JP6029772B2 - 直流遮断装置 - Google Patents

直流遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6029772B2
JP6029772B2 JP2015552338A JP2015552338A JP6029772B2 JP 6029772 B2 JP6029772 B2 JP 6029772B2 JP 2015552338 A JP2015552338 A JP 2015552338A JP 2015552338 A JP2015552338 A JP 2015552338A JP 6029772 B2 JP6029772 B2 JP 6029772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
current
mechanical
circuit breaker
semiconductor switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015552338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015087558A1 (ja
Inventor
堀之内 克彦
克彦 堀之内
基宗 佐藤
基宗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6029772B2 publication Critical patent/JP6029772B2/ja
Publication of JPWO2015087558A1 publication Critical patent/JPWO2015087558A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/38Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to both voltage and current; responsive to phase angle between voltage and current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/59Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • H01H33/596Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle for interrupting dc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/547Combinations of mechanical switches and static switches, the latter being controlled by the former
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • H01H9/542Contacts shunted by static switch means
    • H01H2009/544Contacts shunted by static switch means the static switching means being an insulated gate bipolar transistor, e.g. IGBT, Darlington configuration of FET and bipolar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、直流電力系統において使用される直流遮断装置に関し、例えば、正常時に負荷電流を開閉し、事故時に事故電流を遮断するために用いられるものである。
直流電力系統で用いられる直流遮断装置は、交流電力系統で用いられる交流遮断装置と比べてその構成および動作が大きく異なる。交流電力系統で一般的に使用されるガス遮断器、真空遮断器、および空気遮断器などの機械式交流遮断器は、電流値が零にならなければ遮断することはできない。このため、機械式交流遮断器は、事故電流が交流の半周期ごとに訪れる電流値が零のタイミングで電流を遮断する。
一方、機械式の直流遮断装置の場合には、直流電流は自然に零点を迎えることがないため、強制的に電流値を零にする工夫が必要になる。さらに、直流電力系統の運用に際して、直流電流の通電方向を逆方向に切り替えて運用する場合がある。このため、直流遮断装置は、通常、双方向の電流に対応できるようにする必要がある。
双方向の電流方向に対応できるとともに、強制的に電流を零にするための工夫を施した機械式の直流遮断装置の例として、例えば、特開昭59−128714号公報(特許文献1)の図2に記載された直流遮断装置が知られている。この文献の直流遮断装置は、互いに直列接続された2つの機械式遮断器と、2つの機械式遮断器に並列接続されるとともに互いに直列接続された2つの逆電流発生回路とを含む。各逆電流発生回路は、互いに直列接続されたコンデンサとリアクトルとを有する。2つの機械式遮断器の接続点と2つの逆電流発生回路の接続点との間に投入スイッチが接続される。事故発生時には投入スイッチを投入すると事故電流と逆方向の電流が流れる側の機械式遮断器において電流を零にでき、電流を遮断することができる。
上記のような機械式直流遮断装置と異なり、半導体スイッチを使用した直流遮断装置の場合には、電流値を強制的に零にする工夫は不要であり、半導体スイッチを開極することによって電流を遮断することができる。しかしながら、半導体スイッチの場合、正常時の通電状態すなわち閉極状態における電力ロスが問題となる。機械式遮断器のような金属接点の通電と異なり、半導体スイッチに負荷電流を通電すると半導体スイッチの抵抗成分によってジュール熱が発生するからである。なお、半導体スイッチは通常一方向の通電性能を持つので、双方向の通電が可能なように、通常、2つの半導体スイッチが互いに逆方向に直列に接続される。
半導体スイッチにおける電力ロスの問題を避けるために、機械式遮断器を半導体スイッチに並列に設置した構成の直流遮断装置が知られている。例えば、特開平10−126961号公報(特許文献2)に記載の限流装置では、正常時には機械式遮断器に電流が流れているが、事故発生時には機械式遮断器で電流を遮断して半導体スイッチに転流し、最終的に半導体スイッチにて直流電流を限流する。限流素子として避雷器など非常に大きな抵抗素子を使うことで、実質的に遮断するのと同じ効果をもたらすことが可能である。
特開昭59−128714号公報 特開平10−126961号公報
上記の特開昭59−128714号公報(特許文献1)の図2に記載の直流遮断装置の場合、事故電流を遮断するときに2つの機械式遮断器を同時に開極すれば、最初は双方の機械式遮断器にアークが発生する。その後、逆電流発生回路からの逆電流によって電流零点が生成されることにより消弧するのは片側の機械式遮断器のみである。このとき、電流零点が生成されない側の機械式遮断器には2倍の電流が流れており、大きなアーク熱が発生し接点を損傷させるだけでなく絶縁性能を劣化させる。これを回避するために、電流零点が生成される片側の機械式遮断器のみを開極した場合には、開極した片側の機械式遮断器のみで遮断直後の回復電圧に耐える必要がある。このため、絶縁性能が高い高価な機械式遮断器が必要になる。
上記の特開平10−126961号公報(特許文献2)に記載の直流遮断装置の場合、直流電流を機械式遮断器で遮断することによって半導体スイッチに転流するようにしている。しかしながら、機械式遮断器は電流値が零にならなければ電流を遮断することができないため、半導体スイッチへの転流が十分には行われないという問題がある。特に半導体スイッチのオン抵抗が比較的大きい場合には、転流過程中における機械式遮断器の接点間のアーク抵抗が半導体スイッチのオン抵抗よりも大きくならないために、転流が行われないという問題がある。
この発明は上記の問題点を考慮してなされたものであり、その目的は、双方向の直流電流を遮断し、アークによる消耗や損傷を低減しながら、高い絶縁性能を有した安価な直流遮断装置を提供することである。
この発明による直流遮断装置は、第1および第2の半導体スイッチと、第1および第2のダイオードと、第1および第2の機械式遮断器と、第1および第2の逆電流発生回路と、投入スイッチと、制御器とを備える。第1および第2の半導体スイッチは、主回路線路上の第1および第2のノード間に互いの通電方向が逆方向となるように直列に接続される。第1のダイオードは、第1の半導体スイッチと並列に接続され、第1の半導体スイッチの通電方向と逆方向に電流を流す。第2のダイオードは、第2の半導体スイッチと並列に接続され、第2の半導体スイッチの通電方向と逆方向に電流を流す。第1および第2の機械式遮断器は、第1および第2のノード間に順に直列に接続されかつ第1および第2の半導体スイッチの全体と並列に接続される。第1および第2の逆電流発生回路は、第1および第2のノード間に順に直列に接続されかつ第1および第2の半導体スイッチの全体ならびに第1および第2の機械式遮断器の全体と並列に接続される。第1および第2の逆電流発生回路は、第1および第2の機械式遮断器にそれぞれ逆電流を流すために設けられる。投入スイッチは、第1および第2の機械式遮断器間の第3のノードと第1および第2の逆電流発生回路間の第4のノードとの間に接続される。制御器は、第1および第2の半導体スイッチ、第1および第2の機械式遮断器、ならびに投入スイッチの開閉タイミングを制御する。
この発明によれば、半導体スイッチ、機械式遮断器、および逆電流発生回路の各々を2個直列に設けることによって、双方向の直流電流を遮断することができる。
さらに、第1のノードから第2のノードの方向に流れる第1の直流電流を遮断する場合には、第1の逆電流発生回路によって第1の機械式遮断器に逆電流を流した状態で前記第1の機械式遮断器を開放し、その後、半導体スイッチおよびダイオードに主電流が転流してから第2の機械式遮断器を開放することができる。逆に、第2のノードから第1のノードの方向に流れる第2の直流電流を遮断する場合には、第2の逆電流発生回路によって第2の機械式遮断器に逆電流を流した状態で前記第2の機械式遮断器を開放し、その後、半導体スイッチおよびダイオードに主電流が転流してから第1の機械式遮断器を開放することができる。この発明によれば、上記の順序で第1および第2の機械式遮断器を開放することができるので、アークによる消耗や損傷を低減しながら、高い絶縁性能を有した安価な直流遮断装置を提供することができる。
実施の形態1による直流遮断装置100を表わす回路図である。 図1の直流遮断装置100の定常時から遮断状態に至る動作例を示すタイミング図である。 定常時における直流遮断装置100を流れる電流を示す図である。 投入スイッチ8を投入したときの電流の流れを示す図である。 機械式遮断器4Lを流れる電流が遮断されたときの電流の流れを示す図である。 電流ILを遮断した状態を示す図である。 機械式遮断器4Rを開極した状態を示す図である。 半導体スイッチ2Lを開極した状態を示す図である。 直流遮断装置の動作手順を示すフローチャートである。 直流遮断装置100の定常時から遮断状態に至る他の動作例を示すタイミング図である(半導体スイッチ2Rを予め開極した場合)。 実施の形態1の変形例による直流遮断装置の構成を示す回路図である。 実施の形態2による直流遮断装置101の回路図である。 図1に示す直流遮断装置100において、機械式遮断器4Lの遮断後のノードAにおける電流波形を示す図である。 実施の形態3による直流遮断装置102の回路図である。 実施の形態3の変形例による直流遮断装置103の回路図である。 図1に示す実施の形態1の直流遮断装置100においてコンデンサ5Lおよび5Rを充電する方法の一例を示す図である。 実施の形態5による直流遮断装置104を示す回路図である。 図17の直流遮断装置104の定常時から遮断状態に至る動作例を示すタイミング図である。 図17の直流遮断装置104の定常時から遮断状態に至る他の動作例を示すタイミング図である(半導体スイッチ2Rを予め開極した場合)。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
<実施の形態1>
[直流遮断装置の構成]
図1は、実施の形態1による直流遮断装置100を表わす回路図である。図1では、直流遮断装置100に事故電流が流れていない定常時の状態が示されている。
図1に示すように、直流遮断装置100は、主回路線路20上に設けられ、半導体スイッチ2Lおよび2Rと、ダイオード3Lおよび3Rと、機械式遮断器4Lおよび4Rと、逆電流発生回路7Lおよび7Rと、投入スイッチ8と、制御器9と、抵抗素子10Lおよび10Rと、避雷器11とを含む。
半導体スイッチ2Lおよび2Rは、この並び順で主回路線路20上のノードN1およびN2間に互いに直列に接続される。半導体スイッチ2Rは、半導体スイッチ2Lの通電方向と逆向きの電流を遮断する。例えば、図1に示すIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の場合、半導体スイッチ2Lと2Rの接続ノードAが各IGBTのエミッタ側に相当する。したがって、図1の場合には、半導体スイッチ2LはノードN1からノードAの方向に電流を流したり遮断したりすることができ、半導体スイッチ2RはノードN2からノードAの方向に電流を流したり遮断したりすることができる。
ダイオード3Lは、半導体スイッチ2Lと並列に接続され、半導体スイッチ2Lの通電方向と逆向きに電流を流すことができる。図1の場合には、ダイオード3LのアノードがIGBTのエミッタに接続される。同様に、ダイオード3Rは、半導体スイッチ2Rと並列に接続され、半導体スイッチ2Rの通電方向と逆向きに電流を流すことができる。図1の場合には、ダイオード3RのアノードがIGBTのエミッタに接続される。
半導体スイッチ2Lおよび2Rの各々は、例えばIGBT、GTO(Gate Turn-Off)、サイリスタ、またはSiCを用いたパワーMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタなどの半導体素子によって構成されている。半導体スイッチ2Lおよび2Rの各々に代えて、これらの半導体素子を複数個直列または並列に接続することよって構成してもよい。ダイオード3Lおよび3Rの各々も同様に、複数個のダイオードによって構成されていてもよい。さらには、半導体スイッチ2Lとダイオード3Lとの対を複数個直列に接続してもよく、半導体スイッチ2Rとダイオード3Rとの対を複数個直列に接続してもよい。
機械式遮断器4Lおよび4Rは、この並び順でノードN1およびN2間に直列に、半導体スイッチ2Lおよび2Rの全体と並列に接続される。機械式遮断器4Lおよび4Rをそれぞれ複数の機械式遮断器で置き換えてもよい。
機械式遮断器4Lおよび4Rの各々は、例えば、ガス遮断器、真空遮断器、または空気遮断器などによって構成される。これらの遮断器は、金属製の接点を持ち、機械式開閉動作を行うための操作装置によって接点を駆動するように構成されている。電流通電中に開極動作を行うと接点間にアークが発生する。交流電流のように電流値が零になった瞬間にアークが消弧し、電流が遮断される。
アークは20000Kに至る極めて高温のプラズマである。点弧した状態が長時間継続すると大電流が長時間流れるため、機械式遮断器の接点が消耗し損傷する。さらに、ガス遮断器または空気遮断器などの場合には、消弧媒体であるガスまたは空気が高温となるため、アークが無点弧で開極した場合に比べて消弧直後の絶縁性能が低下する。真空遮断器の場合には、消弧ガスを有しないが、接点が高温になることにより接点からの熱電子放出が増加した状態となるため、やはり無点弧で開極した場合に比べて消弧直後の絶縁性能が低下する。
抵抗素子10L、逆電流発生回路7Lおよび7R、抵抗素子10Rは、この並び順でノードN1およびN2間に直列に、上記の半導体スイッチ2Lおよび2Rの全体ならびに機械式遮断器4Lおよび4Rの全体と並列に接続される。逆電流発生回路7Lは、互いに直列接続されたコンデンサ5Lおよびリアクトル6Lを含む。同様に、逆電流発生回路7Rは、互いに直列接続されたコンデンサ5Rおよびリアクトル6Rを含む。図1の場合、コンデンサ5Lおよび5Rは互いに隣接して配置されている。
リアクトル6Lおよび6Rは、回路の線路のもつインダクタンス分によって代用が可能な場合もある。抵抗素子10Lおよび10Rは、逆電流を減衰させるためにリアクトル6Lおよび6Rにそれぞれに直列に接続されている。抵抗素子10Lおよび10Rも、線路またはリアクトルなどが持つ抵抗分で代用することができるので、必ずしも設けなくてもよい。
投入スイッチ8は、機械式遮断器4Lと4Rとの間のノードN3と、コンデンサ5Lと5Rとの間のノードN4とを結ぶ線路上に設けられる。投入スイッチ8はたとえば機械式スイッチによって構成される。
制御器9は、半導体スイッチ2Lおよび2R、機械式遮断器4Lおよび4R、ならびに投入スイッチ8の開閉タイミングを制御する。
避雷器11は、ノードN1およびN2間に上記の各要素と並列に接続される。避雷器11は、直流電流を遮断した後に回路のエネルギーを吸収するために設けられているが、省略しても構わない。
[直流遮断装置の動作]
図2は、図1の直流遮断装置100の定常時から遮断状態に至る動作例を示すタイミング図である。図2では、上から順に、機械式遮断器4Lを流れる電流、機械式遮断器4Rを流れる電流、および半導体スイッチ2Lおよび2Rの接続ノードAを流れる電流が示されており、さらに、機械式遮断器4L、投入スイッチ8、半導体スイッチ2R、機械式遮断器4R、および半導体スイッチ2Lの各々の開閉状態が示されている。以下、図2の各時点における直流遮断装置100を流れる電流を示す図3〜図8を併せて参照しながら、直流遮断装置100の動作について説明する。
(定常時)
図3は、定常時における直流遮断装置100を流れる電流を示す図である。図2、図3を参照して、定常時(図2の時刻t1より前)には、半導体スイッチ2Lおよび2Rが閉極し、機械式遮断器4Lおよび4Rが閉極し、投入スイッチ8が開極している。コンデンサ5Lおよび5Rは、図に示されていない充電装置によって互いに逆極性になるように充電されている。例えば、図3においてコンデンサ5Lの右側(ノードN4側)の極およびコンデンサ5Rの左側(ノードN4側)の極が共に正極になるように充電されている。
定常時に主回路線路20を流れる直流電流Ioは、厳密には半導体スイッチ2Lおよび2Rと機械式遮断器4Lおよび4Rとに分流して流れる。しかしながら、直流遮断装置100を超高圧直流系統に用いる場合には、高電圧に耐えるために半導体スイッチ2Lおよび2Rを構成する半導体素子を多段に直列にする必要がある。このため半導体スイッチ2Lおよび2Rの閉極時の抵抗値(「オン抵抗」とも称する)は機械式遮断器4Lおよび4Rが閉極時の金属接点の抵抗値よりもはるかに大きい。このため、ほとんどの電流は機械式遮断器4Lおよび4Rに流れているとしてよい。
主回路電流Ioは、直流系統の運用状態により、図3の右方向(ノードN1からノードN2の方向)に流れている場合も左方向(ノードN2からノードN1の方向)に流れている場合もある。以下では、図3に示すように右方向(ノードN1からノードN2の方向)に流れている場合について説明する。左方向の場合は以下の説明を丁度左右対称に反転させた場合と同じになる。
(投入スイッチ8の投入)
図2の時刻t2に投入スイッチ8が投入される。機械式遮断器4Lは、投入スイッチ8の開極と同時か、開極以前、または、自身を流れる電流値が零になるまでの間に開極開始させる。図2では、投入スイッチ8の開極以前の時刻t1に機械式遮断器4Lの開極を開始させている。
図4は、投入スイッチ8を投入したときの電流の流れを示す図である。投入スイッチ8を投入すると、定常時にコンデンサ5Lおよび5Rに充電されていた電荷が放電されて電流が流れる。このとき機械式遮断器4Lには主回路直流電流Ioと逆向きの電流ILが流れる。機械式遮断器4Rには主回路直流電流Ioと同じ向きの電流IRが流れる。
電流ILは、コンデンサ5Lのキャパシタンスとリアクトル6Lのインダクタンスとで決まる周波数の振動電流となる。電流ILの絶対値は投入スイッチ8の投入直後から増加するが、主回路直流電流Ioと逆方向なので図2の電流波形ではマイナスで表わされている。電流ILの絶対値が主回路電流Ioと同じ値になったときに、機械式遮断器4Lを流れる電流値は零となる。この電流零の瞬間(図2の時刻t3)に、機械式遮断器4Lを流れる電流が遮断される(すなわち、消弧する)。
(機械式遮断器4Lの消弧)
図5は、機械式遮断器4Lを流れる電流が遮断されたときの電流の流れを示す図である。図5に示すように、図2の時刻t3において機械式遮断器4Lが消弧することによって、主回路電流Ioは半導体スイッチ2Lおよびダイオード3Rに転流される。
一方、電流ILは、機械式遮断器4Rを通り、半導体スイッチ2Rとダイオード3Lを通過してコンデンサ5Lに戻る経路を流れる。仮に、機械式遮断器4Rが機械式遮断器4Lと同時に開極を開始していると機械式遮断器4Rには、初め直流電流Ioと電流IRの和が流れ、機械式遮断器4Lが遮断した時刻t3より後は、電流ILと電流IRの和の電流が流れることになるため大きな電流のアークが点弧することになる。こうなると上述したように接点の消耗や損傷が生じ、絶縁性能が低下する。したがって、この時刻t3の時点では、まだ機械式遮断器4Rは開極しないように制御する。
しかしながら、機械式遮断器4Rが早期に開極して絶縁耐力を得ることにより、現時点では機械式遮断器4Lのみで維持している回復電圧を機械式遮断器4Lおよび4Rの両方で保持することができ、高い絶縁性能を得ることができる。さらには、一方の機械式遮断器の絶縁性能を高くする必要がないため安価な構成が可能となる。そのためには、少なくとも電流ILを早期に遮断すればよい。
なお、上記のように機械式遮断器4R,4Lを同時に開極すると問題が生じるという点は、図1の構成の直流遮断装置100に特有の問題である。
(半導体スイッチ2Rの開極)
電流ILを早期に遮断するために、図2の時刻t3直後の時刻t4に半導体スイッチ2Rを開極する。可能なら定常時に予め半導体スイッチ2Rを開極しておいてもよいが、運用上の問題で閉極が必要な場合にはこの時点で開極する。これにより電流ILが遮断される。電流IRについては抵抗素子10Rによって減衰させる。
図6は、電流ILを遮断した状態を示す図である。電流IRが減衰すると、半導体スイッチ2Lとダイオード3Rに流れているのは主回路電流Ioのみとなる。
(機械式遮断器4Rの開極)
電流IRが減衰した図2の時刻t5に機械式遮断器4Rを開極する。図7は、機械式遮断器4Rを開極した状態を示す図である。機械式遮断器4Rにはアークが点弧することがないため高い絶縁性能が得られる。もし、点弧したとしても絶縁性能に問題ない程度の小電流のアークであれば点弧することは許される。すぐに接点が乖離していなければ、時刻t5の前の時点で開極にむけて駆動装置は駆動開始していてもよい。
(半導体スイッチ2Lの開極)
図8は、半導体スイッチ2Lを開極した状態を示す図である。機械式遮断器4Lおよび4Rが、半導体スイッチ2Lを開極しても主回路電流遮断後の再起電圧に耐えられるような絶縁耐力を得た状態、すなわち、十分な開極距離を得ることができた状態で(図2の時刻t6)、図8に示すように半導体スイッチ2Lを開極する。これによって、電流遮断が完了する。避雷器11は、遮断によって生じる再起電圧を制限するとともに系統の残留エネルギーを吸収する。
[動作手順のフローチャート]
図9は、直流遮断装置の動作手順を示すフローチャートである。上記に示した直流遮断装置の動作手順を以下にフローチャートとして示す。制御器9は以下のフローチャートで示した手順に従って、直流遮断装置を構成する機器が開閉動作を行う信号を送出する。
まず、ステップS1にて、時間tが上記t1の時間となったときに、ステップS2に移行する。ステップS2では機械式遮断器4Lが開動作を行う。ステップS3では時間tが上記t2の時間となったことを制御器9が判断したときにステップS4に移行する。ステップS4では投入スイッチ8が閉動作を行う。この後、機械式遮断器4Lでは電流が遮断される。そして、ステップS5で時間tが上記t4となったことを制御器9が判断したときにステップS6に移行する。ステップS6では半導体スイッチ2Rが開動作を行う。ステップS7では時間tが上記t5の時間となったことを制御器9が判断したときにステップS8に移行する。ステップS8では機械式遮断器4Rが開動作を行う。ステップS9では時間tが上記t6の時間となったことを制御器9が判断したときにステップS10に移行する。ステップS10では半導体スイッチ2Lが開動作を行う。
上記のように実施の形態1の直流遮断装置100によれば、双方向の直流電流を遮断し、アークによる消耗や損傷を低減しながら、高い絶縁性能を有した安価な直流遮断装置を提供することができる。
<実施の形態1の変形例>
上記では、定常時には、半導体スイッチ2Lおよび2Rが閉極しているとしたが、定常時には開極しており、投入スイッチ8を投入する直前に閉極してもよい。
投入スイッチ8は、例えば、機械式スイッチだけでなく、ギャップスイッチのような放電スイッチ、もしくはサイリスタまたはIGBTなどの半導体スイッチでもよい。また、投入スイッチ8があまり高価にならない場合には、投入スイッチ8に電流遮断能力をもつスイッチを適用してこれにより電流ILと電流IRを遮断してもよい。
上記では、定常時には、半導体スイッチ2Rを閉極している。この理由は、半導体スイッチ2Rを常時開極しておくと、ダイオードの電圧降下分ではあるが半導体スイッチ2Rに常時電圧がかかるので、この電圧ストレスを避けることができるというメリットがあるからである。さらには、雷など外部からの誘導などによる過電圧や過電流が印加された場合に、半導体スイッチ2Rを常時閉にしておけば、ダイオード3Lと半導体スイッチ2Rとによる閉ループでそのような過電圧や過電流を吸収し、半導体スイッチ2Rとダイオード3Lを保護することができるというメリットがあるからである。
しかしながら、定常時に半導体スイッチ2Rを開極しておくことも可能である。以下、この場合の直流遮断装置100の動作について補足する。
図10は、直流遮断装置100の定常時から遮断状態に至る他の動作例を示すタイミング図である(半導体スイッチ2Rを予め開極した場合)。図10を参照して、半導体スイッチ2Rを予め開極した場合には、機械式遮断器4Lが消弧した時刻t3において、逆電流ILも遮断される。逆電流ILのエネルギーは避雷器11によって吸収される。その他の点は、図2の場合と同様であるので説明を繰り返さない。
実施の形態1では、図1などに示すように、半導体スイッチ2L,2Rの各々をIGBTで構成した場合、IGBTのエミッタ側で両半導体スイッチ2L,2Rが接続されていた。これとは逆に、IGBTのコレクタ側で両半導体スイッチ2L,2Rを接続するようにすることもできる。以下、図面を参照して説明を補足する。
図11は、実施の形態1の変形例による直流遮断装置の構成を示す回路図である。図11の直流遮断装置100Aでは、半導体スイッチ2Lおよびダイオード3Lの対と半導体スイッチ2Rおよびダイオード3Rの対とが、図1の直流遮断装置100の場合とは逆に配置されている。すなわち、半導体スイッチ2Lは、ノードN1からノードN2の方向が通電方向となるようにノードAとノードN2との間に接続される。半導体スイッチ2Rは、ノードN2からノードN1の方向が通電方向となるようにノードAとノードN1との間に接続される。ダイオード3Lおよび3Rは半導体スイッチ2Lおよび2Rにそれぞれ対応し、各ダイオードは対応する半導体スイッチの通電方向と逆方向に電流を流すように、対応する半導体スイッチと並列に接続される。図11のその他の構成要素の接続は、図1の場合と同じである。
図11の直流遮断装置100Aの動作手順は、図1の直流遮断装置100の動作手順と同様である。たとえば、図2のタイミング図および図9のフローチャートは、図11の直流遮断装置100Aの場合にもそのまま当てはまる。ただし、時刻t4(ステップS6)で開極するのは、ノードN1に近接する側の半導体スイッチ2Rであり、時刻t6(ステップS10)で開極するのは、ノードN2に近接する側の半導体スイッチ2Lである。この点で、図11の直流遮断装置100Aは図1の直流遮断装置100と異なる。
<実施の形態2>
図12は、実施の形態2による直流遮断装置101の回路図である。
図12の直流遮断装置101は、ダイオード3Lと直列に接続された高周波カットリアクトル12Lと、ダイオード3Rと直列に接続された高周波カットリアクトル12Rとをさらに含む点で、図1の直流遮断装置100と異なる。ダイオード3Lおよび高周波カットリアクトル12Lが半導体スイッチ2Lと並列に接続され、ダイオード3Rおよび高周波カットリアクトル12Rが半導体スイッチ2Rと並列に接続される。高周波カットリアクトル12Lおよび12Rは、直流電流は通電するが、インダクタンスにより高周波の振動電流すなわち時間的に変動する電流はカットして通過しないようにする機能をもつ(このような機能を持つ素子を、この明細書では「インダクタンス素子」と称する)。リアクトル6Lおよび6Rに代えてフェライトコアなどをインダクタンス素子として設けてもよい。
図12のその他の点は、図1に示す実施の形態1の場合と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。以下、高周波カットリアクトル12Lおよび12Rの効果について説明する。
図13は、図1に示す直流遮断装置100において、機械式遮断器4Lの遮断後のノードAにおける電流波形を示す図である。図1のA点を右向き(ノードN1からN2の方向)に流れる電流を正としている。
図13を参照して、図10の時刻t3に機械式遮断器4Lが遮断される。図2では、時刻t3の直後の時刻t4に半導体スイッチ2Rを開極したが、図13の場合には半導体スイッチ2Rは閉極したままであるとする。機械式遮断器4Lの遮断後は、主回路電流Ioと振動電流である逆電流ILが重畳した電流が点Aに流れる。半導体スイッチ2Rを開極するまでの間、逆電流ILは抵抗素子10Lによって減衰する波形になっている。図13の時刻t3からt11までの間、および時刻t12からt13までの間は、点Aを流れる電流Io−ILの値が負となるので半導体スイッチ2Rを電流が流れる。一方、その他の時間帯は点Aを流れる電流Io−ILの値が正となるのでダイオード3Rを電流が流れる。
したがって、半導体スイッチ2Rで逆電流ILを遮断するには点Aを流れる電流値が負であるときのみに限られる。このため、減衰により負の領域が無くなった場合(時刻t13より後)には半導体スイッチ2Rで逆電流ILを遮断することができないという問題がある。この問題は、図1の構成の直流遮断装置100に特有の問題であり、特開昭59−128714号公報(特許文献1)および特開平10−126961号公報(特許文献2)に開示される従来の直流遮断装置では生じない問題である。
図12に示すように高周波カットリアクトル12Rをダイオード3Rに直列に設けると、ダイオード3Rには高周波の振動電流である逆電流ILは流れないので、逆電流ILは半導体スイッチ2Rを流れることになる。これによって、半導体スイッチ2Rで逆電流ILを遮断しやすくなる。同様に、高周波カットリアクトル12Lをダイオード3Lに直列に設ける。
上記の構成によって、確実に逆電流ILを遮断することができるので、アークによる消耗や損傷を低減しながら、高い絶縁性能を有した安価な直流遮断装置を提供することができる。
<実施の形態3>
図14は、実施の形態3による直流遮断装置102の回路図である。
図14の直流遮断装置102は、逆電流発生回路7Lおよび7Rの構成が図1の直流遮断装置101と異なる。すなわち、図14の逆電流発生回路7Lは、コンデンサ5Lおよびリアクトル6Lに代えて電池13Lを含む点で図1の逆電流発生回路7Lと異なる。同様に、図14の逆電流発生回路7Rは、コンデンサ5Rおよびリアクトル6Rに代えて電池13Rを含む点で図1の逆電流発生回路7Rと異なる。電池13Lは、ノードN4側が正極となりノードN1側が負極となるように接続される。同様に、電池13Rは、ノードN4側が正極となりノードN2側が負極となるように接続される。図14のその他の点は図1の場合と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
電池13Lおよび13Rを用いることによっても、それぞれ対応する機械式遮断器4Lおよび4Rに逆電流を流すことができる。図1のコンデンサ5Lおよび5Rのように充電するための充電器が不要なため回路構成が簡単になるというメリットがある。
図14の抵抗素子10Lおよび10Rの各々の抵抗値をrとすると、電池13Lおよび13Rの各々の出力電圧Vは、主回路電流Ioと抵抗値rとの積よりも大きくする必要がある。主回路電流Ioの大きさは直流電力系統によって様々であるが、たとえば1kAとすると、抵抗値rが1Ωであれば、出力電圧Vは1kVよりも大きくする必要がある。
図15は、実施の形態3の変形例による直流遮断装置103の回路図である。図14の回路図は、逆電流発生回路7Lおよび7Rとしてそれぞれ電池13Lおよび13Rのみを用いた例を示していた。これに代えて、図1および図12のコンデンサおよびリアクトルに直列に電池を付加した構成としてもよい。たとえば、図15の逆電流発生回路7Lおよび7Rの構成は、図10(実施の形態2)の構成に電池を負荷したものである。この場合にはコンデンサの充電電圧を小さくすることができると共に、電池の出力電圧も小さいもので済むので、安価な電池を用いることが可能となる。
なお、図14および図15の逆電流発生回路7Lおよび7Rの構成は、実施の形態1の直流遮断装置100,100Aおよび実施の形態2の直流遮断装置101のいずれにも適用することができる。
<実施の形態4>
図16は、図1に示す実施の形態1の直流遮断装置100においてコンデンサ5Lおよび5Rを充電する方法の一例を示す図である。
図16を参照して、充電器15は、コンデンサ5Lおよび5R間のノードN4と接地ノードGNDとの間に接続される。接地器付き断路器14Lは、直流遮断装置100のノードN1に隣接して主回路線路20Lに挿入される。接地器付き断路器14Rは、直流遮断装置100のノードN2に隣接して主回路線路20Rに挿入される。
コンデンサ5Lおよび5Rの充電時には、図16に示すように、直流遮断装置104は、接地器付き断路器14Lおよび14Rを開極することによって主回路線路20Lおよび20Rから切り離されて接地されている。すなわち、直流遮断装置100は課電されていない。投入スイッチ8は開極状態にある。この状態で、充電器15によってコンデンサ5Lおよび5Rを両方とも同時に充電することができる。実施の形態2の直流遮断装置101も同様にして充電が可能である。
<実施の形態5>
図17は、実施の形態5による直流遮断装置104を示す回路図である。
図17を参照して、直流遮断装置104は、機械式スイッチ16Lおよび16Rをさらに含む点で図1の直流遮断装置100と異なる。機械式スイッチ16LはノードN4とコンデンサ5Lとの間に接続され、機械式スイッチ16RはノードN4とコンデンサ5Rとの間に接続される。図17のその他の構成は図1の直流遮断装置100と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図18は、図17の直流遮断装置104の定常時から遮断状態に至る動作例を示すタイミング図である。図17、図18を参照して、定常時(時刻t1より前)では、図17のノードN1からN2の方向に主回路電流Ioが流れているとする。機械式スイッチ16Lは常時閉極され、機械式スイッチ16Rは常時開極されている。コンデンサ5Lはノード4N側が正となるように予め充電されている。コンデンサ5Rは充電されていない。図18に示すように、定常時(時刻t1より前には)半導体スイッチ2Lおよび2Rが閉極し、機械式遮断器4Lおよび4Rが閉極し、投入スイッチ8が開極している。
図2の場合と同様に、時刻t1に機械式遮断器4Lを開極し、時刻t2に投入スイッチ8を投入する。これにより、機械式遮断器4Lには実施の形態1の場合と同様に逆電流ILが流れるが、機械式スイッチ16Rが開極されているために機械式遮断器4Rには電流IRは流れない。
その後、機械式遮断器4Lを流れる電流Io−ILが零となったときに、機械式遮断器4Lは消弧する。これによって、主回路電流Ioは半導体スイッチ2Lおよびダイオード3Rに転流される。一方、電流ILは、機械式遮断器4Rを通り、半導体スイッチ2Rとダイオード3Lを通過してコンデンサ5Lに戻る経路を流れる。
時刻t4に半導体スイッチ2Rを開極することによって電流ILが遮断される。この電流ILのエネルギーは避雷器11によって吸収される。実施の形態5の場合には電流IRが流れないので、この後すぐに(時刻t5に)機械式遮断器4Rを開極することができる。機械式遮断器4Rを開極した後に半導体スイッチ2Lを開極することによって、電流遮断が完了する。
図19は、図17の直流遮断装置104の定常時から遮断状態に至る他の動作例を示すタイミング図である(半導体スイッチ2Rを予め開極した場合)。図19のタイミング図では、定常時に半導体スイッチ2Rを予め開極している点で図18のタイミング図と異なる。図19を参照して、半導体スイッチ2Rを予め開極した場合には、機械式遮断器4Lが消弧した時刻t3において、逆電流ILも遮断される。逆電流ILのエネルギーは避雷器11によって吸収される。その他の点は、図18の場合と同様であるので説明を繰り返さない。
なお、機械式スイッチ16R,16Lを用いる構成は、実施の形態2の直流遮断装置101にも適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2L,2R 半導体スイッチ、3L,3R ダイオード、4L,4R 機械式遮断器、5L,5R コンデンサ、6L,6R リアクトル、7L,7R 逆電流発生回路、8 投入スイッチ、9 制御器、10L,10R 抵抗素子、11 避雷器、12L,12R 高周波カットリアクトル、13L,13R 電池、14L,14R 接地器付き断路器、15 充電器、16L,16R 機械式スイッチ、20,20L,20R 主回路線路、100〜104 直流遮断装置。

Claims (11)

  1. 主回路線路上の第1のノードと前記主回路線路上の第2のノードとの間に互いの通電方向が逆方向となるように直列に接続される第1の半導体スイッチおよび第2の半導体スイッチと、
    前記第1の半導体スイッチと並列に接続され、前記第1の半導体スイッチの通電方向と逆方向に電流を流す第1のダイオードと、
    前記第2の半導体スイッチと並列に接続され、前記第2の半導体スイッチの通電方向と逆方向に電流を流す第2のダイオードと、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間に順に直列に接続されかつ前記第1の半導体スイッチおよび前記第2の半導体スイッチの全体と並列に接続された第1の機械式遮断器および第2の機械式遮断器と、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間に順に直列に接続されかつ前記第1の半導体スイッチおよび前記第2の半導体スイッチの全体ならびに前記第1の機械式遮断器および前記第2の機械式遮断器の全体と並列に接続され、前記第1の機械式遮断器および前記第2の機械式遮断器にそれぞれ逆電流を流すための第1の逆電流発生回路および第2の逆電流発生回路と、
    前記第1の機械式遮断器と前記第2の機械式遮断器との間の第3のノードと前記第1の逆電流発生回路と前記第2の逆電流発生回路との間の第4のノードとの間に接続された投入スイッチと、
    前記第1の半導体スイッチ、前記第2の半導体スイッチ、前記第1の機械式遮断器、前記第2の機械式遮断器、および前記投入スイッチの開閉タイミングを制御する制御器とを備える、直流遮断装置。
  2. 前記第1の逆電流発生回路は、前記第1のノードから前記第2のノードの方向に流れる第1の直流電流を遮断する場合、前記投入スイッチの投入によって前記第1の機械式遮断器に前記第1の直流電流と逆方向の電流を流すように構成され、
    前記第2の逆電流発生回路は、前記第2のノードから前記第1のノードの方向に流れる第2の直流電流を遮断する場合、前記投入スイッチの投入によって前記第2の機械式遮断器に前記第2の直流電流と逆方向の電流を流すように構成される、請求項1に記載の直流遮断装置。
  3. 前記制御器は、前記第1の直流電流を遮断する場合、前記投入スイッチを投入した後に前記第1の機械式遮断器の開極を開始し、その後、前記第2の機械式遮断器の開極を開始するように構成される、請求項2に記載の直流遮断装置。
  4. 前記制御器は、前記第1の直流電流を遮断する場合、前記投入スイッチの投入によって前記第1の機械式遮断器を流れる電流が零になる遮断時刻より前に、前記第1の機械式遮断器の開極を開始し、前記遮断時刻より後に前記第2の機械式遮断器の開極を開始するように構成される、請求項2に記載の直流遮断装置。
  5. 前記第1の半導体スイッチは、前記第1のノードから前記第2のノードの方向が通電方向となるように前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続され、
    前記第2の半導体スイッチは、前記第2のノードから前記第1のノードの方向が通電方向となるように前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続され、
    前記制御器は、前記第2の機械式遮断器の開極を開始する前に、前記第2の半導体スイッチを開極するように構成される、請求項3または4に記載の直流遮断装置。
  6. 前記制御器は、前記第2の機械式遮断器を開極した後に、前記第1の半導体スイッチを開極するように構成される、請求項5に記載の直流遮断装置。
  7. 前記第1のダイオードと直列かつ前記第1の半導体スイッチと並列に接続された第1のインダクタンス素子と、
    前記第2のダイオードと直列かつ前記第2の半導体スイッチと並列に接続された第2のインダクタンス素子とをさらに備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の直流遮断装置。
  8. 前記第1の逆電流発生回路は、前記第4のノードと前記第1のノードとの間に直列に接続される、第1のコンデンサおよび第1のリアクトルを含み、
    前記第2の逆電流発生回路は、前記第4のノードと前記第2のノードとの間に直列に接続される、第2のコンデンサおよび第2のリアクトルを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の直流遮断装置。
  9. 前記第1のノードに隣接して前記主回路線路上に挿入された第1の接地器付き断路器と、
    前記第2のノードに隣接して前記主回路線路上に挿入された第2の接地器付き断路器と、
    前記第4のノードと接地ノードとの間に接続された充電器とをさらに備える、請求項8に記載の直流遮断装置。
  10. 前記第1の逆電流発生回路は、前記第4のノード側が正極となり、前記第1のノード側が負極となる第1の電池を含み、
    前記第2の逆電流発生回路は、前記第4のノード側が正極となり、前記第2のノード側が負極となる第2の電池を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の直流遮断装置。
  11. 前記第1の逆電流発生回路と前記第4のノードとの間に接続された第1の機械式スイッチと、
    前記第2の逆電流発生回路と前記第4のノードとの間に接続された第2の機械式スイッチとをさらに備える、請求項1〜10のいずれか1項に記載の直流遮断装置。
JP2015552338A 2013-12-11 2014-04-11 直流遮断装置 Active JP6029772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255683 2013-12-11
JP2013255683 2013-12-11
PCT/JP2014/060479 WO2015087558A1 (ja) 2013-12-11 2014-04-11 直流遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6029772B2 true JP6029772B2 (ja) 2016-11-24
JPWO2015087558A1 JPWO2015087558A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53370880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552338A Active JP6029772B2 (ja) 2013-12-11 2014-04-11 直流遮断装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9948089B2 (ja)
EP (1) EP3082208B1 (ja)
JP (1) JP6029772B2 (ja)
CN (1) CN105531893B (ja)
DK (1) DK3082208T3 (ja)
WO (1) WO2015087558A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102090258B1 (ko) * 2018-11-22 2020-03-17 호남대학교 산학협력단 양방향 직류전원 차단 제어장치
KR102148461B1 (ko) * 2019-06-27 2020-08-26 호남대학교 산학협력단 아크사고 전류검출형 양방향 직류전원 차단 제어장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105531893B (zh) * 2013-12-11 2018-06-01 三菱电机株式会社 直流断路装置
JP6223887B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-01 株式会社東芝 直流遮断装置、直流遮断方法
DE102015216769A1 (de) * 2015-09-02 2017-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Gleichstrom-Schalteinrichtung
CN105680409B (zh) * 2016-04-19 2018-03-30 南京南瑞继保电气有限公司 一种桥式电路、直流电流分断装置及其控制方法
LU93345B1 (de) * 2016-12-08 2018-06-08 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg Intellectual Property Licenses & Standards Schutzanordnung von elektrischen Verbrauchern und deren Anschlussleitungen vor Überstrom
WO2019007505A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Abb Schweiz Ag OPERATION OF A CONTINUOUS CIRCUIT CIRCUIT BREAKER DEVICE
CN111033923B (zh) * 2017-08-15 2022-10-25 东芝能源系统株式会社 直流电流切断装置
KR102185036B1 (ko) * 2018-04-30 2020-12-01 엘에스일렉트릭(주) 차단기 제어 모듈
JP7080744B2 (ja) * 2018-06-22 2022-06-06 株式会社東芝 蓄電池装置
KR102652596B1 (ko) * 2018-08-27 2024-04-01 엘에스일렉트릭(주) 양방향 반도체 차단기
EP3654477A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Siemens Aktiengesellschaft Elektronischer schalter mit überspannungsschutz
GB2579637A (en) * 2018-12-07 2020-07-01 Eaton Intelligent Power Ltd Circuit breaker
EP3694105A1 (de) * 2019-02-05 2020-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Schaltvorrichtung zum auftrennen eines strompfads
WO2021084585A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 三菱電機株式会社 直流遮断器
CN114467161B (zh) * 2019-11-29 2024-03-08 株式会社东芝 直流断路器
EP4016574B1 (en) * 2020-12-15 2023-06-28 ABB Schweiz AG A hybrid switching apparatus for electric grids

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234894A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 半導体素子併用遮断器
JP2008270171A (ja) * 2007-02-07 2008-11-06 Yyl:Kk 限流遮断器
JP2012055158A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Masco Corp インライン固体素子による分岐回路保護
US20120299393A1 (en) * 2009-11-16 2012-11-29 Abb Technology Ag Device and method to break the current of a power transmission or distribution line and current limiting arrangement

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128714A (ja) 1983-01-14 1984-07-24 株式会社日立製作所 直流遮断器
JPH0514690Y2 (ja) 1985-06-29 1993-04-19
JPH0256332U (ja) 1988-10-18 1990-04-24
JPH0950743A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Mitsubishi Electric Corp 直流遮断装置
JPH10126961A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Fuji Electric Co Ltd 限流装置
EP1538645B1 (fr) 2003-12-05 2006-03-01 Société Technique pour l'Energie Atomique TECHNICATOME Dispositif disjoncteur hybride
GB2486408A (en) * 2010-12-09 2012-06-20 Solaredge Technologies Ltd Disconnection of a string carrying direct current
EP2701254B1 (en) * 2012-08-23 2020-04-08 General Electric Technology GmbH Circuit interruption device
DK2801994T3 (en) * 2013-05-07 2019-04-15 Abb Spa DC switching device, electronic device and method for switching an associated DC circuit
CN103346528A (zh) 2013-06-27 2013-10-09 浙江大学 一种基于电力电子复合开关的限流式混合直流断路器
KR101521545B1 (ko) * 2013-10-07 2015-05-19 한국전기연구원 고압 직류 전류 차단 장치 및 방법
CN105531893B (zh) * 2013-12-11 2018-06-01 三菱电机株式会社 直流断路装置
US9419428B2 (en) * 2014-05-15 2016-08-16 Abb Technology Ag Protection device for DC collection systems
JP6049957B2 (ja) * 2014-09-26 2016-12-21 三菱電機株式会社 直流遮断器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234894A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 半導体素子併用遮断器
JP2008270171A (ja) * 2007-02-07 2008-11-06 Yyl:Kk 限流遮断器
US20120299393A1 (en) * 2009-11-16 2012-11-29 Abb Technology Ag Device and method to break the current of a power transmission or distribution line and current limiting arrangement
JP2012055158A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Masco Corp インライン固体素子による分岐回路保護

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102090258B1 (ko) * 2018-11-22 2020-03-17 호남대학교 산학협력단 양방향 직류전원 차단 제어장치
KR102148461B1 (ko) * 2019-06-27 2020-08-26 호남대학교 산학협력단 아크사고 전류검출형 양방향 직류전원 차단 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015087558A1 (ja) 2015-06-18
US9948089B2 (en) 2018-04-17
CN105531893A (zh) 2016-04-27
DK3082208T3 (en) 2018-10-15
EP3082208B1 (en) 2018-09-05
EP3082208A4 (en) 2017-08-16
EP3082208A1 (en) 2016-10-19
US20160204596A1 (en) 2016-07-14
JPWO2015087558A1 (ja) 2017-03-16
CN105531893B (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029772B2 (ja) 直流遮断装置
KR101521545B1 (ko) 고압 직류 전류 차단 장치 및 방법
JP6049957B2 (ja) 直流遮断器
JP6042035B2 (ja) 直流遮断装置
EP3242309B1 (en) High voltage dc circuit breaker
KR101483084B1 (ko) 직류 전류 차단 장치 및 방법
JP6042041B1 (ja) 直流遮断器
JP5265063B1 (ja) 直流遮断器
KR101766229B1 (ko) 갭 스위치를 이용한 고압 직류 차단 장치 및 방법
JP7200528B2 (ja) 電流遮断器
JP6808091B1 (ja) 直流遮断器
JP6386955B2 (ja) 直流遮断装置および直流遮断方法
JP2016126920A (ja) 高電圧電流遮断器
JP2017059513A (ja) 再起電圧制御装置
WO2016199407A1 (ja) 直流遮断装置、直流遮断方法
WO2021038978A1 (ja) 転流式直流遮断器及びその方法
JP6399848B2 (ja) 開閉器
CN115938835A (zh) 一种基于电力电子技术的双电源开关灭弧电路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250