JP6023761B2 - 制御システム、制御サーバ、情報提供方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

制御システム、制御サーバ、情報提供方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6023761B2
JP6023761B2 JP2014161789A JP2014161789A JP6023761B2 JP 6023761 B2 JP6023761 B2 JP 6023761B2 JP 2014161789 A JP2014161789 A JP 2014161789A JP 2014161789 A JP2014161789 A JP 2014161789A JP 6023761 B2 JP6023761 B2 JP 6023761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
information
relay device
radio wave
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014161789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039502A (ja
Inventor
剛 寶満
剛 寶満
悠輝 伊勢
悠輝 伊勢
泰明 金田
泰明 金田
真也 崎野
真也 崎野
英範 橋詰
英範 橋詰
尚之 立石
尚之 立石
勝希 明石
勝希 明石
昌穂 坂本
昌穂 坂本
賢一 倉崎
賢一 倉崎
哲平 黒田
哲平 黒田
成貴 美尾谷
成貴 美尾谷
秀樹 城地
秀樹 城地
友彬 高瀬
友彬 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone West Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority to JP2014161789A priority Critical patent/JP6023761B2/ja
Publication of JP2016039502A publication Critical patent/JP2016039502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023761B2 publication Critical patent/JP6023761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、情報提供技術に関する。
従来、無線LAN(Local Area Network;例えばWi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity))の通信状況の管理技術として、IEEE802.11kが制定されている(例えば、特許文献1参照)。IEEE802.11kでは、無線LANの品質をユーザが利用する通信装置(例えば、スマートフォンやパーソナルコンピュータなど)で測定し、無線アクセスポイント(以下、「AP」という。)と情報連携を行った上で通信装置の帰属制御に応用している。
国際公開第2006/031834号
しかしながら、現状では、IEEE802.11kの実装は通信装置依存となっており、対応している通信装置は少ない。そのため、IEEE802.11kによる通信装置の帰属制御を行うためには全ての通信装置がIEEE802.11k規格に対応していなければならず効果が薄い。さらに、通信装置がIEEE802.11k規格に対応している場合であっても、APが認識できない他のAPが存在し、APが認識できない他のAPが通信装置の周辺に存在する場合には、通信装置に提供されるAPに関する情報の精度が低下してしまうという問題があった。
上記事情に鑑み、本発明は、より精度の高い情報を提供することができる技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、通信装置と通信を行う中継装置と、前記中継装置の制御を行う制御サーバとを備える制御システムであって、前記中継装置は、前記通信装置から送信された接続要求によって得られる前記通信装置の識別情報及び前記接続要求の受信電波強度を含む電波到達情報を前記制御サーバに通知する通知部と、前記通信装置の周辺に存在する中継装置に関する情報が通信装置毎に記録されている中継装置情報リストを前記制御サーバから受信し、通信装置からの要求に応じて前記中継装置情報リストを要求元の通信装置に送信する通信部と、を備え、前記制御サーバは、前記中継装置から通知された前記電波到達情報に基づいて、前記通信装置の周辺に存在し且つ前記通信装置と通信可能な中継装置の識別情報と、前記受信電波強度と、を対応付けて前記通信装置の識別情報で示される通信装置毎に記録することによって前記中継装置情報リストを生成する中継装置情報リストを生成するリスト生成部と、生成された前記中継装置情報リストを中継装置に送信する通信部と、を備え、前記通知部は、前回の接続要求を受信してから所定の期間が経過した後に受信した接続要求によって得られる電波到達情報を前記制御サーバに通知し、前記所定の期間が経過していない間に受信された接続要求を破棄する制御システムである。
本発明の一態様は、上記の制御システムであって、前記制御サーバは、通知された前記電波到達情報に基づいて、前記中継装置と前記通信装置との接続を制御する接続管理部をさらに備え、前記接続管理部は、特定の中継装置に帰属している通信装置の台数がある閾値より多い場合、前記特定の中継装置に帰属している通信装置の帰属を解除する。
本発明の一態様は、上記の制御システムであって、前記接続管理部は、前記特定の中継装置に帰属している通信装置のうち、その時点で前記特定の中継装置に最後に帰属した通信装置が帰属している中継装置以外で電波状況が所定の閾値以上の中継装置を前記通信装置の新たな接続先となる中継装置に決定する。
本発明の一態様は、上記の制御システムであって、前記接続管理部は、前記通信装置の新たな接続先となる中継装置の電波状況が所定の閾値未満である場合、前記通信装置の帰属を解除しない。
本発明の一態様は、上記の制御システムであって、前記中継装置の通知部は、所定の時間が経過した後に受信された電波到達情報を通知する。
本発明の一態様は、通信装置と通信を行う中継装置と、前記中継装置の制御を行う制御サーバとを備える制御システムにおける制御サーバであって、前記中継装置から通知された、前記通信装置から前記中継装置に対して送信された接続要求によって得られる前記通信装置の識別情報及び前記接続要求の受信電波強度を含む電波到達情報に基づいて、前記通信装置の周辺に存在し且つ前記通信装置と通信可能な中継装置の識別情報と、前記受信電波強度と、を対応付けて前記通信装置の識別情報で示される通信装置毎に記録することによって、前記通信装置に提供される中継装置情報リストを生成するリスト生成部と、生成された前記中継装置情報リストを中継装置に送信する通信部と、を備える制御サーバである。
本発明の一態様は、通信装置と通信を行う中継装置と、前記中継装置の制御を行う制御サーバとを備える制御システムにおける情報提供方法であって、前記中継装置が、前記通信装置から送信された接続要求によって得られる前記通信装置の識別情報及び前記接続要求の受信電波強度を含む電波到達情報を前記制御サーバに通知する通知ステップと、前記中継装置が、前記通信装置の周辺に存在する中継装置に関する情報が通信装置毎に記録されている中継装置情報リストを前記制御サーバから受信し、通信装置からの要求に応じて前記中継装置情報リストを要求元の通信装置に送信する通信ステップと、前記制御サーバが、前記中継装置から通知された前記電波到達情報に基づいて、前記通信装置の周辺に存在し且つ前記通信装置と通信可能な中継装置の識別情報と、前記受信電波強度と、を対応付けて前記通信装置の識別情報で示される通信装置毎に記録することによって前記中継装置情報リストを生成するリスト生成ステップと、前記制御サーバが、生成された前記中継装置情報リストを中継装置に送信する通信ステップと、を有し、前記通知ステップにおいて、前回の接続要求を受信してから所定の期間が経過した後に受信した接続要求によって得られる電波到達情報を前記制御サーバに通知し、前記所定の期間が経過していない間に受信された接続要求を破棄する情報提供方法である。
