパレータ105の傷を拡大(溶融)させるため、蓄電素子125の内部短絡を招く事態となる。
また、セパレータ105は、所望の静電容量を確保することができ、しかも安価であることが求められる。このため、セパレータ105に最適な材料として耐熱性能に優れたものを調製することは容易でない。下記の特許文献は、セルロース系高分子の耐熱層を表面に積層したセパレータを開示しているが、金属粉のように硬質な粒子は耐熱層を傷つける恐れがある。
特開2007−173447号公報
本発明の目的とするところは、セパレータの損傷を予防し信頼性の高い蓄電素子、その巻回方法、及び巻回装置を提供することにある。
また、本発明は、巻軸の回転する方向に、正電極、一のセパレータ、負電極、及び他のセパレータを配列し、これらを前記巻軸の周りに巻回する巻回方法であって、前記一のセパレータに重ね合わされる一の耐熱フィルム、及び前記他のセパレータに重ね合わされる他の耐熱フィルムを、前記正電極と前記負電極との間に介在させ、前記巻軸の回転に従わせて該正電極、該一のセパレータ、該一の耐熱フィルム、該負電極、該他の耐熱フィルム、及び該他のセパレータを該巻軸に巻き取り、前記巻軸に巻き取る前記正電極、前記一のセパレータ、前記一の耐熱フィルム、前記負電極、前記他の耐熱フィルム、及び前記他のセパレータを、6組の一対のニップローラによって、各々別個に挟んで該巻軸へ送ることを特徴とする。
また、本発明は、前記6組の一対のニップローラを前記巻軸の周りに配置することを特徴とする。
また、本発明は、巻軸の回転する方向に配列された正電極、一のセパレータ、負電極、及び他のセパレータを前記巻軸の周りに巻回する巻回装置であって、前記一のセパレータに重ね合わされる一の耐熱フィルム、及び前記他のセパレータに重ね合わされる他の耐熱フィルムを前記正電極と負電極との間に供給する複数の供給手段を備え、前記巻軸の回転に従わせて該正電極、該一のセパレータ、該一の耐熱フィルム、該負電極、該他の耐熱フィルム、及び該他のセパレータを該巻軸に巻き取り、前記巻軸に巻き取る前記正電極、前記一のセパレータ、前記一の耐熱フィルム、前記負電極、前記他の耐熱フィルム、及び前記他のセパレータを、各々別個に挟んで該巻軸へ送る6組の一対のニップローラを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、前記6組の一対のニップローラを前記巻軸の周りに配置したことを特徴とする。
本発明の蓄電素子によれば、一のセパレータ、及び他のセパレータにそれぞれ重ね合わされる複数の耐熱フィルムが、正電極と負電極との間に介在させているので、シャットダウン機能を有するセパレータが温度上昇により収縮することがあっても、耐熱フィルムが内部短絡を防止する役割を果たすことができる。また、セパレータが過度に加熱され溶融することがあっても、耐熱フィルムが内部短絡を防止する役割を果たすことができる。
本発明の巻回方法、及び巻回装置は、一のセパレータ、及び他のセパレータにそれぞれ重ね合わされる複数の耐熱フィルムを、正電極と負電極との間に介在させ、巻軸の回転に従わせて一のセパレータ、負電極、他のセパレータ、及び複数の耐熱フィルムを巻軸に巻き取らせることにより、上記の蓄電素子を容易に製造することができる。
(a)は本発明の実施形態に係る蓄電素子の斜視図、(b)はその積層構造を示す側面図。 本発明の実施形態に係る巻回方法の原理を説明する概略図。 本発明の実施形態に係る巻回装置の要部の正面図。 (a)は本発明の実施形態に係る蓄電素子の積層構造の変形例を示す側面図、(b)はその他の変形例を示す側面図。 従来例の巻回装置の正面図。
図1(a)にドットを付された部位Dの側面図が同図(b)に示されている。本発明の実施形態に係る蓄電素子1は、一のセパレータ3、正電極5、他のセパレータ7、及び負電極9をこれらの順に径方向に積層したものであって、正電極5と負電極9との間に耐熱フィルム11,13を介在させている。
一のセパレータ、及び他のセパレータは、同様の2つのセパレータ3,7を区別した呼称である。正電極5、セパレータ3,7、負電極9、及び耐熱フィルム11,13は、それぞれの幅方向の両側を直線状の縁とした帯状物である。セパレータ3,7として、ポリエチレン、ポリプロピレン、これらの複合材料、又はポリフッ化ビニリデンから成るフィルムを適用しても良い。セパレータ3,7の厚みは5〜30μmであることが好ましい。正電極5、及び負電極9として銅、又はアルミニウム等の金属箔を適用しても良い。正電極5、及び負電極9の厚みは20〜300μmであることが好ましい。
耐熱フィルム11,13は、セパレータ3,7にそれぞれ重ね合わされる寸法であれば良い。これは、セパレータ3,7と耐熱フィルム11,13のそれぞれの幅が互いに一致し、或いはセパレータ3,7の幅よりも耐熱フィルム11,13の幅が少し広いことを意味する。耐熱フィルム11,13の材料として、ポリエステル系不織布、ポリオレフィン系不織布、ビニロン系不織布を適用することができる。耐熱フィルム11,13の厚みは5〜30μmであることが好ましい。
以上に述べた蓄電素子1によれば、セパレータ3,7が温度上昇により収縮することがあっても、耐熱フィルム11,13が内部短絡を防止する役割を果たすことができる。或いは、セパレータ3,7が過度に加熱され溶融することがあっても、耐熱フィルム11,13が内部短絡を防止する役割を果たすことができる。
蓄電素子1の製造は次に述べる巻回方法によって行うことができる。この巻回方法は、図2に示すように、セパレータ3、正電極5、セパレータ7、及び負電極9を巻軸15の回転する方向に配列し、正電極5、及び負電極9の間に耐熱フィルム11,13を介在させ、これらの帯状物を巻軸15の回転に従わせて巻軸15に巻き取らせるものである。
図3に示すように、原反17,19,21,23から正電極5、セパレータ3,7、負電極9、及び耐熱フィルム11,13がそれぞれ繰り出され、ガイドローラ25、及びテンションローラ27に巻掛られている。巻軸15は、図2に示すように、セパレータ3の端部29を係合させるスリット31を形成されている。同図に示すニップローラ33は図3で省略されている。
