JP6023283B1 - 眼内装着物及び眼内装着物の保持部材 - Google Patents

眼内装着物及び眼内装着物の保持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6023283B1
JP6023283B1 JP2015147498A JP2015147498A JP6023283B1 JP 6023283 B1 JP6023283 B1 JP 6023283B1 JP 2015147498 A JP2015147498 A JP 2015147498A JP 2015147498 A JP2015147498 A JP 2015147498A JP 6023283 B1 JP6023283 B1 JP 6023283B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ciliary
lens
collar
eye
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015147498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017023577A (ja
Inventor
一夫 市川
一夫 市川
則彦 吉田
則彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chukyo Medical Co Ltd
Original Assignee
Chukyo Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chukyo Medical Co Ltd filed Critical Chukyo Medical Co Ltd
Priority to JP2015147498A priority Critical patent/JP6023283B1/ja
Priority to US15/739,326 priority patent/US10271944B2/en
Priority to PCT/JP2016/069228 priority patent/WO2017018118A1/ja
Priority to EP16830223.0A priority patent/EP3329880B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6023283B1 publication Critical patent/JP6023283B1/ja
Publication of JP2017023577A publication Critical patent/JP2017023577A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1629Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing longitudinal position, i.e. along the visual axis when implanted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1602Corrective lenses for use in addition to the natural lenses of the eyes or for pseudo-phakic eyes
    • A61F2/1605Anterior chamber lenses for use in addition to the natural lenses of the eyes, e.g. iris fixated, iris floating
    • A61F2/1608Iris fixated, e.g. by clamping iris tissue, by suturing to the iris
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1664Instruments for inserting intraocular lenses into the eye for manual insertion during surgery, e.g. forceps-like instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1682Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having mechanical force transfer mechanism to the lens, e.g. for accommodating lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/16903Having means to temporarily stabilize haptic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/16965Lens includes ultraviolet absorber
    • A61F2002/1699Additional features not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • A61F2220/0016Fixation appliances for connecting prostheses to the body with sharp anchoring protrusions, e.g. barbs, pins, spikes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0013Horseshoe-shaped, e.g. crescent-shaped, C-shaped, U-shaped

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】毛様体筋の弛緩・収縮運動と直接的に連動させることが可能な眼内装着物及び眼内装着物の保持部材を提供する。【解決手段】患者の眼内において、視軸Cに関する周方向に位置する毛様体20から視軸Cに毛様体突起21が突出する。毛様体突起21の根元部21aから毛様体突起21の外面に沿って毛様体突起21の先端部21bを経由して反対側の根元部21cに延びるように形成される鉤部4が備わる。鉤部4には鉤部4から視軸Cに向けて延びる脚部3が接続され、脚部3により患者の眼内に装着されるレンズ2が支持される。レンズ2は、鉤部4が毛様体突起21に引っ掛かった又は嵌った状態で患者の眼内に保持される。【選択図】図3D

Description

本発明は眼内装着物及び眼内装着物の保持部材に関する。
例えば白内障の治療方法として、患者の白濁した水晶体を摘出した後に眼内レンズを患者の眼内に取り付ける治療法が知られる。眼内の毛様体筋の弛緩・収縮により焦点を調節可能な水晶体に代えて眼内レンズを用いる場合には、眼内レンズにより如何にして視覚対象に焦点を合わせるのかが重要な課題である。特許文献1には、水晶体の摘出時に毛様体筋の弛緩・収縮に対応して動く前嚢と後嚢を残し、この前嚢と後嚢の動きを利用して視覚対象に焦点を合わせる眼内レンズが開示される。
特開2011−245322号公報
しかし、特許文献1の眼内レンズでは、レンズから延びる脚部が強膜の外側に固定された状態でレンズが眼内に保持される。よって、毛様体筋の弛緩・収縮運動が脚部からレンズにほとんど伝達せず、毛様体筋の弛緩・収縮により動く嚢(前嚢・後嚢)を通じて間接的にレンズが連動する。
本発明の課題は、毛様体筋の弛緩・収縮運動と直接的に連動させることが可能な眼内装着物及び眼内装着物の保持部材を提供する。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の眼内装着物は、
視軸に関する周方向に位置する毛様体から視軸に突出する毛様体突起の根元部から毛様体突起の外面に沿って毛様体突起の先端部を経由して反対側の根元部に延びる鉤部と、
鉤部から視軸に向けて延びる脚部と、
脚部に支持されて眼内に装着される被装着物と、を備え、
鉤部が毛様体突起に引っ掛かった又は嵌った状態で被装着物が眼内に保持され
鉤部は、
毛様体突起に沿って根元部から先端部を経由して反対側の根元部に延びる単位鉤部を視軸回りに間隔をおいて隣接させた複数の単位鉤部と、
隣接した複数の単位鉤部を連結する連結部と、
を備えることを特徴とする。
本発明の眼内装着物は、毛様体筋の弛緩・収縮運動に対応して動作する毛様体突起の外面に沿って鉤部が引っ掛かった又は嵌った状態で鉤部から延びる脚部に支持される被装着物が眼内に保持される。よって、毛様体筋の弛緩・収縮運動が鉤部から延びる脚部を通して被装着物に直接的に伝達され、被装着物を毛様体筋の弛緩・収縮に対応して直接的に連動させることが可能となる。なお、本明細書で「鉤」とは曲がった形状を意味し、素材は金属製のものに限られない。
また、本発明の眼内装着物の保持部材は、
眼内に装着される被装着物を支持する脚部に接続され、被装着物を眼内に保持する眼内装着物の保持部材であって、
視軸に関する周方向に位置する毛様体から視軸に突出する毛様体突起の根元部から毛様体突起の外面に沿って毛様体突起の先端部を経由して反対側の根元部に延びる鉤部を備え、
鉤部が毛様体突起に引っ掛かった又は嵌った状態で被装着物が眼内に保持され
鉤部は、
毛様体突起に沿って根元部から先端部を経由して反対側の根元部に延びる単位鉤部を視軸回りに間隔をおいて隣接させた複数の単位鉤部と、
隣接した複数の単位鉤部を連結する連結部と、
を備えることを特徴とする。
本発明は眼内装着物の保持部材として構成(前述の発明は眼内装着物として構成)したものである。前述の眼内装着物の発明と同様に毛様体筋の弛緩・収縮運動が鉤部から脚部を通して被装着物に直接的に伝達され、眼内に装着される被装着物を毛様体筋の弛緩・収縮に対して直接的に連動するように被装着物を保持できる。
本発明の実施態様では、上記の眼内装着物及び眼内装着物の保持部材における鉤部は、
毛様体突起に沿って根元部から先端部を経由して反対側の根元部に延びる単位鉤部を視軸回りに隣接して形成した複数の単位鉤部と、
隣接した複数の単位鉤部を連結する連結部と、
を備える。
これによれば、視軸回りに隣接した複数の単位鉤部が連結され、複数の単位鉤部により鉤部が毛様体突起に引っ掛かる又は嵌る箇所が多くなる。よって、鉤部が毛様体突起に引っ掛かり又は嵌り易くなる。また、鉤部が毛様体突起に引っ掛かる又は嵌ると被装着物を安定して眼内に保持することが可能となる。
また、本発明の実施態様では、連結部は隣接した複数の単位鉤部を櫛状又は網状に連結する。そのため、鉤部の強度を高めることができる。
本発明の眼内装着物の眼内レンズ(実施例1)を示す模式斜視図。 図1Aの眼内レンズの模式正面図。 図1Aの眼内レンズの模式平面図。 図1AのIIA−IIA拡大図。 図1BのIIB−IIB拡大図。 図2BのIIC−IIC拡大図。 図2Cにおける1つの単位鉤部を示す模式正面図。 水晶体が摘出される前の患者の眼内を模式的に示す模式断面図。 図3Aの眼内から水晶体が全て摘出された状態を示す模式断面図。 図3Bの眼内に挿入器具が挿入された状態を示す模式断面図。 図3Cに続いて、患者の眼内に図1Aの眼内レンズを取り付けた状態を示す模式断面図。 図3Dの部分拡大図。 図1Aの変形例1を示す模式斜視図。 図1Aの変形例2を示す模式斜視図。 図1Aの変形例3を示す模式斜視図。 図1Aの変形例3を示す模式正面図。 図5AのVC−VC拡大図。 本発明の眼内装着物の眼内レンズ(実施例2)を示す模式斜視図。 図6Aの眼内レンズの模式正面図。 図6Aの眼内レンズの模式平面図。 図6Aの眼内レンズの模式側面図。 前嚢の一部と後嚢を残して水晶体が摘出された患者の眼内を模式的に示す模式断面図。 図7Aの眼内に挿入器具が挿入された状態を示す模式断面図。 図7Bに続いて、患者の眼内に図6Aの眼内レンズを取り付けた状態を示す模式断面図。 図7Cの部分拡大図。 図6Aの変形例1を示す模式斜視図。 図6Aの変形例2を示す模式斜視図。 図6Aの変形例3を示す模式斜視図。 鉤部(単位鉤部)の変形例1を示す断面図。 鉤部(単位鉤部)の変形例2を示す断面図。 鉤部(単位鉤部)の変形例3を示す断面図。
図1A〜図1Cは本発明(眼内装着物)の一例(例1)の眼内レンズ1を示す。眼内レンズ1は、白内障の患者から摘出した水晶体の代わりに患者の眼内に取り付けられる人工の水晶体であり、各部が弾性変形可能である。図1Aに示すように眼内レンズ1は、レンズ2と、レンズ2から延びる脚部3と、脚部3の先端に位置する鉤部4を備える。
レンズ2は弾性を有して円盤状に形成され、白内障の患者から摘出する水晶体(例えば白濁した水晶体)の代わりにレンズ機能を代行する。なお、図1Aの符号Lはレンズ2表面の中心を通過する垂直な軸線Lを示し、便宜的に図示した。
レンズ2は脚部3により支持される。脚部3はレンズ2を支持する複数(実施例1では4本)の脚3aを有する。各脚3aはレンズ2の周方向の複数個所(レンズ2裏面の外周部2aの複数個所)からレンズ2の側方(軸線Lから離れる方向)に延びる。図1Bに示すように脚3aは、レンズ2に近い側に位置する一端部5と、レンズ2に遠い側に位置する他端部6と、一端部5と他端部6の間の位置で脚3aが延びる向きを変える曲げ部7を有する。
一端部5はレンズ2の裏面の外周部2a(外周部2aの一部)に位置し、レンズ2から延びる脚3aの基点である。他端部6は一端部5からレンズ2の側方に延びる脚3aの終端部である。曲げ部7は一端部5側に位置し、軸線Lから離れるようにレンズ2裏面から斜め下方に延びた脚3aを湾曲させてレンズ2の外側に向けて導く。
脚部3は弾性を有する材質であり、例えばエラストマー樹脂により作成される。脚部3はレンズ2とは別体で形成され、周知の方法(例えば接触材による接着)によりレンズ2に接合される。
図1Cに示すように各脚3aの他端部6には鉤部4が備わる。鉤部4は、軸線L回りに不連続に複数配置される(軸線L回りに等間隔に4つ配置される)。鉤部4は、レンズ2の中央部(軸線L)に向けて凸状に突出するように略C字の爪状に形成された複数の単位鉤部8(図2A、図2B参照)と、複数の単位鉤部8を連結する連結部9を備える。
図2Cに示すように略C字の単位鉤部8は中間部10、上部11及び下部12を有する。中間部10はレンズ2の厚さ方向(図示上下方向)に延びる。上部11は、レンズ2(図示左側)から離れるように中間部10の上端から斜め上方に延び、レンズ2から近い側(図示左側)の端部とレンズ2から遠い側の端部11aとの間の位置で屈曲する上側屈曲部11bを備える。下部12は、レンズ2(図示左側)から離れるように中間部10の下端から斜め下方に延び、レンズ2から近い側(図示左側)の端部とレンズ2から遠い側の端部12aとの間の位置で屈曲する下側屈曲部12bを備える。
図2Dに示すように略C字の単位鉤部8は、上部11の端部11aと下部12の端部12aを最短距離で結んだ長さ(直線D1)が1mm〜4mmの範囲内であることが望ましい。中間部10から直線D1に伸ばした垂線の最大の長さ(直線D2)が0.5mm〜2mmの範囲内であることが望ましい。更に直線D1と直線D2の比が2:1〜8:1の間であることが好ましい。
図1Cに戻って、複数の単位鉤部8は、軸線L回りの鋭角θの範囲内に渡って等間隔に隣接して配置される。隣接する単位鉤部8は、軸線L回りに角度α(例えば1度〜9度)毎に配置されることが好ましい。
隣接して配置された複数の単位鉤部8は、連結部9により連結される。連結部9は軸線L回りの鋭角θの範囲に渡り隣接する複数の単位鉤部8の端部11a(図2C参照)を連結するように位置する。よって、図2Aに示すように鉤部4は全体として櫛状に形成される。
鉤部4(単位鉤部8及び連結部9)は、弾性を有する材質であり、例えばエラストマー樹脂により作成される。鉤部4と脚部3は一体に形成されてもよいし、鉤部4と脚部3が別体で形成された後、周知の方法(例えば接触材による接着)で鉤部4と脚部3が接合されてもよい。
以上の構成を有する眼内レンズ1が白内障の患者の水晶体に代えて眼内に装着される。以下、医師が眼内レンズ1を患者の眼内に装着する一連の流れを説明する。実施例1では、水晶体を全て摘出した(嚢も摘出した)患者の眼内に眼内レンズ1を装着する例を説明する。
図3Aは患者の眼13を模式的に示し、白内障の患者の水晶体14が摘出される前の状態が示される。実施例1では、白内障となった患者の水晶体14が前嚢15及び後嚢16ごと摘出される。図3Aにおいて角膜17の後方(図示下側)の眼房18内(前房18aと後房18bの間)に位置する虹彩19は薬により開いている。患者の視軸Cに関する周方向には毛様体20(毛様体筋)が位置し(毛様体20が環状に位置し)、毛様体20から視軸Cに向けて毛様体突起21が突出し、毛様体突起21はチン氏帯22により水晶体14と繋がる。
医師は患者の水晶体14(図3A)及びチン氏帯22を周知の方法により全て摘出する(図3B)。その後、医師は、図3Cに示すように角膜17の一部を切開して眼内レンズ1を眼内に挿入する挿入器具Iの先端部を眼内に挿入するための挿入孔23を形成する。また、医師は、眼内に挿入された眼内レンズ1を操作する鑷子(図示省略)を眼内に挿入する挿入孔24も形成する。
眼内に挿入される挿入器具Iには弾性変形可能な眼内レンズ1が筒状に丸まった状態で収納される。医師は挿入孔23から眼内レンズ1が収納された挿入器具Iの先端を挿入し、その先端を後房18bに到達させ、挿入器具Iの先端から後房18b内に眼内レンズ1を排出する。
別途、医師は挿入孔24から鑷子(図示省略)を眼内に挿入し、眼内に排出された眼内レンズ1の脚3a(図1A参照)を摘み、脚3aの他端部6に備わる鉤部4を毛様体突起21に引き寄せる。次いで医師は略C字の単位鉤部8(図2C参照)の上部11と下部12に挟まれる空間内に毛様体突起21を押し込むように鉤部4(隣接する複数の単位鉤部8)を毛様体突起21に押し当てる。毛様体突起21が上部11と下部12の間に押し込まれると、上部11と下部12の間が広がるように単位鉤部8は弾性変形する。医師は、毛様体突起21が上部11と下部12の間に押し込まれたのを確認し、鑷子で摘んだ脚3aを鑷子から離す。
すると、上部11と下部12の間を押し広げる力が開放されることで、上部11と下部12の間が狭まり(図3E矢印参照)、単位鉤部8が毛様体突起21に嵌り込む。つまり、鉤部4を毛様体突起21に押し当てることで、隣接する複数の単位鉤部8を一度に毛様体突起21に嵌め込むことが可能となる。単位鉤部8が毛様体突起21に嵌り込まない場合は、鑷子で各単位鉤部8を毛様体突起21に嵌め込んでもよい。
鉤部4を毛様体突起21に嵌め込むと、残りの3本の脚3aに備わる鉤部4についても同様の操作を医師が実施することで、眼内レンズ1が鉤部4により眼内に保持される。図3Dに示すように眼内レンズ1が鉤部4により眼内に保持された状態で、レンズ2は、後房18bに位置するとともに、レンズ2の軸線Lが患者の眼の視軸Cと重なるように位置する。その後、医師が鑷子等を眼球の外側に取り出し、白内障の患者への眼内レンズ1の装着が完了する。
図3Eに示すように鉤部4(単位鉤部8)が毛様体突起21に取り付けられた状態で、鉤部4は毛様体突起21の根元部21aから毛様体突起21の外面に沿って毛様体突起21の先端部21bを経由して反対側の根元部21bに延びる。眼内レンズ1を装着した患者が視覚対象(患者が見ようとする対象)に焦点を合わせようとすると、視覚対象に位置に応じて毛様体20が弛緩又は収縮する。
本発明者らの知見によると、毛様体20の弛緩・収縮にともない、毛様体突起21が視軸Cに向かって、例えば、図3Dの矢印で示すように斜め上方に向かって動き、毛様体突起21に装着された鉤部4が連動する。
鉤部4が斜め上方に動くことでレンズ2も上方に移動する。更に鉤部4とレンズ2を繋ぐ脚3aは弾性を有するため、鉤部4が視軸Cに向けて斜め上方に移動すると、曲げ部7が視軸Cに向けて押し付けられ、脚3aの一端部5がレンズ2に対してより直交に近い姿勢に変化する。そのため、鉤部4が視軸Cに向けて斜め上方に移動すると、レンズ2が上方に押し出される。一方、視軸Cに向けて斜め上方に移動した鉤部4が元の位置に戻ると、レンズ2は下降して元の位置に戻る。レンズ2が上下に移動することで、レンズ2により網膜上に結像させる視覚対象とレンズ2の間の距離が変化する。そのため、眼内レンズ1を装着した患者は、視覚対象に向けて焦点を調節することが可能となる。
実施例1では眼内レンズ1のみを眼内に装着する例を示したが、眼内レンズ1の他に他のレンズを眼内の前方又は後方に挿入することで1組のレンズの焦点距離を調節することも可能である。
以上のように眼内レンズ1は鉤部4により眼内に保持され、鉤部4は、毛様体20の弛緩・収縮運動に対応して動作する毛様体突起21の外面に沿うように嵌め込まれる。よって、毛様体20の弛緩・収縮運動が鉤部4から脚3aを通してレンズ2に直接的に伝達し、レンズ2(眼内レンズ1)を毛様体20の弛緩・収縮に対応して直接的に連動させることが可能となる。
図2Aに示すように鉤部4は、複数の単位鉤部8と単位鉤部8を連結する連結部9を備える。そして、単位鉤部8は、図3Eに示すように毛様体突起21に沿って根元部21aから先端部21bを経由して反対側の根元部21cに延びる。図1Cに示すように複数の単位鉤部8は軸線L(視軸C(図3D参照))回りに隣接する。よって、視軸C(軸線L)回りに隣接した複数の単位鉤部8により鉤部4が毛様体突起21に嵌り込む箇所が多くなる。また、複数の単位鉤部8が視軸C回りに隣接することで視軸C回りに環状に形成される毛様体突起21に嵌り込み易くなる。よって、鉤部4が毛様体突起21に嵌り込むとレンズ2を安定して眼内に保持することが可能となる。
図1Aに示すようにレンズ2を支持する各脚3aは、レンズ2の周方向(外周部2a)の複数個所からレンズ2の側方(軸線Lから離れる側)に延びる。よって、レンズ2の周方向に位置する複数の脚3aによりレンズ2を安定して支持することが可能となる。図1Bに示すように弾性を有する脚3aは曲げ部7を備えるため、外力により曲げ部7の曲がりを変化させることができる。
図1Cに示すように脚3aの他端部6に備わる鉤部4は、軸線L回りに不連続(等角度間隔)に形成される。よって、毛様体突起21に嵌り込む鉤部4の領域が制限され(軸線L回りに連続して鉤部4を形成した場合に比べて鉤部4の領域が小さくなり)、眼内レンズ1の取付けが容易となる。鉤部4は、レンズ2の中央部(軸線L)に向けて凸状に突出するように略C字の爪状(図2A参照)に形成された複数の単位鉤部8と、複数の単位鉤部8を連結する連結部9を備える。単位鉤部8が略C字であるため、単位鉤部8の略C字に囲まれた内部に毛様体突起21を押し込むことが容易となる。また、単位鉤部8が爪状であるため、単位鉤部8に毛様体突起21が嵌り込み易くなる。
図2Cに示すように弾性を有する略C字の単位鉤部8は、上側屈曲部11bと下側屈曲部12bを備える。よって、外力により上側屈曲部11bと下側屈曲部12の折れ曲がりを変化させることができる。図2Dに示すように単位鉤部8の直線D1が1mm〜4mmの範囲内であれば、単位鉤部8の略C字に囲まれた内部領域に毛様体突起21を押し込むことが容易となる。直線D2が0.5mm〜2mmの範囲内であれば、単位鉤部8の略C字の内部領域に押し込まれた毛様体突起21が単位鉤部8から外れにくくなる。更に直線D1と直線D2の比が2:1〜8:1の間である場合には単位鉤部8を毛様体突起21に装着し易くなる。
図1Cに戻って、複数の単位鉤部8は、軸線L回りの鋭角θの範囲内に渡って隣接して配置される。よって、環状に配置される毛様体突起21に対応して単位鉤部8が弧状に隣接して配置されるため、各単位鉤部8が毛様体突起21に嵌り込み易くなる。隣接する単位鉤部8は、軸線L回りに角度α(例えば1度〜9度の範囲)毎に配置されると、鉤部4に毛様体突起21が嵌り込んだ際に安定して眼内レンズ1を保持できる。
隣接して配置された複数の単位鉤部8を連結する連結部9は、図2Cに示すように隣接する複数の単位鉤部8の端部11aを連結する。そのため、連結部9により各単位鉤部8の端部11aの位置が揃い、鉤部4を毛様体突起21に押し当てる際に鉤部4の内部(略C字の各単位鉤部8の内部領域)に毛様体突起21を押入れ易くなる。図2Aに示すように鉤部4は全体として櫛状に形成される。よって、各単位鉤部8の端部12aは、連結部9に拘束されずに弾性変形可能となり、毛様体突起21の大きさの違いを吸収できる。また、複数の単位鉤部8により毛様体突起21が嵌り込む箇所を複数確保できる。更に連結部9は隣接した複数の単位鉤部8を櫛状に連結することで、鉤部4の強度を高めることができる。
図1Cに示すように単位鉤部8と同様に、鉤部4は軸線L回りに複数配置される。そのため、軸線L回りに位置する複数の鉤部4に毛様体突起21が嵌り込むことで、眼内レンズ1を安定して眼内に保持できる。
図4A及びB並びに図5A〜図5Cは実施例1の眼内レンズ1の変形例1〜3を示す眼内レンズ101、201、301である。以下において実施例1と同様の構成は同一の符号を付して説明を省略する。図4Aに示すように眼内レンズ101は、軸線L回りに2本の脚3aを有する。脚3aの他端部6には、軸線L回りにおける鈍角の範囲内に渡って等間隔に隣接した複数の単位鉤部8と、複数の単位鉤部8を端部11aで連結する連結部109を有する鉤部104が備わる。眼内レンズ101は、軸線Lの軸回りに鈍角に広がって複数配置された単位鉤部8(鉤部104)により眼内に安定して保持される。
図4Bに示すように眼内レンズ201は、軸線L回りに放射状に複数の脚3aを有する。脚3aの他端部6には、軸線L回りにおける鋭角の範囲内に渡って等間隔に隣接した複数の単位鉤部8と、複数の単位鉤部8を端部11aで連結する連結部209を有する鉤部204が備わる。脚3aが放射状にレンズ2に連結されるため、視軸C(軸線L)回りに環状に位置する毛様体突起21の動きを、鉤部204を通して細かにレンズ2に伝達することが可能となる。
図5A〜図5Cに示すように眼内レンズ301は、軸線L回りに2本の脚3aを有する。脚3aの一端部6には、軸線L回りにおける鋭角の範囲内に渡って等間隔に隣接した複数の単位鉤部8と、複数の単位鉤部8を端部11aで連結する連結部309を有する鉤部304が備わる。図5Cに示すように連結部309は複数の各単位鉤部8の端部11a、12a、屈曲部11b、12b、中間部10をそれぞれ連結し、鉤部304は全体として網状に形成される。よって、鉤部304の強度を高めることができる。
以上、水晶体14を全て摘出した患者の眼内に装着する眼内レンズ1、101、201、301の実施例1、変形例1〜3を説明した。実施例1では、水晶体14を全て摘出した例を説明したが、実施例2では、前嚢15の一部と後嚢16を残して水晶体14を摘出した患者の眼内に装着する眼内レンズを説明する。
図6A〜図6Dに示すように実施例2の眼内レンズ401は、軸線L回りに2本の脚403aを有する。図6Bに示すように脚部403aは、一端部5と他端部6の間でレンズ2裏面から軸線Lから離れるように斜め下方に延びた脚403aを折り曲げてレンズ2の外側に向けて導く屈曲部407を有する。図6Cに示すように脚403aの一端部6には、軸線L回りにおける鋭角θ1の範囲内に渡って等間隔に隣接した複数の単位鉤部8と、複数の単位鉤部8を上部11の端部11a(図6D参照)で連結する連結部409を有する鉤部404が備わり、図6Aに示すように鉤部404は全体として鍬状に形成される。
以上の構成を有する眼内レンズ401が白内障の患者の水晶体に代えて眼内に装着される。以下、医師が眼内レンズ401を患者の眼内に装着する一連の流れを説明する。医師は、前嚢15の一部と後嚢16を残して水晶体14を周知の方法で摘出(図7A)した後、図7Bに示すように角膜17に挿入孔23、24を形成する。その後、医師は挿入孔24からメス(図示省略)を入れて毛様体突起21に対向する嚢に眼内レンズ401の鉤部404(図6A参照)を嚢内から嚢外に出すためのスリット(図示省略)を鉤部404に対応して2箇所形成する。
医師は、挿入孔23から眼内レンズ401が収納された挿入器具Iの先端を挿入し、挿入器具Iの先端を嚢内に到達させた(図7B)後、挿入器具Iの先端から嚢内に眼内レンズ401を排出する。別途、医師は挿入孔24から鑷子(図示省略)を眼内に挿入し、眼内に排出された眼内レンズ401の脚403aを摘み、スリット(図示省略)から鉤部404を嚢外に抜き出す。次いで医師は略C字の単位鉤部8の上部11と下部12(図2A参照)に挟まれる空間内に向けて毛様体突起21に向けて強制的に押し込むように鉤部404を毛様体突起21に押し当て、鉤部404に毛様体突起21を嵌め込む。他方の脚403aについても同様の操作を医師が繰り返し、眼内レンズ401が眼内に保持される(図7C)。医師が、鉤部404を毛様体突起21に引っ掛ける際に、チン氏帯22が邪魔をする場合は、邪魔をするチン氏帯22を切除してもよい。なお、複数の単位鉤部8を中間部10で連結する連結部を有する鉤部を採用すると、鉤部を毛様体突起21に嵌め込む際に連結部がチン氏帯22に邪魔され難くなる。
図7Dに示すように鉤部404が毛様体突起21に取り付けられた状態で、毛様体突起21から嚢に繋がるチン氏帯22が隣接する単位鉤部8の間の隙間に位置する。そのため、チン氏帯22を維持したまま眼内レンズ401を毛様体突起21に装着することが可能となる。
以上のように眼内レンズ401は、鉤部404により眼内に保持される。図7Cに示すように鉤部404は、毛様体20の弛緩・収縮運動に対応して動作する毛様体突起21の外面に前嚢15の一部及び後嚢16を残した状態で嵌り込む。よって、レンズ2を毛様体20の弛緩・収縮に対応して直接的に連動させることが可能となる。レンズ2は嚢内に保持されるため、レンズ2が落下した場合の受け皿を設ける必要がない。
図6Bに示すように脚部403aは屈曲部407を有するため、屈曲部407がレンズ2の方向に押し付けられると、脚403aの一端部5がレンズ2に対して直交に近い姿勢に変化し易くなる。よって、屈曲部407の変化に応じてレンズ2が前後動し易くなる。
図8A〜図8Cは実施例2の眼内レンズ401の変形例4〜6を示す眼内レンズ501、601、701である。図8Aに示すように眼内レンズ501は、軸線L回りに2本の脚503aを有する。脚503aの他端部6には鉤部404が備わる。脚503aの他端部6は、鉤部404の下端部(単位鉤部8における下部12の端部12aに対応する部分)に位置し、鉤部404がレンズ2表面より上方に位置するように脚503aの一端部5がレンズ2に接続する。そのため、眼内レンズ501は、毛様体突起21よりも眼底側にレンズ2を配置できる。
図8Bに示すように眼内レンズ601は、軸線L回りに2本の脚603aを有する。脚603aの他端部6には鉤部404が備わる。脚603aの他端部6は、鉤部404の上端部(単位鉤部8における上部11の端部11aに対応する部分)に位置し、鉤部404がレンズ2裏面より下方に位置するように脚603aの一端部5がレンズ2に接続する。そのため、眼内レンズ601は、毛様体突起21よりも角膜17側(眼底と反対側)にレンズ2を配置できる。
図8Cに示すように眼内レンズ701は、軸線L回りに3本の脚703aを有する。脚703aの他端部6を鉤部404の中間部(単位鉤部8の中間部10に対応する部分)に位置する。よって、軸線L回りに等間隔に配置された3つの鉤部404でレンズ2を安定して保持できる。
上記実施例及び変形例では、眼内装着物の一例として眼内レンズを例示したが、眼内装着物としては眼内レンズ以外にもレンズが落下する受け皿など眼内に装着される種々の装着物に適用できる。
上記実施例及び変形例では単位鉤部8が毛様体突起21と接触するようにして毛様体突起21が鉤部4に嵌め込まれた例を説明したが鉤部4は必ずしも毛様体突起21に嵌め込まれる必要なない。図9Aに示すように上方に向かって延びた上部11を下方に導く端部11aと下方に向かって延びた下部12を上方に導く端部12aのみが毛様体突起21に接触した状態で鉤部4が毛様体突起21に引っ掛かりレンズ2が眼内に保持されてもよい。また、図9Bに示すように中間部10及び下部12が毛様体突起21に接触するように沿う一方で、上部11の端部11aのみが毛様体突起21に引っ掛かりレンズ2が眼内に保持されてもよい。鉤部4が毛様体突起21に引っ掛かる又は嵌った状態で被装着物が眼内に保持されればよい。
また、図9Cに示すよう端部11aは、上方に向かって延びた上部11を下方に折り返す折り返し部としてもよい。折り返し部により毛様体突起21が略C字の単位鉤部8の内部領域に挿入された際に、折り返し部が返しとなり、単位鉤部8に押し込まれた毛様体突起21が抜けるのを防止できる。押し返し部は端部12aに設けてもよい。なお、単位鉤部8の形状として、略C字を例示したが、毛様体突起21に沿うような形状ならば略C字状に限られない。
上記実施例及び変形例では円盤状のレンズ2を例示したが、レンズ2の形状としては、円盤状以外にも球面に沿う椀状や楕円板状など種々の形態を採用できる。図1Cに示すように単位鉤部8が軸線L回りに等間隔に隣接して配置される例を例示したが、隣接する単位鉤部8の間隔は等間隔でなくてもよい。鉤部4についても同様である。また、鉤部4は軸線L回りに連続して配置してもよく、連続して配置することで強固にレンズ2等の被装着物を眼内に保持できる。
上記実施例及び変形例では折れ曲がった上側屈曲部11b、下側屈曲部12bを例示したが、湾曲して曲がった上側曲げ部、下側曲げ部としてもよい。湾曲することで単位鉤部と毛様体突起21との密着度を向上させることが可能となる。
上記実施例及び変形例では、鉤部として櫛状、網状及び鍬状に形成された例を説明したが毛様体突起21の外面に沿って毛様体突起21の一部又は全部を覆う帯状に形成されてもよい。また、鉤部は柵状に形成されてもよい。鉤部4が毛様体突起21の外面に沿って延びる基点となる毛様体突起21の根元部21aとしては、鉤部4が毛様体突起21に引っ掛かる又は嵌り込むことができれば、毛様体突起21の根元に限らない。根元部としては、例えば、毛様体突起21の根元と先端の間に位置する中腹部でもよい。毛様体突起に沿って延びた鉤部4の終端についても同様である。
以上、本発明の実施の態様を説明したが、本発明はその具体的な記載に限定されることなく、例示した構成、処理等を技術的に矛盾のない範囲で適宜組み合わせて実施することも可能であるし、またある要素、処理を周知の形態に置き換えて実施することもできる。
上記の説明では、毛様体20の弛緩・収縮にともない、毛様体突起21が図3Dに示すように斜め上方に動くことを前提に説明をした。しかし、本発明者らの知見によると、毛様体20の弛緩・収縮にともない、毛様体突起21が図3Dの視軸Cに向かって横方向に動く可能性も考えられる。この場合には、視軸Cに向かって横方向に動く毛様体突起21とともに、毛様体突起21に装着された鉤部4、104、204、304、404(以下、「鉤部4等」とする)が連動する。
鉤部4等が横方向に動くことで、曲げ部7(図2B参照)が視軸Cに向けて押し付けられ、脚3aの一端部5がレンズ2に対してより直交に近い姿勢に変化し、レンズ2が上方に押し出される。そして、鉤部4等が元の位置に戻ると、レンズ2は下降して元の位置に戻る。このようにレンズ2を上下動させて、レンズ2により網膜上に結像させる視覚対象とレンズ2の間の距離を変化させてもよい。
1 眼内レンズ(眼内装着物) 2 レンズ(被装着物)
3 脚部 3a 脚
4 鉤部 5 一端部
6 他端部 7 曲げ部
8 単位鉤部 9 連結部
10 中間部 11 上部
12 下部 13 眼
14 水晶体 15 前嚢
16 後嚢 17 角膜
20 毛様体 21 毛様体突起
22 チン氏帯

Claims (4)

  1. 視軸に関する周方向に位置する毛様体から前記視軸に突出する毛様体突起の根元部から前記毛様体突起の外面に沿って前記毛様体突起の先端部を経由して反対側の前記根元部に延びる鉤部と、
    前記鉤部から前記視軸に向けて延びる脚部と、
    前記脚部に支持されて眼内に装着される被装着物と、を備え、
    前記鉤部が前記毛様体突起に引っ掛かった又は嵌った状態で前記被装着物が前記眼内に保持され
    前記鉤部は、
    前記毛様体突起に沿って前記根元部から前記先端部を経由して前記反対側の前記根元部に延びる単位鉤部を前記視軸回りに間隔をおいて隣接させた複数の前記単位鉤部と、
    隣接した複数の前記単位鉤部を連結する連結部と、
    を備えることを特徴とする眼内装着物。
  2. 前記連結部は隣接した複数の前記単位鉤部を櫛状又は網状に連結する請求項に記載の眼内装着物。