本発明の一態様は、通信装置と通信を行う中継装置と、前記中継装置の制御を行う制御サーバとを備える制御システムとして、前記中継装置に相当する第1のコンピュータ及び前記制御サーバに相当する第2のコンピュータを動作させるためのコンピュータプログラムであって、前記第1のコンピュータに対し、前記通信装置から送信された接続要求によって得られる前記通信装置の識別情報及び前記接続要求の受信電波強度を含む電波到達情報を前記制御サーバに通知する通知ステップと、前記通信装置の周辺に存在する中継装置に関する情報が通信装置毎に記録されている中継装置情報リストを前記制御サーバから受信し、通信装置からの要求に応じて前記中継装置情報リストを要求元の通信装置に送信する通信ステップと、を実行させ、前記第2のコンピュータに対し、前記中継装置から通知された前記電波到達情報に基づいて、前記通信装置の周辺に存在し且つ前記通信装置と通信可能な中継装置の識別情報と、前記受信電波強度と、を対応付けて前記通信装置の識別情報で示される通信装置毎に記録することによって前記中継装置情報リストを生成するリスト生成ステップと、生成された前記中継装置情報リストを中継装置に送信する通信ステップと、を実行させ、前記通知ステップにおいて、前回の接続要求を受信してから所定の期間が経過した後に受信した接続要求によって得られる電波到達情報を前記制御サーバに通知し、前記所定の期間が経過していない間に受信された接続要求を破棄するためのコンピュータプログラムである。
本発明により、より精度の高い情報を提供することが可能となる。
本発明における制御システム100のシステム構成を示す図である。 AP10の機能構成を表す概略ブロック図である。 AP10が記憶するデータベースの具体例を示す図である。 制御サーバ20の機能構成を表す概略ブロック図である。 制御サーバ20が記憶するAP電波到達情報データベースの具体例を示す図である。 本実施形態における接続制御の概略を説明するための図である。 本実施形態における接続先変更処理の概略を説明するための図である。 本発明におけるAP10の電波到達情報の通知処理の流れを示すフローチャートである。 IEEE802.11k規格に対応する通信装置30に対するAP10の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明における制御サーバ20の周辺AP情報生成処理の流れを示すフローチャートである。 本発明における制御サーバ20の接続先変更処理の流れを示すフローチャートである。 制御システム100の流れを示すシーケンス図である。 通信装置30の移動時における制御システム100の流れを示すシーケンス図である。 変形例におけるAP10の電波到達情報の通知処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明における制御システム100のシステム構成を示す図である。本発明の制御システム100は、AP10−1〜10−N(Nは2以上の整数)及び制御サーバ20を備える。制御システム100には通信装置30及び通信装置40が接続される。なお、以下の説明では、AP10−1〜10−Nについて特に区別しない場合にはAP10と記載する。以下の説明では、通信装置30及び通信装置40について特に区別しない場合にはSTAと記載する。また、図1では、制御システム100が1台の通信装置30を備える構成を示しているが、制御システム100は2台以上の通信装置30を備えるように構成されてもよい。同様に、制御システム100は2台以上の通信装置40を備えるように構成されてもよい。
なお、以下に示す実施形態では、AP10がIEEE802.11k規格に対応している場合を例にして説明する。
AP10は、無線LANのアクセスポイントである。AP10は、制御サーバ20が制御可能なアクセスポイントである。制御可能なアクセスポイントとは、制御サーバ20が、APの設定やSTAとの接続を制御することができるアクセスポイントである。AP10は、STAから送信されるプローブ要求を受信し、受信したプローブ要求に関する情報を電波到達情報として制御サーバ20に送信する。電波到達情報には、例えばタイムスタンプ、AP情報、無線情報、プローブ要求の送信元であるSTAの識別情報(例えば、MACアドレス、IDなど)、帰属有無、STAが接続しようとしているSSID(Service Set Identifier)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)などの情報が含まれる。AP情報は、AP10の識別情報を表す。無線情報は、AP10の無線方式や暗号化方式を表す。また、AP10は、自装置に帰属するSTAとの間で無線LAN接続によって通信を行う。無線LAN接続には、例えばWi−Fi(登録商標)が用いられる。
制御サーバ20は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いて構成される。制御サーバ20は、各AP10から電波到達情報を取得し、取得した電波到達情報に基づいて周辺AP情報リストを生成する。周辺AP情報リストとは、STA毎に、各STAの周辺に存在するAP10(以下、「周辺AP10」という。)に関する情報(以下、「周辺AP情報」という。)が記録されているリストである。周辺AP情報リストには、例えばAPの識別情報(例えば、MACアドレス)、SSID、STAとAP10との間の電波状況を示す情報(例えば、RSSI)が含まれる。ここで、STAの周辺とは、STAがAP10と通信を行うことが可能な範囲を表す。つまり、周辺AP10とは、STAと通信可能なAP10を表す。
通信装置30は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ノートパソコン、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器等の情報処理装置を用いて構成される。通信装置30は、IEEE802.11k規格に対応している通信装置である。通信装置30は、定期的に、接続を所望するSSIDに対するプローブ要求を特定のAP10もしくは周辺AP10に送信する。また、通信装置30は、Neighbor Report RequestをAP10に送信し、AP10から周辺AP情報リストを取得する。通信装置30は、取得した周辺AP情報リストに基づいて接続対象のAP10を決定する。
通信装置40は、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ノートパソコン、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器等の情報処理装置を用いて構成される。通信装置40は、IEEE802.11k規格に対応していない通信装置である。通信装置30は、定期的に、接続を所望するSSIDに対するプローブ要求を特定のAP10もしくは周辺AP10に送信する。
図2は、AP10の機能構成を表す概略ブロック図である。
AP10は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、中継プログラムを実行する。中継プログラムの実行によって、AP10は、第1通信部101、信号解析部102、電波情報記憶部103、通知部104、制御部105、第2通信部106、周辺AP情報リスト記憶部107、接続制御部108、信号生成部109を備える装置として機能する。なお、AP10の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。また、中継プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、中継プログラムは、電気通信回線を介して送受信されてもよい。
第1通信部101は、STA(通信装置30及び通信装置40)との間で通信を行う。例えば、第1通信部101は、STAからプローブ要求を受信する。例えば、第1通信部101は、通信装置30からNeighbor Report Requestを受信し、受信したNeighbor Report Requestの応答として周辺AP情報リストを含むNeighbor Report Responseを通信装置30に送信する。
信号解析部102は、第1通信部101によって受信された信号を解析する。例えば、信号解析部102は、受信された信号がプローブ要求であるかNeighbor Report Requestであるかを解析する。受信された信号がプローブ要求である場合、信号解析部102は送信元のSTAのMACアドレス、SSIDなどのSTA情報をプローブ要求から取得する。さらに、信号解析部102は、プローブ要求が受信された際のRSSIも取得する。また、受信された信号がNeighbor Report Requestである場合、信号解析部102はNeighbor Report Requestが受信されたことを制御部105に通知する。
電波情報記憶部103は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。電波情報記憶部103は、電波到達情報データベースを記憶する。電波到達情報データベースは、STA情報を含むレコード(以下、「取得情報レコード」という。)によって構成される。
通知部104は、STAから送信されたプローブ要求に関する情報をSTAからの電波が到達したことを示す電波到達情報として制御部105及び第2通信部106を介して制御サーバ20に通知する。
制御部105は、自装置の各機能部を制御する。例えば、制御部105は、第2通信部106を制御して電波到達情報を送信させる。また、例えば、Neighbor Report Requestが受信されたことを信号解析部102から通知されると、制御部105は信号生成部109に信号の生成を指示する。
第2通信部106は、制御サーバ20との間で通信を行う。例えば、第2通信部106は、電波到達情報を制御サーバ20に送信する。例えば、第2通信部106は、制御サーバ20から周辺AP情報リストを受信する。例えば、第2通信部106は、制御サーバ20から自装置の接続制御に関する情報を含む制御信号を受信する。制御信号には、プローブ応答の送信指示やDeauth信号の送信指示などの制御情報が含まれる。Deauth信号とは、自装置に帰属しているSTAとの接続を解除するための信号である。
周辺AP情報リスト記憶部107は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。周辺AP情報リスト記憶部107は、周辺AP情報リストを記憶する。周辺AP情報リストは、周辺AP10情報を含むレコード(以下、「周辺AP情報レコード」という。)によって構成される。
接続制御部108は、第2通信部106によって受信された制御信号に応じて、自装置とSTAとの接続を制御する。
信号生成部109は、各種信号を生成する。例えば、信号生成部109は、制御部105の制御に従ってNeighbor Report Responseを生成する。また、例えば、信号生成部109は、接続制御部108の制御に従ってプローブ応答及びDeauth信号を生成する。
図3は、AP10が記憶するデータベースの具体例を示す図である。
図3(A)は、電波到達情報データベースの具体例を示す図である。電波到達情報データベースは、取得情報レコード50を複数有する。取得情報レコード50は、タイムスタンプ、MAC_STA、帰属有無、SSID及びRSSIの各値を有する。タイムスタンプの値は、プローブ要求が受信された時刻を表す。MAC_STAの値は、プローブ要求の送信元であるSTAのMACアドレスを表す。帰属有無の値は、同じ取得情報レコード50のMAC_STAで識別されるSTAがAP10に帰属しているか否かを表す。SSIDの値は、同じ取得情報レコード50のMAC_STAで識別されるSTAが接続しようとしているSSIDを表す。RSSIの値は、同じ取得情報レコード50のMAC_STAで識別されるSTAからプローブ要求を受信した際の信号の強さを表す。
図3(B)は、周辺AP情報リストの具体例を示す図である。周辺AP情報リストは、周辺AP情報レコード60を複数有する。周辺AP情報レコード60は、MAC_STA、MAC_AP及びRSSIの各値を有する。MAC_STAの値は、STA(通信装置30又は通信装置40)のMACアドレスを表す。MAC_APの値は、同じ周辺AP情報レコード60のSTAの周辺に存在するAP10のMACアドレスを表す。RSSIの値は、同じ周辺AP情報レコード60のSTAから送信されたプローブ要求を、同じ周辺AP情報レコード60のMAC_APで識別されるAP10が受信した際の信号の強さを表す。
図3(B)に示される例では、周辺AP情報リストには複数のMAC_STAが記録されている。これらのMAC_STAの値は、“XX:XX:XX:XX:XX:X1”、“XX:XX:XX:XX:XX:X2”である。図3(B)において、周辺AP情報リストの最上段の行は、STAのMACアドレスの値が“XX:XX:XX:XX:XX:X1”、AP10のMACアドレスが“YY:YY:YY:YY:YY:Y1”及び“YY:YY:YY:YY:YY:Y2”、RSSIの値が“−70”及び“−80”である。すなわち、MACアドレス“XX:XX:XX:XX:XX:X1”で識別されるSTAの周辺に存在するAP10がMACアドレス“YY:YY:YY:YY:YY:Y1”で識別されるAP10と“YY:YY:YY:YY:YY:Y2”で識別されるAP10であり、各AP10がSTAからプローブ要求を受信した際の信号の強さがそれぞれ“−70dBm”と“−80dBm”であることが表されている。
図4は、制御サーバ20の機能構成を表す概略ブロック図である。
制御サーバ20は、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備え、制御プログラムを実行する。制御プログラムの実行によって、制御サーバ20は、通信部201、制御部202、AP電波情報記憶部203、周辺AP情報リスト生成部204、接続管理部205、信号生成部206を備える装置として機能する。なお、制御サーバ20の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。また、制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、制御プログラムは、電気通信回線を介して送受信されてもよい。
通信部201は、AP10との間で通信を行う。例えば、通信部201は、AP10から送信された電波到達情報を受信する。また、例えば、通信部201は、信号生成部206によって生成される信号をAP10に送信する。
制御部202は、自装置の各機能部を制御する。
AP電波情報記憶部203は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。AP電波情報記憶部203は、AP電波到達情報データベースを記憶する。AP電波到達情報データベースは、各AP10から送信された電波到達情報を含むレコード(以下、「電波到達情報レコード」という。)によって構成される。
周辺AP情報リスト生成部204(リスト生成部)は、AP電波情報記憶部203に記憶されている電波到達情報に基づいて周辺AP情報リストを生成する。
接続管理部205は、AP電波到達情報データベースに基づいてAP10の接続を制御する。
信号生成部206は、各種信号を生成する。例えば、信号生成部206は、接続管理部205の制御に従って制御信号を生成する。また、例えば、信号生成部109は、周辺AP情報リスト生成部204によって生成された周辺AP情報リストを含む信号(以下、「周辺AP情報信号」という。)を生成する。
図5は、制御サーバ20が記憶するAP電波到達情報データベースの具体例を示す図である。
AP電波到達情報データベースは、電波到達情報レコード70を複数有する。電波到達情報レコード70は、タイムスタンプ、AP情報、無線情報、MAC_STA、帰属有無、SSID及びRSSIの各値を有する。タイムスタンプの値は、AP10によってプローブ要求が受信された時刻を表す。AP情報の値は、電波到達情報の送信元であるAP10を識別するための情報を表す。AP情報は、例えばAP10のMACアドレスやIDなどである。無線情報の値は、同じ電波到達情報レコード70のAP情報で識別されるAP10が使用している無線情報を表す。無線情報の具体例として、例えば無線方式や暗号化方式などがある。MAC_STAの値は、同じ電波到達情報レコード70のAP情報で識別されるAP10に対してプローブ要求を送信したSTAのMACアドレスを表す。帰属有無の値は、同じ電波到達情報レコード70のMAC_STAで識別されるSTAがAP10に帰属しているか否かを表す。SSIDの値は、同じ電波到達情報レコード70のMAC_STAで識別されるSTAが接続しようとしているSSIDを表す。RSSIの値は、同じ電波到達情報レコード70のMAC_STAで識別されるSTAから同じ電波到達情報レコード70のAP情報で識別されるAP10がプローブ要求を受信した際の信号の強さを表す。
図6は、本実施形態における接続制御の概略を説明するための図である。
図6では、AP10の台数が4台(図6では、AP1、AP2、AP3及びAP4)、STAの台数が3台(図6では、STA1、STA2及びSTA3)の場合を例に説明する。なお、図6では、STA1及びSTA2がIEEE802.11k規格に対応していない通信装置(通信装置40)であり、STA3がIEEE802.11k規格に対応している通信装置(通信装置30)である。また、各AP1〜4は、周辺AP情報リスト(図3(B)参照)を制御サーバ20から受信して予め記憶している。
以下、STA1〜3の接続制御の処理の流れについて図6を用いて具体的に説明する。
IEEE802.11k規格に対応していないSTA1及び2は、プローブ要求を周辺AP(例えば、AP1及びAP2)に送信する。AP1及びAP2は、STA1及び2から送信されたプローブ要求を受信する。AP1及びAP2は、受信したプローブ要求からSTAのMACアドレスを取得する。また、AP1及びAP2は、プローブ要求が受信された際のRSSIの値も取得する。その後、AP1及びAP2は、受信したプローブ要求に、取得したRSSIの値を付与して制御サーバ20に送信する。
制御サーバ20は、AP1及びAP2から送信されたプローブ要求を受信する。制御サーバ20は、受信したプローブ要求に付与されているRSSIに基づいてSTA1及び2の接続先となるAP(例えば、AP1又はAP2)を決定する。制御サーバ20は、例えばRSSIの値が高いAPをSTA1及び2の接続先となるAPに決定してもよい。制御サーバ20は、決定したAPの情報(例えば、APのMACアドレス)と、プローブ応答の送信指示とに基づいて制御信号を生成する。その後、制御サーバ20は、生成した制御信号をAP1及びAP2に送信する。
AP1及びAP2は、制御サーバ20から送信された制御信号を受信する。AP1及びAP2は、受信した制御信号に格納されているMACアドレスが自装置のMACアドレスである場合に、制御信号に格納されている指示に応じて自装置とSTAとの接続を制御する。例えば、APは、制御信号に格納されているMACアドレスが自装置のMACアドレスである場合、プローブ応答を生成し、生成したプローブ応答をSTA1及び2に送信する。その後、所定の処理(例えば、認証など)が行われた後、APとSTAとの接続が完了する。なお、STA1が移動した場合(図6では、STA1が矢印で示す方向に移動した場合)であっても、上述した処理と同様の処理が行なわれる。
このように、IEEE802.11k規格に対応していないSTA(STA1及びSTA2)に対してはAPが制御サーバ20の制御に従ってプローブ応答を送信する。そのため、IEEE802.11k規格に対応していないSTAを通信効率の良いAPに接続させることができる。
IEEE802.11k規格に対応しているSTA3は、AP3にNeighbor Report Requestを送信する。AP3は、Neighbor Report Requestの応答として、周辺AP情報リストを含むNeighbor Report ResponseをSTA3に送信する。STA3は、受信したNeighbor Report Responseに含まれる周辺AP情報リストに基づいて接続先のAPを決定する。例えば、STA3は、周辺AP情報リストに記録されている周辺APのうち、RSSIの値が最も高い周辺APを接続先のAPに決定する。なお、STA3が移動した場合(図6では、STA3が矢印で示す方向に移動した場合)であっても、上述した処理と同様の処理が行なわれる。
このように、IEEE802.11k規格に対応しているSTA(STA3)に対しては制御サーバ20によって生成された周辺AP情報リストが提供される。そのため、STA3は、通信効率の良いAPを自身で選択して接続することができる。
図7は、本実施形態における接続先変更処理の概略を説明するための図である。
図7(A)は、接続先の変更を行う場合の概略を説明するための図である。図7(B)は、接続先の変更を行わない場合の概略を説明するための図である。また、図7において、縦軸は時間を表し、横軸は各AP10を表す。図7における閾値は、予め設定されていてもよいし、AP10の台数とAP10に帰属しているSTAの台数との統計値(例えば、平均値、中央値、最大値、最頻値など)によって決定されてもよい。以下の説明では、閾値がAP10に帰属しているSTAの台数に対するAP10の台数の平均値(平均値=全STA数/AP数)の値である場合を例に説明する。図7では、AP10の台数が3台、STAの台数が3台であるため、閾値は1台(全STA数(3台)/AP数(3台)=1.0(小数点第1位が端数の場合は四捨五入))となる。したがって、接続管理部205は、1台のAP10に対して閾値より多い台数(図7では、2台以上)のSTAが帰属している場合には、閾値より多い台数のSTAが帰属しているAP10(以下、「対象AP10」という。)の接続制御を行う。
まず、図7(A)を用いて、接続管理部205が接続先変更処理を行う場合の処理の流れについて説明する。図7(A)において、AP1には2台のSTAが帰属しており、AP2にはSTAが帰属しておらず、AP3には1台のSTAが帰属している。ここで、AP1に帰属しているSTAの台数が閾値より多いため、接続管理部205はAP1が対象AP10であると判定する。このような情報(STAの台数、AP10の台数及びRSSIの値)は、AP電波情報記憶部203に記憶されている情報から取得することが可能である。
接続管理部205は、対象AP10が存在する場合、対象AP10に帰属しているSTAの新たな接続先を決定する。この際の移動対象となるSTAは、例えば対象AP10に1番最後に帰属したSTAである。接続管理部205は、AP電波情報記憶部203に記憶されているAP電波到達情報データベースに基づいて、移動対象となるSTAが接続可能なAP10の中(対象AP10を除く)で最もRSSIの値が高いAP10を移動対象となるSTAの新たな接続先に決定する。例えば、AP2が、移動対象となるSTAの新たな接続先に決定されたとする。この場合、制御サーバ20は、Deauth信号を生成し、生成したDeauth信号をAP1に送信する。この際に送信されるDeauth信号には、移動対象となるSTAとの接続を解除する旨の指示が含まれる。これにより、AP1と移動対象となるSTAとの接続が解除される。その後、接続を解除されたSTAが他のAPに接続しようとした場合には、制御サーバ20の制御によって、新たな接続先として決定されたAP以外のAPに対してプローブ応答を送信させない。これにより、STAを所望のAPに接続させることができる。
次に、図7(B)を用いて、接続管理部205が接続先変更処理を行わない場合の処理の流れについて説明する。
図7(A)の処理と同様の処理により、移動対象のSTAの新たな接続先(例えば、AP2)が決定されると、接続管理部205は決定された新たな接続先(例えば、AP2)のRSSIの値が所定の閾値(例えば、−60dBm)未満であるか否かを判定する。もし、新たな接続先(例えば、AP2)のRSSIの値が所定の閾値(例えば、−60dBm)未満である場合には、接続管理部205は接続先変更処理を行わない。
このように構成されることにより、移動対象のSTAが新たな接続先のAP10と通信する場合に電波が弱すぎて通信できなくなってしまうおそれを軽減することができる。
図8は、本発明におけるAP10の電波到達情報の通知処理の流れを示すフローチャートである。電波到達情報の通知処理とは、AP10から制御サーバ20に対して電波到達情報を通知するための処理を表す。
信号解析部102は、プローブ要求を受信したか否か判定する(ステップS101)。プローブ要求を受信していない場合(ステップS101−NO)、AP10は電波到達情報の通知処理を終了する。
一方、プローブ要求を受信した場合(ステップS101−YES)、信号解析部102はプローブ要求を解析する(ステップS102)。具体的には、信号解析部102は、受信されたプローブ要求からSTA情報を取得する。また、信号解析部102は、プローブ要求画受信された際の信号の強さ(RSSI)の値も取得する。その後、AP10は、プローブ要求から取得したSTA情報及びRSSIの値を電波情報記憶部103に記憶されている電波到達情報データベースに記録する(ステップS103)。電波情報記憶部103に新たに情報が記録されると、通知部104は新たに記録された情報を電波到達情報として制御サーバ20に通知する(ステップS104)。この際、通知部104は、IEEE802.11kの情報を合わせて通知してもよい。
図9は、IEEE802.11k規格に対応する通信装置30に対するAP10の処理の流れを示すフローチャートである。
信号解析部102は、Neighbor Report Requestを受信したか否か判定する(ステップS201)。Neighbor Report Requestを受信していない場合(ステップS201−NO)、AP10は処理を終了する。
一方、Neighbor Report Requestを受信した場合(ステップS201−YES)、信号解析部102はNeighbor Report Requestから通信装置30のMACアドレスを取得する(ステップS202)。信号解析部102は、Neighbor Report Requestを受信した旨を制御部105に通知するとともに、取得した通信装置30のMACアドレスを通知する。
制御部105は、周辺AP情報リスト記憶部107から周辺AP情報リストを取得する(ステップS203)。制御部105は、通信装置30のMACアドレス及び取得した周辺AP情報リストを信号生成部109に出力する。その後、信号生成部109は、通信装置30のMACアドレス及び取得した周辺AP情報リストを含むNeighbor Report Responseを生成する。第1通信部101は、生成されたNeighbor Report ResponseをNeighbor Report Requestの送信元である通信装置30に送信する(ステップS204)。
図10は、本発明における制御サーバ20の周辺AP情報リスト生成処理の流れを示すフローチャートである。
制御部202は、電波到達情報が受信されたか否か判定する(ステップS301)。電波到達情報が受信されていない場合(ステップS301−NO)、制御サーバ20は処理を終了する。
一方、電波到達情報が受信された場合(ステップS301−YES)、制御部202は受信された電波到達情報をAP電波情報記憶部203に記録する(ステップS302)。その後、制御部202は、周辺AP情報リスト生成部204に対して周辺AP情報リストの生成を指示する。周辺AP情報リスト生成部204は、制御部202の指示に従ってAP電波情報記憶部203に基づいて周辺AP情報リストを生成する(ステップS303)。周辺AP情報リスト生成部204は、生成した周辺AP情報リストを信号生成部206に出力する。信号生成部206は、周辺AP情報リストを含む周辺AP情報信号を生成する。通信部201は、生成された周辺AP情報信号を各AP20に送信する(ステップS304)。
図11は、本発明における制御サーバ20の接続先変更処理の流れを示すフローチャートである。
制御部202は、AP電波情報記憶部203に記憶されているAP電波到達情報データベースを参照し、帰属数が閾値以上のAP10が存在するか否か判定する(ステップS401)。帰属数が閾値以上のAP10が存在しない場合(ステップS401−NO)、制御サーバ20は接続先変更処理を終了する。
一方、帰属数が閾値以上のAP10が存在する場合(ステップS401−YES)、制御部202は接続管理部205にAP10の接続の制御を指示する。接続管理部205は、帰属数の超過数の値を取得する(ステップS402)。接続管理部205は、超過数が0であるか否か判定する(ステップS403)。超過数が0である場合(ステップS403−YES)、制御サーバ20は接続先変更処理を終了する。
一方、超過数が0ではない場合(ステップS403−NO)、接続管理部205は移動対象のSTAの接続先となるAP10を決定する(ステップS404)。その後、接続管理部205は、AP電波情報記憶部203に記憶されているAP電波到達情報データベースに基づいて、ステップS404の処理で決定した、接続先となるAP10のRSSIが所定の閾値以上であるか否か判定する(ステップS405)。接続先となるAP10のRSSIが所定の閾値以上である場合(ステップS405−YES)、接続管理部205は信号生成部206にDeauth信号の生成を指示する。信号生成部206は、接続管理部205の指示に従ってDeauth信号を生成する(ステップS406)。通信部201は、生成されたDeauth信号を帰属解除の対象となるAP10に送信する(ステップS407)。接続先となるAP10のRSSIが所定の閾値未満である場合(ステップS405−NO)又は、ステップS407の処理の後、接続管理部205は超過数の値を1だけ減算する(ステップS408)。その後、ステップS403以降の処理が繰り返し実行される。
図12は、制御システム100の流れを示すシーケンス図である。
なお、図12の説明では、説明を簡単化するために、AP10の台数を3台(AP1、AP2及びAP3)、通信装置30の台数を1台として処理の流れを説明する。また、AP1及びAP2は通信装置30と通信可能な範囲内に位置しており、AP3は通信装置30と通信可能な範囲内に位置していない。
通信装置30は、定期的にプローブ要求を送信する(ステップS501、ステップS502及びステップS503)。AP1及びAP2は、通信装置30と通信可能な範囲内に位置しているため、通信装置30から送信されたプローブ要求を受信することができる。しかし、AP3は、通信装置30と通信可能な範囲内に位置していないため、通信装置30から送信されたプローブ要求を受信することができない。
AP1の第1通信部101は、通信装置30から送信されたプローブ要求を受信する。信号解析部102は、受信されたプローブ要求を解析する(ステップS504)。通知部104は、電波情報記憶部103に新たに情報が記録されると、新たに記録された情報を電波到達情報として制御サーバ20に通知する(ステップS505)。
AP2の第1通信部101は、通信装置30から送信されたプローブ要求を受信する。信号解析部102は、受信されたプローブ要求を解析する(ステップS506)。通知部104は、電波情報記憶部103に新たに情報が記録されると、新たに記録された情報を電波到達情報として制御サーバ20に通知する(ステップS507)。
制御サーバ20の通信部201は、AP1及びAP2から送信された電波到達情報を受信する。通信部201は、受信した電波到達情報を制御部202に出力する。制御部202は、受信された電波到達情報をAP電波情報記憶部203に記録するとともに、周辺AP情報リスト生成部204に対して周辺AP情報リストの生成を指示する。周辺AP情報リスト生成部204は、制御部202の制御に従って、AP電波情報記憶部203に記憶されている電波到達情報に基づいて周辺AP情報リストを生成する(ステップS508)。信号生成部206は、周辺AP情報リストを含む周辺AP情報信号を生成する。
通信部201は、信号生成部206によって生成された周辺AP情報信号を各AP(図12では、AP1、AP2及びAP3)に送信する(ステップS509、ステップS510及びステップS511)。
