JP6024615B2 - 電動機の異常検出装置 - Google Patents

電動機の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6024615B2
JP6024615B2 JP2013161171A JP2013161171A JP6024615B2 JP 6024615 B2 JP6024615 B2 JP 6024615B2 JP 2013161171 A JP2013161171 A JP 2013161171A JP 2013161171 A JP2013161171 A JP 2013161171A JP 6024615 B2 JP6024615 B2 JP 6024615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
shaft
electric motor
abnormality detection
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013161171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015033220A (ja
Inventor
享 諸墨
享 諸墨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2013161171A priority Critical patent/JP6024615B2/ja
Publication of JP2015033220A publication Critical patent/JP2015033220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024615B2 publication Critical patent/JP6024615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Presses (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

この発明は、電動機の異常検出装置に関する。
例えば、特許文献1には、電動機の異常検出装置が記載されている。当該異常検出装置は、電動機の軸に加わるトルクを算出する。当該トルクが予め設定された値を超えた場合、異常検出装置は警報を発する。
特開昭60−106623号公報
しかしながら、特許文献1に記載の異常検出装置は、電動機に流れる電流に基づいて電動機の軸に加わるトルクを一意に算出する。このため、慣性モーメントが大きい負荷に貯められた慣性エネルギーを短時間で仕事として消費する場合、電動機の軸に加わるトルクを正確に算出することができない。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、電動機の軸に加わるトルクをより正確に算出することができる電動機の異常検出装置を提供することである。
この発明に係る電動機の異常検出装置は、圧延システムに設けられた電動機の軸に取り付けられた負荷を駆動する際に、前記電動機に設けられた速度センサからの情報に基づいて前記電動機の加速度を算出する加速度算出部と、予め設定された慣性モーメントと前記電動機の加速度とに基づいて、前記電動機の軸に加わるトルクを算出するトルク算出部と、を備え、前記軸は、前記電動機側に設けられた駆動軸と、前記負荷側に設けられた従動軸と、前記駆動軸と前記従動軸とを連結するギアと、を備え、前記トルク算出部は、前記ギアに対応したギア比に基づいて前記電動機の軸に加わるトルクを算出する
この発明によれば、電動機の軸に加わるトルクをより正確に算出することができる。
この発明の実施の形態1における電動機の異常検出装置を用いたシステムの構成図である。 この発明の実施の形態1における電動機の異常検出装置の処理を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態2における電動機の異常検出装置を用いたシステムの構成図である。 この発明の実施の形態3における電動機の異常検出装置を用いたシステムの構成図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における電動機の異常検出装置を用いたシステムの構成図である。
図1において、例えば、負荷1は、圧延システムの機械的な負荷からなる。例えば、負荷1は、シャー、プレス機等、慣性モーメントが比較的大きい負荷からなる。負荷1は、軸2を介して電動機3に連結される。軸2は、駆動軸2a、従動軸2b、カップリング2cからなる。駆動軸2aは、電動機3に取り付けられる。従動軸2bは、負荷1に取り付けられる。カップリング2cは、駆動軸2aと従動軸2bとを連結する。
電動機3には、速度センサ4が設けられる。電動機3と速度センサ4とには、ドライブ装置5が接続される。速度センサ4とドライブ装置5とには、コントローラ6が接続される。
ドライブ装置5は、異常検出装置7を備える。異常検出装置7には、速度センサ4を含む電動機3の慣性モーメントJ(kgm)が予め設定される。異常検出装置7には、負荷1の慣性モーメントJ(kgm)が予め設定される。異常検出装置7には、警報基準トルクTref(Nm)が予め設定される。異常検出装置7には、限界トルクTlim(Nm)が予め設定される。限界トルクTlimは、警報基準トルクTrefよりも大きい値に設定される。
異常検出装置7は、加速度算出部7a、トルク算出部7b、記憶部7c、判定部7d、警報信号出力部7e、制御部7fを備える。
コントローラ6は、速度センサ4から電動機3の回転数N(min−1)の情報を取得する。コントローラ6は、電動機3の回転数Nに基づいて各設定値を算出する。
ドライブ装置5は、コントローラ6から各設定値を取得する。ドライブ装置5は、速度センサ4から電動機3の回転数Nの情報を取得する。ドライブ装置5は、各設定値と電動機3の回転数Nとに基づいて出力トルクT(Nm)を算出する。電動機3は、出力トルクTに基づいて回転する。
電動機3の回転トルクは、駆動軸2aに伝えられる。当該トルクは、カップリング2cを介して従動軸2bに伝えられる。当該トルクにより、負荷1が運転される。
この際、出力トルクTは、無負荷時のトルクT(Nm)を用いて次の(1)式で表される。
Figure 0006024615
無負荷時のトルクTは、(1)式を用いて次の(2)式で表される。
Figure 0006024615
駆動軸2aに加わるトルクT(Nm)は、(2)式と加減速によるトルクTalとを用いて次の(3)式で表される。
Figure 0006024615
一方、負荷1は、仕事をすることによりエネルギーを消費する。例えば、負荷1がシャーの場合、シャーは圧延材を切断することによりエネルギーを消費する。例えば、負荷1がプレス機の場合、プレス機は圧延材をプレスすることによりエネルギーを消費する。この際、エネルギー消費に対応したトルクT(Nm)は、エネルギーを消費した後の負荷1の速度変化dN´/dt´を用いて次の(4)式で表される。
Figure 0006024615
従動軸2bに加わるT(Nm)は、負荷1の加減速によるトルクTa2(Nm)と(4)式とを用いて次の(5)式で表される。
Figure 0006024615
この際、軸2に加わるトルクT(Nm)は、(3)式と(5)式とを用いて次の(6)式で表される。
Figure 0006024615
通常、無負荷時のトルクTは小さい。このため、軸2に加わるトルクTは次の(7)式に基づいて近似される。
Figure 0006024615
負荷1がシャーの場合、シャーは加速が完了した後に圧延材を切断する。この場合、軸2に加わるトルクTは次の(8)式に基づいて近似される。
Figure 0006024615
(8)式に示すように、軸2に加わるトルクTは、回転数の変化に支配される。そこで、異常検出装置7において、加速度算出部7aは、速度センサ4から電動機3の回転数Nの情報を取得する。加速度算出部7aは、電動機3の回転数Nに基づいて加速度を算出する。
トルク算出部7bは、加速度算出部7aから電動機3の加速度を取得する。トルク算出部7bは、(8)式に基づいて慣性モーメントJと電動機3の加速度に基づいて軸2に加わるトルクTを算出する。
記憶部7cは、トルク算出部7bから軸2に加わるトルクTと他のデータ解析用の情報を取得する。記憶部7cは、軸2に加わるトルクTと他のデータ解析用の情報の履歴を記憶する。
判定部7dは、トルク算出部7bから軸2に加わるトルクTを取得する。判定部7dは、軸2に加わるトルクTの大きさを判定する。
警報信号出力部7eは、判定部7dの判定結果を取得する。軸2に加わるトルクTが警報基準トルクTref(Nm)よりも大きい場合、警報信号出力部7eは、警報信号を出力する。
制御部7fは、判定部7dの判定結果を取得する。軸2に加わるトルクTが限界トルクTlim(Nm)よりも大きい場合、制御部7fは、電動機3を緊急停止させる。
次に、図2を用いて、異常検出装置7の処理を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における電動機の異常検出装置の処理を説明するためのフローチャートである。
本処理は、異常検出装置7内のプログラムにより実行される。本処理は、電動機3の駆動中に常に行われる。本処理は、電動機3の制御用のサンプリング毎に行われる。
ステップS1では、ドライブ装置5は、電動機3の駆動に関するデータをサンプリングする。その後、ステップS2に進み、加速度算出部7aは、加速度変化を微分処理により算出する。その後、ステップS3に進み、トルク算出部7bは、軸2に加わるトルクTを算出する。その後、ステップ4に進み、判定部7dは、軸2に加わるトルクTが警報基準トルクTrefよりも大きいか否かを判定する。
ステップS4で軸2に加わるトルクTが警報基準トルクTrefよりも大きくない場合は、ステップS5に進む。ステップS5では、制御部7fは、運転終了命令がなされたか否かを判定する。
ステップS5で運転終了命令がなされていない場合は、ステップS1に戻る。ステップS5で運転終了命令がなされている場合、ドライブ装置5は電動機3を停止させる。
ステップS4で軸2に加わるトルクTが警報基準トルクTrefよりも大きい場合は、ステップS6に進む。ステップS6では、判定部7dは、軸2に加わるトルクTが限界トルクTlimよりも大きいか否かを判定する。
ステップS6で軸2に加わるトルクTが限界トルクTlimよりも大きくない場合は、ステップS7に進む。ステップS7では、警報信号出力部7eは、警報信号を出力する。当該出力により、軸2に加わるトルクTの異常がオペレータに警報される。その後、ステップS8に進み、記憶部7cは、現時点の軸2に加わるトルクTと他のデータ解析用の情報とを警報時のデータとして記憶する。その後、ステップS5へ進む。
ステップS6で軸2に加わるトルクTが限界トルクTlimよりも大きい場合は、ステップS9に進む。ステップS9では、制御部7fは、電動機3を緊急停止させる。その後、ステップS10に進み、記憶部7cは、現時点の軸2に加わるトルクTと他のデータ解析用の情報とを緊急停止時のデータとして記憶する。その後、異常検出装置7は、次のサンプリングを待つ。
以上で説明した実施の形態1によれば、予め設定された慣性モーメントと電動機3の加速度とに基づいて、軸2に加わるトルクが算出される。このため、慣性モーメントが大きい負荷1を電動機3で駆動する場合でも、軸2に加わるトルクをより正確に算出することができる。
この際、既に取り付けられている速度センサ4からの情報が利用される。このため、特別なハードウェアを追加せずに軸2を保護することができる。
また、軸2に加わるトルクが警報基準トルクよりも大きい場合、警報信号が出力される。このため、オペレータに異常を知らせることができる。
また、軸2に加わるトルクが限界トルクよりも大きい場合、電動機3が緊急停止する。このため、より確実に軸2を保護することができる。
また、軸2に加わるトルクの履歴が記憶される。このため、長時間のデータを解析することで、瞬間的なトルクによる破損ではない疲労破壊を予め防止することができる。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2における電動機の異常検出装置を用いたシステムの構成図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態1においては、駆動軸2aと従動軸2bとはカップリング2cで連結される。一方、実施の形態2においては、駆動軸2aと従動軸2bとはギア2dで連結される。
この場合、異常検出装置7において、負荷1の慣性モーメントJは、ギア比1/nを用いて軸2に対応した値に換算される。従動軸2bに加わるトルクTは、ギア比1/nを用いて軸2に対応した値に換算される。
以上で説明した実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に、軸2に加わるトルクをより正確に算出することができる。
実施の形態3.
図4はこの発明の実施の形態3における電動機の異常検出装置を用いたシステムの構成図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態1においては、速度センサ4は電動機3側に設けられる。一方、実施の形態3においては、速度センサ4は負荷1側に設けられる。この場合も、異常検出装置7は有効である。
以上で説明した実施の形態3によれば、実施の形態1と同様に、軸2に加わるトルクをより正確に算出することができる。
なお、駆動軸2aと従動軸2bとをシャーピンで連結してもよい。この場合、異常検出装置7は、シャーピン切断警報装置になる。この場合、瞬間的に急激なトルクが軸2に発生した際に、シャーピンが切断される。このため、警報を発生させる前に軸2が破損することを防止できる。シャーピンが繰り返し負荷で切断される場合は、異常検出装置7によりシャーピンの切断時期を予め把握することができる。
また、異常検出装置7をドライブ装置5以外に設けてもよい。例えば、異常検出装置7をコントローラ6に設けてもよい。
1 負荷、 2 軸、 2a 駆動軸、 2b 従動軸、 2c カップリング、 2d ギア、 3 電動機、 4 速度センサ、 5 ドライブ装置、 6 コントローラ、 7 異常検出装置、 7a 加速度算出部、 7b トルク算出部、 7c 記憶部、 7d 判定部、 7e 警報信号出力部、 7f 制御部

Claims (4)

  1. 圧延システムに設けられた電動機の軸に取り付けられた負荷を駆動する際に、前記電動機に設けられた速度センサからの情報に基づいて前記電動機の加速度を算出する加速度算出部と、
    予め設定された慣性モーメントと前記電動機の加速度とに基づいて、前記電動機の軸に加わるトルクを算出するトルク算出部と、
    を備え
    前記軸は、
    前記電動機側に設けられた駆動軸と、
    前記負荷側に設けられた従動軸と、
    前記駆動軸と前記従動軸とを連結するギアと、
    を備え、
    前記トルク算出部は、前記ギアに対応したギア比に基づいて前記電動機の軸に加わるトルクを算出する電動機の異常検出装置。
  2. 前記電動機の軸に加わるトルクが予め設定された警報基準トルクよりも大きい場合に、警報信号を出力する警報信号出力部、
    を備えた請求項1に記載の電動機の異常検出装置。
  3. 前記電動機の軸に加わるトルクが前記警報基準トルクよりも大きい値に予め設定された限界トルクよりも大きい場合に、前記電動機を停止させる制御部、
    を備えた請求項2に記載の電動機の異常検出装置。
  4. 前記電動機の軸に加わるトルクの履歴を記憶する記憶部、
    を備えた請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電動機の異常検出装置。
JP2013161171A 2013-08-02 2013-08-02 電動機の異常検出装置 Active JP6024615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161171A JP6024615B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 電動機の異常検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161171A JP6024615B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 電動機の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033220A JP2015033220A (ja) 2015-02-16
JP6024615B2 true JP6024615B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=52518140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161171A Active JP6024615B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 電動機の異常検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6024615B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158751A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 ソニー株式会社 アクチュエータ及び医療用支持アーム装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106623A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Mitsubishi Electric Corp シヤ−ピンの切断警報装置
JP3204166B2 (ja) * 1997-06-25 2001-09-04 日本電気株式会社 サーボモータの制御装置
JP4085112B2 (ja) * 2006-01-31 2008-05-14 ファナック株式会社 モータ制御方法およびモータ制御装置
JP4720765B2 (ja) * 2007-03-02 2011-07-13 パナソニック電工株式会社 電動工具制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015033220A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104589156B (zh) 检测主轴和电动机之间的动力传递部的异常的电动机控制装置
US9021873B2 (en) Brake abnormality diagnosis method and brake abnormality diagnosis device
JP6381665B2 (ja) 工作機械の制御方法および工作機械の制御装置
CN106457546B (zh) 用于运行手持式工具机的方法、手持式工具机
JP2016226150A (ja) ブレーキの異常を検出する機能を備えたモータ制御システムおよびブレーキ異常検出方法
JP5752229B2 (ja) 工具重心位置推定装置および工作機械
EP2695691A1 (en) Control circuit for reciprocating saws
US11586949B2 (en) State judgment device and state judgment method
US8754601B2 (en) Controller and control method of synchronous motor with amplifier protection function
CN103454964B (zh) 电机控制装置、控制方法及应用该电机控制装置的机床
EP3244276B1 (en) Machine tool collision detecting apparatus equipped with collision stress releasing device
JP6024615B2 (ja) 電動機の異常検出装置
JP2013169609A (ja) ロボットの衝突検出方法
US9692348B2 (en) Motor control device that detects overload
EP2056446A1 (en) Drive device, travel device, and drive device control method
JP2005054843A (ja) ブレーキ装置
JP2007105809A (ja) 工作機械の主軸駆動ベルトのスリップ検出方法
JP6799977B2 (ja) 回転軸装置における軸受の異常診断方法及び回転軸装置
JP5444423B2 (ja) 切削可能判定を行う制御装置
KR101825351B1 (ko) 휴대용 전기 톱 장치
EP4207578A1 (en) Rotation speed assessment device
JP6490520B2 (ja) モータ駆動制御装置およびこれを備えた工作機械
US11565671B2 (en) Method for monitoring an electric motor, electronic control module, hydraulic brake system and storage medium
JP6292256B2 (ja) 旋回制御装置
JP2009045711A (ja) 主軸監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250