JP6027057B2 - 選別機 - Google Patents

選別機 Download PDF

Info

Publication number
JP6027057B2
JP6027057B2 JP2014142863A JP2014142863A JP6027057B2 JP 6027057 B2 JP6027057 B2 JP 6027057B2 JP 2014142863 A JP2014142863 A JP 2014142863A JP 2014142863 A JP2014142863 A JP 2014142863A JP 6027057 B2 JP6027057 B2 JP 6027057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
guide
roller
sorting roller
guided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014142863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016016395A (ja
Inventor
恵 松▲崎▼
恵 松▲崎▼
Original Assignee
佐藤農機鋳造 株式会社
佐藤農機鋳造 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐藤農機鋳造 株式会社, 佐藤農機鋳造 株式会社 filed Critical 佐藤農機鋳造 株式会社
Priority to JP2014142863A priority Critical patent/JP6027057B2/ja
Publication of JP2016016395A publication Critical patent/JP2016016395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027057B2 publication Critical patent/JP6027057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

本発明は、ミニトマトなどの球状農作物の形状選別処理に使用される選別機に関する。
被処理物を大きさにより選別するようにした選別機が、知られている。例えば特許文献1及び2では、周回軌道を案内される多数の選別ローラのそれぞれに対して揺動可能な調整ローラを取付け、選別ローラと調整ローラとのローラ間の揺動角度を変えることで、隣同士のローラの間隔を変化させて、被処理物を選別している。
実開平6−19878号公報 実開昭63−193583号公報
従来技術においては、調整ローラを揺動させることにより、選別ローラの間隔の範囲内で間隔を定めることができるが、選別ローラの間隔よりも大きい農作物の選別ができない。また、無段階的に選別可能とすることは困難である。
本発明は、選別ローラの間隔よりも大きくても小さくても、大きさによる選別を無段階に行うことのできる選別機を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明に係る選別機は、無端軌道の一部である上側案内部分に、前方へ向け漸次に曲率の増大する上向き突状の湾曲案内軌道部が形成されている案内部と、
前記案内部に沿って移動する被案内帯体と、
前記被案内帯体から外側に等間隔に立設された複数の支持体と、
それぞれが支持体に枢支された複数の選別ローラとを備え、
該選別ローラはその上部が後側へ変移するように該選別ローラと同心の中心軸回りへ回動されることを特徴とする。
本発明によれば、選別ローラの間隔よりも小さい農作物のみならず、大きい農作物の選別が可能となる。また湾曲案内軌道部が前方へ向け曲率の増大するように上向き突状に湾曲されているため、選別ローラ群で形成される選別面を昇り傾斜状に形成することができ、また前後で隣接する選別ロールの隙間を湾曲案内軌道部の曲率に依存して無段階的に変化させることができる。その結果、特に球体に近い形状のミニトマトなどについて任意に定めた大きさのランク別に正確に選別させることができるのである。
実施例の選別機を示す斜視図である。 選別機を部分的に分解し省略した状態を示す斜視説明図である。 選別機の側面図である。 図3のx1―x1部を示す平面視断面図である。 選別機のシュート部周辺を示す斜視説明図である。 選別機の上部案内部及びこれに案内される被案内帯体を側方から見た説明図である。
以下、本実施例に係る選別機の一実施例について、図面を参照して説明する。
図1において、選別機100は、横部材1a及び縦部材1bで直方体状に形成された機枠1を備えており、この機枠1の左右各側には被案内帯体10を周回軌道上に案内する案内部2が前後方向a1に沿って形成されている。
図3において、案内部2は、前端側(図面右側)の下部に配置された第1スプロケット3、被処理物の投入される側である後端側の上側に配置された第2スプロケット4、及び、後端側の下部に配置された第3スプロケット5を具備し、第1スプロケット3と第2スプロケット4との間の上部に装設された図5に示す湾曲案内軌道部6を有して、周回軌道を形成している。
案内部2の第1スプロケット3、第2スプロケット4及び第3スプロケット5は左右対称に配設されるのであり、左右2つの第1スプロケット3、3、第2スプロケット4、4、及び第3スプロケット5、5は、図4に示すように、それぞれ第1左右向き軸7、第2左右向き軸8及び第3左右向き軸9により同心状に結合されている。
前記湾曲案内軌道部6は図2に示すように、各案内部2、2において上側案内部分に該当する個所である。左右それぞれの湾曲案内軌道部6は、図5に示すように、比較的長い細長状の板材からなる主要軌道部材6a及び、主要軌道部材6aより短い細長状の板材からなる付加軌道部材6bを備えている。主要軌道部材6aは前方(図面左、矢印a01の方向)へ向け、まず下向き突状に形成された小さい湾曲部b1を有し、これの前側に続いて上向き突状に形成され漸次に曲率の増大する形状とされた湾曲部b1より大きい湾曲部b2を有している。付加軌道部材6bはチェーン押さえとして機能するもので、湾曲部b1において主要軌道部材6aの案内作用を補助するためのものである。主要軌道部材6aはこれの側面に配置された複数のフレーム6cで補強され、このフレーム6cを介して機枠1にネジ具により固定され、また付加軌道部材6bはこれの近傍の機枠1にネジ具により固定される。
左右一対の各案内部2の第1スプロケット3、主要軌道部材6a、第2スプロケット4及び第3スプロケット5には図1、図3及び図4に示すように被案内帯体10が外嵌状に掛け回され案内部2上に沿って周回移動可能な状態に装着されている。この被案内帯体10は、各案内部2により案内されて移動軌跡を描く。被案内帯体10は、案内部2上を移動するリンク11aを直列に結合された無端状のチェーン11を備え、各リンク11aの側面から外側へ向け立設した支持片12を具備している。各支持片12はリンク11aの長さ方向に直交する方向に、一定間隔のリンク11aに対応して等間隔に突出されている。下向き突状の湾曲部b1では図5に示す主要軌道部材6aの上縁に支持されたチェーン11はこれに引張力が付与されたとき主要軌道部材6aから浮き上がろうとするが、図2及び図5に示す付加軌道部材6bの下縁がチェーン11の上面箇所に衝接して、この浮き上がりを許容限度以下に規制する。
図2に示すように、左右の被案内帯体10の正対する支持片12の先端部のそれぞれの間には選別ローラ13が仮想線で示すように左右向きに配置されている。各選別ローラ13は円筒状の外周面を有した棒体であり、左右の端部をこの選別ローラ13と同心に配置された中心軸13a(例えば図3参照)を介し、対応する左右一対の支持片12、12に回動自在に枢着されている。左右の被案内帯体10、10の間には多数の選別ローラ13が案内部2の長さ方向へ間隔をおいて並列している。案内部2が案内部2、2にそって移動するとき、選別ローラ13、13の間隔は案内部2、2の曲率に応じて変化する。各上側案内部分6においてその大きさは図6に示すように湾曲部b1で12mm程度であり、前方a01に位置するものほど漸次に大きくなって最前部では33.4mm程度となる。
第1左右向き軸7の近傍には図3などに示すように駆動部14が形成されている。この駆動部14は機枠1に固定された電動モータ15の出力軸の回転を第1左右向き軸7の一端部にチェーン伝動機構16を介して伝達する構成とされている。電動モータ15が回転することにより、第1左右向き軸7及び左右の第1スプロケット3、3が回転され、これに連動して、各被案内帯体10、10が2つのチェーン11、11と共に周回移動され、案内部2の上部に位置した選別ローラ13群は被処理物投入位置である機枠1の後部から前方a01へ連続的に移動される。
機枠1の左右の各側面で上側案内部分6よりも上側領域には、前後方向a1に沿った縦向きの案内平板17、17が前後方向a1に沿って固定されている。案内平板17は上側案内部分6に案内されて前方へ移動する各選別ローラ13の上面に投入された被処理物が機枠1の左右側へ脱落するのを規制するように作用する。そして各案内平板17の下縁は主要軌道部材6aの上縁に対応して屈曲されており、この下縁の前後端部を除く箇所には上側案内部分6上を移動される選別ローラ13の外周面に圧接される図示しない摩擦用条部材が付設されている。この摩擦用条部材は例えばゴム又は合成樹脂材などで形成されるものであって、上側案内部6上を電動モータ15の回転力で前方a01へ移動される各選別ローラ13の外周面の各端部の上部に圧接する。これにより摩擦用条部材に接触した選別ローラ13はこれの上部が後側へ変移する方向へ移動され、選別ローラ13の中心軸13a回りへ回転される。この回転はこれら選別ローラ13で支持されて前方a01へ移動される被処理物が有効な選別作用を受けることなく、さらに前方a01へ送られる現象を防止する。
左右の第1スプロケット3、3の上部からこれの前部に至る範囲の各案内部2、2には、図2に示す縦向き平板18が位置され機枠1に固定されている。各縦向き案内平板18の上縁はその対応する案内部2の案内路に沿わせてあり、この上縁に先の案内平板17と同様に摩擦用条部材が付設されている。この摩擦用条部材は左右の第1スプロケット3、3の上側から電動モータ15の回転力で前下方へ移動されている選別ローラ13の外周面の各端部の下部に圧接する。これにより縦向き案内平板18の摩擦用条部材に接触した各選別ローラ13はこれの下部が後方a01へ変移するようにその中心軸13a回りへ回転される。この回転は左右の上側案内部分6の最前部に到達した被処理物を効果的に機枠1の前下方へ落下させる。
左右の案内部2、2の上側案内部分6の上方に位置した複数の選別ローラ13は図3に示すような湾曲状の選別処理面d1を形成するものであり、この選別処理面d1の真下の機枠1上には、図2、図4及び図5に示すように、これら選別ローラ13、13間の隙間を経て落下する被処理物を受け止め機枠1の横外方へ滑落させるシュート部19が形成されている。このシュート部19はその内方領域を前後方向a1の位置調整可能とされた複数の左右向き仕切板20により複数の区画c1、c2、c3、c4、c5、c6に分割されている。各仕切板20は縦向きの主要板部材20aとこれの片面又は両面に傾斜状に固着された付加部材20bからなっている。各仕切板20において、右端部はシュート部19の前後向き側壁19aの上縁に前後方向a1の摺動変移自在に係着されており、また左端部はシュート部19の開放された左側面の上部に前後方向a1に沿わせて架設された前後向きの棒部材19bに、前後方向a1の摺動変移可能に係着され且つ、ボルトの回し操作により前後方向a1の任意位置での締結固定可能なように形成されている。
図3に示す選別処理面d1の後端部の機枠1上には、図2及び図3に示すように、機枠1の後側から選別処理面d1上に投入された被処理物を選別処理面d1の下向き突状の湾曲部b1上に案内する入口送り板21が前下がり傾斜状に固定されている。一方、選別処理面d1の前端部の機枠1上には選別処理面d1上を経てこれの前端から前方a01へ落下した被処理物を機枠1の前側まで案内する出口送り板22が前下がり傾斜状に固定されている。そして、機枠1の前側には出口送り板22上を経て落下する被処理物を受け入れて機枠1横側へ滑落させる付加シュート部23が固定されている。
なお、各図においては省略しているが、支持片12及び選別ローラ13は、図面上で下側に位置するチェーンのリンク11aにも設けられていることは言うまでも無い。また、電動モータ15からは電源用コード24が延出され、機枠1の下面箇所の四隅にはキャスター25が設けられている。
次に上記した本例選別機100を被処理物の一例としてミニトマトの選別に使用する場合の使用例及び作用などについて説明する。
シュート部19の各縦向き仕切板20を各ランクのサイズに対応する前後方向上の位置に固定してシュート部19内を複数の区画(図示例では6つの区画c1〜c6)に分割する。各区画c1〜c6の被処理物出口に対応して図示しない受入れ容器を配置しておく。選別機100を起動し、作業者は機枠1後部に用意した可搬容器内のミニトマトを入口送り板21上に投入する。入口送り板21上に落下したミニトマトは入口送り板21に案内され、下向き突状の湾曲部b1の上側に滞留する。この箇所を被処理物貯溜部e1(図3及び図5参照)と呼ぶことにする。湾曲部b1の上側に位置した複数の選別ローラ13は案内部2、2の案内路において曲率が負値となる下向き突状の湾曲部b1で案内されるリンク11aに支持されるため、これら選別ローラ13間の隙間は最小状態となっており、その大きさは例えば12mm程度となる。したがって湾曲部b1の選別ローラ13上に供給されたミニトマトの塵埃等、極めて小さいもののみ選別ローラ13間の隙間を通じて、シュート部19の第1区画c1内に落下する。
被処理物貯溜部e1上に滞留したミニトマト群は選別ローラ13の前方移動により、漸次に選別処理面d1上を前方a01へ移動されて、選別処理面d1を形成した上向き突状の湾曲面e2の上に送られる。この湾曲面e2では複数の選別ローラ13は、曲率が漸次に大きくなる上向き突状の湾曲部b2で案内されるリンク11aに支持されるため、図6に示すように前後で隣接した選別ローラ13、13間の隙間はこれら選別ローラ13が前方a01へ移動される過程で最小状態から漸次に連続的に大きくなり、その大きさは例えば12mm程度から始まり、最終的には例えば33.4mm程度となる。
この湾曲面e2に到達したミニトマトのそれぞれは前後で隣接した選別ローラ13、13に支持されて前方a01へ送られるが、前後の選別ローラ13、13の隙間が自身の直径より大きくなった時点でこの隙間を通過して下方へ落下する。こうして落下したミニトマトはその真下の区画c2〜c6の何れかの内方に落下し、落下した区画c2〜c6の内面に沿って機枠1横方へ転がるように滑落しその区画c2〜c6に対応した出口を経て予め用意された図示しない受入れ容器内に収容される。本例ではミニトマトは極小サイズ、Sサイズ、Mサイズ、Lサイズ、2Lサイズ及び極大サイズの6ランクに選別されるようになっており、具体的には例えば第1区画c1内には直径が21mm未満のもの、第2区画c2内には直径が21mm〜24mm未満までのSサイズのもの、第3区画c3内には直径が24mm〜27mm未満までのMサイズのもの、第4区画c4内には直径が27mm〜30mm未満までのLサイズのもの、第5区画c5内には直径が30mm〜33mm未満までの2Lサイズのもの、そして第6区画c6内には直径が33mmを超える極大のものが集められるように5枚の左右向き仕切り板20でシュート部19内を区分される。これら各区画c1〜c6内に落下されるミニトマトのサイズ範囲を変更したいときは左右向き仕切り板20の前後方向a1上の位置を変更調整する。
湾曲部b1上の選別ローラ13で前方へ送られるミニトマトは、必ずしも一層状態になるとは限らず多層状になることがあり、また前後左右で接触し干渉し合う状態にもなる。この場合、何らの対策もしなければ選別ローラ13間の隙間の上に位置したミニトマトは相互の干渉作用により自身の直径を超える選別ローラ13、13間の隙間であってもこの隙間を飛び越えるように前方a01へ移動される現象が発生し得る。しかし、本例では選別処理面d1の各選別ローラ13は上部が後方へ変移するように中心軸13a回りへ回転されるため、各ミニトマトはこのような現象の発生する前に積極的に後方へ送り戻され、再度、自身の落下すべき隙間の位置に戻され、適正な大きさの隙間から落下されるようになる。
また2Lサイズを超えるミニトマトは選別ローラ13を通り抜けることなく選別ローラ13により湾曲面e2上の最前位置まで送られる。この最前位置では選別ローラ13は前方へ向け降下するように移動され、しかも縦向き平板18の上縁と選別ローラ13の外周面の下部との圧接により上部が前方a01へ変移するように中心軸13a回りへ回転される。したがって、最前位置の選別ローラ13に支持されて前方a01へ送られたミニトマトは重力作用により出口送り板22の上面上に落下し、続いて出口送り板22上を転がるように前方a01へ滑落し付加シュート部23内に落下する。付加シュート部23はこのように落下したミニトマトを機枠1横方へ案内し予め用意された図示しない受入れ容器内に落下させる。
選別機100では、上側案内部分6の案内範囲の上方に位置した複数の選別ローラ13の真下に、これら選別ローラ13間の隙間を経て落下する被処理物を受け止め機枠1外方へ滑落させるシュート部19を形成され、このシュート部19がその内方領域を前後方向a1の位置調整可能とされた複数の縦向き仕切板20により区分される。このような構成はミニトマトなどの形状選別において選別される各ランクのサイズ範囲を簡便且つ無段階に変更調整することを可能とする。
また上側案内部分6のうち上向き突状の湾曲部b2よりも被処理物投入側寄りの位置に下向き突状の湾曲部b1が形成されているため、ミニトマトなどの被処理物を一挙に多量に投入した場合に、湾曲部b1の上側領域が被処理物の一時貯留場所(被処理物貯留部e1)として機能し、一挙に多量の被処理物が投入されたとしても、これら被処理物を適正な選別処理を損ねることのない適当流量で前方a01へ送り出すことを可能とする。
100 本例選別機
1 機枠
2 案内部
6 上側案内部分
10 被案内帯体
11 チェーン
11a リンク
12 支持片
13 選別ローラ
13a 中心軸
19 シュート部
20 左右向き仕切板
a1 前後方向
a01 前方
b1 下向き突状の湾曲部
b2 上向き突状の湾曲部

Claims (4)

  1. 無端軌道の一部である上側案内部分に、前方へ向け漸次に曲率の増大する上向き突状の湾曲案内軌道部が形成されている案内部と、
    前記案内部に沿って移動する被案内帯体と、
    前記被案内帯体から外側に等間隔に立設された複数の支持体と、
    それぞれが支持体に枢支された複数の選別ローラとを備え、
    該選別ローラはその上部が後側へ変移するように該選別ローラと同心の中心軸回りへ回動されることを特徴とする選別機。
  2. 前記選別ローラの外周面の上部に圧接される摩擦用条部材が備えられ、前記選別ローラが前記上側案内部分に案内されて前方へ移動されるとき、前記摩擦用条部材に接触されたことにより前記選別ローラがその上部が後側へ変移するように回動することを特徴とする請求項1記載の選別機。
  3. 前記湾曲案内軌道部の真下に、選別ローラ間の隙間を経て落下する被処理物を受け止めるシュート部が形成され、該シュート部は前記湾曲案内軌道部の進行方向に位置調整可能とされた複数の仕切板により区分されていることを特徴とする請求項1記載の選別機。
  4. 前記上側案内部分は、前記上向き突状の湾曲案内軌道部よりも被処理物投入側寄りの位置に下向き突状の湾曲部を形成されていることを特徴とする請求項1記載の選別機。
JP2014142863A 2014-07-11 2014-07-11 選別機 Expired - Fee Related JP6027057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142863A JP6027057B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 選別機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142863A JP6027057B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 選別機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016016395A JP2016016395A (ja) 2016-02-01
JP6027057B2 true JP6027057B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=55232063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142863A Expired - Fee Related JP6027057B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6027057B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641812Y2 (ja) * 1978-08-24 1981-09-30
JPH0212489U (ja) * 1988-07-04 1990-01-25
JPH02125790U (ja) * 1989-03-22 1990-10-17
JP2536249Y2 (ja) * 1989-11-01 1997-05-21 石井工業 株式会社 果物選別装置
JP2662640B2 (ja) * 1993-04-14 1997-10-15 株式会社サークル鉄工 球状被選別物の選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016016395A (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9358585B2 (en) Agricultural article sizer
JP2013252499A (ja) 作物整列機構およびそれを用いた作物選別装置
JP2017080839A (ja) 帯鋸盤
KR20160126135A (ko) 농작물 선별장치
US2164676A (en) Vibratory chute
JP6027057B2 (ja) 選別機
KR101265686B1 (ko) 전복선별기
JP5593020B2 (ja) 選別装置
KR200480080Y1 (ko) 벨트형 농산물 선별기
JP5865151B2 (ja) 果菜選別装置
JP4932549B2 (ja) 被選別果実の自動供給装置
KR101662619B1 (ko) 리프트 롤러 형상식 선별기
JP6893829B2 (ja) 分別機構及びそれを使用した異物選別装置
US20090090255A1 (en) Agricultural product peeling apparatus
JP5784952B2 (ja) 物品仕分装置
JP5964723B2 (ja) 果菜選別装置
US1242034A (en) Fruit-sizing machine.
KR101738752B1 (ko) 물품 자동 선별기
JP5439829B2 (ja) 整列搬送装置
RU166953U1 (ru) Устройство для сортировки рыбы
US2410147A (en) Apparatus for grading fruits, vegetables, and other products according to size
JP5843587B2 (ja) 物品仕分装置
JP6173051B2 (ja) 物品仕分装置
CN220716759U (zh) 果蔬分拣机
KR101641886B1 (ko) 과일 선별기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6027057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees