JP6021082B2 - 面光源装置 - Google Patents

面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6021082B2
JP6021082B2 JP2014520905A JP2014520905A JP6021082B2 JP 6021082 B2 JP6021082 B2 JP 6021082B2 JP 2014520905 A JP2014520905 A JP 2014520905A JP 2014520905 A JP2014520905 A JP 2014520905A JP 6021082 B2 JP6021082 B2 JP 6021082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source device
surface light
point
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014520905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013190788A1 (ja
Inventor
卓 松村
卓 松村
吉弘 川崎
吉弘 川崎
林 一英
林  一英
山田 晃久
晃久 山田
平田 昌彦
昌彦 平田
敬一 材津
敬一 材津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014520905A priority Critical patent/JP6021082B2/ja
Publication of JPWO2013190788A1 publication Critical patent/JPWO2013190788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021082B2 publication Critical patent/JP6021082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本開示は、液晶表示装置等に用いられる面光源装置に関する。
特許文献1は、液晶表示装置を開示している。液晶表示装置は、点光源から出射された光を面的に拡散させる面光源装置を備える。
特開2004−53665号公報
従来の面光源装置では、輝度分布を十分に均一化できないという問題がある。そのため、従来の液晶表示装置では、面光源装置に加え、さらに、面光源装置から出射された光を拡散させる拡散シート等の光学シートを設けている。
本開示は、光学シートを設けることなく輝度分布を均一化できる面光源装置を提供する。
本開示にかかる面光源装置は、点光源から出射された光を端面から取り込み主表面から出射させる面光源装置である。面光源装置内部において主表面に対向する対向面上に、点光源に対向する反射面を有する複数の構造体が形成されている。構造体は、構造体の長手方向及び高さ方向において反射面の一部が切り欠かれた切り欠き部を有する。
本開示にかかる面光源装置は、光学シートを設けることなく面光源装置単体で輝度分布を均一化できる。
実施の形態1にかかる面光源装置の斜視図 (a)実施の形態1にかかる面光源装置の平面図、(b)実施の形態1にかかる面光源装置の断面図(3−A1) 実施の形態1にかかる面光源装置の構造体の斜視図 実施の形態1にかかる面光源装置の構造体を主表面側から見た図 実施の形態1にかかる面光源装置の構造体を点光源側から見た図 (a)実施の形態1にかかる面光源装置において切り欠き部の形状が円弧形状である場合に構造体を主表面側から見た図、(b)同構造体を点光源側から見た図 実施の形態1にかかる面光源装置の構造体の断面を示す図 実施の形態1にかかる面光源装置の構造体の反射面の角度と輝度及び輝度分布との関係を示す図 実施の形態1にかかる面光源装置の構造体の高さと点光源からの任意の点までの距離との関係を示す図 実施の形態1における構造体の高さと角度O1―A1―R1(θ1)との関係を示した図 実施の形態1にかかる面光源装置の輝度分布を示す図 実施の形態1にかかる面光源装置において切り欠き部が無い場合の構造体を主表面側から見た図 実施の形態1にかかる面光源装置において切り欠き部が有る場合の構造体を主表面側から見た図 実施の形態1にかかる面光源装置において切り欠き部により分断された構造体を主表面側から見た図 実施の形態1にかかる面光源装置において切り欠き部が無い構造体を点光源側から見た図 実施の形態1にかかる面光源装置において構造体を点光源側から見た図 実施の形態1にかかる面光源装置において切り欠き部により断裂した構造体を点光源側から見た図 実施の形態1にかかる面光源装置の略中心部分の輝度角度特性の測定を説明するための図 実施の形態1にかかる面光源装置の構造体の切り欠き部の状態による面光源装置の略中心部分の輝度角度特性を示した図 実施の形態1にかかる面光源装置の構造体の長手方向に直交する方向に沿って切断した断面が略台形形状である場合の図 実施の形態1にかかる面光源装置の構造体の長手方向に直交する方向に沿って切断した断面が三角形形状である場合の図 実施の形態1にかかる面光源装置の構造体の長手方向に直交する方向に沿って切断した断面が略円弧形状である場合の図 実施の形態1にかかる面光源装置の構造体の長手方向に直交する方向に沿って切断した断面が略多角形形状である場合の図 実施の形態1にかかる面光源装置の構造体の長手方向に直交する方向に沿って切断した断面が略台形形状である場合の輝度角度特性を示した図 実施の形態1にかかる面光源装置の構造体の長手方向に直交する方向に沿って切断した断面が三角形形状である場合の輝度角度特性を示した図 実施の形態1にかかる面光源装置の構造体の長手方向に直交する方向に沿って切断した断面が略円弧形状及び略多角形形状である場合の輝度角度特性を示した図 実施の形態2にかかる面光源装置の平面図 実施の形態2にかかる面光源装置の輝度分布を示す図 (a)実施の形態にかかる面光源装置の平面図、(b)実施の形態にかかる面光源装置の断面図(3−A29) 実施の形態3にかかる面光源装置の構造体を点光源側から見た図 実施の形態3にかかる面光源装置の構造体を点光源側から見た図 実施の形態3にかかる面光源装置の構造体の法線方向の距離と構造体のピッチとの関係を示した図 実施の形態3にかかる面光源装置上の任意の点の幅方向の距離と、構造体の切り欠き残存部の長さとの関係を示した図 実施の形態3にかかる面光源装置上の任意の点の幅方向の距離と、構造体の切り欠き部の長さとの関係を示した図 実施の形態4にかかる面光源装置を示す図 実施の形態5にかかる面光源装置の平面図 実施の形態5における面光源装置上の領域W37の拡大図 実施の形態5における点光源3を発光させた場合の面光源装置の図 実施の形態5における点光源51を発光させた場合の面光源装置の図 実施の形態5における点光源3を発光させた場合の面光源装置上の領域W38の拡大図 実施の形態5における点光源51を発光させた場合の面光源装置上の領域W38の拡大図 実施の形態6における表示装置の構成を示す図 (a)従来の面光源装置の平面図、(b)従来の面光源装置の断面図(3−A101) 従来の面光源装置の輝度分布を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1にかかる面光源装置の斜視図である。図2(a)は実施の形態1にかかる面光源装置の平面図、図2(b)は、実施の形態1にかかる面光源装置断面図(3−A1)である。面光源装置1は、ポリカーボネイト樹脂やアクリル樹脂等の透明で屈折率の大きな樹脂を板状に成形したものである。面光源装置1は、主表面2と、主表面2と対向する対向面21(主表面2の裏側の面)とを有する。面光源装置1は、主表面2と対向面21との間の樹脂を対向面21側から溝状に削ることにより形成された複数の構造体4を内部に備える。面光源装置1は、点光源3から出射されて面光源装置1内を伝搬する光の導光状態を複数の構造体4で変化させて主表面2から外部に出力する。主表面2の大きさは、縦70mm及び横70mmである。面光源装置1の厚みは、主表面2と垂直をなす方向に2mmである。点光源3は面光源装置1の端面に密着して設置される。各構造体4は点光源3を中心として略円弧状に形成されている。また、構造体4は、点光源3を中心として同心状に所定のピッチで配列されている。構造体4を点光源3を中心として略円弧状に形成することで、面光源装置1内を伝搬している光が各構造体4で効率良く反射する。これにより、主表面2からの出射効率を上げることができる。
図3は、実施の形態1にかかる面光源装置1の内部に形成された構造体4の斜視図である。本実施形態では、構造体4は、面光源装置1における主表面2と対向面21との間の樹脂を対向面21側から溝状に削ることにより形成された光学的な構造体である。図3の例では、構造体4は、その長手方向に直交する方向に沿って切断した断面が台形状となるように形成されている。構造体4は、構造体4の一部を切り欠いた部分のように見える切り欠き部6と、構造体4の一部を切り欠かずに残した部分のように見える切り欠き残存部8とを有する。実際は、切り欠き残存部8は、対向面21側の樹脂を、対向面21から深さH1だけ削って形成されている。切り欠き部6は、対向面21側の樹脂を、対向面21から深さH2だけ削って形成されている。そのため、構造体4の切り欠き部6と切り欠き残存部8との間には、切り欠き残存部8の深さH1と切り欠き部6の深さH2との差h1の段差(切り欠き)が生じる。これにより、切り欠き部6は、構造体の長手方向及び高さ方向において反射面5の一部が切り欠かれる。切り欠き部6の深さH2は0.5μmである。
図4は、実施の形態1にかかる面光源装置1の構造体4を主表面2側から見た図である。構造体4は、ピッチp1(例えば0.3mmピッチ)で配列されている。面光源装置1内を伝搬している光は、反射面5のみならず切り欠き部6の側面7によっても反射されて、主表面2から出射される。そのため、光の出射効率を上げることができる。
図5は、図4に示す構造体4を点光源3側から見た図である。構造体4には、その長手方向に沿って切り欠き部6と、切り欠き残存部8が交互に設けられている。
図6(a)は、実施の形態1にかかる面光源装置1において切り欠き部6の形状が円弧形状である場合に構造体4を主表面2側から見た図である。図6(b)は、同構造体4を点光源3側から見た図である。図に示す略台形形状の構造体4の場合と同様に、面光源装置1内を伝搬している光Lは、反射面5のみならず構造体4の略円弧状の切り欠き部6の側面7によっても反射されて、主表面2から出射される。そのため、光の出射効率を上げることができる。
図7は、構造体4の長手方向に直交する方向に沿って切断した断面を示す図である。図7の構造体4では、反射面5の角度θm1は50°とし、構造体4の上端の長さt1は2μmとしている(図4参照)。
図8は、実施の形態1にかかる面光源装置1の構造体4の反射面の角度θm1と輝度及び輝度ムラとの関係を示す図である。縦軸の輝度は最大輝度値を1として正規化し、輝度ムラは(最大輝度―最低輝度)/(最大輝度+最低輝度)で表している。横軸は反射面の角度θm1を示す。図8に示されるように、θm1=40〜60°の間は輝度が高く、かつ輝度ムラが小さい。これらの点を考慮して、実施の形態1の面光源装置1においてはθm1=50°としている。
図9は、実施の形態1にかかる面光源装置1の構造体4の高さと点光源3からの任意の点までの距離との関係を示す図である。横軸は、点光源3の発光表面から面光源装置1の主表面2上の任意の点R1までの距離r1(図2参照)を示し、縦軸は構造体4の高さH1を示す。本実施形態では、構造体4の高さH1は、距離r1が大きくなるにつれ、大きくなるようにしている。具体的に、図9の例では、構造体4の高さH1を、距離r1が大きくなるにつれ、3〜70μmまで変化させるようにしている。これに伴い、構造体4の下底y1は、反射面5の角度θm1が50°なので、7〜119μmまで変化する。
図10は、実施の形態1における構造体4の高さと角度A1―O1―R1(θ1)との関係を示した図である(図2参照)。横軸は、図2中の角度θ1(角度A1−O1―R1)を示し、縦軸は構造体4の高さH1を示す。角度θ1の絶対値が大きくなるにつれて構造体4の高さH1は大きくなる。また、距離r1が大きくなるにつれ、構造体4の高さH1は最大100μmまで大きくなる。構造体4の高さH1を図8及び図9で示した分布にすることで、面光源装置1内を伝搬する光を主表面2全体からほぼ均一にかつ効率的に出射させることができる。
図43(a)は、切り欠き部がない構造体を有する面光源装置10の平面図、図43(b)は、その面光源装置10の断面図(3−A101)である。面光源装置10は構造体9を有する。面光源装置10においては、本実施形態の面光源装置1と同様に、主表面2の大きさは縦70mm及び横70mmである。また、面光源装置10の主表面2と垂直をなす方向の厚みは2mmである。点光源3は面光源装置1の端面に密着させて設置されている。構造体9は、点光源3を中心として略円弧状に形成されている。また、構造体9は、点光源3を中心として同心状にピッチp101(例えば0.3mmピッチ)で配列されている。しかし、構造体9には、本実施形態の切り欠き部に相当するものは設けられていない。
図11及び図44は、本実施形態の面光源装置1、及び切り欠き部がない構造体を有する面光源装置10の輝度分布を示す図である。具体的に、図11、図44は、面光源装置の主表面を9個のエリアに分割した場合における、各エリアの面光源装置単体での輝度分布(全エリア中の最大輝度を1として正規化)を示した図である。面光源装置10では、図43(a)に示すように、点光源3から輝線F101が生じ、その輝線F101が面光源装置10の中央部を貫く。そのため、輝線F101が走るエリアの輝度が高くなる。これに対し、本実施形態の面光源装置1では、図11に示されるように、ほぼ全面において輝度の均一性がある。このように、本実施形態の構造体4を有する面光源装置1は、面光源装置10に比べて輝線及び輝度分布ムラの発生を抑制することができる。したがって、本実施形態の面光源装置1は、面光源装置10よりも、輝度の均一性が向上する。
次に、構造体の切り欠き部の高さhを変えた場合における、面光源装置の光学特性に与える効果を説明する。図12〜図14は、構造体を主表面2側から見た図である。図12は、h=0の構造体、つまり切り欠き部6を有さない構造体11を示す。図13は、0<h<Hの構造体、つまり切り欠き部6を有する構造体4を示す。図14はh=Hの構造体、つまり切り欠き部50により長手方向において分断された構造体12を示す。図15は、図12に示すような切り欠き部が無い構造体11を点光源方向から見た図である。図16は、図13に示すような切り欠き部6を有する構造体4を点光源3側から見た図である。図17は、図14に示すような分断された構造体12を点光源方向から見た図である。
図18は、実施の形態1の面光源装置1の略中心部分の輝度角度特性の測定を説明するための図である。面光源装置1の主表面2の略中心部を観測点Qとする。点光源3から面光源装置1の端面に入射し観測点Qの構造体4で反射されて出射する光の輝度をQU方向で観測する。このとき、法線NとQUとのなす角度を観測角度θsとする。線分OAのA方向の観測角度θsの値を正として、O方向の観測角度θsの値を負とする。
図19は、実施の形態1にかかる面光源装置1の構造体4の切り欠き部6の状態による面光源装置の略中心部分の輝度角度特性を示した図である。横軸は観測角度θsを示し、縦軸は、0<h<H、h=H、h=0の場合の各輝度を、hが0<h<Hの場合の輝度を1として正規化したものを示す。図12、図13、図14で、点光源3から光が入射した時、反射面13、5、14により光は主表面2側に反射される。反射面13、5、14の主表面側エッジ15、16、17及び頂点部19、20に入射した光は散乱を起こす。そのため、図19に示すように、反射面の主表面側エッジ及び頂点部が最も多く存在している構造体(図13に示す構造体)において、輝度角度特性の分布が緩やかで、かつ輝度の均一性にも優れる結果が得られる。
図14の構造体12では、反射面14の主表面側エッジ及び頂点部が、図13の構造体4に比べて少ない。そのため、出射光の指向性が正面方向において強くなる。したがって、構造体12の存在する箇所と存在しない箇所での明暗の差が大きくなり、明るさにムラが生じる。
図1の構造体11は、反射面13の主表面側エッジ及び頂点部が、図13及び図14の構造体に比べて少ない。そのため、出射光の指向性が正面方向においてさらに強くなり、さらに明るさにムラが生じる。このように、切り欠き部6の高さhを増減させることで、散乱部位(反射面の主面側エッジ及び頂点部)を増減できる。これにより、主表面から出射する光の指向性を制御することができる。また、図15〜図17のように、反射面の総面積も増減できる。これにより、主表面から出射する光の輝度の大きさも制御できる。
次に、構造体4の長手方向に直交する方向に沿って切断した断面の形状を変化させた場合の反射光の挙動及び輝度角度特性について説明する。図20〜図23は、面光源装置内を伝搬している光Lの挙動を描いた模式図である。図20は、長手方向に直交する方向に沿って切断した断面の形状が略台形である構造体4Bを示す。図21は、長手方向に直交する方向に沿って切断した断面の形状が三角形である構造体4Cを示す。図22は、長手方向に直交する方向に沿って切断した断面の形状が略円弧である構造体4Dを示す。図23は、長手方向に直交する方向に沿って切断した断面の形状が略多角形である構造体4Eを示す。図20及び図21に示す断面形状が略台形及び三角形の場合は、反射面5の角度θm1(図7参照)を増減することで反射光の出射角度及び輝度を制御することができる。図22及び図23に示すように断面形状が略円弧及び略多角形の場合は、反射光は様々な方向に散乱する。
図24〜図26は、断面形状を変化させた場合における輝度角度特性を示す。図24〜図26の輝度角度特性において、横軸は観測角度θsを示し、縦軸はθs=0のときの輝度を1として正規化した輝度を示す。図24は、図20に示すような面光源装置の構造体の長手方向に直交する方向に沿って切断した断面の形状が略台形である場合の輝度角度特性を示す。図25は、図21に示すような断面の形状が三角形である場合の輝度角度特性を示す。図26は、図22または図23に示すような断面の形状が略円弧形状及び略多角形である場合の輝度角度特性を示す。図24及び図25で示した断面形状が略台形及び三角形の場合、出射光は急峻な指向性をもつ。反射面の角度θmを所定の角度に設定した場合、断面形状が三角形の方が略台形の場合よりも、主表面側から見た構造体の面積が小さくなる。そのため、断面形状が三角形の方が略台形の場合よりも面光源装置内に構造体を多く配置することができる。したがって、図25にTEで示すように輝度の絶対値を上げることができる。断面の形状を略円弧及び略多角形にした場合、反射光の散乱量が多い。そのため、図26に示されるように、出射光は、断面の形状が三角形や台形の場合よりも緩やかな指向性をもつ。
なお、実施の形態1においては、構造体が略円弧状に形成され、同心状に配置された面光源装置の一例を示したが、構造体の配置や、構造体及び面光源装置の物理的な形状や寸法は、実施の形態1に記載したものと代えて、設計上自由に設定することが可能である。たとえば、構造体間のピッチ及び構造体の切り欠き部の幅や高さ等は面光源装置の取り付け位置に応じて部分的に変えても良い。また、光源の個数等についても上記の例に限ったものではなく、使用用途に応じて変化させても良い。また、図22では構造体4Dの長手方向に直交する方向に沿って切断した断面が円弧の一部になっているが、半円等その他の円弧の一部でも良い。さらには、図20から図23の断面の形状についても、記載の形状に限らず、台形、三角形、円弧状、多角形を組み合わせた形状のものでもよい。
なお、実施の形態1の面光源装置では、構造体が形成される面は1つだけであるが、2つ以上の面に設けてもよい。例えば、構造体は、主表面だけでなく、面光源装置における主表面に対向する面にも形成されてもよい。
なお、実施の形態1の面光源装置では、略円弧状の構造体4を、点光源3を基準点(中心)として同心状に配置したが、構造体4は、点光源3から離れた位置を基準点(中心)として同心状に配置してもよい。この場合においても実施の形態1の面光源装置と同様の効果が得られる。
(実施の形態2)
実施の形態2にかかる面光源装置について図面を参照して説明する。なお、実施形態1と同一または類似の要素については、適宜、実施形態1と同一の符号を付す。図27は、実施の形態2にかかる面光源装置22の平面図である。実施形態2にかかる面光源装置22は、点光源3から出射された光を入光切り欠き部21を介して面光源装置22内に入光させる。すなわち、入光切り欠き部21は、面光源装置22の入射面において凹部状に形成される。入光切り欠き部21は、面光源装置22の入射面において、点光源3を中心とする円弧状に形成されている。実施の形態2の面光源装置22では、実施の形態1の面光源装置1と同様に、面光源装置22の主表面2の大きさは縦70mm及び横70mmであり、面光源装置22の主表面2と垂直をなす方向の厚みは2mmである。一つの点光源3を中心として同心状に構造体4がピッチp2(例えば0.3mmピッチ)で配列されている。入光切り欠き部21に点光源3から面光源装置22内に入射する光の回折状態が変化する。そのため、構造体4の高さ等の形状を実施の形態1の構造体4とは異ならせている。
図28は、面光源装置22の輝度分布を示す図である。点光源3から出射された光は、入光切り欠き部21の端面を介して面光源装置22内に入射する際様々な方向に回折する。つまり、面光源装置22内に入射した光は、様々な方向に広がる。そのため、面光源装置22の内部全体への光の伝搬効率が上がり、主表面から光を均等に出射することができる。したがって、面光源装置22の主表面のほぼ全面においてさらに輝度の均一性が上がる。よって、構造体4を有する面光源装置22を発光させた場合、入光切り欠き部21を有さないような面光源装置で発光させた場合に比べて、輝線の発生及び輝度分布ムラを抑制することができる。したがって、本実施形態の面光源装置22は、輝度の分布を均一化することができる。
なお、本実施形態では、入光切り欠き部21は、点光源3を中心とする略円弧状に形成されているが、多角形状に形成されてもよい。この場合でも、面光源装置22内に入射する光を様々な方向に回折させることができる。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる面光源装置について図面を参照して説明する。図29(a)は、実施の形態にかかる面光源装置の平面図、図29(b)は、実施の形態にかかる面光源装置の断面図(3−A29)である。実施形態3にかかる面光源装置24では、構造体4は略直線状に形成され、所定のピッチで平行に配列されている。面光源装置24の主表面2の大きさは縦70mm及び横70mmであり、面光源装置24の主表面2と垂直をなす方向の厚みは2mmである。一つの点光源3が、面光源装置24の端面に密着させて設置されている。なお、面光源装置24上の任意の点R29の幅方向の距離をX29とし、構造体4の法線方向の距離をY29とする。このように、構造体4の形状を略直線状にすることで、機械切削等による構造体4の形成を容易にすることができる。
実施の形態3の面光源装置24の構造体4は、2種類の構造体を有する。2種類の構造体は所定のルールで配置されている。図30及び図31は、2種類の構造体25及び26を点光源3側から見た図である。図30に示す構造体25は、切り欠き部6の長さx30が一定で、切り欠き部6の位置が可変(図30に示すようにd30a≠d30b)である。また、切り欠き残存部8の長さをz30とする。図31の構造体26は、切り欠き部6の長さx31が可変で、切り欠き部の位置が一定(図31に示すようにd31a=d31b)である。また、切り欠き残存部8の長さをz31とする。
図32〜図34は、実施の形態3の面光源装置24における構造体4(25、26)の形状及び配列の変化を表す図である。
具体的に、図32は、実施の形態3にかかる面光源装置24の構造体4の法線方向の距離Y29と構造体4のピッチp29との関係を示した図である。横軸は面光源装置24上の任意の点R29の構造体4の法線方向の距離Y29を示し、縦軸は構造体4のピッチp29を示す。点光源3からの距離が大きくなるにつれて、ピッチp29は大きくなる。
図33は、実施の形態3の面光源装置24上の任意の点R29の幅方向の距離X29と、構造体4(25)の切り欠き残存部8の長さz30との関係を示した図である。横軸は面光源装置24上の任意の点R29の幅方向の距離X29を示し、縦軸は構造体4の切り欠き残存部8の長さz30を示す。点光源3に近い位置(r29が小さい位置)の構造体4(25)に関しては、面光源装置24上の任意の点R29の幅方向の距離X29の絶対値が大きくなるにつれ、すなわち点R29が点光源3(中心位置)から離れるにつれて、切り欠き残存部8の長さz30を大きくしている。これにより、面光源装置24内を伝搬する光を主表面2に出射する効率を上げている。一方、点光源3から遠い位置(r29が大きい位置)の構造体4(25)に関しては、切り欠き残存部8の長さz30をほとんど一定にして、面光源装置24内を伝搬する光を主表面2へ均等に出射できるようにしている。
図34は、実施の形態3にかかる面光源装置24上の任意の点R29の幅方向の距離X29と、構造体26の切り欠き部6の長さx31との関係を示した図である。横軸は面光源装置24上の任意の点R29の幅方向の距離X29を示し、縦軸は構造体26の切り欠き部6の長さx31を示す。点光源3に近い位置(r29が小さい位置)の構造体4(26)に関しては、面光源装置24上の任意の点R29の幅方向の距離X29の絶対値が大きくなるにつれ、すなわち点R29が点光源3(中心位置)から離れるにつれて、切り欠き部6の長さx31をほぼ一定にするようにしている。これにより、面光源装置24内を伝搬している光を主表面2から均等に出射できるようにしている。一方、点光源3から遠い位置(r29が大きい位置)の構造体4(26)に関しては、面光源装置24上の任意の点R29の幅方向の距離X29の絶対値が大きくなるにつれ、すなわち点R29が点光源3(中心位置)から離れるにつれて、切り欠き部6の長さx31を小さくするようにしている。これにより、面光源装置24内を伝搬する光を主表面2から出射する効率を上げている。
なお、実施の形態3においては、構造体4が略直線状に形成され、平行に配置された面光源装置24の一例を示したが、構造体4の配列や、構造体4及び面光源装置24の物理的な形状や寸法は、設計上自由に設定することが可能である。例えば、構造体4は略円弧状に形成されてもよい。また、切り欠き部6及び切り欠き残存部8の形状や寸法は実施の形態1に記載のものでも良い。点光源3の個数等は上記の例に限ったものではなく、使用用途に応じて変化させても良い。また、構造体4については、図20から図23に記載の断面を有するもの、あるいはそれらを組み合わせた形状のものでもよい。
(実施の形態4)
実施の形態4にかかる面光源装置について図面を参照して説明する。図35は、実施の形態4にかかる面光源装置28を示す図である。面光源装置28では、円弧状の構造体4を同心状に配列した場合に、その中心点(基準点)を点光源3からの距離に応じてずらしている。点光源3の近傍の構造体29は、基準点k36を中心点として円弧状に形成され、同心状に配列されている。これに対し、点光源3から離れた構造体30は、点光源3を中心点O36として円弧状に形成され、同心状に配列されている。面光源装置28の寸法は、実施の形態1の面光源装置1と同様である。図35に示すように点光源3からの距離に応じて円弧の中心点を基準点k36からずらすことで、構造体29が配列されている領域では出射光量を減らすことができ、構造体30が配列されている領域では出射光量を増やすことができる。つまり、所定の領域毎に出射光量を調整することができる。
なお、実施の形態4については、必要に応じて実施の形態1〜3に開示した内容と組み合わせてもよい。また、構造体の形状は円弧状に限らず、矩形やうずまき状としても良い。
(実施の形態5)
実施の形態5にかかる面光源装置について図面を参照して説明する。実施の形態5にかかる面光源装置は、文字または図形等を表示可能としている。
図36は、実施の形態5における面光源装置31の平面図である。実施の形態5における面光源装置31は、2つの点光源3及び51を有する。2つの点光源3及び51は、対向しない端面に配置されている。また、面光源装置31は、互いに直交して配置された構造体52及び構造体53を有する。構造体5は、点光源3が配置された端面に直交する方向(線A37方向)に設けられている。構造体5は、点光源51が配置された端面に直交する方向(線B37方向)に設けられている。面光源装置31の寸法(大きさ及び厚み)は、実施の形態1の面光源装置1と同様である。
図37は、面光源装置31上のある領域W37の拡大図である。点光源3からの光で強く光らせたい部位をWA38とし、点光源51からの光で強く光らせたい部位をWB38とする。面光源装置31には、構造体52と構造体53の両方が形成されている。構造体52のWA38以外の部位と構造体53のWB38以外の部位とが重なる部分には、切り欠き部54だけが形成されている。
図38は、実施の形態5の面光源装置31の点光源3を発光させた状態を示す図である。図39は、実施の形態5の面光源装置31の点光源51を発光させた状態を示す図である。面光源装置31は、文字を形成する領域にある構造体だけから光を反射させて光を出射し、文字を表示することができる。実施の形態5では、文字を形成する領域は、点光源3からの光に関してはWA38で示す領域(図38の文字「A」)、点光源51からの光に関してはWB38で示す領域(図39の文字「B」)である。点光源3、51の点灯を切り替えることによって、異なる文字を表示することが可能になる。
図40は、図38のW38領域の拡大図である。WA38領域では、他の領域と比べて、構造体52に切り欠き残存部55が多く形成されている。点光源3を点灯しているとき、切り欠き残存部55(図40の白色部分)の反射面が光る。これにより、WA38領域全体が光り、図38に示すように文字「A」が表示される。図41は、図39のW38領域の拡大図である。WB38領域では、他の領域と比べて、構造体53に切り欠き残存部56が多く形成されている。点光源51を点灯しているとき、切り欠き残存部56(図41の白色部分)の反射面が光る。これにより、WB38領域全体が光り、図39に示すように文字「B」が表示される。以上のように、点光源3を点灯することで文字「A」を表示でき、点光源51を点灯することで文字「B」を表示できる。
なお、実施の形態5では、文字を表示したが、例えば文字以外の記号や図柄などを表示してもよい。
また、実施の形態5では、2つの点光源3、51及び2方向の構造体52、53を配置したが、3以上の点光源及びそれぞれに対応した構造体を配置すれば、点光源の切換で3以上の文字や記号などの切り替え表示が可能となる。
なお、実施の形態5では、2つの点光源に対応した面光源装置を示した。しかし、本実施形態の技術思想は、点光源の数が1つだけや、3つ以上の場合にも適用可能である。
また、実施の形態5では、主表面が正方形で厚み方向の寸法が小さい直方体の形状をした面光源装置を示した。しかし、面光源装置の形状は直方体に限らず、端面が4つ以上ある多面体であってもよく、その各々の端面に点光源が設置されてもよい。この場合、各々の端面の点光源に対応させて構造体の形状を決定して構造体を配置することにより、点光源が設置される端面の個数に応じた個数の文字や図形等を表示することができる。
また、実施の形態5の面光源装置は、主表面からの出射光により文字や図形等を表示する。しかし、面光源装置は、表示される形状が文字や図形等に限らず主表面のほぼ全体から光を出射する面照明であってもよい。たとえば、図36のような形態の面光源装置において、ある波長の光を発する1つ目の光源を面光源装置の所定の端面に設置し、異なる波長の光を発する2つ目の光源を異なる端面に設置してもよい。この例では、1つ目の光源に対して直交する構造体は1つ目の光源から発する光を効率よく反射して出射することができ、また、2つ目の光源に対して直交する構造体は2つ目の光源から発する光を効率よく反射して出射することができる。なお、この例の構造体として実施の形態1から4に記載のものを適用することが可能である。
(実施の形態6)
実施の形態6として、上記実施の形態1〜5の面光源装置を用いた表示装置について説明する。
図42は、液晶表示装置の構成の一例を示すブロック図である。液晶表示装置は、液晶パネル30と、液晶パネル30用のバックライトを構成する光源3及び実施形態1の面光源装置1を有する。なお、面光源装置としては、実施形態1の面光源装置1でなく、実施形態2〜4のいずれかの面光源装置を設けてもよい。これにより、液晶パネル30に表示される画像上に輝線や輝度ムラが生じるのが抑制され、輝度を均一化できる。そのため、輝線や輝度ムラを抑制するために従来用いられていた拡散シート等の光学シートを、本実施形態の液晶表示装置では設けていない。
2.効果等
本開示にかかる面光源装置1は、点光源3から出射された光を端面から取り込んで出射させる。主表面2に対向する対向面21上に、点光源3に対向する反射面5を有する複数の構造体4が形成されている。構造体4は、構造体4の長手方向及び高さ方向において反射面5の一部が欠落した切り欠き部6を有する。
これにより、主表面2内の輝線及び輝度分布ムラを抑制することができる。そのため、拡散シート等の光学シートが不要になる。
また、実施形態で説明したように、構造体4は対向面21上において略直線状に形成されていてもよい。
これにより、機械切削等による構造体4の形成が容易になる。
また、実施形態1〜3で説明したように、構造体4は対向面21上において点光源3を中心とする略円弧状に形成されていてもよい。
これにより、主表面2の光の出射効率を上げることができる。
また、前記各実施形態で説明したように、点光源3から切り欠き部6を見たときの切り欠き部6の形状が略台形であってもよい。
これにより、面光源装置内を伝搬する光が、略台形形状の切り欠き部6の側面によって反射し、主表面2から光を出射させることができる。そのため、光の出射効率を上げることができる。
また、実施形態1で一例として説明したように、点光源3から切り欠き部6を見たときの切り欠き部6の形状が略円弧形状であってもよい。
これにより、面光源装置1内を伝搬する光が、略円弧形状の切り欠き部6の側面7によって反射する。そのため、主表面2から光を分散して出射させることができ、光の出射効率を上げることができる。
また、実施形態3で説明したように、構造体4の長手方向における切り欠き部6の長さを、構造体4の対向面21上での位置によって異ならせても良い。
これにより、対向面21上での位置により、構造体4の反射面5の面積が変わり、位置毎の出射光量を調整することができる。
また、実施形態3で説明したように、構造体4の長手方向における切り欠き残存部8の長さを、構造体4の対向面21上での位置によって異ならせてもよい。
これにより、対向面21上での位置により、構造体4の反射面の面積が変わり、位置毎の出射光量を調整することができる。
また、実施形態1で一例として説明したように、構造体4の長手方向に直交する方向に沿った、構造体4の断面の形状が略多角形であってもよい。
これにより、反射面5によって反射される光を散乱させることができる。
また、実施形態1で一例として説明したように、構造体4の長手方向に直交する方向に沿った、構造体4の断面の形状が略台形であってもよい。
これにより、反射面5を任意の角度に設定でき、反射光の輝度を制御することができる。
また、実施形態1で一例として説明したように、構造体4の長手方向に直交する方向に沿った、構造体4の断面の形状が三角形であってもよい。
これにより、反射面5を任意の角度に設定でき、反射光の輝度を制御することができる。さらに、反射面5の角度θm1を揃えて、断面が台形の場合と比較した場合、主表面2側から見ると構造体4の面積が小さくなる。そのため、台形の場合よりも、面光源装置1内に構造体4を多く配置することができ、輝度を上げることができる。
また、実施形態1で一例として説明したように、構造体4の長手方向に直交する方向に沿った、構造体4の断面の形状が略円弧状であってもよい。
これにより、反射面5によって反射される光を散乱させることができる。
また、実施形態1で一例として説明したように、切り欠き部6の高さをhとし、構造体の高さをHとしたとき、0<h<Hとしてもよい。
これにより、切り欠き部6の高さhを増減させることで、主表面2からの出射光の指向性を制御でき、かつ輝度の絶対値も調整できる。
また、面光源装置は、点光源が複数設けられている場合に、構造体が各点光源に対応して設けられていてもよい。これにより、それぞれの光源に対応する構造体によって、光源ごとの光量を調整できる。
以上説明したように、各実施形態の面光源装置は、光学シートを用いずに面光源装置単体で、輝線及び輝度分布のムラを抑制することができる。また、光学シートが不要であるので、光学シートを透過する時に生じる光量の減衰が無くなる。そのため、同じLEDを用いつつ点光源3から出射される光の輝度を上昇させることができる。また、同じ輝度を達成する場合、光源の数量を減らす、あるいは光源で消費する電力エネルギーを抑制することができる。さらに、構造体4の切り欠き部6の量を増減させることで、主表面2から出射される光の指向性を制御することができる。
(その他の実施の形態)
本明細書では面光源装置に関し5つの実施の形態を示したが、本実施の形態1から5を組み合わせて新たな面光源装置を構成することもできる。
本実施形態では、面光源装置の構造体は、溝状に形成されている。しかし、構造体として溝を形成しなくてもよい。構造体は、面光源装置の内部において光学的特性の異なる材料で形成してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の面光源装置は、スマートフォンやカーナビゲーション等の情報端末機の、LEDを用いたディスプレイ用のバックライト、ならびにデザイン照明等の薄型照明装置、広告等の画像表示装置として有用である。

Claims (3)

  1. 点光源から出射された光を端面から取り込み主表面から出射させる面光源装置であって、
    面光源装置内部において前記主表面に対向する対向面上に、前記点光源に対向する反射面を有する複数の構造体が形成され、
    前記構造体は、前記構造体の長手方向及び高さ方向において前記反射面の一部が欠落した切り欠き部を有し、
    前記構造体は、前記長手方向に延びる略柱状形状を有し、前記長手方向に垂直な断面の形状が前記切り欠き部及びそれ以外の部分のいずれにおいても略台形であることを特徴とする面光源装置。
  2. 前記構造体の長手方向における前記切り欠き部の長さが、前記構造体の前記対向面上での位置によって異なることを特徴とする請求項に記載の面光源装置。
  3. 前記構造体の長手方向における前記切り欠き部以外の部分である切り欠き残存部の長さが、前記構造体の前記対向面上での位置によって異なることを特徴とする請求項に記載の面光源装置。
JP2014520905A 2012-06-19 2013-06-05 面光源装置 Expired - Fee Related JP6021082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014520905A JP6021082B2 (ja) 2012-06-19 2013-06-05 面光源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137512 2012-06-19
JP2012137512 2012-06-19
JP2014520905A JP6021082B2 (ja) 2012-06-19 2013-06-05 面光源装置
PCT/JP2013/003522 WO2013190788A1 (ja) 2012-06-19 2013-06-05 面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013190788A1 JPWO2013190788A1 (ja) 2016-02-08
JP6021082B2 true JP6021082B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49768403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520905A Expired - Fee Related JP6021082B2 (ja) 2012-06-19 2013-06-05 面光源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9448352B2 (ja)
JP (1) JP6021082B2 (ja)
TW (1) TW201403151A (ja)
WO (1) WO2013190788A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518036B2 (ja) * 1995-03-30 2004-04-12 東芝ライテック株式会社 バックライト,液晶表示装置および表示装置
JP3434465B2 (ja) 1999-04-22 2003-08-11 三菱電機株式会社 液晶表示装置用バックライト
JP2004053665A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Hitachi Maxell Ltd 面状光源及びその成形金型の製造方法
JP2004079418A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導光板およびそれが用いられるバックライト装置
JP4020829B2 (ja) * 2003-06-02 2007-12-12 富士通化成株式会社 面照明装置と液晶表示装置
JP4239700B2 (ja) * 2003-06-17 2009-03-18 オムロン株式会社 面光源装置及び当該面光源装置を用いた機器
TWI330282B (en) * 2004-04-30 2010-09-11 Chimei Innolux Corp Light guide plate and backlight moudule using same
JP2006075362A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Omron Corp 表示装置
JP4324133B2 (ja) * 2005-06-14 2009-09-02 日本ライツ株式会社 導光板および平面照明装置
JP5066741B2 (ja) 2007-09-27 2012-11-07 スタンレー電気株式会社 面光源用導光板
TWM332872U (en) * 2007-10-31 2008-05-21 Nano Prec Corp Light guide plate and side-emitting backlight module having the same
KR101440498B1 (ko) * 2007-11-12 2014-09-18 삼성디스플레이 주식회사 도광판 및 이를 갖는 표시장치
TWI370273B (en) 2008-10-17 2012-08-11 Coretronic Corp Light guide plate
JP2012164511A (ja) 2011-01-21 2012-08-30 Hitachi Chemical Co Ltd 導光板及び面光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150185399A1 (en) 2015-07-02
US9448352B2 (en) 2016-09-20
WO2013190788A1 (ja) 2013-12-27
TW201403151A (zh) 2014-01-16
JPWO2013190788A1 (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6902619B2 (ja) モード切替可能なバックライト、プライバシーディスプレイ、および方法
US10852560B2 (en) Two-dimensional/three-dimensional (2D/3D) switchable display backlight and electronic display
CN110462287B (zh) 单侧背光体、多视图显示以及采用倾斜衍射光栅的方法
KR102353701B1 (ko) 이중 뷰 존 백라이트, 이중-모드 디스플레이, 및 방법
JP6140838B2 (ja) マルチビーム回折格子ベースの背面照明
KR20190051991A (ko) 모드-선택가능 백라이트, 방법, 및 지향성 산란 피처를 채용하는 디스플레이
WO2011151942A1 (ja) 導光板、面光源装置および表示装置
JP2018509645A (ja) 反射性アイランドを利用した一方向格子ベースの背面照明
JP2016505898A5 (ja)
JP2022525336A (ja) モード切り替え可能バックライト、プライバシーディスプレイ、およびhレイを採用した方法
KR101524914B1 (ko) 광확산 소자, 및 이를 갖는 발광소자 어레이 유닛
CN113039390B (zh) 具有光学掩模元件的多视图背光体、显示器和方法
JP2009176592A (ja) 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP5533310B2 (ja) 導光板、面光源装置および表示装置
TW201314314A (zh) 導光板、面光源裝置及透過型圖像顯示裝置
TWI611216B (zh) 具有雙層背光板的二維/三維模式切換電子顯示器與方法
JP2017084559A (ja) プリズムシートおよび面状照明装置
KR20160048873A (ko) 도광판, 면 광원 장치 및 투과형 화상 표시 장치
JP6021082B2 (ja) 面光源装置
JP7202711B2 (ja) 導光板及び該導光板を用いたバックライトモジュール
JP5078640B2 (ja) 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
CN114641712A (zh) 具有有形边缘多光束元件的多光束背光体、多视图显示器和方法
JP5765647B2 (ja) 導光板、面光源装置および表示装置
JP2020072076A (ja) 面状照明装置
TWM590700U (zh) 導光板及光源模組

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6021082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees