JP6031835B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6031835B2
JP6031835B2 JP2012129208A JP2012129208A JP6031835B2 JP 6031835 B2 JP6031835 B2 JP 6031835B2 JP 2012129208 A JP2012129208 A JP 2012129208A JP 2012129208 A JP2012129208 A JP 2012129208A JP 6031835 B2 JP6031835 B2 JP 6031835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
column
image
pixels
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012129208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013255078A (ja
Inventor
寛信 村田
寛信 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012129208A priority Critical patent/JP6031835B2/ja
Publication of JP2013255078A publication Critical patent/JP2013255078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031835B2 publication Critical patent/JP6031835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
RGB3色のカラーフィルタをベイヤー配列で配置し、各画素位置において不足する色成分を補間する色補間処理を行うことにより、1枚の撮像素子からカラー画像信号を得られるようにした撮像装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2011−77770号公報
例えば撮像画像の用途や撮影シーンなどによって、高感度の画像信号が求められる場合もあれば、高解像度の画像信号が求められる場合もある。したがって、高感度の画像信号と高解像度の画像信号の両方を取得できる撮像素子が望まれている。
請求項1に記載の発明による撮像装置は、撮像光学系を通過した光束を受光し、第1色、第2色および第3色の信号を出力する矩形の第1画素、第2画素、および第3画素を備え、前記第1画素が第2方向に配置された第1の画素列と、前記第1の画素列の隣りに配置され前記第2画素が前記第2方向に配置された第2の画素列と、前記第2の画素列の隣りに配置され前記第1画素が前記第2方向に配置された第3の画素列と、前記第3の画素列の隣りに配置され前記第3画素が前記第2方向に配置された第4の画素列と、から構成される画素列の組が前記第2方向と交差する第1方向に複数配置され、前記第1の画素列ないし前記第4の画素列が互いに隣り合う画素列において前記第2方向に画素分ずれて配置された撮像素子と、前記第1方向に互いに隣り合う2つの前記第1画素からの出力信号を加算し、前記第2方向に互いに隣り合う2つの前記第2画素からの出力信号を加算し、前記第2方向に互いに隣り合う2つの前記第3画素からの出力信号を加算することにより、ベイヤー配列の信号を出力する加算部と、前記加算部により出力されたベイヤー配列の信号に基づいて、画像信号を生成する第1の画像生成部と、を備える。
請求項2に記載の発明による撮像装置は、撮像光学系を通過した光束を受光し、第1色、第2色および第3色の信号を出力する矩形の第1画素、第2画素、および第3画素を備え、前記第1画素が第1方向に配置された第1の画素列と前記第2画素および第3画素が前記第1方向に交互に配置された第2の画素列とが、前記第1方向と交差する第2方向に交互に複数配置され、前記第1の画素列と前記第2の画素列が前記第1方向に画素分ずれて配置された撮像素子と、前記第1方向に互いに隣り合う2つの前記第1画素からの出力信号を加算し、前記第2方向に互いに隣り合う2つの前記第2画素からの出力信号を加算し、前記第2方向に互いに隣り合う2つの前記第3画素からの出力信号を加算することにより、ベイヤー配列の信号を出力する加算部と、前記加算部により出力されたベイヤー配列の信号に基づいて、画像信号を生成する第1の画像生成部と、を備える。
本発明によれば、1つの撮像素子から高感度の画像信号と高解像度の画像信号とを取得することができる。
本発明の実施の形態によるデジタルカメラの構成を例示する図である。 撮像素子における単位画素を説明する図である。 マイクロレンズを説明する図である。 撮像素子における画素の配置を例示する平面図である。 第1の画像信号生成処理において、G画像信号の生成方法を説明する図である。 第1の画像信号生成処理において、B画像信号およびR画像信号の生成方法を説明する図である。 第1の画像信号生成処理によって得られるベイヤー配列の画像信号を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。また、以下の説明および図面において、X方向を水平方向、Y方向を垂直方向、Z方向を前後方向とする。図1は、本発明の一実施の形態によるデジタルカメラの構成を例示する図である。デジタルカメラ1は、交換レンズ2とカメラボディ3から構成される。交換レンズ2は、マウント部4を介してカメラボディ3に装着される。
交換レンズ2は、レンズ制御部5、主レンズ9、ズームレンズ8、フォーカシングレンズ7、および絞り6を含む。レンズ制御部5は、マイクロコンピュータとメモリなどで構成され、フォーカシングレンズ7と絞り6の駆動制御、絞り6の開口状態の検出、ズームレンズ8およびフォーカシングレンズ7の位置検出、後述するカメラボディ3側のボディ制御部14に対するレンズ情報の送信、ボディ制御部14からのカメラ情報の受信などを行う。
カメラボディ3は、撮像素子12、撮像素子駆動制御部19、ボディ制御部14、液晶表示素子駆動回路15、液晶表示素子16、接眼レンズ17、および操作部材18などを含み、着脱可能なメモリカード20が装着されている。撮像素子12は、CCDやCMOSなどから構成され、交換レンズ2の予定結像面に配置されて交換レンズ2により結像される被写体像を撮像する。
ボディ制御部14は、マイクロコンピュータとメモリなどで構成される。ボディ制御部14は、デジタルカメラ全体の動作制御を行う。ボディ制御部14とレンズ制御部5は、マウント部4の電気接点部13を介して通信を行うように構成される。
撮像素子駆動制御部19は、ボディ制御部14からの指示に応じて撮像素子12で必要な制御信号を生成する。液晶表示素子駆動回路15は、ボディ制御部14からの指示に応じて液晶ビューファインダー(EVF:電子ビューファインダー)を構成する液晶表示素子16を駆動する。撮影者は、接眼レンズ17を介して液晶表示素子16に表示された像を観察する。メモリカード20は、画像データなどを格納記憶する記憶媒体である。
交換レンズ2によって撮像素子12上に結像された被写体像は、撮像素子12によって光電変換される。撮像素子12は、撮像素子駆動制御部19からの制御信号によって光電変換信号の蓄積および信号読出しのタイミング(フレームレート)が制御される。撮像素子12からの出力信号は、不図示のA/D変換部でデジタルデータに変換され、ボディ制御部14へ送られる。
ボディ制御部14は、撮像素子12からの所定の焦点検出エリアに対応する出力信号に基づいてデフォーカス量を算出し、このデフォーカス量をレンズ制御部5へ送る。レンズ制御部5は、ボディ制御部14から受信したデフォーカス量に基づいてフォーカシングレンズ駆動量を算出し、このレンズ駆動量に基づいてフォーカシングレンズ7を不図示のモーター等で駆動して合焦位置へ移動させる。
また、ボディ制御部14は、撮影指示後に撮像素子12から出力された信号に基づいて記録用の画像データを生成する。ボディ制御部14は、生成した画像データをメモリカード20に格納するとともに液晶表示素子駆動回路15へ送り、液晶表示素子16に再生表示させる。
なお、カメラボディ3にはシャッターボタンや、後述する画像生成モードを設定する設定部材などを含む操作部材18が設けられている。ボディ制御部14は、これらの操作部材18からの操作信号を検出し、検出結果に応じた動作(撮影処理、画像生成モードの設定など)の制御を行う。
<撮像素子の説明>
本実施形態は、撮像素子12に特徴を有するので、以降は撮像素子12を中心に説明する。まず、撮像素子12における単位画素20の形成方法について説明する。図2(A)に示すように、単位画素20は、所定のサイズで設計された略正方形形状でなり、矩形状の光電変換部(PD)30を有する。また、図2(B)に示すように、単位画素20は、各辺がX方向およびY方向に対して略45度回転されて配置される。なお、このとき光電変換部30は回転されずに縦横比が変更されて配置される。またこのとき光電変換部30は、図2(A)で示した光電変換部30と面積を等しくするために単位画素20の形状に合わせて4角が削られる。そして単位画素20内には、不図示のトランジスタが配置される。
その後、単位画素20には、公知の配線工程および平坦化工程を経た後にカラーフィルタ層が配置される。赤色成分の光を受光する撮像用画素(R画素)には、赤色成分の光のみを透過させるカラーフィルタ層が配置される。緑色成分の光を受光する撮像用画素(G画素)には、緑色成分の光のみを透過させるカラーフィルタ層が配置される。青色成分の光を受光する撮像用画素(B画素)には、青色成分の光のみを透過させるカラーフィルタ層が配置される。
カラーフィルタ層が形成された後、単位画素20に対して、マイクロレンズを形成するオンチップレンズ形成工程が行われる。本実施形態では、この単位画素20に配置されるマイクロレンズを、図3(A)に示すように円形の球面レンズから4辺を落とすような形状とする。こうすることにより、図3(B)に示すようにマイクロレンズ50を稠密に配置することができるため、レンズ開口を拡げることができる。
次に、図4を用いて撮像素子12における画素の配置を説明する。なお、図4では、撮像素子12の一部を抜き出して図示している。なお図4では、図示の都合上マイクロレンズ50の形状を円形で示しているが、実際は図3(B)に示した形状であるとする。
撮像素子12は、複数のG画素が所定のピッチでX方向に配列された第1の画素列60と、複数のB画素およびR画素が交互に所定のピッチでX方向に配列された第2の画素列70とを有する。複数の第1の画素列60および第2の画素列70は、交互に所定のピッチでY方向に並置されている。また、第1の画素列60および第2の画素列70は、互いにX方向に上記所定のピッチの半分ずれて配置されている。上述したように各単位画素20の各辺は、X方向およびY方向に対して略45度傾くように配置されているため、このように隣接する画素列を上記所定のピッチの半分ずらして配置することで複数の単位画素20を稠密に配置することができる。
このような画素の配置は、換言すれば以下のように説明できる。撮像素子12は、複数のG画素が所定のピッチでY方向に配列された第3の画素列80と、複数のB画素が所定のピッチでY方向に配列された第4の画素列90と、複数のG画素が所定のピッチでY方向に配列された第5の画素列100と、複数のR画素が所定のピッチでY方向に配列された第6の画素列110と、を有する。第3の画素列80の右隣には第4の画素列90が並置され、第4の画素列90の右隣には第5の画素列100が並置され、第5の画素列100の右隣には第6の画素列110が並置されている。第3〜第6の画素列80〜110は、互いに隣接する画素列においてY方向に上記所定のピッチの半分ずれて配置されている。そして撮像素子12において、この第3〜第6の画素列80〜110から構成される画素列の組がX方向に複数並置されている。
<画像信号生成処理>
次に、撮像素子12からの出力信号に基づいてカラー画像信号を生成する画像信号生成処理について説明する。本実施形態のデジタルカメラ1では、高感度の画像信号を生成する高感度画像生成モードと、高解像度の画像信号を生成する高解像度画像生成モードとが設けられている。本実施形態では、ユーザが操作部材18を操作することにより、高感度画像生成モードまたは高解像度画像生成モードのいずれかを選択できるようになっている。
(高感度画像生成モード)
ボディ制御部14は、操作部材18の操作信号に基づいて高感度画像生成モードを設定すると、高感度の画像信号を生成する高感度画像生成処理を実行する。以下、この高感度画像生成処理を図5〜図7を用いて説明する。図5は、G画像信号の生成について説明する図である。図5(A)において、両矢印は信号を加算するG画素の組を示している。図5(B)は、この加算の結果得られるG画像信号を説明する図である。高感度画像信号生成処理において、ボディ制御部14は、各第1の画素列60において、X方向に互いに隣接する2つのG画素からの出力信号を加算してG画像信号を生成する。
具体的に、ボディ制御部14は、Y方向n+1列目の第1の画素列60において、X方向m列目、Y方向n+1列目のG画素(以下、G(m,n+1)画素と示す)からの出力信号とG(m+2,n+1)画素からの出力信号とを加算することにより、G(m+1,n+1)画素に相当するG画像信号を生成する。同様にして、ボディ制御部14は、G(m+4,n+1)画素およびG(m+6,n+1)画素からの出力信号を加算することにより、G(m+5,n+1)画素に相当するG画像信号を生成する。同様に、Y方向n+1列目の第1の画素列60において、G(m+9,n+1)画素、G(m+13,n+1)画素、G(m+17,n+1)画素、…、に相当するG画像信号を生成する。
また、ボディ制御部14は、Y方向n+3列目の第1の画素列60においては、G(m+2、n+3)画素およびG(m+4、n+3)画素からの出力信号を加算することにより、G(m+3,n+3)画素に相当するG画像信号を生成する。同様にして、ボディ制御部14は、G(m+6,n+3)画素およびG(m+8,n+3)画素からの出力信号を加算することにより、G(m+7,n+3)画素に相当するG画像信号を生成する。同様に、Y方向n+3列目の第1の画素列60において、G(m+11,n+3)画素、G(m+15,n+3)画素、G(m+19,n+3)画素、…、に相当するG画像信号を生成する。
また、ボディ制御部14は、Y方向n+5列目、n+9列目、n+13列目、…、の第1の画素列60においては、上述したY方向n+1列目と同様にしてG画像信号を生成し、Y方向n+7列目、n+11列目、n+15列目、…、の第1の画素列60においては、上述したY方向n+3列目と同様にしてG画像信号を生成する。すなわち、Y方向に互いに隣接する2つの第1の画素列60では、加算するG画素の組をX方向に1つのG画素分ずらすようにする。この結果、図5(B)に示すように、複数のG画素がX方向に4画素ピッチで配列されたG画素列がY方向に複数並置され、Y方向に互いに隣接するG画素列がX方向に2画素ピッチ分ずれているG画素配置に相当するG画像信号が生成される。
また図6は、B画像信号およびR画像信号の生成について説明する図である。図6(A)において、両矢印は信号を加算するB画素の組およびR画素の組を示している。図6(B)は、この加算の結果得られるB画像信号およびR画像信号を説明する図である。高感度画像信号生成処理において、ボディ制御部14は、第4の画素列90において、Y方向に互いに隣接する2つのB画素からの出力信号を加算してB画像信号を生成する。また、ボディ制御部14は、第6の画素列110において、Y方向に互いに隣接する2つのR画素からの出力信号を加算してR画像信号を生成する。
具体的に、ボディ制御部14は、X方向m+1列目の第4の画素列90において、X方向m+1列目、Y方向n+2列目のB画素(以下、B(m+1,n+2)画素と示す)からの出力信号とB(m+1,n+4)画素からの出力信号とを加算することにより、B(m+1,n+3)画素に相当するB画像信号を生成する。同様にして、ボディ制御部14は、B(m+1,n+6)画素およびG(m+1,n+8)画素からの出力信号を加算することにより、B(m+1,n+7)画素に相当するB画像信号を生成する。同様に、X方向m+1列目の第4の画素列90において、B(m+1,n+11)画素、B(m+1,n+15)画素、B(m+1,n+9)画素、…、に相当するB画像信号を生成する。そして、ボディ制御部14は、X方向m+5列目、m+9列目、m+13列目、…、の第4の画素列90において、上述したX方向m+1列目と同様にしてB画像信号を生成する。
また、ボディ制御部14は、X方向m+3列目の第6の画素列110においては、X方向m+3列目、Y方向n列目のR画素(以下、R(m+3,n)画素と示す)からの出力信号とR(m+3,n+2)画素からの出力信号とを加算することにより、R(m+3,n+1)画素に相当するR画像信号を生成する。同様にして、ボディ制御部14は、R(m+3,n+4)画素およびR(m+3,n+6)画素からの出力信号を加算することにより、R(m+3,n+5)画素に相当するR画像信号を生成する。同様に、X方向m+3列目の第4の画素列90において、R(m+3,n+9)画素、R(m+3,n+13)画素、R(m+3,n+17)画素、…、に相当するR画像信号を生成する。そして、ボディ制御部14は、X方向m+7列目、m+11列目、m+15列目、…、の第6の画素列110において、上述したX方向m+3列目と同様にしてR画像信号を生成する。
すなわちボディ制御部14は、第4の画素列90および第6の画素列110では、加算するB画素またはR画素の組をY方向に1つのB画素またはR画素分ずらすようにする。この結果、図6(B)に示すように、複数のB画素がX方向に4画素ピッチで並べられたB画素列と複数のR画素がX方向に4画素ピッチで並べられたR画素列とがY方向に交互に並置され、Y方向に互いに隣接するB画素列およびR画素列がX方向に2画素ピッチ分ずれている画素配置に相当するB画像信号およびR画像信号が生成される。
また、加算するB画素またはR画素の組は、加算の結果得られるB画像信号およびR画像信号の画素配置が、上述したG画素の組の加算の結果得られるG画像信号の画素配置と重ならないように設定される。例えば、G(m,n+1)画素とG(m+2,n+1)画素とを加算してG(m+1,n+1)画素に相当するG画像信号を生成する場合、B(m+1,n)画素とB(m+1,n+2)画素とを加算するとB(m+1,n+1)画素に相当するB画像信号が生成され、G画像信号と画素位置が重なってしまう。したがってこの場合は、B(m+1,n+2)画素とB(m+1,n+4)画素とを組にして加算して、B(m+1,n+3)画素に相当するB画像信号を生成するようにして、G画像信号と画素位置が重ならないようにする。
ボディ制御部14は、このようにして得られたG画像信号、B画像信号およびR画像信号を合成することにより、図7に示すように、正方配列のベイヤー配列でなる画像信号を得ることができる。なお、ここで得られる画像信号は、撮像素子12に含まれる画素数の2分の1の画素数である。
ボディ制御部14は、このようにして得られたベイヤー配列の画像信号に対して色補間処理を行い、不足する色成分の画像信号を生成する。ベイヤー配列における色補間処理は公知であるので、詳細な説明は省略する。この色補間処理の結果、カラー画像信号(RGB)が得られる。このカラー画像信号は、上述したように2つの画素を混合して得られた画像信号であるため、高感度のカラー画像信号である。ボディ制御部14は、この高感度のカラー画像信号を用いて、例えば記録用画像のファイルを生成してメモリカード20に記録する。
(高解像度画像生成モード)
次に、高解像度画像生成モードについて説明する。ボディ制御部14は、操作部材18からの操作信号に基づいて高解像度画像生成モードを設定すると、高解像度の画像信号を生成する高解像度画像信号生成処理を実行する。この高解像度画像信号生成処理において、ボディ制御部14は、各画素において不足する色成分を補間する色補間処理を行う。
まず、G画素の位置においてB画像信号およびR画像信号を補間する処理について説明する。ボディ制御部14は、各G画素において斜め方向に隣接する2つのB画素からの出力信号を平均した信号を、当該G画素の位置におけるB画像信号とする。同様に、ボディ制御部14は、各G画素において斜め方向に隣接する2つのR画素からの出力信号を平均した信号を、当該G画素の位置におけるR画像信号とする。
次に、B画素の位置においてG画像信号およびR画像信号を補間する処理について説明する。ボディ制御部14は、各B画素において斜め方向に隣接する4つのG画素からの出力信号を平均した信号を、当該B画素の位置におけるG画像信号とする。また、ボディ制御部14は、各B画素においてX方向に隣接する2つのR画素からの出力信号を平均した信号を、当該B画素の位置におけるR画像信号とする。
次に、R画素の位置においてG画像信号およびB画像信号を補間する処理について説明する。ボディ制御部14は、各R画素において斜め方向に隣接する4つのG画素からの出力信号を平均した信号を、当該R画素の位置におけるG画像信号とする。また、ボディ制御部14は、各R画素においてX方向に隣接する2つのB画素からの出力信号を平均した信号を、当該R画素の位置におけるB画像信号とする。
ボディ制御部14は、このような色補間処理を行うことにより、撮像素子12の各画素の位置においてRGBの画像信号を得る。ボディ制御部14は、このようにして得られた高解像度のカラー画像信号を用いて、例えば記録用画像のファイルを生成してメモリカード20に記録する。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)撮像素子12は、交換レンズ2を通過した光束を受光する複数の画素からなる画素群を備え、画素群は、互いに異なる第1、第2および第3の分光感度をそれぞれ有するG画素、B画素およびR画素を有し、複数のG画素が水平方向に並置された第1の画素列60と複数のB画素およびR画素が水平方向に交互に並置された第2の画素列70とが、垂直方向に交互に複数並置され、第1の画素列60と第2の画素列70は水平方向に略半ピッチずれているように構成した。これにより、1つの撮像素子12において、隣接する画素からの出力信号を混合して高感度の画像信号を取得することもできるし、各画素からの出力信号に基づいて高解像度の画像信号を取得することもできる。
(2)撮像素子12は、交換レンズ2を通過した光束を受光する複数の画素からなる画素群を備え、画素群は、互いに異なる第1、第2および第3の分光感度をそれぞれ有するG画素、B画素およびR画素を有し、複数のG画素が垂直方向に並置された第3の画素列80と、第3の画素列80の右隣に並置され且つ複数のB画素が垂直方向に並置された第4の画素列90と、第4の画素列90の右隣に並置され且つ複数のG画素が垂直方向に並置された第5の画素列100と、第5の画素列100の右隣に並置され且つ複数のR画素が垂直方向に並置された第6の画素列110と、から構成される画素列の組120が水平方向に複数並置されており、第3乃至第6の画素列80〜110は、互いに隣接する画素列において垂直方向に略半ピッチずれて並置されているように構成した。これにより、1つの撮像素子12において、隣接する画素からの出力信号を混合して高感度の画像信号を取得することもできるし、各画素からの出力信号に基づいて高解像度の画像信号を取得することもできる。
(3)上記(1)または(2)の撮像素子12において、単位画素20の平面形状がX方向およびY方向に対して各辺を略45度傾いた正方形であるように構成したので、単位画素20の開口率を高めることができ、焦点検出精度を高めることができる。換言すれば、開口率を低下させることなく、撮像素子12を小型化することができる。
(4)デジタルカメラ1は、上記(1)または(2)の撮像素子12と、水平方向に互いに隣接する2つのG画素からの出力信号を加算し、垂直方向に互いに隣接する2つのB画素からの出力信号を加算し、垂直方向に互いに隣接する2つのR画素からの出力信号を加算することにより、ベイヤー配列の信号を生成するボディ制御部14と、ベイヤー配列の信号に基づいてカラー画像信号を生成するボディ制御部14と、を備える。これにより、高感度の画像信号を取得することができる。また、色補間処理において、ベイヤー配列における色補間処理を行う既存の画像処理エンジンを用いることができる。
(5)上記(4)のデジタルカメラ1において、撮像素子12の各画素からの出力信号に基づいて、交換レンズ2を通過した光束により形成される像に対応する画像信号を生成するボディ制御部14をさらに備えるように構成したので、高解像度の画像信号を取得することができる。
(6)上記(5)のデジタルカメラ1において、操作部材18からの操作信号に基づいて、高感度の画像信号を生成する高感度画像生成モードと高解像度の画像信号を生成する高解像度画像生成モードのいずれか一方を画像信号の生成モードとして設定するボディ制御部14をさらに備えるように構成したので、ユーザの所望に応じた画像信号を生成することができる。
(変形例1)
上述した実施の形態では、高感度画像生成モードまたは高解像度画像生成モードがユーザの操作部材18の操作により設定される例について説明したが、これに限らなくてよい。
たとえば、ボディ制御部14は、撮影シーンに応じて、高感度画像生成モードまたは高解像度画像生成モードのいずれかを設定するようにしてもよい。この場合、例えば夜景の撮影シーンなど暗いところでは高感度画像生成モードを設定し、明るいところでは高解像度画像生成モードを設定する。これにより、撮影シーンに適した画像生成モードを設定することができる。
また、ボディ制御部14は、スルー画像については色補間処理を簡易に行うことができる高感度画像生成モードによって画像信号を生成し、記録用の画像については高解像度画像生成モードによって画像信号を生成するようにしてもよい。これにより、たとえば、リアルタイムに画像を表示したい場面で色補間処理が簡易な高感度画像生成モードを設定し、高画質に画像を記録したい場面で高解像度画像生成モードを設定するなど、生成する画像の用途に適した画像信号生成モードを設定することができる。
また、ボディ制御部14は、動画像については、色補間処理が簡易な高感度画像生成モードによって画像信号を生成し、静止画像については、高解像度で記録できる高解像度画像生成モードによって画像信号を生成するようにしてもよい。
また、ボディ制御部14は、たとえば、高感度画像生成モードおよび高解像度生成モードの双方を画像信号の生成モードとして設定するようにしてもよい。この場合のボディ制御部14は、たとえば、高感度画像生成モードによって生成した画像、および高解像度生成モードによって生成した画像を両方、背面の表示装置(不図示)に表示させる。ボディ制御部14は、表示させた2つの画像のうち、ユーザが操作部材18を介して選択した画像を、メモリカード20に記録する。
(変形例2)
上述した実施の形態では、単位画素20におけるマイクロレンズの形状を、図4(A)に示したように円形の球面レンズから4辺を落とした形状とする例について説明したが、これに限らず、例えば円形の球面レンズとしてもよい。
(変形例3)
上述した実施の形態では、単位画素20の形状を略正方形とする例について説明したが、これに限らず、例えば、X方向およびY方向に略45度傾斜した4辺を含む八角形であってもよい。
また上述した実施の形態では、単位画素20の各辺をX方向およびY方向に略45度回転させて配置する例について説明したが、これに限らず、単位画素20の各辺をX方向またはY方向に平行に配置するようにしてもよい。この場合であっても、互いに隣接する単位画素20どうしの配置を半ピッチずらして千鳥配置にすればよい。
(変形例4)
上述した実施の形態では、高解像度画像生成モードにおいて、隣接する画素の出力信号に基づいて色補間処理を行う例について説明した。しかしながら、上述した方法に限らず、この他の方法を用いて色補間処理を行うようにしてもよい。たとえば、B画素においてR画像信号を補間する場合に、水平方向に隣接する2つのR画素からの出力信号に加え、さらに斜め方向において最も近傍である4つのR画素からの出力信号を用いて、R画像信号を補間するようにしてもよい。
(変形例5)
上述した実施の形態では、撮像素子12に、原色系(RGB)のカラーフィルタを用いる場合について説明したが、補色系(CMY)のカラーフィルタを用いるようにしてもよい。
(変形例6)
上述した実施の形態では、カメラボディ3に交換レンズ2が装着される構成のデジタルカメラ1に本発明を適用するようにしたが、これに限らなくてもよい。たとえば、レンズ一体型のデジタルカメラにも本発明を適用することができる。
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。また、上記実施形態に各変形例の構成を適宜組み合わせてもかまわない。
1…デジタルカメラ、2…交換レンズ、12…撮像素子、14…ボディ制御部、50…マイクロレンズ

Claims (9)

  1. 撮像光学系を通過した光束を受光し、第1色、第2色および第3色の信号を出力する矩形の第1画素、第2画素、および第3画素を備え、前記第1画素が第2方向に配置された第1の画素列と、前記第1の画素列の隣りに配置され前記第2画素が前記第2方向に配置された第2の画素列と、前記第2の画素列の隣りに配置され前記第1画素が前記第2方向に配置された第3の画素列と、前記第3の画素列の隣りに配置され前記第3画素が前記第2方向に配置された第4の画素列と、から構成される画素列の組が前記第2方向と交差する第1方向に複数配置され、前記第1の画素列ないし前記第4の画素列が互いに隣り合う画素列において前記第2方向に画素分ずれて配置された撮像素子と、
    前記第1方向に互いに隣り合う2つの前記第1画素からの出力信号を加算し、前記第2方向に互いに隣り合う2つの前記第2画素からの出力信号を加算し、前記第2方向に互いに隣り合う2つの前記第3画素からの出力信号を加算することにより、ベイヤー配列の信号を出力する加算部と、
    前記加算部により出力されたベイヤー配列の信号に基づいて、画像信号を生成する第1の画像生成部と、
    を備える撮像装置。
  2. 撮像光学系を通過した光束を受光し、第1色、第2色および第3色の信号を出力する矩形の第1画素、第2画素、および第3画素を備え、前記第1画素が第1方向に配置された第1の画素列と前記第2画素および第3画素が前記第1方向に交互に配置された第2の画素列とが、前記第1方向と交差する第2方向に交互に複数配置され、前記第1の画素列と前記第2の画素列が前記第1方向に画素分ずれて配置された撮像素子と、
    前記第1方向に互いに隣り合う2つの前記第1画素からの出力信号を加算し、前記第2方向に互いに隣り合う2つの前記第2画素からの出力信号を加算し、前記第2方向に互いに隣り合う2つの前記第3画素からの出力信号を加算することにより、ベイヤー配列の信号を出力する加算部と、
    前記加算部により出力されたベイヤー配列の信号に基づいて、画像信号を生成する第1の画像生成部と、
    を備える撮像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の撮像装置において、
    前記第2画素からの出力信号の加算対象画素と前記第3画素からの出力信号の加算対象画素は、前記第1方向にそれぞれ1画素分ずれている撮像装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の撮像装置において、
    前記第1方向に配置される1つの列における前記第1画素からの出力信号の加算対象画素と、前記1つの列の次に配置される前記第2方向に続く前記第1方向に配置される前記第1画素の列における前記第1画素からの出力信号の加算対象画素は、前記第1方向に1画素分ずれている撮像装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の撮像装置において、
    前記加算部は、前記第1方向に配置される1つの列における前記第1画素からの出力信号の加算対象画素と、前記1つの列の次に配置される前記第2方向に続く前記第1方向に配置される前記第1画素の列における前記第1画素からの出力信号の加算対象画素とを前記第1方向に1画素分ずらして加算し、
    前記加算部は、前記第2画素からの出力信号の加算対象画素と前記第3画素からの出力信号の加算対象画素とを前記第1方向に1画素分ずらして加算する撮像装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記第1画素は緑色のカラーフィルタを有するG画素、前記第2画素は赤色のカラーフィルタを有するR画素、および前記第3画素は青色のカラーフィルタを有するB画素である撮像装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記第1画素、第2画素、および第3画素の平面形状が、第1方向に対して略45度傾いた4辺を含む多角形である撮像装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記撮像素子の各第1画素、第2画素、および第3画素からのそれぞれの出力信号に基づいて、前記撮像光学系を通過した光束により形成される像に対応する画像信号を生成する第2の画像生成部をさらに備える撮像装置。
  9. 請求項8に記載の撮像装置において、
    前記第1の画像生成部によって画像信号を生成する第1の画像生成モードと、前記第2の画像生成部によって画像信号を生成する第2の画像生成モードのいずれか一方又は双方を前記画像信号の生成モードとして設定するモード設定部をさらに備える撮像装置。
JP2012129208A 2012-06-06 2012-06-06 撮像装置 Active JP6031835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129208A JP6031835B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129208A JP6031835B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255078A JP2013255078A (ja) 2013-12-19
JP6031835B2 true JP6031835B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49952260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129208A Active JP6031835B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031835B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6507527B2 (ja) * 2014-08-29 2019-05-08 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724882B2 (ja) * 1996-08-14 2005-12-07 シャープ株式会社 カラー固体撮像装置
JP4170131B2 (ja) * 2003-04-11 2008-10-22 富士フイルム株式会社 撮像制御方法および撮像制御装置
JP4183635B2 (ja) * 2004-02-16 2008-11-19 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP4349310B2 (ja) * 2004-12-27 2009-10-21 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像素子および撮像装置
JP2009055321A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fujifilm Corp 撮像装置及びccd型固体撮像素子の駆動方法
JP2009246745A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp 撮像装置、撮像モジュール、電子スチルカメラ、及び電子ムービーカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013255078A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848941B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP7001080B2 (ja) 撮像装置
EP2181349B1 (en) Image sensing apparatus
JP5966636B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5245370B2 (ja) 固体撮像装置、電子カメラ
WO2012039180A1 (ja) 撮像デバイス及び撮像装置
JP5453173B2 (ja) 撮像装置及び位相差検出画素を持つ固体撮像素子並びに撮像装置の駆動制御方法
JP5817154B2 (ja) 撮像装置
JP5597777B2 (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
JP5911252B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5607266B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6031835B2 (ja) 撮像装置
JP6315032B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6566072B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5864989B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2018046563A (ja) 撮像素子
JP2014056088A (ja) 撮像装置
JP6221327B2 (ja) 撮像素子およびカメラ
JP2012042857A (ja) 撮像装置
JP2006094194A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP2013005166A (ja) 撮像装置および画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250