JP6034080B2 - Substrate holding device - Google Patents
Substrate holding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6034080B2 JP6034080B2 JP2012157023A JP2012157023A JP6034080B2 JP 6034080 B2 JP6034080 B2 JP 6034080B2 JP 2012157023 A JP2012157023 A JP 2012157023A JP 2012157023 A JP2012157023 A JP 2012157023A JP 6034080 B2 JP6034080 B2 JP 6034080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- contact member
- turntable
- substrate holding
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
この発明は、半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、プラズマディスプレイ用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等(以下、単に「基板」と称する)を保持する技術に関する。 The present invention relates to a technique for holding a semiconductor substrate, a glass substrate for a liquid crystal display device, a glass substrate for a plasma display, a glass substrate for a photomask, a substrate for an optical disk, etc. (hereinafter simply referred to as “substrate”).
基板に対して各種の処理を施す基板処理装置の一種として、基板を回転させつつ、当該基板に処理液(具体的には、純水などの洗浄液)を供給し、また、ブラシなどの物理力により洗浄処理を行う、回転式の基板処理装置が知られている。 As a type of substrate processing apparatus that performs various types of processing on a substrate, while rotating the substrate, a processing liquid (specifically, a cleaning liquid such as pure water) is supplied to the substrate, and a physical force such as a brush There is known a rotary substrate processing apparatus that performs a cleaning process by the above.
回転式の基板処理装置においては、回転台上に基板を保持しつつ、当該回転台を回転させて、基板上に処理液を供給する。すると、回転に伴う遠心力で基板の上面全体に処理液が均一に行き渡って、基板に対する処理が実行されていく。その後、処理液の供給が停止された状態で、回転台がさらに回転される。すると、基板上の処理液が、遠心力で基板外に振り切られ、これによって、基板が乾燥される(振り切り乾燥)。 In a rotary substrate processing apparatus, a processing liquid is supplied onto a substrate by rotating the rotating table while holding the substrate on the rotating table. Then, the processing liquid uniformly spreads over the entire upper surface of the substrate due to the centrifugal force accompanying the rotation, and the processing on the substrate is executed. Thereafter, the turntable is further rotated in a state where the supply of the processing liquid is stopped. Then, the processing liquid on the substrate is shaken off by the centrifugal force, and thereby the substrate is dried (shake-off drying).
ところで、回転台上に基板を保持する技術として、例えば特許文献1には、保持対象となる基板の外周縁に沿って配列された複数のチャックピンで、基板のエッジ部裏面とエッジ部側面とを保持する構成が開示されている。
By the way, as a technique for holding a substrate on a turntable, for example, in
複数のチャックピンで基板を保持する構成においては、振り切り乾燥において、チャックピンと基板との当接部分において、液滴が残ってしまうことが問題となっている。パーティクル等を含んだ液滴が基板に付着したまま残ってしまうと、基板の汚染につながってしまう。 In the configuration in which the substrate is held by a plurality of chuck pins, there is a problem in that droplets remain at the contact portion between the chuck pins and the substrate during the swing-off drying. If droplets containing particles or the like remain attached to the substrate, the substrate is contaminated.
そこで、例えば特許文献1では、基板とチャックピンとの間の液残りを低減するべく、チャックピンに、水抜き用の透孔を形成している。この透孔は、具体的には、その下面が基板の上面と面一になるように形成されており、基板の上面を伝って流れる液滴を、チャックピンの外側に逃がすことができるようになっている。
Therefore, in
特許文献1に開示の技術を適用すると、基板の上面側の液滴については、その少なくとも一部を、透孔を介して、チャックピンの裏側に排出することができる。しかしながら、特許文献1の構成においては、基板とチャックピンとの間に、基板の下方と側方との両方が塞がった隙間が存在する。したがって、チャックピンなどを伝って、基板の下面側に回り込んでしまった液滴は、チャックピンと基板との間のこの隙間に閉じこめられてしまって排出されないおそれがある。その結果、液残りが発生し、基板の汚染が十分に回避できないおそれがある。
When the technique disclosed in
この発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、振り切り乾燥において、基板とこれを保持する部材との間の液残りを低減できる技術を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the said subject, and it aims at providing the technique which can reduce the liquid residue between a board | substrate and the member holding this in shake-off drying.
第1の態様は、基板保持装置であって、回転軸を中心に水平面内で回転する回転台と、前記回転台上に基板を保持する保持部と、を備え、前記保持部が、前記回転台の上面に配置された基体部と、前記基体部に配設された当接部材群と、前記基体部を駆動して、前記当接部材群を、前記回転台上の基板の周縁と近接離間する方向に移動させる駆動部と、を備え、前記当接部材群が、前記基板に下方から当接する下方当接部材と、前記基板の回転中心から見て、前記下方当接部材と重ならないように間隔をあけて設けられ、前記基板に側方から当接する側方当接部材と、前記側方当接部材における前記基板に当接する当接面と、前記当接面と逆側の面とを連通する連通部と、を備え、前記下方当接部材の上側の面が、前記回転軸に向かって延在する頂辺を中心として、その両側が下方に傾斜した屈折面である。 A 1st aspect is a board | substrate holding | maintenance apparatus, Comprising: The rotary base rotated in a horizontal surface centering on a rotating shaft, The holding part holding a board | substrate on the said rotary base, The said holding part is the said rotation. A base portion disposed on the upper surface of the base, a contact member group disposed on the base portion, and driving the base portion so that the contact member group is brought close to the periphery of the substrate on the turntable And a drive unit that moves in a separating direction, and the contact member group does not overlap the lower contact member when viewed from the rotation center of the substrate and a lower contact member that contacts the substrate from below. A side contact member that contacts the substrate from the side, a contact surface that contacts the substrate in the side contact member, and a surface opposite to the contact surface. and a communication portion for communicating the bets, the upper surface of the lower contact member, extends toward the rotational axis That top section around the a refracting surface whose sides are inclined downward.
第2の態様は、基板保持装置であって、回転軸を中心に水平面内で回転する回転台と、前記回転台上に基板を保持する保持部と、を備え、前記保持部が、前記回転台の上面に配置された基体部と、前記基体部に配設された当接部材群と、前記基体部を駆動して、前記当接部材群を、前記回転台上の基板の周縁と近接離間する方向に移動させる駆動部と、を備え、前記当接部材群が、前記基板に下方から当接する下方当接部材と、前記基板の回転中心から見て、前記下方当接部材と重ならないように間隔をあけて設けられ、前記基板に側方から当接する側方当接部材と、前記側方当接部材における前記基板に当接する当接面と、前記当接面と逆側の面とを連通する連通部と、を備え、前記連通部が、前記回転軸から離れるにつれて断面積が大きくなる形状とされる。 A 2nd aspect is a board | substrate holding | maintenance apparatus, Comprising: The rotating stand rotated in a horizontal surface centering on a rotating shaft, The holding part holding a board | substrate on the said rotating table, The said holding part is the said rotation. A base portion disposed on the upper surface of the base, a contact member group disposed on the base portion, and driving the base portion so that the contact member group is brought close to the periphery of the substrate on the turntable And a drive unit that moves in a separating direction, and the contact member group does not overlap the lower contact member when viewed from the rotation center of the substrate and a lower contact member that contacts the substrate from below. A side contact member that contacts the substrate from the side, a contact surface that contacts the substrate in the side contact member, and a surface opposite to the contact surface. A communication portion that communicates with each other, and the cross-sectional area increases as the communication portion moves away from the rotating shaft. It is to become shape.
第3の態様は、第2の態様に係る基板保持装置であって、前記下方当接部材の上側の面が、前記回転軸に近づくにつれて、下方に傾斜する傾斜面である。 A 3rd aspect is a board | substrate holding | maintenance apparatus which concerns on a 2nd aspect, Comprising: The upper surface of the said lower contact member is an inclined surface which inclines below as it approaches the said rotating shaft.
第4の態様は、第2の態様に係る基板保持装置であって、前記下方当接部材の上端部が、先細りの形状である。 A 4th aspect is a board | substrate holding | maintenance apparatus which concerns on a 2nd aspect, Comprising: The upper end part of the said lower contact member is a tapered shape.
第5の態様は、第1から第4のいずれかの態様に係る基板保持装置であって、前記連通部が、前記側方当接部材の上面に開口している。 A fifth aspect is a substrate holding apparatus according to any one of the first to fourth aspects, wherein the communication portion opens on an upper surface of the side contact member.
第6の態様は、第1から第5のいずれかの態様に係る基板保持装置であって、前記側方当接部材に、前記連通部が複数個形成される。 A sixth aspect is a substrate holding apparatus according to any one of the first to fifth aspects, wherein a plurality of the communication portions are formed on the side contact member.
第7の態様は、第1から第6のいずれかの態様に係る基板保持装置であって、前記連通部の底面が、前記回転台上に保持される基板の下面以下の高さ位置とされる。 A seventh aspect is a substrate holding apparatus according to any one of the first to sixth aspects, wherein a bottom surface of the communication portion is a height position equal to or lower than a lower surface of the substrate held on the turntable. The
第8の態様は、第1から第7のいずれかの態様に係る基板保持装置であって、前記当接部材群が、前記側方当接部材を1個備えるとともに、前記下方当接部材を2個備え、前記2個の下方当接部材の間に、前記側方当接部材が配置されている。 An eighth aspect is the substrate holding apparatus according to any one of the first to seventh aspects, wherein the contact member group includes one side contact member and the lower contact member. Two side contact members are arranged between the two lower contact members.
第1の態様によると、回転台上に基板を保持する保持部において、基板に下方から当接する部材と基板に側方から当接する部材とが、基板の回転中心から見て互いに重ならないように間隔をあけて設けられる。この構成によると、振り切り乾燥において、下方当接部材に当接される部分付近に付着した液滴は、側方当接部材に邪魔されることなく、回転に伴う遠心力によって基板から振り切られる。また、基板における側方当接部材に当接される部分付近に付着した液滴は、下方当接部材に邪魔されることなく、当該液滴の一部は重力によって下方に落下し、残りは遠心力によって連通部を介して振り切られる。したがって、振り切り乾燥において、基板と保持部との間の液残りを低減できる。また、下方当接部材は、屈折面の頂辺において、基板と接触する。したがって、下方当接部材と基板との接触領域が略線状の領域となる。この構成によると、振り切り乾燥において、基板と下方当接部材との間の液滴が、基板外に排出されやすい。特に、頂辺が、回転台の回転軸に向かって延在するので、回転に伴う遠心力を受けて回転軸から離れる方向に流れてくる液滴の流れが、下方当接部材との接触部分によって妨げられにくく、基板に付着している液滴が、特に速やかに、基板外に排出される。 According to the first aspect, in the holding unit that holds the substrate on the turntable, the member that contacts the substrate from below and the member that contacts the substrate from the side do not overlap each other when viewed from the rotation center of the substrate. Provided at intervals. According to this configuration, in the shake-off drying, the liquid droplets adhering to the vicinity of the portion in contact with the lower contact member are shaken off from the substrate by the centrifugal force accompanying the rotation without being disturbed by the side contact member. In addition, the droplets adhering to the vicinity of the portion of the substrate that is in contact with the side contact member do not interfere with the lower contact member, and a part of the droplet falls down due to gravity, and the rest It is shaken off through the communicating part by centrifugal force. Therefore, the liquid residue between the substrate and the holding unit can be reduced in the shake-off drying. The lower abutting member contacts the substrate at the top side of the refractive surface. Accordingly, the contact area between the lower contact member and the substrate is a substantially linear area. According to this configuration, droplets between the substrate and the lower contact member are easily discharged out of the substrate in the swing-off drying. In particular, since the top side extends toward the rotating shaft of the turntable, the flow of liquid droplets flowing in the direction away from the rotating shaft due to the centrifugal force accompanying the rotation is the contact portion with the lower contact member. The droplets that are not easily disturbed and adhered to the substrate are discharged out of the substrate particularly quickly.
第2の態様によると、回転台上に基板を保持する保持部において、基板に下方から当接する部材と基板に側方から当接する部材とが、基板の回転中心から見て互いに重ならないように間隔をあけて設けられる。この構成によると、振り切り乾燥において、下方当接部材に当接される部分付近に付着した液滴は、側方当接部材に邪魔されることなく、回転に伴う遠心力によって基板から振り切られる。また、基板における側方当接部材に当接される部分付近に付着した液滴は、下方当接部材に邪魔されることなく、当該液滴の一部は重力によって下方に落下し、残りは遠心力によって連通部を介して振り切られる。したがって、振り切り乾燥において、基板と保持部との間の液残りを低減できる。また、連通部が、回転軸から離れるにつれて断面積が大きくなる形状とされるので、振り切り乾燥において、連通部内に流入した液滴を、特に速やかに、排出することができる。 According to the second aspect, in the holding unit that holds the substrate on the turntable, the member that contacts the substrate from below and the member that contacts the substrate from the side do not overlap each other when viewed from the rotation center of the substrate. Provided at intervals. According to this configuration, in the shake-off drying, the liquid droplets adhering to the vicinity of the portion in contact with the lower contact member are shaken off from the substrate by the centrifugal force accompanying the rotation without being disturbed by the side contact member. In addition, the droplets adhering to the vicinity of the portion of the substrate that is in contact with the side contact member do not interfere with the lower contact member, and a part of the droplet falls down due to gravity, and the rest It is shaken off through the communicating part by centrifugal force. Therefore, the liquid residue between the substrate and the holding unit can be reduced in the shake-off drying. In addition, since the communication portion has a shape in which the cross-sectional area increases as the distance from the rotation axis increases, it is possible to discharge the droplets that have flowed into the communication portion particularly quickly during shake-off drying.
第3の態様によると、下方当接部材の上側の面が、回転軸に近づくにつれて、下方に傾斜する傾斜面である。したがって、下方当接部材と基板との接触領域が略線状の領域となる。この構成によると、振り切り乾燥において、基板と下方当接部材との間の液滴が、基板外に排出されやすい。 According to the third aspect, the upper surface of the lower contact member is an inclined surface that is inclined downward as it approaches the rotation axis. Accordingly, the contact area between the lower contact member and the substrate is a substantially linear area. According to this configuration, droplets between the substrate and the lower contact member are easily discharged out of the substrate in the swing-off drying.
第4の態様によると、下方当接部材の上端部が、先細りの形状とされることによって、下方当接部材と基板との接触領域が小さく抑えられる。この構成によると、振り切り乾燥において、基板と下方当接部材との間の液滴が、基板外に排出されやすい。また、回転に伴う遠心力を受けて回転軸から離れる方向に流れてくる液滴の流れが、下方当接部材との接触部分によって妨げられにくく、基板に付着している液滴が、特に速やかに、基板外に排出される。 According to the 4th aspect, the contact area of a lower contact member and a board | substrate is restrained small by making the upper end part of a lower contact member into a tapered shape. According to this configuration, droplets between the substrate and the lower contact member are easily discharged out of the substrate in the swing-off drying. In addition, the flow of the liquid droplets flowing in the direction away from the rotation axis due to the centrifugal force accompanying the rotation is not easily hindered by the contact portion with the lower contact member, and the liquid droplets adhering to the substrate are particularly quick. Then, it is discharged out of the substrate.
第5の態様によると、連通部が側方支持部材の上面に開口しているので、振り切り乾燥において、連通部内に流入した液滴を、速やかに排出することができる。 According to the fifth aspect, since the communicating portion is opened on the upper surface of the side support member, the droplets that have flowed into the communicating portion can be quickly discharged during the swing-off drying.
第6の態様によると、連通部が複数個設けられるので、振り切り乾燥において、遠心力を受けて回転軸から離れる方向に流れてくる液滴を、いずれかの連通部を介して効果的に基板外に排出することができる。 According to the sixth aspect, since a plurality of communicating portions are provided, in the shake-off drying, the liquid droplets flowing in the direction away from the rotating shaft by receiving the centrifugal force are effectively transferred through any of the communicating portions. Can be discharged outside.
第7の態様によると、振り切り乾燥において、側方当接部材と基板との間の液残りを、さらに低減できる。 According to the 7th aspect, the liquid residue between a side contact member and a board | substrate can further be reduced in shake-off drying.
第8の態様によると、基体部に配設される当接部材群が、2個の下方当接部材と、これらの間に配置された側方当接部材とを備える。この構成によると、基板を安定して保持することができる。
According to the 8th aspect, the contact member group arrange | positioned at a base | substrate part is provided with two downward contact members and the side contact member arrange | positioned among these. According to this configuration, the substrate can be stably held.
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The following embodiment is an example embodying the present invention, and does not limit the technical scope of the present invention.
<1.全体構成>
基板保持装置100の全体構成について、図1〜図3を参照しながら説明する。図1、図2は、回転式の基板処理装置に用いられる基板保持装置100を模式的に示す断面図である。図3は、基板保持装置100の回転台1の平面図である。なお、図1、図2においては、図をわかりやすくするために、一部の保持部材4の図示を省略している。
<1. Overall configuration>
The overall configuration of the
基板保持装置100は、回転台1の上方にて基板Wを保持するものであり、この基板保持装置100を用いる基板処理装置は、例えば、回転台1を回転させながら、処理対象となる基板Wの上面に処理液として純水などの洗浄液を供給しつつ、当該基板Wの上面にブラシ洗浄を施す装置である。なお、基板処理装置は、必ずしもブラシ洗浄を行うものである必要はなく、処理対象となる基板Wに所定の処理液(例えば、洗浄液、リンス液、現像液など)を供給することによって基板Wに対して所定の処理を実行するものであってもよい。なお、ここでは、処理対象となる基板Wは、略円形状であるとする。
The
基板保持装置100は、回転台1、および、回転台1の側方周囲を覆うカップ2を備える。回転台1は、モータ11の駆動を受けて、回転台1の中心A10を通り鉛直に延在する軸(回転軸)A1を中心として水平面内で回転される。また、基板保持装置100は、回転台1上に基板Wを保持する保持部3を備える。
The
保持部3は、略円形の基板Wを、回転台1と略同心の位置に規制しつつ、略水平姿勢で保持する機能部であり、回転台1の上面に設けられた複数(好ましくは3個以上であり、図示の例では、6個)の保持部材4を備える。これら複数の保持部材4は、保持対象となる基板Wと略同一サイズの仮想円の円周上に配列される。つまり、複数の保持部材4は、回転台1上の基板Wの周縁にほぼ沿うように、同一円周上に配列される。
The holding
回転台1上に設けられる複数の保持部材4のそれぞれは、回転台1上に配置された基体部40の上面に、当接部材群400(具体的には、2個の下方当接部材41,41、および、1個の側方当接部材42)を配設した構成となっている。
Each of the plurality of holding
回転台1上に設けられる複数の保持部材4のうちの少なくとも1個の保持部材4は、その基体部40が例えば長尺平板形状に形成されており、当該基体部40が回転台1に対して回動可能に設けられる。また、残りの保持部材4は、その基体部40が例えば円柱形状に形成されており、当該基体部40が回転台1に対して固定配置される。以下において、両者を区別する場合は、前者を「可動保持部材4a」ともいい、後者を「固定保持部材4b」ともいう。図示されるように、可動保持部材4aは、固定保持部材4bとほぼ対向する位置に配置される。なお、図示の例では、回転台1上には6個の保持部材4が設けられ、当該6個の保持部材4のうちの2個が可動保持部材4aとされ、残りの4個が固定保持部材4bとされているが、保持部材4の総数と、可動保持部材4aおよび固定保持部材4bの各個数とは、必ずしも図示されるものに限らない。また、保持部材4の位置も、必ずしも図示されるものに限らない。
The at least one holding
可動保持部材4aの基体部40は、後述する駆動部8の駆動を受けて、回転台1の回転軸A1に平行な軸である回動軸A2を中心に、回動可能とされている。ただし、可動保持部材4aの基体部40においては、回動軸A2から偏心した位置に、当接部材群400が設けられる。したがって、基体部40が回動軸A2を中心に回動されると、当接部材群400が、回転台1の回転軸A1から、遠ざかったり近づいたりすることになる。すなわち、当該当接部材群400が、回転台1上の基板Wの周縁と近接離間する方向に移動されることになる。
The
可動保持部材4aの当接部材群400が、回転台1上の基板Wの周縁に近づく方向に移動されると(図1、および、図3の実線で示される状態)、基板Wの周縁に沿って配置された複数(図示の例では、12個)の下方当接部材41が、当該基板Wに下方から当接した状態となるとともに、同じく基板Wの周縁に沿って配置された複数(図示の例では、6個)の側方当接部材42が、当該基板Wに側方から当接した状態となる。ただし、上述したとおり、固定保持部材4bは、可動保持部材4aとほぼ対向するような位置に固定されているため、各可動保持部材4aの側方当接部材42が基板Wに側方から当接した状態において、基板Wは、当該側方当接部材42と、これと対向配置されている固定保持部材4bの側方当接部材42とに挟まれた状態となる。つまり、可動保持部材4aの当接部材群400が、基板Wの周縁に当接された状態とされることによって、当該基板Wは、複数の下方当接部材41によって回転台1上に略水平姿勢で支持されるとともに、複数の側方当接部材42によって挟まれて水平方向について規制された状態(保持状態)となる。一方、可動保持部材4aの当接部材群400が、基板Wの周縁から遠ざかる方向に移動されると(図2、および、図3の仮想線で示される状態)、基板Wの保持状態が解除され、基板Wは開放される。このように、基板保持装置100においては、可動保持部材4aの当接部材群400が、回転台1上の基板Wの周縁に対して近接離間する方向に移動されることによって、一群の保持部材4による基板Wの保持と開放とが行われる。
When the
<2.駆動部8>
次に、可動保持部材4aの基体部40を回動させる機構である駆動部8について、図1〜図3に加え、図4、図5を参照しながら説明する。図4は、可動保持部材4aの構成を模式的に示す側面図である。図5は、可動保持部材4aの構成を模式的に示す平面図である。
<2. Drive unit 8>
Next, the drive unit 8 that is a mechanism for rotating the
可動保持部材4aの基体部40の下部には、鉛直に延在する回動軸体81の上端が連結されている。また、回動軸体81の下端には、回動軸体81と同軸に配置された磁石保持部材82が連結されている。磁石保持部材82には、回動用磁石821が固定されている。
The upper end of the
回動軸体81は、回転台1を上下に貫通し、回転台1に対して回動可能に配設される。つまり、基体部40および磁石保持部材82は、回転台1の上側と下側のそれぞれにおいて、回動軸体81の軸心と一致する回動軸A2を中心にして、同期して回動可能に配設されている。ただし、回動軸A2は、回転台1の回転軸A1と平行な軸となっている。また、上述したとおり、可動保持部材4aの基体部40に設けられた当接部材群400は、回動軸A2から偏心した位置に設けられる。具体的には、当接部材群400は、例えば、基体部40の上面の幾何学中心を挟んで、回動軸A2と反対側に配置される。
The rotating
一方、図1、図2に示されるように、回転台1の下方には、円板83が取り付けられている。円板83の内部には、リング状磁石831が設けられている。リング状磁石831は、図1に示されるように、カップ2が上昇された状態において、可動保持部材4aと連結されている回動用磁石821と略同一の水平面内に配置されるようになっている。
On the other hand, as shown in FIGS. 1 and 2, a
また、回転台1の側方周囲を覆うカップ2の上部には、磁石保持部84が取り付けられている。磁石保持部84の内部には、可動保持部材4aと同数個の補助磁石841が設けられている。各補助磁石841は、図3に模式的に示されるように、各可動保持部材4aと対応付けて設けられている。また、回転台1は、各可動保持部材4aと連結されている回動用磁石821が、対応する補助磁石841の側方に位置するような回転位置に停止するようになっている。さらに、各補助磁石841は、図2に示されるように、カップ2が下降された状態において、対応する可動保持部材4aと連結されている回動用磁石821と略同一の水平面内に配置されるようになっている。
A
上記の構成を有する駆動部8は、回動用磁石821に外部から磁力を作用させることによって、磁石保持部材82を回動させ、これによって、回動軸体81を介して磁石保持部材82と連結された基体部40を回動させる。この態様について、図1〜図5に加え、図6、図7を参照しながら説明する。図6は、カップ2が上昇された状態における可動保持部材4a付近の様子を模式的に示す説明図である。図7は、カップ2が下降された状態における可動保持部材4a付近の様子を模式的に示す説明図である。
The drive unit 8 having the above configuration rotates the
すなわち、カップ2がエアシリンダ21の駆動を受けて上昇されると、リング状磁石831が、回動用磁石821の側方に位置する(図1、図6に示される状態)。この状態において、回動用磁石821は、リング状磁石831から大きな磁力の作用を受ける。いま、可動保持部材4aにおいて、例えば、当接部材群400が回転台1上の基板Wの周縁に当接された状態において、回動用磁石821のS極が回転台1の回転軸A1に最も近づくような角度で、回動用磁石821が磁石保持部材82に対して取り付けられているとする。また、リング状磁石831が、外周側にN極、内周側にS極をもつものであるとする。この例において、カップ2が上昇されると、回動用磁石821の付近には、回転台1の回転軸A1から遠ざかる磁力線にて表される磁界が形成される(図6の矢印AR1)。これに応じて、回動用磁石821は、そのS極が、回転台1の回転軸A1の側に引き寄せられ、これによって、可動保持部材4aが、回動軸A2を中心に回動する。上述したとおり、可動保持部材4aにおいては当接部材群400が、回動軸A2に対して偏心配置されており、可動保持部材4aが回動軸A2を中心に回動することによって、当接部材群400が、回転台1の回転軸A1に近づくように移動される(図3の実線で示される状態)。
That is, when the
一方、カップ2がエアシリンダ21の駆動を受けて下降されると、リング状磁石831が、回動用磁石821の下方に位置するとともに、補助磁石841が回動用磁石821の側方に位置する(図2、図7に示される状態)。すると、回動用磁石821の付近に配置される磁界の方向が逆になる。すなわち、この状態においては、リング状磁石831からの磁力線は、N極からカップ2に向かって進んだ後、向きを変えて、回動用磁石821の位置では、ほぼカップ2から回転台1の回転軸A1に向かって進むこととなる(図7の矢印AR2)。これに応じて、回動用磁石821は、そのS極が、回転台1の回転軸A1から離れる方向を向こうとし、これによって、可動保持部材4aが、回動軸A2を中心に、カップ上昇時とは逆の方向に回動する。可動保持部材4aが当該方向に回動することによって、可動保持部材4aの当接部材群400が、回転台1の回転軸A1から遠ざかるように移動される(図3の一点鎖線で示される状態)。
On the other hand, when the
また、この例では、補助磁石841が、回転台1の中心側にN極を向けて配置されているとする。したがって、カップ2が下降した状態において、回動用磁石821の付近において、補助磁石841からの磁力線は、カップ2から回転台1の回転軸A1に向かって進むこととなる(図7の矢印AR3)。つまり、回動用磁石821は、そのS極を回転台1の回転軸A1から離れる方向に向かわせる力を、補助磁石841が形成する磁界からも受けることとなる。これによって、可動保持部材4aは、確実に、回転台1の回転軸A1から遠ざかる方向に移動されることになる。
In this example, it is assumed that the
<3.当接部材群400>
次に、各保持部材4が備える当接部材群400について、図1〜図7に加え、図8を参照しながら具体的に説明する。図8は、当接部材群400の構成を模式的に示す斜視図である。なお、上述したとおり、保持部3が備える複数の保持部材4の一部は可動保持部材4aとされ、残りは固定保持部材4bとされているが、各保持部材4a,4bが備える当接部材群400の構成は同じである。
<3.
Next, the
当接部材群400には、2個の下方当接部材41,41と1個の側方当接部材42とが含まれる。これら各部材41,41,42は、図3、図8などに示されるように、下方当接部材41、側方当接部材42、下方当接部材41という順番で(すなわち、2個の下方当接部材41,41の間に、側方当接部材42が配置されるように)、回転台1上の基板Wの周縁にほぼ沿うように、配列される。この配列態様によると、基板Wを安定して保持することができる。
The
側方当接部材42と、その両側にそれぞれ配置されている各下方当接部材41とは、回転台1上の基板Wの周縁方向について、間隔をあけて設けられる(ただし、ここでいう「周縁方向」とは、回転台1上の基板Wの周縁のうち、着目している当接部材群400が当接される周縁部分の、延在方向である)。つまり、側方当接部材42と各下方当接部材41とは、基板Wの回転中心A10(回転台1上に保持されて回転される基板Wの回転中心)から見て、重ならないように、間隔をあけて設けられる。したがって、基板Wの回転中心A10から見て、側方当接部材42と各下方当接部材41との間には、隙間gが形成されることになる。
The
下方当接部材41は、基板Wに、下方から当接する部材である。ただし、下方当接部材41は、下方のみから基板Wに当接し、基板Wの側方および上方からは当接しない。具体的には、例えば、下方当接部材41は、基板Wのエッジの下側部分のみに当接し、当該エッジの側面部分および上側部分には当接しない(図9参照)。すなわち、下方当接部材41は、基板Wの側方および上方を塞がない。
The
下方当接部材41は、具体的には、例えば、基体部40の上面に略垂直に立設された平面視矩形状の柱状部材であり、その上側の面が、回転台1の回転軸A1に近づくにつれて(すなわち、回転台1上の基板Wの中心に近づくにつれて)、下方に傾斜する傾斜面411とされる。この傾斜面411は、具体的には、例えば、その一対の辺が、回転台1上の基板Wの周縁方向とほぼ平行となるように配設され、当該一対の辺のうち、回転軸A1に近い側の辺が、他方の辺より低い高さ位置におかれる。
Specifically, the lower abutting
この下方当接部材41は、傾斜面411内の一部領域において基板Wと当接し、下方当接部材41と基板Wとの接触領域が略線状の領域となる。この構成によると、例えば、基板Wと面状の領域で接触する場合と比べて、後述する振り切り乾燥において、基板Wと下方当接部材41との間の液滴が、基板W外に排出されやすい。また、基板Wと点状の領域で接触する場合と比べて、摩耗しにくい。さらに、下方当接部材41はその傾斜面411の各部分において、異なる高さ位置で基板Wと当接可能であるので、回転台1上に設けられる各下方当接部材41同士の高さ位置を合わせる調整作業において、許容される誤差範囲が比較的大きくなる。したがって、当該調整作業が簡易化される。
The
なお、図示されている下方当接部材41においては、基体部40の上面に略垂直に立設された平面視矩形状の柱状部材の上端面が傾斜面411となっている(つまり、直方体の形状部分の上に、直角三角柱(底面が直角三角形の三角柱)を横向きにした形状部分が重ねられた形となっている)が、この直方体の形状部分は必ずしも設けなくともよい。すなわち、下方当接部材41は、直角三角柱を横向きにした形状の部材を、基体部40に直接に配置したものであってもよい。
In the illustrated lower abutting
側方当接部材42は、基板Wに、側方から当接する部材である。ただし、側方当接部材42は、側方のみから基板Wに当接し、基板Wの下方および上方からは当接しない。具体的には、例えば、側方当接部材42は、基板Wのエッジの側面部分のみに当接し、当該エッジの下側部分および上側部分には当接しない(図10参照)。すなわち、側方当接部材42は、基板Wの下方および上方を塞がない。
The
側方当接部材42は、具体的には、例えば、基体部40の上面に略垂直に立設された、平面視半円形状の柱状部材であり、基体部40に対して略垂直に延在する平坦な側壁面421を、回転台1の回転軸A1側に向けるとともに、当該側壁面421が、回転台1上の基板Wの周縁方向とほぼ平行に延在するように配設される。側方当接部材42は、この側壁面421内の一部領域において、基板Wに、側方から当接することになる。以下、当該側壁面421を「当接面421」ともいう。
Specifically, the
側方当接部材42には、さらに、当接面421と、これと逆側の面(円弧状に湾曲した面であり、以下「湾曲面」ともいう)422とを連通するとともに、側方当接部材42の上面にも開口した、溝状の連通部43が形成されている。連通部43は、例えば、対向する一対の内側壁が平行に延在するストレート形状とされる。連通部43は、好ましくは、回転台1上の基板Wの周縁方向に沿う方向を幅方向として、側方当接部材42の幅方向の中央付近に形成される。
The
連通部43が形成されることによって、後述する振り切り乾燥において、基板Wに付着している液滴を、連通部43を介して、基板Wの外部に排出することができる。特に、連通部43の形状を、側方当接部材42の上面にも開口した溝状とすることによって、連通部43内に流入した液滴を、速やかに排出することができる。ひいては、基板Wに付着している液滴を、速やかに、基板Wの外部に排出することができる。
By forming the
なお、図示の例では、連通部43の底面は基体部40の上面まで到達しているが、連通部43の底面は、必ずしも基体部40の上面まで到達している必要はなく、回転台1上の基板Wの下面H(図4参照)以下の高さ位置(すなわち、当該下面Hと同一か、これよりも下側の任意の高さ位置)とすることができる。当該底面を、基板Wの下面H以下の高さ位置としておけば、後述する振り切り乾燥において、基板Wと側方当接部材42との間の液残りをさらに低減することができる。また、連通部43の底面は、当接面421から湾曲面422に向かうにつれて(すなわち、回転台1の回転軸A1から遠ざかるにつれて)、下方に傾斜した傾斜面とされてもよい。この構成によると、連通部43内に流入して当接面421側から湾曲面422側に向けて流れる液滴の流速が速まり、当該液滴の排出を速やかに行うことができる。また、連通部43の内側面には、当該液滴の排出を速やかに行うための各種の処理(例えば、平滑度を向上させるための表面処理など)が、施されていることも好ましい。
In the illustrated example, the bottom surface of the
<4.動作>
次に、基板保持装置100を用いる基板処理装置の動作について、図1〜図3等を参照しながら説明する。
<4. Operation>
Next, the operation of the substrate processing apparatus using the
カップ2が下方に配置され、各可動保持部材4aの当接部材群400が回転台1の回転軸A1から遠ざかった位置に配置されている状態において、図示しない搬送装置によって基板処理装置に基板Wが搬入されると、当該搬入された基板Wは、複数の固定保持部材4bの各下方当接部材41によって、回転台1上に支持された状態とされる(図2に示される状態)。
In a state where the
続いて、カップ2が、エアシリンダ21の駆動を受けて上昇される。すると、各可動保持部材4aが回動されて、可動保持部材4aの当接部材群400が回転台1の回転軸A1に近づくように移動され、各可動保持部材4aの当接部材群400が、基板Wに当接した状態となる。これによって、複数の下方当接部材41の全てが、当該基板Wに下方から当接した状態となるとともに、複数の側方当接部材42の全てが、当該基板Wに側方から当接した状態となり、当該基板Wは、回転台1上に略水平姿勢で支持されるとともに、水平方向について規制された保持状態となる(図1に示される状態)。
Subsequently, the
基板Wが保持されると、モータ11の駆動によって、回転台1が、回転軸A1を中心に回転されるとともに、基板W上にブラシ(図示省略)が回転しつつ当接される。これによって、基板Wの上面に洗浄処理が施される。このとき、基板Wの面内におけるブラシが接触する部分には、処理液(具体的には、例えば、純水)が供給されており、ブラシによって除去されたパーティクルなどが当該処理液によって基板Wの外周方向に押し流される。所定時間が経過すると、ブラシが基板Wから離間された上で、回転台1がさらに所定時間回転される。すると、基板W上の処理液が、回転に伴う遠心力で振り切られ、これによって、基板Wが乾燥される(振り切り乾燥)。
When the substrate W is held, the
上述したとおり、基板保持装置100においては、複数の保持部材4が回転台1上に基板Wを保持するところ、各保持部材4において、基板Wに下方から当接する部材(下方当接部材41)と基板Wに側方から当接する部材(側方当接部材42)とが、別部材で構成される。そして、側方当接部材42と下方当接部材41とが、基板Wの回転中心A10から見て、重ならないように、間隔をあけて設けられる。この構成によると、振り切り乾燥において、基板Wと各保持部材4との間の液残りを低減できる。すなわち、回転される基板Wにおける下方当接部材41に当接される部分付近に付着した液滴は、図9(図5の矢印K1方向から見た断面図)に模式的に示されるように、側方当接部材42に邪魔されることなく、回転に伴う遠心力によって、回転径方向に振り飛ばされて、基板Wから振り切られる。また、回転される基板Wにおける側方当接部材42に当接される部分付近に付着した液滴は、図10(図5の矢印K2方向から見た断面図)に示されるように、下方当接部材41に邪魔されることなく、当該液滴の一部は重力によって下方に落下し、残りは遠心力によって連通部43を介して振り切られる。つまり、下方当接部材41と基板Wとの間には液滴が残りにくく、側方当接部材42と基板Wとの間にも液滴が残りにくい。例えば、基板Wと、これを保持する部材との間に、基板Wの下方側と側方側との両方が塞がっている隙間が存在する場合、当該隙間に流入した液滴は、回転に伴う遠心力と重力とのいずれの力を受けても基板W外に排出されにくいために、液残りとなりやすいところ、この実施の形態に係る基板保持装置100には、このような隙間が存在しないために、液残りが生じにくい。
As described above, in the
ただし、基板保持装置100においては、下方当接部材41と側方当接部材42とは、共通の基体部40に配設されつつ、互いに離間して配置されている。例えば、これらの両部材を、共通の基体部上に設けずに完全にバラバラに配設した場合、各部材を基板Wの周縁から近接離間する方向に移動させる機構を個別に設ける必要が出てくるところ、この実施の形態に係る基板保持装置100では、下方当接部材41と側方当接部材42とを共通の基体部40に配設することによって、これら両部材41,42を基板Wの周縁から近接離間する方向に移動させる機構を簡素化することができる。
However, in the
振り切り乾燥が完了すると、カップ2が、エアシリンダ21の駆動を受けて下降される。すると、各可動保持部材4aが先の回動とは逆向きに回動され、各可動保持部材4aの当接部材群400が回転台1の回転軸A1から遠ざかるように移動される。すると、各可動保持部材4aの当接部材群400が、基板Wの外縁部から離間する。これによって、基板Wが開放された状態となる。基板Wが開放されると、図示しない搬送装置が、当該基板Wを基板処理装置から搬出する。
When the swing-off drying is completed, the
<5.下方当接部材の別の構成例>
下方当接部材41の構成は、必ずしも上述したものに限らない。以下において、下方当接部材41の別の構成例について説明する。
<5. Another configuration example of the lower contact member>
The configuration of the
<i.下方当接部材41a>
図11には、第2の構成例に係る下方当接部材41aを含む当接部材群が例示されている。第2の構成例に係る下方当接部材41aは、基体部40の上面に略垂直に立設された平面視矩形状の柱状部材であり、その上側の面は、回転台1の回転軸A1に向かって延在する(すなわち、回転台1上の基板Wの周縁方向とほぼ直交する方向に延在する)頂辺412を中心として、その両側が下方に傾斜した形状の屈折面413とされる。
<I.
FIG. 11 illustrates a contact member group including a
この下方当接部材41aは、屈折面413の頂辺412において、基板Wに下方から当接する。したがって、下方当接部材41aと基板Wとの接触領域は、略線状の領域となる。この構成によると、基板Wと面状の領域で接触する場合と比べて、振り切り乾燥において基板Wと下方当接部材41aとの間の液滴が、基板外に排出されやすい。特に、頂辺412が、回転台1の回転軸A1に向かって延在するので、回転に伴う遠心力を受けて回転軸A1から離れる方向に流れてくる液滴の流れが、下方当接部材41aとの接触部分によって妨げられにくく、基板Wに付着している液滴が、特に速やかに、基板外に排出される。また、基板Wと点状の領域で接触する場合と比べて、摩耗しにくいという利点もある。
The
なお、図示されている下方当接部材41aにおいては、基体部40の上面に略垂直に立設された平面視矩形状の柱状部材の上端面が屈折面413となっている(つまり、直方体の形状部分の上に、三角柱を横向きにした形状部分が重ねられた形となっている)が、この直方体の形状部分は必ずしも設けなくともよい。すなわち、下方当接部材41aは、三角柱を横向きにした形状の部材を、基体部40に直接に配置したものであってもよい。
In the illustrated lower abutting
<ii.下方当接部材41b>
図12には、第3の構成例に係る下方当接部材41bを含む当接部材群が例示されている。第3の構成例に係る下方当接部材41bは、先細りの形状(テーパー形状)の上端部414を備える。具体的には、例えば、下方当接部材41bは、基体部40の上面に対して略垂直に立設された、円錐形状の部材により構成される。
<Ii.
FIG. 12 illustrates a contact member group including a
この下方当接部材41bは、先細りの形状とされる上端部414の頂部において、基板Wに、下方から当接する。したがって、下方当接部材41bと基板Wとの接触領域が小さく抑えられる。特に、下方当接部材41bの上端部414が錐体とされている場合、当該接触領域は、略点状の領域となる。この構成によると、基板Wと面状、あるいは、略線状の領域で接触する場合と比べて、振り切り乾燥において基板Wと下方当接部材41bとの間の液滴が、特に基板外に排出されやすい。また、回転に伴う遠心力を受けて回転軸A1から離れる方向に流れてくる液滴の流れが、下方当接部材41bとの接触部分によって妨げられにくく、基板Wに付着している液滴が、特に速やかに、基板外に排出される。
The
なお、下方当接部材41bは、必ずしも円錐形状である必要はなく、各種の錐体(四角錐、三角錐、楕円錐など)により構成されてもよい。また、下方当接部材41bは、必ずしも全体が錐体形状である必要はなく、少なくとも上端部が、先細りの形状であればよい。例えば、下方当接部材41bは、基体部40の上面に略垂直に立設された柱状部材の上端面に、錐体状の突起部分が形成されたものであってもよい。
Note that the lower abutting
<6.側方当接部材の別の構成例>
側方当接部材42の構成は、必ずしも上述したものに限らない。以下において、側方当接部材42の別の構成例について説明する。
<6. Another configuration example of the side contact member>
The configuration of the
<i.側方当接部材42a>
図13には、第2の構成例に係る側方当接部材42aを含む当接部材群が例示されている。第2の構成例に係る側方当接部材42aにも、上記の実施の形態に係る側方当接部材42と同様、当接面421aと湾曲面422aとを連通するとともに、側方当接部材42aの上面にも開口した、溝状の連通部43aが形成される。ただし、回転台1上の基板Wの周縁方向に沿う方向を幅方向として、この連通部43aは、その幅方向の寸法が、当接面421aから湾曲面422aに向かうにつれて大きくなる形状とされる。つまり、連通部43aは、当接面421aから湾曲面422aに向かうにつれて(すなわち、回転台1の回転軸A1から離れるにつれて)、断面積が大きくなる形状(所謂、拡開形状)とされる。
<I.
FIG. 13 illustrates a contact member group including a
この側方当接部材42aによると、振り切り乾燥において、連通部43a内に流入して当接面421a側から湾曲面422a側に向けて流れる液滴を、特に速やかに排出することができる。ひいては、基板Wに付着している液滴を、特に速やかに、基板Wの外部に排出することができる。
According to the
なお、この側方当接部材42aは、図13に示されるように、第1の構成例に係る下方当接部材41と組み合わされて、当接部材群を構成してもよい。また、側方当接部材42aは、第2の構成例に係る下方当接部材41aと組み合わされて、当接部材群を構成してもよい。また、側方当接部材42aは、第3の構成例に係る下方当接部材41bと組み合わされて、当接部材群を構成してもよい。
As shown in FIG. 13, the
<ii.側方当接部材42b>
図14には、第3の構成例に係る側方当接部材42bを含む当接部材群が例示されている。第3の構成例に係る側方当接部材42bには、複数個(図示の例では、2個)の連通部43b,43bが、側方当接部材42bの幅方向について間隔をあけて形成される。各連通部43bは、例えば、上記の実施の形態に係る連通部43と同様、当接面421と湾曲面422とを連通するとともに、側方当接部材42bの上面にも開口した溝形状とされる。なお、複数の連通部43b,43bの少なくとも1個が、第2の構成例に係る側方当接部材42aが備える連通部43aのように、湾曲面422に向かうにつれて拡開した形状とされてもよい。
<Ii.
FIG. 14 illustrates a contact member group including the
この側方当接部材42bによると、振り切り乾燥において、遠心力を受けて回転台1の回転軸A1から離れる方向に流れてくる液滴を、いずれかの連通部43b,43bを介して、効果的に基板W外に排出することができる。
According to the
なお、この側方当接部材42bは、図14に示されるように、第1の構成例に係る下方当接部材41と組み合わされて、当接部材群を構成してもよい。また、側方当接部材42bは、第2の構成例に係る下方当接部材41aと組み合わされて、当接部材群を構成してもよい。また、側方当接部材42bは、第3の構成例に係る下方当接部材41bと組み合わされて、当接部材群を構成してもよい。
As shown in FIG. 14, the
<7.変形例>
下方当接部材41の構成は、必ずしも上述したものに限らない。例えば、下方当接部材は、上側の面が平坦な、直方体形状の部材によって形成されてもよい。
<7. Modification>
The configuration of the
また、側方当接部材42およびそこに形成される連通部43の各構成も、必ずしも上述したものに限らない。例えば、側方当接部材は、その当接面が、回転台1の回転軸A1の側に膨らんだ円弧状の湾曲面とされてもよい。また例えば、側方当接部材は、平面視矩形状の柱状部材であってもよいし、平面視円形状の柱状部材であってもよい。また例えば、側方当接部材に形成される連通部は、当接面421と湾曲面422とを連通し、側方当接部材の上面には開口しない、管状であってもよい。
Further, the configurations of the
また、上記の実施の形態において、固定保持部材4bは、基体部40を設けない構成であってもよい。すなわち、固定保持部材4bが備える当接部材群400は、基体部40を介さずに直接に、回転台1上に配設されてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上記の実施の形態において、可動保持部材4aの基体部40を回動させる駆動部8の態様は、磁石を用いるものに限らない。例えば、回転モータ等を用いて基体部40を回動させてもよい。
Moreover, in said embodiment, the aspect of the drive part 8 which rotates the base |
1 回転台
2 カップ
3 保持部
4 保持部材
4a 可動保持部材
4b 固定保持部材
41,41a,41b 下方当接部材
42,42a,42b 側方当接部材
43,43a,43b 連通部
8 駆動部
A1 回転軸
A10 回転中心
A2 回動軸
W 基板
DESCRIPTION OF
Claims (8)
回転軸を中心に水平面内で回転する回転台と、
前記回転台上に基板を保持する保持部と、
を備え、
前記保持部が、
前記回転台の上面に配置された基体部と、
前記基体部に配設された当接部材群と、
前記基体部を駆動して、前記当接部材群を、前記回転台上の基板の周縁と近接離間する方向に移動させる駆動部と、
を備え、
前記当接部材群が、
前記基板に下方から当接する下方当接部材と、
前記基板の回転中心から見て、前記下方当接部材と重ならないように間隔をあけて設けられ、前記基板に側方から当接する側方当接部材と、
前記側方当接部材における前記基板に当接する当接面と、前記当接面と逆側の面とを連通する連通部と、
を備え、
前記下方当接部材の上側の面が、前記回転軸に向かって延在する頂辺を中心として、その両側が下方に傾斜した屈折面である、基板保持装置。 A substrate holding device,
A turntable that rotates in a horizontal plane around a rotation axis;
A holding unit for holding the substrate on the turntable;
With
The holding part is
A base portion disposed on an upper surface of the turntable;
A contact member group disposed on the base portion;
A driving unit that drives the base unit to move the contact member group in a direction of approaching and separating from a peripheral edge of the substrate on the turntable;
With
The contact member group includes:
A lower contact member that contacts the substrate from below;
A side contact member that is provided at an interval so as not to overlap the lower contact member when viewed from the center of rotation of the substrate;
A contact portion that contacts the substrate in the side contact member, and a communication portion that connects the surface opposite to the contact surface;
Equipped with a,
The substrate holding apparatus , wherein the upper surface of the lower abutting member is a refracting surface whose both sides are inclined downward with the apex extending toward the rotation axis as a center .
回転軸を中心に水平面内で回転する回転台と、
前記回転台上に基板を保持する保持部と、
を備え、
前記保持部が、
前記回転台の上面に配置された基体部と、
前記基体部に配設された当接部材群と、
前記基体部を駆動して、前記当接部材群を、前記回転台上の基板の周縁と近接離間する方向に移動させる駆動部と、
を備え、
前記当接部材群が、
前記基板に下方から当接する下方当接部材と、
前記基板の回転中心から見て、前記下方当接部材と重ならないように間隔をあけて設けられ、前記基板に側方から当接する側方当接部材と、
前記側方当接部材における前記基板に当接する当接面と、前記当接面と逆側の面とを連通する連通部と、
を備え、
前記連通部が、前記回転軸から離れるにつれて断面積が大きくなる形状とされる、
基板保持装置。 A substrate holding device,
A turntable that rotates in a horizontal plane around a rotation axis;
A holding unit for holding the substrate on the turntable;
With
The holding part is
A base portion disposed on an upper surface of the turntable;
A contact member group disposed on the base portion;
A driving unit that drives the base unit to move the contact member group in a direction of approaching and separating from a peripheral edge of the substrate on the turntable;
With
The contact member group includes:
A lower contact member that contacts the substrate from below;
A side contact member that is provided at an interval so as not to overlap the lower contact member when viewed from the center of rotation of the substrate;
A contact portion that contacts the substrate in the side contact member, and a communication portion that connects the surface opposite to the contact surface;
With
The communication portion has a shape in which a cross-sectional area increases as the distance from the rotation shaft increases.
Substrate holding device.
前記下方当接部材の上側の面が、前記回転軸に近づくにつれて、下方に傾斜する傾斜面である、
基板保持装置。 The substrate holding apparatus according to claim 2 ,
The upper surface of the lower contact member is an inclined surface that is inclined downward as it approaches the rotation axis.
Substrate holding device.
前記下方当接部材の上端部が、先細りの形状である、
基板保持装置。 The substrate holding apparatus according to claim 2 ,
The upper end portion of the lower contact member has a tapered shape.
Substrate holding device.
前記連通部が、前記側方当接部材の上面に開口している、
基板保持装置。 The substrate holding apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The communication portion is open on the upper surface of the side contact member.
Substrate holding device.
前記側方当接部材に、前記連通部が複数個形成される、
基板保持装置。 A substrate holding apparatus according to any one of claims 1 to 5,
A plurality of the communication portions are formed on the side contact member.
Substrate holding device.
前記連通部の底面が、前記回転台上に保持される基板の下面以下の高さ位置とされる、
基板保持装置。 The substrate holding apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The bottom surface of the communication portion is a height position below the lower surface of the substrate held on the turntable,
Substrate holding device.
前記当接部材群が、
前記側方当接部材を1個備えるとともに、前記下方当接部材を2個備え、
前記2個の下方当接部材の間に、前記側方当接部材が配置されている、
基板保持装置。 A substrate holding apparatus according to any one of claims 1 to 7,
The contact member group includes:
With one side abutting member and two lower abutting members,
The side contact member is disposed between the two lower contact members.
Substrate holding device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012157023A JP6034080B2 (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Substrate holding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012157023A JP6034080B2 (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Substrate holding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014022419A JP2014022419A (en) | 2014-02-03 |
JP6034080B2 true JP6034080B2 (en) | 2016-11-30 |
Family
ID=50197009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012157023A Active JP6034080B2 (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Substrate holding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6034080B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6376778B2 (en) * | 2014-03-04 | 2018-08-22 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate processing equipment |
JP6258741B2 (en) * | 2014-03-26 | 2018-01-10 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate processing equipment |
US9947572B2 (en) | 2014-03-26 | 2018-04-17 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing apparatus |
JP6230941B2 (en) * | 2014-03-26 | 2017-11-15 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate processing equipment |
JP6292934B2 (en) * | 2014-03-26 | 2018-03-14 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate processing equipment |
JP6294121B2 (en) * | 2014-03-26 | 2018-03-14 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate processing equipment |
JP6535187B2 (en) * | 2015-03-10 | 2019-06-26 | 株式会社荏原製作所 | Substrate transfer hand |
JP6674674B2 (en) * | 2015-03-27 | 2020-04-01 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate holding method and substrate processing apparatus |
CN106024688B (en) | 2015-03-27 | 2018-11-30 | 株式会社思可林集团 | Substrate processing method using same and substrate board treatment |
JP6660202B2 (en) | 2016-02-19 | 2020-03-11 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP6570074B2 (en) * | 2016-08-12 | 2019-09-04 | 株式会社Sumco | Chuck mechanism |
JP6836913B2 (en) * | 2017-01-17 | 2021-03-03 | 東京エレクトロン株式会社 | Substrate processing equipment, substrate processing method, and storage medium |
CN109870008B (en) * | 2017-12-01 | 2020-09-08 | 爱威科技股份有限公司 | Slide drying device and blood smear manufacturing system |
JP7116550B2 (en) * | 2018-02-08 | 2022-08-10 | 株式会社Screenホールディングス | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
JP2023046817A (en) * | 2021-09-24 | 2023-04-05 | 株式会社Screenホールディングス | Substrate processing apparatus |
CN115420068B (en) * | 2022-08-23 | 2023-08-25 | 嵊州陌桑高科股份有限公司 | Drying machine for shelf and drying method thereof |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000100768A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-07 | Tokyo Electron Ltd | Rotary treating unit |
JP2004327490A (en) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Toshiba Corp | Method and device for drying semiconductor substrate |
JP2006253210A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Substrate holding device, substrate processing apparatus and method of processing substrate |
-
2012
- 2012-07-13 JP JP2012157023A patent/JP6034080B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014022419A (en) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6034080B2 (en) | Substrate holding device | |
JP5606471B2 (en) | Substrate rotation holding device and substrate processing apparatus | |
JP5331804B2 (en) | Apparatus and method for wet treatment of disc-like objects | |
JP6020271B2 (en) | Liquid processing equipment | |
CN104425235B (en) | Spin processing unit | |
KR101983897B1 (en) | Substrate treating apparatus | |
JP6863691B2 (en) | Board processing equipment | |
JPH07106233A (en) | Rotary type substrate treater | |
JP2006128359A (en) | Spinner cleaning device and dicing device | |
JP2021052162A (en) | Substrate cleaning device | |
JP4971078B2 (en) | Surface treatment equipment | |
KR101770535B1 (en) | Substrate processing device | |
JP2015046522A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP6739268B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP4637741B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP6713893B2 (en) | Substrate processing equipment | |
US20170287743A1 (en) | Substrate treating device and substrate treating method | |
US10160012B2 (en) | Cup and substrate processing apparatus | |
JP5198223B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JPH11314063A (en) | Rotating type coating device | |
JP6799409B2 (en) | Board processing equipment | |
JP3193314U (en) | Resist coating device | |
JPH1140655A (en) | Substrate rotation holding device and rotational substrate processor | |
JP2015050326A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2008060508A (en) | Substrate treating device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6034080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |