JP6022637B2 - パイプ、及びパイプ装置 - Google Patents

パイプ、及びパイプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6022637B2
JP6022637B2 JP2015095492A JP2015095492A JP6022637B2 JP 6022637 B2 JP6022637 B2 JP 6022637B2 JP 2015095492 A JP2015095492 A JP 2015095492A JP 2015095492 A JP2015095492 A JP 2015095492A JP 6022637 B2 JP6022637 B2 JP 6022637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
protective film
colored
color
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015095492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015172439A (ja
Inventor
浩隆 永山
浩隆 永山
淳 可香
淳 可香
宏 松尾
宏 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Kogyo KK
Original Assignee
Mirai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Kogyo KK filed Critical Mirai Kogyo KK
Priority to JP2015095492A priority Critical patent/JP6022637B2/ja
Publication of JP2015172439A publication Critical patent/JP2015172439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022637B2 publication Critical patent/JP6022637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電線管、エアコン冷媒管等のような配線・配管材として使用されるパイプ、及びパイプ装置に関するものである。
電線布設工事、エアコン設置工事等の配線・配管材を使用する各種工事の施主は、施工直後においては、1本のパイプであっても、外面が無傷の新品のままを望むのが当然であり、設置当初から外面に傷の付いたパイプの存在は、施主の意向に背く結果となる。
上記したパイプは、多数本が纏められて箱に収容された状態で、保管・運搬されて、工事現場において、箱内の多数本のパイプをバラして、1本ずつ使用している。
従来のパイプは、外面が保護されることなく、露出したままで取り扱われていた。従って、箱内に多数本のパイプを収容する際、或いは収容された状態において、隣接するパイプ同士が互いに接触、或いは衝突し合うことにより、外面に擦り傷や汚れが生ずる。また、施工時においても、パイプを1本ずつ取り扱う際に、周辺部材に接触することによっても、外面に同様の擦り傷類が発生する。
特許文献1には、多数本の長尺の雨樋をバンドにより結束した状態で、両端面部を覆う第1保護部材と、全体の外周面を覆う第2保護部材とから成る梱包材が開示されている。しかし、この梱包材を使用する場合でも、多数本の雨樋をバンドにより結束すると、結束時、及び運搬時の双方において、接触している雨樋同士は、互いに擦られて、表面塗装が剥離されたりして、表面に傷が付いてしまう。また、雨樋には、種々の長さが存在するため、長さの異なる雨樋の梱包には、第1保護部材の共用は可能であるとしても、第2保護部材に関しては、共用できないため、雨樋の長さに対応したものをそれぞれ製作する必要があって、梱包材自体の管理も面倒である。
特開2006−199360号公報
本発明は、工事現場に設置されるまでは、外面に擦り傷類が一切発生しないように保護され、しかも地色を視認可能なパイプ、及びパイプ装置の提供を課題としている。
上記の課題を解決するための請求項1の発明は、保護フィルムにより外面全体が被覆されたパイプであって、前記保護フィルムは、短冊状であって、短手方向及び長手方向がそれぞれ前記パイプの周方向及び長手方向に沿うようにして、当該パイプに剥離可能にして貼着される1枚又は複数枚で構成され、前記保護フィルムは、パイプの周方向に配置された短手方向の一方の端部が、自身の他方の端部、又は他の保護フィルムの短手方向の端部と重合した状態で、パイプの外面全体を被覆しており、1又は複数の保護フィルムで被覆されたパイプの外面色が視認可能となるように、当該保護フィルムには、パイプの周方向における一部又は全部に無色透明の視認部が長手方向に沿って設けられていることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、パイプは、その外面全体が1又は複数枚の保護フィルムにより被覆されていて、施工時に前記保護フィルムを剥がすことにより、パイプの保管・運搬時、及び取扱い時において、パイプ同士が接触したり、或いはパイプが他の部材に接触しても、パイプの外面に擦り傷類が発生するのを確実に防止できる。また、パイプの外面を被覆する保護フィルムが1枚又は複数枚のいずれの場合でも、パイプの周方向に配置される保護フィルムの短手方向の端部が、自身の他方の端部、又は別の保護フィルムの端部と重合した状態で、パイプに被覆されているため、重合部において外側に配置された保護フィルムの端部を容易に剥がすことができて、保護フィルムの剥し作業が容易となる。更に、保護フィルムには、パイプの地色が視認可能となるように無色透明の視認部が、周方向の一部又は全部において長手方向に設けられているために、パイプが保護フィルムで被覆された状態において、当該視認部においてパイプの地色を視認できて、地色のみ異なる同一又は近似の呼径のパイプの誤配管を未然に防止できる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記保護フィルムは、切断位置、呼径、使用場所等の種々の情報を表示可能であり、当該保護フィルムの引き剥し後においては、パイプ外面の一切の前記表示情報は消去されることを特徴としている。
請求項2の発明によれば、パイプの全面に被覆された保護フィルムに、切断位置、呼径、使用場所等の種々の情報が表示可能であるために、施工前におけるパイプの取り扱いを誤りなく行え、施工時においては、当該保護フィルムの引き剥しにより、パイプ外面の一切の前記表示情報は消去される。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記保護フィルムは、有色部と、パイプの周方向の一部に設けられた前記視認部を構成する無色部とを備え、前記有色部の色彩は、前記パイプの地色以外の色彩から成ることを特徴としている。
請求項3の発明によれば、保護フィルムの有色部を、パイプの地色と異なる色彩とすることで、有色部を有する保護フィルムの存在を誤りなく認識できる。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の保護フィルムにより外面全体が被覆された複数種類のパイプから成るパイプ装置であって、前記複数種類のパイプは、呼径の異なることで、内径の異なる複数種類であって、前記保護フィルムは、周方向の一部に有色部が設けられ、異なる呼径のパイプには、有色部の色彩を異ならしめたことを特徴としている。
請求項4の発明によれば、保護フィルムの有色部の色彩の種類によって、当該保護フィルムが全体に被覆されたパイプの呼径を認識できる。
請求項1の発明によれば、施工現場において設置されるまでは、パイプの外面全体が保護フィルムで被覆されていて、当該パイプの外面全体が保護されるために、運搬・保管時、或いは取扱い時において、パイプ同士が接触しても外面に擦り傷類が付くことが一切なく、設置当初において、常に外面が無傷の新品のままのパイプを設置できる。また、パイプの周方向に配置された保護フィルムの短手方向の一方の端部が、自身の他方の端部、又は他の保護フィルムの短手方向の端部と重合した状態で、パイプの外面全体が被覆されているので、保護フィルムの重合部において、上側の保護フィルムの端部を容易に引き剥がすことができて、パイプの外面全体に被覆された保護フィルムを容易に、かつ確実に剥がすことができる。更に、保護フィルムには、短手方向の一部又は全部に長手方向に沿って無色透明の視認部が設けられているため、当該視認部によりパイプの地色が視認可能になって、地色の異なる同一又は近似の呼径のパイプの誤配管を未然に防止できる。
請求項4の発明によれば、保護フィルムの有色部の色彩の種類によって、当該保護フィルムが全体に被覆されたパイプの呼径を認識できる。
(a),(b)は、それぞれ保護フィルムF1 ,F2 を貼着する前後のパイプP1 の斜視図である。 (a),(b)は、パイプP1 の外面全体に貼着された保護フィルムF1 ,F2 を剥がす前後におけるパイプP1 の端部の部分斜視図である。 (a),(b)は、1枚でパイプP3 の周方向の全体を被覆可能な保護フィルムF3 の展開図、及び当該保護フィルムF3 で外面全体が被覆されたパイプP3 の斜視図である。 (a),(b)は、それぞれパイプP1 と同P3 の各重合部R1 ,R3 を対比させるための平面図である。 (a),(b),(c)は、それぞれ外面全体が2枚、3枚及び1枚の保護フィルムで被覆された各パイプP1,P2,P3 の断面図である。 (a)は、保護フィルムF4 の展開図であり、(b),(c)は、当該保護フィルムF4 で外面全体が被覆されたパイプP4 における保護フィルムF4 の重合部を正面にした状態の図、及びその背面図である。 切断長の定めとなる各目盛り31,32が印刷された有色フィルムF2 及び別の無色フィルムF1 により外面全体が被覆されたパイプP5 の斜視図である。 1本のパイプP1 を切断した場合において、切断して残った側も保護フィルムF1 ,F2 により外面全体が被覆されていることを示す斜視図である。 多数本のパイプP1 が結束バンドBにより結束された状態の斜視図である。
以下、最良の実施形態を複数挙げて本発明について更に詳細に説明する。
図1、図2及び図5(a)に、実施例1のパイプP1 が示されている。パイプP1 は、塩化ビニール樹脂等から成る断面円形の樹脂管であって、電線を収容する電線管、エアコンの冷媒を通すエアコン冷媒管、エアコンの排水管等として使用され、電線の太さ、或いはエアコンの容量に応じて呼径(外径)の異なるものが使用される。また、パイプは、呼径の異なるものが選択して使用されるが、全ての呼径のパイプの外周の色、即ち「地色」は統一色が使用される。パイプの「地色」としては、ベージュ、ミルキーホワイト等が多く使用される。
パイプP1 は、無色透明の無色フィルムF1 と有色フィルムF2 との2種類の保護フィルムにより外面全体が被覆される。無色及び有色の各保護フィルムF1 ,F2 は、樹脂フィルムで構成されて、短冊状或いは帯状を呈していて、パイプP1 の外径をD1 〔図5(a)参照〕とした場合に、各保護フィルムF1 ,F2 の短手方向の長さL1 〔図1(a)参照〕は、いずれも〔L1 =(πD1 / 2)+α〕となっていて、パイプP1 の周長の半分よりも僅かに長くなっている。各保護フィルムF1 ,F2 の長手方向の長さは、パイプP1 の長さと同一であるか、或いはパイプP1 の長さよりも短くなっている。パイプP1 の外面全体を2枚の各保護フィルムF1 ,F2 で被覆した場合において、当該パイプP1 の対向位置に形成される重合部R1 の重合幅W1 が等しい場合には、〔α=W1 〕となる〔図5(a)参照〕。各保護フィルムF1 ,F2 の長手方向の長さがパイプP1 の長さよりも短い場合には、パイプP1 の長手方向(軸方向)に沿って複数枚の各保護フィルムF1 ,F2 が長手方向の途中で接続して使用される。各保護フィルムF1 ,F2 は、その一方の面のみに、全面に亘って貼着剤が塗布されている。有色フィルムF2 の色彩は、パイプP1 の地色以外の色彩が選択され、パイプP1 の地色がベージュの場合には、例えば、水色、橙色等が選択される。
このため、図2及び図5(a)に示されるように、パイプP1 の外面全体を有色及び無色の各保護フィルムF1 ,F2 で被覆するに際して、無色フィルムF1 の短手方向の両端部の外側に、有色フィルムF2 の短手方向の両端部が配置されるようにする。パイプP1 の外径D1 に対する各保護フィルムF1 ,F2 の短手方向の長さL1 が上記した関係になっているので、パイプP1 の対向する2箇所において各保護フィルムF1 ,F2 の短手方向の両端部が互いに重合された重合部R1 を形成した状態で、パイプP1 の外面全体を各保護フィルムF1 ,F2 で被覆する。
これにより、図1及び図2に示されるように、無色フィルムF1 の全部分は、パイプP1 の地色を透視して視認可能とする視認部2となっている。無色フィルムF1 と有色フィルムF2 との境界線3が、当該パイプP1 の長手方向(軸方向)に沿って連続して存在し、しかも当該境界線3は、視認可能である。また、各保護フィルムF1 ,F2 の短手方向の両端部の重合部R1 においては、有色フィルムF2 が無色フィルムF1 の外側に配置されている。
このため、有色と無色の境界である前記境界線3は容易に視認でき、当該視認に基づいて、前記重合部R1 の部分において、外側の有色フィルムF2 の短手方向の端部を所定域だけ引き剥がして、引き剥し部4を形成した状態で、内側の無色フィルムF1 の短手方向の端部を仮に引き剥がして、仮引き剥し部5を形成しておいて、有色フィルムF2 の全てを引き剥がした後に、無色フィルムF1 の前記仮引き剥し部5によって、無色フィルムF1 の全てを引き剥がす。これにより、有色フィルムF2 の全てを引き剥がした後に、無色フィルムF1 の短手方向の端部を探し出す困難を解消できる。なお、図1(b)及び図2において6は、無色フィルムF1 の端縁ラインを示す。
このように、パイプP1 は、その外面全体が無色及び有色の2枚の各保護フィルムF1 ,F2 により被覆されているので、例えば、図9に示されるように、多数本のパイプP1 を結束バンドBにより結束した状態で保管・運搬する場合において、相隣接するパイプP1 同士が互いに接触しても、各保護フィルムF1 ,F2 の存在により、パイプP1 の外面に擦り傷類が付けられることはない。よって、パイプP1 の設置時において、上記した各保護フィルムF1 ,F2 の引き剥がしを行うことにより、外面に擦り傷類が一切付いていない新品のパイプP1 を現場に設置することができる。
なお、実施例1のパイプP1 の外面全体を被覆している無色及び有色の2枚の各保護フィルムF1 ,F2 の短手方向の長さは等しいが、無色フィルムF1 と有色フィルムF2 の短手方向の各長さの比を、(2:1)或いは(3:1)等として、各保護フィルムF1 ,F2 の短手方向の端部の引き剥し部の存在を視覚により認識させて、引き剥しを容易にさせるための有色フィルムF2 の短手方向の長さを無色フィルムF1 のそれよりも短くすることも可能であって、無色及び有色の各保護フィルムF1 ,F2 の短手方向の各長さの比は、直接的には問題とならない。
図5(b)に、実施例2のパイプP2 の断面図が示されている。前記パイプP1 は、その外面全体に、有色及び無色の2枚の各保護フィルムF1 ,F2 が被覆されたものであるが、実施例2のパイプP2 は、その外面全体に、2枚の無色フィルムF1'と1枚の有色フィルムF2'が被覆された構成である。3枚の各保護フィルムF1',F2'の短手方向の両端部は互いに重合されて、当該各保護フィルムF1',F2'の引き剥がしを容易にするための重合部R2 が形成されている。有色フィルムF2'の短手方向の両端部は、異なる2枚の無色フィルムF1'の短手方向の一端部の外側に配置されて重合され、各保護フィルムF1',F2'の短手方向の両端部の重合部R2 を見付け出した後の引き剥がしを容易にしている。実施例2のパイプP2 においても、2枚の無色フィルムF1'の全部分が、当該パイプP2 の地色を視認可能とする視認部2となっており、有色フィルムF2'の短手方向の両端部は、重合部R2 を見付け易くしている。実施例2のパイプP2 においても、3枚の各保護フィルムF1',F2'の短手方向の各長さは等しいが、互いに異ならしめることも可能である。
図3、図4及び図5(c)に、実施例3のパイプP3 が示されている。パイプP3 は、短冊状(長尺状)の1枚の保護フィルムF3 により外面全体が被覆されている。パイプP3 の外径をD3 とした場合に、保護フィルムF3 の短手方向の長さL3 は、〔L3 =πD3 +W3 〕となっている。保護フィルムF3 は、その短手方向の端部に部分的に幅W3'の有色部7が長手方向に連続して形成されて、残りの大部分は、保護フィルムF3 で全体が被覆されたパイプP3 の地色の視認を可能とする無色透明の視認部8となっていて、保護フィルムF3 の視認部8の側の短手方向の端部の外側に、別の端部である有色部7が重合された状態で、パイプP3 の外面全体が保護フィルムF3 により被覆される。実施例3では、有色部7の幅W3'は、保護フィルムF3 の短手方向の両端部の重合部R3 の幅W3 よりも広い〔W3'>W3 〕ために、当該重合部R3 の内側に、保護フィルムF3 の有色部7と反対側の視認部8の短手方向の端部の端縁ライン11が隠れた状態で存在する構成となっている。
実施例3のパイプP3 においても、保護フィルムF3 の重合部R3 においては、有色部7が無色透明の視認部8の外側に配置されているために、当該有色部7の存在によって、保護フィルムF3 の重合部R3 の位置を即座に見付け出すことができると共に、当該重合部R3 において、外側の有色部7の部分を引き剥がすことにより、当該引き剥し作業が容易となる。また、保護フィルムF3 は、全体が1枚で構成されているために、保護フィルムF3 の引き剥し位置の見付け出しが1回で済むために、保護フィルムF3 の引き剥し作業自体も容易となる。なお、図3(b)において、12は、保護フィルムF3 の引き剥し部を示す。
また、実施例3のパイプP3 では、有色部7の幅W3'は、保護フィルムF3 の短手方向の両端部の重合部R3 の幅W3 よりも広い〔W3'>W3 〕ために、当該重合部R3 の内側に、保護フィルムF3 の有色部7と反対側の視認部8の短手方向の端部の端縁ライン11が認識されるが、図4において、実施例1のパイプP1 と対比して図示されているように、〔W3'=W3 〕とすることにより、有色部7の幅方向の内側の端縁ラインと、視認部8の端縁ライン11とが重合して、当該視認部8の端縁ライン11が恰も消失した状態となって、有色部7の存在が一層に際立って、保護フィルムF3 の引き剥し部12’の探し出しが一層容易となる効果がある。
また、上記においては、保護フィルムF3 の有色部7の幅W3'を、保護フィルムF3 によりパイプP3 の外面全体を被覆した場合に発生する当該保護フィルムF3 の重合部R3 の幅(W3)に対応するように、全体幅に比較して相当に狭くしてある。しかし、保護フィルムF3 の有色部7と視認部8の各幅を同等にする等しても、パイプP3 の地色の視認と、保護フィルムF3 の引き剥し部12の探し出しとの双方を可能にできる。
図6に、実施例4のパイプP4 が示されている。パイプP4 の外面全体を被覆可能な保護フィルムF4 は、短冊状(長尺状)であって、短手方向の中央部に長手方向に沿って一定間隔をおいて多数の無色透明の視認部21が形成されて、残りの大部分を占有する全てが有色透明の有色部22となっている。従って、保護フィルムF4 の短手方向の両端部は、長手方向の全長に亘って有色部22で構成される。保護フィルムF4 の短手方向の長さL4 は、パイプP4 の外径をD4 とした場合に、〔L4 =πD4 +W4 〕となっていて、保護フィルムF4 をパイプP4 の外面全体に被覆した場合において、当該保護フィルムF4 の短手方向の両端部の重合部R4 の幅はW4 となる。
実施例4のパイプP4 では、保護フィルムF4 の重合部R4 は、有色透明の有色部22同士が重合しているために、当該有色部22の重合により、重合部R4 の色彩は、有色部22の本来の色彩よりも濃く認識されるために、当該重合部R4 を視覚的に認識できて、重合部R4 の引き剥し部23を見付け出すことができる。
図7に、実施例5のパイプP5 が示されている。パイプP5 は、実施例1のパイプP1 の有色フィルムF2 の部分に、大小の各目盛り31,32を軸方向に沿って一定間隔をおいて周方向に予め印刷された構成である。各目盛り31,32の存在は、パイプP5 を設定長に正確に切断するのを助ける。なお、パイプP5 において、無色フィルムF1 の側に大小の各目盛り31,32を印刷することも可能であり、更に、全周に各目盛り31,32を印刷することも可能である。また、前記した他のパイプP2 〜P4 においても、保護フィルムF1', F2', F3,F4 の部分に目盛りを印刷することも可能である。
また、図8に示されるように、いずれのパイプP1 〜P5 であっても、1本のパイプP1 〜P5 を所定長に切断した場合において、残りの側(切断時点で使用されない側)のパイプP1'〜P5'も、当然のことながら、保護フィルムで保護されたまま残る。
上記各実施例1〜5において、実施例4の有色部22は、有色透明であることが必要であるが、残りの実施例1〜3,5における有色フィルムF2,F2'、有色部7は、有色透明又は有色不透明のいずれであってもよい。
また、パイプの外面全体を被覆している保護フィルムには、専用のインクペンにより切断位置、呼径、使用場所等の種々の情報を表示可能であり、しかも、保護フィルムの引き剥し後においては、パイプの外面には、一切の表示情報は消失されて、当該パイプは、擦り傷類の一切存在しない新品状態が実現される。
また、有色部を備えたフィルムによりパイプを被覆する場合において、パイプの外面に対するフィルムの被覆構造(例えば、無色フィルムと有色フィルムの2枚のフィルムで全体が被覆された構造)を同一にして、異なる呼径のパイプに対しては、有色部の色彩を異ならしめることで、色彩的に呼径を識別させることも可能である。
1,D3,D4 :パイプの外径
1,F1':無色フィルム( 保護フィルム)
2,F2':有色フィルム( 保護フィルム)
3,F4 :保護フィルム
1,L3,L4 :保護フィルムの短手方向の長さ
1 〜P5 :パイプ
1 〜R4 :保護フィルムの重合部
1 〜W4 :保護フィルムの重合部の幅
2,8,21:視認部
4,12,12',23:保護フィルムの引き剥し部
5:保護フィルムの仮引き剥し部
7,22:有色部

Claims (4)

  1. 保護フィルムにより外面全体が被覆されたパイプであって、
    前記保護フィルムは、短冊状であって、短手方向及び長手方向がそれぞれ前記パイプの周方向及び長手方向に沿うようにして、当該パイプに剥離可能にして貼着される1枚又は複数枚で構成され、
    前記保護フィルムは、パイプの周方向に配置された短手方向の一方の端部が、自身の他方の端部、又は他の保護フィルムの短手方向の端部と重合した状態で、パイプの外面全体を被覆しており、
    1又は複数の保護フィルムで被覆されたパイプの外面色が視認可能となるように、当該保護フィルムには、パイプの周方向における一部又は全部に無色透明の視認部が長手方向に沿って設けられていることを特徴とするパイプ。
  2. 前記保護フィルムは、切断位置、呼径、使用場所等の種々の情報を表示可能であり、当該保護フィルムの引き剥し後においては、パイプ外面の一切の前記表示情報は消去されることを特徴とする請求項1に記載のパイプ。
  3. 前記保護フィルムは、有色部と、パイプの周方向の一部に設けられた前記視認部を構成する無色部とを備え、前記有色部の色彩は、前記パイプの地色以外の色彩から成ることを特徴とする請求項1又は2に記載のパイプ。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の保護フィルムにより外面全体が被覆された複数種類のパイプから成るパイプ装置であって、
    前記複数種類のパイプは、呼径の異なることで、内径の異なる複数種類であって、
    前記保護フィルムは、周方向の一部に有色部が設けられ、異なる呼径のパイプには、有色部の色彩を異ならしめたことを特徴とするパイプ装置。
JP2015095492A 2015-05-08 2015-05-08 パイプ、及びパイプ装置 Active JP6022637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095492A JP6022637B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 パイプ、及びパイプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095492A JP6022637B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 パイプ、及びパイプ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011225728A Division JP5762919B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 パイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172439A JP2015172439A (ja) 2015-10-01
JP6022637B2 true JP6022637B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=54259873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095492A Active JP6022637B2 (ja) 2015-05-08 2015-05-08 パイプ、及びパイプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6022637B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155380U (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 古河電気工業株式会社 液体輸送管
JPS62191997U (ja) * 1986-05-27 1987-12-07
JPH0314398U (ja) * 1989-06-26 1991-02-13
JPH082557Y2 (ja) * 1990-09-04 1996-01-29 東京日進ジャバラ株式会社 既設配管用カバー
JPH07248094A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 配管用保温筒
JPH10292895A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 断熱パイプカバー
JP2001252977A (ja) * 1999-12-27 2001-09-18 Bridgestone Corp 樹脂パイプ、該樹脂パイプの製造方法及び該樹脂パイプを用いた感光ドラムの製造方法
JP2003336770A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Japan Gas Association ロケーティングテープ保護機能付樹脂管
US20040200536A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Strasser Richard T. Fire hose having illuminated sleeve
JP4942929B2 (ja) * 2004-12-27 2012-05-30 クボタシーアイ株式会社 分岐管路および分岐管路の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015172439A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230410692A1 (en) Self-Laminating Rotating Cable Marker with Breakaway Portion
US8225929B1 (en) Damage indicating material for a reel
CN104137360A (zh) 用于线束的片材、线束、以及用于线束的制造方法
US4430816A (en) Marker system
JP6022637B2 (ja) パイプ、及びパイプ装置
US10830385B2 (en) Pipe insulation assembly
CA2490502C (en) Jacketed pipe insulation with integral ruler
JP5762919B2 (ja) パイプ
JP6344231B2 (ja) 電線群保護テープおよびワイヤハーネス
US9828730B2 (en) Road sign covering system and method
CN105593442A (zh) 具有方向指示器的墙板接合带
US6044572A (en) Pipe ruler
EP3438955A1 (en) Medium
JP2017145928A (ja) スパイラル式ケーブル防護用割管
AU600492B2 (en) Wrap-around cable sleeve liner and production thereof
EP3522138A1 (en) Thermoplastic pipe
JP2009120709A (ja) 粘着テープ
GB2031755A (en) Reflective adhesive tape
EP1146272B1 (en) Corrugated tube with external protective film
JP3237500U (ja) 粘着テープ
KR100629235B1 (ko) 매설물 경고테이프
US6506547B1 (en) Roll Package
US11978365B2 (en) Labelling material
US8181896B1 (en) Marking off tape assembly
KR20100103076A (ko) 식별성을 가진 원사 및 가공사 권취용 지관 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250