AP3の第2通信部106は、制御サーバ20から送信された周辺AP情報信号を受信する。AP3の第2通信部106は、受信した周辺AP情報信号を制御部105に出力する。AP3の制御部105は、周辺AP情報信号から周辺AP情報リストを取得する。AP3の制御部105は、取得した周辺AP情報リストを周辺AP情報リスト記憶部107に記録する。
AP2の第2通信部106は、制御サーバ20から送信された周辺AP情報信号を受信する。AP2の第2通信部106は、受信した周辺AP情報信号を制御部105に出力する。AP2の制御部105は、周辺AP情報信号から周辺AP情報リストを取得する。AP2の制御部105は、取得した周辺AP情報リストを周辺AP情報リスト記憶部107に記録する。
AP1の第2通信部106は、制御サーバ20から送信された周辺AP情報信号を受信する。AP1の第2通信部106は、受信した周辺AP情報信号を制御部105に出力する。AP1の制御部105は、周辺AP情報信号から周辺AP情報リストを取得する。AP1の制御部105は、取得した周辺AP情報リストを周辺AP情報リスト記憶部107に記録する。
通信装置30は、Neighbor Report RequestをAP1に送信する(ステップS512)。 AP1の第1通信部101は、通信装置30から送信されたNeighbor Report Requestを受信する。信号解析部102は、受信された信号がNeighbor Report Requestであるため、Neighbor Report Requestが受信されたことを制御部105に通知する。この際、信号解析部102は、Neighbor Report Requestの送信元である通信装置30のMACアドレスも制御部105に通知する。制御部105は、信号解析部102から通知がなされると、信号生成部109を制御してNeighbor Report Responseを生成させる。信号生成部109は、制御部105の制御に従ってNeighbor Report Responseを生成する。第1通信部101は、生成されたNeighbor Report Responseを通信装置30に送信する(ステップS513)。
図13は、通信装置30の移動時における制御システム100の流れを示すシーケンス図である。なお、図13の説明では、説明を簡単化するために、図12と同様の装置構成で説明する。また、AP2及びAP3は通信装置30と通信可能な範囲内に位置しており、AP1は通信装置30と通信可能な範囲内に位置していない。図13では、図12の処理の後、通信装置30が移動した場合を例に説明する。
通信装置30は、定期的にプローブ要求を送信する(ステップS601、ステップS602及びステップS603)。AP2及びAP3は、通信装置30と通信可能な範囲内に位置しているため、通信装置30から送信されたプローブ要求を受信することができる。しかし、AP1は、通信装置30と通信可能な範囲内に位置していないため、通信装置30から送信されたプローブ要求を受信することができない。
AP3の第1通信部101は、通信装置30から送信されたプローブ要求を受信する。信号解析部102は、受信されたプローブ要求を解析する(ステップS604)。通知部104は、電波情報記憶部103に新たに情報が記録されると、新たに記録された情報を電波到達情報として制御サーバ20に通知する(ステップS605)。
AP2の第1通信部101は、通信装置30から送信されたプローブ要求を受信する。信号解析部102は、受信されたプローブ要求を解析する(ステップS606)。通知部104は、電波情報記憶部103に新たに情報が記録されると、新たに記録された情報を電波到達情報として制御サーバ20に通知する(ステップS607)。
制御サーバ20の通信部201は、AP2及びAP3から送信された電波到達情報を受信する。通信部201は、受信した電波到達情報を制御部202に出力する。制御部202は、受信された電波到達情報をAP電波情報記憶部203に記録するとともに、周辺AP情報リスト生成部204に対して周辺AP情報リストの生成を指示する。周辺AP情報リスト生成部204は、制御部202の制御に従って、AP電波情報記憶部203に記憶されている電波到達情報に基づいて周辺AP情報リストを生成する(ステップS608)。信号生成部206は、周辺AP情報リストを含む周辺AP情報信号を生成する。
通信部201は、信号生成部206によって生成された周辺AP情報信号を各AP(図13では、AP1、AP2及びAP3)に送信する(ステップS609、ステップS610及びステップS611)。
AP3の第2通信部106は、制御サーバ20から送信された周辺AP情報信号を受信する。AP3の第2通信部106は、受信した周辺AP情報信号を制御部105に出力する。AP3の制御部105は、周辺AP情報信号から周辺AP情報リストを取得する。AP3の制御部105は、取得した周辺AP情報リストに基づいて周辺AP情報リスト記憶部107に記憶されている周辺AP情報リストを更新する(ステップS612)。具体的には、AP3の制御部105は、新たに取得した周辺AP情報リストで周辺AP情報リスト記憶部107に記録されている周辺AP情報リストを上書きすることによって周辺AP情報リストを更新する。
AP2の第2通信部106は、制御サーバ20から送信された周辺AP情報信号を受信する。AP2の第2通信部106は、受信した周辺AP情報信号を制御部105に出力する。AP2の制御部105は、周辺AP情報信号から周辺AP情報リストを取得する。AP2の制御部105は、取得した周辺AP情報リストに基づいて周辺AP情報リスト記憶部107に記憶されている周辺AP情報リストを更新する(ステップS613)。
AP3の第2通信部106は、制御サーバ20から送信された周辺AP情報信号を受信する。AP3の第2通信部106は、受信した周辺AP情報信号を制御部105に出力する。AP3の制御部105は、周辺AP情報信号から周辺AP情報リストを取得する。AP3の制御部105は、取得した周辺AP情報リストに基づいて周辺AP情報リスト記憶部107に記憶されている周辺AP情報リストを更新する(ステップS614)。
通信装置30は、Neighbor Report RequestをAP2に送信する(ステップS615)。 AP2の第1通信部101は、通信装置30から送信されたNeighbor Report Requestを受信する。AP2の信号解析部102は、受信された信号がNeighbor Report Requestであるため、Neighbor Report Requestが受信されたことを制御部105に通知する。この際、AP2の信号解析部102は、Neighbor Report Requestの送信元である通信装置30のMACアドレスも制御部105に通知する。AP2の制御部105は、信号解析部102から通知がなされると、信号生成部109を制御してNeighbor Report Responseを生成させる。AP2の信号生成部109は、制御部105の制御に従ってNeighbor Report Responseを生成する。AP2の第1通信部101は、生成されたNeighbor Report Responseを通信装置30に送信する(ステップS616)。
以上のように構成された制御システム100によれば、制御サーバ20が各AP10から収集した電波到達情報に基づいて周辺AP情報リストを作成し、作成された周辺AP情報リストが各AP10に送信される。したがって、各AP10は、IEEE802.11k規格に対応している通信装置30からの要求に応じて周辺AP情報リストを送信することにより、より精度の高い周辺AP情報を提供することができる。そのため、STAは、取得した周辺AP情報に基づいて接続する対象となるAP10を決定することができる。
また、IEEE802.11k規格に対応していない通信装置40であっても、制御サーバ20の制御によってAP10との接続が制御される。例えば、通信装置40が接続を所望しているAP10の電波状況が悪い場合(RSSIの値が閾値未満の場合)には、制御サーバ20が通信装置40と当該AP10とを接続させないように制御する。そして、電波状況が良い(RSSIの値が閾値以上)AP10と通信装置40とが接続するように制御する。そのため、IEEE802.11k規格に対応していない通信装置40に対して通信効率を向上させることが可能になる。
また、特定のAP10に複数台のSTAが集中して帰属している場合には、STAを他のAP10に移動させるように制御が行われる。そのため、特定のAP10に帰属しているSTAの通信効率が低下してしまうおそれを軽減することができる。
また、STAを他のAP10に移動させる場合に、移動先のAP10の電波状況が悪い場合(RSSIの値が閾値未満の場合)には、特定のAP10に複数台のSTAが集中して帰属していたとしてもSTAを移動させない。これにより、STAの接続先を変更したことによる通信効率の低下を抑止することができる。
<変形例>
本実施形態では、電波情報記憶部103に新たに情報が記録される度に、通知部104が電波到達情報を通知する構成を示したが、以下のように構成されてもよい。
図14は、変形例におけるAP10の電波到達情報の通知処理の流れを示すフローチャートである。なお、図8と同様の処理については、図14において図8と同様の符号を付して説明を省略する。
ステップS101の処理において、プローブ要求を受信した場合(ステップS101−YES)、信号解析部102は前回プローブ要求を受信してから所定の期間が経過したか否か判定する(ステップS701)。前回プローブ要求を受信してから所定の期間が経過していない場合(ステップS701−NO)、AP10は電波到達情報の通知処理を終了する。この場合、受信されたプローブ要求は破棄される。
一方、前回プローブ要求を受信してから所定の期間が経過している場合(ステップS701−YES)、ステップS103以降の処理が実行される。
このように構成されることによって、制御サーバ20の負荷を軽減することができる。例えば、プローブ要求が受信される度に制御サーバ20に電波到達情報が通知される場合、AP10がプローブ要求を受信する頻度が増えるほど制御サーバ20の処理負荷が増大してしまう。それに対して、図14に示す処理のような構成により、プローブ要求が受信される度ではなく、所定の期間が経過してから受信されたプローブ要求のみが制御サーバ20に通知される。したがって、AP10がプローブ要求を受信する頻度が増えたとしても制御サーバ20に通知されることがない。そのため、制御サーバ20の負荷を軽減することが可能になる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
10(10−1〜10−N)…AP, 20…制御サーバ, 30…通信装置(STA), 101…第1通信部, 102…信号解析部, 103…電波情報記憶部, 104…通知部, 105…制御部, 106…第2通信部, 107…周辺AP情報リスト記憶部, 108…接続制御部, 109…信号生成部, 201…通信部, 202…制御部, 203…AP電波情報記憶部, 204…周辺AP情報リスト生成部, 205…接続管理部, 206…信号生成部

Claims (7)

  1. 通信装置と通信を行う中継装置と、前記中継装置の制御を行う制御サーバとを備える制御システムであって、
    前記中継装置は、
    前記通信装置から送信された接続要求によって得られる前記通信装置の識別情報及び前記接続要求の受信電波強度を含む電波到達情報を前記制御サーバに通知する通知部と、
    前記通信装置の周辺に存在する中継装置に関する情報が通信装置毎に記録されている中継装置情報リストを前記制御サーバから受信し、通信装置からの要求に応じて前記中継装置情報リストを要求元の通信装置に送信する通信部と、
    を備え、
    前記制御サーバは、
    前記中継装置から通知された前記電波到達情報に基づいて、前記通信装置の周辺に存在し且つ前記通信装置と通信可能な中継装置の識別情報と、前記受信電波強度と、を対応付けて前記通信装置の識別情報で示される通信装置毎に記録することによって前記中継装置情報リストを生成する中継装置情報リストを生成するリスト生成部と、
    生成された前記中継装置情報リストを中継装置に送信する通信部と、
    を備え
    前記通知部は、前回の接続要求を受信してから所定の期間が経過した後に受信した接続要求によって得られる電波到達情報を前記制御サーバに通知し、前記所定の期間が経過していない間に受信された接続要求を破棄する制御システム。
  2. 前記制御サーバは、通知された前記電波到達情報に基づいて、前記中継装置と前記通信装置との接続を制御する接続管理部をさらに備え、
    前記接続管理部は、特定の中継装置に帰属している通信装置の台数がある閾値より多い場合、前記特定の中継装置に帰属している通信装置の帰属を解除する、請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記接続管理部は、前記特定の中継装置に帰属している通信装置のうち、その時点で前記特定の中継装置に最後に帰属した通信装置が帰属している中継装置以外で電波状況が所定の閾値以上の中継装置を前記通信装置の新たな接続先となる中継装置に決定する、請求項2に記載の制御システム。
  4. 前記接続管理部は、前記通信装置の新たな接続先となる中継装置の電波状況が所定の閾値未満である場合、前記通信装置の帰属を解除しない、請求項2又は3に記載の制御システム。
  5. 通信装置と通信を行う中継装置と、前記中継装置の制御を行う制御サーバとを備える制御システムにおける制御サーバであって、
    前記中継装置から通知された、前記通信装置から前記中継装置に対して送信された接続要求によって得られる前記通信装置の識別情報及び前記接続要求の受信電波強度を含む電波到達情報に基づいて、前記通信装置の周辺に存在し且つ前記通信装置と通信可能な中継装置の識別情報と、前記受信電波強度と、を対応付けて前記通信装置の識別情報で示される通信装置毎に記録することによって、前記通信装置に提供される中継装置情報リストを生成するリスト生成部と、
    生成された前記中継装置情報リストを中継装置に送信する通信部と、
    を備える制御サーバ。
  6. 通信装置と通信を行う中継装置と、前記中継装置の制御を行う制御サーバとを備える制御システムにおける情報提供方法であって、
    前記中継装置が、前記通信装置から送信された接続要求によって得られる前記通信装置の識別情報及び前記接続要求の受信電波強度を含む電波到達情報を前記制御サーバに通知する通知ステップと、
    前記中継装置が、前記通信装置の周辺に存在する中継装置に関する情報が通信装置毎に記録されている中継装置情報リストを前記制御サーバから受信し、通信装置からの要求に応じて前記中継装置情報リストを要求元の通信装置に送信する通信ステップと、
    前記制御サーバが、前記中継装置から通知された前記電波到達情報に基づいて、前記通信装置の周辺に存在し且つ前記通信装置と通信可能な中継装置の識別情報と、前記受信電波強度と、を対応付けて前記通信装置の識別情報で示される通信装置毎に記録することによって前記中継装置情報リストを生成するリスト生成ステップと、
    前記制御サーバが、生成された前記中継装置情報リストを中継装置に送信する通信ステップと、
    を有し、
    前記通知ステップにおいて、前回の接続要求を受信してから所定の期間が経過した後に受信した接続要求によって得られる電波到達情報を前記制御サーバに通知し、前記所定の期間が経過していない間に受信された接続要求を破棄する情報提供方法。
  7. 通信装置と通信を行う中継装置と、前記中継装置の制御を行う制御サーバとを備える制御システムとして、前記中継装置に相当する第1のコンピュータ及び前記制御サーバに相当する第2のコンピュータを動作させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記第1のコンピュータに対し、
    前記通信装置から送信された接続要求によって得られる前記通信装置の識別情報及び前記接続要求の受信電波強度を含む電波到達情報を前記制御サーバに通知する通知ステップと、
    前記通信装置の周辺に存在する中継装置に関する情報が通信装置毎に記録されている中継装置情報リストを前記制御サーバから受信し、通信装置からの要求に応じて前記中継装置情報リストを要求元の通信装置に送信する通信ステップと、
    を実行させ、
    前記第2のコンピュータに対し、
    前記中継装置から通知された前記電波到達情報に基づいて、前記通信装置の周辺に存在し且つ前記通信装置と通信可能な中継装置の識別情報と、前記受信電波強度と、を対応付けて前記通信装置の識別情報で示される通信装置毎に記録することによって前記中継装置情報リストを生成するリスト生成ステップと、
    生成された前記中継装置情報リストを中継装置に送信する通信ステップと、
    を実行させ
    前記通知ステップにおいて、前回の接続要求を受信してから所定の期間が経過した後に受信した接続要求によって得られる電波到達情報を前記制御サーバに通知し、前記所定の期間が経過していない間に受信された接続要求を破棄するためのコンピュータプログラム。
JP2014161789A 2014-08-07 2014-08-07 制御システム、制御サーバ、情報提供方法及びコンピュータプログラム Active JP6023761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161789A JP6023761B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 制御システム、制御サーバ、情報提供方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161789A JP6023761B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 制御システム、制御サーバ、情報提供方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039502A JP2016039502A (ja) 2016-03-22
JP6023761B2 true JP6023761B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=55530261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161789A Active JP6023761B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 制御システム、制御サーバ、情報提供方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6023761B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499386A (en) * 1993-07-09 1996-03-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Best server selection in layered cellular radio system
JP3845347B2 (ja) * 2002-08-28 2006-11-15 Necインフロンティア株式会社 高速ローミング方式
JP3647433B2 (ja) * 2002-10-25 2005-05-11 松下電器産業株式会社 無線通信管理方法及び無線通信管理サーバ
JP4630706B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-09 富士通株式会社 サービス装置、サービス装置によるクライアント装置の接続先切替制御方法およびプログラム
JP4776283B2 (ja) * 2005-06-27 2011-09-21 株式会社ナカヨ通信機 無線lanシステムおよび通信方法
JP2007166412A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム及び移動端末
JP5045523B2 (ja) * 2008-03-28 2012-10-10 富士通株式会社 基地局管理装置、及び、基地局管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016039502A (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102009096B1 (ko) 이동성 동기화 측정
US10111215B2 (en) Device-to-device discovery resource allocation in communications
US9137727B2 (en) Controlled client roaming
WO2019042223A1 (zh) 用于无线通信的电子设备和方法
US10862564B2 (en) Base station, terminal apparatus, method and recording medium
US9986470B2 (en) Method and apparatus for performing handover in wireless communication system
JP5781101B2 (ja) 制御装置、代表基地局、無線通信システム及び基地局制御方法
JP2012010065A (ja) 基地局装置およびハンドオーバ方法
JP2021508203A5 (ja)
TW201536099A (zh) 存取點發起的鄰點報告請求
EP3499947B1 (en) Resource management indication method and device
WO2020031645A1 (ja) 通信装置、通信方法及び記録媒体
JP2016213805A (ja) ユーザ装置、基地局、品質測定方法及び品質測定キャリア指定方法
EP3782413B1 (en) Coordinator network node and access network nodes for resource allocation in a wireless communication system
JP6110331B2 (ja) 接続制御システム、制御サーバ、接続制御方法及びコンピュータプログラム
CN107925923B (zh) 服务小区管理
JP6023761B2 (ja) 制御システム、制御サーバ、情報提供方法及びコンピュータプログラム
JP6053187B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、無線端末装置及びデータ配信装置
JP2016039515A (ja) ネットワークシステム、中継装置、およびネットワークシステムにおいて複数のグループの構成を制御する方法
JP2020523872A (ja) セル品質導出のためにビーム測定する、無線ネットワークノード、無線デバイス、ならびに無線ネットワークノードおよび無線デバイスにおいて実施される方法
JP6347216B2 (ja) 無線通信端末、無線通信端末の制御方法、及び、プログラム
JP5965866B2 (ja) 中継装置、制御方法及びコンピュータプログラム
US10555255B2 (en) Selecting an access point for providing network access to a wireless device based on historical network activity
EP3046387A1 (en) Access point device, apparatus for managing an access point device, wireless communication device, and corresponding method and computer program product
US20220201602A1 (en) Wireless communication method, base station, and wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250