  3. 眼内に装着される被装着物を支持する脚部に接続され、前記被装着物を前記眼内に保持する眼内装着物の保持部材であって、
    視軸に関する周方向に位置する毛様体から前記視軸に突出する毛様体突起の根元部から前記毛様体突起の外面に沿って前記毛様体突起の先端部を経由して反対側の前記根元部に延びる鉤部を備え、
    前記鉤部が前記毛様体突起に引っ掛かった又は嵌った状態で前記被装着物が前記眼内に保持され
    前記鉤部は、
    前記毛様体突起に沿って前記根元部から前記先端部を経由して前記反対側の前記根元部に延びる単位鉤部を前記視軸回りに間隔をおいて隣接させた複数の前記単位鉤部と、
    隣接した複数の前記単位鉤部を連結する連結部と、
    を備えることを特徴とする眼内装着物の保持部材。
  4. 前記連結部は隣接した複数の前記単位鉤部を櫛状又は網状に連結する請求項に記載の眼内装着物の保持部材。
JP2015147498A 2015-07-27 2015-07-27 眼内装着物及び眼内装着物の保持部材 Active JP6023283B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147498A JP6023283B1 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 眼内装着物及び眼内装着物の保持部材
US15/739,326 US10271944B2 (en) 2015-07-27 2016-06-29 Intraocularly-mounted object and intraocularly-mounted object holding member
PCT/JP2016/069228 WO2017018118A1 (ja) 2015-07-27 2016-06-29 眼内装着物及び眼内装着物の保持部材
EP16830223.0A EP3329880B1 (en) 2015-07-27 2016-06-29 Intraocularly-mounted object and intraocularly-inserted object holding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147498A JP6023283B1 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 眼内装着物及び眼内装着物の保持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6023283B1 true JP6023283B1 (ja) 2016-11-09
JP2017023577A JP2017023577A (ja) 2017-02-02

Family

ID=57247515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147498A Active JP6023283B1 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 眼内装着物及び眼内装着物の保持部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10271944B2 (ja)
EP (1) EP3329880B1 (ja)
JP (1) JP6023283B1 (ja)
WO (1) WO2017018118A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021050852A1 (en) * 2019-09-12 2021-03-18 Foulkes Richard B An intraocular clipping device
US11666112B2 (en) 2019-11-27 2023-06-06 Final Forge, LLC Headborne attachment platform including system, devices and methods
US11759309B2 (en) 2020-04-29 2023-09-19 Long Bridge Medical, Inc. Devices to support and position an intraocular lens within the eye and methods of use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003017873A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Ehud Assia Implantable intraocular accommodative addition
JP2006288770A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Kenji Yoshida 人工水晶体
JP2013123616A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Chukyo Medical Co Inc 眼内レンズ
JP2014511224A (ja) * 2011-02-04 2014-05-15 フォーサイト・ビジョン5・インコーポレイテッド 調節型眼内レンズ
JP2014090772A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Chukyo Medical Co Inc 眼内移植物、眼内移植物セット、眼内レンズ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4244060A (en) * 1978-12-01 1981-01-13 Hoffer Kenneth J Intraocular lens
US5769890B1 (en) * 1997-01-16 2000-09-05 Surgical Concepts Inc Placement of second artificial lens in eye to correct for optical defects of first artificial lens in eye
US7037338B2 (en) * 2001-12-14 2006-05-02 Toshiyuki Nagamoto Intraocular ring assembly and artificial lens kit
CA2601351A1 (en) 2005-03-30 2006-10-05 Nulens Ltd Accommodating intraocular lens (aiol) assemblies, and discrete components therfor
CN103025271A (zh) * 2010-08-15 2013-04-03 纽镜有限公司 分离的预组装的整体的aiol组合件和包括同样组合件的aiol组件
US20130304206A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Ioannis Pallikaris Intraocular Device to Restore Natural Capsular Tension after Cataract Surgery
EP3244832A1 (en) * 2015-01-16 2017-11-22 Marwan Ghabra Variable strength intraocular lens and method of using same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003017873A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Ehud Assia Implantable intraocular accommodative addition
JP2006288770A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Kenji Yoshida 人工水晶体
JP2014511224A (ja) * 2011-02-04 2014-05-15 フォーサイト・ビジョン5・インコーポレイテッド 調節型眼内レンズ
JP2013123616A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Chukyo Medical Co Inc 眼内レンズ
JP2014090772A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Chukyo Medical Co Inc 眼内移植物、眼内移植物セット、眼内レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180185138A1 (en) 2018-07-05
WO2017018118A1 (ja) 2017-02-02
EP3329880A4 (en) 2019-01-23
JP2017023577A (ja) 2017-02-02
EP3329880A1 (en) 2018-06-06
US10271944B2 (en) 2019-04-30
EP3329880B1 (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340979A (en) Intraocular lens
US8123804B2 (en) Intraocular lens insertion tool
RU2650203C2 (ru) Устройства расширяющихся офтальмологических имплантатов
JP6495827B2 (ja) 嚢混濁を阻止し、嚢を安定させるためのカプセルエキスパンダーデバイス、システム、および方法
JP6023283B1 (ja) 眼内装着物及び眼内装着物の保持部材
US4159546A (en) Intraocular lens
US4629460A (en) Intraocular lens
EP3010445B1 (en) Scleral fixation bag
JP5481588B1 (ja) 調節眼内レンズ
JP7032317B2 (ja) 強化された調節型眼内レンズ
KR20090045315A (ko) 안정화된 원근조절용 안내 렌즈
EP3049024B1 (en) Anterior capsule deflector ridge
US20140107459A1 (en) Devices, systems, and methods for intraocular measurements
JP7288669B2 (ja) 水晶体嚢の再建法及び緊張用装置
KR20190045230A (ko) 이중 모드 조절성-비조절성 안내 수정체
JP5475087B1 (ja) 眼内移植物、眼内移植物セット、眼内レンズ
EP3010444B1 (en) Haptics for intraocular devices
EP3446659B1 (en) Intraocular lens and haptic for intraocular lens
KR102251842B1 (ko) 인공 수정체의 지지 구조물
US20160095699A1 (en) Intraocular lens
JP5816335B1 (ja) 支持具
EP3468513B1 (en) Devices and systems for trabecular meshwork extension
JP5436618B2 (ja) 眼内レンズ
JP7122790B1 (ja) 眼内レンズ及び眼内レンズ支持部の製造方法
RU23564U1 (ru) Устройство для фиксации искусственного хрусталика глаза

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350