JP6032444B2 - 非侵襲的にグルコースを測定するためのデバイス - Google Patents

非侵襲的にグルコースを測定するためのデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6032444B2
JP6032444B2 JP2014140085A JP2014140085A JP6032444B2 JP 6032444 B2 JP6032444 B2 JP 6032444B2 JP 2014140085 A JP2014140085 A JP 2014140085A JP 2014140085 A JP2014140085 A JP 2014140085A JP 6032444 B2 JP6032444 B2 JP 6032444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
tissue
subject
measurement
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014140085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014208288A (ja
Inventor
ガル,アヴネル
エム. ライクーマン,アレクサンダー
エム. ライクーマン,アレクサンダー
ナイディス,エウゲネ
マイゼル,ユリア
クリオンスキー,アレクサンダー
ディベル,アナトリー
Original Assignee
エー.ディー.インテグリティー アップリケーションズ リミテッド
エー.ディー.インテグリティー アップリケーションズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エー.ディー.インテグリティー アップリケーションズ リミテッド, エー.ディー.インテグリティー アップリケーションズ リミテッド filed Critical エー.ディー.インテグリティー アップリケーションズ リミテッド
Publication of JP2014208288A publication Critical patent/JP2014208288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6032444B2 publication Critical patent/JP6032444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • A61B5/6816Ear lobe

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、医療分野および特定の疾病の治療に関し、詳細には対象となる患者の血糖を 非侵襲的に測定するためのデバイスに関する。
糖尿病およびその合併症は、個人、家族、保険制度および企業に相当の経済的な影響を課している。米国単独における2007年の糖尿病に関する年間歳出は、1700億ドルを超えると概算されており、これは直接的な費用と間接的な費用の両方に依るものである(American Diabetes Association. Economic costs of diabetes in the U.S. in 2007. Diabetes Care. 2008 March, 31(3):1−20)。2010年には、糖尿病に対する医療歳出は、全世界の医療歳出全体の11.6%を占めることが予測されている。地球全体のおよそ2億8500万人の人が、2010年には糖尿病にかかると推定されており、これは世界の成人人口の6.6%を表しており、2030年までには4億3800万人になると予測されている(International Diabetes Federation. Diabetes Atlas, Fourth edition. International Diabetes Federation, 2009)。
近年では、調査によって、グルコース管理を改善することが糖尿病の長期の合併症を抑えることが最終的に分かってきた(DCCT Research Group.The effect of intensive treatment of diabetes on the development and progression of long−term complications in insulin−dependent diabetes mellitus. North England Journal of Medicine .1993 Sep30; 329(14): 977−986; UKPDS Group: Intensive blood−glucose control with sulphonylureas or insulin compared with conventional treatment and risk of complications in subjects with type 2 diabetes(UKPDS33).The Lancet. 1998 Sep12; 352(9131): 837−853)。糖尿病協会(ADA)によると、血糖を自分でモニターすることは(SMBG)、インシュリン、経口剤および医療的な栄養摂取による治療結果に対してプラスの効果があるとされている(American Diabetes Association. Clinical Practice Recommendations, Standards of medical care in diabetes. Diabetes Care. 2006 Jan 29: S4−S42)。ミュンヘンにある糖尿病調査学会は、その刊行物「Consensus Statment: A EUropean Perspective」の中で、全ての型の糖尿病治療の手法に対してSMBGを推奨しており、これにより低血糖症のリスクを増大させずに、適切なグルコースの管理と、通常の状態に近い血糖値が達成される(Schnell O et al, Diabetes, Stoffwechsel und Herz, 2009; 4:285−289)。さらに国際糖尿病連盟(IDF)によって正式に推奨される特定のガイドラインが近年発行されており、インシュリンで治療されていないT2DM患者に対するSMBGをサポートしている(Recommendations based on a workshop of the International Diabetes Federation Clinical Guidelines Taskforce in collaboration with the SMBG International Working group. Guidelines on Self−Monitoring of Blood Glucose in Non−Insulin Treated Type 2 Diabetics. International Diabetes Federation, 2009)。
SMBGは、糖尿病の教育と治療の両方において複数の利点を呈する。これは、個人の糖尿病管理を促進する助けをしており、毎日の生活様式の影響、個人のグルコースのグラフ、このグラフに対する運動および食物摂取の影響に対する客観的なフィードバックを行う特定の機器を準備することによって、個人が必要な変更を行なうことができるようにする。さらにSMBGは、医療チームが生活様式の要素、および血糖(BG)を下げる薬剤に関して個人に合わせたアドバイスを与えるのをサポートすることができ、これにより個別の血糖目的を達成するのを助ける。
しかしながら従来の(侵襲の)SMBGは不便であり、費用がかさみ、痛みや複雑の問題が関係しするため、主に2型糖尿病の患者の間で十分に活用しきれていない(Mollema ED, Snoek FJ, Heine RJ, Van der Ploeg HM. Phobia of self−injecting and self−testing in insulin treated diabetes patients: Opportunities for screening. Diabet Med. 2001 ; 18:671−674; Davidson MB, Castellanos M, Kain D, Duran P. The effect of self monitoring of blood glucose concentrations on glycated hemoglobin levels in diabetic patients not taking insulin: a blinded, randomized trial. Am J Med. 2005;1 18(4):422−425; Hall RF, Joseph DH, Schwartz−Barcott D: Overcoming obstacles to behavior change in diabetes self−management. Diabetes Educ. 2003; 29:303−311)。正確で痛みがなく費用が安く、かつ操作し易いデバイスが利用できることで、さらに検査の頻度が高くなり(Wagner J, Malchoff C, Abbott G. Invasiveness as a Barrier to Self−Monitoring of Blood Glucose in Diabetes. Diabetes Technology & Therapeutics. 2005 August; 7(4): 612−619; Soumerai SB, Mah C, Zhan F, Adams A, Baron M, Fajtova V, Ross−Degnan D. Effects of health maintenance organization coverage of self−monitoring devices on diabetes self−care and glycemic control. Arch Intern Med.2004; 164:645−652)、結果としてより厳密にグルコースが管理され、長期の合併症を遅らせる/少なくさせ、それに関連する健康管理費用が抑える。
a:非侵襲的(NI)グルコースモニタ作業により、SMBGの費用を抑え、検査の頻度を有意に増やすことができる。NI法における主な注目すべき点は、直接的な血液または間質液の測定が行なわれないにも関わらず、高い精度結果を達成することである。
したがって医療分野でよく知られるように、特に糖尿病患者の場合、診断目的で測定するための重要な血液成分の1つはグルコースである。血糖濃度を測定するためのよく知られた典型的な技法は、血液サンプルを獲得し、この血液を酵素処理した染色帯または電気化学プローブに適用することである。一般にこの血液サンプルは、指先から採取される。1日に数回血糖を測定しなければならないこともある糖尿病患者の場合、このような処置により多大な不快感が生じ、皮膚にもかなりの刺激を感じ、特に指が刺されるため、当然感染の問題も生じることが直ぐに理解できる。
長年の間、ヒトや動物においてグルコースレベルをモニターし、測定することを目的としたいくつもの方法が存在した。しかしながらこういった方法には一般に侵襲技法が含まれるため、ある程度のリスクが伴う、あるいは少なくとも若干の不快感が患者に生じることになる。最近では、一部の非侵襲的処置も開発されているが、このような処置はまだ血糖の最適な測定を常に実現できる訳ではない。目下のところ、実際に立証された解決策はない。
最も非侵襲なモニター技法は、入射照射を利用することに注目しており、これは組織を貫通して血液を調べることができる。現在知られている 非侵襲的にグルコースを測定する手法は主に光学技術に基づくものである。電気による測定は成功率が低いため余り一般的ではないが、所与の周波数範囲、典型的には1−50MHzの範囲での水溶液の誘電特性に注目したものである。ある形態または別の形態において、このような方法は、グルコース自体のあるいは水に対する副次的効果のいずれかの誘電周波数応答に対するグルコースの影響、または他の分析後の濃度をモニターすることを試みている。
音響によるモニター作業の利用が調査されてきたが、過去の研究は最初は器官同士の音波の違いに向けられていた。このような研究は、音波の変化を、慢性的または持続する病状と相関させようとしてきた。これに加えて、撮像、治療および診断目的で、器官の音による吸収特性および散乱特性の利用に関係する医療および科学文献は大量にある。
従来技術の技法では、1つのパラメータのみが測定される。したがって誤りが生じる可能性が大きくなる。
Freger(米国特許第6,954,662号)は、血液を通過する音の速さ、血液の導電率および血液の熱容量を測定するための非侵襲的技法および方法(但しデバイスではない)を開示している。したがってこの3回それぞれに対するグルコースレベルが計算され、最終的なグルコース値は、この3つの計算されたグルコース値の重み付き平均によって決まる。
Fregerは、測定は、血液を通過する音の速さ、血液の導電率および血液の熱容量を利用することを述べているが、任意のデバイスがいかにしてこのような測定を成し遂げるように構築され得るかについての開示はない。よって本明細書に開示され主張される発明はFregerの発明を改良したものであり、このような測定を行なうことが可能な特有のデバイスを明記している。
したがって、1つの一体式のデバイスにおいて多様なパラメータをモニターすることによって、グルコースレベルを測定するより正確な非侵襲的デバイスに対する要望がある。よって本発明の目的は、被験者のグルコースレベルを非侵襲的に測定するためのデバイスを提供することである。このような目的は、特許請求の範囲および以下の記載の特徴によって、具体的には以下の本発明の好ましい態様によって達成され、これらの態様は、好ましい付加的なおよび/または代替の実施形態に関連するものである。
米国特許第6,954,662号 米国特許第5,119,819号
American Diabetes Association. Economic costs of diabetes in the U.S. in 2007. Diabetes Care. 2008 March, 31(3):1−20 International Diabetes Federation. Diabetes Atlas, Fourth edition. InternationalDiabetes Federation, 2009 DCCT Research Group. The effect of intensive treatment of diabetes on the development and progression of long−term complications in insulin−dependent diabetes mellitus. North England Journal of Medicine .1993 Sep30; 329(14): 977−986; UKPDS Group: Intensive blood−glucose control with sulphonylureas or insulin compared with conventional treatment and risk of complications in subjects with type 2 diabetes (UKPDS33). The Lancet. 1998 Sep12 American Diabetes Association. Clinical Practice Recommendations, Standards of medical care in diabetes. Diabetes Care. 2006 Jan 29: S4−S42 Schnell O et al, Diabetes, Stoffwechsel und Herz, 2009; 4:285−289 Recommendations based on a workshop of the International Diabetes Federation Clinical Guidelines Taskforce in collaboration with the SMBG International Working group. Guidelines on Self−Monitoring of Blood Glucose in Non−Insulin Treated Type 2 Diabetics. International Diabetes Federation, 2009 Mollema ED, Snoek FJ, Heine RJ, Van der Ploeg HM. Phobia of self−injecting and self−testing in insulin treated diabetes patients: Opportunities for screening. Diabet Med. 2001 ;18:671−674; Davidson MB, Castellanos M, Kain D, Duran P. The effect of self monitoring of blood glucose concentrations on glycated hemoglobin levels in diabetic patients not taking insulin: a blinded, randomized trial. Am J Med. 2005;1 18(4):422−425 Hall RF, Joseph DH, Schwartz−Barcott D: Overcoming obstacles to behavior change in diabetes self−management. Diabetes Educ. 2003; 29:303−311 Wagner J, Malchoff C, Abbott G. Invasiveness as a Barrier to Self−Monitoring of Blood Glucose in Diabetes. Diabetes Technology & Therapeutics. 2005 August;7(4): 612−619 Soumerai SB, Mah C, Zhan F, Adams A, Baron M, Fajtova V, Ross−Degnan D. Effects of health maintenance organization coverage of self−monitoring devices on diabetes self−care and glycemic control. Arch Intern Med.2004; 164:645−652) Zhao Z. Pulsed Photoacoustic Techniques and Glucose Determination in Human Blood and Tissue. Acta Univ. Oul C 169.Oulu, Finland,2002 Toubal M, Asmani M, Radziszewski E, NongaiUard B. Acoustic measurement of compressibility and thermal expansion coefficient of erythrocytes. Phys Med Biol. 1999;44:1277−1287 Muramatsu Y, Tagawa A, asai T. Thermal Conductivity of Several Liquid Foods. Food Sci. Technol. Res.2005;l l(3):288−294 illier TA, Abbot RD, Barret EJ. Hyponatremia: evaluating a correction factor for hyperglycemia. Am J Med.1999 Apr; 106(4):399−403 Moran SM, RL Jamison. The variable hyponatremic response to hyperglycemia. West J Med. 1985 Jan;142(l):49−53 Wissler EH. Pennes’ 1948 paper revisited. JAppl Physiol. 1998 Jul; 85(1):35−41 Zhao Z. Pulsed Photoacoustic Techniques and Glucose Determination in Human Blood and Tissue. Acta Univ. Oul C 169. Oulu,Finland,2002 Toubal M, Asmani M, Radziszewski E, Nongaillard B. Acoustic measurement of compressibility and thermal expansion coefficient of erythrocytes. Phys Med Biol. 1999; 44: 1277−1287 Zips A, Faust U. Determination of biomass by ultrasonic measurements. Appl Environ Microbiol. 1989 July; 55(7):1801−1807 Sarvazyan A, Tatarinov A, Sarvazyan N. Ultrasonic assessment of tissue hydration status. Ultrasonics. 2005; 43:661−671 Genet S, Costalat R, Burger J. The Influence of plasma membrane electrostatic properties on the stability of cell ionic composition. Biophys J. 2001 Nov; 81(5):2442−2457 Hayashi Y, Livshits L, Caduff A, Feldman Y. Dielectric spectroscopy study of specific glucose influence on human erythrocyte membranes. J Phys D: Appl Phys. 2003; 36:369−374 Gudivaka R, Schoeller D, Kushner RF. Effect of skin temperature on multi−frequency bioelectrical impedance analysis. Appl Physiol. 1996 Aug; 81(2):838−845 Khalil OS. Non−invasive glucose measurement technologies: An Update from 1999 to the Dawn of the New Millennium. Diabetes Technol Ther. 2004 Oct; 6(5):660−697 Smith JL. The Pursuit of Noninvasive Glucose: "Hunting the Deceitful Turkey". 2006
本発明の上記のおよび他の目的は、3つの異なるプロトコルによって身体のグルコースレベルを 非侵襲的に測定することができる特定のデバイス、好ましくは一体式のデバイスによって達成される。
具体的には、本発明によるデバイスは好ましくは、ハードウェアとソフトウェアアプリケーションを内蔵するメインユニットと、患者に取り付けるための外付けデバイス(好ましくはイヤークリップ)を含んでいる。外付けユニットは、第1および第2の部分を備え、これらの部分は互いに対して接続されており、第1および第2の部分は、被験者の特定の部分の両側に配置され、被験者のこの部分に該外付けユニットが取り付けられる。例えば外付けユニットが患者の耳たぶに取り付けられる場合、この2つの対向する側は、耳たぶの2つの両側に配置される。
一体式の外付けユニットに、以下の3つの要素のうちの少なくとも1つを組み込むことが好ましく、これらの要素は、3つの別々のそれぞれ異なる非侵襲的なグルコースの測定を行なう。これに加えて、少なくとも2つまたは3つの要素を設けることで、2つまたは3つの別々のそれぞれ異なる非侵襲的なグルコースの測定をそれぞれ行なうことがさらに好ましい。本発明の好ましい一実施形態によると、3つの別々のそれぞれ異なる非侵襲的なグルコースの測定を行なう少なくとも3つの異なる要素が、1つの一体式の外付けデバイス内に、例えば1つの筐体の中に設けられる。
また各々の測定チャネルが新しいものであり、それ自体独自に今までにないものであることを評価し、理解すべきである。故に各々の測定チャネルをそれ自体切り離して(またはさらに他の測定チャネルと共に)使用することができる。3つの測定チャネルを1つの一体式のデバイスの中で組み合わせることによって、3つの別々の独自の測定チャネルによる測定が行なわれ、これにより最終的な測定値を最適なものにする。
超音波を利用する非侵襲的測定の場合、好ましくは送信機(例えば超音波送信機)と受信機(例えば超音波受信機)が、外付けユニットの両側に設置される。外付けユニットが患者に適合される際、患者の体の一部(例えば耳たぶ)が、この送信機と受信機の間に置かれる。結果として生じた信号が患者の中を通過した後、これを受信すると、受信機がこの信号をメインユニットに送信することで適切なアルゴリズムによって処理する。いくつかの実施形態では、膜を使用して、送信機と受信機を覆って保護する場合もある。
電磁測定を行なうために、外付けユニット内にコンデンサが規定される。蓄電板が、外付けデバイスの両側に位置づけされ、体の一部(例えば耳たぶ)が、外付けユニットが誘電体として機能する部品の間に配置される。一部のケースでは、送信機と受信機を遮蔽するまたは覆うのに使用される膜が、蓄電板として機能することもある。
3番目の技術は、熱技術に基づいてグルコースレベルを測定する。この目的のために、好ましくはヒータとセンサが外付けデバイスに設けられる。ヒータとセンサ(熱センサ)は、外付けデバイスの対向する側に設けるのが好ましい。しかしながら別の好ましい実施形態によると、ヒータとセンサを2つの対向する側の同じ側に設置する、例えば外付けユニットの片側の先端にヒータとセンサの位置を特定するのが好ましい。
本発明の目的は、例えば以下の本発明の態様によって解決する。
第1の態様によると、被験者におけるグルコースレベルを 非侵襲的に測定するための一体式のデバイスは、このデバイスの対向する部分に位置が特定され、デバイスを装着することができる被験者の体の特定の部分を取り囲む超音波ピエゾ素子と、該デバイスの対向する部分に位置が特定され、デバイスを装着することができる被験者の体の特定の部分を取り囲む蓄電板であり、自動発振手段が接続された蓄電板と、デバイスを装着することができる被験者の体のこの部分に近接して並置されるように位置が特定されるヒータおよびセンサを備える。
好ましい一実施形態では、デバイスはさらに、被験者の体に取り付けるための外付け手段(例えばイヤークリップ)を備えており、超音波ピエゾ素子と、蓄電板と、ヒータおよびセンサが、この外付け手段の中に収容されている。
好ましくは、測定を制御しグルコースレベルを計算するメインユニットと、このメインユニットと外付けユニットを直流電流によりあるいは無線により電気的に接続する手段も設けられる。
好ましくは膜が超音波ピエゾ素子を覆っている。
超音波ピエゾ素子は好ましくは、送受波器と受信機を含むことができる。
好ましくは蓄電板は、膜を備える。このような一実施形態では、膜は、超音波ピエゾ素子も同様に覆うことができる。
好ましい一実施形態は、該外付け手段の対向する部分の距離を測定するための手段を含むことができる。いくつかの実施形態では、このような手段は、磁石とセンサを含む場合がある。
また好ましくは、該外付け手段の対向する部分の距離を設定する調節ねじが設けられる場合もある。
