JP6022058B2 - 熱源側ユニット及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

熱源側ユニット及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6022058B2
JP6022058B2 JP2015522312A JP2015522312A JP6022058B2 JP 6022058 B2 JP6022058 B2 JP 6022058B2 JP 2015522312 A JP2015522312 A JP 2015522312A JP 2015522312 A JP2015522312 A JP 2015522312A JP 6022058 B2 JP6022058 B2 JP 6022058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat source
heat exchanger
source side
defrost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015522312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129080A1 (ja
Inventor
直史 竹中
直史 竹中
若本 慎一
慎一 若本
渡辺 和也
和也 渡辺
山下 浩司
浩司 山下
傑 鳩村
傑 鳩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6022058B2 publication Critical patent/JP6022058B2/ja
Publication of JPWO2015129080A1 publication Critical patent/JPWO2015129080A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0443Combination of units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0251Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units being defrosted alternately
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、例えば空気調和装置等の冷凍サイクル装置における熱源側ユニット等に関するものである。
近年、地球環境保護の観点から、化石燃料を燃やして暖房を行うボイラ式の暖房器具に代わって、寒冷地域にも空気を熱源とするヒートポンプ式の空気調和装置が導入される事例が増えている。ヒートポンプ式の空気調和装置は、圧縮機への電気入力に加えて空気から熱が供給される分だけ効率よく暖房を行うことができる。
しかし、この反面、ヒートポンプ式の空気調和装置は、屋外等における空気(外気)の温度(外気温度)が低温になるほど、蒸発器として外気と冷媒とを熱交換する室外熱交換器に着霜しやすくなる。このため、室外熱交換器についた霜を融かすデフロスト(除霜)を行う必要がある。デフロストを行う方法として、例えば、暖房における冷媒の流れを逆転させ、圧縮機からの冷媒を室外熱交換器に供給する方法がある。ただ、この方法は、デフロスト中、室内の暖房を停止して行う場合があるため、快適性が損なわれるという課題があった。
そこで、デフロスト中でも暖房を行うことができるように、例えば室外熱交換器を分割等し、室外熱交換器の一部がデフロストしている間、他の室外熱交換器を蒸発器として機能させて外気空気から吸熱し、暖房を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。
例えば、特許文献1に記載の技術では、室外熱交換器を2つの熱交換器部に分割する。そして、一方の熱交換器部をデフロストする場合に、デフロスト対象の熱交換器部の上流に設置された電子膨張弁を閉止する。さらに、圧縮機の吐出配管から熱交換器部の入口に冷媒をバイパスするバイパス配管の電磁開閉弁を開くことで、圧縮機から吐出された高温の冷媒の一部を直接、デフロスト対象の熱交換器部に流入させている。そして、一方の熱交換器部のデフロストが完了したら他方の熱交換器部のデフロストを行うようにしている。このとき、デフロスト対象の熱交換器部では、内部の冷媒の圧力が圧縮機の吸入圧力と同等となる低圧の状態でデフロストが行われる(低圧デフロスト)。
また、特許文献2に記載の技術では、複数台の熱源機と、少なくとも1台以上の室内機とを備えている。そして、デフロスト対象の熱源側熱交換器を備えた熱源機のみ、四方弁の接続を暖房時と逆転させ、圧縮機から吐出された冷媒を直接、熱源機側熱交換器に流入させている。このとき、デフロスト対象の熱源機側熱交換器では、内部の冷媒の圧力が圧縮機の吐出圧力と同等となる高圧の状態でデフロストが行われる(高圧デフロスト)。
さらに、特許文献3に記載の技術では、室外熱交換器を複数の室外熱交換器に分割し、圧縮機が吐出した高温の冷媒の一部を、各室外熱交換器に交互に流入させ、各室外熱交換器を交互にデフロストする。このため、装置全体として連続して暖房を行うことができる。また、圧縮機がインジェクションポートを有しており、デフロスト対象の室外熱交換器に供給した冷媒を、インジェクションポートから圧縮機内にインジェクションしている。このとき、デフロスト対象の室外熱交換器では、内部の冷媒の圧力が、圧縮機の吐出圧力より低く吸入圧力より高い圧力(飽和温度換算で0℃よりやや高い温度となる圧力)となる状態でデフロストが行われる(中圧デフロスト)。3種類のデフロスト方法のうち、特許文献3には中圧デフロストが他の方法に比べて効率よくデフロストできることが記載されている。
また、特許文献1及び特許文献3に記載の技術では、デフロストを所定時間行うと終了させるようにしている。また、デフロスト対象の熱交換器の冷媒流出側に設置した温度センサが所定温度を超えるとデフロストを終了させるようにしている。そして、特許文献2に記載の技術では、デフロスト対象の熱源側熱交換器の冷媒流出側において絞り装置が過冷却度(サブクール)の制御を行っている。絞り装置の開度が、所定の開度以下になったものと判断すると、デフロストを終了させるようにしている。
特開2011−075207号公報(段落[0042]−[0050]、図6) 特開平08−100969号公報(段落[0016]−[0024]、図1) 国際公開第2012/014345号(段落[0006]、図1)
例えば、特許文献3に記載した中圧デフロストにおいては、デフロスト対象の熱交換器の圧力を所定の範囲に制御することで、少ない冷媒流量で効率よく熱交換器のデフロストを行い、室内機側で高い暖房能力を得ることができる。このとき、例えばデフロストを時間によって終了させると、霜が融けきったか(デフロストが完了したか)どうかの判断を行わないため、デフロストのために無駄にエネルギや時間を費やす、残霜による影響で復帰後の暖房運転の暖房能力が大幅に落ちる等の課題があった。
また、デフロスト対象の熱交換器の圧力を制御するため、従来のリバースデフロスト、低圧デフロスト等とは異なり、霜が融けきった際の熱交換器の冷媒流出側の配管温度の上昇が小さい。このため、特許文献1及び特許文献3のような熱交換器の冷媒流出口配管の温度によるデフロストの完了判定が難しかった。さらに、特許文献2の高圧デフロストのように、デフロスト対象の熱交換器出口の冷媒の制御を中圧デフロストに適用すると、中圧が最適な制御範囲から離れてしまう可能性があった。
そこで本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、例えば、負荷への加熱(室内機の暖房等)を継続しつつ、熱交換器のデフロストを効率よく行うことができる熱源側ユニット等を提供することを目的とする。
本発明に係る熱源側ユニットは、利用側ユニットと配管接続して冷媒回路を構成する熱源側ユニットにおいて、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、空気と冷媒との熱交換を行う複数の熱源側熱交換器と、圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐して、デフロスト対象の熱源側熱交換器に流入させてデフロストを行う流路となる第1デフロスト配管と、第1デフロスト配管を通過する冷媒を減圧する第1絞り装置と、デフロスト対象の熱源側熱交換器冷媒の圧力を調整する第2絞り装置と、デフロスト対象の熱源側熱交換器冷媒の圧力を第1絞り装置で減圧し、かつ、第2絞り装置の開度を制御、デフロスト対象の熱源側熱交換器の冷媒流出側における冷媒の過冷却度が、所定値以下になったものと判断すると、デフロストが完了したと判定する制御装置とを備えるものである。
本発明によれば、空調対象空間の暖房等のように負荷への加熱を継続しつつ、効率よくデフロスト対象の熱源側熱交換器をデフロストすることができる。そして、デフロストの完了を高精度で判定し、デフロストした室外側熱交換器を素早く蒸発器として復帰させることができる。
本発明の実施の形態1に係る熱源側ユニットを有する空気調和装置100の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の室外熱交換器5の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の各運転モードにおける各バルブのON/OFF及び開度調整制御の状態を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房運転時における冷媒の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房運転時におけるP−h線図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房通常運転時における冷媒の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房通常運転時におけるP−h線図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房デフロスト運転時における冷媒の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房デフロスト運転時におけるP−h線図である。 本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5の圧力に基づく飽和温度と暖房能力比との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5の圧力に基づく飽和温度とデフロスト対象の並列熱交換器50の前後エンタルピ差との関係を表す図である。 本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5の圧力に基づく飽和温度とデフロスト流量比との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5の圧力に基づく飽和温度と冷媒量との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5の圧力に基づく飽和温度とサブクールとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る暖房デフロスト運転をしたときのデフロスト対象の並列熱交換器50の熱交換量と時間との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る暖房デフロスト運転をしたときのデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力を換算した飽和温度と時間との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る暖房デフロスト運転をしたときのデフロスト対象の並列熱交換器50の冷媒流出口側におけるサブクールSCと時間との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る暖房デフロスト運転をしたときの第2絞り装置7の開度と時間との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る暖房デフロスト運転(図9)において、霜が融け終わったときの冷凍サイクルの挙動を示すP−h線図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置30が行う空気調和装置100の制御の手順を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置100の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和装置100の各運転モードにおける各バルブのON/OFF及び開度調整制御の状態を示す図である。
以下、発明の実施の形態に係る空気調和装置について図面等を参照しながら説明する。ここで、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。そして、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、明細書に記載された形態に限定するものではない。特に構成要素、制御における判断等の組み合わせは、各実施の形態における組み合わせのみに限定するものではなく、他の実施の形態に記載した構成要素を別の実施の形態に適用することができる。さらに、添字又は枝番で区別等している複数の同種の機器等について、特に区別したり、特定したりする必要がない場合には、添字等を省略して記載する場合がある。また、図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。そして、温度、圧力等の高低については、特に絶対的な値との関係で高低等が定まっているものではなく、システム、装置等における状態、動作等において相対的に定まるものとする。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る熱源側ユニットを有する空気調和装置100の構成を示す図である。本実施の形態の空気調和装置100は、熱源側ユニットとなる室外機Aと、互いに並列に接続された複数の室内機(利用側ユニット)B及びCとを備えている。室外機Aと室内機B及びCとを、第1延長配管11−1並びに11−2b及び11−2c、第2延長配管12−1並びに12−2b及び12−2cで接続し、冷媒回路を構成する。空気調和装置100は、更に制御装置30を有している。制御装置30は、室内機B及びCの冷房運転又は暖房運転(暖房通常運転又は暖房デフロスト運転)を制御する。ここで、本実施の形態の制御装置30は、例えばCPU(Central Processing Unit )等の制御演算処理手段を有するマイクロコンピュータ等で構成されている。また、記憶手段(図示せず)を有しており、制御等に係る処理手順をプログラムとしたデータを有している。そして、制御演算処理手段がプログラムのデータに基づく処理を実行して制御を実現する。
ここで、冷媒回路を循環させる冷媒としては、例えば、フロン冷媒、HFO冷媒等を用いることができる。フロン冷媒としては、例えば、HFC系冷媒のR32冷媒、R125、R134a等がある。また、HFC系冷媒の混合冷媒であるR410A、R407c、R404A等がある。また、HFO冷媒としては、例えば、HFO−1234yf、HFO−1234ze(E)、HFO−1234ze(Z)等がある。また、その他の冷媒としては、CO2冷媒、HC冷媒(例えばプロパン、イソブタン冷媒等)、アンモニア冷媒、R32とHFO−1234yfとの混合冷媒等のように、前記の冷媒の混合冷媒等、蒸気圧縮式のヒートポンプ回路に用いられる冷媒を用いることができる。
ここで、実施の形態1では、1台の室外機Aに、2台の室内機B及びCを接続した例について説明するが、室内機は1台でもよい。また、2台以上の室外機を並列に接続してもよい。また、延長配管を3本並列に接続することができる。また、室内機側で切替弁を設けたりすることで、それぞれの室内機が冷房、暖房を選択する冷暖同時運転ができるようにした冷媒回路で構成することもできる。
次に本実施の形態の空気調和装置100における冷媒回路の構成について説明する。空気調和装置100の冷媒回路は、圧縮機1と、冷房と暖房とを切り替える冷暖切替装置2と、室内熱交換器3−b及び3−cと、流量制御装置4−b及び4−cと、室外熱交換器5とを順次、配管で接続した冷媒回路を主回路として有している。また、本実施の形態の空気調和装置100では、更に主回路にアキュムレータ6を備えている。アキュムレータ6は冷暖房時の必要冷媒量の差分の冷媒を溜めるものである。ただ、必須の構成ではない。例えば、圧縮機1の吸入部以外でも冷媒回路中に液冷媒を溜める容器があればよい。
室内機B及びCは、それぞれ室内熱交換器3−b及び3−c、流量制御装置4−b及び4−c並びに室内ファン19−b及び19−cを有している。室内熱交換器3−b及び3−cは、冷媒と室内(空調対象)の空気との熱交換を行う。例えば、冷房運転時においては蒸発器として機能し、冷媒と室内(空調対象)の空気との熱交換を行い、冷媒を蒸発させ、気化させる。また、暖房運転時においては凝縮器(放熱器)として機能し、冷媒と室内の空気との熱交換を行い、冷媒を凝縮して液化させる。室内ファン19−b及び19−cは、例えば室内の空気を室内熱交換器3−b及び3−cに通過させて、室内に送り込む空気の流れを形成する。そして、流量制御装置4−b及び4−cは、例えば電子膨張弁等で構成する。流量制御装置4−b及び4−cは、制御装置30からの指示に基づいて開度を変化させることで、例えば室内熱交換器3−b及び3−c内の冷媒の圧力、温度等を調整する。
次に室外機Aの構成について説明する。圧縮機1は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。ここで、特に限定するものではないが、圧縮機1は例えばインバータ回路等により、駆動周波数を任意に変化させることにより、圧縮機1の容量(単位時間あたりの冷媒を送り出す量)を変化させるようにしてもよい。冷暖切替装置2は、圧縮機1の吐出側にある吐出配管1a及び吸入側にある吸入配管1bの間に接続され、冷媒の流れ方向を切り替える。冷暖切替装置2は、例えば四方弁で構成する。そして、暖房運転では冷暖切替装置2の接続が図1中の実線の向きとなるように切り替える。また、冷房運転では冷暖切替装置2の接続が図1中の点線の向きとなるように切り替える。
図2は本発明の実施の形態1に係る室外機Aが有する室外熱交換器5の構成の一例を示す図である。図2に示すように、熱源側熱交換器となる本実施の形態の室外熱交換器5は、例えば複数の伝熱管5aと複数のフィン5bとを有するフィンチューブ型の熱交換器である。また、本実施の形態の室外熱交換器5は、複数の並列熱交換器50に分割して構成している。ここでは、室外熱交換器5を2つの並列熱交換器50−1と50−2とに分割している場合を例に説明する。このため、本実施の形態においては、並列熱交換器50−1と50−2とが、それぞれ本発明における熱源側熱交換器となる。
伝熱管5aは、内部を冷媒が通過し、空気通過方向に対して垂直方向の段方向及び空気通過方向である列方向に複数設けられている。また、フィン5bは、空気通過方向に空気が通過するように間隔を空けて配置されている。本実施の形態の室外熱交換器5は、並列熱交換器50−1及び50−2に分割配置している。分割配置する方向は左右方向としてもよいが、左右に分割すると、並列熱交換器50−1及び50−2のそれぞれの冷媒入口が室外機Aの左右両端になり、配管接続が複雑になる。そこで、例えば、図2に示すように、上下方向に配置することが望ましい。ここで、本実施の形態では、フィン5bについては、図2に示すように分割していないが、並列熱交換器50−1側と並列熱交換器50−2側がそれぞれ独立したフィン5bを有するようにしてもよい。また、本実施の形態では、室外熱交換器5を2つに分割して並列熱交換器50−1と並列熱交換器50−2としたが、分割数は2つに限らず、2以上の任意の数に分割することができる。
室外ファン5fは、並列熱交換器50−1及び50−2に外気(屋外の空気)を送り込む。本実施の形態では、1台の室外ファン5fが並列熱交換器50−1及び50−2に外気を送り込むようにしているが、並列熱交換器50−1及び50−2にそれぞれ室外ファン5fを設置し、独立して風量制御を行える等してもよい。
また、並列熱交換器50−1及び50−2と、第2延長配管12(流量制御装置4−b及び4−c)とをそれぞれ第1接続配管13−1及び13−2で接続している。第1接続配管13−1及び13−2には、それぞれ第2絞り装置7−1及び7−2が設置されている。第2絞り装置7−1及び7−2は、例えば電子制御式膨張弁で構成される。第2絞り装置7−1及び7−2は、制御装置30からの指示に基づいて開度を可変することができる。さらに、並列熱交換器50−1及び50−2と、冷暖切替装置2(圧縮機1)とをそれぞれ第2接続配管14−1及び14−2で接続している。また、第2接続配管14−1及び14−2には、それぞれ第1電磁弁8−1及び8−2が設置されている。
また、本実施の形態の空気調和装置100の室外機Aは、例えば暖房運転において、圧縮機1が吐出した高温高圧の冷媒の一部を、デフロストのために室外熱交換器5に供給する第1デフロスト配管15を有している。第1デフロスト配管15は、一端を吐出配管1aと接続している。また、他端側は分岐しており、それぞれ第2接続配管14−1及び14−2と接続している。
さらに、第1デフロスト配管15には、減圧装置となる第1絞り装置10が設けられている。第1絞り装置10は、吐出配管1aから第1デフロスト配管15に流入した高温高圧の冷媒を中圧となるように減圧する。減圧された冷媒は並列熱交換器50−1及び50−2側に流れる。また、第1デフロスト配管15において、分岐したそれぞれの配管には第2電磁弁9−1及び9−2が設けられている。第2電磁弁9−1及び9−2は、第1デフロスト配管15を流れる冷媒を第2接続配管14−1及び14−2に通過させるかどうかを制御する。ここで、第1電磁弁8−1及び8−2並びに第2電磁弁9−1及び9−2は、例えば、四方弁、三方弁、二方弁等のように冷媒の流れが制御できる弁等であれば種類については限定しない。
ここで、必要なデフロスト能力(デフロストに必要な冷媒流量)があらかじめ決まっていれば、第1絞り装置10(減圧装置)として毛細管を第1デフロスト配管15に設置してもよい。また、第1絞り装置10としての代わりに、予め設定したデフロスト流量時に中圧まで圧力が低下するように、電磁弁9−1及び9−2を小型化してもよい。また、第2電磁弁9−1及び9−2の代わりに流量制御装置を設置し、第1絞り装置10を設置しないようにしてもよい。
また、図示はしないが、空気調和装置100は、圧縮機1の周波数、室外ファン5f、各種流量制御装置等、アクチュエータとなる機器の制御をするため、圧力センサ、温度センサ等の検出手段(センサ)を取り付けている。ここでは、特に中圧デフロストの実行及びデフロストの終了判定等に必要なセンサについて説明する。第1デフロスト配管15には圧力センサ21を取り付けている。また、並列熱交換器50−1及び50−2をデフロストする際、冷媒流出側の配管となる第1接続配管13−1及び13−2には、それぞれ冷媒温度を測定する温度センサ22−1及び22−2を取り付けている。デフロスト対象の並列熱交換器50(室外熱交換器5)の圧力を制御する際は、圧力センサ21の検出に係る圧力を用いる。また、デフロストの終了判定に用いる室外熱交換器5の冷媒流出側におけるサブクールSCの算出については、圧力センサ21の飽和液温度と温度センサ22−1及び22−2の検出に係る温度との温度差を用いる。ここで、デフロスト対象の並列熱交換器50の圧力を検出するため、圧力センサ21の代わりに、例えば第1接続配管13−1及び13−2にそれぞれ圧力センサを取り付けるようにしてもよい。
次に空気調和装置100が実行する各種運転における運転動作について説明する。空気調和装置100の運転動作には、冷房運転と暖房運転との2種類の運転モードがある。また、暖房運転には、室外熱交換器5を構成する並列熱交換器50−1及び50−2の両方が通常の蒸発器として動作する暖房通常運転と暖房デフロスト運転(連続暖房運転とも称する)とがある。暖房デフロスト運転は、暖房運転を継続しながら、並列熱交換器50−1と並列熱交換器50−2とを交互にデフロストする運転である。例えば一方の並列熱交換器50−1を蒸発器として暖房運転しながら他方の並列熱交換器50−2のデフロストを行う。そして、並列熱交換器50−2のデフロストが終了すると、今度は並列熱交換器50−2を蒸発器として暖房運転し、並列熱交換器50−1のデフロストを行う。
図3は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の各運転モードにおける各バルブのON/OFF及び開度調整制御の状態を示す図である。図3において、冷暖切替装置2におけるONは、例えば四方弁が図1の実線の向きに接続した場合を示し、OFFは点線の向きに接続した場合を示す。また、電磁弁8−1及び8−2並びに電磁弁9−1及び9−2におけるONは、弁の開放により冷媒が流れる場合を示し、OFFは弁が閉じている場合を示す。
[冷房運転]
図4は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房運転時における冷媒の流れを示す図である。図4において冷房運転時に冷媒が流れる部分を太線とし、冷媒が流れない部分を細線としている。
図5は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房運転時におけるP−h線図である。ここで、図5の点(a)〜点(d)は図4の同じ記号を付した部分での冷媒の状態を示す。圧縮機1は、駆動を開始すると、低温低圧のガス冷媒を吸入して圧縮し、高温高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機1による冷媒圧縮過程は、圧縮機1の断熱効率の分だけ、等エントロピ線で断熱圧縮される場合と比較して加熱されるように圧縮され、図5の点(a)から点(b)に示す線で表される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷暖切替装置2を通過して分岐する。一方の冷媒は電磁弁8−1及び第2接続配管14−1を通過して並列熱交換器50−1に流入する。他方の冷媒は電磁弁8−2及び第2接続配管14−2を通過して並列熱交換器50−2に流入する。並列熱交換器50−1及び50−2に流入した冷媒は、外気を加熱するとともに冷却され、凝縮して中温高圧の液冷媒となる。並列熱交換器50−1及び50−2における冷媒変化は、室外熱交換器5の圧力損失を考慮すると、図5の点(b)から点(c)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。ここでは、並列熱交換器50−1及び50−2に冷媒を通過させるようにしたが、室内機B及びCにおける負荷が小さい等の場合には、例えば電磁弁8−2を閉止して並列熱交換器50−2に冷媒が流れないようにしてもよい。並列熱交換器50−2に冷媒が流れないことで、結果的に室外熱交換器5の伝熱面積が小さくなり、安定した運転を行うことができる。
並列熱交換器50−1及び50−2から流出した中温高圧の液冷媒は、第1接続配管13−1及び13−2並びに全開状態の第2絞り装置7−1及び7−2を通過した後、合流する。合流した冷媒は、第2延長配管12−1を通過し、さらに第2延長配管12−2b及び12−2cに分岐して流量制御装置4−b及び4−cを通過する。流量制御装置4−b及び4−cを通過した冷媒は、膨張、減圧し、低温低圧の気液二相状態になる。流量制御装置4−b及び4−cでの冷媒の変化はエンタルピーが一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、図5の点(c)から点(d)に示す垂直線で表される。
流量制御装置4−b及び4−cから流出した低温低圧の気液二相状態の冷媒は、室内熱交換器3−b及び3−cに流入する。室内熱交換器3−b及び3−cに流入した冷媒は、室内の空気を冷却するとともに加熱されて低温低圧のガス冷媒となる。ここで、制御装置30は、低温低圧のガス冷媒のスーパーヒート(過熱度)が2K〜5K程度になるように、流量制御装置4−b及び4−cを制御する。室内熱交換器3−b及び3−cでの冷媒の変化は、圧力損失を考慮すると、図5の点(d)から点(a)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室内熱交換器3−b及び3−cを流出した低温低圧のガス冷媒は、第1延長配管11−2b及び11−2cを通過して合流し、さらに第1延長配管11−1を通過する。そして、室外機Aに戻り、冷暖切替装置2及びアキュムレータ6を通って圧縮機1に吸入される。
[暖房通常運転]
図6は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房通常運転時における冷媒の流れを示す図である。図6において暖房通常運転時に冷媒が流れる部分を太線とし、冷媒が流れない部分を細線としている。
図7は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房通常運転時におけるP−h線図である。図7の点(a)〜点(e)は図6の同じ記号を付した部分での冷媒の状態を示す。圧縮機1は、駆動を開始すると、低温低圧のガス冷媒を吸入して圧縮し、高温高圧のガス冷媒を吐出する。圧縮機1による冷媒圧縮過程は、圧縮機1の断熱効率の分だけ、等エントロピ線で断熱圧縮される場合と比較して加熱されるように圧縮され、図7の点(a)から点(b)に示す線で表される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷暖切替装置2を通過した後、室外機Aから流出する。室外機Aを流出した高温高圧のガス冷媒は、第1延長配管11−1を通過し、さらに第1延長配管11−2b及び11−2cに分岐して、室内機B及びCの室内熱交換器3−b及び3−cに流入する。
室内熱交換器3−b及び3−cに流入した冷媒は、室内の空気を加熱するとともに冷却され、凝縮して中温高圧の液冷媒となる。室内熱交換器3−b及び3−cにおける冷媒の変化は、図7の点(b)から点(c)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
室内熱交換器3−b及び3−cから流出した中温高圧の液冷媒は、流量制御装置4−b及び4−cを通過する。流量制御装置4−b及び4−cを通過した冷媒は、膨張、減圧し、中圧の気液二相状態になる。このときの冷媒変化は図7の点(c)から点(d)に示す垂直線で表される。ここで、制御装置30は、流量制御装置4−b及び4−cは、中温高圧の液冷媒のサブクール(過冷却度)が5K〜20K程度になるように流量制御装置4−b及び4−cを制御する。
流量制御装置4−b及び4−cから流出した中圧の気液二相状態の冷媒は、第2延長配管12−2b及び12−2cを通過して合流し、さらに第2延長配管12−1を通過して室外機Aに戻る。
室外機Aに戻った冷媒は第1接続配管13−1及び13−2に分岐通過する。このとき、第2絞り装置7−1及び7−2を通過する。第2絞り装置7−1及び7−2を通過した冷媒は、膨張、減圧し、低圧の気液二相状態になる。このときの冷媒の変化は図7の点(d)から点(e)となる。ここで、制御装置30は、一定開度、例えば全開の状態で固定するか又は第2延長配管12−1等における中間圧の飽和温度が0℃〜20℃程度になるように第2絞り装置7−1及び7−2を制御する。
第1接続配管13−1及び13−2(第2絞り装置7−1及び7−2)を流出した冷媒は、並列熱交換器50−1及び50−2に流入する。並列熱交換器50−1及び50−2に流入した冷媒は、外気を冷却するとともに加熱され、蒸発して低温低圧のガス冷媒となる。並列熱交換器50−1及び50−2における冷媒変化は、図7の点(e)から点(a)に示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
並列熱交換器50−1及び50−2を流出した低温低圧のガス冷媒は、第2接続配管14−1及び14−2並びに電磁弁8−1及び8−2を通った後、合流し、冷暖切替装置2及びアキュムレータ6を通過して圧縮機1に吸入される。
[暖房デフロスト運転(連続暖房運転)]
暖房デフロスト運転は、暖房通常運転中に、室外熱交換器5に付いた霜を除霜する場合に行う。ここで、デフロストを行うか否かの判定には複数の方法がある。例えば圧縮機1の吸入側圧力から換算される飽和温度が、予め設定した外気温度と比較して大幅に低下したものと判断した場合にデフロストを行うものと判定する。また、例えば、外気温度と蒸発温度との温度差が予め設定した値以上となり、経過時間が一定時間以上になったものと判断した場合にデフロストを行うものと判定する。
実施の形態1に係る空気調和装置100の構成では、暖房デフロスト運転において、並列熱交換器50−2のデフロストを行うとともに、並列熱交換器50−1が蒸発器として機能して暖房を継続する場合の運転がある。またその逆に、並列熱交換器50−2が蒸発器として機能して暖房を継続するとともに、並列熱交換器50−1のデフロストを行う場合の運転がある。これらの運転では、電磁弁8−1及び8−2の開閉状態並びに電磁弁9−1及び9−2の開閉状態が逆転し、並列熱交換器50−1と並列熱交換器50−2との冷媒の流れが入れ替わるだけで、その他の動作は同じとなる。よって、以下の説明では、並列熱交換器50−2のデフロストを行うとともに、並列熱交換器50−1が蒸発器として機能して暖房を継続する場合の運転について説明する。以降の実施の形態の説明においても同様である。
図8は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房デフロスト運転時における冷媒の流れを示す図である。図8において暖房デフロスト運転時に冷媒が流れる部分を太線とし、冷媒が流れない部分を細線としている。
図9は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房デフロスト運転時におけるP−h線図である。ここで、図9の点(a)〜点(h)は、図8の同じ記号を付した部分での冷媒の状態を示す。制御装置30は、暖房通常運転を行っている際に着霜状態を解消するデフロストが必要と判定すると、デフロスト対象の並列熱交換器50−2に対応する電磁弁8−2を閉止させる。そして、制御装置30は、更に、第2電磁弁9−2を開き、第1絞り装置10の開度を予め設定した開度にする制御を行う。これによって、主回路の他に圧縮機1→第1絞り装置10→電磁弁9−2→並列熱交換器50−2→第2絞り装置7−2→第2絞り装置7−1を、順次接続した中圧デフロスト回路が形成されて暖房デフロスト運転が開始される。
暖房デフロスト運転が開始されると、圧縮機1が吐出した高温高圧のガス冷媒の一部は、第1デフロスト配管15に流入し、第1絞り装置10で中圧まで減圧される。このときの冷媒の変化は図9中の点(b)から点(f)で表される。そして、中圧(点(f))まで減圧された冷媒は、電磁弁9−2を通り、並列熱交換器50−2に流入する。並列熱交換器50−2に流入した冷媒は、並列熱交換器50−2に付着した霜と熱交換することによって冷却される。このように、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒を並列熱交換器50−2に流入させることで、並列熱交換器50−2に付着した霜を融かすことができる。このときの冷媒の変化は図9中の点(f)から点(g)の変化で表される。ここで、デフロストを行う冷媒は、霜の温度(0℃)以上の0℃〜10℃程度(R410A冷媒の場合、0.8MPa〜1.1MPa)の飽和温度になっている。
一方、主回路の点(d)における冷媒の圧力は、第2絞り装置7−1の開度を大きくすることで、点(g)における冷媒の圧力よりも低くなっている。これにより、デフロストを行った後の冷媒(点(g))を、第2絞り装置7−2を通過させて主回路に戻すことができる。また、第2絞り装置7−1のバルブの抵抗が大きすぎると、点(d)における冷媒の圧力が点(g)における冷媒の圧力よりも高くなる。このため、点(g)における冷媒の圧力が、飽和温度換算で0℃〜10℃になるように制御できなくなる可能性もある。そこで、主流の冷媒流量に合わせて、第2絞り装置7−1のバルブの流量係数(Cv値)を設計する必要がある。ここで、並列熱交換器50−1がデフロストをし、並列熱交換器50−2が蒸発器として動作することもあるので、第2絞り装置7−2についても同様のことがいえる。
デフロストを行った後の冷媒は、第2絞り装置7−2を通り、主回路に合流する(点(h))。合流した冷媒は、蒸発器として機能している並列熱交換器50−1に流入し外気との熱交換により蒸発する。
図10は、本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5の圧力に基づく飽和温度と暖房能力比との関係を示す図である。図10では、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置100において、デフロスト能力を固定してデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力(図10中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合の暖房能力を計算した結果を表している。
図11は、本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5の圧力に基づく飽和温度とデフロスト対象の並列熱交換器50の前後エンタルピ差との関係を表す図である。図11では、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置100において、デフロスト能力を固定してデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力(図11中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合のデフロスト対象の並列熱交換器50の前後エンタルピ差を計算した結果を表している。
図12は、本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5の圧力に基づく飽和温度とデフロスト流量比との関係を示す図である。図12では、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置100において、デフロスト能力を固定してデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力(図12中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合の、デフロストに必要な冷媒の流量を計算した結果を表している。
図13は、本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5の圧力に基づく飽和温度と冷媒量との関係を示す図である。図13では、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置100において、デフロスト能力を固定してデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力(図中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合の、アキュムレータ6とデフロスト対象の並列熱交換器50とにおけるそれぞれの冷媒量を計算した結果を表している。
図14は、本発明の実施の形態1に係る室外熱交換器5の圧力に基づく飽和温度とサブクールとの関係を示す図である。図14では、冷媒としてR410A冷媒を用いた空気調和装置100において、デフロスト能力を固定してデフロスト対象の並列熱交換器50の圧力(図中では飽和液温度に換算済)を変化させた場合の、デフロスト対象の並列熱交換器50の冷媒流出側におけるサブクール(過冷却度)SCを計算した結果を表している。
次に、デフロストを行う冷媒の飽和温度を0℃より高くかつ10℃以下にする理由を図10〜図14を用いて説明する。図10に示すように、デフロスト対象の並列熱交換器50において、冷媒の飽和液温度が0℃より高く、10℃以下となる場合に暖房能力が高くなり、それ以外の場合に暖房能力が低下していることがわかる。
まず、飽和液温度が0℃以下の場合に暖房能力が低下する原因を説明する。霜を融かすには冷媒の温度を0℃より高くする必要がある。図9のP−h線図からわかるように、飽和液温度を0℃以下にして霜を融かそうとすると、点(g)の位置が飽和ガスエンタルピよりも高くなる。そのため、冷媒の凝縮潜熱を利用できず、デフロスト対象の並列熱交換器50前後のエンタルピ差は小さくなる(図11)。
このとき、0℃から10℃の最適な場合と同じくデフロストの能力を発揮しようとすると、デフロスト対象の並列熱交換器50に流入させるのに必要な流量は3〜4倍程度必要(図12)になる。その分だけ暖房を行う室内機B及びCに供給できる冷媒流量が減少するため、暖房能力が低下する。飽和液温度を0℃以下にすると、前述した特許文献1の低圧デフロストを行う場合と同様に暖房能力が低下することになる。このため、デフロスト対象の並列熱交換器50の圧力は飽和液温度換算で0℃よりも高くする必要がある。
一方、デフロスト対象の並列熱交換器50の圧力を高くしていくと、図14に示すように、デフロスト対象の並列熱交換器50の冷媒流出口におけるサブクールSCが増える。このため、液冷媒の量が増えて冷媒密度が高くなる。通常のビル用マルチエアコンは冷房時のほうが暖房時よりも必要な冷媒量が多い。このため、暖房運転時にはアキュムレータ6のような液だめに余剰冷媒が存在する。
しかし、図13に示すように、デフロスト対象の並列熱交換器50における圧力が増大する(飽和温度が高くなる)と、デフロストに必要とする冷媒量が増える。このため、アキュムレータ6にたまっている冷媒量は減少し、飽和温度が10℃程度でアキュムレータ6が空になる。アキュムレータ6に余分な液冷媒がなくなると、冷媒回路における冷媒が不足し、圧縮機1の吸入密度が下がる等して、暖房能力が低下する。
ここで、冷媒を過充填すれば、飽和温度の上限を高くすることはできる。ただ、他の運転時にアキュムレータ6から余剰冷媒があふれる等の可能性があり、空気調和装置100の信頼性が低下するため、冷媒は適正に充填しておいたほうがよい。また、飽和温度が高くなるほど、熱交換器内の冷媒と霜の温度差に温度ムラができて、すぐに霜が融けきる場所となかなか融けない場所ができるという課題もある。
以上の理由より、本実施の形態の空気調和装置100においては、デフロスト対象の並列熱交換器50における圧力は、飽和温度換算で0℃より高くかつ10℃以下となるようにする。ここで、潜熱を利用する中圧デフロストを最大限活かしつつ、デフロスト中の冷媒の移動を抑え、融けムラをなくすことを考えると、デフロスト対象の並列熱交換器50におけるサブクールSCの目標値を0Kとすることが最適である。ただ、サブクールを演算等するための温度センサ、圧力センサ等の精度を考慮に入れると、サブクールSCが0Kから5K程度になるように、デフロスト対象の並列熱交換器50の圧力を飽和温度換算で0℃より高くかつ6℃以下にすることが望ましい。
さらに、暖房デフロスト運転中の第1絞り装置10並びに第2絞り装置7−1及び7−2の動作の一例について説明する。暖房デフロスト運転中、制御装置30は、第2絞り装置7−2の開度を、デフロスト対象の並列熱交換器50−2の圧力が飽和温度換算で0℃〜10℃程度になるように制御する。一方、第2絞り装置7−1の開度は、第2絞り装置7−2の前後の差圧をつけて制御性を向上させるため、全開状態にする。また、暖房デフロスト運転中、圧縮機1の吐出圧力とデフロスト対象の並列熱交換器50−2の圧力との差は大きく変化しない。このため、第1絞り装置10の開度は、事前に設計した必要なデフロスト流量に合わせた開度を固定したままにする。
ここで、デフロストを行う冷媒から放出された熱は、並列熱交換器50−2に付着した霜に移動するだけでなく、一部は外気に放熱される場合がある。このため、制御装置30は、外気温度が低下するとデフロスト流量を増加させるように第1絞り装置10及び第2絞り装置7−2を制御するようにしてもよい。これによって、外気温度にかかわらず、霜に与える熱量を一定にし、デフロストにかかる時間を一定にすることができる。
また、制御装置30は、外気温度に応じて、着霜の有無を判定する際に用いる飽和温度の閾値、通常運転の時間等を変更してもよい。外気温度が低い場合には、通常暖房運転の運転時間を短くするようにして、暖房デフロスト運転開始時における着霜量が一定となるようにする。これにより、暖房デフロスト運転中に、冷媒から霜に与える熱量を一定にすることができる。よって、第1絞り装置10によってデフロスト流量を制御する必要がなくなり、第1絞り装置10として、流路抵抗が一定である安価な毛細管を用いることができる。
また、制御装置30は、外気温度の閾値を設定し、外気温度が閾値(例えば外気温度が−5℃、−10℃等)以上の場合には暖房デフロスト運転を行い、外気温度が閾値未満の場合には室内機B等の暖房を止めて、複数の並列熱交換器50をすべてデフロストする暖房停止デフロスト運転を行ってもよい。
外気温度が、例えば−5℃、−10℃等のように0℃以下と低い場合は、もともと外気の絶対湿度が低いため、着霜量が少ない、このため、着霜量が所定量になるまでの通常運転の時間が長くなる。このため、室内機の暖房を止めて複数の並列熱交換器50の全面をデフロストしても、室内機の暖房が停止する時間が短い。暖房デフロスト運転をした場合、デフロスト対象の並列熱交換器50から外気へ放熱することも考慮に入れると、外気温度に応じて、暖房デフロスト運転又は暖房停止デフロスト運転の何れかを選択的に行うことで、効率よくデフロストすることができる。
ここで、暖房停止デフロスト運転では、冷暖切替装置2をOFF、第2絞り装置7−1及び7−2を全開、電磁弁8−2及び8−1を開、第2電磁弁9−1及び9−2を閉、第1絞り装置10を閉に設定する。これにより、圧縮機1が吐出した高温高圧のガス冷媒は、冷暖切替装置2並びに電磁弁8−1及び電磁弁8−2を通過して、並列熱交換器50−1及び50−2に流入し、並列熱交換器50−1及び50−2に付着した霜を融かすことができる。
また、実施の形態1のように、並列熱交換器50−1及び50−2を一体型で構成し、デフロスト対象の並列熱交換器50に室外ファン5fによって室外空気を搬送する場合、暖房デフロスト運転時に放熱量を減らすために、外気温度が低い場合にファン出力を下げるように変更してもよい。
図15は、本発明の実施の形態1に係る暖房デフロスト運転(並列熱交換器50−1:蒸発器、並列熱交換器50−2:デフロスト)をしたときのデフロスト対象の並列熱交換器50−2における冷媒の熱交換量と時間との関係を示す図である。図15は試験結果を示している。図15によれば、霜が融けきると熱交換量が低下していることが分かる。したがって、熱交換量に基づいてデフロストが完了したどうかの判断を行うことができる。また、熱交換量を間接的に推測する方法として、下記のような指標がある。
図16は、本発明の実施の形態1に係る暖房デフロスト運転をしたときのデフロスト対象の並列熱交換器50−2の圧力を換算した飽和温度と時間との関係を示す図である。また、図17は、本発明の実施の形態1に係る暖房デフロスト運転をしたときのデフロスト対象の並列熱交換器50−2の冷媒流出口側におけるサブクールSCと時間との関係を示す図である。さらに、図18は、本発明の実施の形態1に係る暖房デフロスト運転をしたときの第2絞り装置7−2の開度と時間との関係を示す図である。図16〜図18は試験結果の一例を表している。
暖房デフロスト運転中、デフロスト対象の並列熱交換器50−2の圧力は飽和温度換算で0℃〜10℃程度に制御した。本試験では、暖房デフロスト運転を開始してから4分経過時点で霜が完全に融けきったが、アクチュエータはその後も暖房デフロスト運転に係る制御を行っている。霜が融けきると、デフロスト対象の並列熱交換器50−2の冷媒流出口におけるサブクールSCが低下するとともに、第2絞り装置7−2の開度が大きく上昇していることがわかる。これは霜が融けきるまでは、冷媒の熱が0℃の霜に伝熱管5a、フィン5bを通して熱伝導で伝わっていたのに対して、霜が融けきった後は、空気に対流で伝わるようになり、熱抵抗が上昇したためである。そこで、霜が融けきったかどうかの判定は、デフロスト対象の並列熱交換器50−2の出口のサブクールSCの変化(例えば最大値から5K以上低下、サブクールSCが2K程度まで低下)により行うことができる。ここで、霜が融けきるまではサブクールSCが上昇している。これはデフロスト対象の並列熱交換器50−2への冷媒の移動によるものである。そこで、サブクールSCが一旦上昇した後、低下しはじめた時刻を、霜が融けきった時刻と判定すればよい。
また、図18では、熱抵抗が大きくなることでデフロスト対象の並列熱交換器50−2の飽和温度(圧力)が上昇し、第2絞り装置7−2の開度が拡がっている。デフロスト対象の並列熱交換器50−2の圧力制御を行う第2絞り装置7−2の開度が所定値以上になっても圧力が上昇し、例えば飽和温度で10℃程度以上になった場合は霜が融けきったと判定しても良い。
図19は、本発明の実施の形態1に係る図9に示す暖房デフロスト運転において、霜が融け終わったときの冷凍サイクルの挙動を示すP−h線図である。再び図9及び図19に基づいて、霜が融けきった後の現象について説明する。前述したように、霜が融けきるまでは、冷媒の熱は、伝熱管5a及びフィン5bを介して0℃の霜に熱伝導で伝わる。一方、霜が融けきった後は、冷媒の熱は、空気に対流で伝わるようになるため、熱抵抗が上昇する。したがって、熱交換器のAK値(この場合は冷房又は暖房をするわけではないので、冷媒側からみた見た目の伝熱性能)が低下する。熱交換量Q=A・K・ΔTであるから、AK値が下がるということは、冷媒側からみた熱交換量Qの低下、また、温度差ΔTの上昇につながる。そこで、霜が融けきった後もデフロスト運転を行っている並列熱交換器50−2では、ΔTが大きくなるように冷媒圧力が上昇し、さらに、出口エンタルピが上昇する。圧力に関しては、所定の範囲(飽和温度換算で0℃〜10℃の範囲)に収まるような第2絞り装置7−2の開度制御をするので、開度制御をしない場合よりもエンタルピはさらに上昇することになる。このため、並列熱交換器50−2の出口のサブクールSCが大きく低下することになる。したがって、並列熱交換器50−2の出口のサブクールSCの変化に基づいて、霜が融けきったかどうかを判定することができる。特に、本実施の形態1のように、中圧制御のために備えた圧力センサ21等の検出又はセンサの検出に基づいて制御される第2絞り装置7の状態を判定に利用することができるので、センサの数を減らすことができるのでよい。
[制御手順]
図20は本発明の実施の形態1に係る制御装置30が行う空気調和装置100の制御の手順を示す図である。運転を開始すると(S1)、制御装置30は、室内機B、Cの運転モードが暖房運転かどうかの判断を行う。(S2)。暖房運転でない(冷房運転である)と判断すると、通常の冷房運転の制御を行う(S3)。
また、暖房運転であると判断すると、通常の暖房運転の制御を行う(S4)。そして、暖房運転時には、着霜による伝熱、風量の低下による室外熱交換器5の伝熱性能の低下を考慮にいれて例えば式(1)に示すようなデフロスト開始条件(所定量以上の着霜の有無)を満たすか否かを判定する(S5)。ここで、x1は10K〜20K程度に設定すればよい。
Figure 0006022058
例えば式(1)等のデフロスト開始条件を満たしたものと判断すると、並列熱交換器50−1及び50−2を交互にデフロストする暖房デフロスト運転を開始する(S6)。ここでは、図2において室外熱交換器5の下段側の並列熱交換器50−2、上段側の並列熱交換器50−1の順にデフロストした場合の制御方法の一例を説明するが、順序を逆にしてもよい。
暖房デフロスト運転に入る前の暖房通常運転での各バルブのON/OFFは、図3の「暖房通常運転」の欄に示した状態となっている。そして、この状態から、図3の「暖房デフロスト運転」の「50−1:蒸発器 50−2:デフロスト」の欄に示すように、各弁(バルブ)を(a)〜(e)の状態に変更して暖房デフロスト運転を開始する(S7)。
(a)電磁弁8−2 OFF
(b)電磁弁9−2 ON
(c)第1絞り装置10 開く
(d)第2絞り装置7−1 全開にする
(e)第2絞り装置7−2 制御開始
デフロスト対象の並列熱交換器50−2の霜が融けきったとデフロスト完了条件を満たしたものと判断するまで、並列熱交換器50−2をデフロストし、並列熱交換器50−1を蒸発器とする運転を行う(S8)。デフロストを継続して並列熱交換器50−2に付着した霜が融けてくると、デフロスト対象の並列熱交換器50−2の圧力が上昇したり、並列熱交換器50−2の冷媒流出口のサブクールSCが低下したり、第2絞り装置7−2の開度が開いたりする。そこで、例えば、第1接続配管13−2等に温度センサ及び圧力センサを取り付け、式(2)〜式(5)の何れかを満たした場合にデフロスト完了と判定すればよい。ここで、x2は飽和温度換算で10℃程度に、x3は例えば最大開度の50%程度に、x4は5K程度に、x5は2K程度に設定すればよい。
Figure 0006022058
Figure 0006022058
Figure 0006022058
Figure 0006022058
ここで、デフロスト開始初期の段階(デフロスト開始から2〜3分程度)は、デフロスト対象の並列熱交換器50−2に冷媒が溜まっておらず、デフロスト対象の並列熱交換器50−2の冷媒流出口のサブクールSCが小さくなる。これを霜が融けたことによるサブクールSCの低下と誤判定しないように、デフロスト開始してから一定時間(2〜3分程度)経過するまではデフロスト対象の並列熱交換器50−2の冷媒流出口のサブクールSCによる完了判定を行わないようにすることが望ましい。
また、外気温度や外風の風速、風雪等による着霜状態によっては、デフロスト完了条件を満たしたと判定しても、実際にはデフロストが完了していない場合がある。そこで、完全に霜が融けきるように安全率をかけてデフロスト完了条件を満たしたと判定しても、所定時間(2〜3分程度)はデフロストを続けるようにする(S9)。完全にデフロストすることができ、機器の信頼性を上げることができる。
そして、式(2)〜式(5)のいずれかを満たしたものと判断し、所定時間経過すると、並列熱交換器50−2のデフロストを終了する(S10)。並列熱交換器50−2のデフロストを終了すると、以下の(a)〜(c)のように電磁弁9−2等の状態を変化させて、並列熱交換器50−1のデフロストを開始する(S11)。
(a)電磁弁9−2 OFF
(b)電磁弁8−2 ON
(c)第2絞り装置7−1,7−2 通常の中間圧制御
このとき、各弁(バルブ)を図3の「暖房デフロスト運転」の「50−1:デフロスト 50−2:蒸発器」に示す状態に変更して(S12)、今度は並列熱交換器50−1のデフロストを開始する。(S10)〜(S13)において制御装置30が行う処理は、(S6)〜(S9)とバルブの番号が異なるだけで、デフロスト完了条件の成否、所定時間経過後のデフロスト終了等、制御処理等については、同様の処理を行う。そして、並列熱交換器50−1のデフロストを終了すると、暖房デフロスト運転を終了し(S15)、通常の暖房運転の制御を行う(S4)。
以上のように室外熱交換器5において、上段側に位置する並列熱交換器50−2、下段側に位置する並列熱交換器50−1の順でデフロストすることで、根氷を防ぐことができる。
以上説明したように、実施の形態1の空気調和装置100及び室外機Aによれば、暖房デフロスト運転を行うことで、室外熱交換器5のデフロストを行いつつ、連続して室内の暖房を行うことができる。このとき、吐出配管1aから分岐した高温高圧のガス冷媒の一部を、飽和温度換算で霜の温度と比較して高い0℃〜10℃程度の圧力まで減圧し、デフロスト対象の並列熱交換器50に流入させることで、冷媒の凝縮潜熱を利用した効率のよい運転を行うことができる。
さらに、デフロスト対象の並列熱交換器50における圧力、並列熱交換器50の冷媒流出口のサブクールSC、第2絞り装置7の開度等に基づいて、デフロストの完了を判定するようにしたので、暖房デフロスト運転においてデフロストの完了をより正確に判定することができる。
また、デフロスト対象の並列熱交換器50における圧力が、飽和温度換算で0℃〜10℃となるようにしたので、冷媒量、冷媒温度等を適切にデフロストのために分配し、また、暖房能力を維持することができる。
また、デフロストを開始してから、例えばサブクールが小さい間の一定時間はデフロスト完了条件を判定しないようにしたので、デフロスト完了の誤判定を防ぐことができる。さらに、デフロストが完了したものと判断した後、所定時間はデフロストを継続するようにしたので、例えば風速の偏り等により、溶けムラ等が発生し、並列熱交換器50に霜が融けきっていないのにデフロスト完了と判定しても、デフロストを継続させることで、融けきらせることができる。
実施の形態2.
図21は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置100の構成を示す図である。図21において、図1と同じ符号を付している機器等については、実施の形態1で説明したことと同様の動作等を行う。以下、本実施の形態の空気調和装置100が実施の形態1の空気調和装置100と異なる部分を中心に説明する。
実施の形態2に係る空気調和装置100において、圧縮機1は、圧縮機1の内部において冷媒を圧縮する圧縮室に、圧縮機1の外部から冷媒を導入する(インジェクションする)ことができるインジェクションポートを備えている。
また、本実施の形態の空気調和装置100の室外機Aは、例えば暖房運転において、デフロスト対象の並列熱交換器50を通過した冷媒を圧縮機1にインジェクションする第2デフロスト配管16を有している。第2デフロスト配管16は、一端を圧縮機1のインジェクションポートと接続している。また、他端側は分岐しており、それぞれ第1接続配管13−1及び13−2と接続している。
さらに、第2デフロスト配管16には、第3絞り装置17が設けられている。第3絞り装置17は、第2デフロスト配管16に流入した冷媒を減圧する。減圧された冷媒は圧縮機1に流れる。第3絞り装置17は、開度を可変できる弁であり、例えば電子膨張弁等で構成する。また、第2デフロスト配管16において、分岐したそれぞれの配管には第3電磁弁18−1及び18−2が設けられている。第3電磁弁18−1及び18−2は、第2デフロスト配管16を流れる冷媒を圧縮機1にインジェクションさせるかどうかを制御する。ここで、第3電磁弁18−1及び18−2は、例えば、四方弁、三方弁、二方弁等のように冷媒の流れが制御できる弁等であれば、種類は限定しない。また、圧縮機1の吐出配管1aに温度センサ23を設置している。
図22は、本発明の実施の形態2に係る空気調和装置100の各運転モードにおける各バルブのON/OFF及び開度調整制御の状態を示す図である。図22は第3絞り装置17並びに電磁弁18−1及び18−2の状態を図3に加えたものである。
電磁弁18−1は、並列熱交換器50−1がデフロスト対象となるとONする。また、電磁弁18−2は、並列熱交換器50−2がデフロスト対象となるとONする。そして、デフロスト後の冷媒を圧縮機1にインジェクションしている。このとき、制御装置30は、圧縮機1の吐出温度上昇又は吐出スーパーヒートSH上昇に基づいて第3絞り装置17の開度を制御し、インジェクション流量を制御する。
並列熱交換器50−1がデフロスト対象となる暖房デフロスト運転(連続暖房運転)においては、霜が融けきると、デフロスト対象の並列熱交換器50−1の冷媒流出口側のサブクールSCが低下してエンタルピが上昇する。また、並列熱交換器50−2がデフロスト対象となる暖房デフロスト運転(連続暖房運転)においては、霜が融けきると、デフロスト対象の並列熱交換器50−2の冷媒流出口側のサブクールSCが低下し、エンタルピが上昇する。このため、圧縮機1が吐出する冷媒のエンタルピも上昇し、吐出温度が上昇する。このとき、冷媒の圧縮比、比熱比の分だけ増幅されて吐出温度が上昇することから、デフロスト対象の並列熱交換器50から流出する冷媒を圧縮機1にインジェクションするようにし、吐出温度が急激に変化したかどうかを判定することで、霜が融けきったかどうかを判定することができる。例えば、実施の形態1において説明した、制御装置30はの制御フローS8において、式(6)に示す判定を加えることができる。ここでx6は5℃程度にすればよい。
Figure 0006022058
以上のように、実施の形態2の空気調和装置100によれば、デフロストによって冷却した冷媒を圧縮機1にインジェクションする際、制御装置30は、圧縮機1の吐出温度上昇に基づいてデフロストの完了判定を行うようにしたので、並列熱交換器50のサブクール低下による冷媒温度上昇を的確に判断し、より精度良く短時間にデフロストが終了したかの判定を行うことができる。
実施の形態3.
上述の実施の形態1及び実施の形態2においては、室外熱交換器5を複数の並列熱交換器50−1及び50−2に分割して構成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば互いに並列に接続された独立した室外熱交換器5を複数備える構成にしてもよい。一部の室外熱交換器5をデフロスト対象とし、他の室外熱交換器5で暖房運転を継続する暖房デフロスト運転を行うことができる。
また、上述の実施の形態では、冷凍サイクル装置の例として空気調和装置100について説明したが、これに限定するものではない。例えば冷蔵装置、冷凍装置等、他の冷凍サイクル装置にも適用することができる。
1 圧縮機、1a 吐出配管、1b 吸入配管、2 冷暖切替装置(四方弁)、3−b,3−c 室内熱交換器、4−b,4−c 流量制御装置、5 室外熱交換器、5a 伝熱管、5b フィン、5f 室外ファン、6 アキュムレータ、7−1,7−2 第2絞り装置、8−1,8−2,8−3,9−1,9−2 電磁弁、10 第1絞り装置、11−1,11−2b,11−2c 第1延長配管、12−1,12−2b,12−2c 第2延長配管、13−1,13−2 第1接続配管、14−1,14−2 第2接続配管、15 第1デフロスト配管、16 第2デフロスト配管、17 第3絞り装置、18−1,18−2 電磁弁、19−b,19−c 室内ファン、21 圧力センサ、22−1,22−2,23 温度センサ、30 制御装置、50−1,50−2 並列熱交換器、100 空気調和装置、A 室外機、B,C 室内機。

Claims (19)

  1. 利用側ユニットと配管接続して冷媒回路を構成する熱源側ユニットにおいて、
    冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    空気と冷媒との熱交換を行う複数の熱源側熱交換器と、
    前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐して、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器に流入させてデフロストを行う流路となる第1デフロスト配管と、
    該第1デフロスト配管を通過する媒を減圧する第1絞り装置と、
    デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力を調整する第2絞り装置と、
    デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力を前記第1絞り装置で減圧し、かつ、前記第2絞り装置の開度を制御、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器の冷媒流出側における冷媒の過冷却度が、所定値以下になったものと判断すると、デフロストが完了したと判定する制御装置と
    を備える熱源側ユニット。
  2. 利用側ユニットと配管接続して冷媒回路を構成する熱源側ユニットにおいて、
    冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    空気と冷媒との熱交換を行う複数の熱源側熱交換器と、
    前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐して、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器に流入させてデフロストを行う流路となる第1デフロスト配管と、
    該第1デフロスト配管を通過する媒を減圧する第1絞り装置と、
    デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力を調整する第2絞り装置と、
    デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力を前記第1絞り装置で減圧し、かつ、前記第2絞り装置の前後で差圧をつけるようにして、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器の冷媒流出側における冷媒の過冷却度が、所定値以下になったものと判断すると、デフロストが完了したと判定する制御装置と
    を備える熱源側ユニット。
  3. 利用側ユニットと配管接続して冷媒回路を構成する熱源側ユニットにおいて、
    冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    空気と冷媒との熱交換を行う複数の熱源側熱交換器と、
    前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐して、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器に流入させてデフロストを行う流路となる第1デフロスト配管と、
    該第1デフロスト配管を通過する媒を減圧する第1絞り装置と、
    デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力を調整する第2絞り装置と、
    デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力を前記第1絞り装置で減圧し、かつ、前記第2絞り装置の開度を制御、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器の冷媒流出側における冷媒の過冷却度がデフロスト中に上昇した後、低下しはじめたことでデフロストが完了したと判定する制御装置と
    を備える熱源側ユニット。
  4. 利用側ユニットと配管接続して冷媒回路を構成する熱源側ユニットにおいて、
    冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    空気と冷媒との熱交換を行う複数の熱源側熱交換器と、
    前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐して、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器に流入させてデフロストを行う流路となる第1デフロスト配管と、
    該第1デフロスト配管を通過する媒を減圧する第1絞り装置と、
    デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力を調整する第2絞り装置と、
    デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力を前記第1絞り装置で減圧し、かつ、前記第2絞り装置の前後で差圧をつけるようにして、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器の冷媒流出側における冷媒の過冷却度がデフロスト中に上昇した後、低下しはじめたことでデフロストが完了したと判定する制御装置と
    を備える熱源側ユニット。
  5. 前記制御装置は、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器の冷媒流出側における冷媒の過冷却度が、デフロスト中の過冷却度の最大値よりも所定値以上低下したものと判断すると、デフロストが完了したと判定する請求項3または4に記載の熱源側ユニット。
  6. 前記制御装置は、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器における冷媒の圧力が、飽和温度換算で0℃より高く10℃以下の範囲内となるように前記第2絞り装置を制御する請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の熱源側ユニット。
  7. 前記制御装置は、デフロスト中に、前記第2絞り装置の開度を上昇させる請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の熱源側ユニット。
  8. デフロスト対象の前記熱源側熱交換器の圧力を検出する圧力センサを備え、
    前記制御装置は、前記圧力センサが検出する圧力を前記過冷却度を求めるのに用い、
    かつ、前記圧力センサが検出する圧力をデフロスト対象の前記熱源側熱交換器の圧力制御に用いる、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の熱源側ユニット。
  9. 利用側ユニットと配管接続して冷媒回路を構成する熱源側ユニットにおいて、
    冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    空気と冷媒との熱交換を行う複数の熱源側熱交換器と、
    前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐して、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器に流入させてデフロストを行う流路となる第1デフロスト配管と、
    該第1デフロスト配管を通過する媒を減圧する第1絞り装置と、
    デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力を調整する第2絞り装置と、
    デフロスト対象の前記熱源側熱交換器に前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を流入させるデフロスト運転時は、前記第1絞り装置で冷媒を減圧し、かつ、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力が、飽和液温度換算で0℃〜10℃の範囲内となるように前記第2絞り装置の開度を制御、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器の冷媒の冷媒流出側における過冷却度、前記圧縮機が吐出する冷媒の温度、前記圧縮機が吐出する冷媒の過熱度のいずれか1つに基づいてデフロストの完了判定を行う制御装置と
    を備える熱源側ユニット。
  10. 利用側ユニットと配管接続して冷媒回路を構成する熱源側ユニットにおいて、
    冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    空気と冷媒との熱交換を行う複数の熱源側熱交換器と、
    前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を分岐して、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器に流入させてデフロストを行う流路となる第1デフロスト配管と、
    該第1デフロスト配管を通過する媒を減圧する第1絞り装置と、
    デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力を調整する第2絞り装置と、
    デフロスト対象の前記熱源側熱交換器に前記圧縮機が吐出した冷媒の一部を流入させるデフロスト運転時は、前記第1絞り装置で前記圧縮機が吐出した冷媒を減圧し、かつ、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力が、飽和液温度換算で0℃〜10℃の範囲内となるように前記第2絞り装置の前後で差圧をつけるようにして、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器の冷媒の冷媒流出側における過冷却度、前記圧縮機が吐出する冷媒の温度、前記圧縮機が吐出する冷媒の過熱度のいずれか1つに基づいてデフロストの完了判定を行う制御装置と
    を備える熱源側ユニット。
  11. 前記制御装置は、前記過冷却度が、所定値以下になったものと判断すると、デフロストが完了したと判定する請求項9または10に記載の熱源側ユニット。
  12. 前記制御装置は、前記過冷却度が、デフロスト中の過冷却度の最大値よりも所定値以上低下したものと判断すると、デフロストが完了したと判定する請求項9または10に記載の熱源側ユニット。
  13. 前記制御装置は、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器冷媒の圧力が、あらかじめ定めた圧力以上になったものと判断すると、デフロストが完了したと判定する請求項9または10に記載の熱源側ユニット。
  14. 前記制御装置は、前記第2絞り装置の開度があらかじめ定めた開度以上になったものと判断すると、デフロストが完了したと判定する請求項〜請求項13のいずれか一項に記載の熱源側ユニット。
  15. フロスト対象の前記熱源側熱交換器を通過した冷媒を、前記圧縮機のインジェクションポートから流入させる第2デフロスト配管と、
    該第2デフロスト配管を通過する媒の圧力を調整する第3絞り装置と、
    デフロスト対象の前記熱源側熱交換器を通過した冷媒の圧力があらかじめ定めた範囲内となるように前記第2絞り装置を制御するとともに、前記圧縮機の吐出温度又は吐出過熱度に基づいて前記第3絞り装置を制御する制御装置とを備えた請求項9〜請求項14のいずれか一項に記載の熱源側ユニット。
  16. 前記制御装置は、デフロストを開始してあらかじめ定めた時間以上経過してからデフロスト完了の判定処理を行う請求項1〜請求項15のいずれか一項に記載の熱源側ユニット。
  17. デフロストが完了したものと判定してからあらかじめ定めた時間後に、デフロスト対象の前記熱源側熱交換器におけるデフロストに係る運転を終了する請求項1〜請求項16のいずれか一項に記載の熱源側ユニット。
  18. 前記第1絞り装置は、毛細管または電磁弁である請求項1〜17のいずれか一項に記載の熱源側ユニット。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載の熱源側ユニットと、
    冷媒の流量制御をする流量制御装置及び負荷と冷媒との熱交換を行う負荷側熱交換器を有する利用側ユニットと
    を配管接続した冷凍サイクル装置。
JP2015522312A 2014-02-27 2014-09-05 熱源側ユニット及び冷凍サイクル装置 Active JP6022058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037255 2014-02-27
JP2014037255 2014-02-27
PCT/JP2014/073500 WO2015129080A1 (ja) 2014-02-27 2014-09-05 熱源側ユニット及び冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6022058B2 true JP6022058B2 (ja) 2016-11-09
JPWO2015129080A1 JPWO2015129080A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=54008429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522312A Active JP6022058B2 (ja) 2014-02-27 2014-09-05 熱源側ユニット及び冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10018388B2 (ja)
EP (1) EP3112781B1 (ja)
JP (1) JP6022058B2 (ja)
CN (1) CN106104178B (ja)
WO (1) WO2015129080A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021940B2 (ja) * 2012-11-29 2016-11-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5949831B2 (ja) * 2014-05-28 2016-07-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP6323489B2 (ja) * 2015-08-04 2018-05-16 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
EP3385646B1 (en) * 2015-12-02 2022-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
JP6252606B2 (ja) * 2016-01-15 2017-12-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN109154463B (zh) * 2016-05-16 2020-11-10 三菱电机株式会社 空气调节装置
JP2018091536A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN108662799A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 开利公司 多级制冷系统及其控制方法
CN106918122B (zh) * 2017-04-01 2020-05-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器不停机除霜运行方法
CN107023944B (zh) * 2017-04-01 2020-05-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器不停机除霜运行方法
CN106871382B (zh) * 2017-04-01 2020-05-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器不停机除霜运行方法
CN107084561A (zh) * 2017-06-19 2017-08-22 Tcl空调器(中山)有限公司 空调器及其除霜控制方法
JP6758500B2 (ja) * 2017-06-27 2020-09-23 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN108362027B (zh) 2018-01-17 2020-01-31 珠海格力电器股份有限公司 一种热泵系统及其控制方法
US11927381B2 (en) * 2018-01-26 2024-03-12 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2019146070A1 (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2019184207A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN108826732A (zh) * 2018-07-27 2018-11-16 宁波奥克斯电气股份有限公司 空调系统及其控制方法
CN110425763A (zh) * 2018-11-20 2019-11-08 青岛海尔空调电子有限公司 一种热泵系统
US11885518B2 (en) * 2018-12-11 2024-01-30 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
CN111426001B (zh) * 2019-01-10 2021-08-10 青岛海尔空调电子有限公司 一种多联机空调及其控制方法
KR20200092604A (ko) * 2019-01-25 2020-08-04 엘지전자 주식회사 공기조화기
US20210404710A1 (en) * 2019-01-28 2021-12-30 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
SE545954C2 (en) 2019-03-25 2024-03-26 Mitsubishi Electric Corp An air-conditioning apparatus comprising a plurality of parallel heat exchangers and configured to adjust the refrigerant flow rate to defrost one of said heat exchangers
JP7123238B2 (ja) * 2019-03-28 2022-08-22 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
KR20200134809A (ko) * 2019-05-23 2020-12-02 엘지전자 주식회사 공기조화장치 및 그 제어방법
EP4015944A4 (en) * 2019-09-17 2023-04-05 Toshiba Carrier Corporation AIR CONDITIONING AND CONTROL PROCEDURES
CN110645745A (zh) * 2019-10-23 2020-01-03 珠海格力电器股份有限公司 可连续制热的空调及其控制方法
CN111536723A (zh) * 2020-05-26 2020-08-14 广东省现代农业装备研究所 一种二次冷凝并对主路制冷剂进行过冷的融霜方法及装置
CN112248743B (zh) * 2020-09-22 2023-04-11 艾泰斯热系统研发(上海)有限公司 双温区室外换热器热泵系统
CN112443997A (zh) * 2020-11-30 2021-03-05 青岛海信日立空调系统有限公司 空调器
CN112797669B (zh) * 2021-01-05 2022-03-29 珠海格力电器股份有限公司 热泵系统及其控制方法、控制装置和空调设备
US11906223B2 (en) * 2021-03-04 2024-02-20 Rheem Manufacturing Company Systems and methods for determining a fault of an air system for heating, ventilation and/or cooling
CN113251732A (zh) * 2021-04-29 2021-08-13 Tcl空调器(中山)有限公司 制冷系统及控制方法
CN113405274A (zh) * 2021-05-28 2021-09-17 维克(天津)有限公司 一种超低温风冷模块机系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143564A (ja) * 1990-10-01 1992-05-18 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の除霜運転制御装置
JPH07120116A (ja) * 1993-10-29 1995-05-12 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置
JPH08100969A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Kubota Corp ヒートポンプ装置
JP2004012088A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Fuji Koki Corp 除霜機能を内蔵した圧力スイッチ
JP2006162240A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2008087908A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
WO2010082325A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2011102678A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Daikin Industries Ltd ヒートポンプ装置
JP2011158144A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
WO2012014345A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 三菱電機株式会社 ヒートポンプ
JP2013036682A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
WO2014020651A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632060B2 (ja) * 1989-12-19 1997-07-16 三洋電機株式会社 冷菓製造装置の冷却運転制御装置
JP2011075207A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
GB2494411B (en) 2011-09-06 2017-12-06 Skype Signal processing

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143564A (ja) * 1990-10-01 1992-05-18 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の除霜運転制御装置
JPH07120116A (ja) * 1993-10-29 1995-05-12 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置
JPH08100969A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Kubota Corp ヒートポンプ装置
JP2004012088A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Fuji Koki Corp 除霜機能を内蔵した圧力スイッチ
JP2006162240A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2008087908A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Daikin Industries, Ltd. 冷凍装置
WO2010082325A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2011102678A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Daikin Industries Ltd ヒートポンプ装置
JP2011158144A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
WO2012014345A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 三菱電機株式会社 ヒートポンプ
JP2013036682A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
WO2014020651A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015129080A1 (ja) 2017-03-30
WO2015129080A1 (ja) 2015-09-03
EP3112781A4 (en) 2018-02-28
EP3112781B1 (en) 2019-04-03
CN106104178A (zh) 2016-11-09
US20160370045A1 (en) 2016-12-22
US10018388B2 (en) 2018-07-10
CN106104178B (zh) 2018-09-25
EP3112781A1 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022058B2 (ja) 熱源側ユニット及び冷凍サイクル装置
JP6320568B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6017058B2 (ja) 空気調和装置
JP6021940B2 (ja) 空気調和装置
JP5968534B2 (ja) 空気調和装置
JP6351848B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN111201410B (zh) 空气调节装置
CN109154463B (zh) 空气调节装置
CN107110546B (zh) 空气调节装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250