JP6028049B2 - デバイス自動管理システム - Google Patents

デバイス自動管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6028049B2
JP6028049B2 JP2015010942A JP2015010942A JP6028049B2 JP 6028049 B2 JP6028049 B2 JP 6028049B2 JP 2015010942 A JP2015010942 A JP 2015010942A JP 2015010942 A JP2015010942 A JP 2015010942A JP 6028049 B2 JP6028049 B2 JP 6028049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management
group
inappropriate
management system
contract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015010942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016136303A (ja
Inventor
孝記 中島
孝記 中島
武史 新谷
武史 新谷
徹 保井
徹 保井
拓巳 中村
拓巳 中村
寛優 赤松
寛優 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015010942A priority Critical patent/JP6028049B2/ja
Priority to US15/001,404 priority patent/US20160219102A1/en
Publication of JP2016136303A publication Critical patent/JP2016136303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028049B2 publication Critical patent/JP6028049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、多数のデバイスを管理するデバイス自動管理システムに関する。
従来、多数のデバイスを管理するシステムとして、遠隔地に存在するデバイスの状態を監視するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−269460号公報
しかしながら、従来のシステムにおいては、遠隔地に存在するデバイスの状態を監視することができるものの、そのデバイスが適切に管理されているか否かを判断することができないので、デバイスが適切に管理されている状態を維持することができないという問題がある。
そこで、本発明は、デバイスが適切に管理されている状態を維持することができるデバイス管理システムを提供することを目的とする。
本発明のデバイス自動管理システムは、デバイスを管理するデバイス管理システムと、前記デバイス管理システムを制御する制御システムとを備え、前記デバイス管理システムは、前記デバイスを管理するためのアプリケーションからの情報に基づいて前記デバイスが適切に管理されているか否かを判断する管理状態判断手段と、前記デバイス、前記デバイスが所属するグループ、および、前記グループ同士の階層構造を管理するグループ管理手段とを備え、前記制御システムは、前記デバイスが適切に管理されていないことが前記管理状態判断手段によって判断された場合に、適切に管理されていないことが前記管理状態判断手段によって判断された前記デバイスとしての管理不適切デバイスの所属先を、前記管理不適切デバイスが所属する前記グループとしての管理不適切デバイス所属グループから、前記管理不適切デバイス所属グループが所属する上位の前記グループとしての上位グループに変更することを前記グループ管理手段に行わせることを特徴とする。
この構成により、本発明のデバイス自動管理システムは、デバイスを管理するためのアプリケーションからの情報に基づいてデバイスが適切に管理されていないことをデバイス管理システムが判断した場合に、適切に管理されていないことがデバイス管理システムによって判断された管理不適切デバイスの所属先を管理不適切デバイス所属グループから上位グループに自動的に変更するので、デバイスが適切に管理されている状態を維持することができるとともに、デバイスが適切に管理されている状態を維持するためにデバイス管理システムの利用者に生じる負担を軽減することができる。
また、本発明のデバイス自動管理システムにおいて、前記制御システムは、前記管理不適切デバイスの所属先の変更を前記グループ管理手段に行わせる場合に、前記グループ管理手段による前記管理不適切デバイスの所属先の変更に応じた特定の動作を前記デバイス管理システム以外の特定のシステムに行わせても良い。
この構成により、本発明のデバイス自動管理システムは、管理不適切デバイスの所属先の変更を自動的に行う場合に、管理不適切デバイスの所属先の変更に応じて特定のシステムにおいて必要となる特定の動作を自動的に行うので、特定のシステムの利用者の負担を軽減することができる。
また、本発明のデバイス自動管理システムにおいて、前記特定のシステムの少なくとも1つは、前記管理不適切デバイスの管理の契約内容を管理する契約管理システムであって、前記制御システムは、前記管理不適切デバイスの所属先の変更を前記グループ管理手段に行わせる場合に、前記グループ管理手段による前記管理不適切デバイスの所属先の変更に応じた前記契約内容の変更を前記特定の動作の少なくとも1つとして前記契約管理システムに行わせても良い。
この構成により、本発明のデバイス自動管理システムは、管理不適切デバイスの所属先の変更を自動的に行う場合に、管理不適切デバイスの所属先の変更に応じて必要となる、管理不適切デバイスの管理の契約内容の変更を自動的に行うので、契約管理システムの利用者の負担を軽減することができる。
また、本発明のデバイス自動管理システムにおいて、前記特定のシステムの少なくとも1つは、前記契約内容に応じた費用を管理する会計システムであって、前記制御システムは、前記契約内容の変更を前記契約管理システムに行わせる場合に、前記契約管理システムによる前記契約内容の変更に応じた前記費用の変更を前記特定の動作の少なくとも1つとして前記会計システムに行わせても良い。
この構成により、本発明のデバイス自動管理システムは、管理不適切デバイスの所属先の変更を自動的に行う場合に、管理不適切デバイスの所属先の変更に応じて必要となる、管理不適切デバイスの管理の契約内容の変更を自動的に行うだけではなく、管理不適切デバイスの管理の契約内容の変更に応じた費用の変更を自動的に行うので、会計システムの利用者の負担を軽減することができる。
また、本発明のデバイス自動管理システムにおいて、前記制御システムは、前記デバイスが適切に管理されていないことが前記管理状態判断手段によって判断された場合に、前記デバイス管理システム以外の特定のシステムから取得した情報に応じて、前記管理不適切デバイスの所属先の変更を前記グループ管理手段に行わせても良い。
この構成により、本発明のデバイス自動管理システムは、デバイス管理システム以外の特定のシステムから取得した情報に応じて管理不適切デバイスの所属先の変更を行うので、デバイスの管理の適切性を向上することができる。
また、本発明のデバイス自動管理システムにおいて、前記特定のシステムの少なくとも1つは、前記管理不適切デバイス所属グループの管理者の契約情報を管理する契約情報管理システムであって、前記制御システムは、前記デバイスが適切に管理されていないことが前記管理状態判断手段によって判断された場合に、前記契約情報管理システムから取得した前記契約情報の内容が特定の内容であるとき、前記管理不適切デバイスの所属先の変更を前記グループ管理手段に行わせても良い。
この構成により、本発明のデバイス自動管理システムは、契約情報管理システムによって管理されている、管理不適切デバイス所属グループの管理者の契約情報に応じて管理不適切デバイスの所属先の変更を行うので、デバイスの管理の適切性を向上することができる。
本発明のデバイス自動管理システムは、デバイスが適切に管理されている状態を維持することができる。
本発明の一実施の形態に係るシステムのブロック図である。 図1に示す画像形成装置が所属するグループの一例を示す図である。 図1に示すデバイス管理システムと、ワークフローサービスとの通信モデルを示す図である。 画像形成装置が適切に管理されているか否かを判断する場合の図1に示すデバイス管理システムの動作のフローチャートである。 図1に示すデバイス管理システムの動作が自動化されていない場合に、画像形成装置が適切に管理されていないと判断したときのデバイス管理システムの動作のフローチャートである。 図1に示す管理状態通知手段によってグループ管理者の宛先に送信される管理不適切通知の一例を示す図である。 図1に示す管理状態通知手段によってグループ管理者の宛先に送信される警告付きの管理不適切通知の一例を示す図である。 図1に示す管理状態通知手段によって上位グループ管理者の宛先に送信される管理不適切通知の一例を示す図である。 図1に示すデバイス管理システムの動作が自動化されている場合に、画像形成装置が適切に管理されていないと判断したときのデバイス管理システムの動作の一例のフローチャートである。 デバイス管理システムから特定の通知が届いた場合の図1に示すワークフローサービスの動作の一例のフローチャートである。 管理不適切デバイスの所属先の変更をフリートマネージメントに行わせる場合の図1に示すワークフローサービスの動作の一例のフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係るデバイス自動管理システム10の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係るデバイス自動管理システム10のブロック図である。
図1に示すように、デバイス自動管理システム10は、デバイスとしての画像形成装置を多数管理するデバイス管理システム20を備えている。デバイス管理システム20は、少なくとも1台のコンピューターによって実現されている。例えば、デバイス管理システム20は、画像形成装置の製造業者によって運営されている。
デバイス管理システム20は、画像形成装置を管理するためのアプリケーションとしてフリートアセスメント(Fleet Assessment)21、フリートマネージメント(Fleet Management)22およびフリートメンテナンス(Fleet Maintenance)23を実行することができる。フリートアセスメント21は、例えば、画像形成装置の稼働状況やメンテナンスの実施状況など、画像形成装置が所属するグループの状態を診断するアプリケーションである。フリートマネージメント22は、画像形成装置の管理を行うアプリケーションであって、画像形成装置が所属するグループを管理するグループ管理手段を構成している。フリートメンテナンス23は、遠隔地から画像形成装置のメンテナンスを実施するアプリケーションである。
デバイス管理システム20は、特定のプログラムを実行することによって、画像形成装置を管理するためのアプリケーションからの情報に基づいて画像形成装置が適切に管理されているか否かを判断する管理状態判断手段24、および、画像形成装置が適切に管理されていないことを示す管理不適切通知を特定の宛先に対して行う管理状態通知手段25として機能する。
デバイス自動管理システム10は、画像形成装置31、32、33などの多数の画像形成装置を備えている。画像形成装置は、例えば、MFP(Multifunction Peripheral)、プリント専用機、コピー専用機、スキャン専用機などの画像形成装置である。多数の画像形成装置のそれぞれは、画像形成装置自身の使用者の環境に設置されている。
画像形成装置31は、画像形成装置31自身を管理するためのアプリケーションとしてデバイスエージェント(Device Agent)31aを実行することができる。デバイスエージェント31aは、画像形成装置の管理に必要な情報(以下「フリートデータ(Fleet Data)」と言う。)を画像形成装置31自身から収集し、収集したフリートデータをインターネットなどのネットワーク経由でデバイス管理システム20に送信するアプリケーションである。ここで、フリートデータには、例えば、用紙などの記録媒体が画像形成装置内に無くなったこと、何れかの色のトナーが画像形成装置内に無くなったこと、画像形成装置のカバーが開けられたこと、画像形成装置が故障したこと、画像形成装置の電源が入れられたことなどの画像形成装置の状態を示す情報が含まれている。デバイス自動管理システム10は、画像形成装置31と同様の画像形成装置を多数備えている。
デバイス自動管理システム10は、画像形成装置32などの多数の画像形成装置を管理するPC(Personal Computer)などのコンピューター40を備えている。コンピューター40は、画像形成装置の使用者の環境に設置されている。コンピューター40は、画像形成装置を管理するためのアプリケーションとしてゲートウェイ(Gateway)40aを実行することができる。ゲートウェイ40aは、画像形成装置のそれぞれからフリートデータを収集し、収集したフリートデータをインターネットなどのネットワーク経由でデバイス管理システム20に送信するアプリケーションである。デバイス自動管理システム10は、コンピューター40と同様のコンピューターを多数備えている。
デバイス自動管理システム10は、画像形成装置33などの画像形成装置とBluetooth(登録商標)などの近距離通信によって通信可能なスマートフォン、タブレットなどの携帯機器50を備えている。携帯機器50は、画像形成装置の管理者としてのサービスマンなどのデバイス管理者によって携帯されている。携帯機器50は、画像形成装置を管理するためのアプリケーションとしてモバイルエージェント(Mobile Agent)50aを実行することができる。モバイルエージェント50aは、画像形成装置から近距離通信によってフリートデータを収集し、収集したフリートデータを3G(第3世代移動通信システム)などのネットワーク経由でデバイス管理システム20に送信するアプリケーションである。デバイス自動管理システム10は、携帯機器50と同様の携帯機器を多数備えている。
デバイス自動管理システム10は、デバイス管理者と、画像形成装置が所属するグループの管理者としてのグループ管理者との何れかによって使用されるPCなどのコンピューター60を備えている。コンピューター60は、デバイス管理者およびグループ管理者のうちコンピューター60自身の使用者の環境に設置されている。コンピューター60は、インターネットなどのネットワークを介してデバイス管理システム20と通信し、デバイス管理システム20によって提供されるフリートアセスメント21、フリートマネージメント22およびフリートメンテナンス23を利用可能である。デバイス自動管理システム10は、コンピューター60と同様のコンピューターを多数備えている。
図2は、画像形成装置が所属するグループの一例を示す図である。
図2に示すように、グループには、グループ管理者が所属している。グループ管理者は、グループ管理者自身と同一のグループに画像形成装置、デバイス管理者およびグループを登録したり削除したりすることができる。1つのグループには、画像形成装置、デバイス管理者およびグループがそれぞれ複数所属することが可能である。グループ管理者は、グループ管理者自身と同一のグループに所属している画像形成装置およびデバイス管理者に対して、何れのデバイス管理者が何れの画像形成装置を管理するかを登録したり変更したりすることができる。デバイス管理者は、デバイス管理者自身と同一のグループに所属している少なくとも1つの画像形成装置の管理者である。
グループは、階層構造になっている。例えば、図2において、グループ91は、グループ92の上位のグループである。最上位のグループは、例えば、画像形成装置の製造業者の専属の販売会社である。最下位のグループは、例えば、画像形成装置の使用者である。最上位のグループと、最下位のグループとの間には、グループが存在しないか、1階層以上のグループが存在する。最上位のグループと、最下位のグループとの間に存在するグループは、例えば、画像形成装置の製造業者の専属ではない販売会社(以下「非専属販売会社」と言う。)である。
フリートマネージメント22(図1参照。)は、グループと、グループに所属する画像形成装置、デバイス管理者およびグループ管理者と、グループ同士の階層構造とを管理している。
図1に示すように、デバイス自動管理システム10は、デバイス管理システム20を制御する制御システムとしてのワークフローサービス70と、デバイス管理システム20およびワークフローサービス70の何れとも異なる多数のシステム75と、サービスバス80とを備えている。
システム75としては、例えば、ワークフローサービス70とは異なるLAN(Local Area Network)内部に設けられたインターナルサーバーとしてのCRM(Customer Relationship Management)、ERP(Enterprise Resource Planning)などの業務サーバーがある。例えば、CRM/ERPは、グループ管理者の契約情報を管理する契約情報管理システムであっても良いし、画像形成装置の管理の契約内容を管理する契約管理システムであっても良いし、画像形成装置の管理の契約内容に応じた費用を管理する会計システムであっても良い。システム75と、サービスバス80とは、VPN(Virtual Private Network)を介して接続されても良い。
サービスバス80は、デバイス管理システム20と、ワークフローサービス70との間の通信を制御する。また、サービスバス80は、ワークフローサービス70と、多数のシステム75との間の通信も制御する。
図3は、デバイス管理システム20と、ワークフローサービス70との通信モデルを示す図である。
図3において、画像形成装置のエラーイベントなどのイベントデータと、画像形成装置の使用履歴などのストックデータと、登録されている画像形成装置を示すデバイスエントリーと、登録されているグループを示すグループエントリーと、登録されている利用者を示すユーザーエントリーとは、JSON(JavaScript Object Notation)形式で記述されている。
デバイス管理システム20と、ワークフローサービス70とは、サービスバス80を介して図3に示す通信モデルを使って通信する。すなわち、デバイス管理システム20と、ワークフローサービス70とは、REST(Representational State Transfer)をベースとしたモデルで通信する。ワークフローサービス70は、RESTでモデル化された管理状態判断手段24およびフリートマネージメント22を組み合わせて、所望のワークフローを設定する。サービスバス80は、デバイス管理システム20側で発生した状態変化に対して、ワークフローサービス70側に設定されたワークフローを起動する。また、サービスバス80は、ワークフローサービス70側からデバイス管理システム20側のREST API(Application Programming Interface)をコールする際の接続の調停や、通信プロトコルレベルの変換処理を行う。
以上においては、デバイス管理システム20と、ワークフローサービス70との間の通信について説明したが、ワークフローサービス70と、システム75との間の通信についても同様である。すなわち、ワークフローサービス70は、サービスバス80を介してシステム75と通信することも可能である。
次に、デバイス自動管理システム10の動作について説明する。
まず、画像形成装置が適切に管理されているか否かを判断する場合のデバイス管理システム20の動作について説明する。
図4は、画像形成装置が適切に管理されているか否かを判断する場合のデバイス管理システム20の動作のフローチャートである。
図4に示すように、デバイス管理システム20の管理状態判断手段24は、現時点を基準とした過去の特定の期間の間に、フリートアセスメント21によるグループの状態の診断が使用されていたか否かを判断する(S101)。
管理状態判断手段24は、フリートアセスメント21によるグループの状態の診断が使用されていたとS101において判断すると、そのグループに所属している画像形成装置が適切に管理されていると判断する(S102)。
管理状態判断手段24は、使用されていなかったとS101において判断するか、S102の処理が終了すると、現時点を基準とした過去の特定の期間の間に、デバイス管理者がフリートマネージメント22にログインしていたか否かを判断する(S103)。
管理状態判断手段24は、デバイス管理者がフリートマネージメント22にログインしていたとS103において判断すると、そのデバイス管理者による管理の対象の画像形成装置が適切に管理されていると判断する(S104)。
管理状態判断手段24は、ログインしていなかったとS103において判断するか、S104の処理が終了すると、現時点を基準とした過去の特定の期間の間に、フリートメンテナンス23によって画像形成装置のメンテナンスが実施されていたか否かを判断する(S105)。
管理状態判断手段24は、フリートメンテナンス23によって画像形成装置のメンテナンスが実施されていたとS105において判断すると、その画像形成装置が適切に管理されていると判断する(S106)。
管理状態判断手段24は、実施されていなかったとS105において判断するか、S106の処理が終了すると、現時点を基準とした過去の特定の期間の間に、デバイスエージェント31aまたはゲートウェイ40aによってデバイス管理システム20にフリートデータが送信されていたか否かを判断する(S107)。
管理状態判断手段24は、デバイスエージェント31aまたはゲートウェイ40aによってデバイス管理システム20にフリートデータが送信されていたとS107において判断すると、そのフリートデータの対象の画像形成装置が適切に管理されていると判断する(S108)。
管理状態判断手段24は、送信されていなかったとS107において判断するか、S108の処理が終了すると、現時点を基準とした過去の特定の期間の間に、モバイルエージェント50aが使用されていたか否かを判断する(S109)。
管理状態判断手段24は、モバイルエージェント50aが使用されていたとS109において判断すると、そのモバイルエージェント50aを使用したデバイス管理者による管理の対象の画像形成装置が適切に管理されていると判断する(S110)。
管理状態判断手段24は、使用されていなかったとS109において判断するか、S110の処理が終了すると、S102、S104、S106、S108およびS110の何れにおいても「適切に管理されている」と判断されなかった画像形成装置について、適切に管理されていないと判断して(S111)、図4に示す動作を終了する。
次に、画像形成装置が適切に管理されていないとデバイス管理システム20が判断した場合のデバイス自動管理システム10の動作について説明する。
まず、デバイス管理システム20の動作が自動化されていない場合に、画像形成装置が適切に管理されていないとデバイス管理システム20が判断したときのデバイス自動管理システム10の動作について説明する。
図5は、デバイス管理システム20の動作が自動化されていない場合に、画像形成装置が適切に管理されていないと判断したときのデバイス管理システム20の動作のフローチャートである。
デバイス管理システム20は、画像形成装置が適切に管理されていないとS111において判断した場合、適切に管理されていないと判断した画像形成装置(以下「対象デバイス」と言う。)に対して、図5に示す動作を実行する。
図5に示すように、管理状態通知手段25は、対象デバイスのデバイス管理者をフリートマネージメント22によって特定する(S131)。
次いで、管理状態通知手段25は、対象デバイスが所属しているグループのグループ管理者をフリートマネージメント22によって特定する(S132)。
次いで、管理状態通知手段25は、S131において特定されたデバイス管理者と、S132において特定されたグループ管理者とが同一人であるか否かを判断する(S133)。
管理状態通知手段25は、同一人ではないとS133において判断すると、変数tの値を0に設定し(S134)、S132において特定したグループ管理者の宛先に、例えば図6に示すような管理不適切通知を送信する(S135)。
次いで、管理状態判断手段24は、図4に示す動作と同様に、画像形成装置を管理するためのアプリケーションからの情報に基づいて対象デバイスが適切に管理されているか否かを判断する(S136)。
管理状態判断手段24は、対象デバイスが適切に管理されているとS136において判断すると、図5に示す動作を終了する。
一方、管理状態判断手段24は、対象デバイスが適切に管理されていないとS136において判断すると、特定の時間が経過したか否かを判断する(S137)。
管理状態判断手段24は、特定の時間が経過していないとS137において判断すると、S136の処理を実行する。
一方、管理状態判断手段24は、特定の時間が経過したとS137において判断すると、変数tの値を1増加させて(S138)、変数tが特定の値以上になったか否かを判断する(S139)。
管理状態通知手段25は、変数tが特定の値以上になっていないとS139において判断されると、S135の処理を実行する。
管理状態通知手段25は、同一人であるとS133において判断すると、S132において特定したグループ管理者の宛先に、例えば図7に示すような警告付きの管理不適切通知を送信する(S140)。
次いで、管理状態判断手段24は、図4に示す動作と同様に、画像形成装置を管理するためのアプリケーションからの情報に基づいて対象デバイスが適切に管理されているか否かを判断する(S141)。
管理状態判断手段24は、対象デバイスが適切に管理されているとS141において判断すると、図5に示す動作を終了する。
一方、管理状態判断手段24は、対象デバイスが適切に管理されていないとS141において判断すると、特定の時間が経過したか否かを判断する(S142)。
管理状態判断手段24は、特定の時間が経過していないとS142において判断すると、S141の処理を実行する。
管理状態通知手段25は、変数tが特定の値以上になったとS139において判断されるか、特定の時間が経過したとS142において判断されると、対象デバイスが所属しているグループの1つ上位の階層のグループのグループ管理者(以下「上位グループ管理者」と言う。)をフリートマネージメント22によって特定する(S143)。
そして、管理状態通知手段25は、S143において特定した上位グループ管理者の宛先に、例えば図8に示すような管理不適切通知を送信する(S144)。ここで、管理状態通知手段25は、図8に示すように、対象デバイスが所属しているグループの1つ上位の階層のグループに対象デバイスを移動させるための指示を受け付けるためのデバイス移動指示受付部としてのデバイス移動ボタン201を、S144において送信する管理不適切通知に含める。S143において特定された上位グループ管理者は、S144において送信されてきた管理不適切通知を読んだ結果、対象デバイスが所属しているグループの1つ上位の階層のグループに対象デバイスを移動させる必要があると判断した場合には、デバイス移動ボタン201を押せば良い。一方、S143において特定された上位グループ管理者は、S144において送信されてきた管理不適切通知を読んだ結果、管理不適切通知において対象デバイスのデバイス管理者とされている者が異動などで組織において既に対象デバイスのデバイス管理者でなくなっている場合など、対象デバイスが所属しているグループの1つ上位の階層のグループに対象デバイスを移動させる必要がないと判断した場合には、デバイス移動ボタン201を押さなければ良い。デバイス移動ボタン201が押されると、フリートマネージメント22は、対象デバイスが所属しているグループの1つ上位の階層のグループに対象デバイスを移動させる。
管理状態通知手段25は、S144の処理が終了すると、図5に示す動作を終了する。
次に、デバイス管理システム20の動作が自動化されている場合に、画像形成装置が適切に管理されていないとデバイス管理システム20が判断したときのデバイス自動管理システム10の動作について説明する。
図5に示す動作の少なくとも一部は、ワークフローサービス70によって自動化される任意の動作に置き換えられることが可能である。
例えば、デバイス管理システム20は、同一人であるとS133において判断した後、S140〜S144の処理に代えて、図9に示すように、対象デバイスが適切に管理されていないことと、対象デバイスのデバイス管理者、および、対象デバイスが所属しているグループのグループ管理者が同一人であることとを、ワークフローサービス70に通知する(S145)ようになっていても良い。ワークフローサービス70は、デバイス管理システム20からそのような通知が届いた場合に実行するように設定されているワークフローに従って、例えば、図10に示すように、対象デバイスが所属しているグループのグループ管理者の契約情報をシステム75の1つとしての契約情報管理システムから取得し(S161)、取得した契約情報の内容が特定の内容である場合、例えば、契約や支払状態に異動があった場合に(S162でYES)、対象デバイスの所属先の変更、すなわち、対象デバイスが所属しているグループの1つ上位の階層のグループへの対象デバイスの移動をフリートマネージメント22に行わせる(S163)ようになっていても良い。一方、ワークフローサービス70は、契約や支払状態に異動がなかった場合には(S162でNO)、対象デバイスの所属先の変更を行わせる(S163)ことはしないようになっていても良い。
なお、ワークフローサービス70は、契約情報管理システム以外のシステム75から取得した情報に応じて対象デバイスの所属先の変更をフリートマネージメント22に行わせるワークフローが設定されていても良いし、システム75からの情報に関わらず対象デバイスの所属先の変更をフリートマネージメント22に行わせるワークフローが設定されていても良い。
ワークフローサービス70は、適切に管理されていないことがデバイス管理システム20によって判断された画像形成装置(以下「管理不適切デバイス」と言う。)の所属先の変更をフリートマネージメント22に行わせる場合に、フリートマネージメント22による管理不適切デバイスの所属先の変更に応じた特定の動作をシステム75に行わせても良い。例えば、ワークフローサービス70は、管理不適切デバイスの所属先の変更をフリートマネージメント22に行わせる場合に、図11に示すように、フリートマネージメント22による管理不適切デバイスの所属先の変更に応じた契約内容の変更、例えば、管理不適切デバイスのメンテナンス契約を、管理不適切デバイスが所属するグループ(以下「管理不適切デバイス所属グループ」と言う。)から、管理不適切デバイス所属グループが所属する上位のグループ(以下「上位グループ」と言う。)に変更することを、システム75の1つとしての契約管理システムに行わせる(S191)ようになっていても良い。更に、ワークフローサービス70は、契約管理システムによる契約内容の変更に応じた費用の変更をシステム75の1つとしての会計システムに行わせる(S192)ようになっていても良い。
以上においては、図5に示す動作のうち、同一人であるとS133において判断された後の動作がワークフローサービス70によって自動化される任意の動作に置き換えられる例を説明している。しかしながら、図5に示す動作は、同一人であるとS133において判断された後の動作以外の箇所の動作がワークフローサービス70によって自動化される任意の動作に置き換えられても良い。例えば、図5に示す動作は、同一人ではないとS133において判断された後の動作がワークフローサービス70によって自動化される任意の動作に置き換えられても良いし、変数tが特定の値以上になったとS139において判断された後の動作がワークフローサービス70によって自動化される任意の動作に置き換えられても良いし、特定の時間が経過したとS142において判断された後の動作がワークフローサービス70によって自動化される任意の動作に置き換えられても良い。
以上に説明したように、デバイス自動管理システム10は、画像形成装置を管理するためのアプリケーションからの情報に基づいて画像形成装置が適切に管理されていないことをデバイス管理システム20が判断した(S111)場合に、管理不適切デバイスの所属先を、管理不適切デバイス所属グループから、上位グループに自動的に変更する(S163)ので、画像形成装置が適切に管理されている状態を維持することができる。したがって、デバイス自動管理システム10は、例えば、非専属販売会社が販売した画像形成装置が非専属販売会社自身によって管理される場合に、非専属販売会社が画像形成装置を適切に管理しなくなったときであっても、非専属販売会社が所属しているグループの上位グループによって画像形成装置が管理されるので、画像形成装置によって画像形成装置の使用者に提供される印刷機能などの機能が適切に継続して画像形成装置の使用者に提供されることができる。
また、デバイス自動管理システム10は、画像形成装置を管理するためのアプリケーションからの情報に基づいて画像形成装置が適切に管理されていないことをデバイス管理システム20が判断した(S111)場合に、管理不適切デバイスの所属先を、管理不適切デバイス所属グループから、上位グループに自動的に変更する(S163)ので、画像形成装置が適切に管理されている状態を維持するためにデバイス管理システム20の利用者に生じる負担を軽減することができる。
デバイス自動管理システム10は、管理不適切デバイスの所属先の変更を自動的に行う(S163)場合に、管理不適切デバイスの所属先の変更に応じてシステム75において必要となる特定の動作を自動的に行う(S191およびS192)ので、システム75の利用者の負担を軽減することができる。
デバイス自動管理システム10は、管理不適切デバイスの所属先の変更を自動的に行う(S163)場合に、管理不適切デバイスの所属先の変更に応じて必要となる、管理不適切デバイスの管理の契約内容の変更を自動的に行う(S191)ので、契約管理システムの利用者の負担を軽減することができる。
デバイス自動管理システム10は、管理不適切デバイスの所属先の変更を自動的に行う(S163)場合に、管理不適切デバイスの所属先の変更に応じて必要となる、管理不適切デバイスの管理の契約内容の変更を自動的に行う(S191)だけではなく、管理不適切デバイスの管理の契約内容の変更に応じた費用の変更を自動的に行う(S192)ので、会計システムの利用者の負担を軽減することができる。
デバイス自動管理システム10は、システム75から取得した情報に応じて(S161およびS162)管理不適切デバイスの所属先の変更を行う(S163)ので、画像形成装置の管理の適切性を向上することができる。特に、デバイス自動管理システム10は、契約情報管理システムによって管理されている、管理不適切デバイス所属グループの管理者の契約情報に応じて管理不適切デバイスの所属先の変更を行うので、画像形成装置の管理の適切性を向上することができる。
本発明のデバイスは、本実施の形態において、画像形成装置であるが、画像形成装置以外のデバイスであっても良い。
10 デバイス自動管理システム
20 デバイス管理システム
21 フリートアセスメント(アプリケーション)
22 フリートマネージメント(アプリケーション、グループ管理手段)
23 フリートメンテナンス(アプリケーション)
24 管理状態判断手段
31 画像形成装置(デバイス)
31a デバイスエージェント(アプリケーション)
32、33 画像形成装置(デバイス)
40a ゲートウェイ(アプリケーション)
50a モバイルエージェント(アプリケーション)
70 ワークフローサービス(制御システム)
75 システム(特定のシステム)
91、92 グループ

Claims (5)

  1. デバイスを管理するデバイス管理システムと、
    前記デバイス管理システムを制御する制御システムとを備え、
    前記デバイス管理システムは、
    前記デバイスを管理するためのアプリケーションからの情報に基づいて前記デバイスが適切に管理されているか否かを判断する管理状態判断手段と、
    前記デバイス、前記デバイスが所属するグループ、および、前記グループ同士の階層構造を管理するグループ管理手段とを備え、
    前記制御システムは、前記デバイスが適切に管理されていないことが前記管理状態判断手段によって判断された場合に、適切に管理されていないことが前記管理状態判断手段によって判断された前記デバイスとしての管理不適切デバイスの所属先を、前記管理不適切デバイスが所属する前記グループとしての管理不適切デバイス所属グループから、前記管理不適切デバイス所属グループが所属する上位の前記グループとしての上位グループに変更することを前記グループ管理手段に行わせ
    前記制御システムは、前記管理不適切デバイスの所属先の変更を前記グループ管理手段に行わせる場合に、前記グループ管理手段による前記管理不適切デバイスの所属先の変更に応じた特定の動作を前記デバイス管理システム以外の特定のシステムに行わせることを特徴とするデバイス自動管理システム。
  2. 前記特定のシステムの少なくとも1つは、前記管理不適切デバイスの管理の契約内容を管理する契約管理システムであって、
    前記制御システムは、前記管理不適切デバイスの所属先の変更を前記グループ管理手段に行わせる場合に、前記グループ管理手段による前記管理不適切デバイスの所属先の変更に応じた前記契約内容の変更を前記特定の動作の少なくとも1つとして前記契約管理システムに行わせることを特徴とする請求項1に記載のデバイス自動管理システム。
  3. 前記特定のシステムの少なくとも1つは、前記契約内容に応じた費用を管理する会計システムであって、
    前記制御システムは、前記契約内容の変更を前記契約管理システムに行わせる場合に、前記契約管理システムによる前記契約内容の変更に応じた前記費用の変更を前記特定の動作の少なくとも1つとして前記会計システムに行わせることを特徴とする請求項2に記載のデバイス自動管理システム。
  4. デバイスを管理するデバイス管理システムと、
    前記デバイス管理システムを制御する制御システムとを備え、
    前記デバイス管理システムは、
    前記デバイスを管理するためのアプリケーションからの情報に基づいて前記デバイスが適切に管理されているか否かを判断する管理状態判断手段と、
    前記デバイス、前記デバイスが所属するグループ、および、前記グループ同士の階層構造を管理するグループ管理手段とを備え、
    前記制御システムは、前記デバイスが適切に管理されていないことが前記管理状態判断手段によって判断された場合に、適切に管理されていないことが前記管理状態判断手段によって判断された前記デバイスとしての管理不適切デバイスの所属先を、前記管理不適切デバイスが所属する前記グループとしての管理不適切デバイス所属グループから、前記管理不適切デバイス所属グループが所属する上位の前記グループとしての上位グループに変更することを前記グループ管理手段に行わせ、
    前記制御システムは、前記デバイスが適切に管理されていないことが前記管理状態判断手段によって判断された場合に、前記デバイス管理システム以外の特定のシステムから取得した情報に応じて、前記管理不適切デバイスの所属先の変更を前記グループ管理手段に行わせることを特徴とするデバイス自動管理システム。
  5. 前記特定のシステムの少なくとも1つは、前記管理不適切デバイス所属グループの管理者の契約情報を管理する契約情報管理システムであって、
    前記制御システムは、前記デバイスが適切に管理されていないことが前記管理状態判断手段によって判断された場合に、前記契約情報管理システムから取得した前記契約情報の内容が特定の内容であるとき、前記管理不適切デバイスの所属先の変更を前記グループ管理手段に行わせることを特徴とする請求項4に記載のデバイス自動管理システム。
JP2015010942A 2015-01-23 2015-01-23 デバイス自動管理システム Expired - Fee Related JP6028049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010942A JP6028049B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 デバイス自動管理システム
US15/001,404 US20160219102A1 (en) 2015-01-23 2016-01-20 Device management system and automatic device management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010942A JP6028049B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 デバイス自動管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016136303A JP2016136303A (ja) 2016-07-28
JP6028049B2 true JP6028049B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=56512556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010942A Expired - Fee Related JP6028049B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 デバイス自動管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6028049B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743371B2 (ja) * 2000-03-27 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 ネットワークに接続されたデバイスの管理システム
JP2012008871A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理方法、及び機器管理プログラム
WO2014002213A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 株式会社日立製作所 管理システム及び管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016136303A (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11733683B2 (en) Industrial data services platform
CA2980767C (en) Method and apparatus for managing remote devices and accessing remote device information
US20170111247A1 (en) Device management apparatus, device management system, device management method, and computer-readable recording medium
JP2019029025A (ja) モバイルデバイスサポートサービスを提供するためのシステム、方法、装置、および非一時的コンピュータ可読記憶媒体
KR20170020311A (ko) 무선 센서 네트워크
JP2015111408A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
BR112013007832B1 (pt) Aparelho e método para detectar automaticamente um problema em um dispositivo de uma frota de dispositivos em uma instalação
JP2015138297A (ja) 配信システム及びその制御方法
JP2010200298A (ja) 管理サーバ、管理方法、監視装置、監視装置の制御方法、及び、プログラム
KR20220121008A (ko) 디바이스 장애 통합 관리 플랫폼 제공 방법
CN101093564A (zh) 基于活动的管理计算机系统的装置和方法
TWI787562B (zh) Ict資源管理裝置、ict資源管理方法以及ict資源管理程式
US20160219102A1 (en) Device management system and automatic device management system
US11609554B2 (en) Scalable analytics system
JP6028049B2 (ja) デバイス自動管理システム
CN112860405B (zh) 一种分布式作业流任务管理和调度系统及方法
JP6021651B2 (ja) 管理システム、管理方法およびコンピュータプログラム
JP6028048B2 (ja) デバイス管理システム
EP3816784A1 (en) System and method for monitoring, recommending and updating multifunction peripherals via a handheld device
CN114979391A (zh) 用于维护和供应多功能外围设备机群的系统和方法
JP2014078184A (ja) デバイス管理システム、デバイス管理システムの制御方法、及びプログラム
TW202031016A (zh) Ict資源管理裝置、ict資源管理方法以及ict資源管理程式
JP2021009519A (ja) サービスシステム、情報登録方法
JP2010198334A (ja) 画像処理装置、及び、プログラム
JP2019036141A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees