JP6029048B2 - 量子ドットによる解探索システム - Google Patents

量子ドットによる解探索システム Download PDF

Info

Publication number
JP6029048B2
JP6029048B2 JP2012116725A JP2012116725A JP6029048B2 JP 6029048 B2 JP6029048 B2 JP 6029048B2 JP 2012116725 A JP2012116725 A JP 2012116725A JP 2012116725 A JP2012116725 A JP 2012116725A JP 6029048 B2 JP6029048 B2 JP 6029048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
quantum dots
quantum dot
output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012116725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013242477A (ja
Inventor
真士 青野
真士 青野
成主 金
成主 金
原 正彦
正彦 原
成瀬 誠
誠 成瀬
川添 忠
忠 川添
大津 元一
元一 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2012116725A priority Critical patent/JP6029048B2/ja
Priority to US13/898,335 priority patent/US9385257B2/en
Publication of JP2013242477A publication Critical patent/JP2013242477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029048B2 publication Critical patent/JP6029048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • H01L31/147Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/108Materials and properties semiconductor quantum wells

Description

本発明は、最適解探索問題の解を量子ドットからなるナノスケールの回路を利用して探索する量子ドットによる解探索システムに関するものである。
近年において、将来の大容量情報処理への要求に応えるべく、光の回折限界に支配されることなく論理演算処理を行うことができるナノスケールの演算回路の実現が望まれている。しかしながら、かかるナノスケールの回路を電子デバイスで実現化しようとした場合、量子的なゆらぎが生じてしまうという問題点があり、また光デバイスで実現しようとした場合には、やはり光の回折限界により微小化が制限されてしまうという問題点がある。
このため、量子力学的効果を利用し、単一電子を制御することにより電子の粒子性を極限まで利用するナノスケールの量子ドットを利用した演算回路が提案されている。量子ドットは、半導体微細加工技術を用いることにより、励起子に三次元的な量子閉じ込めを与えるほど微細なポテンシャルの箱を形成したものである。この励起子の閉じ込め系を利用し、量子ドット内のキャリアのエネルギー準位が離散的になり、状態密度がデルタ関数的に尖鋭化する。この量子ドットにおける尖鋭化した状態間における光の吸収を利用する単一電子メモリや、量子ドットを出入りする単一電子をON/OFF動作させる単一電子トランジスタが既に研究されており、単一電子のナノスケール操作が実現化されつつある。
また量子ドットを利用した演算回路も特に近年において提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この量子ドットによる演算回路は、例えば図12に示すように、基板の表面上において形成されている1つの出力側の第2の量子ドット213と、当該第2の量子ドット213の周囲において離散的に形成されている複数の第1の量子ドット212からなる。そして、この複数の第1の量子ドット212へ供給される入力光に応じて第2の量子ドット213からの出力光の光強度を変化させるものである。この第2の量子ドット213からの出力光の光強度は、第2の量子ドット213における下位準位への励起子の放出量に支配され、かかる励起子の放出量は、量子ドット212a,212bから共鳴準位を介して伝送される励起子の量に依存する。即ち、全ての第1の量子ドット212a,212bに信号光A,Bがそれぞれ供給された場合には、その分励起される励起子の量は多くなり、第2の量子ドット213へ伝送される励起子の量も多くなるところ、これらの放出に基づく出力光の光強度は大きくなる。これに対して、全ての第1の量子ドット212a,212bに信号光A,Bがそれぞれ供給されなかった場合には、その分励起される励起子の量は少なくなり、第2の量子ドット213へ伝送される励起子の量も少なくなるところ、これらの放出に基づく出力光の光強度は小さくなる。これは、信号光A,Bの各量子ドット212a,212bに対する供給状態を制御することにより、出力光の光強度を変化させることができることを意味している。つまり出力光の光強度は、供給される信号光の数を加算した和として表されることを示唆しており、これを出力信号として取り出すことができれば、演算回路21を信号光の数を加算するいわゆる加算回路として動作させることが可能となる。また、この加算回路において信号光A、Bの何れか1以上の入力があった場合に出力光を出す、いわゆる論理和を求める演算回路として適用することもできる。かかる場合には、少なくとも何れか1個分の信号光が供給されることによる発光強度未満に閾値を設定し、実際の発光強度がこの閾値を超える場合に“真”であるものと判定し、実際の発光強度がこの閾値未満の場合に“偽”であるものと判定する。これにより、図13(a)に示すように、入力A、Bに対して、いわゆる信号強度の論理和Yを出力として出す演算回路を構成することが可能となる。
また、量子ドットを利用した演算回路として、例えば特許文献2に示すような否定演算を行う回路も提案されている。この量子ドットによる否定演算回路は、図13(b)に示すように、入力Aに対して逆の値を返すインバータとして機能するものである。
通常であると、図14(a)に示すように第1の量子ドット111と第2の量子ドット112との間でエネルギー準位が異なるものであることから、共鳴が生じることはない。これに対して第2の量子ドット112にゲート信号に対応する信号光を供給すると、これに伴って第2の量子ドット112におけるゲート用エネルギー準位(1,1,1)へ励起子が励起される。第2のエネルギー準位(1,1,1)へ励起子が励起されると、図13(b)に示すように、これに応じてかかる第2のエネルギー準位(2,1,1)は、下位へシフトする。その結果、第1の量子ドット111における第1のエネルギー準位と、第2の量子ドット112における第2のエネルギー準位とが略同一準位で構成されることになる。このため、第1のエネルギー準位(1,1,1)と、第2のエネルギー準位(2,1,1)との間で共鳴が生じ、体積の小さい第1の量子ドット111から体積の大きい第2の量子ドット112へ励起子が注入されることになる。ちなみに、第2の量子ドット112へ注入された励起子は、そのまま第2の量子ドット112におけるエネルギー準位(1,1,1)へ遷移し、緩和していくことになる。
かかる状態において、第1の量子ドット111に対して入力光を供給すると、第1のエネルギー準位(1,1,1)へ励起された励起子は、共鳴エネルギー移動に伴って第2の量子ドット112へ多くが移動し、下位準位に対して放出されるエネルギーが減少することになる。その結果、かかるエネルギーの放出に基づく発光強度が低下する。かかる発光強度がこの演算回路における出力となる。
このため第2の量子ドット112へ供給すべきゲート信号のON又はOFFに伴い、第2の量子ドット112へ共鳴エネルギー移動量を変化させることにより、第1の量子ドット111における第1のエネルギー準位へ励起された励起子の状態を変化させることができる。その結果、第1の量子ドット111における下位準位へのエネルギーの放出量を制御することができ、出力光の光強度を変化させることも可能となる。ゲート信号をONにすることにより上述の共鳴エネルギー移動が生じる結果、出力光の光強度が低下し、ゲート信号をOFFにすることにより出力光の光強度が増大する。このため、ゲート信号のON/OFFに対して出力光の光強度は真逆の傾向が出ることから、いわば否定演算回路として応用することも可能となる。
特開2006−023505号公報 特開2006−237515号公報
上述した特許文献1、2の開示技術を始めとした量子ドットによる演算回路により、光の回折限界に支配されることなく演算処理が可能となり、将来の大容量情報処理への要求に応えることも可能となった。
ところで、上述した量子ドットによる演算処理では、何れも一又は複数の入力に対して一の結果を出力するものである。これに対して、図13(a)でいうところの一の出力Yが決まっている場合にそれを満たすことができる複数の入力A、Bを逆に探索することが可能な量子ドットによる演算回路は今まで特に提案されてきていなかった。
特に、解が予め与えられた場合にこれを満たす入力を探索する技法として、与えられた命題論理式の全体を“真”とするために、それに含まれる変数の値を探索する、いわゆる充足可能性問題(Satisfiability Problem, SAT)がある。この充足可能性問題は、ソフトウェアおよびハードウェア検証、ならびにコンピュータ支援設計を含む、多くのアプリケーションで使用される。特にこの充足可能性問題は、巡回セールスマン問題(Traveling Salesman Problem/TSPと同じクラスに属する計算複雑性をもつ代表的な組み合わせ最適化問題の解を探索するものであり、今後の情報化社会において特にその重要性が高まっている。この充足可能性問題を解く場合には、しらみつぶし法等の方法が従来より知られている。しかしながら、かかる充足可能性問題を光の回折限界に支配されることなくナノスケールのデバイスで、かつ超高速で低エネルギー消費量で解く技術は今まで特段提案されていない。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、予め入力された探索問題情報として命題論理式が与えられた場合に、量子ドットを利用してその命題論理式に含まれる変数を探索して求めることが可能な量子ドットによる解探索システムを提供することにある。
本発明を適用した量子ドットによる解探索システムは、上述した課題を解決するために、供給される入力光に応じて励起子が励起されるエネルギー準位を有するエネルギー供給用の量子ドットと、上記エネルギー供給用の量子ドットより大体積で構成されてなるとともに、上記エネルギー供給用の量子ドットにおける上記エネルギー準位から励起子が注入される共鳴準位を有し、当該共鳴準位から下位準位へ遷移させた励起子のエネルギー放出に基づいて出力光を発光可能とされ、複数個に亘り設けられた出力表示用の量子ドットと、上記出力光の発光状態を上記出力表示用の量子ドット毎に検出する光検出手段と、上記各出力表示用の量子ドットに対してそれぞれ制御光を供給することにより、上記下位準位へ他の励起子を励起させて当該下位準位へ遷移する励起子のエネルギー放出を制御可能な制御光供給手段と、上記光検出手段により検出された上記出力表示用の量子ドット毎の出力光の発光状態及び予め入力された探索問題情報に基づいて、上記制御光供給手段による制御光の供給を上記出力表示用の量子ドット毎に制御するフィードバック制御手段とを備え、上記フィードバック制御手段は、その制御光の供給制御の繰り返しを経て最終的に上記光検出手段により読み取られた上記各出力表示用の量子ドットからの上記出力光の発光状態に基づき、上記探索問題情報に対する探索解を表示することを特徴とする。
本発明を適用した量子ドットによる解探索システムは、上述した課題を解決するために、 供給される入力光に応じて励起子が励起されるエネルギー準位を有するエネルギー供給用の量子ドットと、上記エネルギー供給用の量子ドットより大体積で構成されてなるとともに、上記エネルギー供給用の量子ドットにおける上記エネルギー準位から励起子が注入される共鳴準位を有し、当該共鳴準位から第1の下位準位へ遷移させた励起子のエネルギー放出に基づいて出力光を発光可能とされ、複数個に亘り設けられた出力表示用の量子ドットと、上記各出力表示用の量子ドットより大体積で構成されてなるとともに、上記出力表示用の量子ドットにおける共鳴準位と共鳴可能とされ、励起子が注入されてくる被注入用共鳴準位を有し、当該被注入用共鳴準位から第2の下位準位へ遷移させた励起子のエネルギー放出に基づいて外部連絡用の出力光を発光可能とされ、上記各出力表示用の量子ドット毎に設けられた外部連絡用の量子ドットと、上記出力光の発光状態を上記出力表示用の量子ドット毎に検出する光検出手段と、上記外部連絡用の量子ドットから発光された外部連絡用の出力光を受けて予め設定された条件の下で動作して結果を出力し、上記各外部連絡用の量子ドット毎に設けられた選択対象物と、上記選択対象物から出力された結果に基づいて、上記外部連絡用の量子ドットに制御光を供給することにより、上記第2の下位準位へ他の励起子を励起させて当該第2の下位準位へ遷移する励起子のエネルギー放出を制御するとともに、これに応じて上記被注入用共鳴準位における励起子の状態を制御することで、共鳴する上記出力表示用の量子ドットにおける上記共鳴準位の励起子の状態を制御し、上記出力表示用の量子ドットからの出力光の発光状態に反映可能な制御光供給手段と、上記制御光の供給制御の繰り返しを経て最終的に上記光検出手段により読み取られた上記各出力表示用の量子ドットからの上記出力光の発光状態に基づき、上記選択対象物の選択優位を示す解を表示することを特徴とする。
また、本発明は、いずれかの上記量子ドットによる解探索システムに適用され、上記エネルギー供給用の量子ドットと、上記出力表示用の量子ドットとを備える量子ドットデバイスとして具現化されるものであってもよい。
上述した構成からなる本発明によれば、与えられた命題論理式を満たす変数の割り当てを探索する、いわゆる充足可能性問題等を始めとした問題を量子ドットに探索させて解を導くことが可能となる。しかも本発明では、その探索解を光の回折限界に支配されることなくナノスケールのデバイスで解くことが可能となる。また、量子ドットにおける励起子の移動は超高速であることから、解の探索を行わせる量子ドットデバイス側が律速になることが無くなり、より高速に探索解を導き出すことが可能となる。また励起子の移動にエネルギー損失を伴わないため、より低エネルギー消費量で解探索を実現することができる。
本発明を適用した解探索システムの全体構成を示す図である。 量子ドットデバイスの構成について説明するための図である。 量子ドットデバイスを構成する各量子ドットのエネルギー準位図である。 各量子ドットに対する制御光の供給制御について説明するための図である。 Nビットのデジタル信号を表現する場合に、2N個の量子ドットを形成してこれを割り当てる例を示す図である。 図5に示す量子ドットデバイスにおける制御光の供給制御について説明するための図である。 N個の変数に対してN個の量子ドットを割り当てる量子ドットデバイスについてNOR問題の解を探索させる例を示す図である。 N個の変数に対して2N個の量子ドットを割り当てる量子ドットデバイスについてNOR問題の解を探索させる例を示す図である。 与えられたブール式F11〜F16の論理積を1(“真”)にするための命題論理式を示す図である。 本発明を適用した解探索システムの他の実施形態について説明するための図である。 図10の実施形態において用いられる量子ドットデバイスを構成する量子ドットのエネルギー準位図である。 従来における量子ドットを利用した加算回路の例を示す図である。 (a)は、入力A、Bに対して、いわゆる信号強度の論理和Yを出力とする演算回路図であり、(b)は否定演算回路図である。 従来における量子ドットを利用した否定演算回路の例を示す図である。
以下、本発明の第1実施形態としての量子ドットによる解探索システムについて図面を参照しながら詳細に説明をする。
図1は、本発明を適用した解探索システム1の全体構成を示している。この解探索システム1は、体積の小さい量子ドット31及び体積の大きい複数の量子ドット32を基板2上に形成させた量子ドットデバイス3と、この量子ドットデバイス3を構成する量子ドット31、32に対して光を互いに独立してそれぞれ供給可能な光供給部12と、量子ドットデバイス3の発光状態を検出する光検出部13と、これら光供給部12及び光検出部13に接続されたパーソナルコンピュータ(PC)11とを備えている。
光検出部13は、量子ドットデバイス3における少なくとも量子ドット32の発光状態を撮像して画像を生成するビデオカメラ等で構成される。この光検出部13は、量子ドット32を少なくとも撮像することができるようにその位置関係が決められている。ちなみに、この光検出部13には、撮像された画像を拡大するための図示しない拡大レンズが実装されていてもよい。また、この光検出部13は、ビデオカメラに限定されるものではなく、量子ドット32からの発光を検出することが可能な光電変換素子を含むセンサを備えるものであればいかなる構成で具体化されるものであってもよい。
PC11は、光検出部13により撮像された画像をリアルタイムに解析することにより、量子ドットデバイス3における各量子ドット32の発光状態を検出する。また、このPC11は、各量子ドット32の出力光の発光状態及び予め入力された探索問題情報に基づいて、光供給部12による制御光の供給を制御する、いわゆるフィードバック制御を行う。この制御光の供給は、量子ドット32毎に独立して行うことが可能となる。また、このPC11は、各量子ドット32の出力光の発光状態を読み取り、これをモニタ等を始めとした表示部を介して表示する。
量子ドットデバイス3は、例えば図2に示すように、体積の小さい一の量子ドット31を中心として、体積の大きい複数の量子ドット32が形成されている。この実施形態においては、4つの量子ドット32a〜32dで構成されている場合をとり説明をするが、これに限定されるものではない。
量子ドット31に対しては、プラズモン導波路からなる光供給部12´を介して入力光としての伝搬光が供給される。量子ドット32aに対しては、プラズモン導波路からなる光供給部12aを介して制御光Aとしての伝搬光が供給される。量子ドット32bに対しては、プラズモン導波路からなる光供給部12bを介して制御光Bとしての伝搬光が供給される。量子ドット32cに対しては、プラズモン導波路からなる光供給部12cを介して制御光Cとしての伝搬光が供給される。量子ドット32dに対しては、プラズモン導波路からなる光供給部12dを介して制御光Dとしての伝搬光が供給される。ちなみに、これら光供給部12は、プラズモン導波路に対して上方から伝搬光を照射する手段を含めた概念であるが、このような概念に限定されるものではなく、量子ドットによる伝送路や光ファイバープローブ等、伝搬光を供給可能ないかなる手段に代替されるものであってもよい。
上述したPC11による制御の下で、量子ドット31に対しては常時入力光としての伝搬光が光供給部12´を介して供給される。また、PC11による制御の下で、量子ドット31、32a〜32dに対しては、光供給部12a〜12dを介してそれぞれ独立して制御光としての伝搬光が供給され、或いは供給が停止されることとなる。
ちなみに、各量子ドット31、32は、CuCl、GaN又はZnO等の材料系からなる。ちなみに、各量子ドット31、32を構成する材料系がCuClである場合に、これらは立方体として構成され、また各量子ドット31、32を構成する材料系がGaNやZnOである場合に、これらは球形或いは円盤形として構成される。この各量子ドット31、32の辺長や径は、それぞれ4nm〜10nm程度で構成することも可能となり、光の回折限界と比較してより小さいサイズで基板上に形成させることも可能となる。
ここで量子ドット31、32がそれぞれ立方体として構成されている場合において、量子ドット31、32の辺長Lとしたとき、量子ドット31、32の辺長は、2Lとなる。
これら各量子ドット31、32はブリッジマン法や分子エピタキシー(MBE)成長法に基づいて基板上に作製してもよいし、また近接場光CVDを利用して量子ドットの形成位置を精度よく制御してもよい。
各量子ドット31、32におけるエネルギー準位E(nx,ny,nz)は、粒子の質量をmとし、また量子ドット31、32の辺長をLとしたときに、以下の式(1)により定義される。
E(nx,ny,nz)=h2/8π2m(π/L)2(nx 2+ny 2+nz 2)・・・・・(1)
なお、本発明では、量子ドットの形状や材質に応じて、この式(1)で定義されるエネルギー準位E(nx,ny,nz)の式以外に、他の一般的なエネルギー準位の式が適用される場合もある。
この式(1)に基づき、各量子ドット31、32のE(nx,ny,nz)を計算する。ここで量子ドット31と、量子ドット32との辺長比が、およそ1:2であるとき、図3に示すように、量子ドット31におけるエネルギー準位が(1,1,1)であるときのE(111)と、量子ドット32におけるエネルギー準位が(2,2,2)であるときのE(222)とが等しくなる。即ち、量子ドット31におけるエネルギー準位(1,1,1)と、量子ドット32におけるエネルギー準位(2,2,2)は、それぞれ励起子の励起エネルギー準位が共鳴する関係にある。
本発明では、体積の小さい量子ドット31をエネルギー供給用の量子ドットと位置付け、入力光を常時供給する。この供給すべき入力光は、量子ドット31におけるエネルギー準位が(1,1,1)であるときのE(111)に対応する周波数ω1とすることにより、かかるエネルギー準位へ励起子を励起させる。この量子ドット31におけるエネルギー準位(1,1,1)まで励起子が励起された場合には、これと等しい、他の量子ドット32a〜32dにおけるエネルギー準位(2,2,2)との間で共鳴が生じる。その結果、量子ドット31におけるエネルギー準位(1,1,1)に存在する励起子が、量子ドット32a〜32dのエネルギー準位(2,2,2)へ移動する。この結果、見かけ上量子ドット31から量子ドット32へ励起子が移動することになる。また、このエネルギー準位(2,2,2)へ移動した励起子は、さらにそれより下位準位である例えばエネルギー準位(2,1,1)であるときのE(211)へ移動する。このE(222)からE(211)へ遷移する過程において量子ドット32a〜32dから出力光を発光することとなる。
即ち、量子ドット31に対して周波数ω1の光を供給し続けることにより、上述した共鳴を通じて励起子を量子ドット32へ常時移動し続けることとなり、その結果、量子ドット32a〜32dからそれぞれ出力光が発光されることとなる。ちなみに、この出力光の波長は、量子ドット32におけるエネルギー準位(2,2,2)とエネルギー準位(2,1,1)のエネルギーギャップに相当する周波数ω2である。このため、出力光の周波数ω2は、入力光の周波数ω1とは異なることから、出力光のみを入力光と分けて検出することが可能となる。
また、このような量子ドット32a〜32dに対して、量子ドット32におけるエネルギー準位(2,1,1)とエネルギー準位(1,1,1)のエネルギーギャップに相当する周波数ω3の制御光を照射した場合に、量子ドット32におけるエネルギー準位(2,1,1)に対して当該制御光に基づく励起子を励起させることができる。この量子ドット32におけるエネルギー準位(2,1,1)は、それよりも更に上位にあるエネルギー準位(2,2,2)から励起子が遷移されてくることが前提となっている。このため、量子ドット32におけるエネルギー準位(2,1,1)が、制御光により励起された励起子で満たされた場合には、上位にあるエネルギー準位(2,2,2)からの励起子の遷移が阻害されることとなる。即ち、この量子ドット32に対して、周波数ω3の制御光を供給することにより、量子ドット32におけるエネルギー準位(2,1,1)に他の励起子を励起させて満たすことにより、エネルギー準位(2,2,2)からエネルギー準位(2,1,1)へ遷移する励起子のエネルギー放出を抑制することができる。その結果、励起子のエネルギー放出に基づく、量子ドット32からの出力光の発光強度を低下させることができる。
これに対して、量子ドット32a〜32dに対して、量子ドット32におけるエネルギー準位(2,1,1)とエネルギー準位(1,1,1)のエネルギーギャップに相当する周波数ω3の制御光を照射しない場合に、量子ドット32におけるエネルギー準位(2,1,1)に対して当該制御光に基づく励起子は励起されることはない。即ち、量子ドット32におけるエネルギー準位(2,1,1)が、制御光により励起された励起子で満たされていないため、上位にあるエネルギー準位(2,2,2)からの励起子の遷移が阻害されることが無くなる。即ち、この量子ドット32に対して、周波数ω3の制御光を供給されなくなることで、量子ドット32におけるエネルギー準位(2,1,1)が開放されることでエネルギー準位(2,2,2)からエネルギー準位(2,1,1)へ遷移する励起子のエネルギー放出を促進することができる。その結果、励起子のエネルギー放出に基づく、量子ドット32からの出力光の発光強度を増大させることができる。
このような量子ドットデバイス3に対して、入力光を供給し続け、何れの量子ドット32a〜32dに対して制御光をしない場合には、量子ドット31において励起された励起子は、量子ドット32a〜32dのいずれかにランダムに移動し、量子ドット32a〜32dから出力光がランダムに発光し続ける状態となり、これらの動作が時系列的に繰り返し行われることで、見かけ上は全ての量子ドット32a〜32dから出力光が発光することとなる。これに対して、何れか1以上の量子ドット32a〜32dに対して制御光を供給した場合には、その制御光を供給した量子ドット32a〜32dからの出力光の発光を抑制することができる。このため、発光させたい量子ドット32に対して制御光を供給しないようにすることで、上述したメカニズムに基づいて出力光の発光を促すことができる。また発光を抑えたい量子ドット32に対して制御光を供給することにより、上述したメカニズムに基づいて出力光の発光を抑えることが可能となる。制御光の供給は、PC11による制御の下、量子ドット32a〜32d毎に独立して行うことが可能となるから、発光させたい量子ドット32、発光を抑えたい量子ドット32をかかる制御光の供給を介して独立にコントロールすることが可能となる。これにより、当初はランダムに量子ドット32a〜32dを発光させていたのが、このような制御を行うことにより、意識的に発光させる量子ドット32、意識的に発光させない量子ドットを意図的に作り出すことが可能となる。
逆にこの量子ドットデバイス3では、これから発光を止めようとする量子ドット32a〜32dに対して個別に制御光の供給を行うことが可能となる。例えば図4(a)に示すように、全ての量子ドット32a〜32dから発光させたい場合には、かかる全ての量子ドット32a〜32dの何れに対しても制御光を供給しないように制御する。例えば図4(b)に示すように、量子ドット32aからの発光を抑制し、量子ドット32b〜32dから発光させたい場合には、量子ドット32aのみに対して制御光を供給し、残りの量子ドット32b〜32dに対しては制御光を供給しないように制御する。例えば図4(c)に示すように、量子ドット32a、32bからの発光を抑制し、量子ドット32c、32dから発光させたい場合には、量子ドット32a、32bに対して制御光を供給し、残りの量子ドット32c、32dに対しては制御光を供給しないように制御する。例えば図4(d)に示すように、量子ドット32a〜32cからの発光を抑制し、量子ドット32dから発光させたい場合には、量子ドット32a〜32cに対して制御光を供給し、残りの量子ドット32dに対しては制御光を供給しないように制御する。例えば図4(e)に示すように、全ての量子ドット32a〜32dからの発光を抑制したい場合には、全ての量子ドット32a〜32dに対して制御光を供給する。
そして、このような量子ドット32a〜32dからのそれぞれの発光状態は、光検出部13を介して検出することが可能となる。光検出部13を通じて検出された各量子ドット32a〜32dからの発光状態は、PC11へと送られる。これによりPC11は、各量子ドット32a〜32dからの発光状態を識別することが可能となる。
ちなみに、上述した実施の形態では、量子ドット31、量子ドット32a〜32dを単一の量子ドットで構成する場合を例にとり説明をしたが、これに限定されるものではない。量子ドット31を同一の作用を発揮する複数で構成するようにしてもよいし、各量子ドット32a〜32も同一の作用を発揮する複数で構成するようにしてもよい。
なおPC11は、各量子ドット32a〜32dの出力光の発光強度を2値化することにより、出力光をデジタル信号の各ビットを表すものとしてもよい。かかる場合には、光検出部13から検出される出力光の発光強度が所定の閾値を超えるか否か判断を行う。そして出力光の発光強度が所定の閾値を超えた状態をHレベルとし、出力光の発光強度が所定の閾値以下の場合をLレベルとする。そして、このHレベルを真(デジタル信号でいう“1”)と捉え、Lレベルを偽(デジタル信号でいう“0”)と捉えるようにしてもよい。
このとき、各量子ドット32a〜32dに対してデジタル信号のビットを割り当てるようにしてもよい。かかる場合に量子ドット32aから量子ドット32dにかけて順にデジタル信号(a0、a1、a2、a3)が割り当てられるものと仮定した場合、例えば図4(a)は、すべての量子ドット32a〜32dがHレベルであることから(1111)となる。同様に図4(b)は、量子ドット32aのみがLレベルであり、残りの量子ドット32b〜32dはHレベルであることから、(0111)である。同様に図4(c)は、量子ドット32a、32bがLレベルであり、量子ドット32c、32dがHレベルであることから(0011)である。同様に図4(d)は、量子ドット32a〜32cがLレベルであり、量子ドット32dがHレベルであることから(0001)である。同様に図4(e)は、量子ドット32a〜32dがLレベルであることから(0000)である。
このようにして、本発明は、4個の量子ドット32a〜32dの出力により、4ビットのデジタル信号をそれぞれ表現することが可能となる。つまりこの形態では、Nビットのデジタル信号を表現したい場合には、N個の量子ドット32を形成することが必要となる。
図5は、8個の量子ドット32a〜32hの出力により4ビットのデジタル信号を表現する量子ドットデバイス3´を用いる例である。この量子ドットデバイス3´は、Nビットのデジタル信号を表現する場合に、2N個の量子ドット32を形成してこれを割り当てるものである。この例では、2つの量子ドット32a、32bのペアで1のビットa0を表現する。2つの量子ドット32c、32dのペアで1のビットa1を表現する。2つの量子ドット32e、32fのペアで1のビットa2を表現する。2つの量子ドット32g、32hのペアで1のビットa3を表現する。また、各ビットa1〜a3において量子ドット32a、32c、32e、32gはそれぞれ“0”を表示するものであり、量子ドット32b、32d、32f、32hはそれぞれ“1”を表示するものである。
この量子ドットデバイス3´において、量子ドット32a〜32hに対して制御光を供給するように制御した場合に、上述したメカニズムに基づき、量子ドット32におけるE(211)に対して励起子が励起されて満たされることにより、当該E(211)へ遷移する励起子のエネルギー放出を抑制することで出力光の発光強度を低下させる。その結果、得られる出力光の発光強度を閾値以下とすることにより、デジタル信号でいう“1”(“真”)又は“0”(“偽”)に相当させないように制御する。同様に量子ドット32a〜32hに対して制御光を供給しないように制御した場合に、上述したメカニズムに基づき、量子ドット32におけるE(211)を開放することができ、当該E(211)へ遷移する励起子のエネルギー放出を促進してことで出力光の発光強度を増加させる。その結果、得られる出力光の発光強度を閾値超とすることにより、デジタル信号でいう“1”(“真”)又は“0”(“偽”)に相当するように制御する。
この量子ドットデバイス3´により例えば4ビットのデジタル信号を表現したい場合には、図6(a)に示すように、量子ドット32a、32c、32e、32gに制御光を供給し、量子ドット32b、32d、32f、32hに制御光を供給しないようにコントロールする。かかる場合には、量子ドット32b、32d、32f、32hが発光してHレベルになるため、デジタル信号は、(1111)となる。また図6(b)に示すように、量子ドット32b、32c、32f、32gに制御光を供給し、量子ドット32a、32d、32e、32hに制御光を供給しないようにコントロールする。かかる場合には、量子ドット32a、32d、32e、32hが発光してHレベルになるため、デジタル信号は、(0101)となる。また図6(c)に示すように、量子ドット32a、32d、32e、32hに制御光を供給し、量子ドット32b、32c、32f、32gに制御光を供給しないようにコントロールする。かかる場合には、量子ドット32b、32c、32f、32gが発光してHレベルになるため、デジタル信号は、(1010)となる。
なお、この量子ドットデバイス3´において、1のビットを形成する量子ドット32のペアが、何れも発光する場合、或いは何れも発光が抑制されている場合は、得られるデジタル信号が0又は1の何れを取るのか不明確になってしまう。このため、このような発光状態を作り出さないようにするため、1のビットを形成する量子ドット32のペアの何れか一方を発光させ、他方の発光を抑制するように制御光の供給制御を行うこととなる。
PC11は、この量子ドット32の出力光の発光強度をデジタル信号として読み取る。そしてこの得られたデジタル信号又はそれに基づく情報を表示部を介して表示するようにしてもよいし、また読み取ったデジタル信号に基づいて光供給部12を介した制御光の供給を制御するようにしてもよい。かかる場合には、読み取ったデジタル信号に基づいて、量子ドット32の何れに制御光を供給し、何れに制御光を供給しないように制御するかをPC11自体が行うこととなる。何れの量子ドット32に制御光を供給するか否かは、予め入力された探索問題情報に基づいて判断することとなる。換言すれば、PC11は、量子ドット32からの光出力に基づくデジタル信号と、予め入力された探索問題情報の2つの要因に基づいて、量子ドット32に対する制御光の供給を制御していくこととなる。
ここでいう探索問題情報とは、論理演算式で現されるいかなる問題情報を含むものである。この探索問題情報とは、最適解探索問題に関するあらゆる問題情報と解されるものであってもよい。この探索問題情報は、例えば、N個の変数からなる命題論理式で表されるものであってもよい。この探索問題情報は、(p0?p1?・・・・?pn)=1又は0、(ここで?は、論理和(or)、論理積(and)等を始めとしたいかなる演算記号を適用してもよい。)で表される。
この探索問題情報としては、F1: x1 =NOR(x4,x2)かつx2 =NOR(x1,x3) かつx3 =NOR(x2,x4) かつx4 =NOR(x3,x1) が与えられた場合について考えてみる。この探索問題情報において定義される論理演算式を満たすx1,x2,x3,x4を探索させるものである。解は、(x1,x2,x3,x4)=(1,0,1,0)、(0,1,0,1)である。
ここで図2に示すようなN個の変数に対してN個の量子ドットを割り当てる量子ドットデバイス3を用いる場合を考える。変数は、x1,x2,x3,x4の4個であることから、量子ドット32a、32b、32c、33dの4つを解探索に用いるものとする。量子ドット32aに変数x1を割り当て、量子ドット32bに変数x2を割り当て、量子ドット32cに変数x3を割り当て、量子ドット32dに変数x4を割り当てるものとする。かかる場合において量子ドット32a、32b、32c、33dの順に量子ドット31を中心として環状に配置されることとなる。
上述したように、PC11は、量子ドット32からの光出力に基づくデジタル信号と、探索問題情報とに基づいて、量子ドット32に対する制御光の供給制御を行うこととなる。当初は、何ら制御光を供給することなく、量子ドット31に対して入力光を供給することとなるが、係る場合に量子ドット31から励起子が量子ドット32a〜32dへランダムに移動する。しかし、その後、NOR問題からなる探索問題情報に基づいて、量子ドット32からの発光が徐々に制御されてくることとなる。
実際に上述のような4つの変数が与えられたNOR問題を解くためには、以下のルールを探索問題情報に含めるものとする。
量子ドット32は、一の量子ドットに着目した場合に、これに隣接する他の量子ドット32から出力光が発光されている場合、その着目した一の量子ドット32に対して制御光を供給することにより、その出力光の発光を抑制するように制御する。換言すれば、一の量子ドット32iからの発光に基づく信号xiとした場合に、これに隣接する量子ドット32i-1,からの発光に基づく信号xi-1が“1”となる場合、又はこれに隣接する量子ドット32i+1,からの発光に基づく信号xi+1が“1”となる場合、には、一の量子ドット32iが不活性状態をとるようにするために、一の量子ドット32iに対して制御光を供給することにより、発光を抑制する。これにより、信号xiの出力がそれぞれ0となるように制御される。
また量子ドット32は、一の量子ドットに着目した場合に、これに隣接する双方の量子ドット32から何れも出力光が発光されていない場合、その着目した一の量子ドット32に対して制御光を供給しないようにすることにより、その出力光の発光を抑制しないように制御する。換言すれば、一の量子ドット32iからの発光に基づく信号xiとした場合に、隣接する量子ドット32i-1,からの発光に基づく信号xi-1が“0”となる場合、及び隣接する量子ドット32i+1,からの発光に基づく信号xi+1が“0”となる場合、には、一の量子ドット32iが活性状態をとるようにするために、一の量子ドット32iに対して発光を抑制しないように制御する。これにより、信号xi-1,信号xi+1の出力がそれぞれ1となるように制御される。
上述したルールを問題探索情報とすることで x1 =NOR(x4,x2)かつx2 =NOR(x1,x3) かつx3 =NOR(x2,x4) かつx4 =NOR(x3,x1)
を満足するような状態配置が探索される。
先ず図7(a)に示すように、全ての量子ドット32a〜32dからの発光があった場合には、各量子ドット32a〜32dのそれぞれに着目した場合に、両隣の量子ドット32のうち何れか一方以上から出力光が発光している。このため、図7(a)に示すように、全ての量子ドット32a〜32dに対して制御光が供給されることとなる。
同様に図7(b)に示すように、量子ドット32a、32c、32dからの発光があった場合には、各量子ドット32a〜32dのそれぞれに着目した場合に、両隣の量子ドット32のうち何れか一方以上から出力光が発光している。このため、図7(b)に示すように、全ての量子ドット32a〜32dに対して制御光が供給されることとなる。
同様に図7(c)に示すように、量子ドット32a、32dからの発光があった場合には、各量子ドット32a〜32dのそれぞれに着目した場合に、両隣の量子ドット32のうち何れか一方以上から出力光が発光している。このため、図7(c)に示すように、全ての量子ドット32a〜32dに対して制御光が供給されることとなる。
図8(a)に示すように、量子ドット32aからの発光があった場合には、各量子ドット32a〜32dのそれぞれに着目した場合に、両隣の量子ドット32のうち何れか一方以上から出力光が発光しているのは、量子ドット32b、32dである。このため、図8(a)に示すように、量子ドット32b、32dに対して制御光が供給されることとなる。
図8(b)に示すように、何れの量子ドット32a〜32dからの発光が無い場合には、各量子ドット32a〜32dのそれぞれに着目した場合に、両隣の量子ドット32のうち何れか一方以上から出力光が発光しているのは、皆無である。このため、図8(b)に示すように、全ての量子ドット32a〜32dに対して制御光が供給されないこととなる。
図8(c)に示すように、量子ドット32a、32cからの発光があった場合には、各量子ドット32a〜32dのそれぞれに着目した場合に、両隣の量子ドット32のうち何れか一方以上から出力光が発光しているのは、量子ドット32b、32dである。このため、図8(c)に示すように、量子ドット32b、32dに対して制御光が供給されることとなる。 このような処理を繰り返し実行することにより、発光している量子ドット32に対して制御光が供給される場合には、当該量子ドット32からの発光が今後抑制されるように動作する。また、発光していない量子ドット32に対して制御光が供給されない場合には、当該量子ドット32からこれから出力光が発光されるように動作する。即ち、発光している量子ドット32に対して制御光が供給される場合と、発光していない量子ドット32に対して制御光が供給されない場合は、これから状態が遷移しようとするものであるから安定な状態ではなく、不安定である。
これに対して、発光している量子ドット32に対して制御光が供給されない場合と、発光していない量子ドット32に対して制御光が供給されている状態は、その発光状態から別の発光状態へ遷移することなく、今後も安定することになる。
上述したフローを繰り返し実行することで最終的には安定な状態に落ち着くことになる。図7(a)〜(c)、図8(a)、(b)は何れも不安定であり、図8(c)が安定な状態となる。このような安定な状態になる場合は、量子ドット32からの出力状態に基づくデジタル信号が、(x1,x2,x3,x4)=(1,0,1,0)、(0,1,0,1)の場合のみであり、これが探索問題情報に対する探索解となる。
ちなみに、上述した探索問題情報として変数が4つのNORの例を挙げたが、これに限定されるものではなく、他のいなかる命題論理式を量子ドットデバイス3、3´を介して探索させ、最終的な探索解を導くことが可能となる。しかも、この量子ドットデバイス3、3´に探索問題情報の探索解を探索させる上で、各出力光の発光状態に基づく“真”又は“偽”に応じて、上記探索問題情報として命題論理式を満たさないものを排除するように、量子ドット32への制御光の供給制御を行う。これを利用することで、例えば探索問題情報として、命題論理式の全体の値を“真”にするために充足可能な変数を探索する充足可能性問題(Satisfiability Problem, SAT)を与えることで、その探索解を解かせることも可能となる。
例えば図9は、与えられたブール式F11〜F16の論理積を1(“真”)にするための命題論理式を示している。論理積を1とするためには、各節を全て1にしなければならないことが分かる。F11に着目した場合に、仮にx1が0である場合には、x2を“0”にしない限りF11を“1”にすることができない。かかる場合には、x2が“1”であることを打ち消すような制御を行うことで、これを“0”にする必要がある。また、x2が“1”である場合には、x1が0であるとF11を“1”にすることができない。かかる場合には、x1が“0”であることを打ち消すような制御を行うことで、これを“1”にする必要がある。
また、F12に着目した場合、x3が0でx4が1である場合には、x2が1であるとF12を“1”にすることができない。かかる場合には、x2が“1”であることを打ち消すような制御を行うことで、これを“0”にする必要がある。同様にx2が1でx3が0である場合には、x4が1であるとF12を“1”にすることができない。かかる場合には、x4が“1”であることを打ち消すような制御を行うことで、これを“0”にする必要がある。同様にx2が1でx4が1である場合には、x3が0であるとF12を“1”にすることができない。かかる場合には、x3が“0”であることを打ち消すような制御を行うことで、これを“1”にする必要がある。
残りのF13〜F16も同様の論理に基づいて、命題論理式の全体の値を“真”にするために、命題論理式を満たさないものを排除するような制御をする。これにより、命題論理式の全体の値を“真”へと導くことが可能となる。
また、このような解探索を行う上で、本発明を適用した量子ドットによる解探索システム1では、各出力光の発光状態に基づくデジタル信号 を取得し、そのデジタル信号に応じて、探索問題情報としての命題論理式を満たさないものを排除するように、各量子ドット32に対する制御光の供給を行うことができる。このため、このような図9に示す命題論理式からなる探索問題情報を与えることにより、これに沿った制御光の供給動作を行い、最終的には探索問題情報としての命題論理式を満たすような量子ドットからの出力光の発光状態(case1)に到達することとなる。
特に図9に示すようなF11〜F16からなる複数ノードの論理式からなる命題論理式を解く場合においても、これをPC11において探索問題情報として入力しておくことにより、当該探索問題情報に沿って制御光の供給制御が行われ、探索解へと導くことが可能となる。
ちなみに、この図9に示す命題論理式の探索解は、(x1,x2,x3,x4)=(1,1,1,1)であるが、本発明を適用した解探索システム1により、このような充足可能性問題についても量子ドットデバイス3、3´を介して探索させて解くことが可能となる。特にこの充足可能性問題は、ソフトウェアおよびハードウェア検証、ならびにコンピュータ支援設計を含む、多くのアプリケーションで使用され、今後も重要性が向上するものと考えられるが、その探索解を光の回折限界に支配されることなくナノスケールのデバイスで解くことが可能となる。また、量子ドット31、32における励起子の移動は超高速であることから、解の探索を行わせる量子ドットデバイス3、3´側が律速になることが無くなり、より高速に探索解を導き出すことが可能となる。
なお、本発明では、充足可能性問題について他のいかなる命題論理式を予めPC11に入力しておけば、同様の手法によりその探索解を得ることが可能となる。
上述した実施形態では、与えられた充足可能性問題と、量子ドット32からの光出力に基づくデジタル信号とに基づいて、あくまでPC11のCPU(Central Processing Unit)を利用して量子ドットデバイス3、3´をフィードバック制御する場合を例にとり説明をした。即ち、PC11のCPUが、その充足可能性問題と、量子ドット32からの光出力に基づくデジタル信号とを識別して判断するプロセスが入る場合を例にとり説明をした。しかしながら本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、全体量子ドット32からの光出力を介して一義的に動作する、いわゆるスイッチの如き手段を導入し、上述した制御光によるフィードバック制御を行うようにしてもよい。即ち、PC11のCPUが、充足可能性問題と、量子ドット32からの光出力に基づくデジタル信号とを識別して判断するプロセスを導入することなく、これらのフィードバック制御を機械的に行うようにしてもよい。
かかる一義的な制御は、Nビットのデジタル信号を表現するために2N個の量子ドット32を形成する量子ドットデバイス3´により実現することが可能となる。また、その一義的な制御は、探索問題情報が、充足可能性問題の中でも3CNF(3SAT問題)である場合に好適に実現できる。この3CNFは、乗法標準形といわれるものであり、ちょうど図9に示すようにF11〜F16からなる複数ノードの論理式からなる命題論理式全体が1となり、複数ノード内が2又は3個の変数がor(論理和)で構成されるものである。一般的に、充足可能性問題は、このような3CNFに変換することができる。このため、このような一義的な制御を行うためには、探索解を求めようとする演算式を3CNFに変換する必要がある。
この一義的なフィードバック制御を行う際には、以下のINTRA、INTER、CONTRAという3つのルールに基づいて実行していくこととなる。
ここでINTRAは、量子ドットデバイス3´において、1のビット(変数)を形成する量子ドット32のペアに着目した場合において、何れも発光する状態、或いは何れも発光しない状態を打ち消すためのルールである。1のビットを形成する量子ドット32のペアの何れか一方を発光させ、他方からの量子ドット32からの発光を打ち消すように制御光の供給制御を行うこととなる。
Figure 0006029048
表1において、このフィードバック制御を行うINTRA、INTER、CONTRAの例を示す。この表1においてINTRA、INTER、CONTRAは、何れも要素として[P、Q]という形で示す。PもQも集合であり、その意味としては、「Pが成り立つならばQを禁じる。」という意味である。この量子ドットデバイス3´における量子ドット32の発光状態に例えるのであれば、各変数に対応する量子ドット32からの発光状態に基づくデジタル信号がPである場合、これに対応する量子ドットのデジタル信号がQになるのを打ち消すように制御光を制御することになる。
先ずINTRAについて、x1が0である場合には、x1が1である状態を打ち消すように制御光の供給制御を行う。x1が1である場合には、x1が0である状態を打ち消すように制御光の供給制御を行う。残りのx2〜x4についても、このINTRAの表に従って制御光の供給制御が行われることとなる。
またINTERは、与えられた探索問題情報に基づいて実際に基づいて量子ドット32に対して制御光の供給を行うルールである。例えば、図9におけるF11に着目した場合、量子ドットx2の“1”に対応する量子ドット32dが発光していた場合には、量子ドットx1の“0”に対応する量子ドット32aからの発光を抑制するための、当該量子ドット32aへ制御光を供給する。同様に、量子ドットx1の“0”に対応する量子ドット32aが発光していた場合には、量子ドットx2の“1”に対応する量子ドット32dからの発光を抑制するための、当該量子ドット32dへ制御光を供給する。
表1において、このINTERについても要素として[P、Q]という形で示すことができる。Pについてx2が1である場合には、Qに示すようにx1が0である状態を打ち消すように制御光の供給制御を行う。Pについてx1が0である場合には、Qに示すようにx2が1である状態を打ち消すように制御光の供給制御を行う。Pについてx3が0であり、x4が1である場合に、Qに示すようにx2が1である状態を打ち消すように制御光の供給制御を行う。これ以下についても同様にINTERの表に従って制御光の供給制御が行われることとなる。
このように、INTERは、ノードを構成する一の変数に着目した場合に、当該ノードを構成する他の変数との論理和が“真”を構成しない場合(上述の例でいえば、一の変数:x2が1、他の変数:x1が0、である場合等)には、他の変数(x1が0)を表す各出力表示用の量子ドット32からの光出力状態を打ち消すように、制御光の供給を制御する。他の変数として「x1が0」の状態が打ち消されれば、「x1が1」となることを誘導し得る また、CONTRAは、上述の如きINTRA、INTERについて制御光の供給制御を行おうとする場合に生じる論理矛盾を解消するための処理制御である。
先ず、Qについてx1に着目した場合に、x2が1である場合に、x1が0である状態を打ち消す点、x3が0である場合に、x1が0である状態を打ち消す点がINTERにおいて定義されている。またx4が0である場合に、x1が1である状態を打ち消す点が定義されている。このため、表1のCONTRAに示すように、Qにおいてx1が0である状態を打ち消す点、及びx1が1である状態を打ち消す点が定義されている。即ち、x1が0、1の何れも取りえないこととなり、論理矛盾が生じることが分かる。
かかる場合には、x2が1の状態と、x4が0である状態が同時に生じないように制御する。同様にx3が0の状態と、x4が0である状態が同時に生じないように制御する。具体的には、x2が1であり、x4が0である場合には、それに対応する量子ドット32に対して制御光を供給することでその状態を打ち消し、同様にx3が0であり、x4が0である場合には、それに対応する量子ドット32に対して制御光を供給することでその状態を打ち消す制御を行うこととなる。
また例えば、Qについてx3に着目した場合に、x2が1であり、且つx4が1である場合に、x3が0である状態を打ち消す点がINTERにおいて定義されている。同様に、x2が0である場合に、x3が1である状態を打ち消す点がINTERにおいて定義されている。このため、x3が0、1の何れも取りえないこととなり、論理矛盾が生じることが分かる。かかる場合においても同様に、x2が1であり、且つx4が1である状態と、x2が0の状態とが同時に生じないように制御する。具体的には、x2が1であり、且つx4が1であり、x2が0である場合にそれに対応する量子ドット32に対して制御光を供給することでその状態を打ち消すことが可能となる。
このCONTRAについて、同様に他のx2〜x4についても論理矛盾が生じる組み合わせを表1に示す。
このCONTRAは、探索問題情報に基づいて制御光の供給制御を行う過程において一の変数の“真”、“偽”をそれぞれ表示する量子ドットのペアに着目する。例えば、上述した論理矛盾が生じるケースは、x1に着目した場合に、x1が0に相当する量子ドット32、x1が1に相当する量子ドット32から出力光が同時に発光し又は発光し得る状態にある。かかる場合には、当該発光状態を探索解として選択しないように制御光の供給を制御する。
上述のようなINTRA、INTER、CONTRAにより、P、Qの関係を、探索問題情報に基づいて予め定義することが可能となる。そして、INTRA,INTERについて、Pの場合にQの状態を打ち消すように制御を行うとともに、CONTRAの場合に上述したような制御を行うことで、最終的に、この探索問題情報を規定する充足可能性問題(3SAT問題)に対する探索解(1111)を導くことができる。
ちなみに、このようなINTRA、INTER、CONTRAの制御を行う上で、少なくとも、デジタル信号がある場合を取る場合(Pの場合)に、Qに定義されている状態を打ち消すように制御光の供給制御を行えば足りることから、PC11を利用することなく、量子ドット32からの光出力を介して一義的に動作する、いわゆる光スイッチや導波路等の手段を活用することで光供給部12を介した制御光によるフィードバック制御を行うようにしてもよい。このため、本発明では、PC11を用いることを必須とせず、このようなCPUを持たないいかなるフィードバック制御手段に代替させるようにしてもよいことは勿論である。
また、本発明では、例えば図10に示すような、解探索システム1´として具体化させるものであってもよい。この解探索システム1´は、量子ドット31、量子ドット32及び量子ドット32よりも更に体積の大きい量子ドット33とを備える量子ドットデバイス5と、この量子ドットデバイス5を構成する量子ドット33に対して光を互いに独立してそれぞれ供給可能な光供給部42と、量子ドットデバイス3の発光状態を検出する光検出部13と、これら光供給部42及び光検出部13に接続されたパーソナルコンピュータ(PC)11とを備えている。
この解探索システム1´において、上述した解探索システム1と同一の構成要素、部材に関しては、同一の符号を付すことにより、以下での説明を省略する。
図11は、量子ドットデバイス5における各量子ドット31〜33の各エネルギー準位を示している。この量子ドット31、32におけるエネルギー準位は、上述した量子ドットデバイス3のそれと同様である。量子ドット33は、量子ドット32における共鳴準位60から励起子が注入されてくる被注入用共鳴準位61を有し、当該被注入用共鳴準位61から下位準位へ遷移させた励起子のエネルギー放出に基づいて外部連絡用の出力光を発光可能とされている。この量子ドット33は、量子ドット32毎に複数個に亘り設けられた、いわゆる外部連絡用の量子ドットである。即ち、量子ドット33aは、量子ドット32aに対応して設けられ、量子ドット33bは、量子ドット32bに対応して設けられている。
選択対象物40は、予め設定された条件の下で動作して結果を出力するものであればいかなるもので構成されていてもよい。この選択対象物40は、例えばスロットマシーンのような、動作指示を受けてランダム又は所定の確率を以って報酬獲得成功という結果を出力するものであってもよい。即ち、この解探索システム1´では、ユーザが複数の選択対象物40のうち何れを選択するべきかという解を探索するものである。選択対象物40は、量子ドット33からの出力光(外部連絡用)を受けて動作開始する。図10の例で説明するのであれば、選択対象物40aは、量子ドット33aからの出力光(外部連絡用)を受けて動作開始する。選択対象物40bは、量子ドット33bからの出力光(外部連絡用)を受けて動作開始する。
ちなみに、出力光(外部連絡用)の発光を選択対象物40へ伝達する方法としては、従来の如何なる手法を用いるようにしてもよい。少なくとも出力光(外部連絡用)の発光を検出し、検出した発光が何れの量子ドット33a、33bのものであるかを光電変換することで識別し、識別した側の選択対象物40a、40bに対して、動作開始の信号を送信することで通常は実現することができる。
また、選択対象物40から出力される結果は、人為的に又は自動的にPC11へと送信される。選択対象物40の出力結果を自動的にPC11へ送信する方法は、カメラ等の撮像手段等を用いて如何なる方法で実現するようにしてもよい。
光供給部42は、光ファイバープローブ、プラズモン導波路、量子ドットによる伝送路等を始めとした、伝搬光としての制御光を供給可能ないかなる手段を採用するようにしてもよい。この光供給部42は、PC11による制御の下、制御光を量子ドット33へ供給する。PC11は、選択対象物40から出力された結果に基づいて、光供給部42a、42bの何れに制御光を供給するか決定するようにしてもよい。このとき、選択対象物40aから“報酬獲得成功”という結果が得られた場合には光供給部42aに対して制御光を供給するようにしてもよいし、選択対象物40bから“報酬獲得成功”という結果が得られた場合には光供給部42bに対して制御光を供給するようにしてもよい。
なお、光供給部42に対してはPC11を介さずに制御光を供給するようにしてもよい。即ち、選択対象物40から出力される結果に応じて、光供給を開始するための信号を送信することにより、光供給部42を介した光供給が行われることとなる。
次に、この量子ドットデバイス5の動作について説明をする。
先ず入力光が量子ドット31へ供給され、入力光の供給により励起された励起子は、量子ドット32a、32bへ共鳴準位を介して移動する。当初は、この励起子は、量子ドット32a、32bの何れかにランダムに移動する。そして、量子ドット32に移動した励起子は、量子ドット33へと共鳴準位60、被注入用共鳴準位61を介して移動していくこととなる。被注入用共鳴準位61へ移動した励起子は、そのまま下位準位へと遷移して発光することになる。
選択対象物40は、この量子ドット33からの発光を受けて動作を開始する。仮に量子ドット33aが発光した場合には、これを受けて選択対象物40aが、また量子ドット33bが発光した場合には、これを受けて選択対象物40bがそれぞれ動作を開始する。
そして、選択対象物40aが仮に動作した場合には、結果を出力することになるが、その結果に応じて光供給部42aから制御光の供給を行うか、或いは行わないかの制御がなされる。同様に選択対象物40bが仮に動作した場合には結果を出力することになるが、その結果に応じて光供給部42bから制御光の供給を行うか、或いは行わないかの制御がなされる。
例えば、選択対象物40が所定確率或いはランダムな確率で“報酬獲得成功”という結果を出力するスロットマシーンである場合には、この動作した選択対象物から“報酬獲得成功”という結果が出力された場合に光供給部42から制御光の供給を行い、“報酬獲得失敗”という結果が出力された場合に、光供給部42からの制御光を行わないようにしてもよい。
そして量子ドット33に対して制御光が供給された場合には、量子ドット33内において励起子が励起されることとなる。その励起子が励起された量子ドット33は、量子ドット32側から注入されてきた励起子の下位準位への遷移が阻害されることとなり、ひいては、量子ドット33への励起子の移動が阻害されることとなる。このため、量子ドット32において共鳴準位にある励起子は、量子ドット33へ移動することなく、そのまま自身の下位準位へ遷移し発光することとなる。
量子ドット32からの発光は、上述と同様に光検出部13により検出されてPC11へと送られる。
ちなみに、量子ドット33へ制御光を供給する際には、その供給すべき制御光の光強度、光量、回数等を始めとした様々なパラメータにおいて重み付けを付加するようにしてもよい。つまり、量子ドット33に対して複数回に亘って制御光が供給された場合に初めて下位準位へ励起子を励起させるようにしてもよい。これにより、選択対象物の結果が何回か出力されてようやく量子ドット33の下位準位へ励起子が励起され、量子ドット32からの発光状態に反映させることが可能となる。
このように、選択対象物40a、40bの何れを選択すべきかを探索させる際においても、本発明では、選択対象物40を選択した場合の結果に応じて量子ドット33に対して制御光を供給することができ、これに伴い量子ドット32からの出力光の発光状態を変化させることができる。そして、この量子ドット32からの出力光を読み取ることにより、獲得報酬累積量を最大化するには選択対象物40のうち何れを選択すべきかを示す選択優位を示す解を表示することが可能となる。この解を求める際には、従来における如何なる演算式を用いるようにしてもよい。
なお、この量子ドットデバイス5についても同様に、PC11を利用することなく、量子ドット32からの光出力を介して一義的に動作する、いわゆる光スイッチや導波路等の手段を活用することで光供給部12を介した制御光によるフィードバック制御を行うようにしてもよい。このため、本発明では、PC11を用いることを必須とせず、このようなCPUを持たないいかなるフィードバック制御手段に代替させるようにしてもよいことは勿論である。
また、上述した量子ドットデバイス5は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば量子ドットの配列について、体積の小さいほうから順に、量子ドット31、32、33と配列させるのではなく、量子ドット31、33、32の順に配列させるようにしてもよい。かかる場合においても各量子ドット31〜33の働きは上述と同様である。
かかる場合においても量子ドット31から励起子が量子ドット33へ移動する。そして、量子ドット33からの出力光に基づいて選択対象物が動作し、その結果に基づいて量子ドット33へ制御光が供給される。“報酬獲得成功”が出るに従い、量子ドット33の下位準位において励起子が満たされ、量子ドット33から励起子の放出による発光が困難になると、量子ドット31からの励起子は、量子ドット33を介して更に量子ドット32へと移動し、出力光として発光することとなる。つまり、量子ドット33における励起子の状態を制御することで、共鳴する量子ドット32における共鳴準位の励起子の状態を制御し、量子ドット32からの出力光の発光状態に反映させることが可能となる。 例えば、この選択対象物40がスロットマシーンである場合において、何れのスロットマシーンの報酬獲得成功確率が高いか分からない場合に、この解探索システム1´を介して、量子ドット32の出力光を読み取ることで、これをより速くより正確に予測することが可能となる。
なお、本発明は、上述した解探索システム1として適用される場合に限定されるものでなく、量子ドットデバイス3、3´、5として具現化されるものであってもよいことは勿論である。
1 解探索システム
2 基板
3、5 量子ドットデバイス
12、42 光供給部
13 光検出部
21 演算回路
31、32、33 量子ドット
40 選択対象物
60 共鳴準位
61 当注入用共鳴準位

Claims (12)

  1. 供給される入力光に応じて励起子が励起されるエネルギー準位を有するエネルギー供給用の量子ドットと、
    上記エネルギー供給用の量子ドットより大体積で構成されてなるとともに、上記エネルギー供給用の量子ドットにおける上記エネルギー準位から励起子が注入される共鳴準位を有し、当該共鳴準位から下位準位へ遷移させた励起子のエネルギー放出に基づいて出力光を発光可能とされ、複数個に亘り設けられた出力表示用の量子ドットと、
    上記出力光の発光状態を上記出力表示用の量子ドット毎に検出する光検出手段と、
    上記各出力表示用の量子ドットに対してそれぞれ制御光を供給することにより、上記下位準位へ他の励起子を励起させて当該下位準位へ遷移する励起子のエネルギー放出を制御可能な制御光供給手段と、
    上記光検出手段により検出された上記出力表示用の量子ドット毎の出力光の発光状態及び予め入力された探索問題情報に基づいて、上記制御光供給手段による制御光の供給を上記出力表示用の量子ドット毎に制御するフィードバック制御手段とを備え、
    上記フィードバック制御手段は、その制御光の供給制御の繰り返しを経て最終的に上記光検出手段により読み取られた上記各出力表示用の量子ドットからの上記出力光の発光状態に基づき、上記探索問題情報に対する探索解を表示すること
    を特徴とする量子ドットによる解探索システム。
  2. 上記フィードバック制御手段は、上記探索問題情報としてN個の変数からなる命題論理式が与えられ、
    N個に亘り形成された上記各出力表示用の量子ドットに上記各変数がそれぞれ割り当てられ、上記各出力表示用の量子ドットから発光される出力光を2値化して上記変数の“真”及び“偽”を割り当ててなること
    を特徴とする請求項1記載の量子ドットによる解探索システム。
  3. 上記フィードバック制御手段は、検出された各出力光の2値化した発光状態に基づく“真”又は“偽”に応じて、上記探索問題情報として命題論理式を満たさないものを排除するように、上記制御光供給手段による制御光の供給を上記出力表示用の量子ドット毎に制御すること
    を特徴とする請求項2記載の量子ドットによる解探索システム。
  4. 上記フィードバック制御手段は、上記探索問題情報として、上記命題論理式の全体の値を“真”にするために充足可能な変数を探索する充足可能性問題が与えられていること
    を特徴とする請求項3記載の量子ドットによる解探索システム。
  5. 上記フィードバック制御手段は、上記各出力表示用の量子ドットに対してそれぞれ制御光を供給するように上記制御光供給手段を制御した場合に、上記下位準位を上記励起させた他の励起子で満たすことにより、当該下位準位へ遷移する励起子のエネルギー放出を抑制することで上記出力光の発光強度を低下させ、上記2値化する発光状態を“偽”とし、
    上記各出力表示用の量子ドットに対してそれぞれ制御光を供給しないように上記制御光供給手段を制御した場合に、上記下位準位を開放することにより、当該下位準位へ遷移する励起子のエネルギー放出を促進して上記出力光の発光強度を増加させ、上記2値化する発光状態を“真”とすること
    を特徴とする請求項2〜4のうち何れか1項記載の量子ドットによる解探索システム。
  6. 上記フィードバック制御手段は、上記探索問題情報としてN個の変数からなる命題論理式が与えられ、2N個に亘り形成された上記各出力表示用の量子ドットに上記変数個々の“真”又は“偽”がそれぞれ割り当てられ、上記各出力表示用の量子ドットから発光される出力光の発光強度が閾値を超えたか否かに基づき、“真”又は“偽”に相当するか否かを判定すること
    を特徴とする請求項1記載の量子ドットによる解探索システム。
  7. 上記フィードバック制御手段は、上記各出力表示用の量子ドットに対して制御光を供給するように上記制御光供給手段を制御した場合に、上記下位準位を上記励起させた他の励起子で満たすことにより、当該下位準位へ遷移する励起子のエネルギー放出を抑制することで上記出力光の発光強度を低下させて上記閾値以下とすることにより、“真”又は“偽”に相当させないように制御し、
    上記各出力表示用の量子ドットに対して制御光を供給しないように上記制御光供給手段を制御した場合に、上記下位準位を開放することにより、当該下位準位へ遷移する励起子のエネルギー放出を促進して上記出力光の発光強度を増加させて上記閾値超とすることにより、“真”又は“偽”に相当するように制御すること
    を特徴とする請求項6記載の量子ドットによる解探索システム。
  8. 上記フィードバック制御手段は、一の変数の“真”、“偽”をそれぞれ表示する上記出力表示用の量子ドットのペアに着目した場合、何れか一方の上記出力表示用の量子ドットから出力光が発光していた場合には、他の一方の上記出力表示用の量子ドットから出力光が発光を抑制するように上記制御光供給手段による制御光の供給を制御すること
    を特徴とする請求項6又は7記載の量子ドットによる解探索システム。
  9. 上記フィードバック制御手段は、上記探索問題情報として、複数の節の論理積が“真”となり上記各節には、2又は3個の変数(リテラル)の論理和が与えられた乗法標準形からなる命題論理式が与えられ、上記節を構成する一の変数の“真”、“偽”をそれぞれ表示する上記出力表示用の量子ドットが発光状態にある場合に、当該節を構成する他の変数の“真”、“偽”をそれぞれ表示する量子ドットのうち、上記発光状態にある変数との論理和が“真”を構成しなくなる方の量子ドットの発光を抑制するように、上記制御光供給手段による制御光の供給を制御すること
    を特徴とする請求項6〜8のうち何れか1項記載の量子ドットによる解探索システム。
  10. 上記フィードバック制御手段は、上記探索問題情報として、複数の節の論理積が“真”となり上記各節には、2又は3個の変数の論理和が与えられた乗法標準形からなる命題論理式が与えられ、当該探索問題情報に基づいて制御光の供給制御を行う過程において一の変数の“真”、“偽”をそれぞれ表示する上記出力表示用の量子ドットのペアに着目した場合に、双方の量子ドットから出力光が同時に発光した場合には、当該発光状態を探索解として選択しないように上記制御光の供給を制御すること
    を特徴とする請求項6〜9のうち何れか1項記載の量子ドットによる解探索システム。
  11. 供給される入力光に応じて励起子が励起されるエネルギー準位を有するエネルギー供給用の量子ドットと、
    上記エネルギー供給用の量子ドットより大体積で構成されてなるとともに、上記エネルギー供給用の量子ドットにおける上記エネルギー準位から励起子が注入される共鳴準位を有し、当該共鳴準位から第1の下位準位へ遷移させた励起子のエネルギー放出に基づいて出力光を発光可能とされ、複数個に亘り設けられた出力表示用の量子ドットと、
    上記各出力表示用の量子ドットより大体積で構成されてなるとともに、上記出力表示用の量子ドットにおける共鳴準位と共鳴可能とされ、励起子が注入されてくる被注入用共鳴準位を有し、当該被注入用共鳴準位から第2の下位準位へ遷移させた励起子のエネルギー放出に基づいて外部連絡用の出力光を発光可能とされ、上記各出力表示用の量子ドット毎に設けられた外部連絡用の量子ドットと、
    上記出力光の発光状態を上記出力表示用の量子ドット毎に検出する光検出手段と、
    上記外部連絡用の量子ドットから発光された外部連絡用の出力光を受けて予め設定された条件の下で動作して結果を出力し、上記各外部連絡用の量子ドット毎に設けられた選択対象物と、
    上記選択対象物から出力された結果に基づいて、上記外部連絡用の量子ドットに制御光を供給することにより、上記第2の下位準位へ他の励起子を励起させて当該第2の下位準位へ遷移する励起子のエネルギー放出を制御するとともに、これに応じて上記被注入用共鳴準位における励起子の状態を制御することで、共鳴する上記出力表示用の量子ドットにおける上記共鳴準位の励起子の状態を制御し、上記出力表示用の量子ドットからの出力光の発光状態に反映可能な制御光供給手段と、
    上記制御光の供給制御の繰り返しを経て最終的に上記光検出手段により読み取られた上記各出力表示用の量子ドットからの上記出力光の発光状態に基づき、上記選択対象物の選択優位を示す解を表示すること
    を特徴とする量子ドットによる解探索システム。
  12. 請求項1〜10のうち何れか1項記載の量子ドットによる解探索システムに適用され、上記エネルギー供給用の量子ドットと、上記出力表示用の量子ドットとを備えること
    を特徴とする量子ドットデバイス。
JP2012116725A 2012-05-22 2012-05-22 量子ドットによる解探索システム Expired - Fee Related JP6029048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116725A JP6029048B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 量子ドットによる解探索システム
US13/898,335 US9385257B2 (en) 2012-05-22 2013-05-20 Solution searching system by quantum dots

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116725A JP6029048B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 量子ドットによる解探索システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242477A JP2013242477A (ja) 2013-12-05
JP6029048B2 true JP6029048B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49620849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116725A Expired - Fee Related JP6029048B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 量子ドットによる解探索システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9385257B2 (ja)
JP (1) JP6029048B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11449575B2 (en) 2017-07-19 2022-09-20 National University Corporation Yokohama National University Solution search device and program for a Boolean satisfaiablity problem

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114898A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 株式会社東芝 プログラム仕様推定装置およびその方法、ならびにプログラム
US20230385675A1 (en) * 2022-05-30 2023-11-30 ColdQuanta, Inc. Quantum reinforcement learning for target quantum system control

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359928B2 (en) * 2002-07-08 2008-04-15 Stmicroelectronics S.R.L. Hardware quantum gate
JP4032103B2 (ja) * 2003-08-11 2008-01-16 独立行政法人科学技術振興機構 量子ドットによる演算回路
JP2006023505A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Japan Science & Technology Agency 演算回路
JP2006215484A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Japan Science & Technology Agency 量子ドットを用いた光接続装置
JP2006237517A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP4290663B2 (ja) 2005-02-28 2009-07-08 独立行政法人科学技術振興機構 演算回路
WO2009152180A2 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 D-Wave Systems Inc. Parameter learning system for solvers
US8355606B2 (en) * 2008-11-12 2013-01-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ultrafast and ultralow threshold single emitter optical switch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11449575B2 (en) 2017-07-19 2022-09-20 National University Corporation Yokohama National University Solution search device and program for a Boolean satisfaiablity problem

Also Published As

Publication number Publication date
US20130313406A1 (en) 2013-11-28
US9385257B2 (en) 2016-07-05
JP2013242477A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schneider et al. Numerical optimization of the extraction efficiency of a quantum-dot based single-photon emitter into a single-mode fiber
Pooley et al. Controlled-NOT gate operating with single photons
Bennett et al. Cavity-enhanced coherent light scattering from a quantum dot
Moore et al. Exploring constrained quantum control landscapes
Gregersen et al. Modeling and design of high-efficiency single-photon sources
US20090213444A1 (en) Quantum computing method and quantum computer
JP6495752B2 (ja) 量子計算機及び量子計算方法
JP6223838B2 (ja) 量子計算機及び量子計算方法
JP6029048B2 (ja) 量子ドットによる解探索システム
Schwagmann et al. In-plane single-photon emission from a L3 cavity coupled to a photonic crystal waveguide
Saucer et al. Optimizing nanophotonic cavity designs with the gravitational search algorithm
Lee et al. Anderson localizations and photonic band-tail states observed in compositionally disordered platform
Thyrrestrup et al. Non-exponential spontaneous emission dynamics for emitters in a time-dependent optical cavity
JP2008233388A (ja) 量子ビット読出装置および方法
Liu et al. Pile-up effect in an infrared single-pixel compressive LiDAR system
Sangu et al. Excitation energy transfer and population dynamics in a quantum dot system induced by optical near-field interaction
JP2018063413A (ja) 量子光学システム
US11972324B2 (en) Entangling gate for entangled graph state generation
Jamil et al. On-chip generation and guiding of quantum light from a site-controlled quantum dot
Dillane et al. Asymmetric excitable phase triggering in an optically injected semiconductor laser
Bisschop et al. Broadband enhancement of single photon emission and polarization dependent coupling in silicon nitride waveguides
JP2005234526A (ja) 全光学的機能動作素子
Malhotra et al. Quasinormal mode theory and design of on-chip single photon emitters in photonic crystal coupled-cavity waveguides
JP4032103B2 (ja) 量子ドットによる演算回路
JP2008243915A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees