JP6028633B2 - レーザ光源装置 - Google Patents

レーザ光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6028633B2
JP6028633B2 JP2013052861A JP2013052861A JP6028633B2 JP 6028633 B2 JP6028633 B2 JP 6028633B2 JP 2013052861 A JP2013052861 A JP 2013052861A JP 2013052861 A JP2013052861 A JP 2013052861A JP 6028633 B2 JP6028633 B2 JP 6028633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
light source
source device
diaphragm
collimator lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013052861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014178525A (ja
Inventor
伊藤 文彦
文彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2013052861A priority Critical patent/JP6028633B2/ja
Publication of JP2014178525A publication Critical patent/JP2014178525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028633B2 publication Critical patent/JP6028633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザ光を射出するレーザ光源装置に関する。
従来、画像データに基づいて変調されたレーザ光で投射面を走査して、画像を表示する表示装置がある。
従来の表示装置に用いられるレーザ光源装置では、例えばレーザーダイオード(以下、「LD」と称する)が光源ユニットとして用いられ、LDチップから射出されたレーザ光がコリメータレンズで概略平行光にされる。概略平行光にされたレーザ光は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)などを含む光学系に入射され、小型スキャンミラーで投射面を二次元的に走査するよう反射される。
このタイプの表示装置は、モバイル機器用のプロジェクタ、ヘッドマウントディスプレイや自動車用のHUD(ヘッドアップディスプレイ)などに多く用いられ、いずれも光学系が小型であることが要求される。
ここで光源ユニットに用いられるLDチップはその左右両端に劈開面が設けられており、LDチップ内の活性層から誘導放出された光が両劈開面で反射し合うことで発振が起こる。そして、発振された光がハーフミラーとなっている一方の劈開面の発光部からレーザ光(正常光)として放出される。
このとき、発振に携わらなかった光は本来の発光源である発光部以外のところから迷光成分として放出される。
LDチップの活性層の厚みは1μm以下であり、正常光は非常に狭い面積の発光部から射出されるので、ここから射出された正常光は点光源としてみなすことができ、コリメータレンズなどで有効に収束させることができる。
しかし、LDチップの劈開面は幅300μm程度、高さ100μm程度と活性層に比べて相当に広いため、発光部以外の劈開面から放出された迷光成分は面発光となり有効に収束させることができない。
そのため迷光成分が様々な経路で反射屈折して投射面上に到達し、形成される画像情報のコントラストを低下させることになる。
これに鑑み、発光部の位置および大きさに対応した開口部を有する絞りをLDチップの近傍に設置することにより、発光部以外から放出される迷光成分を有効に遮断することが考えられる。
しかし、実際にはLDチップは大気暴露を防止するために缶パッケージ等に入っているものが多く、近傍に絞りを設置することができない。また、LDチップから少し離れたところに径の大きな絞りを設置すると、迷光成分の遮断効率が低下してしまう。
このような場合、共焦点光学系と呼ばれるレイアウトの光学系を利用することにより、迷光成分を有効に遮断することができる。
共焦点光学系を利用したレーザ光源装置では、LDチップの発光部と共役関係となる位置に絞りを設置することにより、LDチップの発光部から放出されてコリメータレンズで絞り込まれた光が、当該絞りの開口部(ピンホール)に重なる位置で収束される。その後コリメータレンズで概略平行光に戻され、投射面の走査のためにスキャンミラーに導かれる。
このとき、迷光成分は絞りに当たって遮断されるため、LDチップの近傍に発光部以外を覆う絞りを配置するような場合と同様の高い効果で、迷光成分を遮断することができる。
特開平7−104187号公報 特表平1−503493号公報
しかし上述したように共焦点光学系を利用した場合、レーザ光を絞りの開口部に絞り込むコリメータレンズと、開口部を通過した後のレーザ光を平行光に戻すコリメータレンズとの2つのレンズを光軸方向に直線状に配置するため光学系が光軸方向に長くなり、小型化が強く要求されるモバイル機器等には適さないという問題があった。
よって本発明は、光学系を小型化しつつ、レーザ光の迷光成分を効果的に遮断することが可能なレーザ光源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のレーザ光源装置(1)は、レーザ光を射出する光源ユニット(11)と、前記光源ユニットから射出されたレーザ光を平行光にするとともに、その平行光となったレーザ光を収束させるレンズユニット(20、30)と、前記レンズユニットで収束されたレーザ光における迷光成分を遮断する絞り(40)と、前記絞りを通過したレーザ光を、再度、前記絞りを通過するよう反射させるミラー(50)とを備えることを特徴とする。
本発明のレーザ光源装置によれば、光学系を小型化しつつ、レーザ光の迷光成分を効果的に遮断することができる。
本発明の第1実施形態におけるレーザ光源装置の構成を示す全体図である。 本発明の第1実施形態によるレーザ光源装置の光源ユニットとして用いられるLDチップの構造を示す外観斜視図、および発光される光の像の拡大図である。 本発明の第1実施形態におけるレーザ光源装置のLDチップから発光された正常光および迷光成分の光路を示す説明図である。 本発明の第1実施形態によるレーザ光源装置の絞り上の、発光ユニットから放出された光成分の入射位置を示した模式図である。 従来のレーザ光源装置のLDチップから発光された正常光および迷光成分の光路を示す説明図である。 従来の共焦点光学系を用いたレーザ光源装置の構成を示す全体図である。 従来の他の形態の共焦点光学系を用いたレーザ光源装置の構成を示す全体図である。 本発明の第1実施形態におけるレーザ光源装置の変形例の構成を示す全体図である。 本発明の第1実施形態におけるレーザ光源装置の変形例の絞りを示す正面図である。 本発明の第2実施形態によるレーザ光源装置の構成を示す全体図である。 本発明の第1実施形態または第2実施形態によるレーザ光源装置の他の変形例の絞りを示す正面図である。
〔第1実施形態によるレーザ光源装置〕
本発明の第1実施形態によるレーザ光源装置について、図1を参照して説明する。
本実施形態によるレーザ光源装置1は、レーザ光を射出するLDチップ11を備えたLD10を光源ユニットとして備え、LDチップ11から射出されるレーザ光の光軸方向に、第1のコリメータレンズ20および第2のコリメータレンズ30で構成されるレンズユニットと、絞り40と、折り曲げミラー50とが配置されている。
LDチップ11は図2に示すように、発光する中心の層である活性層12と、活性層12の下側のN型半導体層13と、活性層12の上側のP型半導体層14とを有している。
またLDチップ11の左右両端にはそれぞれ劈開面15a、15bが設けられている。活性層12から誘導放出された光はLDチップ11の両端の劈開面15a、15bで反射し合い、これにより光軸方向に共振器が形成される。そしてこの共振器長に合った定在波が生ずることで発振が起こり、ハーフミラーとなっている一方の劈開面15aの発光部16からレーザ光(正常光17)として射出される。
このとき、発振に携わらなかった光は劈開面15a、15bや半導体層の界面で反射され、本来の発光源である劈開面15aの発光部16以外のところからも迷光成分18として放出される。
LDチップ11の劈開面15aから射出された光成分は、第1のコリメータレンズ20により概略平行光にされた後、第2のコリメータレンズ30により収束される。なお、第1のコリメータレンズ20によって完全な平行光にしなくともよく、完全な平行光でなくとも、光学系を小型化しつつ、レーザ光の迷光成分を効果的に遮断する効果は発揮できる。単に平行光と称する場合、概略平行にされた光も含むものとする。
絞り40は、ピンホールなどの小さな穴で形成された開口部41を有し、折り曲げミラー50の反射面側に重ねて設置されている。
この絞り40は、図3に示すように、第2のコリメータレンズ30により正常光17が収束される位置に開口部41が重なり合うように設置される。また絞り40には、劈開面15aの様々な位置から放出された光成分が、開口部41を含む位置15a’に入射する。図3において、迷光成分18aおよび18bは、それぞれ迷光成分18の一部を成す光成分である。
図4は、絞り40上の、劈開面15aの各位置から放出された光成分の入射位置15a’を模式的に示したものである。図4に示すように、発光部16から射出された正常光17の入射位置16’は、絞り40の開口部41に重なり合っている。
このような位置に絞り40が設置されることにより、LDチップ11の発光部16と絞り40の開口部41とが共役の位置関係となり、共焦点光学系が形成される。
共焦点光学系が形成されると、第2のコリメータレンズ30で収束された収束光のうち、発光部16からの射出による正常光17の収束光のみが絞り40を通過し、LDチップ11の発光部16以外の劈開面15aから放出された迷光成分18a、18bは遮断される。
折り曲げミラー50は、LDチップ11からのレーザ光の光軸方向に対し反射面が所定角度傾けて設置されている。また絞り40もこの折り曲げミラーに重ねて設置されている。このような配置により、開口部41を通過したレーザ光は、折り曲げミラー50で所定角度折り曲げられて反射する。なお、絞り40と折り曲げミラー50とが重ねて配置されているため、絞り40を通過したレーザ光は、絞りを通過した直後に、折り曲げミラー50によって、再度、前記絞りを通過するよう反射させられる。
折り曲げミラー50で反射された反射光の光軸方向には第3のコリメータレンズ60が設置されており、反射光は広がりながら第3のコリメータレンズ60に入射し概略平行光または収束光にされる。
第3のコリメータレンズ60により平行光または収束光にされたレーザ光はスキャンミラー70に入射し、画像生成のための走査等に利用される。
以上の本実施形態のように構成されたレーザ光源装置1は、共焦点光学系に用いる絞りを折り曲げミラーに重ねて設置することにより、光源ユニットにより照射されたレーザ光から効果的に迷光成分を遮断しつつ、光学系の小型化を実現することができる。
ここで本実施形態によるレーザ光源装置1との比較のため、共焦点光学系を用いずに、光源ユニットにより照射されたレーザ光から迷光成分を遮断するレーザ光源装置の例について説明する。
共焦点光学系を用いないレーザ光源装置100は、例えば図5に示すように、LDチップ11と、LDチップ11から射出された正常光17を概略平行にする第1のコリメータレンズ20との間(LDチップ11から少し離れた位置)に絞り80を設置することが考えられる。
この場合、発光部16から射出された正常光17の最外縁より外に広がる迷光成分18a、いわゆるサイドローブを遮断することは可能である。
しかし、正常光17の最外縁の内側を通って放出されるような迷光成分18bはこの絞り80の開口部81を通り抜けるため遮断することができず、画像のコントラストを低下させる要因となってしまう。
これに対し本実施形態においては、LDチップ11の発光部16と絞り40の開口部41とが共役の位置関係となるように共焦点光学系が形成され、LDチップ11の発光部16の位置から放出される光が、絞り40の開口部(ピンホール)41に重なる位置に収束する。
そのため、正常光17の最外縁の内側を通る迷光成分18bも、図3に示すように絞り40に当たって遮断される。つまり光学的には、LDチップ11の近傍に発光部以外を覆う絞りを配置する場合と同様の高い効果で、迷光成分を遮断することができる。
また、本実施形態によるレーザ光源装置と、共焦点光学系を用いた従来のレーザ光源装置との光学系の大きさを比較した例を図1、図6、および図7を参照して説明する。
図1は本実施形態によるレーザ光源装置1の構成を示し、図6および図7は従来の共焦点光学系を用いたレーザ光源装置110、120の構成を示す。
図6の従来のレーザ光源装置110は、折り曲げミラー50が第3のコリメータレンズ60の後段に設置されたものである。レーザ光源装置110では、LDチップ11から射出されたレーザ光を第1のコリメータレンズ20で概略平行光にし、第2のコリメータレンズ30で絞り込んで絞り40の開口部41に通す。その後、第3のコリメータレンズ60で概略平行光に戻し、折り曲げミラー50で光軸を折り曲げるように反射してスキャンミラー70に導く。そして、スキャンミラー70を駆動させることにより投射面上を走査し、画像情報を生成する。
また図7の従来の他の形態のレーザ光源装置120は、折り曲げミラー50が第1のコリメータレンズ20と第2のコリメータレンズ30との間に設置されたものである。レーザ光源装置120は、LDチップ11から射出されたレーザ光を第1のコリメータレンズ20で概略平行にした後、折り曲げミラー50で光軸を折り曲げるように反射して第2のコリメータレンズ30に入射させる。その後、第2のコリメータレンズ30でレーザ光を絞り込んで絞り40の開口部41に通し、第3のコリメータレンズ60、スキャンミラー70に導く。そして、スキャンミラー70を駆動させることにより投射面上を走査し、画像情報を生成する。
これら従来のレーザ光源装置110、120はいずれも第2のコリメータレンズ30と、絞り40と、第3のコリメータレンズ60とがレーザ光の光軸方向に直線状に配置されている。
ここでは比較のため、レーザ光源装置1、110、120の中の、対応する第1のコリメータレンズ20、第2のコリメータレンズ30、第3のコリメータレンズ60の径および焦点距離や、折り曲げミラー50の物理条件は同一とし、各部品間のクリアランスや、光源ユニットと各部品との間の最小クリアランスも同一としている。
このような条件の下、図1、図6、および図7に示すように、各レーザ光源装置1、110、120の光学系の主要部を破線の円で囲むと、図6の従来のレーザ光源装置110の光学系主要部の直径が37.3mmであり、図7の従来の他のレーザ光源装置120の光学系主要部の直径が34.8mmであるのに対し、図1の本実施形態によるレーザ光源装置1の光学系主要部の直径は23.1mmであり、本実施形態によるレーザ光源装置の光学系が従来に比べ十分に小型化されていることがわかる。
本実施形態によるレーザ光源装置1において、絞り40の開口部41としてピンホールを形成する場合の、当該ピンホールのサイズおよび形状について説明する。
絞り40に形成するピンホールの直径(開口径)は、第2のコリメータレンズ30により正常光17が収束されたときのスポット、いわゆるエアリーディスクの直径とすれば迷光成分を最も効果的に遮断することができる。エアリーディスクの直径は、レーザ光のスポットの光強度を示すガウス分布に基づいて定義される。
レーザ光源装置1において、LDチップ11から射出されたレーザ光のエアリーディスクの直径D1は、第2のコリメータレンズ30でレーザ光を収束させるときのNA(開口数)と、当該レーザ光の波長λにより、下記式(1)により算出される。
D1=1.22×λ/NA (1)
上記式(1)により、例えば第1のコリメータレンズ20で概略平行にされたレーザ光の光束径が5mm、第2のコリメータレンズの焦点距離が20mm程度の場合、エアリーディスクの直径D1は5μm程度になる。しかし、このような相当に小さいサイズ(直径)のピンホールを正確に収束位置にセッティングすることは実用上困難である。
一方、LDチップ11の発光部16以外の劈開面15aから放出される迷光成分18の像は、数百μm程度の大きさになる。これを考慮すると、絞り40のピンホールの直径は50μm程度としても実際には十分に迷光成分18を遮断する効果がある。直径50μm程度のピンホールであれば、製造する際の精度があまり高くない場合であっても、適切な位置へのセッティングが容易であり、実用的である。
また、折り曲げミラー50およびこれに重ねられた絞り40は所定角度傾けて設置されているため、ピンホールを絞り40上で楕円形状に形成し、レーザ光の入射方向または出射方向から見たときに円形となるようにしてもよい。
この場合、図1の紙面奥行き方向を縦方向、折り曲げミラー50面上で光軸を含む方向を横方向とすると、楕円形のピンホールの短径である縦径をD1とし、折り曲げミラー50および絞り40への主光線の入射角をθとし、ピンホールの長径である横径をDhとすると、横径Dhは下記式(2)により算出される。
Dh=D1/sinθ (2)
例えば、上述したように直径50μm程度のピンホールで迷光成分を遮断しようとするときには、横径を50μmとし、縦径を(50/sinθ)μmとすることで、レーザ光の入射方向または出射方向から見たときに50μmの円形となるようにすればよい。
さらに、本実施形態による光源装置1において、第1のコリメータレンズ20や第2のコリメータレンズ30の焦点距離について説明する。
LDチップ11から射出されたレーザ光を最初に入射する第1のコリメータレンズ20は、LDチップ11からの拡散光を効率良く取り込むために比較的NAの大きなレンズを用いることが好ましい。
例えば、第1のコリメータレンズ20の光束径を5mmにするとき、焦点距離f1=10mmのレンズを第1のコリメータレンズ20として用いれば、NA=0.25となる。
これに対し、絞り40にレーザ光を絞り込む第2のコリメータレンズ30は、第1のコリメータレンズ20に比べ、比較的NAの小さなレンズを用いることが好ましい。つまり、第1のコリメータレンズ20及び第2のコリメータレンズ30で構成されるレンズユニット全体の光学特性で考えると、絞り40側から見た結像倍率が、レーザダイオード10から見た結像倍率よりも大きくなるよう構成することが好ましい。
例えば、第1のコリメータレンズ20の光束径を5mmにするとき、焦点距離f2=20mmのレンズを第2のコリメータレンズ30として用いれば、NA=0.125となる。
このように、第2のコリメータレンズ30のNAが第1のコリメータレンズ20のNAよりも小さくなるように構成する、つまり第1のコリメータレンズ20の焦点距離f1よりも第2のコリメータレンズ30の焦点距離f2が長くなるように構成することにより、絞り40に絞り込まれる劈開面15aの像は〔第2のコリメータレンズ30の焦点距離f2〕/〔第1のコリメータレンズ20の焦点距離f1〕 との比率(NAの逆比)で拡大される。
このように、第1のコリメータレンズ20の焦点距離と第2のコリメータレンズ30の焦点距離とが異なる場合のエアリーディスクの直径D2は、下記式(3)により算出される。
D2=D1×f1/f2 (3)
上記の例のようにf1=10mmとし、f2=20mmとすると、LDチップ11の劈開面15aの像は絞り40に到達したときに2倍に拡大されたエアリーディスクとなる。そのため、f1=f2のときよりも絞り40のピンホールも大きくした方が迷光成分を有効に遮断することができ、結果的に組み立て公差を低く抑えることができる。
また、図6、図7に示すような従来のレーザ光源装置110、120では、レーザ光をピンホールに絞り込む第2のコリメータレンズ30と、ピンホールを通過した後のレーザ光を平行光に戻す第3のコリメータレンズ60とを光軸方向に直線的に配置するため、第2のコリメータレンズ30のNAを小さくして絞り40のピンホールへの焦点距離が長くなると、絞り40のピンホールから第3のコリメータレンズ60の距離もこれに伴って長くなり、光軸方向にさらに長くなってしまう。
しかし、本実施形態のレーザ光源装置1では、絞り40が重ねられた折り曲げミラー50でレーザ光を折り返すように構成したため、焦点距離の長いレンズを第2のコリメータレンズ30に用いても、従来のレーザ光源装置110、120に比べて部品間の設置距離の延びを半分程度に抑えることができ、小型化を実現することができる。
上述したように、焦点距離の長いレンズを第2のコリメータレンズ30に用いることにより、次のような効果を得ることもできる。
一般的に光束をレンズで絞り込むと、そのエアリーディスクのエネルギー密度は高くなるので、焦点面に折り曲げミラー50を設置する場合、使用する光源のパワーによっては折り曲げミラー50の反射膜を損傷する可能性もある。
上記式(1)で示したように、エアリーディスクの直径D1は第2のコリメータレンズ30のNAに反比例する。またエアリーディスクの面積は直径D1の2乗に比例し、エネルギー密度はNAの2乗に反比例する。
そのため、焦点距離の長いレンズを第2のコリメータレンズ30に用いることにより、エアリーディスクの面積を拡大させてエネルギー密度を低減させることができ、折り曲げミラー50の反射膜の損傷を効果的に防止することができる。
さらに、図8に示すように、折り曲げミラー50の位置を絞り40から所定間隔空けて、第2のコリメータレンズ30の焦点位置から少し遠くなるようにずらしても、そのずらし量の2乗に比例してエアリーディスクの面積が拡大され、同様にエネルギー密度を効果的に低減させることができる。この場合も、上述したように、絞り40のピンホールの直径はエアリーディスクの直径ぎりぎりまで小さくしなくても実用上充分に迷光成分を遮断することができる。
またこのように折り曲げミラー50を絞りから所定間隔空けて設置する場合に、図9に示すように絞り40aに複数個の開口部(入射用開口部41a、および出射用開口部41b)を形成しておき、第2のコリメータレンズ30で収束されたレーザ光は入射用開口部41aを通過して折り曲げミラー50に到達し、折り曲げミラーで反射したレーザ光は、入射用開口部41aとは異なる出射用開口部41bを通過して第3のコリメータレンズ60に入射するようにしてもよい。
なお、図8や図9の例では、入射用開口部41aの大きさは式(1)〜(3)に基づいて設定し、出射用開口部41bの大きさは光路を妨げないように、大きめに設定すればよい。逆に折り曲げミラー50を光源側に近づけた場合は、入射用開口部41aの大きさを大きめに、出射用開口部41bの大きさは(1)〜(3)の式で設定する。
また上述した実施形態においては、LDチップ11からのレーザ光が単波長である場合について説明したが、複数波長のレーザ光である場合には、式(1)や式(3)において主たる波長をλとするか、エアリーディスク径が最も大きくなる、最も長い波長をλと設定して、エアリーディスクの直径D1またはD2を算出すればよい。
〔第2実施形態によるレーザ光源装置〕
本発明の第2実施形態によるレーザ光源装置について図10を参照して説明する。
本実施形態によるレーザ光源装置2は、LDチップ11から射出されるレーザ光の光軸方向に第4のコリメータレンズ90および折り曲げミラー50が配置されている。
第4のコリメータレンズ90は、LDチップ11から射出された光束を平行光にし、さらに折り曲げミラー50上に絞り込ませる性質を有する。つまり、第4のコリメータレンズ90は、第1実施形態におけるレンズユニットを構成する、第1のコリメータレンズ20の性質と第2のコリメータレンズ30の性質とが一体化されたレンズである。第4のコリメータレンズ90は、例えば、両凸レンズで形成することができる。
このようにレーザ光源装置2を構成することにより、第1実施形態によるレーザ光源装置1よりも部品数を減らすことができ、さらに光学系を小型化することができる。例えば、図1のレーザ光源装置1において対応する各部品と同一の物量条件の部品を用い、また部品間のクリアランスも同一とした場合、図1のレーザ光源装置1の光学系主要部の直径が23.1mmであるのに対し、図10のレーザ光源装置2の光学系主要部の直径は22.2mmとすることができ、さらに小型化可能であることが分かる。
また上述した第1実施形態または第2実施形態において、図11に示すような、絞り片40bおよび40bにより開口部をスリット41cで形成した絞り40bを用いて、スリット光を第3のコリメータレンズ60に射出するようにしてもよい。このようにすると、スリット部を迷光が抜けるが、図4において発光部の面積に近い直線状の、細い部分だけの迷光なので、それでも充分な効果は得られる。また、スリット41cによって絞り40bを実現すれば、製造し易いという利点もある。
上述した第1実施形態または第2実施形態のレーザ光源装置を搭載したレーザディスプレイ装置、例えばヘッドアップディスプレイやヘッドマウントディスプレイ等では、映像信号からLD駆動信号を生成する映像信号回路、LD駆動信号に基づいてLDチップ11からの発光を駆動する駆動回路、スキャンミラー70の動きを制御して映像情報を生成するスキャンミラー駆動回路、スキャンミラー駆動回路からの制御で駆動したスキャンミラー70によりスキャンされたレーザ光を結像させる結像光学系などを備える。そして、当該レーザ光源装置により迷光成分が効果的に遮断されたレーザ光が用いられることにより、コントラストの高い映像情報を表示させることができる。
また上述した第1実施形態または第2実施形態のレーザ光源装置で迷光成分が効果的に遮断されたレーザ光は、レーザディスプレイ装置以外にも、レーザプリンタやビームスキャンにより光学的に実現される三次元形状測定装置、共焦点顕微鏡、レーザ切断装置等にも利用することができる。
また上述した第1実施形態および第2実施形態においてはレーザ光源装置の光源ユニットがLDである場合について説明したが、これには限定されず、LD以外の光源ユニット、例えばLEDやキセノンランプ等を用いてもよい。
なお、以上説明したように、光源ユニットから射出されたレーザ光を概略平行にし、当該概略平行にしたレーザ光を収束させるレンズユニットは、単一のレンズであってもよいし、複数のレンズを組み合わせたものでもよい。
1、2…レーザ光源装置
10…レーザダイオード(光源ユニット)
11…LDチップ
12…活性層
13…N型半導体層
14…P型半導体層
15a…劈開面
16…発光部
17…正常光
18、18a、18b…迷光成分
20…第1のコリメータレンズ
30…第2のコリメータレンズ
40、80…絞り
41、81…開口部
41a…入射用開口部
41b…出射用開口部
41c…スリット
50…折り曲げミラー
60…第3のコリメータレンズ
70…スキャンミラー
90…第4のコリメータレンズ

Claims (10)

  1. レーザ光を射出する光源ユニットと、
    前記光源ユニットから射出されたレーザ光を平行光にするとともに、その平行光となったレーザ光を収束させるレンズユニットと、
    前記レンズユニットで収束されたレーザ光における迷光成分を遮断する絞りと、
    前記絞りを通過したレーザ光を、再度、前記絞りを通過するよう反射させるミラーと
    を備えることを特徴とするレーザ光源装置。
  2. 前記絞りは、前記ミラーに重ねて設置される
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置。
  3. 前記ミラーは、前記絞りから所定間隔を空けて設置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレーザ光源装置。
  4. 前記レンズユニットは、前記光源ユニットから射出されたレーザ光を平行光にする第1のコリメータレンズと、前記第1のコリメータレンズで平行光にされたレーザ光を収束させる第2のコリメータレンズとを含み、
    前記第2のコリメータレンズは、前記第1のコリメータレンズよりも開口数が小さいレンズである
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載のレーザ光源装置。
  5. 前記レンズユニットにおける絞り側から見た結像倍率は、前記レンズユニットにおける前記光源ユニットから見た結像倍率よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載のレーザ光源装置。
  6. 前記絞りは複数個の開口部を有し、
    前記ミラーで反射されたレーザ光は、前記レンズユニットから前記ミラーに向かうレーザ光が通過した開口部とは異なる開口部を通過する
    ことを特徴とする請求項3に記載のレーザ光源装置。
  7. 前記絞りにおけるレーザ光を通過させる開口部は、
    前記レーザ光のエアリーディスクの直径に基づいた大きさで形成されたピンホールである
    ことを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載のレーザ光源装置。
  8. 前記絞りにおけるレーザ光を通過させる開口部は楕円形に形成されたピンホールである
    ことを特徴とする請求項1〜7いずれか1項に記載のレーザ光源装置。
  9. 前記絞りにおけるレーザ光を通過させる開口部は、
    前記レンズユニットから前記折り曲げミラーに向かうレーザ光の光軸方向、または前記折り曲げミラーから、前記折り曲げミラーにより反射されたレーザ光を概略平行光または収束光にするコリメータレンズに向かうレーザ光の光軸方向から見たときに、前記エアリーディスクの直径に基づいた大きさになるように、楕円形状に形成されたピンホールである
    ことを特徴とする請求項8に記載のレーザ光源装置。
  10. 前記絞りにおけるレーザ光を通過させる開口部は、スリットである
    ことを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載のレーザ光源装置。
JP2013052861A 2013-03-15 2013-03-15 レーザ光源装置 Active JP6028633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052861A JP6028633B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 レーザ光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052861A JP6028633B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 レーザ光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178525A JP2014178525A (ja) 2014-09-25
JP6028633B2 true JP6028633B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51698521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052861A Active JP6028633B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 レーザ光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028633B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014197041A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 船井電機株式会社 プロジェクタ
JP7041362B2 (ja) * 2019-01-24 2022-03-24 日亜化学工業株式会社 光源ユニット
CN110185948A (zh) * 2019-06-13 2019-08-30 广州光联电子科技有限公司 一种挡蓝光的ld激光光源模组

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0916981B1 (en) * 1997-11-17 2004-07-28 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Confocal spectroscopy system and method
JP2002287032A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 反射型撮像装置
US20090010504A1 (en) * 2005-07-21 2009-01-08 Nikon Corporation Confocal Microscope Apparatus
JP5495740B2 (ja) * 2009-12-02 2014-05-21 オリンパス株式会社 共焦点走査型顕微鏡
JP5984013B2 (ja) * 2011-12-27 2016-09-06 ウシオ電機株式会社 コヒーレント光源装置およびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014178525A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517992B2 (ja) 走査型投射装置
KR101183858B1 (ko) 선택적인 광선 각도 재순환을 이용한 led의 광도 향상
US10838217B2 (en) Laser diode collimator and a pattern projecting device using same
JP4610478B2 (ja) 光モジュール及びこれを備えた光コネクタ
JP2019160624A (ja) 光源装置および投光装置
WO2013150864A1 (ja) 半導体レーザ光学装置
JP6028633B2 (ja) レーザ光源装置
TWI780211B (zh) 光源裝置、投影機
JP4353992B2 (ja) 照明用光源装置および画像表示装置
JP4260851B2 (ja) 照明用光源装置および画像表示装置
JP2016096333A (ja) 半導体レーザ装置
JP6093388B2 (ja) 合波装置、合波装置の製造方法、及び、ldモジュール
US20210184429A1 (en) Laser device
JP2011076092A (ja) レーザビームを形成するための装置
JP5153485B2 (ja) 背面投射型表示装置
US11137618B2 (en) Projector module
KR101758165B1 (ko) 레이저 다이오드를 포함하는 광출력장치
CN106574760B (zh) 具有泵浦辐射源的照明设备
US20150153022A1 (en) Lighting device for generating light by means of wavelength conversion
WO2012120738A1 (ja) 光源およびその光源を用いた投射型表示装置
WO2019146598A1 (ja) ライダー装置
JP7483016B2 (ja) 測距装置
JP6696297B2 (ja) 投射装置
US20230088006A1 (en) Light source device and projection device
JP6693680B2 (ja) 平行光発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150