JP6031887B2 - 断熱容器 - Google Patents

断熱容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6031887B2
JP6031887B2 JP2012178489A JP2012178489A JP6031887B2 JP 6031887 B2 JP6031887 B2 JP 6031887B2 JP 2012178489 A JP2012178489 A JP 2012178489A JP 2012178489 A JP2012178489 A JP 2012178489A JP 6031887 B2 JP6031887 B2 JP 6031887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
outer sleeve
ruled line
main body
separating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012178489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014034426A (ja
Inventor
菜穂 岡崎
菜穂 岡崎
辻本 隆亮
隆亮 辻本
久貴 山本
久貴 山本
千佳子 川浪
千佳子 川浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012178489A priority Critical patent/JP6031887B2/ja
Publication of JP2014034426A publication Critical patent/JP2014034426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031887B2 publication Critical patent/JP6031887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、熱湯を注いで調理するインスタント食品などに使用される断熱容器に関する。
従来、例えば、特許文献1には、カップ状容器本体の胴部に紙製外装スリーブを一体的に取り付けた形状の断熱容器が記載されている。
しかし、この断熱容器では、お湯を入れても容器外面に熱が伝わらず安全に持てるように頑丈にできているため、破棄する際に、折り畳んで体積を小さくすることが難しいという問題があった。
特開平11−130157号公報
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、使用後に折り畳んで体積を小さくできる廃棄性に優れた断熱容器を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る断熱容器は、
容器本体と、当該容器本体の外周を被覆する外装スリーブとを備える胴部二重構造の断熱容器であって
前記外装スリーブ、円周方向周回、前記外装スリーブの一部を分離する分離手段を備えており
前記容器本体が、その胴部に、前記容器本体の中心軸を通る垂直平面が交わる線上に延びる縦罫線と、前記縦罫線の下端から両側斜め下方に延びる一対の斜め罫線と、前記縦罫線の下端から前記胴部の円周方向に延びる横罫線とを備えており、
前記分離手段が、
前記分離手段により前記外装スリーブの胴部の下側が分離除去し、且つ、前記縦罫線、前記斜め罫線および前記横罫線により前記容器本体を折り畳んだ状態で、
前記容器本体の底部を前記容器本体外面と前記容器本体に残った前記外装スリーブの胴部の上側との間に挿入可能とする位置に設けられたものである。
分離手段により外装スリーブを分離することで、分離された下側の外装スリーブを容器本体の胴部から取り外すことができる。これにより、断熱容器が一重構造になり、胴部を押圧して折り畳みやすくなる。従って、断熱容器を使用後、破棄する際に、胴部を折り畳んで体積を小さくし、廃棄性を向上できる。
また、縦罫線、斜め罫線、横形成とを設けた構成により、断熱容器を使用後に、各罫線に沿って折り畳みやすくなる。このため、断熱容器の体積を小さくし、廃棄性を向上できる。
容器本体を折り畳んだ状態で、容器本体の底部を容器本体外面と容器本体に残った上側外装スリーブとの間に挿入できる構成により、容器本体を折り畳んだ状態を確実に維持できる。
前記分離手段は、平行に延びる上下一対のミシン目からなることが好ましい。
これにより、ミシン目を介して確実に外装スリーブを分離できる。
前記分離手段の上下一対のミシン目の両端部が、ハーフカット状の切れ目であることが好ましい。ここで、ハーフカット状の切れ目とは、外装スリーブを厚さ方向に貫通せず、外装スリーブの厚さ寸法の範囲内で切り込まれた切れ目のことである。
これにより、外装スリーブを筒状に形成する際に、胴部がミシン目の両端部で切断されるのを防止することができる。
前記容器本体の上縁外側面と前記外装スリーブの上縁内側面とを接着する円周方向接着領域を設け、
前記分離手段が、前記外装スリーブの高さ方向中央と前記円周方向接着領域の下端との間に設けられたことが好ましい。
上記構成により、分離手段を外装スリーブの下側に設けた場合に生じる、製造段階の分離手段における座屈を防止できる。
前記分離手段に、前記分離手段の把持が可能な摘みを設けたことが好ましい。
これにより、摘みを把持して分離手段を引っ張り、外装スリーブを確実に分離できる。
前記摘みが、前記胴部の両端部を貼り合わせる縦方向接着剤塗布領域の近傍に設けられたことが好ましい。
これにより、摘みを把持して分離手段を周方向に引っ張り、容易に外装スリーブを分離できる。
分離手段により分離された下側の外装スリーブを容器本体の胴部から取り外すことができる。このため、容器本体の胴部を押圧して折り畳みやすくなる。従って、断熱容器を使用後、破棄する際に、胴部を折り畳んで体積を小さくし、廃棄性を向上できる。
本発明の断熱容器の斜視図。 本発明の断熱容器の正面図。 図1の断熱容器の容器本体を示す斜視図。 図3の容器本体の展開図。 図1の断熱容器の外装スリーブを示す斜視図。 図5の外装スリーブを下方から見た斜視図。 図5の外装スリーブの展開図。 図1の断熱容器において分離片を摘んで引っ張り外装スリーブから切り離している状態を示す斜視図。 分離片により外装スリーブを上側外装スリーブと下側外装スリーブとに分離した状態を示す斜視図。 断熱容器から下側外装スリーブを取り外した状態を示す斜視図。 図10の断熱容器を縦罫線に沿って折り畳み、横罫線に沿って上方に折り曲げた状態を示す斜視図。 図11の断熱容器を更に横罫線に沿って上方に折り曲げた状態を示す斜視図。 上方に折り曲げた断熱容器の底部を上側外装スリーブに引っ掛けた状態を示す斜視図。 容器本体の変形例に係る展開図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に従って、説明する。
図1および図2に示すように、断熱容器1は、カップ状の容器本体11と、容器本体11の胴部12の外周面を覆う外装スリーブ21とを備え、断熱容器1を二重構造にしている。容器本体11と外装スリーブ21とは紙製であるがこれに限定されず、例えばプラスチックを素材としてもよい。
図3に示すように、容器本体11は上端が開口した逆円錐台形状であり、円筒形の胴部12と、胴部12の下端を閉塞する円形の底部13と備えている。胴部12の上縁には、半径方向外側に向かって丸められた外向きカール部14が設けられている。胴部12は、図4に示す扇形ブランクの両端部を貼り合わせることにより形成される。また、胴部12の外側面には、容器本体11の中心軸を通る垂直平面が交わる線上に一対の縦罫線16,16が対向して設けられている。縦罫線16,16の下端から、容器本体11の円周方向に延びる横罫線17,17が設けられている。更に、横罫線17,17と縦罫線16,16との交点である縦罫線16,16の下端からは、それぞれ2本ずつ両側斜め下方に向かって、計4本の斜め罫線18が設けられている。この斜め罫線18は、横罫線17およびその延長線19に対して略30度の角度(角度α)とし、従って、縦罫線16の下端から出る2本の斜め罫線18同士は略120度(角度β)となっている。なお、本実施形態の横罫線17は縦罫線16の下端から一方向のみに延びているが、図14に示すように、容器本体11の下部をいずれの方向からも折り畳むことができるように、横罫線17を縦罫線16の下端から両側に延びるように形成するのが好ましい。
図5に示すように、外装スリーブ21は筒状であり、その下縁には半径方向内側に向かって丸められた内向きカール部22(図6参照)が設けられている。外装スリーブ21は、図7に示す扇形ブランクの一端部に設けられた縦方向接着剤塗布領域24を他端部に貼り合わせることにより形成される。縦方向接着剤塗布領域24には、接着剤などが塗布されている。外装スリーブ21の高さ方向中央には、外装スリーブ21を上下に分離する分離片(分離手段)30が設けられている。分離片30は、胴部12を円周方向に周回するように形成され、平行に延びる上下一対のミシン目31,32からなる。分離片30には、分離開始切れ目33で上下のミシン目31,32の1つを連結することで摘み34が設けられている。
なお、本実施形態では、図13に示すように、容器本体11の下部を折り畳んだ後、底部13の端部を容器本体11の外面と容器本体11に残った上側外装スリーブ26との間に差し込むことができる位置に、分離片30を外装スリーブ21の高さ方向中央に設けることが好ましい。しかし、これに限定されず、分離片30は、外装スリーブ21の高さ方向中央から後述する円周方向接着領域P(図2参照)の下端までの間であればどこに設けてもよい。
また、外装スリーブ21を筒状に形成する際に、ミシン目31,32の両端部にて切断されるのを防止するため、両端部のミシン目31,32はハーフカット状の切れ目36とするのが好ましい。ハーフカット状の切れ目36とは、扇状ブランクを厚さ方向に貫通せず、扇状ブランクの厚さ寸法の範囲内で切り込まれた切れ目のことである。
更に、摘み34は、分離片30を周方向に周回し、容器本体11から除去しやすくするため、縦方向接着剤塗布領域24が設けられた領域の近傍、すなわち、縦方向接着剤塗布領域24の内側側端部から所定の間隔を隔てて設けられている。しかし、摘み34は、縦方向接着剤塗布領域24が設けられた領域を除いた位置であれば、上下のミシン目31,32に挟まれたどの部分に形成してもよい。
紙カップ1を組み立てるため、まず、ブランク状の胴部12の両端部を重ね合わせて接着し、筒状にする。そして、胴部12の下端に、外周縁を折り曲げた底部13を組み付けた後、上縁に外向きカール部14を形成し容器本体11を作成する。同様に、ブランク状の外装スリーブ21の両端部を縦方向接着剤塗布領域24で重ね合わせて接着し、筒状として下端部に内向きカール部22を形成する。この後、容器本体11の外向きカール部14の下側外周面に約20mmの幅で円周方向に接着剤を塗布することで周方向接着領域Pを設け、筒状に形成した外装スリーブ21の中に容器本体11を挿入して断熱容器1を形成する。
上述のように、内向きカール部22を形成するときには、外装スリーブ21の下部に大きな荷重が加わる。このため、外装スリーブ21の下半分に分離片30を形成すると、前記荷重で外装スリーブ21が分離片30で座屈する。この点、本実施形態では、分離片30が、外装スリーブ21の高さ方向中央と円周方向接着領域Pの下端との間に設けられているので、分離片30を外装スリーブ21の下側に設けた場合に生じる座屈を防止できる。
外装スリーブ21の中に容器本体11を挿入した場合には、容器本体11と外装スリーブ21は上部ほど互いの間隔が接近し、最上端で互いに接触する。この上端付近の間隔が狭くなった箇所を円周方向接着領域Pで接着する。外装スリーブ21の内向きカール部22は容器本体11の下端部外側面に接触し、内向きカール部22から円周方向接着領域Pまでの間に環状の空隙が形成される。この空隙が断熱の役割を果たす。
断熱容器1を使用後、破棄する際に、分離片30の摘み34を把持し、図8に示すように、分離片30をミシン目31,32に沿って外装スリーブ21から切り離し、図9に示すように、外装スリーブ21を上側外装スリーブ26と下側外装スリーブ27とに2分割する。この後、図10に示すように、下側外装スリーブ27を容器本体11の胴部12から離脱させると、容器本体11の下側部分が露出する。これにより、断熱容器1が一重構造になり、胴部12を押圧して折り畳みやすくなる。従って、断熱容器1を使用後、破棄する際に、胴部12を折り畳んで体積を小さくし、廃棄性を向上できる。
具体的には断熱容器1を使用後、破棄する際に、図11に示すように容器本体11の露出部分付近を両手で把持して、断熱容器1を縦罫線16に沿って押し潰し扁平状にすると共に、一方の斜め罫線18に沿って押し潰す。その後、図12に示すように、横罫線17に沿って底部13を上方に折り返すと共に、断熱容器1は更に、他方の斜め罫線18に沿って折り畳まれる。そして、図13に示すように、その折り返し部分の上端を上側外装スリーブ26の内側に差し入れて、扁平状にした変形状態を維持させる。このとき、上側外装スリーブ26の下縁を、容器本体11を折り畳んで差し込める位置に設けているので、容器本体11を折り畳んだ状態を確実に維持できる。以上のように、各罫線16,17,18を設けることで、各罫線16,17,18に沿って容器本体11が折り畳みやすくなる。このため、断熱容器1の体積を小さくし、廃棄性を向上できる。
1 断熱容器
11 容器本体
12 胴部
16 縦罫線
17 横罫線
18 斜め罫線
21 外装スリーブ
24 縦方向接着剤塗布領域
30 分離片(分離手段)
31 ミシン目
32 ミシン目
33 分離開始切れ目
34 摘み
36 ハーフカット状の切れ目
P 円周方向接着領域

Claims (6)

  1. 容器本体と、当該容器本体の外周を被覆する外装スリーブとを備える胴部二重構造の断熱容器であって
    前記外装スリーブ、円周方向周回、前記外装スリーブの一部を分離する分離手段を備えており
    前記容器本体が、その胴部に、前記容器本体の中心軸を通る垂直平面が交わる線上に延びる縦罫線と、前記縦罫線の下端から両側斜め下方に延びる一対の斜め罫線と、前記縦罫線の下端から前記胴部の円周方向に延びる横罫線とを備えており、
    前記分離手段が、
    前記分離手段により前記外装スリーブの胴部の下側が分離除去し、且つ、前記縦罫線、前記斜め罫線および前記横罫線により前記容器本体を折り畳んだ状態で、
    前記容器本体の底部を前記容器本体外面と前記容器本体に残った前記外装スリーブの胴部の上側との間に挿入可能とする位置に設けられたことを特徴とする断熱容器。
  2. 前記分離手段は、平行に延びる上下一対のミシン目からなることを特徴とする請求項1に記載の断熱容器。
  3. 前記分離手段の上下一対のミシン目の両端部が、ハーフカット状の切れ目であることを特徴とする請求項2に記載の断熱容器。
  4. 前記容器本体の上縁外側面と前記外装スリーブの上縁内側面とを接着する円周方向接着領域設けられ
    前記分離手段が、前記外装スリーブの高さ方向中央と前記円周方向接着領域の下端との間に設けられたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の断熱容器。
  5. 前記分離手段に、前記分離手段の把持が可能な摘み設けられたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の断熱容器。
  6. 前記摘みが、前記胴部の両端部を貼り合わせる縦方向接着剤塗布領域の近傍に設けられたことを特徴とする請求項5に記載の断熱容器。
JP2012178489A 2012-08-10 2012-08-10 断熱容器 Active JP6031887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178489A JP6031887B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 断熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178489A JP6031887B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 断熱容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034426A JP2014034426A (ja) 2014-02-24
JP6031887B2 true JP6031887B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=50283648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178489A Active JP6031887B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 断熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031887B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648949A (en) * 1979-09-25 1981-05-02 Nippon Dekishi Kk Paper vessel in which crush line is formed
JPH04201873A (ja) * 1990-11-28 1992-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 二重容器
JP2003182721A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 減容化紙カップ
JP4899694B2 (ja) * 2006-07-31 2012-03-21 大日本印刷株式会社 二重容器の製造方法
JP5050437B2 (ja) * 2006-07-31 2012-10-17 大日本印刷株式会社 二重容器
JP5401780B2 (ja) * 2007-11-21 2014-01-29 凸版印刷株式会社 隠蔽情報付き容器
JP5369452B2 (ja) * 2008-02-27 2013-12-18 大日本印刷株式会社 二重容器
AT506750B1 (de) * 2008-04-24 2011-02-15 Rundpack Ag Verfahren zur herstellung eines kombi - verpackungsbehälters sowie einem mantelförmigen aussenteil
JP2010126209A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toppan Printing Co Ltd 開封機能付き紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014034426A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106573696A (zh) 具有闭合系统的端部装载纸板箱
WO2015145600A1 (ja) 複合容器
JP4519198B2 (ja) おにぎり包装シート
JP6031887B2 (ja) 断熱容器
KR20160069068A (ko) 이중 종이컵
JP4129265B2 (ja) スプーンが付着された一回用紙コップ
JP6044172B2 (ja) 断熱容器
KR20130006864U (ko) 컵홀더
EP2557046A1 (en) Packing case
KR101393146B1 (ko) 우유팩
JP2016003013A (ja) 紙容器
JP2013233949A (ja) 複合容器
TWM424091U (en) Layered paper cup sleeve
KR20160000996A (ko) 골판지가 적용된 다겹 종이용기의 제조방법 및 골판지가 적용된 다겹 종이용기
JP6358437B2 (ja) 包装用箱
KR20090049820A (ko) 보온단열용 2중종이용기
KR101692222B1 (ko) 종이용기의 제조방법
JP2011162206A (ja) 樹脂製容器及びその製造方法
JP5256709B2 (ja) 断熱容器
KR101719068B1 (ko) 자원절약형 안전 컵홀더 및 이의 제조방법
KR200465741Y1 (ko) 일회용 종이컵
JP3115772U (ja) 二重構造の紙コップ
JP3192326U (ja) 開口用把手を有する流体用パック容器
KR200443958Y1 (ko) 안전한 파지를 위해 종이용기에 형성된 손잡이의 구조
JP2019085141A (ja) 開封補助片を備えた箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150