図に表れていない回転機が巻軸15を矢印αの向きに回転させることにより、セパレータ3が巻軸15の周面に巻き付けられる。この過程で、正電極5を挟む一対のニップローラ33を巻軸15に前進させ、一対のニップローラ33に挟まれた正電極5の端部35をセパレータ3の内側の間隙に進入させる。これにより、正電極5がセパレータ3の内側に引き込まれ、セパレータ3と共に巻軸15に巻き付けられる。更に同じ要領で、セパレータ7、耐熱フィルム11、負電極9、及び耐熱フィルム13を順次に巻軸15に巻き付けることができる。
巻軸15の回転を継続させ所望の長さの帯状物が巻軸15に巻き取られた時点で、巻軸15の回転を停止させる。巻軸15に巻き取られた帯状物をカッター等により図3に示す原反17,19,21,23から切断し、巻軸15から取り外したものが図1(a)に示す蓄電素子1である。帯状物の切り口を粘着テープ等により蓄電素子1の周面に固定しても良い。
図4(a)は、セパレータ3、負電極9、セパレータ7、フィルム11、正電極5、及び耐熱フィルム13を巻軸15の径方向の外方へ向かう順番で積層した例を示している。同図(b)は、セパレータ3、耐熱フィルム13、負電極9、セパレータ7、フィルム11、及び正電極5を巻軸15の径方向の外方へ向かう順番で積層した例を示している。セパレータ3、正電極5、セパレータ7、及び負電極9の上記の順番は本発明の必須の要件であるが、耐熱フィルム11,13は、その少なくとも何れか一つが互いに隣り合う正電極5と負電極9との間に介在していれば良い。正電極5、セパレータ3,7、及び負電極9に対して耐熱フィルム11,13の順番が限定されることはない。
以上の巻回方法は、回転機により回転する巻軸を準備すれば、図3に示す巻回装置37を使用することなく行うことができる。この場合、帯状物を巻軸に係合させる作業、及び帯状物の切断をロボット等が行うようにしても良い。また、巻回装置37は、巻軸15の回転する方向に配列された正電極5と負電極9との間に、耐熱フィルム11,13をそれぞれ供給する2つの供給手段39を備える点を除き、既存の巻回装置と同様である。供給手段39は、耐熱フィルム11,13をそれぞれの原反23から巻軸15まで案内するガイドローラ25、及びテンションローラ27である。
尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、又は変形した形態で実施し得るものである。一つの蓄電素子1を構成するセパレータ3,7、又は耐熱フィルム11,13の総数が限定されることはなく、互いに隣り合う正電極5と負電極9との間に、2枚以上のセパレータ、又は2枚以上の耐熱フィルムを積層しても良い。
本発明は、電池素子材料、又はコンデンサの電極、セパレータに限らず、あらゆる形態の帯状物を巻回するのに有益な技術である。
1,125...蓄電素子、3,7,105...セパレータ、5,101...正電極、9,103...負電極、11,13...耐熱フィルム、15,113,117,129...巻軸、17,19,21,23,119,121,123...原反、25,109...ガイドローラ、27,111...テンションローラ、29,35...端部、31...スリット、33...ニップローラ、37,107...巻回装置、39...供給手段、115...ターレット、127...粘着テープ。

Claims (4)

  1. 巻軸の回転する方向に、正電極、一のセパレータ、負電極、及び他のセパレータを配列し、これらを前記巻軸の周りに巻回する巻回方法であって、
    前記一のセパレータに重ね合わされる一の耐熱フィルム、及び前記他のセパレータに重ね合わされる他の耐熱フィルムを、前記正電極と前記負電極との間に介在させ、前記巻軸の回転に従わせて該正電極、該一のセパレータ、該一の耐熱フィルム、該負電極、該他の耐熱フィルム、及び該他のセパレータを該巻軸に巻き取り、
    前記巻軸に巻き取る前記正電極、前記一のセパレータ、前記一の耐熱フィルム、前記負電極、前記他の耐熱フィルム、及び前記他のセパレータを、6組の一対のニップローラによって、各々別個に挟んで該巻軸へ送ることを特徴とする巻回方法。
  2. 前記6組の一対のニップローラを前記巻軸の周りに配置する請求項1に記載する巻回方法。
  3. 巻軸の回転する方向に配列された正電極、一のセパレータ、負電極、及び他のセパレータを前記巻軸の周りに巻回する巻回装置であって、
    前記一のセパレータに重ね合わされる一の耐熱フィルム、及び前記他のセパレータに重ね合わされる他の耐熱フィルムを前記正電極と負電極との間に供給する複数の供給手段を備え、前記巻軸の回転に従わせて該正電極、該一のセパレータ、該一の耐熱フィルム、該負電極、該他の耐熱フィルム、及び該他のセパレータを該巻軸に巻き取り、
    前記巻軸に巻き取る前記正電極、前記一のセパレータ、前記一の耐熱フィルム、前記負電極、前記他の耐熱フィルム、及び前記他のセパレータを、各々別個に挟んで該巻軸へ送る6組の一対のニップローラを備えたことを特徴とする巻回装置。
  4. 前記6組の一対のニップローラを前記巻軸の周りに配置した請求項3に記載する巻回装置。
JP2012203346A 2012-09-14 2012-09-14 蓄電素子、巻回方法、及び巻回装置 Active JP6034630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203346A JP6034630B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 蓄電素子、巻回方法、及び巻回装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203346A JP6034630B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 蓄電素子、巻回方法、及び巻回装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060000A JP2014060000A (ja) 2014-04-03
JP6034630B2 true JP6034630B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50616299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203346A Active JP6034630B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 蓄電素子、巻回方法、及び巻回装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6034630B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202200008102A1 (it) * 2022-04-22 2023-10-22 Gd Spa Apparato e metodo per la realizzazione di una bobina, preferibilmente per una cella elettrochimica destinata alla produzione di batterie
WO2023119184A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 G.D S.P.A. Apparatus and method for making a coil, preferably for an electrochemical cell intended for producing batteries

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927311A (ja) * 1995-05-09 1997-01-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電池セパレーター用不織布
JP2002170540A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Tonen Tapyrus Co Ltd セパレータ
JP5215584B2 (ja) * 2007-04-06 2013-06-19 株式会社Nttファシリティーズ リチウムイオン二次電池用セパレータ、これを用いるリチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5594988B2 (ja) * 2009-06-30 2014-09-24 キヤノン株式会社 記録媒体撮像装置、及び画像形成装置
JP5105386B2 (ja) * 2010-09-28 2012-12-26 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014060000A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380083B2 (ja) 電極体および正極の製造方法
JP6210352B2 (ja) 電極ガイドを含むラミネーション装置
KR102227668B1 (ko) 라미네이팅 방법
JP6183348B2 (ja) 電極体および電極体の製造方法
WO2013065535A1 (ja) 渦巻電極体を備えた電池及びその製造方法
JP5108917B2 (ja) 巻回素子の製造装置
KR20170053892A (ko) 분할과 코팅을 동시에 수행하는 제조 공정성이 향상된 전극 시트 가공장치
US10307925B2 (en) Method for producing separator and method for slitting separator original sheet
JP6034630B2 (ja) 蓄電素子、巻回方法、及び巻回装置
JP5107678B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US11482723B2 (en) Apparatus and method for manufacturing laminate for secondary battery
JP5929630B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2014207883A1 (ja) 扁平捲回形二次電池
CN106910857A (zh) 电池用隔膜的制造方法以及电池用隔膜制造装置
JP2017157346A (ja) セパレータ材料の製造装置、セパレータ材料の製造方法、及び、電極収納セパレータの製造方法
JP6064558B2 (ja) 電極体の製造方法および電極捲回装置
KR101717004B1 (ko) 세퍼레이터 제조 방법 및 슬릿 방법
KR102068054B1 (ko) 오염 방지용 필름을 포함하는 전극의 압연 장치
JP5885888B1 (ja) セパレータ製造方法及びスリット方法
JP6451740B2 (ja) ロール状シート材の保持装置及び電池積層体の製造方法
WO2016059693A1 (ja) 電極シートの製造装置及び製造方法
JP2012069279A (ja) 電極切断装置及び電極製造方法
US20240213439A1 (en) Laser processing method
JP2016051544A (ja) 扁平捲回式二次電池
US20210028495A1 (en) Apparatus and method for manufacturing laminate for secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250