JP6030139B2 - 塩化ビニリデン共重合体及びポリ(ブチレンサクシネート)ブレンド - Google Patents

塩化ビニリデン共重合体及びポリ(ブチレンサクシネート)ブレンド Download PDF

Info

Publication number
JP6030139B2
JP6030139B2 JP2014531865A JP2014531865A JP6030139B2 JP 6030139 B2 JP6030139 B2 JP 6030139B2 JP 2014531865 A JP2014531865 A JP 2014531865A JP 2014531865 A JP2014531865 A JP 2014531865A JP 6030139 B2 JP6030139 B2 JP 6030139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blend
vinylidene chloride
weight
composition
pbs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014531865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014526598A5 (ja
JP2014526598A (ja
Inventor
ヒュン・ケイ・ジェオン
ダグラス・イー・ベイヤー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014526598A publication Critical patent/JP2014526598A/ja
Publication of JP2014526598A5 publication Critical patent/JP2014526598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030139B2 publication Critical patent/JP6030139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2427/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、塩化ビニリデン(VDC)共重合体に関する。一態様では、本発明は、VDC共重合体及びポリ(ブチレンサクシネート)(PBS)のブレンドに関し、別の態様では、本発明は、改良されたバリア包装材に関する。
塩化ビニリデン共重合体は、当該技術分野で周知である。VDC共重合体は、大気及び水蒸気の質量輸送に対しハイバリア特性を示すことが既知である。VDC共重合体は、単層及び多層インフレーションフィルム又はキャストフィルムとして製造される。しかしながら、VDC共重合体のガラス転移点(Tg)は室温(23℃)と近いことから、これらのフィルムでは脆性破壊が生じやすい。そのため、フィルムのバリア特性、例えば、酸素透過率(OTR)に顕著な低下を生じさせずに、VDC共重合体から製造されたフィルムの引き裂き耐性を向上させることが、包装資材産業では引き続き課題になっている。
米国特許第4,725,651号では、1〜80重量パーセント(重量%)のVDC共重合体及び20〜99重量%の熱可塑性コポリエステル樹脂を含む、高分子の混和性ブレンドが教示されている。コポリエステル樹脂は、1つ以上の多価アルコール及び/又は1つ以上の2塩基酸からなる。この文献に記載されるブレンドは、混合物に関係する法則により見込まれるものよりも優れた物理特性を示すものの、VDC共重合体に対するコポリエステル樹脂の親和性も、あるいはこのブレンドから製造されるフィルムの引き裂き耐性も、完全に満足のいくものではない。
一実施形態では、本発明は、VDC共重合体及びPBSから本質的になるブレンドである。一実施形態では、本発明は、VDC共重合体及びPBSを含む組成物である。ブレンド又は組成物から製造されたフィルムの引き裂き耐性(縦方向及び横方向の両方)は、ブレンド又は組成物のPBSが他のVDC共重合体により置き換えられていることを除きすべての面で同様のブレンド又は組成物から製造されたフィルムの同様の条件下での引き裂き耐性と比べ向上している。
一実施形態では、本発明は、本質的に、ブレンドの重量に基づき:
A.80重量%以上〜100重量%未満のVDC共重合体;及び
B.0重量%超〜20重量%のPBS;からなるブレンドである。
一実施形態では、本発明は、組成物の重量に基づき:
A.80重量%超〜100重量%未満のVDC共重合体;
B.0重量%超〜20重量%以下のPBS;及び
C.少なくとも1つの添加剤又は充填剤;を含む、組成物である。
一実施形態では、本発明は、組成物の重量に基づき:
A.80重量%超〜100重量%のVDC共重合体;
B.0重量%超〜20重量%以下のPBS;及び
C.少なくとも1つの添加剤又は充填剤;を含む組成物から製造された、フィルムである。
定義
本開示の数値範囲はおよそのものであり、したがって、別途記載のない限り範囲外の値を含んでもよい。数値範囲には、下限値及び上限値を含み、1単位ずつ増分させた全ての値を包含するが、但し、任意の下限値及び任意の上限値の間は少なくとも2単位により分割される。例として、組成特性、物理的特性、又はその他の特性、例えば分子量等が100〜1,000である場合、100、101、102等の個々のすべての値及び100〜144、155〜170、197〜200等の部分的範囲の明示的列挙を意図している。1未満の値又は1を超える分数(例えば1.1、1.5等)を含有する範囲については、0.0001、0.001、0.01、又は0.1を適宜、1単位とみなす。10未満の1桁の数を含む範囲(例えば1〜5)については、通常、0.1を1単位とみなす。これらは、意図する事柄を具体的に述べ例示するだけのものであり、記載の下限値及び上限値間に存在し得るすべての数値の組み合わせが本開示に明示的に記載されているものとみなされる。本開示では、とりわけ、本組成物に含まれる成分の相対量、VDC共重合体中のマーユニットの相対量、並びにVDC共重合体及びPBSの分子量に関し数値範囲が提供される。
用語「〜を含む(comprising)」は、「〜を含む(including)」、「〜を含む(containing)」、「〜を有する」又は「〜により特徴づけられる(characterized by)」は、包括的な表現であり、又は制約的なものではなく、追加の、引用されていない要素、物質、又は工程を除外しない。用語「〜から本質的になる(consisting essentially of)」は、指定の要素、物質、又は工程に加え、要素、引用されていない物質、又は工程を、対象の少なくとも1つの基本的な及び新規の特性に望ましくない影響を著しく与えない量で存在させることができることを示す。用語「〜からなる(consisting of)」は、記載の要素、物質又は工程のみが存在することを示す。
「ブレンド」、「ポリマーブレンド」及び同様の用語は、2つ以上のポリマーからなる組成物を意味する。このようなブレンドは、混和性であっても混和性でなくてもよい。このようなブレンドは、相分離しても相分離しなくてもよい。このようなブレンドは、透過型電子分光顕微鏡、光散乱、X線散乱、及び当該技術分野において既知の任意の他の手法により測定される、1つ以上のドメインの配置を含有してもしていなくてもよい。
「組成物」、「配合」、及び同様の用語は、2つ以上の成分の混合物又はブレンドを意味する。例えば、フィルムなどのバリア包装材が製造される、混合又はブレンドに関する文脈において、組成物は、本発明のブレンド及び任意の他の添加剤、充填剤及び同様物を含有する。
「フィルム」は、丈寸法及び幅寸法を有し、その間に厚みのある2つの主表面を有する、シート、不織布又は織布ウェブなど又は同様物又はこれらの組み合わせを指す。フィルムは、単層フィルム(一層のみを有する)であっても、多層フィルム(2つ以上の層を有する)であってもよい。ほとんどの場合、フィルムは、最大約20ミル(5×10−4m)の厚みを有する。
「層」は、構造の厚みのすべて又は一部を形成する部材又は要素を意味し、要素は、好ましくは構造と実質的に同延であり、実質的に均一な組成を有する。
「縦方向」は、フィルムの製造される方向におけるフィルムの長さを指し、これとは対照的に、「横方向又は幅方向」は、フィルムの幅、すなわち、一般的に、縦方向に対しほぼ垂直な方向における幅を指す。
「横方向」「幅方向」及び同様の用語は、フィルムの製造される方向に対し一般的に垂直な方向における幅を指し、これとは対照的に、「縦方向」は、フィルムの製造される方向における長さを指す。
「バリア」は、1つ以上の気体又は蒸気(例えば、酸素、水蒸気、臭気など)の透過性として測定されるフィルム(単層又は多層)特性を意味する。「バリア樹脂」又は「バリアポリマー」は、バリアの形成に使用するのに好適なポリマー又はポリマー組成物を意味する。
「ポリマー」は、1つ以上のモノマーの重合産物を意味し、ホモポリマー並びに共重合体(interpolymers)、コポリマー(copolymer)、コポリマー、ターポリマー、テトラポリマー、及び同様物、及びブレンド並びにブロック、グラフト、付加又は縮合形態のポリマーを含む前述のいずれかのものの変形、を包括する。
「Mer」及び「マーユニット(mer unit)」などの記載は、単一の反応分子に由来するポリマー部位を意味し、例えば、一般式−CHCH−を有するエチレン由来のマーユニットを意味する。
「共重合体」又は「コポリマー」は、少なくとも二つの反応分子(通常、単量体)に由来するマーユニットを含むポリマーを指し、ランダム、ブロック、セグメント化、及びグラフト型の、コポリマー、並びにターポリマー、テトラポリマー、及びトリマー及びオリゴマーを包含する。
「分子量」は、ダルトン単位での重量平均分子量(Mw)である。これは、ポリスチレン較正を用いるサイズ排除クロマトグラフィーにより測定される。サンプル調製には、ポリ塩化ビニリデン樹脂サンプルを50℃にてテトラヒドロフラン(THF)に溶解させる工程を包含する。約94%超塩化ビニリデンを含有している樹脂サンプルは、この温度では容易に溶解せず、高温下で溶解することから、ポリマー分子量が減少する場合がある。したがって、約94%超で塩化ビニリデンを含有する樹脂サンプルは、酸化防止剤を添加したTHFに、1パーセント(%)溶液として63℃下で予め溶解させる。分子量を損なわずに、最高83℃で4時間サンプルを溶解させ、溶解時間及び温度を最小限に抑えることが望ましい。次に、Polymer Laboratoriesのソフトウェアを使用し、2カラムを連続式に取り付けたHewlett Packard 1100 chromatographによりポリマーに対しゲル透過クロマトグラフィー(GPC)による解析を行い、分子量を測定する。これらのカラムには、Polymer Laboratoriesから商品名PLGel 5μ MIXED−Cで市販の5μmスチレン/ジビニルベンゼンコポリマービーズを充填する。溶媒は、窒素吹き込みしたHPLC等級のTHFである。流速は1.0mL/分であり、かつ注入量は50μLである。分子量の測定値は、10の狭域に分子量が分布しているポリスチレン標準(Polymer Labsから、商品名Narrow PS set(約3,000,000〜2000Mp)で市販)と、それらの溶出量とを組み合わせて用い、推定した。
用語「引き裂き耐性」は、切れ目のあるフィルムサンプルを引き裂くのに必要とされる力を意味し、ASTM D−1922の手順により測定されるエルメンドルフ引き裂き度としても知られる。
塩化ビニリデン(VDC)共重合体
本発明に使用するのに好適な塩化ビニリデン共重合体は、典型的には、塩化ビニリデンに由来するマーユニットを少なくとも50モル%、より典型的には少なくとも70モル%、更により典型的には少なくとも84モル%、及び更により典型的には少なくとも90モル%の量で含む。
本発明の実施に使用する塩化ビニリデン共重合体は、塩化ビニリデンと共重合させることのできる1つ以上のモノエチレン性不飽和モノマーに由来するマーユニットを更に含む。塩化ビニリデンと共重合させることのできる1つ以上のモノエチレン性不飽和モノマーに由来するマーユニットは、典型的には、共重合体の50モル%以下、より典型的には25モル%以下、更により典型的には16モル%以下、及び更により典型的には10モル%以下の量で存在する。塩化ビニリデンと共重合させることのできる1つ以上のモノエチレン性不飽和モノマーに由来するマーユニットは、典型的には、0モル%以下、より典型的には1モル%以下、更により典型的には2モル%以下及び更により典型的には3モル%以下の量で存在する。
本発明に使用するのに好適なモノエチレン性不飽和モノマーとしては、塩化ビニル、アクリル酸アルキル、メタクリル酸アルキル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アクリロニトリル、及びメタクリロニトリルが挙げられる。モノエチレン性不飽和モノマーは、典型的には、塩化ビニル、アクリル酸アルキル及びメタクリル酸アルキルからなる群から選択され、アクリル酸アルキル及びメタクリル酸アルキルは、アルキル基毎に炭素原子を1〜8個有する。アクリル酸アルキル及びメタクリル酸アルキルは、典型的には、アルキル基毎に炭素原子を1〜4個有する。アクリル酸アルキル及びメタクリル酸アルキルは、好ましくは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、及びメタクリル酸メチルからなる群から選択される。
本発明の実施に使用する塩化ビニリデン共重合体の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン較正を用いるサイズ排除クロマトグラフィーにより、典型的には、50,000〜250,000ダルトン、より典型的には70,000〜130,000ダルトンであると測定されるものである。
本発明に使用するのに好適な塩化ビニリデン共重合体の形成方法は、当該技術分野において周知である。塩化ビニリデンモノマー及び1つ以上のモノエチレン性不飽和モノマーは、重合により、好ましくは乳化重合又は懸濁重合により結合させる。この方法には、少なくとも(a)塩化ビニリデンモノマーを含む組成物を少なくとも1つのモノエチレン性不飽和モノマーと接触させる工程、並びに(b)重合に有効な条件下にこれを露出する工程、を含む。重合は当該技術分野の範囲内のものであり、例えば、米国特許第2,968,651号、同第3,007,903号、同第3,879,359号、及び同第6,627,679号並びに「Vinylidene Chloride Monomer and Polymers」(Kirk−Othmer:Encyclopedia of Chemical Technology,Fourth Edition,Vol.24,John Wiley & Sons,Inc.,New York,1997,pp 882〜923に教示されており、所望の分子量を達成するための、時間、温度、及び反応開始剤などの重合条件を具体的に選択し、所望の共重合体を達成するのに必要とされる具体的なモノマー及びモノマー組成物が使用されることは理解の範囲内のものである。方法は、典型的には、連続的に又は段階的にモノマーを添加する又は添加しない、回分式又は連続式の方法であり、好ましくは回分式の方法である。
ポリ(ブチレンサクシネート)(PBS)
ポリ(ブチレンサクシネート)は、1,4−ブタンジオール及びコハク酸の縮合産物であるか、又は1,4−ブタンジオール、コハク酸及び1つ以上のその他のジカルボン酸(例えば、アジピン酸)の縮合産物である。本発明の実施に使用するPBSは、ポリスチレン較正を用いるサイズ排除クロマトグラフィーにより、典型的には、40,000〜1,000,000ダルトン、より典型的には100,000〜300,000ダルトンであると測定される重量平均分子量を有するものである。市販のPBSの例としては、昭和高分子(株)(日本)により製造されるBIONOLLE(商標)1001が挙げられる。
VDC共重合体及びPBSブレンド
本発明のブレンドは、典型的には、本質的に80重量%、より典型的には85重量%超、但し100重量%のVDC共重合体、及び20重量%以下、典型的には15重量%以下、但し0重量%超のPBSからなる。ブレンドは、典型的には、本質的に、少なくとも2重量%のPBS及び98重量%以下のVDC共重合体からなる。
一実施形態では、VDC共重合体及びPBSは、従来の装置及び混合法により互いに乾燥混合され、均質な又は実質的に均質な混合物又はブレンドを形成する。他の実施形態では、PBSは、塩化ビニリデンモノマー混合物(例えば、塩化ビニリデンモノマーに加え1つ以上のモノエチレン性不飽和モノマー、及び場合により1つ以上の添加剤又は充填剤を含む混合物)に溶解し、次にこのモノマー混合物を、PBSを含む反応物質中にVDC共重合体が形成されるような重合条件にかける。他の実施形態では、VDC共重合体及びPBSは、従来の装置及び混合法により互いに溶融混合され、均質な又は実質的に均質な混合物又はブレンドを形成する。
VDC共重合体及びPBS組成物
一実施形態では、本発明は、(1)VDC共重合体、(2)PBS、及び(3)1つ以上の添加剤及び/又は充填剤及び/又は他のポリマー、を含む組成物であり、又は換言すれば、VDC共重合体及びPBSと1つ以上の添加剤、充填剤、又は他のポリマーとのブレンドである。添加剤の種類及び量は各種因子に応じ異なる。因子の一つには、ブレンドの使用目的が挙げられる。別の因子としては、添加剤に対するブレンドの許容性、すなわち、ブレンドの物理特性に望ましくない程度にまで悪影響を及ぼさずに添加剤を加えることのできる量が挙げられる。他の因子としては、ポリマーの処方及び配合の技術分野に関係する当業者に既知のものが挙げられる。
本発明の実施に使用することのできる代表的な添加剤としては、限定するものではないが、抗酸化物質、熱安定化剤(例えば、エポキシ化大豆油又は亜麻仁油)、可塑剤(例えば、クエン酸アセチルトリブチル、セバシン酸ジブチル)、光安定剤、顔料、加工助剤、潤滑剤、酸捕捉剤、ワックス、及び充填剤などが挙げられる。このような添加剤は、既知の量及び既知の手法で使用される。典型的には、添加剤は、組成物の重量に基づき10重量%未満、より典型的には5重量%未満及び更により典型的には3重量%未満の量で使用される。
本発明の組成物には、当業者に既知であるその他の1つ以上のポリマーを場合により含有させることができる。ポリマーの種類及び量は、いくつかの因子に応じ異なる。このような因子の1つとしては、組成物の使用目的が挙げられる。別の因子としては、ポリマーの混和性、すなわち、意図される用途に望ましくない分離を生じずにポリマーが十分均質な混合物を形成することができるか否かが挙げられる。他の因子は当業者に明白である。一実施形態では、組成物は、本発明の実施に従い少なくとも2つの塩化ビニリデン共重合体を含有する。
本発明の組成物は、各種、キャスト成形、ブロー成形、押し出し成形、型込成型、射出成形、又はカレンダー成形された物品を形成する際に使用することができる。本発明の組成物から製造したフィルムは、フィルム包装材及びラッピングフィルムとして有用であり、かつ単層又は多層フィルムであってよい。本発明のフィルムを単独で使用して、あるいは別のフィルム又はフィルム包装材要素と積層して、製品を収容する包装資材を形成することもできる。本発明のフィルムは、包装資材用に特に有用である。枝肉から切り分けた塊肉(すなわち、特定の消費者用の消費に際し更に切り分けるために特定の店舗に輸送される、部分肉)を包装するフィルム用途において、酸素バリア特性は重要である。本発明のブレンド又は組成物を含む層又はフィルムには、場合により、最大50重量%、好ましくは最大25重量%、より好ましくは最大15重量%、最も好ましくは最大10重量%の少なくとも1つのその他のポリマーを含有させることができる。
本発明は、以降の実施例により更に例示される。別途記載のない限り、すべての割合、部及び比は重量に基づくものである。
比較例A
塩化ビニリデン及びアクリル酸メチルのVDC共重合体は、表1に記載される通りの組成を有する4.8重量%のアクリル酸メチル系樹脂から製造される。
Figure 0006030139
成分a〜gは、周囲条件下(23℃かつ大気圧)では固体であり、予混合した上でマスターバッチとして加えられる。成分h及びiは、周囲条件下では液体であり、重合工程中に添加される。
表2に記載の条件下で、直径1.75inのWELEX(商標)押し出し成形機により、組成物からキャストフィルムが製造される。
Figure 0006030139
23℃かつ相対湿度50%下でフィルムに3週間エージングした後、エルメンドルフ引き裂き試験(ASTM D1922)を行った。縦方向及び横(幅)方向の両方でフィルムの引き裂き耐性を測定したところ、それぞれ8±1g/ミル及び60±9g/ミルであった。ASTM D3985に従って、23℃かつ相対湿度50%下でこのフィルムの酸素透過度(OTR)を測定したところ、2.4cc−ミル/(100in)/日であった。
比較例B
比較例Aで使用した塩化ビニリデン及びアクリル酸メチルのVDC共重合体を最初に表1の添加剤と混合し、次にポリ(カプロラクトン)(ダウ・ケミカルから市販のTONE P767)と乾燥ブレンドし、95重量% VDC共重合体及び5重量%ポリ(カプロラクトン)の混合物を製造した。次に、比較例Aで使用したものと同一の押し出し条件下でこの組成物をキャストフィルムに押し出し成形した。同一条件下でフィルムをエージングし、縦方向及び横方向においてエルメンドルフ引き裂き耐性を測定したところ、18±1g/ミル及び86±12g/ミルであり、かつOTRは9.1cc−ミル/(100in)/日であった。
(実施例1)
ポリ(カプロラクトン)の代わりにポリ(ブチレンサクシネート)(昭和高分子により製造されたBIONOLLE(商標)1001)を使用したことを除き、比較例Bを繰り返した。同一条件下でフィルムをエージングし、縦方向及び横方向においてエルメンドルフ引き裂き耐性を測定したところ、13±1g/ミル及び74±8g/ミルであり、かつOTRは4.2cc−ミル/(100in)/日であった。本実施例のエルメンドルフ引き裂き耐性は比較例Aで記録されたものよりも良好であったが、但し、比較例Bで記録されたエルメンドルフ引き裂き耐性とおおよそ同程度であり、OTRは2倍良好であった。

Claims (5)

  1. ブレンドであって、ブレンドの重量に基づき:
    A.80重量%〜100重量%未満の塩化ビニリデン(VDC)共重合体;及び
    B.0重量%超〜15重量%のポリ(ブチレンサクシネート)(PBS);を含み
    前記VDC共重合体が、アクリル酸アルキル、アルキルメタクリレート又はアクリロニトリルモノマーのうちの1つ以上に由来するマーユニットを含み、
    前記PBSが、40,000〜1,000,000ダルトンの分子量を有する、ブレンド。
  2. 組成物であって、組成物の重量に基づき:
    A.80重量%〜100重量%未満の塩化ビニリデン(VDC共重合体);
    B.0重量%超〜15重量%のポリ(ブチレンサクシネート)(PBS);及び
    C.1つ以上の添加剤;を含み、
    前記VDC共重合体が、アクリル酸アルキル、アルキルメタクリレート又はアクリロニトリルモノマーのうちの1つ以上に由来するマーユニットを含み、
    前記PBSが、40,000〜1,000,000ダルトンの分子量を有する、組成物。
  3. 前記VDC共重合体が、塩化ビニリデンモノマーに由来する70モル%以上のマーユニットを含む、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記VDC共重合体が、塩化ビニリデン及びアクリル酸メチルモノマーに由来するマーユニットからなる、請求項3に記載の組成物。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の組成物から製造したフィルム。
JP2014531865A 2011-09-26 2012-09-12 塩化ビニリデン共重合体及びポリ(ブチレンサクシネート)ブレンド Active JP6030139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161539263P 2011-09-26 2011-09-26
US61/539,263 2011-09-26
PCT/US2012/054895 WO2013048738A1 (en) 2011-09-26 2012-09-12 Vinylidene chloride interpolymer and poly(butylene succinate) blend

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014526598A JP2014526598A (ja) 2014-10-06
JP2014526598A5 JP2014526598A5 (ja) 2016-10-13
JP6030139B2 true JP6030139B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=46940608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531865A Active JP6030139B2 (ja) 2011-09-26 2012-09-12 塩化ビニリデン共重合体及びポリ(ブチレンサクシネート)ブレンド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9056972B2 (ja)
EP (1) EP2751200B1 (ja)
JP (1) JP6030139B2 (ja)
CN (1) CN103998515B (ja)
BR (1) BR112014003387B1 (ja)
ES (1) ES2626280T3 (ja)
RU (1) RU2627388C2 (ja)
WO (1) WO2013048738A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014003387B1 (pt) * 2011-09-26 2020-12-15 Sk Saran Americas Llc Mistura, composição e película
EP3068828B1 (en) 2013-11-11 2018-09-05 Dow Global Technologies LLC A process to produce a vinylidene chloride-based heteropolymer
EP3180259A1 (en) 2014-08-15 2017-06-21 Dow Global Technologies LLC A composition comprising a vinylidene chloride interpolymer, a film made therefrom and an article including the film

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3007903A (en) 1956-04-16 1961-11-07 Dow Chemical Co Continuous polymerization process
US2968651A (en) 1957-02-08 1961-01-17 Dow Chemical Co Process for preparing normally crystalline vinylidene chloride polymers
US3879359A (en) 1972-04-11 1975-04-22 Dow Chemical Co High vinylidene chloride polymer content coating resins and method of preparation
US4725651A (en) 1985-12-17 1988-02-16 The Dow Chemical Company Polymeric blend composition of a vinylidene chloride interpolymer and a thermoplastic copolyester
US5270390A (en) 1990-08-22 1993-12-14 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition and heat shrinkable film comprising the same composition layer
JP2002523535A (ja) 1998-08-18 2002-07-30 ザ ダウ ケミカル カンパニー 押出可能なバリアポリマー組成物、その組成物の製造方法、およびその組成物を含む単層または多層構造
FR2905378B1 (fr) * 2006-09-05 2009-04-17 Solvay Composition d'au moins un polymere du chlorure de vinylidene.
FR2957351B1 (fr) * 2010-03-10 2013-06-28 Solvay Composition a base de copolymere du chlorure de vinylidene
BR112014003387B1 (pt) * 2011-09-26 2020-12-15 Sk Saran Americas Llc Mistura, composição e película

Also Published As

Publication number Publication date
RU2627388C2 (ru) 2017-08-08
RU2014116960A (ru) 2015-11-10
WO2013048738A8 (en) 2014-06-12
WO2013048738A1 (en) 2013-04-04
US20140221555A1 (en) 2014-08-07
JP2014526598A (ja) 2014-10-06
EP2751200A1 (en) 2014-07-09
BR112014003387A2 (pt) 2017-03-01
CN103998515A (zh) 2014-08-20
ES2626280T3 (es) 2017-07-24
US9056972B2 (en) 2015-06-16
BR112014003387B1 (pt) 2020-12-15
CN103998515B (zh) 2016-08-17
EP2751200B1 (en) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arrieta et al. Combined effect of poly (hydroxybutyrate) and plasticizers on polylactic acid properties for film intended for food packaging
US10093823B2 (en) Flame retardant resin composition
JP6740205B2 (ja) バリアフィルム用塩化ビニリデンコポリマー
EP2700678A2 (en) Biodegradable polymer composite material
KR20180090780A (ko) 기계 및 배리어 성질이 개선된 폴리올레핀 조성물
JPH05255560A (ja) 塩化ビニリデン組成物及び該組成物から製造するフィルム
JP6030139B2 (ja) 塩化ビニリデン共重合体及びポリ(ブチレンサクシネート)ブレンド
WO2013048746A1 (en) Batch suspension process for the manufacture of vinylidene chloride terpolymers
EP3105290B1 (en) Styrene methyl methacrylate copolymers (smma) as compatibilizing agents
EP2751174B1 (en) Process of incorporating additives into vinylidene chloride polymers without the use of a blender
Phetwarotai et al. Reactive compatibilization of polylactide, thermoplastic starch and poly (butylene adipate-co-terephthalate) biodegradable ternary blend films
Zheng et al. Studies of latex blends of natural rubber/poly (methyl methacrylate-co-2-ethylhexyl methacrylate) and their comparison with incompatible natural rubber/poly (methyl methacrylate)
EP3180259A1 (en) A composition comprising a vinylidene chloride interpolymer, a film made therefrom and an article including the film
KR101839483B1 (ko) 열안정성이 우수한 창호재용 수지 조성물
CN1293690A (zh) 具有改进氧气阻隔性能的取向丙烯聚合物膜
JP2014065794A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及び成形体
WO2024006316A1 (en) Composite functionalized acrylic process aids for gloss and surface modification
WO2016159360A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂組成物および成形物ならびにそれらの製造方法
JP2016053148A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、それからなるシート状成形体およびポリ乳酸系樹脂組成物用マスターバッチペレット
JPH11246732A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びこれを用いた押出し成形品

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350