いくつかの実施形態では、周辺温度センサが含まれる場合もある。
他の態様によると、個々の測定チャネルは別々に利用することができる。
本発明の第2の態様によると、被験者のグルコースレベルを 非侵襲的に測定するためのデバイスは、筐体と、筐体の対向する部分に位置が特定され、デバイスを装着することができる被験者の体の一部を取り囲む蓄電板を備え、該蓄電板に自動発振手段が接続されている。
好ましい一実施形態において、デバイスはまた、組織インピーダンス信号に基づいてグルコースレベルを計算する処理手段と、処理手段に組織インピーダンス信号を伝えるための手段を含む。
この実施形態は、膜から成る蓄電板を含むことができる。
この実施形態の代替の見解によると、筐体の対向する部分に位置が特定され、デバイスを装着することができる被験者の体の一部を取り囲む超音波ピエゾ素子が設けられる場合もある。それは、膜から成る蓄電板を含むことができ、この膜は、超音波ピエゾ素子を覆うことができる。
この実施形態の異なる代替の見解は、筐体の対向する部分に位置が特定され、デバイスを装着することができる被験者の体の一部を取り囲む超音波ピエゾ素子と、送信波と受信波の位相のずれを検出する手段と、この位相のずれに基づいてグルコースレベルを計算し、検出手段と連通している処理手段を含むことができる。
この実施形態の第3の代替の見解によると、該デバイスを装着することができる被験者の体の一部に近接して並置されるようにデバイス上に位置が特定されるヒータとセンサが設けられる場合もある。それは、熱伝達特性をグルコースレベルを計算する処理手段に伝達する手段を含むことができる。
本発明の第3の態様によると、グルコースレベルを 非侵襲的に測定するために被験者体の一部に取り付けられるデバイスは、デバイスの対向する部分に位置が特定され、デバイスを装着することができる被験者の体の一部を取り囲む超音波ピエゾ素子と、送信波と受信波の位相のずれを検出するための手段を備える。
好ましくは該位相のずれに基づいてグルコースレベルを計算し、この検出手段と連通している処理手段を含むことができる。
この実施形態の代替の見解によると、該デバイスを装着することができる被験者の体の一部に近接して並置されるようにデバイス上に位置が特定されるヒータとセンサを設けることもできる。それは、熱伝達特性をグルコースレベルを計算する処理手段に伝えるための手段を含むことができる。
本発明の第4の態様によると、グルコースレベルを 非侵襲的に測定するために被験者の体の一部に取り付けられるデバイスは、デバイスを装着することができる被験者の体の一部に近接して並置されるようにデバイス上に位置が特定されるヒータおよびセンサと、熱伝達特性をグルコースレベルを計算する処理手段に伝えるための手段を備える。
本発明の他の目的、特徴および利点は、以下の詳細な記載を図面および特許請求の範囲と併せて読むことによって明確になるであろう。
本発明とみなされる主題は、特に明細書の結びの部分において指摘され明白に主張されている。しかしながら本発明は、その目的、特徴および利点と共に、構成と操作方法の両方に関して、本発明の一例の実施形態を図示する添付の図面と併せて以下の詳細な記載を読んだときに最適に理解することができ、この図面は、本発明の例示の実施形態を示すものである。
メインユニット(MU)と個人用のイヤークリップ(PEC)を示す、本発明の図である。 PECの一部切欠き側断面図である。 熱チャネルの測定の一実施形態に関するセンサと組織の構造体の図である。 様々なグルコースレベルを反映する、被験者においてセンサと組織の構造体を加熱するロープロセスを示すグラフである。 被験者における一元化され、温度補正された等価熱信号対グルコースレベルを示すグラフである。 超音波チャネルの測定に関する2つの超音波ピエゾ素子の間にある耳たぶを表す概略図である。 Δφとして測定された、受信波と送信波の位相のずれを示すグラフである。 位相のずれ対低周波数領域における入力送受波器周波数を示すグラフであり、選択された周波数において増幅された位相のずれが見られ、この周波数が被験者に合わせて較正を行なう際に最適な周波数になることが分かった。 温度補正後の位相のずれ(選択された周波数において測定された)対グルコースレベルを示す、超音波チャネルにおける被験者に関するグラフである。 電磁チャネルを示す概略図である。 被験者に合わせるように、温度補正された電磁信号(周波数)対グルコースレベルを示すグラフである。 イヤークリップの斜視図である。 イヤークリップの側面図である。 イヤークリップの一部切欠き側断面図である。 熱チャネルの要素の斜視図である。 熱チャネルの代替の実施形態の要素の部分的な断面の端面図である。 代替の実施形態を示す図14bと同様の図である。 超音波送受波器のための第1の膜の横断面の側面図であり、この膜は好ましくは、電磁チャネルの一方の蓄電板の役目もしている。 超音波送受波器のための第2の膜の横断面の側面図であり、この膜は好ましくは、電磁チャネルの一方の蓄電板の役目もしている。 イヤークリップの先端の拡大した側部断面図であり、測定チャネルを構成する要素を示す図である。 イヤークリップの先端の一部を拡大した頂部断面図である。
以下の詳細な記載において、多くの固有の詳細は、本発明を完全に理解することを目的として記載されている。しかしながら当業者は、このような固有の詳細なしでも本発明が実施され得ることを理解するであろう。他の例において、よく知られた方法、手順および構成要素は、本発明を不明瞭なものにしないために詳細に記載されていない。
本システムの好ましい実施形態およびその利点は、図面および添付の記載を参照することによって最適に理解されるが、この場合、同じ数字は、それぞれ異なる図面の部品と同様のもの、およびそれに対応するものを指している。好ましい実施形態の参照は、例示しかつ理解することを目的としており、限定として捉えるべきではない。
本明細書の記載は、ヒトの患者に関するものであるが、本明細書のデバイスを使用することで、動物を含めたいかなる被験者のグルコースも測定することができることを理解することができる。
具体的には、デバイスは、ソフトウェアアプリケーションを内蔵するメインユニット10と、患者に取り付けるための外付けユニット12を含んでいる。典型的には外付けユニットは、患者の(あるいは被験者または動物の)耳たぶに配置されるため、外付けユニットは典型的にはイヤークリップとして構成される。
好ましくはケーブル14を使用して、メインユニット10と外付けユニット12間の作動接続部を形成する。無線(例えばブルートゥース)技術が使用される場合もあり、ケーブルを避けることもできることを理解することができる。
外付けユニット12を、例えばつま先、指、親指とその次の指(人差し指)の間のみずかきなどの被験者の体の任意の他の好適な場所に配置することもできることを理解されたい。一般に取り付ける場所は、耳たぶと同様の皮膚と組織の特徴を持つ体の一部にするべきである。外付けユニットが、耳たぶ以外の特定の地点において体に配置される際、皮膚と組織の特徴は体全体にわたって均一ではないため、アルゴリズムが幾分調整される場合がある。
図1を参照すると、複数のグルコース値を測定した後で、最終的なグルコースの読取り値を取得する一体式の非侵襲デバイスが示されている。非侵襲的グルコース測定の精度を上げるために、本発明によるデバイスは好ましくは、1種類の非侵襲法だけではなく、より多くの方法を組み合わせたものを利用しており、好ましくは超音波、電磁および熱による3つの非侵襲法を利用している。このような方法は、グルコースの変動に応答する組織の生理的な反応を考慮したものであり、結果として、例えば電気や音響インピーダンスなどの物理的な特性、ならびに細胞、間質および血漿区分の熱伝達(HT)特性が変化することになるが、これは、双方の区分のイオン濃度、密度、圧縮率および水和作用の変化に起因するものである。
図1を参照すると、この非侵襲的グルコースモニタ装置はメインユニット(MU)10を備えており、このメインユニットは、それぞれ異なる複数のセンサチャネル、好ましくは3つの異なるセンサチャネル(好ましくは技術に準拠したもの)を駆動させるものであり、これらのチャネルは、個人用イヤークリップ(PEC)12として構成される外付けユニット上に位置している(図1)。スポット測定を行なうために、PEC12は、測定する間(およそ1分間)ユーザの耳たぶに外からクリップ留めされ、その後取り外される。ケーブル14(または任意のよく知られた無線(例えばブルートゥース)技術)が、デバイスのこれらの2つの構成要素を接続する。
本発明の独自の態様は、(1つの)外付けユニット12が、2つ以上の測定チャネル/プロトコルを収容していることである。より好ましくは、外付けユニットが全ての要素を収容することで、複数の別個のそれぞれ異なる非侵襲的グルコース測定を行なう。好ましくは外付けユニットが複数の要素を収容することで、3つの別個のそれぞれ異なる技術によって3つの別個のそれぞれ異なる非侵襲グルコース測定が行なわれる。この1つの外付けデバイスにより、たった1つのデバイスを被験者の体に装着するだけでよいという利点が得られ、これは医師および/または患者にとって好都合である。好ましい実施形態では、外付けユニットは、イヤークリップ12として構成される。
また各々の測定チャネルが、新しいものであり、それ自体独自に今までにないものであることを評価し、理解すべきである。故に各々の測定チャネルをそれ自体切り離して(またはさらに他の測定チャネルと共に)使用することができる。3つの測定チャネルを1つの一体式のデバイスの中で組み合わせることによって、3つの別々の独自の測定チャネルによる測定が行なわれ、これにより最終的な読取り値を最適なものにする。
血糖が変動することで、組織の熱容量(Zhao Z. Pulsed Photoacoustic Techniques and Glucose Determination in Human Blood and Tissue. Acta Univ. Oul C 169.Oulu, Finland,2002)、密度(Toubal M, Asmani M, Radziszewski E, NongaiUard B. Acoustic measurement of compressibility and thermal expansion coefficient of erythrocytes. Phys Med Biol. 1999; 44: 1277−1287)および熱伝導性(Muramatsu Y, Tagawa A, asai T. Thermal Conductivity of Several Liquid Foods. Food Sci. Technol. Res.2005; l l(3):288−294)の変化を通じて熱伝達(HT)特性に影響を与えるが、これは水/電解質の移動に起因するものである(Hillier TA, Abbot RD, Barret EJ. Hyponatremia: evaluating a correction factor for hyperglycemia. Am J Med.1999 Apr; 106(4):399−403; Moran SM, RL Jamison. The variable hyponatremic response to hyperglycemia. West J Med. 1985 Jan; 142(l):49−53)。よって多層のセンサと組織の機械的構造に生じる熱伝達作用の変化は、グルコース濃度が変化したことの直接的な結果である(Wissler EH. Pennes’ 1948 paper revisited. JAppl Physiol. 1998 Jul; 85(1):35−41)。グルコース濃度が高ければ高いほど、熱容量と熱伝導性が低くなり、これにより加熱作用に応答して外側の組織層により大きな温度上昇が生じることになる。本発明によるセンサ(例えばサーミスタ)は、表皮層に設置され/取り付けられるのが好ましいため、加熱する際、測定される温度変化の速度と大きさは、内部組織におけるものより大きくなる。
本発明による熱による方法は、組織に対して特定のエネルギー量を加える。好ましくは温度変化の速度および/または大きさは共に、組織に既知のエネルギー量を加えることによって生じるものであり、これらは組織の熱容量、密度および熱伝導性の関数である。よって本発明によるデバイスは、組織を所定の時間加熱した後に生じるHT特性の変化を測定することによって、好ましくは間接的にグルコースレベルが評価されるような手段を提供している。
図3は、本発明の好ましい一実施形態による、センサと組織の構造体を示している。底部プレートがヒータ18として機能しており、熱伝導体20が含まれている(図17を参照)。熱センサ22が、伝導体20の間の中央に配置される。図2に示されるように、熱センサは、イヤークリップ(PEC)12の先端24に配置される。
次に図12と図13を参照すると、熱モジュール、これは好ましくはサーミスタ22、ヒータ18および伝導体20を備えており、イヤークリップ12の片側(例えばイヤークリップの第1の部分)の端部から延びる耳26に配置される。対向する面28(すなわちイヤークリップの第2の部分)は好ましくは、サーミスタ要素がない状態である。換言するとヒータ18と熱センサ22は、イヤークリップの同じ側に配置されることが好ましい。具体的にはヒータ18と熱センサ22は、外付けユニット12が耳たぶに装着される際、耳たぶに対して同じ側に配置されることが好ましい。
図14A、14Bおよび14Cに描かれるように、ヒータ18は好ましくは1枚のプレートまたはブロックとして形成され、好ましくは抵抗器によって構成される。2枚のプレート20が、このプレートの頂部に固定されることで、熱エネルギーを伝達し、伝導体20として機能する。これは、接着、グルー剤による接着または接合あるいは任意の他の好適な手段によって行なうことができる。伝導体20はアルミニウムであることが好ましいが、任意の熱伝導材料を使用することもできる。このプレートの底部に、好ましくははんだ付けパッド30が設けられ、このパッドを利用して、ヒータ18を集積回路基板42(図13を参照)に接続することができる。好ましくは筐体が全てのセンサ(例えばサーミスタ)のモジュル式構成要素を収容する。4ボルトのシステムに理想的なのは、抵抗器(例えばヒータプレート)が、23から43オームの抵抗器を有することであり、33オームの抵抗器が好ましい。この抵抗器は、およそ15℃から45℃の範囲、好ましくは摂氏42から45℃の範囲で熱を生成する。任意の他の加熱センサを使用することもできる。
ヒータが、耳の中に熱エネルギーを送り込む。ヒータは、この加熱作用を標準的な周辺温度である15から35℃で開始する。通常耳たぶの表面は、これより少し温かく28から32℃である。ヒータの電力は、好ましくは最大0.5ワットであり、好ましくは最小で0.1ワットを供給する。しかしながら他の好ましい実施形態によると、より小さな熱エネルギーを有するヒータが使用される場合もあり、このようなヒータは、好ましくはより長い時間にわたって加熱する。またより大きな熱エネルギーを有するヒータが使用される場合もあり、このようなヒータは、好ましくはより短い時間にわたって加熱する。
理解され得るように、サーミスタモジュールは、イヤークリップの先端に適合するように十分小さくなければならない。好ましくはヒータ18を構成している抵抗器プレートは、約5ミリメートルの長さ、0.6ミリメートルの厚さで2.4ミリメートルの幅である。伝導体20は好ましくは、1.5ミリメートルの長さ、0.7ミリメートルの厚さで2.4ミリメートルの幅である。センサ22に関して、それは好ましくは1.30ミリメートルの長さ、0.8ミリメートルの厚さで2.0ミリメートルの幅である。これらは、市場で入手可能な標準的な部品であるため、この標準的に入手可能なセンサは、抵抗器プレートや伝導体ほど幅が広くなく、伝導体をわずかに超えて延びている。全体の寸法のわずかな差は重要ではない。
熱チャネルに関して、可能性のある実施形態がいくつかある。1つの好ましい実施形態が、図14Aに示されている。この実施形態は、温度センサ(サーミスタ)22と、ヒータ18と、温度伝導体20で構成されている。熱モジュールの表面は耳たぶに接触するため、温度伝導性の生体適合性コーティング64が塗布されている。ヒータ18のスイッチが入れられると、熱流束が温度伝導体20とサーミスタ22を通過し、コーティングを通り抜けて耳たぶへと流れる(あるいは体の他の部分)。耳たぶの熱吸収性は、グルコースレベルに依存する。サーミスタ22が、耳たぶの温度変化を測定するが、この温度変化は、加熱強度と耳たぶの吸収性によって影響される。この温度を使用して、データ処理によって分析しグルコースレベルを判定する。
図14Bは、熱チャネルの別の好ましい実施形態を表している。これは、温度センサ(サーミスタ)22と、ヒータ18と金属膜58で構成されており、この膜は高い温度伝導性を有する。このような構成要素、すなわち膜58と、サーミスタ22と、ヒータ18は、温度伝導性の接着材54によってグルー剤で接着される。好ましくは膜58は、接着材56によってPEC12にくっつけられる。膜58の外側の面は、耳たぶと良好に熱接触する。ヒータ18のスイッチが入れられると、熱流束がサーミスタ22と膜58を通過して耳たぶへと流れる(あるいは体の他の部分)。耳たぶの温度変化は、グルコースレベルに依存しており、サーミスタ22が耳たぶの温度変化を測定し、これを使用してデータ処理しグルコースレベルを判定する。
熱チャネルの第3の好ましい実施形態が、図14Cに示される。これは温度センサ(サーミスタ)22と、2つのヒータ18と、プリント回路基板(PCB)60と、金属膜58で構成されており、この膜は高い温度伝導性を有する。このような構成要素、すなわち膜58と、サーミスタ22と、ヒータ18は、温度伝導性の接着材54によって接着される。好ましくは膜58は、接着材56によってPEC12にグルー剤で接着される。ヒータ18とサーミスタ22は、PCB60に対してはんだ付けされる。膜58の外側の面は、耳たぶと良好に熱接触する。ヒータ18のスイッチが入れられると、熱流束が膜58を通過して耳たぶへと流れる(あるいは体の他の部分)。耳たぶの温度変化は、グルコースレベルに依存しており、サーミスタ22が耳たぶの温度変化を測定し、これを使用してデータ処理しグルコースレベルを判定する。
図4は、被験者におけるセンサと組織の構造体を加熱するロープロセスを記載している。異なる曲線形の加熱工程は、異なるグルコース濃度を表している。温度は、図4では摂氏で表されている。
周辺温度が、表面の皮膚温度とセンサの最初の温度の境界条件を規定しており、これらの工程に対しても同様に影響を及ぼしている。したがって熱工程は一元化され規格化されることで、最初の皮膚の表面温度を考慮してから周辺温度と皮膚温度の差を補償する(式1)。一元化され補正され補償された信号(熱信号)が、グルコース濃度の関数として図5に示されている。
(式1)
この場合tおよびtは、加熱工程の開始時間と終了時間であり、TearおよびTambは、組織温度と周辺温度であり、これによりkは、温度補正率である。
図5は、被験者における一元化され温度が補正された熱信号対グルコースレベルを示している。
グルコース濃度の変化は、組織を通る音速を測定することによって間接的に評価することができる。グルコース濃度が上昇すると、伝搬速度も同様に上昇する(Zhao Z. Pulsed Photoacoustic Techniques and Glucose Determination in Human Blood and Tissue. Acta Univ. Oul C 169. Oulu,Finland,2002; Toubal M, Asmani M, Radziszewski E, Nongaillard B. Acoustic measurement of compressibility and thermal expansion coefficient of erythrocytes. Phys Med Biol. 1999; 44: 1277−1287; 米国特許第5,119,819号)。伝搬速度は、グルコース濃度に線形依存しているため、組織内のグルコース含有量が高くなるほど、そこを通過して伝搬する超音波の速度が速くなるため、伝搬時間が短くなる。
超音波測定チャネルは、好ましい実施形態において、ピエゾ素子で構成されており、具体的には被験者の耳たぶ16付近に装着された(あるいは装着可能な)超音波送信機34と超音波受信機36で構成されている。好ましくは超音波測定チャネルに、電子回路も設けられる。送信機34(超音波ピエゾ素子)が外付けデバイスの中に配置されることで、(外付けデバイスが耳たぶに装着される際)送信機によって生成された連続する超音波が、特有の速度で耳たぶを通り抜けて伝わるため、送信波と受信波の位相のずれ(Δφ)が生じる(図6B)。
ピエゾ素子、すなわち送信機34と受信機36(任意選択で増幅器が続く)は、被験者の耳たぶの各側の片側にそれぞれ配置される(図6Aを参照)。メインユニット(MU)10が、信号を伝送するように送信機34に信号を送信する。耳たぶ16を通って伝搬した後、受信機36がこの受信信号を強化し、この信号をMU10に戻るように送信し、特定のアルゴリズムによって処理することで対応するグルコース値が得られる。
イヤークリップ12の両側に、ピエゾ素子、すなわち送信機36と受信機34が配置される。一般にこのような超音波素子は、機械的な圧力に敏感である。この素子を保護し、素子の効果を維持するために、膜38および40が、超音波素子を覆うように配置されるのが好ましい(図15および図16を参照)。好ましくは超音波伝導性接着剤またはグルー剤、例えばエポキシ樹脂などを膜と超音波要素の間に配置することで、膜を超音波素子に対してしっかりと保持する。一般に接着剤またはグルー剤またはエポキシ樹脂は、超音波を伝導するのに適したものであるべきで、これにより信号ロスが最小限になる。0.05mmの層が一般に接着材料に適している。
超音波ピエゾ素子もまたイヤークリップ内に配置されるため、この場合再びそれらを小さく作成する必要がある。それらは任意の好適なサイズであってよいが、好ましくは超音波素子は円形であり、本明細書に示される好ましい実施形態では、直径が約9.0ミリメートルで厚さが3.0ミリメートル未満である。膜38、40は好ましくは円形に作成され、約9.5ミリメートルの直径を有する。それがイヤークリップ内に嵌合する限り、いかなるサイズも許容可能であることを理解することができる。
導電性で生体適合性のコーティングが、好ましくは膜38、40の外側の表面に配置されることで、信号の伝搬を強化する。典型的には0.01mmのコーティングが適切である。
膜は好ましくはニッケルで作製することができ、これは一般に生物学的に安定しており、信号を良好に伝える。任意の他の好適な材料、例えば金やチタンを使用することもできる。
好ましくは膜39、40は、ニッケルコーティングを有する銅で作製される。代替の一実施形態では、膜がステンレス鋼で作製され、コーティングが全く必要なくなる場合もある。
好ましい実施形態では、一方の膜40が平らで、他方の膜38が凸面である場合に有利であることが分かっている。この「ハイブリッド」の組み合わせにより、適合の観点から最適な解決策が得られ、被験者の耳たぶにデバイスをしっかりと保持できる。
周波数は、180キロヘルツ(180KHZ)から1メガヘルツ(1MHz)であってよく、信号振幅は、0.5ボルトから3ボルトまで変動する可能性がある。受信信号振幅は、5mVから50mVまで変動する可能性がある。好ましくは受信機は、およそ20倍まで信号を増幅する。
図15および図16に示されるように、超音波ピエゾ素子は好ましくは、その間に接着(またはエポキシ樹脂)層を有するように各々の膜に嵌め込まれる。
その速度は、位相に関連する(式2)
V=(fxd)2π/Δφ (式2)
この場合fは、周波数(Hz)で、Δφは、位相のずれ(ラジアン)であり、dは、センサのピエゾ素子間の距離(m)である。
較正する際、2つの最適な周波数が選ばれるが、1つは低周波数範囲から、1つは高周波数範囲から選ばれ、この場合周波数範囲は重ならない。較正後、2つの選択された周波数において測定が行なわれる。
図7は、特定の引数として励起周波数を有する特定の関数族としての測定された位相のずれの値と、この関数族のパラメータとしてのグルコース値のグラフを提示している。組織の厚みによって、測定された位相のずれのサイクルの一部(上昇または下降)が決まる。図7に示される構成では、サイクルの下降する部分が確認され、グルコースレベルの増大に伴ってGxΔφが増大する。
この図7のグラフは、低周波数領域における位相のずれ対入力送受波器の周波数を示している。選択された周波数における増幅された位相のずれの値が確認されるが、この周波数は、被験者に合わせて較正する際の最適な周波数であることが分かった。グラフ上の異なる曲線は、それぞれ異なるグルコースレベルに適合する。
超音波の速度は、伝搬媒体の温度に依存することはよく知られている(米国特許第5,119,819号; Zips A, Faust U. Determination of biomass by ultrasonic measurements. Appl Environ Microbiol. 1989 July; 55(7):1801−1807; Sarvazyan A, Tatarinov A, Sarvazyan N. Ultrasonic assessment of tissue hydration status. Ultrasonics. 2005; 43:661−671)。周辺温度がセンサのパラメータに対して悪影響を及ぼすのに対して、組織温度は、組織それ自体における波の伝搬に強く影響する。したがって周辺温度と組織温度の両方を使用する温度補正が必要である。温度補正は、以下の公式(式3)を使用して
(式3)
測定された増幅後の位相のずれに対して行なわれ(図8)、この場合phase_shift_corは、温度が補正された増幅後の位相のずれであり、Gは補正率であり、Tambは周辺温度で、Tearは、耳たぶの表面温度である。補正の符号は、周波数による位相のずれの変化の方向に左右される。
図8は、被験者に合わせて温度が補正された、位相のずれ(選択された周波数で測定された)対グルコースを示すグラフである。
グルコース誘発の水と細胞膜全体にわたるイオン移動によって細胞の電気特性の変化が起こり、結果として細胞外の区分も変化することになる(Genet S, Costalat R, Burger J. The Influence of plasma membrane electrostatic properties on the stability of cell ionic composition. Biophys J. 2001 Nov; 81(5):2442−2457; Hayashi Y, Livshits L, Caduff A, Feldman Y. Dielectric spectroscopy study of specific glucose influence on human erythrocyte membranes. J Phys D: Appl Phys. 2003; 36:369−374)。最初は誘電特性の変化が観察され(Gudivaka R, Schoeller D, Kushner RF. Effect of skin temperature on multi−frequency bioelectrical impedance analysis. Appl Physiol. 1996 Aug; 81(2):838−845)、これは結果として全体の組織インピーダンスの変化に反映される。グルコースの変動によって生じる組織の電気インピーダンスの変化を反映するために、電磁チャネル(EMC)は、固有の自動発振回路と耳たぶを含んでおり、これが誘電材として機能し、回路に接続された2つの電極の間に位置が特定される(図9)。
図9は、電磁測定チャネル(EMC)を示しており、この場合Rinは、入力抵抗であり、Z(D、ε)は、検出要素の転送オペレータ、すなわちフィードバックに耳たぶ組織を含むEMC積分回路であり、転送オペレータの時定数は、ε;D=d/dt;Cで表される組織の誘電率に依存しており、Cは、寄生静電容量であり、f−meterは、自動発振周波数(f)測定回路であり、Tは、自動発振回路内で正のフィードバックを形成するヒステリシスを有するリレー要素であり、Eは、皮膚表面の電位である。
超音波チャネルに使用される同一の膜38と40は好ましくは、蓄電板としても機能することができ、耳たぶ16は誘電体として機能する。発振器を使用して信号を生成し、これらの信号は、耳たぶのパラメータに依存している。周波数は、5キロヘルツ(5KHz)から100キロヘルツ(100KHz)の範囲であってよく、振幅は、およそ0.1ボルトから1.5ボルトの間を変動する。
組織インピーダンスが温度依存であるため、耳たぶの温度も同様に測定において考慮される(Gudivaka R, Schoeller D, Kushner RF. Effect of skin temperature on multi−frequency bioelectrical impedance analysis. Appl Physiol. 1996 Aug; 81(2):838−845)。EMチャネルの外乱を表す変数の中でも、周辺温度は2つの役割を果たしており、a)組織パラメータに影響し、b)電極の寄生静電容量などセンサの電磁パラメータに悪影響を与える。したがって電磁信号は、図10に示されるように、式4を使用して周辺温度と耳の温度の両方に対して補正される。
(式4)
この場合、Electromagnetic_signal_corは、温度が補正された電磁信号(自己発振周波数)であり、Dは補正率であり、Tambは周辺温度であり、Tearは耳たぶの表面温度である。
好ましい一実施形態では、イヤークリップ(PEC)12に対する距離センサも設けられており、すなわちイヤークリップの片側に磁石44があり、もう片側にはセンサ46がある。センサ46は好ましくは、磁場測定センサであり、磁場の強度を測定することで、膜同士の距離が較正段階と同じであることを保証する。
図11は、イヤークリップ12の好ましい実施形態を示している。好ましくはこれは、ABSプラスチックで作製されるが、任意の他の材料も有効である。そのサイズは、被験者の耳たぶのサイズに左右される。好ましい一実施形態において、それは好ましくは約25ミリメートルの長さと幅である。それは先細にされる場合もある。好ましくは異なるサイズのクリップがあることにより、異なるサイズの耳たぶの被験者に適合することができる。
クリップに関してよく知られるように、好ましくは一方の側が、他方の側の周りを枢動する。一方の側は枢動ピンを有しており、このピンは、イヤークリップの他方の部分にある適切な座面に嵌合する。ばねを使用して付勢する。
好ましくは周辺温度センサ52も設けられ、このセンサは、外付けユニット12、メインユニット10に位置を特定することができ、および/またはケーブル14に配置することもできる(図1を参照)。
好ましくは当世の電子デバイスに一般的であるように、集積回路基板42がイヤークリップ12に搭載される(図13を参照)。3つのチャネル、すなわち超音波、電磁および熱チャネルの上記の構成要素が、その上に設置される。その後ケーブルを介して、あるいは無線技術(ブルートゥース)によってメインユニットとの通信が確立する。必要に応じてメインユニットが信号を発することで、各々の測定チャネルを作動させ、その後データを収集した後、グルコース値を計算する。
好ましくはグルコースの測定の前に較正が行なわれることで、個々の不安定状態の要因の影響、例えば組織構造などの影響を最小限にすることができる。センサは、較正に先立ち、ユーザの耳たぶの厚みに応じて個別に調節することで最適に適合される。好ましくは調節ねじ50(図2、14および16)を使用してセンサ間の距離を調節し、その結果耳たぶに対する圧力を調節して最適に適合させる。このような動作は、メインユニット10によって誘導することができる。最適な距離センサ44、46は好ましくは、このような事前に設定された距離が維持されることを保証する。
イヤークリップ(PEC)12を調節した後、較正工程が始まる。較正するのに1つの好ましい方法を本明細書に記載する。
較正方法は、指先の毛細血管から採取した侵襲性の基本的な食前の血糖データを、このデバイスと、参考に使用される非侵襲デバイスの両方による6つの一連の測定値と相関させ、各々の個人に専用の較正曲線を生成することで成り立っている。
最初の3つの較正点は、同一の(絶食の)グルコースレベルで行なわれ、較正で使用されるモデルに関してかなり正確な最初の較正点を確立するのを助ける。これらは絶食状態で行なわれ、1回の侵襲測定と、3回の連続する非侵襲測定で構成され、その後で食べ物や飲み物を摂取することで絶食時の値から血糖が少なくとも30%まで上昇するが、これは30mg/dlほどもある。一部のケースでは、これは非絶食状態で行なわれる場合もある。食事後20分後、1セットの5つの測定の組が、その間約10分の時間間隔で行なわれる。較正工程は全体で約1.5から2時間かかる。
最初の較正点において、その距離は自動的に測定され(イヤークリップ12に設けられた光学式の距離センサ44、46を利用して、あるいは代替の方法を利用して)、センサの基準距離として(元の場所または事前設定された基準点)設定されるが、この基準距離は、以下に続く較正点ならびに測定点において測定を開始する前にチェックされる。耳たぶは、均質な表面を有する概ね平行な組織である。したがって任意の較正点または正式な測定点におけるその距離が、事前設定された基準点と異なる場合(特定の公差の範囲内で)、ユーザは、デバイスに誘導されて必要に応じてPEC12を移動させることで基準の距離に達するようにする。較正が完了すると、個々の線形モデルのパラメータのベクトルが、各々の技術の出力に合うように設定される。
熱技術の場合、最初の測定点において加熱強度がチェックされ、結果として生じる測定で使用するのに最適な加熱強度にするための補正率が計算される。この補正率が、各々のユーザに対して個々に計算されることで、組織の表面温度が上昇して最小限の増分閾値を超えることを保証する。
電磁技術の場合、3つの閉路においてそれぞれ異なる周波数範囲で発振が行なわれる。最適な周波数範囲は、較正中のグルコースの変化に対する個々の感度に応じて選択される。さらに作動周波数範囲と次の閉路の周波数範囲の最大および最小の偏差が、電磁信号の有効性フィルタのための閾値として設定され(式5)、
(式5)
この場合EMminおよびEMmaxは、それに応じた最小および最大の電磁信号閾値であり、EMは、作動周波数範囲にある電磁信号であり、EMは、隣の周波数範囲にある電磁信号である。
音響による測定方法に最適な作動周波数を選択するために、較正中に低周波数範囲と高周波数範囲において2つの周波数範囲の広範な捜索が行なわれる。各々の範囲において、信号の振幅(伝搬した信号の強度)と、この特定の周波数におけるグルコースの変化に対する位相のずれの感度に従って最適な周波数が選択される。較正後、このような2つの選択された(1つは低周波数範囲からで、1つは高周波数範囲から)周波数において測定が行なわれる。
各々の較正点において、周辺温度と組織温度が共に採用されるのが好ましい。較正の工程の終わりに、この2つの温度の相関関係が見つかる。このような相関関係を後に使用して、各々の測定に関して測定される耳と周辺温度のずれを見つける。
較正後、測定する間(約1分間)、耳たぶをイヤークリップ12で挟むことによってグルコースのスポット測定が行なわれ、その後それを取り外す。
センサの位置決定の確認(デバイスによって)に続いて、調整中に確立された距離基準を使用して測定が開始される。各々の測定チャネルが複数の出力を生成し、この出力に対して3段階の信号処理、すなわち信号確認および異常値の認識、ならびに温度補償および温度補正が適用される。
超音波チャネルの場合の第1段階において、各々選ばれた周波数の信号増幅がチェックされることで、組織を通り抜ける適切な波の伝搬が保証される。
電磁センサと超音波センサは組織の同一領域に物理的に設置されるため、測定される低い振幅は、接触性が低いことを示している。この場合、測定は無視され、ユーザに失敗であることの通知が与えられる。熱技術において、センサは、電磁および超音波センサとは異なる組織領域に設置される。よって2つの後者の技術の接触が良好であったとしても、熱チャネルに関しても同様であるとは保証されない。よって加熱工程もまた、有効性フィルタを介して最小および最大温度閾値の上昇があるかどうかチェックされる。範囲外の上昇は、接触性が低いものとみなされ、ユーザに対する失敗の通知が生成される。電磁チャネルの出力もまた、較正のセクションで考察したように作動周波数と隣接する周波数の最大および最小偏差についてチェックされる。
周辺温度と組織温度の両方を使用して、全ての測定チャネルにおいて補償を行なうため、この2つの温度は、まず有効性についてチェックすべきである。したがって第2段階では、温度は、較正に比例する相関性についてテストされる。したがって各々の測定に関して、相関性が低いことは、測定した温度の1つに障害があることを示している。この妨害された温度は、まず他の温度に従って補償され、その後2つの温度を使用して、全ての3つの技術にわたって統合された信号温度補正を行なう。
この第3段階には、先に考察したように全ての技術の出力に関する温度補正が含まれる。さらに各々の測定チャネルに関して、較正工程において確立したモデル係数を使用してグルコースレベルが計算される。
各々の測定チャネルから受信したグルコース値が相関性をチェックされる。その後、相関性の度合いによってこの3つの値のそれぞれに対して重みが割り当てられる。最後に重み付け後の3つの技術の出力の組み合わせが、より正確なグルコース読取り値を形成する。
グルコースおよび他の血液溶質は、例えば様々な組織区分(例えば間質、血液、細胞)における伝導性、誘電率、熱容量、密度および圧縮率などの様々な組織特性に影響を与える。よってこのような特性を測定することで、ヒトの体におけるBGレベルの評価につなげることができる。
一般に傾向分析または連続するグルコース値のいずれかを生成する非侵襲デバイス(開発段階における)は、グルコースと相関する、組織パラメータの変化によって反映される生理現象を測定する(Khalil OS. Non−invasive glucose measurement technologies: An Update from 1999 to the Dawn of the New Millennium. Diabetes Technol Ther. 2004 Oct; 6(5):660−697; Smith JL. The Pursuit of Noninvasive Glucose: ”Hunting the Deceitful Turkey”. 2006)。しかしながらこのような相関性から得られる実際のグルコース値は、グルコース以外の要因も同様に組織パラメータに影響するため、本来のグルコース値とは異なる。このような妨害する要因によって信号対ノイズ比が低下し、読取り値が不正確になってしまう。
このような障害の影響を最小限にするために、多様な技術と多様なセンサを組み合わせた方法体系が提案される。各々の技術が、同一のグルコース濃度の変化によって影響を受ける異なる組織パラメータを測定する。よって方法それ自体がグルコースの指標であるが、特殊性に欠けるため、妨害する要因の強い影響によって制限される。したがって、言及した方法体系的な変化を、グルコース濃度の変化によって誘発される異なる組の組織の外乱を測定することによって同時に評価することは、最終結果の有効性を高めることが予測される。
提示された方法体系は、このように統合することで信号対ノイズ比を上げるのに貢献するため、多様な技術と多様なセンサの手法を支持することで期待の持てる結果を示している。このような多様なセンサによって、測定したパラメータならびに障害(例えば温度)に対する補償や補正の有効性を考慮することでセンサの接触の特性を決定することが可能になる。
本発明の特定の特徴を本明細書に例示して記載してきたが、当業者は多くの修正形態、代替形態、変更形態および均等物を思い付くであろう。本発明を特定の実施形態を参照して詳細に記載してきたが、多様な他の修正形態を生み出すことも可能であり、さらにこのような修正形態も本発明の精神および範囲内にある。したがって全てのこのような修正形態や変更形態が本発明の本来の精神の範囲内にあるとき、添付の特許請求の範囲はそれらを全て網羅することが意図されることを理解されたい。
10 メインユニット
12 外付けユニット
14 イヤークリップ
16 耳たぶ
18 ヒータ
20 熱伝導体
22 熱センサ
24 イヤークリップの先端
26 イヤークリップの耳
34 送信機
36 受信機
38、40 膜
42 集積回路基板
44 磁石
46 磁場測定センサ
52 周辺温度センサ
50 調節ねじ
54、56 接着材
58 金属膜
60 プリント回路基板
64 コーティング

Claims (6)

  1. 被験者のグルコースレベルを非侵襲的に測定するためデバイスであって、
    筐体と、前記筐体の対向する部分に位置が特定され、前記デバイスを装着することができる被験者の体の特定の部分を取り囲む一対の蓄電板を備え、前記蓄電板に自動発振手段が接続され、
    組織のインピーダンス信号を測定し、組織のインピーダンス信号に基づいてグルコースレベルを計算する処理手段と、前記処理手段に前記組織インピーダンス信号を伝えるための手段を備え、
    前記筐体の対向する部分に位置が特定され、前記デバイスを装着することができる被験者の体の前記部分を取り囲む一対の超音波ピエゾ素子と、前記筐体の対向する部分の距離を測定するための手段を備え、
    前記距離を測定するための手段は磁石と磁場測定センサで構成されることを特徴とするデバイス。
  2. 前記蓄電板が膜を備える、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記膜が前記超音波ピエゾ素子を覆う、請求項に記載のデバイス。
  4. 前記超音波ピエゾ素子により連続する超音波を送信し、送信波と受信波の位相のずれを検出する手段と、前記処理手段に前記位相のずれを伝えるための手段を備え、前記処理手段が前記位相のずれに基づいてグルコースレベルを計算する、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記デバイス上に位置が特定されるヒータおよび熱センサが並置される、請求項1に記載のデバイス。
  6. 熱伝達特性をグルコースレベルを計算する前記処理手段に伝えるための手段をさらに備える、請求項に記載のデバイス。
JP2014140085A 2010-04-27 2014-07-07 非侵襲的にグルコースを測定するためのデバイス Expired - Fee Related JP6032444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32834410P 2010-04-27 2010-04-27
US61/328,344 2010-04-27
US13/090,535 2011-04-20
US13/090,535 US8235897B2 (en) 2010-04-27 2011-04-20 Device for non-invasively measuring glucose

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506806A Division JP5585801B2 (ja) 2010-04-27 2011-04-26 非侵襲的にグルコースを測定するためのデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208288A JP2014208288A (ja) 2014-11-06
JP6032444B2 true JP6032444B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=44816371

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506806A Expired - Fee Related JP5585801B2 (ja) 2010-04-27 2011-04-26 非侵襲的にグルコースを測定するためのデバイス
JP2014140085A Expired - Fee Related JP6032444B2 (ja) 2010-04-27 2014-07-07 非侵襲的にグルコースを測定するためのデバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506806A Expired - Fee Related JP5585801B2 (ja) 2010-04-27 2011-04-26 非侵襲的にグルコースを測定するためのデバイス

Country Status (16)

Country Link
US (2) US8235897B2 (ja)
EP (3) EP2563222B1 (ja)
JP (2) JP5585801B2 (ja)
KR (3) KR101754941B1 (ja)
CN (3) CN107252307B (ja)
AU (1) AU2011246910B2 (ja)
BR (1) BR112012027711B1 (ja)
CA (1) CA2797623C (ja)
CL (1) CL2012002959A1 (ja)
ES (2) ES2531318T3 (ja)
HK (3) HK1180204A1 (ja)
IL (1) IL222463B (ja)
RU (2) RU2532498C2 (ja)
TW (1) TWI587842B (ja)
WO (1) WO2011135562A2 (ja)
ZA (1) ZA201207766B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO336532B1 (no) * 2011-01-12 2015-09-21 Mecsense As Sensor for måling av densiteten av et kroppsfluid og/eller motstanden til en membran
US8714017B2 (en) * 2011-11-15 2014-05-06 Hema-Q, Inc. Apparatus for non-invasive determination of sound velocity in a liquid and determining a parameter of the liquid from the sound velocity
CN103892843A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 龙华科技大学 一种非侵入式血糖感测器
IL225182A (en) * 2013-03-12 2016-06-30 A D Integrity Ltd Install earlobe sensors for medical monitoring
US10219729B2 (en) 2013-06-06 2019-03-05 Profusa, Inc. Apparatus and methods for detecting optical signals from implanted sensors
CN105326481B (zh) * 2014-08-07 2018-05-18 何嘉健 一种无创伤动态血糖浓度预警系统
WO2016054079A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Zyomed Corp. Systems and methods for blood glucose and other analyte detection and measurement using collision computing
CN105581788B (zh) * 2014-11-11 2019-02-12 原相科技股份有限公司 具有校正功能的血管感测装置
CN104921735A (zh) * 2015-05-15 2015-09-23 深圳市一体太糖科技有限公司 一种微波无创血糖测量系统
CN104983429A (zh) * 2015-07-22 2015-10-21 李承昊 能够检测多项指标的人体健康检测仪
DE102015218948A1 (de) 2015-09-30 2017-03-30 Brandenburgische Technische Universität Cottbus-Senftenberg Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung eines medizinischen Gesundheitsparameters eines Probanden mittels Stimmanalyse
US10571390B2 (en) * 2015-12-21 2020-02-25 The Boeing Company Composite inspection
GB201602773D0 (en) * 2016-02-17 2016-03-30 Orsus Medical Ltd A method and apparatus for measuring the concentration of target substances in blood
US9554738B1 (en) 2016-03-30 2017-01-31 Zyomed Corp. Spectroscopic tomography systems and methods for noninvasive detection and measurement of analytes using collision computing
CN106691449A (zh) * 2016-11-21 2017-05-24 清华大学 一种基于阻抗谱‑光学方法的多传感器无创血糖检测设备
EP3434185A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-30 Koninklijke Philips N.V. Device for measuring a physiological parameter of a human limb and method for manufacturing such device
US10057395B1 (en) 2017-08-27 2018-08-21 Carydean Enterprises LLC Case for a mobile electronic device
CN107595318A (zh) * 2017-09-21 2018-01-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种无创血糖浓度检测方法及设备
US10035010B1 (en) 2017-09-28 2018-07-31 Carydean Enterprises LLC Systems and methods for drug delivery
CN110115590A (zh) * 2018-02-06 2019-08-13 潘新宇 基于柔性生物传感器的无创血糖仪
CN108309645A (zh) * 2018-02-26 2018-07-24 张秋平 一种内分泌科糖尿病人护理治疗盒
CN110389163A (zh) * 2018-04-16 2019-10-29 潘新宇 基于多传感器像素阵列的无创血糖检测装置
KR20200119501A (ko) 2019-04-10 2020-10-20 삼성전자주식회사 생체정보 추정 장치 및 방법
US11426610B2 (en) * 2019-04-30 2022-08-30 General Electric Company Neuromodulation techniques for perturbation of physiological systems
CN111110249B (zh) * 2019-12-27 2021-08-27 中国科学院深圳先进技术研究院 一种血糖波动评价方法和评价装置
CN113243911B (zh) * 2020-02-13 2023-10-20 深圳绿米联创科技有限公司 一种检测方法、器件、装置、电子设备及存储介质
KR20210104410A (ko) 2020-02-17 2021-08-25 삼성전자주식회사 생체정보 추정 장치 및 방법과, 초음파 장치 및 모바일 장치
KR102164926B1 (ko) * 2020-03-03 2020-10-13 박영권 비침습형 혈당측정기
US20230084613A1 (en) * 2020-02-18 2023-03-16 Young Kwon Park Non-invasive blood glucose sensor
WO2022020734A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 A.D. Integrity Applications Ltd. Device for non-invasively measuring glucose concentration
KR20220156197A (ko) * 2021-05-18 2022-11-25 주식회사 에스비솔루션 생체 내 생체 조직의 상대 유전율 변화에 따른 분석물 농도 검출 방법 및 시스템
USD1010830S1 (en) * 2021-12-19 2024-01-09 Radiant Innovation Inc. Handheld inspection device with monitor

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2790438A (en) * 1956-01-13 1957-04-30 Taplin Ronald Harold Earpieces for oximeters
US3085566A (en) 1959-09-18 1963-04-16 Cutler Hammer Inc Apparatus for measuring the electrical response of living tissue
US3412729A (en) 1965-08-30 1968-11-26 Nasa Usa Method and apparatus for continuously monitoring blood oxygenation, blood pressure, pulse rate and the pressure pulse curve utilizing an ear oximeter as transducer
US3638640A (en) 1967-11-01 1972-02-01 Robert F Shaw Oximeter and method for in vivo determination of oxygen saturation in blood using three or more different wavelengths
US4859078A (en) 1986-02-07 1989-08-22 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus for the non-invasive measurement of thermal properties and perfusion rates of biomaterials
US5361758A (en) 1988-06-09 1994-11-08 Cme Telemetrix Inc. Method and device for measuring concentration levels of blood constituents non-invasively
US5086229A (en) 1989-01-19 1992-02-04 Futrex, Inc. Non-invasive measurement of blood glucose
JPH0310101A (ja) 1989-06-08 1991-01-17 Nok Corp 磁気近接センサとその動作距離調整方法
US5070874A (en) 1990-01-30 1991-12-10 Biocontrol Technology, Inc. Non-invasive determination of glucose concentration in body of patients
US5316008A (en) * 1990-04-06 1994-05-31 Casio Computer Co., Ltd. Measurement of electrocardiographic wave and sphygmus
US5119819A (en) 1990-05-02 1992-06-09 Miles Inc. Method and apparatus for non-invasive monitoring of blood glucose
US5405069A (en) * 1992-02-25 1995-04-11 International Business Machines Corporation Paper motion detection system
US5348003A (en) * 1992-09-03 1994-09-20 Sirraya, Inc. Method and apparatus for chemical analysis
IL107396A (en) 1992-11-09 1997-02-18 Boehringer Mannheim Gmbh Method and apparatus for analytical determination of glucose in a biological matrix
DE4242232C2 (de) 1992-12-15 1998-12-10 Burkhard Kuhls Vorrichtung und Verfahren zur nicht-invasiven Konzentrationsbestimmung polarisierender Stoffe im menschlichen Körper
CA2124109A1 (en) * 1993-05-24 1994-11-25 Mark T. Byrne Endoscopic surgical instrument with electromagnetic sensor
US5792668A (en) 1993-08-06 1998-08-11 Solid State Farms, Inc. Radio frequency spectral analysis for in-vitro or in-vivo environments
DE4342105A1 (de) * 1993-12-12 1995-06-14 Cho Ok Kyung Verfahren und Vorrichtung zur noninvasiven Bestimmung der Konzentration der Glucose in Teilen des menschlichen Körpers, inbesondere im menschlichen Blut, unter Durchführung höchstgenauer Temperaturmessungen des menschlichen Körpers
DE4423663A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-11 Med Science Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von Wärmewechselwirkungen zwischen dem menschlichen Körper und der erfindungsgemäßen Vorrichtung und deren Korrelation mit der Glucosekonzentration im menschlichen Blut
US5673692A (en) * 1995-02-03 1997-10-07 Biosignals Ltd. Co. Single site, multi-variable patient monitor
US5752512A (en) 1995-05-10 1998-05-19 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and method for non-invasive blood analyte measurement
US5657754A (en) 1995-07-10 1997-08-19 Rosencwaig; Allan Apparatus for non-invasive analyses of biological compounds
BR9610444A (pt) 1995-08-31 1999-02-17 Alcan Int Ltd Sondas ultra-sônicas para uso em ambientes severos
US6405069B1 (en) * 1996-01-31 2002-06-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Time-resolved optoacoustic method and system for noninvasive monitoring of glucose
US5788632A (en) 1996-03-19 1998-08-04 Abbott Laboratories Apparatus and process for the non-invasive measurement of optically active compounds
US6517482B1 (en) * 1996-04-23 2003-02-11 Dermal Therapy (Barbados) Inc. Method and apparatus for non-invasive determination of glucose in body fluids
US5666956A (en) 1996-05-20 1997-09-16 Buchert; Janusz Michal Instrument and method for non-invasive monitoring of human tissue analyte by measuring the body's infrared radiation
US5910109A (en) 1997-02-20 1999-06-08 Emerging Technology Systems, Llc Non-invasive glucose measuring device and method for measuring blood glucose
US6161028A (en) 1999-03-10 2000-12-12 Optiscan Biomedical Corporation Method for determining analyte concentration using periodic temperature modulation and phase detection
US6259937B1 (en) 1997-09-12 2001-07-10 Alfred E. Mann Foundation Implantable substrate sensor
AUPP030997A0 (en) * 1997-11-10 1997-12-04 Clift, Vaughan Intra aural integrated vital signs monitor
EP1037553B1 (en) 1997-11-12 2007-01-24 Lightouch Medical, Inc. Method for non-invasive measurement of an analyte
US5941821A (en) 1997-11-25 1999-08-24 Trw Inc. Method and apparatus for noninvasive measurement of blood glucose by photoacoustics
US6070093A (en) 1997-12-02 2000-05-30 Abbott Laboratories Multiplex sensor and method of use
US6587705B1 (en) 1998-03-13 2003-07-01 Lynn Kim Biosensor, iontophoretic sampling system, and methods of use thereof
US5944179A (en) 1998-05-26 1999-08-31 Walker; Diana G. Protective sheath for medical probe
JP4486253B2 (ja) 1998-07-07 2010-06-23 ライタッチ メディカル インコーポレイテッド 検体濃度決定装置
DE19841154C2 (de) * 1998-09-09 2002-11-07 Holger Loehmer Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Laufzeit von Schallwellen
US6591125B1 (en) 2000-06-27 2003-07-08 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
US6424851B1 (en) 1998-10-13 2002-07-23 Medoptix, Inc. Infrared ATR glucose measurement system (II)
US6198949B1 (en) 1999-03-10 2001-03-06 Optiscan Biomedical Corporation Solid-state non-invasive infrared absorption spectrometer for the generation and capture of thermal gradient spectra from living tissue
US6616819B1 (en) 1999-11-04 2003-09-09 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor and methods
US7003336B2 (en) 2000-02-10 2006-02-21 Medtronic Minimed, Inc. Analyte sensor method of making the same
US6895263B2 (en) 2000-02-23 2005-05-17 Medtronic Minimed, Inc. Real time self-adjusting calibration algorithm
DE60133653T2 (de) 2000-08-18 2009-06-04 Animas Technologies Llc Vorrichtung zum vorhersagen von hypoglyecemiefällen
US7666151B2 (en) * 2002-11-20 2010-02-23 Hoana Medical, Inc. Devices and methods for passive patient monitoring
JP2002202258A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Bios Ikagaku Kenkyusho:Kk 分光光学的血糖値測定装置
GB0106250D0 (en) * 2001-03-13 2001-05-02 Hall Effect Technologies Ltd Apparatus and method for analysing blood
US7011630B2 (en) 2001-06-22 2006-03-14 Animas Technologies, Llc Methods for computing rolling analyte measurement values, microprocessors comprising programming to control performance of the methods, and analyte monitoring devices employing the methods
AT412060B (de) 2001-07-06 2004-09-27 Schaupp Lukas Dipl Ing Dr Tech Verfahren zur messung von konzentrationen in lebenden organismen mittels mikrodialyse und und vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens
US20030013947A1 (en) 2001-07-10 2003-01-16 Frattarola Joseph R. Method and apparatus for non-invasive blood analyte detector
DE10143137C1 (de) * 2001-09-03 2003-04-17 Fresenius Medical Care De Gmbh Meßvorrichtung und -verfahren zur Bestimmung von Parametern medizinischer Flüssigkeiten sowie Verfahren zur Kalibrierung einer derartigen Vorrichtung
US8154093B2 (en) 2002-01-16 2012-04-10 Nanomix, Inc. Nano-electronic sensors for chemical and biological analytes, including capacitance and bio-membrane devices
US20050054908A1 (en) 2003-03-07 2005-03-10 Blank Thomas B. Photostimulation method and apparatus in combination with glucose determination
US7050847B2 (en) 2002-03-26 2006-05-23 Stig Ollmar Non-invasive in vivo determination of body fluid parameter
US6887239B2 (en) 2002-04-17 2005-05-03 Sontra Medical Inc. Preparation for transmission and reception of electrical signals
US8328420B2 (en) * 2003-04-22 2012-12-11 Marcio Marc Abreu Apparatus and method for measuring biologic parameters
US6964871B2 (en) 2002-04-25 2005-11-15 Home Diagnostics, Inc. Systems and methods for blood glucose sensing
WO2004023125A2 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Pendragon Medical Ltd. Impedance spectroscopy based systems and methods
AU2003284296A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-04 Jen-Shih Lee Lee Multi-modality ultrasonic density/solute monitor
US7087017B2 (en) 2002-10-31 2006-08-08 Medtronic, Inc. Atraumatic sensor lead assemblies
US7120483B2 (en) 2003-01-13 2006-10-10 Isense Corporation Methods for analyte sensing and measurement
JP3566276B1 (ja) 2003-05-07 2004-09-15 株式会社日立製作所 血糖値測定装置
EP1649260A4 (en) 2003-07-25 2010-07-07 Dexcom Inc ELECTRODE SYSTEMS FOR ELECTROCHEMICAL DETECTORS
EP1653848A1 (en) 2003-08-15 2006-05-10 Animas Technologies LLC Microprocessors, devices, and methods for use in monitoring of physiological analytes
US6954662B2 (en) 2003-08-19 2005-10-11 A.D. Integrity Applications, Ltd. Method of monitoring glucose level
US6949070B2 (en) 2003-08-21 2005-09-27 Ishler Larry W Non-invasive blood glucose monitoring system
US7559894B2 (en) * 2003-09-18 2009-07-14 New Paradigm Concepts, LLC Multiparameter whole blood monitor and method
JP4179326B2 (ja) * 2003-10-09 2008-11-12 日本電信電話株式会社 生体情報検出装置及び血圧計
US7020506B2 (en) 2003-11-06 2006-03-28 Orsense Ltd. Method and system for non-invasive determination of blood-related parameters
US20060009698A1 (en) * 2004-04-07 2006-01-12 Triage Wireless, Inc. Hand-held monitor for measuring vital signs
RU2279250C2 (ru) * 2004-09-24 2006-07-10 ЗАО "Интеграционная промышленная система" Устройство для неинвазивного измерения концентрации глюкозы в крови
WO2006070760A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スケーラブル符号化装置およびスケーラブル符号化方法
KR100698961B1 (ko) 2005-02-04 2007-03-26 주식회사 아이센스 전기화학적 바이오센서
WO2006096080A1 (en) 2005-03-09 2006-09-14 Ramil Faritovich Musin Method and device microcalorimetrically measuring a tissue local metabolism speed, intracellular tissue water content, blood biochemical component concentration and a cardio-vascular system tension
GB2422197B (en) 2005-05-17 2007-08-08 Bio Nano Sensium Technologies Sensor calibration
JP2007105329A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Hitachi Ltd 血糖値測定装置及び代謝量測定装置
EP2329764A3 (en) * 2005-11-10 2011-10-19 Solianis Holding AG Device for determining the glucose level in body tissue
CN100342825C (zh) * 2005-11-28 2007-10-17 何宗彦 无创快速血糖检测方法及其检测仪
US20100004521A1 (en) 2006-05-05 2010-01-07 Epps Spencer J G Implantable voltaic cell
US20080076972A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Apple Inc. Integrated sensors for tracking performance metrics
US8456150B2 (en) * 2007-02-01 2013-06-04 Drexel University Hand-held phase-shift detector for sensor applications
US20090275815A1 (en) 2008-03-21 2009-11-05 Nova Biomedical Corporation Temperature-compensated in-vivo sensor
US8700114B2 (en) 2008-07-31 2014-04-15 Medtronic Minmed, Inc. Analyte sensor apparatuses comprising multiple implantable sensor elements and methods for making and using them
US20100049007A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Sterling Bernhard B Integrated physiological sensor apparatus and system
US20110137141A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Wireless Monitoring of Multiple Vital Signs

Also Published As

Publication number Publication date
EP2767234B1 (en) 2019-01-02
KR20130121676A (ko) 2013-11-06
CN102858242B (zh) 2014-05-28
AU2011246910B2 (en) 2014-08-07
KR101855455B1 (ko) 2018-05-08
CL2012002959A1 (es) 2013-08-09
CN107252307A (zh) 2017-10-17
CA2797623C (en) 2017-12-19
KR101855456B1 (ko) 2018-05-08
TW201436767A (zh) 2014-10-01
EP3485812A1 (en) 2019-05-22
CN107252307B (zh) 2021-03-30
KR101754941B1 (ko) 2017-07-06
EP2563222A2 (en) 2013-03-06
CA2797623A1 (en) 2011-11-03
HK1180204A1 (en) 2013-10-18
CN104116512A (zh) 2014-10-29
EP2563222A4 (en) 2013-12-11
RU2012145761A (ru) 2014-06-10
RU2014133616A (ru) 2016-03-10
US20120271133A1 (en) 2012-10-25
CN104116512B (zh) 2017-05-17
HK1245053A1 (zh) 2018-08-24
JP2014208288A (ja) 2014-11-06
EP2767234A2 (en) 2014-08-20
WO2011135562A2 (en) 2011-11-03
ES2718209T3 (es) 2019-06-28
EP2767234A3 (en) 2014-11-05
BR112012027711B1 (pt) 2021-03-02
JP5585801B2 (ja) 2014-09-10
KR20170081273A (ko) 2017-07-11
CN102858242A (zh) 2013-01-02
TWI587842B (zh) 2017-06-21
AU2011246910A1 (en) 2012-11-08
ES2531318T3 (es) 2015-03-12
RU2532498C2 (ru) 2014-11-10
US20110263956A1 (en) 2011-10-27
BR112012027711A2 (pt) 2017-07-25
EP3485812B1 (en) 2021-06-23
JP2013526921A (ja) 2013-06-27
HK1199807A1 (en) 2015-07-24
ZA201207766B (en) 2013-06-26
IL222463B (en) 2018-05-31
US8235897B2 (en) 2012-08-07
WO2011135562A3 (en) 2011-12-29
EP2563222B1 (en) 2014-12-03
KR20170081274A (ko) 2017-07-11
IL222463A0 (en) 2012-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032444B2 (ja) 非侵襲的にグルコースを測定するためのデバイス
EP2131723B1 (en) Device for substance measurement
US8277388B2 (en) Blood rheology measuring apparatus
JP2007510492A (ja) 人体内の非侵襲的測定の方法およびシステム
RU2180514C1 (ru) Способ неинвазивного определения концентрации глюкозы
US20200352482A1 (en) Device for non-invasively measuring glucose concentration
TWI445519B (zh) 用於無創測量血糖的設備
WO2022020734A1 (en) Device for non-invasively measuring glucose concentration
AU2014202341A1 (en) Device for Non-Invasively Measuring Glucose
Venkatesan et al. Investigation and Validation of Non Invasive Blood Glucose Measurement
KR20240004696A (ko) 집속 광원을 사용한 비침습적 혈당 측정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6032444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees