JP6025435B2 - 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6025435B2
JP6025435B2 JP2012161545A JP2012161545A JP6025435B2 JP 6025435 B2 JP6025435 B2 JP 6025435B2 JP 2012161545 A JP2012161545 A JP 2012161545A JP 2012161545 A JP2012161545 A JP 2012161545A JP 6025435 B2 JP6025435 B2 JP 6025435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
import
image forming
forming apparatus
import data
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012161545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021830A5 (ja
JP2014021830A (ja
Inventor
英雄 淺原
英雄 淺原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012161545A priority Critical patent/JP6025435B2/ja
Priority to US13/944,701 priority patent/US9069502B2/en
Publication of JP2014021830A publication Critical patent/JP2014021830A/ja
Publication of JP2014021830A5 publication Critical patent/JP2014021830A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025435B2 publication Critical patent/JP6025435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • G06K15/402Sharing data concerning the arrangement's configuration or current state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の設定値をインポートする技術に関する。
画像形成装置は、画像形成装置の各機能の動作を制御する設定値を保持している。更に、画像形成装置の中には、それらの設定値をまとめて画像形成装置外に取り出すエクスポート処理機能を備えるものがある。同様に、取り出したエクスポートデータに含まれる設定値を、画像形成装置に一括で設定するインポート処理機能を備えるものもある。
これらのインポート処理機能によって、画像形成装置のネットワークアドレスなどが変更されると、もとのネットワークアドレスが利用不可となり通信が途切れるケースが想定される。また、特許文献1における画像形成装置では、通信可能なアドレスを通信相手毎に保持して使い分ける仕組みを提案している。
特開2009−230600
インポート機能を備えた画像形成装置の中には、インポート結果ログを出力して、インポート処理した結果をユーザに提示する機能を備えているものがある。このような画像形成装置において、インポート処理をした結果、ネットワークアドレスが変更されると、インポート結果ログが出力できないという問題がある。さらに、ユーザがインポート結果ログを取得できないという問題がある。
本発明では、上記課題を解決するために、画像形成装置の設定値を含むインポートデータをインポート処理する機能を有する画像形成装置であって、複数の経路のいずれかを介して前記インポートデータを受信してインポート処理するインポート指示を受け付ける受付手段と、前記インポート指示に基づいて、前記インポートデータを解析する解析手段と、前記インポートデータを受信したインポートデータ受信経路と、前記解析手段により解析された前記インポートデータとに基づいて、前記インポートデータ受信経路がインポート処理の影響を受けるか否かをインポート処理前に判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
本発明により、画像形成装置に設定値をインポート処理するとインポート受信経路が影響を受けるかをインポート処理前に知ることができる。
ネットワーク構成を示す図。 画像形成装置のハードウェア構成を示す図。 画像形成装置のソフトウェア構成を示す図。 警告画面表示手段が表示するUI例を示す図。 インポートデータの例を示す図。 画像形成装置が保持する設定値の例を示す表を示す図。 インポート処理の詳細を説明するフローチャート。 インポート指示を行う経路が影響される設定値を管理する表を示す図。 (a)インポート処理が成功した場合に出力されるインポート結果ログを示す図 (b)インポート処理が失敗した場合に出力されるインポート結果ログを示す図
[実施例1]
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
まず、本発明の説明に使用する用語の定義を行う。
画像形成装置101の設定値とは、画像形成装置101の動作を切り替えるソフトウェア上のパラメータもしくはオペレーションの指示を指すものとする。ソフトウェア上のパラメータである場合、設定値は画像形成装置101の中に記憶され、該当する処理を実行する際に適宜参照される。例えば、パラメータの種類には、画像形成装置101の設定値を切り替えることで、画像形成の処理が変更になるパラメータが該当する。他にも、画像形成装置101のユーザインタフェースの動作を変更するパラメータや、特定の機能を有効もしくは無効にするパラメータが存在する。オペレーションの指示である場合、指示されたオペレーションを実行する。例えば、オペレーションの種類には、画像形成装置101のハードウェアの調整を行う指示や、クリーニングを行う指示がある。
エクスポートデータとは、すでに画像形成装置101に設定されている設定値が1つ以上含まれたデータであり、画像形成装置101の設定値をエクスポート処理することで生成される。
インポートデータとは、これから画像形成装置101に設定するための設定値が1つ以上含まれたデータであり、インポートデータを画像形成装置101にインポート処理することで、設定値が画像形成装置101に設定される。また、インポートデータは画像形成装置101自身からエクスポート処理されたエクスポートデータそのものでもよいし、他の画像形成装置からエクスポート処理されたエクスポートデータでもよい。前者の場合は、画像形成装置101の設定値をバックアップ及びリストアする際等に用いられる方法である。後者は、画像形成装置をリプレイスする際等に用いられる方法である。または、ユーザがPC102でエクスポートデータを生成することもできる。この場合は、多数の画像形成装置を一斉に導入する際等に用いられる方法である。
インポートデータもしくはエクスポートデータの例は、図5に示される。この例では、XMLファイルの形式で表現され、画像形成装置101の設定値を識別する識別子が、タグの名称になっている。バリューには、設定値の実体が記載される。インポートデータもしくはエクスポートデータに含まれる設定値の種類には、例えば、用紙サイズ等の印刷に関する設定値や、Fax機能、他の装置との通信に関する設定値等がある。
画像形成装置101の設定値をインポート処理するとは、画像形成装置101の外部から取得したインポートデータに含まれた画像形成装置101の設定値を、画像形成装置101に反映することを示す。反映とは、ソフトウェア上のパラメータを変更したり、オペレーションを実行したりすることを示す。
また、画像形成装置101の設定値をエクスポート処理するとは、画像形成装置101が現在設定されている設定値の一部または全部を、エクスポートデータとして外部に出力することを示す。
本発明におけるネットワーク構成を、図1を用いて説明する。
画像形成装置101は、複合機に代表される、画像を形成する機能を有する装置である。画像形成装置101が備える機能については図2、図3で詳しく説明する。画像形成装置101は、LAN104に接続された別の情報機器と、LAN104を介して通信可能である。図1には画像形成装置101は1つだけ記載しているが、複数存在してもよい。
PC102は、一般的なパーソナルコンピュータである。ユーザは、PC102のウェブブラウザを用いて、画像形成装置101や管理サーバ103の操作を行うことができる。
管理サーバ103は、少なくとも1つ以上の画像形成装置101を管理することができるサーバである。
なお、PC102および管理サーバ103は汎用的なもので、本発明で限定するものではないため、ハードウェア構成およびソフトウェア構成の説明を省略するものとする。
LAN104は、デジタル通信が可能なネットワークである。前記画像形成装置101、PC102、管理サーバ103を接続し、相互に通信を可能にする。
本発明における画像形成装置101のハードウェア構成を、図2を用いて説明する。
CPU201は、プログラムの実行や、様々な処理の制御を行う。
不揮発性メモリ202は、ROMから構成され、画像形成装置101を構成する機器の起動する際、初期段階において必要なプログラムやデータが格納されている。
揮発性メモリ203は、RAMから構成され、プログラム、データの一時的な格納場所として利用される。
補助記憶装置204は、ハードディスクやRAMドライブ等の大容量記憶装置から構成され、大容量データの保管、プログラムの実行コードの保持、画像形成装置101の設定値の保持を行う。補助記憶装置204は、長時間保持する必要があるデータを記憶する。補助記憶装置204は不揮発性の記憶装置であるため、画像形成装置101の電源が切られてもデータを記憶し続けることができる。
プリンタ装置205は、紙媒体にデジタルデータに基づいた文字や画像を印刷するための装置である。
ディスプレイ206は、ユーザに情報を伝えるための装置である。なお、本発明におけるユーザとは、画像形成装置101、PC102、管理サーバ103の利用者を示す。
入力装置207は、ユーザによる文字やデータ等の入力を受け付けるための装置である。
ネットワーク通信装置208は、別の情報処理装置とネットワークを介して通信するための装置である。本実施例では、LAN104を介してPC102や管理サーバ103と通信が可能である。
USBホストインタフェース209は、接続されたUSBデバイスを利用可能とするインタフェースである。例えば、USBメモリ230を接続し、データの読み書きが可能である。
NFCチップ210は、近接無線技術であるNFCのプロトコルに則り、NFC対応機器240とデータのやりとりが可能なインタフェースである。
内部バス220は、各ハードウェア装置を前記画像形成装置101内で通信可能な状態に接続する通信バスである。
USBメモリ230は、不揮発なデータストレージであって、USBホストインタフェース209を備える情報機器に接続することで、データの読み書きができる機器である。
NFC対応機器240は、NFCのプロトコルで通信が可能な情報機器である。例えば、スマートフォンやタブレットPCが相当する。
本発明における画像形成装置101のソフトウェア構成を、図3を用いて説明する。
図3に示す各ソフトウェアは、画像形成装置101において不揮発性メモリ202もしくは補助記憶装置204に保存され、CPU201が各ソフトウェアを実行する。また、ソフトウェア実行時に使用する各種情報は、画像形成装置101内の揮発性メモリ203もしくは補助記憶装置204に保持してされている。各ソフトウェアは、ソフトウェア間で各種情報のやりとりを行う。また、ネットワーク上にある各情報機器との通信は、画像形成装置101においてネットワーク通信装置208を用いて行う。
以下に各ソフトウェアの機能を説明する。
インポート指示受付手段301は、画像形成装置101が備える様々なインタフェースを用いて、画像形成装置101の設定値をインポートするユーザからの指示を受け付ける手段である。
設定値をインポートする経路としては、4つの経路が存在する。
1つ目は、PC102からウェブブラウザを介してLAN104経由で画像形成装置101にインポート指示を行う経路である。
2つ目は、管理サーバ103からLAN104経由で画像形成装置101にインポート指示を行う経路である。
3つ目は、USBメモリ230を介してUSBホストインタフェース209経由で画像形成装置101にインポート指示を行う経路である。
4つ目は、NFC対応機器240を介してNFCインタフェース210経由で画像形成装置101にインポート指示を行う経路である。
インポート指示受付手段301は、これら複数の経路を介して、ユーザから、インポートデータを受信してインポート処理するという指示(インポート指示)を受け付ける。例えば、メモリ230を介して画像形成装置101にインポート指示を行う場合のユーザの操作を、図4を用いて説明する。ユーザは、まず、画像形成装置101のディスプレイ206に、図4(a)に示すデータ管理画面401を開く。データ管理画面401には、選択肢402が表示される。選択肢402には、インポート403とエクスポート404が表示されており、インポート403を選択すると、図4(b)に示すインポートデータ選択画面411が表示される。一方、エクスポート404を選択すると、画像形成装置101の現在の設定値をエクスポートする。設定値をエクスポートする方法は、後述する。図4(a)の選択肢402でUSBメモリ230からのインポート403を選択すると、図4(b)に示すインポートデータ選択画面411が表示される。インポートデータ選択画面411にはUSBメモリ230を介してインポート処理が可能なデータ一覧(インポートデータ一覧412)が表示される。ユーザがインポートデータ一覧412からインポートデータ413を選択し、インポートボタン412を押下すると、インポート指示受付手段301は、ユーザからのインポート指示を受け付ける。
また、インポート指示受付手段301は、インポートデータを受信したインポートデータ受信経路(以下、受信経路と記載する)を判別し、受信経路の情報を、画像形成装置101内の補助記憶装置204もしくは揮発性メモリ203に保存する。さらに、インポートデータ受付手段301は影響経路判定手段303の取得要求に応じて、保存した受信経路の情報を提示する。影響経路判定手段303の詳細は後述する。
インポート指示受付手段301が受け付けたインポート指示は、画像形成装置101の設定値が含まれたインポートデータ413を含む。なお、インポート指示受付手段301は、受信したインポートデータ413を、画像形成装置101内の揮発性メモリ203もしくは補助記憶装置204に一時的に保存する。また、インポートデータ413は、ユーザがエクスポート指示受け付け手段320にエクスポート指示を行うことによって生成することができる。また、インポートデータ413は、ユーザがPC102や管理サーバ103上で生成することができる。
インポートデータ解析手段302は、インポート指示受付手段301が揮発性メモリ203もしくは補助記憶装置204に保存したインポートデータ413を解析する手段である。解析とは、インポートデータ413に含まれる画像形成装置101の設定値を識別することである。インポートデータ413を解析することで、インポートデータ413の情報は、プログラムで扱うことのできる状態になる。インポートデータ413は、例えば、図5のインポートデータ501のようにXML形式で表現される。
経路影響判定手段303(以下、判定手段303と記載する)は、インポート指示受付手段301が判別したインポートデータ受信経路が、インポートデータ413をインポート処理することよって影響を受けるか判定する。影響を受けるとは、インポートデータ413をインポート処理することで、インポートデータ受信経路を介してインポート処理した結果をインポート結果ログ(以下、ログと記載する)として出力できなくなることを指す。インポート処理することで受信経路が使えなくなる場合が想定されるため、本発明では、インポート処理前に受信経路が影響を受けるか否かを判定する。
インポートデータ501をインポート処理することで、受信経路が影響を受けるか否かを判定する判定手段303の処理を、図6及び図8を用いて説明する。
図6は、画像形成装置101の補助記憶装置204が保持する設定値の例である。図6に示す識別子601、識別子602、識別子603の組み合わせで、画像形成装置101の設定値を一意に識別することができる。図6に示す説明604の列は、画像形成装置101の設定値が有する意味を自然言語で説明した文字列である。図6に示す値605の列は、画像形成装置101に現在設定されている設定値を示す。例えば、値606は、USBマスストレージデバイスが有効であることを示している。
図8は、受信経路もしくはログを出力する出力経路と前提条件の表であり、画像形成装置101内の補助記憶装置204もしくは揮発性メモリ203に保持されている。経路801の列は、インポートデータ受信経路もしくはログを出力する経路(出力経路)の一覧である。受信経路としては、USBメモリ230、NFCチップ、ウェブブラウザ、もしくは管理サーバ103からの受信がある。また、出力経路としては、USBメモリ230、NFCチップ、ウェブブラウザ、管理サーバ103への送信経路、または、レポートプリント、Eメール送信がある。ログとは、インポートデータをインポート処理した結果を示す記録である。ログには、いつ、どのユーザがインポート処理を指示したのかという情報や、インポートは成功したのか否かという情報、また、インポート処理後の画像形成装置101の設定値の情報等が含まれている。経路801として、インポートデータ413の受信経路もしくは出力経路となるUSBメモリ230、NFCチップ、ウェブブラウザ、管理サーバ103と、出力経路としてのみ利用できるレポートプリント、Eメール送信等を挙げることが出来る。また、前提条件802の列は、経路801を介してインポートデータを受信、もしくはログを出力するために必要な画像形成装置101の設定値の条件一覧である。例えば、USBメモリ230を介してログを出力する場合、画像形成装置101のUSBホストインタフェース、及び、USBマスストレージデバイスが有効であることが必要である。NFCを介してログを出力する場合、画像形成装置101のNFCタグが有効であることが必要である。ログをレポートプリントで出力する場合、前提条件802を参照すると前提条件はないため、プリンタ装置205が利用可能(印刷可能)な状態であれば、いつでも経路として利用することができる。ウェブブラウザを介してログを出力する場合、IPV4またはIPV6が有効である必要がある。管理サーバ103を介してログを出力する場合は、IPV4またはIPV6が有効である必要がある。Eメールでログを出力する場合は、SMTPサーバアドレスに有効な値が設定されていること、及び、IPV4またはIPV6が有効である必要がある。複数の前提条件802がある経路801を利用するためには、複数の前提条件すべてを満たさなければならない。
判定手段303は、まず、インポート指示受付手段301に受信経路の取得要求をし、受信経路の情報を取得する。次に、図8に示す受信経路を利用するための前提条件802とインポートデータ413に含まれる設定値を比較する。比較した結果、前提条件となっている設定値を変更する内容がインポートデータ413に含まれている場合は、受信経路は影響を受けると判定する。また、前提条件となっている設定値を変更する内容がインポートデータに含まれていない場合は、受信経路は影響を受けないと判定する。
例えば、図6の状態にある画像形成装置101に、USBメモリ230を介して受け付けたインポートデータ501をインポート処理する場合を想定する。まず、USBメモリ230を介してインポート指示受付手段301がインポートデータ501を受信すると、判定手段303は、インポート指示受付手段から受信経路はUSBメモリ230であるという情報を取得する。次に、図8を参照して、USBメモリ230という経路の前提条件803を特定し、その前提条件803とインポートデータ501に含まれる設定値502を比較する。比較した結果、インポート処理をするとUSBマスストレージデバイスの設定が変わり、USBメモリ230を介してログを出力できなくなる。このような場合に、判定手段303は、受信経路は影響を受けると判定する。
代替手段選定手段304(以下、選定手段304と記載する)は、判定手段303によって受信経路が影響を受けると判定された場合、出力経路の中から受信経路とは異なる出力経路を選定する。ここで、受信経路とは異なる出力経路とは、インポート処理後にログを出力できる出力経路(以下、代替手段と記載する)を指す。ログを出力できるとは、図8に示す前提条件802を満たしていることを指す。選定手段304は、インポートデータ解析手段302によって解析されたインポートデータと、図8に示す表をもとに代替手段を選定する。ログの詳細は、後述する。また、代替手段の候補には、USBメモリ230、NFCチップ、ウェブブラウザ、管理サーバ103への送信経路、または、レポートプリント、Eメール送信がある(図8参照)。例えば、IPV4/IPV6の設定値のように、複数の経路801に影響を与えるような設定値がインポート処理によって変更となる場合、選定手段304はUSBメモリ230、NFCチップ、レポートプリントを代替手段として選定する。
代替手段を選定する処理について、図5、図6および図8を用いて説明する。
例えば、図6の状態にある画像形成装置101に図5に示すインポートデータ501をインポート処理した場合を考える。前述のとおり、インポートデータ501をインポート処理した後は、USBメモリ230を介してログを出力できない。しかし、インポートデータ501の中には、その他の経路が利用できなくなるような、設定値を変更する情報は含まれていないため、NFCチップ、レポートプリント、ウェブブラウザ、管理サーバ103、Eメールを介してログを出力することが出来る。そのため、選定手段304は、前述の5つの経路を代替手段として選定する。
警告表示手段305(以下、表示手段305と記載する)は、判定手段303によって影響があると判定された場合に、表示部に警告画面421を表示し、ユーザに警告を行う手段である。ここで表示部とは、画像形成装置101のディスプレイ206、PC102のウェブブラウザ、NFCの表示画面等を指す。また、表示手段305は、警告画面421に選定手段で選定された代替手段を表示し、ユーザが警告画面421上で代替手段を選択できるように警告画面421を制御する。表示部への警告表示の方法は、インポートデータの受信経路によって異なる。例えば、インポート指示受付手段301がUSBメモリ230を介してインポート指示を受け付けた場合、表示手段305はディスプレイ206に図4(c)に示す画面を表示する。図4(c)の警告画面421は警告画面全体を示す。表示手段305は、選択肢422に選定手段304によって選定された代替手段が表示する。また、表示手段305は、各代替手段に対応する詳細ボタン423と予約ボタン424が表示する。表示手段305は、ユーザから詳細ボタン423の選択指示を受け付けると、その詳細ボタン423に対応する詳細説明を表示する。詳細説明には、ユーザにより選択された代替手段を介してログを出力するための手順や、ログを出力するための操作画面へのリンクが表示される。詳細説明は、警告画面421とは別の画面に表示しても良い。また、警告画面421の中に、詳細説明が表示されるようにしても良い。詳細説明に関する画面例は不図示である。予約ボタン424は、選択肢422に表示された代替手段を介してログを出力したい場合、インポート処理前に、その代替手段を予約するためのボタンである。例えば、ユーザから「NFCによるインポート結果取得」に対応する予約ボタン424の選択指示を受け付けると、インポート処理終了後に、後述するインポート結果出力手段310がNFC対応機器240にログを出力する。ただし、表示手段305は、「ウェブブラウザによるインポート結果取得」に対応する予約ボタン424を警告画面421には表示しない。ウェブブラウザを介してログを出力する場合は、表示手段305が、ユーザから詳細ボタン423選択指示を受け付けると、詳細説明にログの出力方法とURLやハイパーリンクを表示する。ユーザは表示されたURLやハイパーリンクに自らアクセスすることで、ウェブブラウザを介してログを出力できる。ユーザがOKボタン425を押下することで、インポート処理が実行され、画像形成装置101にインポートデータに含まれる設定値が反映される。ユーザがキャンセルボタン425を押下すると、インポート処理を行わず終了する。
インポート処理手段306(以下、処理手段306と記載する)は、インポートデータ解析手段302によって解析されたインポートデータを用いて、画像形成装置101の補助記憶装置204に保持されている設定値を変更する。また、変更された設定値は、画像形成装置101の補助記憶装置204に記憶する。
インポート結果出力手段310(以下、出力手段310と記載する)は、処理手段306によるインポート処理の結果を示すログを出力する手段である。インポート処理をした後、出力手段310は受信経路と同じ経路を介してログを出力する。しかし、判定手段303によって受信経路が影響を受けると判定された場合で、かつ、表示手段305がユーザからの予約ボタンの選択指示を受け付けた場合は、予約された経路を介してログを出力する。また、選定手段304が、ユーザによる複数の代替手段の選択指示を受け付けた場合は、選択された複数の代替手段を介してログを出力する。ログを出力するとは、詳しくは、警告画面421上で選択された代替手段がUSBメモリ230の場合、ログをUSBメモリ230に送信してテキストデータとして記録することである。代替手段がNFCチップの場合、NFCチップを介してNFC対応機器240にログを送信し、NFC対応機器240の表示部(不図示)にログを表示する。もしくは、NFC対応機器240の表示部にURLやハイパーリンクを表示し、ユーザがリンク先からログをテキストデータとしてダウンロードできるようにする。代替手段がレポートプリントの場合、プリンタ装置205がログを印刷する。また、代替手段がウェブブラウザの場合、画像形成装置101内にログを保持し、ウェブブラウザからのアクセスに応答して、そのログをウェブブラウザに送信する。もしくは、ウェブブラウザにURLやハイパーリンクを表示し、ユーザがリンク先からログをテキストデータとしてダウンロードできるようにする。代替手段が管理サーバ103の場合、画像形成装置101内にログを保持し、管理サーバ103からのアクセスに応答して、そのログを管理サーバ103に送信する。もしくは、管理サーバ103にURLやハイパーリンクを表示し、ユーザがリンク先からログをダウンロードできるようにする。代替手段がEメール送信であれば、ログをEメールの本文に記載してユーザに送信すること、もしくは、ログをEメールに添付してユーザに送信する。ここで、Eメールの送信先アドレスは、画像形成装置101を設置する際に、ユーザが設定することが出来る。また、ユーザがインポートデータをインポート処理するためにユーザ認証を行った際に、認証を行ったユーザのアドレスを送信先とすることができる。また、警告画面421上でEメールを代替手段として選択する際に、ログの送信先を指定することができる。
ログには、インポート成功ログ901とインポート失敗ログ902がある。インポート処理が成功した場合、出力手段310は受信経路もしくは代替手段を用いて、図9(a)に示すインポート処理成功ログ901を出力する。インポート処理が失敗した場合、出力手段310は受信経路を用いて図9(b)に示すインポート処理失敗ログ911を出力する。
インポート処理成功ログ901について、図9(a)を用いて説明する。例えば、ユーザがUSBメモリ230を介してインポートデータ501をインポート処理した場合、経路902は「Local(USB)」となる。また、結果903はインポート処理が成功したか否かを示しており、インポート処理が成功した場合、結果903は「Success」となる。変更ログ909は、インポート処理前とインポート処理後の設定値を示している。変更ログ909は、USBに関する設定904、NFCに関する設定905、ネットワークに関する設定906、Eメールに関する設定907に関する設定値の変更ログを示している。例えば、インポート処理が成功すると、908のようにUSBマスストレージデバイスの有効無効を示す設定値が「false」に変更すると変更ログ909に記録される。
インポート処理失敗ログ911について、図9(b)を用いて説明する。例えば、ユーザがUSBメモリ230を用いてインポートデータ501をインポート処理した場合、経路912は「Local(USB)」となる。また、結果913はインポート処理が成功したか否かを示しており、インポート処理が失敗した場合、結果913は「Failure」となる。変更ログ919は、インポート処理前とインポート処理後の設定値を示している。変更ログ919は、USBに関する設定914、NFCに関する設定915、ネットワークに関する設定916、Eメールに関する設定917に関する設定値の変更ログを示している。例えば、インポート処理が失敗すると、918に示すように設定値は変更しない。
エクスポート指示受け付け手段320は、画像形成装置101が備える様々なインタフェース手段を用いて、画像形成装置101の設定値をエクスポート処理するというエクスポート指示をユーザから受け付ける。
エクスポート処理手段321は、エクスポート指示受け付け手段320が受け付けたエクスポート指示に対して、エクスポートデータを生成する。生成したエクスポートデータは、画像形成装置101内の補助記憶装置204もしくは揮発性メモリ203に一時的に保持する。また、生成したエクスポートデータはUSBメモリ230等の外部装置に出力することもできる。
本発明に係るインポートデータのインポート処理を、図7に示すフローチャートを用いて説明する。CPU201は、不揮発性メモリ202もしくは補助記憶装置204に保存されたプログラムを読みだして、下記のステップを実行する。
S701において、インポート指示受付手段301はユーザからインポート指示を受け付ける。また、インポート指示受付手段301はインポート指示を受け付けるとともに、受信経路の情報とインポートデータを、画像形成装置101内の補助記憶装置204もしくは揮発性メモリ203に保存する。
S702において、解析手段302はS701で保存したインポートデータを解析する。
S703において、判定手段303は、S701で受け付けたインポートデータをインポート処理することによって受信経路が影響を受けるか否かを判定する。判定手段303は、S701で保存した受信経路の情報と、図8に示す前提条件802をもとに判定する。判定の結果、受信経路が影響を受けないと判定された場合は、S704の処理に進む。また、受信経路が影響を受けると判定された場合は、S706の処理に進む。
S704において、処理手段306は、S701で受け付けたインポートデータをインポート処理する。すなわち、S701で受け付けたインポートデータに含まれた画像形成装置101の設定値を、画像形成装置101に反映する。
S705において、出力手段310は、受信経路を介してログを出力し、インポート処理を終了する。
S706において、選定手段304は、S702の解析結果をもとに、影響を受けると判定された受信経路の代わりに、ログの出力が可能な代替手段を選定する。
S707において、表示手段305は、図4(c)に示す警告画面421を表示し、ユーザによるボタンの選択指示を受け付ける。警告画面421の選択肢422には、S706において選定された、インポート後にログを出力可能な代替手段の一覧が表示される。
S708において、S707で表示した警告画面421で、ユーザによるOKボタン425の選択指示を表示手段305が受け付けたと判断した場合、S709の処理に進む。OKボタン425の選択指示を表示手段305が受け付けていないと判断した場合は、S712の処理に進む。
S709において、インポート処理手段306は、S704と同様に、インポートデータをインポート処理する。
S710において、S707で表示した警告画面421で、ユーザによる予約ボタン424の選択指示を表示手段305が受け付けたと判断した場合、S711の処理に進む。予約ボタン424の選択指示を表示手段305が受け付けていないと判断した場合、インポート処理を終了する。
S711において、出力手段310は、S707で選択指示を受け付けた予約ボタン424に対応する代替手段を介して、ログを出力し、インポート処理を終了する。
S712において、S707で表示した警告画面421で、ユーザによる詳細ボタン423の選択指示を表示手段305が受け付けたと判断した場合、S713の処理に進む。詳細ボタン423の選択指示を表示手段305が受け付けていないと判断した場合、S714の処理に進む。
S713において、表示手段305は、ユーザにより選択指示された詳細ボタン423に対応する代替手段の詳細説明(不図示)を表示する。表示手段305が詳細説明を表示した後は、再びS708の処理を行う。
S714において、S707で表示した警告画面421で、ユーザによるキャンセルボタン426が選択指示を表示手段305が受け付けたと判断した場合、インポート処理を終了する。キャンセルボタン426を表示手段305が受け付けていないと判断した場合、再びS708の処理を行う。
以上が、本発明の実施例1に係るインポートデータのインポート処理の説明である。
なお、本発明の実施例1では、インポート指示を受け付けてログの出力が完了するまでは、インポート処理が継続中とみなされ、更なるインポート指示の受け付けや、別の手段による画像形成装置101の設定値の変更は禁止される。
[実施例2]
次に、本発明のその他の実施形態について説明する。
実施例1では、補助記憶装置204に、画像形成装置101の設定値を記憶する構成としたが、他の記憶媒体でも良い。例えば、不揮発性メモリ202に設定値を記憶する構成であっても良い。また、ネットワーク上の、画像形成装置101から参照可能な場所に設定値を記憶する構成であっても良い。
実施例1では、インポート指示受付手段301は、4つの経路を介してインポート指示を受け付けることが可能な例を示したが、別の構成でも良い。例えば、1つの経路でしかインポート指示ができなくてもよい。また、実施例1で示した例より多くの経路を介して、インポート指示を受け付けることが可能な構成であっても良い。
実施例1では、インポート指示受付手段301は、インポートデータを受信してインポート処理するインポート指示を受け付ける例を示したが、別の構成でも良い。例えば、インポート指示以外の情報と合わせて受け付けても良い。また、受け付けるインポート指示は複数に分割されていても良い。
実施例1では、インポート指示受付手段301は、受信経路を判別する機能を有する例を示したが、受信経路以外も判別可能な構成であっても良い。例えば、ネットワークを介してインポート指示を受け付けた場合に、指示元となる情報機器のネットワークアドレス等を識別可能な構成であっても良い。この場合に、判定手段303がネットワークアドレス等をもとに受信経路の影響を判定する構成であってもよい。具体的には、特定のネットワークアドレスに対してネットワーク通信を禁止する設定が存在した場合に、判定手段303がその影響を判定する構成が考えられる。
実施例1では、解析手段302は、インポートデータ全体を解析する構成であったが、別の構成であってもよい。例えば、受信経路の判別に関係する設定値のみを、事前に解析する構成であっても良い。受信経路に関係する設定値を図8の前提条件から取得し、インポートデータから該当する情報だけを抽出することで高速な解析が可能となる。この構成の場合、実施例1のS707でユーザによる選択指示を待つ間に、残るインポートデータを解析して実際のインポート処理が遅くならないようにすることもできる。
実施例1では、判定手段303は、図8の表をもとにIPv4とIPv6有効無効を判定する構成であったが、別の構成であってもよい。例えば、前述のようにネットワークアドレス等をもとに受信経路が影響を受けるか否かを判定する構成であっても良い。この場合に、ネットワークアドレスの変更を伴うインポート指示であった場合に、変更後のURLを示す文字列やハイパーリンクを警告画面421に表示する構成であっても良い。また、この場合に、画像形成装置101内部からのネットワークアクセスを介したインポート指示であった場合には、ネットワークアドレスの変更による影響を受けないという追加判断をする構成でも良い。
実施例1では、選定手段304は、判定手段303によって受信経路が影響を受けると判定された場合に代替手段を選定するが、更なる判断を行っても良い。例えば、選定手段304が代替手段としてレポートプリント機能を選定する場合、プリンタ装置205が利用可能な状況であるかを判定する構成であってもよい。レポートプリント機能の基準を新しく追加することで、大量ジョブの印刷中や、異常が発生して利用できない状況である場合には、代替手段として選定しないという構成を考えることが出来る。また、選定手段304が、紙詰まり等の一時的なエラーでプリンタ装置205が利用できないと判定した場合は、表示手段305がエラーを警告する画面の表示や、詰まった紙を除去するというナビゲーション画面を表示するという構成が追加されていても良い。また、選定手段304が、代替手段を利用するためにライセンスが必要であるか、代替手段を利用するために必要なハードウェアがあるか否かを判定する構成であってもよい。更に、代替手段を利用するために必要なハードウェアがある場合に、選定手段304がそのハードウェアとの接続状況などを判定する構成であってもよい。
実施例1では、表示手段305は、何らかのユーザインタフェースを用いてユーザに警告画面を提示する構成であったが、別の構成であっても良い。例えば、画像形成装置101が図4(c)で示すような情報を表示できるディスプレイ206を持たない構成であるような場合は、ログを出力可能な代替手段をレポートプリントする構成であっても良い。また、ブラウザを介して、ディスプレイ206に操作手順等のナビゲーションのみを表示する構成であってもよい。また、LED等を用いて、USBホストインタフェース209やNFCインタフェース210、レポートプリントを選択するボタン等にユーザを誘導する構成であってもよい。
実施例1では、出力手段310は、図8に示すようなログの出力経路を有しているが、別の構成であっても良い。例えば、共有フォルダに対してログを出力する構成でもよい。また、特定のサーバにHTTP通信でログを出力する構成でもよい。
実施例1では、ログの出力は、受信経路もしくは警告画面421で予約を選択した経路を用いて行うこととしたが、別の構成であっても良い。例えば、ユーザがインポート指示を行う際に、ログを出力する経路を指示する構成を想定する。この構成においては、インポート指示受付手段301がインポート指示とともに、ログの出力経路の指示を合わせて受け付けて、受信経路と出力経路の情報を画像形成装置101内の補助記憶装置204もしくは揮発性メモリ203に保存する。また、判定手段303は、インポート指示受付手段301から受信経路と出力経路の情報を取得し、ユーザが指示した出力経路がインポート処理の影響を受けるか判定する。
実施例1では、ログの出力が完了するまでは、インポート処理が継続中とみなされ、更なるインポート指示や、別の手段による画像形成装置101の設定値変更は禁止するものとしたが、別の構成で合っても良い。例えば、ログを出力する経路に関わる設定値のみ、変更を禁止する構成であっても良い。同様に、レポートプリントを選択した場合のみ、印刷を伴うジョブの投入を禁止する構成であっても良い。
実施例1では、受信経路がインポート処理の影響を受けると判定され場合、代替手段を選定する構成であったが、別の構成であっても良い。例えば、USBメモリ230を介したインポート指示で、USBホストインタフェース209が無効になるインポートデータが渡された場合を想定する。USBホストインタフェース209を無効にする処理をインポート処理の最後にスケジュールし、USBメモリ230に成功する見込みのログを保存する。USBホストインタフェース209を無効にする処理が失敗した場合は、USBメモリ230にアクセス可能な状態であるため、USBメモリ230のインポート結果をインポート処理失敗ログ902に修正する。USBホストインタフェース209を無効にする処理が成功した場合は、既にUSBメモリ230に保存されている成功する見込みのログを、インポート結果成功ログ901としてそのまま処理を終了する。
第1実施例では、インポート処理をすると、設定値が即座に反映される構成であったが、別の構成であっても良い。例えば、再起動後に有効になる構成であっても良い。この場合、再起動後にログを出力する。
本発明は、画像形成装置以外の情報処理装置にも適用可能である。
以上で、本発明のその他の実施形態について説明を終わる。
本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。該プログラムコードを実行することにより、情報処理装置はプログラムコードの記述通りに制御される。

Claims (18)

  1. 画像形成装置の設定値を含むインポートデータをインポート処理する機能を有する画像形成装置であって、
    複数の経路のいずれかを介して前記インポートデータを受信してインポート処理するインポート指示を受け付ける受付手段と、
    前記インポート指示に基づいて、前記インポートデータを解析する解析手段と、
    前記インポートデータを受信したインポートデータ受信経路と、前記解析手段により解析された前記インポートデータとに基づいて、前記インポートデータ受信経路がインポート処理の影響を受けるか否かをインポート処理する前に判定する判定手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判定手段により前記インポートデータ受信経路が影響を受けないと判定された場合、前記インポートデータをインポート処理した後に、前記インポートデータ受信経路を介して前記インポートデータをインポート処理した結果を示すインポート結果ログを出力する出力手段と、
    前記判定手段により前記インポートデータ受信経路が影響を受けると判定された場合、前記インポートデータをインポート処理する前に、前記インポートデータ受信経路がインポート処理の影響を受けることを警告する警告画面を表示部に表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判定手段により前記インポートデータ受信経路が影響を受けると判定された場合、前記出力手段は、前記インポートデータ受信経路とは異なる出力経路を介して前記インポート結果ログを出力することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定手段により前記インポートデータ受信経路が影響を受けると判定された場合、前記表示手段は、前記警告画面上で前記インポートデータ受信経路とは異なる出力経路を選択できるように前記警告画面を制御することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記判定手段により前記インポートデータ受信経路が影響を受けると判定された場合、前記表示手段は、前記インポートデータ受信経路に代わって前記インポート結果ログとして出力可能な出力経路を選定し、前記警告画面上で前記選定された出力経路を選択できるように前記警告画面を制御することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記受付手段は前記インポート指示とともに前記インポート結果ログを出力する出力経路の指示を受け付けて、前記出力手段は、前記受付手段で指示された出力経路を介して前記インポート結果ログを出力することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記インポートデータ受信経路は、USBメモリ、NFCチップ、ウェブブラウザ、管理サーバからの受信経路のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記出力経路は、USBメモリ、NFCチップ、ウェブブラウザ、管理サーバへの送信経路、及び、レポートプリント、Eメール送信のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置の設定値を含むインポートデータをインポート処理する機能を有する画像形成装置の制御方法であって、
    複数の経路のいずれかを介して前記インポートデータを受信してインポート処理するインポート指示を受け付ける受付工程と、
    前記インポート指示に基づいて、前記インポートデータを解析する解析工程と、
    前記インポートデータを受信したインポートデータ受信経路と、前記解析工程により解析された前記インポートデータとに基づいて、前記インポートデータ受信経路がインポート処理の影響を受けるか否かをインポート処理前に判定する判定工程と、を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 前記判定工程により前記インポートデータ受信経路が影響を受けないと判定された場合、前記インポートデータをインポート処理した後に、前記インポートデータ受信経路を介して前記インポートデータをインポート処理した結果を示すインポート結果ログを出力する出力工程と、
    前記判定工程により前記インポートデータ受信経路が影響を受けると判定された場合、前記インポートデータ受信経路がインポート処理の影響を受けることを警告する警告画面を表示部に表示する表示工程を有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置の制御方法。
  11. 前記判定工程により前記インポートデータ受信経路が影響を受けると判定された場合、前記出力工程において、前記インポートデータ受信経路とは異なる出力経路を介して、前記インポート結果ログを出力することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置の制御方法。
  12. 前記判定工程により前記インポートデータ受信経路が影響を受けると判定された場合、前記表示工程において、前記警告画面上で前記インポートデータ受信経路とは異なる出力経路を選択できるように、前記警告画面を制御することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置の制御方法。
  13. 前記判定工程により前記インポートデータ受信経路が影響を受けると判定された場合、前記表示工程において、前記インポートデータ受信経路に代わって前記インポート結果ログとして出力可能な出力経路を選定し、前記警告画面上で前記選定された出力経路を選択できるように前記警告画面を制御することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置の制御方法。
  14. 前記受付工程は前記インポート指示とともに前記インポート結果ログを出力する出力経路の指示を受け付けて、前記出力工程において、前記受付工程で指示された出力経路を介して前記インポート結果ログを出力することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置の制御方法。
  15. 前記インポートデータ受信経路は、USBメモリ、NFCチップ、ウェブブラウザ、管理サーバからの受信経路のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
  16. 前記出力経路は、USBメモリ、NFCチップ、ウェブブラウザ、管理サーバへの送信経路、及び、レポートプリント、Eメール送信のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
  17. 請求項9乃至16のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2012161545A 2012-07-20 2012-07-20 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6025435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161545A JP6025435B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法
US13/944,701 US9069502B2 (en) 2012-07-20 2013-07-17 System and method for controlling the settings of an imaging forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161545A JP6025435B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014021830A JP2014021830A (ja) 2014-02-03
JP2014021830A5 JP2014021830A5 (ja) 2015-09-03
JP6025435B2 true JP6025435B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49946325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161545A Expired - Fee Related JP6025435B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9069502B2 (ja)
JP (1) JP6025435B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9083837B2 (en) * 2013-03-26 2015-07-14 Xerox Corporation System and method for keyed operation of devices using near field communication
JP2015039805A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2015095092A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6355370B2 (ja) * 2014-03-13 2018-07-11 キヤノン株式会社 自動設置システム及び方法、情報処理装置、画像形成装置、プログラム
US9924053B2 (en) * 2014-06-20 2018-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Setting method and setting apparatus of image forming apparatus
JP6365120B2 (ja) * 2014-08-27 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US20160283514A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Beijing Lenovo Software Ltd. Information processing method and electronic device
JP6484123B2 (ja) * 2015-06-23 2019-03-13 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP6527401B2 (ja) * 2015-06-24 2019-06-05 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US10437343B2 (en) 2017-01-06 2019-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Augmented reality control of internet of things devices
JP7092078B2 (ja) * 2019-03-14 2022-06-28 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7063300B2 (ja) * 2019-03-28 2022-05-09 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2021114703A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2022113380A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043287A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Canon Inc 画像処理装置
JP4505861B2 (ja) 2008-03-25 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置と情報処理システムおよびプログラム
US8279471B2 (en) * 2008-08-28 2012-10-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Virtual USB over NFC printing method and system
JP5369794B2 (ja) * 2009-03-17 2013-12-18 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5527146B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-18 ブラザー工業株式会社 端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014021830A (ja) 2014-02-03
US20140022591A1 (en) 2014-01-23
US9069502B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025435B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置及びその制御方法
JP6167890B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、プリントサービスシステム、及びプログラム
US7774853B2 (en) Document processing device, and document processing control method thereof
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
JP5618773B2 (ja) 画像形成システムと画像形成装置及び画像形成装置における方法
US10120623B2 (en) Image forming apparatus enabling charging management, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US20160080588A1 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium storing an information processing program
JP6303404B2 (ja) 出力システム、端末装置、プログラム及び出力方法
JP2016018331A (ja) 印刷システム、画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9769333B2 (en) SERVER for collecting status information of image forming devices
JP5451348B2 (ja) 画像形成システム、Webサーバ、印刷制御装置、それらの制御方法、及びプログラム
US20150370650A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2016083870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、システム
US8665478B2 (en) Printing system, control method of the same, print server, control method of the print server, and storage medium
US20120274975A1 (en) Printing system, print data generator, processor, printing method and non-transitory recording medium
JP6060573B2 (ja) 出力システム、出力制御装置、出力装置及びプログラム
JP6579013B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP3048522B1 (en) Method of outputting content through network, and apparatus and system for performing the method
JP6202081B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、画像処理システム
US8886712B2 (en) Communication device
JP6481508B2 (ja) 端末装置、プログラム及び出力システム
JP2012190372A (ja) プリントシステム、プリントサーバ、プリント方法およびプログラム
JP6372181B2 (ja) 出力システム、出力制御システム、プログラム及び出力方法
JP4929142B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4130201B2 (ja) サーバ、プリンタ機器情報設定方法、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6025435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees