JP2014056088A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014056088A JP2014056088A JP2012200471A JP2012200471A JP2014056088A JP 2014056088 A JP2014056088 A JP 2014056088A JP 2012200471 A JP2012200471 A JP 2012200471A JP 2012200471 A JP2012200471 A JP 2012200471A JP 2014056088 A JP2014056088 A JP 2014056088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus detection
- imaging
- image
- pixel
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 191
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 188
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000003491 array Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 12
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 9
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】撮像装置は、複数の撮像画素と複数の焦点検出画素とが二次元状に配列され、複数の焦点検出用画素が所定方向に配列された焦点検出用画素配列を含む複数の第1画素配列と、焦点検出用画素配列を含まず撮像素子が所定方向に配列された複数の第2画素配列とから構成される撮像素子と、連続撮影時に、複数の第1画素配列うちの少なくとも一部の第1画素配列の焦点検出画素から焦点検出信号を出力させる第1読出し方式と、複数の第1および第2画素配列の撮像画素および焦点検出画素から画像信号と焦点検出信号とを出力させる第2読出し方式とを時分割で行わせる読出制御手段と、第1読出し方式および第2読出し方式で出力された焦点検出信号を用いて焦点調節状態を検出する第1焦点検出手段と、第2読出し方式で出力された画像信号を用いて画像データを生成する生成手段とを備える。
【選択図】図2
Description
一実施の形態の撮像装置として、レンズ交換式デジタルカメラを例に挙げて説明する。図1は一実施の形態のカメラの構成を示すカメラの横断面図である。一実施の形態のデジタルカメラ201は、交換レンズ202とカメラボディ203から構成され、交換レンズ202がマウント部204を介してカメラボディ203に装着される。カメラボディ203にはマウント部204を介して種々の撮影光学系を有する交換レンズ202が装着可能である。
第1モードにおいては、読出制御部214aは、撮像素子212による撮像信号の出力を次のように制御する。撮像素子212の焦点検出用画素301が配列されている画素行に配列された撮像用画素300および焦点検出用画素301から、画像信号および焦点検出信号をそれぞれ出力させる。さらに、読出制御部214aは、上記の焦点検出用画素301が配列されている画素行に含まれる撮像用画素300に設けられたカラーフィルタの色に対して、ベイヤー配列上の対となる色のカラーフィルタを有する撮像用画素300のみが配置された1つの画素行から画像信号を出力させる。換言すると、読出制御部214aは、焦点検出用画素301が配列されている画素行とは異なる分光感度特性を有する画素行に配列された撮像用画素300から画像信号を出力させる。また、読出制御部214aは、焦点検出用画素301が配列されている画素行との間隔がベイヤー配列によって規定される行間隔とは異なる画素行に配列された撮像用画素300から画像信号を出力させると換言することができる。
第2モードにおいては、読出制御部214aは、撮像素子212による撮像信号の出力を次のように制御する。すなわち、撮像素子212は、全ての撮像用画素300と焦点検出用画素301から画像信号と焦点検出用信号とを出力させる。この場合、図4(b)に示すように、第1画素行Line(1)〜第12画素行Line(12)に配列された撮像用画素300と焦点検出用画素301とから、画像信号と焦点検出信号とが出力される。なお、図4(b)は、図4(a)と同様に、領域Xに含まれる撮像用画素300と焦点検出用画素301とを示したものである。なお、撮影モードとして静止画撮影モードが設定されている場合についても、読出制御部214aは、第2モードと同様にして、全ての撮像用画素300と焦点検出用画素301とから撮像信号を出力させる。
(1)デジタルカメラ200は、撮像素子212と、読出制御部214aと、焦点検出部214bと、画像処理部214cとを有している。撮像素子101は、撮影レンズL1を介した光束を受光して画像信号を出力する複数の撮像用画素300と、撮影レンズL1の射出瞳の一対の領域を通過する一対の光束を受光して形成される一対の像に対応する焦点検出信号を出力する複数の焦点検出用画素301とが二次元状に配列されている。そして、撮像素子101は、撮像用画素300のみが行方向に配列された複数の画素行と、行方向に撮像用画素300と焦点検出用画素301とが配列された複数の画素行とから構成されている。読出制御部214aは、連続撮影時に、焦点検出用画素301が配列されている画素行の撮像用画素300と焦点検出用画素301とから画像信号と焦点検出信号を出力させる第1モードと、全ての撮像用画素300と焦点検出用画素301とから画像信号と焦点検出信号とを出力させる第2モードとを時分割で行わせる。焦点検出部214bは、第1モードおよび第2モードにより出力された焦点検出信号を用いて、撮影レンズL1の焦点調節状態を検出する。画像処理部214cは、第2モードにより出力された画像信号を用いて、画像データを生成する。したがって、第1モードでは焦点検出のために必要な最小限の画素行から撮像信号を出力させるので、フレームレートを維持するとともに、撮像信号の出力に要する消費電力を抑制できる。さらに、第1モードおよび第2モードで出力された撮像信号には焦点検出信号が含まれるので、各フレームごとに焦点調節を実行して、焦点調節精度を維持できる。
図6を参照して、本発明によるデジタルカメラの第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、第2モードでの撮像信号を出力させる画素行の設定が第1の実施の形態の場合とは異なる。
読出制御部214aは、第2モードの場合に、異なる分光感度特性を有する撮像用画素300のみが配列された一対の画素行をブロック画素行として所定のブロック画素行間隔で指定して、指定した一対の画素行に配列された撮像用画素300から画像信号を出力させる。さらに、読出制御部214aは、焦点検出用画素301が配列された画素行との間隔がベイヤー配列で規定される画素行の間隔とは異なる画素行であって、撮像用画素300のみが行方向に配列された画素行を指定する。読出制御部214aは、焦点検出用画素301と撮像用画素300とが配列された画素行から撮像信号(焦点検出信号および画像信号)を出力させ、指定した画素行に配列された撮像用画素300から画像信号を出力させるようにした。その結果、第2モードのときにブロック画素行について間引き読出しを行うことができるので、高画質の画像表示や画像記録を行わない場合には、さらに消費電力の抑制に寄与する。
図7、図8を参照して、本発明によるデジタルカメラの第3の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、焦点検出部が瞳分割位相差式焦点検出を行うとともに、第2モードで撮像素子から出力された画像信号を用いていわゆるコントラスト方式により焦点検出を行って、撮影レンズの焦点状態を調節する点で、第1の実施の形態と異なる。
本発明の第4の実施の形態によるデジタルカメラ200が有するボディ駆動制御装置214は、図7に示す第3の実施の形態のボディ駆動制御装置214と同一の構成を機能的に備える。読出制御部214aは、図6に示す第2の実施の形態の場合と同様にして第1モードと第2モードとにおいて、撮像信号を出力させる。すなわち、第2モードにおいては、所定のブロック画素行の間隔で撮像信号が出力される。
(1)読出制御部214aが撮像素子212に対して第1モードによる撮像信号の出力と第2モードによる撮像信号の出力とを交互に行わせるものに限定されない。たとえば、読出制御部214aは、撮像素子212に対して、第1モードによる撮像信号の出力を2回連続して行わせた後に、第2モードによる撮像信号の出力を1回行わせるサイクルを繰り返させてもよい。または、読出制御部214aは、撮像素子212に対して、第1モードによる撮像信号の出力を1回行わせた後に、第2モードによる撮像信号の出力を2回連続して行わせるサイクルを繰り返させてもよい。換言すると、読出制御部214aは、撮像素子212に対して、時分割で第1モードと第2モードとを切り替えて、撮像信号を出力させるものであればよい。
(5)焦点検出用画素301が配列された画素行(図4、図6の画素行Line(6))に撮像用画素300と焦点検出用画素301とが配列されるものでなくてもよい。この場合、画素行Line(6)には複数の焦点検出用画素301のみが配列されていればよい。
214a 読出制御部、 214b 焦点検出部、
214c 画像処理部、 214d 露出演算部、
214f 第2焦点検出部、 220 背面表示器、
300 撮像用画素、 301 焦点検出用画素
Claims (8)
- 撮影光学系を介した光束を受光して画像信号を出力する複数の撮像画素と、前記撮影光学系の射出瞳の一対の領域を通過する一対の光束を受光して形成される一対の像に対応する焦点検出信号を出力する複数の焦点検出画素とが二次元状に配列され、複数の前記焦点検出用画素が所定方向に配列された焦点検出用画素配列を含む複数の第1画素配列と、前記焦点検出用画素配列を含まず前記撮像素子が前記所定方向に配列された複数の第2画素配列とから構成される撮像素子と、
連続撮影時に、前記複数の第1画素配列うちの少なくとも一部の前記第1画素配列に配列された前記焦点検出画素から前記焦点検出信号を出力させる第1読出し方式と、前記複数の第1画素配列および前記複数の第2画素配列に配列された前記撮像画素および前記焦点検出画素から前記画像信号と前記焦点検出信号とを出力させる第2読出し方式とを時分割で行わせる読出制御手段と、
前記第1読出し方式および前記第2読出し方式により出力された前記焦点検出信号を用いて、前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する第1焦点検出手段と、
前記第2読出し方式により出力された前記画像信号を用いて、画像データを生成する生成手段とを備えることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置において、
前記複数の撮像画素は、前記撮像素子上の前記所定方向に直交する方向に沿って所定の間隔ごとに同一の分光感度特性を有し、
前記読出制御手段は、前記第1読出し方式の場合に、前記第1画素配列との前記所定方向に直交する方向の間隔が前記所定の間隔とは異なる前記第2画素配列を指定し、前記第1画素配列に配列された前記焦点検出画素から前記焦点検出信号を出力させ、前記指定した前記第2画素配列に配列された前記撮像画素から前記画像信号を出力させることを特徴とする撮像装置。 - 請求項2に記載の撮像装置において、
前記読出制御手段は、前記第2読出し方式の場合に、前記撮像素子が有する全ての前記撮像画素および前記焦点検出画素から前記画像信号と前記焦点検出信号とを出力させることを特徴とする撮像装置。 - 請求項2に記載の撮像装置において、
前記読出制御手段は、前記第2読出し方式の場合に、異なる分光感度特性を有する前記撮像画素が配列された一対の前記第2画素配列を所定の行間隔で指定して、前記指定した前記一対の第2画素配列に配列された前記撮像画素から前記画像信号を出力し、前記第1画素配列との前記所定方向に直交する方向の間隔が前記所定の間隔とは異なる前記第2画素配列を指定し、前記第1画素配列に配列された前記焦点検出画素から前記焦点検出信号を出力させ、前記指定した前記第2画素配列に配列された前記撮像画素から前記画像信号を出力させることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記第2読出し方式により前記撮像画素から出力された前記画像信号を用いて、前記撮像光学系の焦点調節状態を検出する第2焦点検出手段を備えることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記生成手段により生成された前記画像データに対応する画像を表示する表示制御手段を備えることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記第2読出し方式により前記撮像画素から出力された前記画像信号を用いて、露出演算を行う露出演算手段を備えることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記第1画素配列には、前記焦点検出用画素配列に加えて前記撮像画素も配列され、
前記読出制御部は、前記第1読出し方式の場合に、前記第1画素配列に配列された前記撮像画素および前記焦点検出画素から前記画像信号と前記焦点検出用信号とをそれぞれ出力させることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012200471A JP2014056088A (ja) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012200471A JP2014056088A (ja) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014056088A true JP2014056088A (ja) | 2014-03-27 |
Family
ID=50613440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012200471A Pending JP2014056088A (ja) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014056088A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016219866A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003289469A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP2009089105A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Nikon Corp | 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ |
JP2010028397A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Canon Inc | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
-
2012
- 2012-09-12 JP JP2012200471A patent/JP2014056088A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003289469A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Minolta Co Ltd | 撮像装置 |
JP2009089105A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Nikon Corp | 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ |
JP2010028397A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Canon Inc | 撮像装置、その制御方法及びプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016219866A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
US9832363B2 (en) | 2015-05-14 | 2017-11-28 | Olympus Corporation | Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, and non-transitory storage medium storing control program of imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6848941B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
US8525917B2 (en) | Image sensing apparatus with plural focus detection pixel groups | |
JP5424679B2 (ja) | 撮像装置及び信号処理装置 | |
JP5241355B2 (ja) | 撮像装置とその制御方法 | |
JP5126261B2 (ja) | カメラ | |
US8558915B2 (en) | Photographing apparatus and method | |
US10986262B2 (en) | Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium | |
JP5150795B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5243666B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置本体およびシェーディング補正方法 | |
JP2007150643A (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置 | |
CN102547109A (zh) | 成像装置和成像设备 | |
JP2010181751A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JP5911252B2 (ja) | 撮像装置及び画像処理方法 | |
JP2009128892A (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP6442362B2 (ja) | 撮像装置及び撮像素子の制御方法 | |
JP2019106634A (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
JP2011087050A (ja) | デジタルカメラ | |
JP5998583B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2014056088A (ja) | 撮像装置 | |
JP5864989B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
JP2013175919A (ja) | 撮像装置 | |
US12238434B2 (en) | Imaging device and imaging method for autofocus control | |
JP6315032B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP7307837B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6031835B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161115 |