JP6018826B2 - 配管の固定構造 - Google Patents

配管の固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6018826B2
JP6018826B2 JP2012162396A JP2012162396A JP6018826B2 JP 6018826 B2 JP6018826 B2 JP 6018826B2 JP 2012162396 A JP2012162396 A JP 2012162396A JP 2012162396 A JP2012162396 A JP 2012162396A JP 6018826 B2 JP6018826 B2 JP 6018826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipes
plate
holding plate
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012162396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014020521A (ja
Inventor
慎一 久保田
慎一 久保田
健司 中井
健司 中井
知徳 山路
知徳 山路
真輔 松本
真輔 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012162396A priority Critical patent/JP6018826B2/ja
Publication of JP2014020521A publication Critical patent/JP2014020521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018826B2 publication Critical patent/JP6018826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

本発明は、例えば下水道管のような管渠内に配管を固定する構造に関し、特に、管渠の延長方向に延びる複数の配管を纏めて固定する構造に係る。
従来より、例えば下水道管や農業用水管などの管渠内に種々の配管を行うことがある。例えば特許文献1、2には、地中に埋設されている下水道管が外気の影響を受け難いことに着目し、年間を通して水温がほぼ一定の下水を温熱源、冷熱源として利用するために、熱媒体の流通する管状体を下水道管内に配設して熱交換器とし、これを例えば下水中に浸漬させる状態で設置することが記載されている。
そうして管渠内に配管する場合、一般には丸パイプからなる配管を円形やU字形のバンドなどの固定具によって1本、1本、管渠の内周面に取り付け固定することになる(例えば特許文献3に記載の配管支持金具を参照)。特に下水道管の管頂部に配設する場合は、吊りバンド、吊り金具によって丸パイプを吊り下げることになる。
特開2002−348942号公報(段落0002、図6) 特開2002−235956号公報(段落0004、図9) 特開2002−115779号公報
しかしながら、前者の従来例のように熱交換器を構成する配管は1本ではなく、複数本になるから、それを1本ずつバンドなどで固定する作業を繰り返すのは煩雑であるし、部品点数も多くなってコストの増大を招くきらいがある。
特に管頂部に配管する場合、作業者は、狭い管渠内で配管を1本ずつ保持しながら吊り下げることになり、その間、継続して上向きの作業を強いられる。特に吊りバンドや吊り金具を使用する場合は通常、管渠の管頂部内周面と配管との隙間に工具を挿し入れて、ボルトなどを締めることになり、作業がし難いことも施工性の低下する一因になっている。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、施工性の大幅な改善を図るとともに、簡単な構造でコストも低減可能な配管の固定構造を提供することにある。
本発明は、管渠の延長方向に延びる複数の配管を、当該管渠の内周面に固定する構造であって、前記複数の配管が並ぶ方向に延びる帯状の保持プレートと、この保持プレートに対向する帯状の対向プレートと、前記保持プレートの長手方向における中間部を貫通して前記内周面に締結する締結部材と、を備えている。前記保持プレートと対向プレートとの間に前記複数の配管が挟み込まれており、前記締結部材が、前記複数の配管のうち隣り合う何れか2本の配管の間で前記保持プレートを貫通している。そして、前記対向プレートには、長手方向の両端寄りの部位から管渠の内周面に向かって突出する一対の支持片部が設けられている。
この構造によれば、複数の配管を1つの保持プレートおよび対向プレートで保持して、その中間部に1本の締結部材を締め込むだけの簡単な構造なので、配管を1本ずつ固定するのに比べると作業工数は大幅に削減できる。管渠の管頂部に配管する場合でも、締結部材が1本であればこれを締め込むのに手間は掛からず、上向きの作業であっても苦にならない。つまり、施工性が大幅に改善されるとともに、簡単な構造で部品点数も少なく、コストの低減が可能になる。
また、前記対向プレートには、長手方向の両端寄りの部位から管渠の内周面に向かって突出する一対の支持片部が設けられており、この支持片部の突出端縁が管渠の内周面に当接することで、対向プレートとの間に適度のスペースが形成されるから、作業性のさらなる向上が図られる。
なお、前記帯状の保持プレートは、管渠の内周面に対応するよう湾曲していてもよいし、その中間部が締結されることにより撓んで、前記のように湾曲するものとしてもよいが、好ましいのは、前記保持プレートおよび対向プレートを平坦な帯状とすることである。こうすると、平坦な2枚のプレート(保持プレート及び対向プレート)の間に複数の配管を挟み込んで、しっかりと把持することができ、丸パイプからなる配管の場合は回り止めの効果も得られる。配管に分岐管が接続されている場合には、この回り止めの意義が特に大きい。
その場合に前記対向プレートには、複数の配管のそれぞれに対応して位置決め用のリブを形成してもよい。このリブは、例えば丸パイプからなる配管の外周面にそれぞれ当接する間隔及び高さの一対のリブとしてもよい。配管が丸パイプの場合、その外周面にリブが線接触することで、位置決め及び固定の状態が安定する。
また、丸パイプからなる配管に対応して1つずつリブを設ける場合、このリブは丸パイプに対してプレートの長手方向の端寄りにずらして設けることが好ましい。これは、保持プレートが中間部を締結されて撓むことによって、この保持プレートと配管との当接部位が少しだけ中央寄りにずれるからである。
さらに、前記一対の支持片部はそれぞれ、前記位置決め用のリブのいずれかに対応する位置に設けるのが好ましい。例えば、配管のそれぞれに対応して一対のリブが設けられている場合は、この対をなすリブの中間に対応するように支持片部を位置づければ、保持プレートから配管に加わる把持力が、支持片部を介して管渠の内周面に受け止められるようになる。
ところで、管渠が農業用水路や下水道管などである場合は、流水の中に含まれる異物が引っ掛かったりしないように、保持プレートなどを管頂部付近に配設するのが好ましい。この場合、前記保持プレートの上方に離間させて対向プレートを配置し、両プレート間に配管を挟み込むようにすればよい。
また、その場合には前記保持プレートの長手方向の両端縁に、それぞれ対向プレートに向かって折れ曲がった折曲部を設けることが好ましい。こうすれば、施工の際に保持プレート上に載せた配管が転がり落ちることを防止できる。
さらに、前記保持プレートの上面にナットを取り付け、その内部のネジ穴が保持プレートを貫通する丸穴に連通するようにすれば、そのナットを利用して、下水などの流水との仕切板を保持プレートに下方から取り付けることができる。すなわち、保持プレートに下方から仕切板を押し当てて、これを貫通するボルトを前記のナットに螺合させればよい。
本発明によれば、例えば下水道管のような管渠の延長方向に延びる複数の配管を、その配管の並ぶ方向に延びる帯状の保持プレートおよび対向プレートによって保持し、の保持プレートを貫通する1本の締結部材によって、管渠の内周面に締結し固定することができる。このため、施工性の大幅な改善が図られるとともに、簡単な構造でコストも低減可能になる。また、対向プレートに設けた支持片部の突出端縁が管渠の内周面に当接することで、対向プレートとの間に適度のスペースが形成され、施工性のさらなる向上が図られる。
本発明を適用する下水熱等の採熱システムの概略構成を示す地中管路の断面図である。 同採熱システムを模式的に示す概略図である。 同採熱システムの1スパンを拡大して示す斜視図(a)及び正面図(b)である。 同採熱システムにおける配管の固定構造を拡大して示す斜視図である。 同固定構造の分解斜視図である。 同固定具の保持プレートを単品で示す上面図(a)及び正面図(b)である。 同固定具の対向プレートを単品で示す上面図(a)、正面図(b)及び下面図(c)である。 保持プレートなどの撓みを誇張して示す固定構造の説明図である。 固定具の下に取り付ける仕切板の一例を示す上面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、例えば下水道管の採熱システムに本発明を適用したものであり、図1〜3にはシステムの全体的な構成を示している。図1、3に示すように下水道管等の既設管K内には更生管のような新設管S(管渠)が製管されており、この新設管S内の管頂部に配設された主管2と、新設管Sの内周面に沿って配設された採熱管3とが、継手部4において接続されている。
ここで、新設管Sは、従来公知の図示しない製管機(例えば、特開平9−32968号公報等参照)を使用して製管すればよい。すなわち、地上に設置したドラムから長尺の帯状部材(図示省略)を繰り出して、既設管K内に配置した製管機に連続的に供給し、この製管機により螺旋状に巻き回しながら管状体を形成する。一例として製管機は、既設管Kの軸心回りに周回しながら、螺旋状に巻き回した帯状部材の隣接する部位同士を接合してゆき、管状体に新たな帯状部材を付加することによって、新設管Sを既設管Kの軸心方向に延長する。
なお、前記の帯状部材は一例として、可撓性を有する合成樹脂、例えば硬質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを押出成形して長尺の帯状としたものであり、図示は省略するが、その両側縁部にそれぞれ長手方向に延びるように形成された接合凹部と接合凸部とが、製管機のローラによって挟まれて嵌合されるようになっている。
そのようにして製管された新設管S内の管頂部には、図1に示すように新設管Sの施工区間、一例として隣接する2つのマンホールM1,M2の間にわたって、当該新設管Sの延長方向に延びる主管2が配管されている。本実施形態では主管2は、耐蝕性に優れた樹脂、例えば、硬質塩化ビニル樹脂からなる樹脂管であって、1本の往主管21と2本の復主管22,221とからなり、新設管Sの延長方向に設定間隔をおいて配設された固定具5(図3(b)参照)によって固定されている。
そして、図2に示すように前記往主管21及び復主管22,221の一方のマンホールM1側端部が、該一方のマンホールM1近傍に設置されたヒートポンプユニットHに循環配管h1,h2を介して接続されている。また、2本の復主管22,221の他方のマンホールM2側端部がU字状の管継手6を介して接続され、往主管21の他方のマンホールM2側端部及び折り返された復主管221の一方のマンホールM1側端部がキャップ7を介して、それぞれ閉鎖されている。
一方、採熱管3は、耐蝕性及び可撓性に優れるとともに、平滑で流体抵抗の小さな樹脂、例えば、架橋ポリエチレンからなる樹脂管であり、2本の採熱管3がそれぞれ新設管Sの内周面に設定されたスパンpにわたって、螺旋状に巻き付くように取り付けられている。それら2本の採熱管3は各スパンpにおいて、一方のマンホールM1側入口端部が主配管2の往主管21に継手部4を介して接続され、他方のマンホールM2側出口端部が折り返された復主管221に継手部4を介して接続されている。
すなわち、図2に表れているように、各スパンpにおける採熱管3の入口端部は、往主管21に対してヒートポンプユニットHから徐々に離れるように接続されるのに対し、各スパンpにおける採熱管3の出口端部は、折り返された復主管221に対してヒートポンプユニットHから徐々に離れるように(即ち、折り返された復主管221に連続する復主管22に対してヒートポンプユニットHに徐々に接近するように)接続されている。これにより、各スパンpにおける採熱管3の配管抵抗がヒートポンプユニットHから離れるにしたがって増大することを抑制できる。
なお、主管2及び採熱管3を接続する継手部4は、主管2に接続されるチーズ41(例えば、積水化学工業株式会社の製造販売に係る径違いチーズ参照)と、該チーズ41に接続される変換アダプター42(例えば、積水化学工業株式会社の製造販売に係るエスロンHIVP変換アダプター参照)と、変換アダプター42に接続される管継手43(例えば、積水化学工業株式会社の製造販売に係るペックスヘッダー継手参照)とからなり、管継手43に採熱管3の端部が接続されている。
−配管の固定構造−
次に、前記のように新設管Sの延長方向に延びる1本の往主管21と2本の復主管22,221、即ち3本の主管2(配管)を纏めて固定する固定具5について、主に図4、5を参照して説明する。なお、図4は固定具5を拡大して示す斜視図であり、図5はその分解斜視図である。
前記図3(b)にも表れているように本実施形態の固定具5は、新設管Sの管頂部における内周面s1に3本の主管2を纏めて固定する。図4、5に示すように固定具5は、主管2の延びる方向、即ち新設管Sの延長方向を前後方向(X方向)として、3本の主管2が並ぶ左右方向(Y方向)に延びる一対のプレート部材50,51と、それらの長手方向の中央部を貫通して上下方向(Z方向)に延びるアンカーボルト52及びナット53(締結部材)と、を備えている。
すなわち、固定具5は、上下に対をなすプレート部材50,51の間に3本の主管2を挟み込んで把持しており、隣り合う往主管21と復主管221との間をアンカーボルト52が上下方向に延びている。このアンカーボルト52の上端(基端)は新設管Sの周壁を貫通して、既設管Kとの間の裏込め材の層に打ち込まれている。
一方、図5にのみ示すが、アンカーボルト52の下端部にはナット53が螺合しており、ワッシャ54を介して下側のプレート部材50の下面を締め付けるようになっている。図の例では2つのナット53が設けられており、下側のナット53はロックナットとして機能する。また、アンカーボルト52の途中にもナット55が螺合しており、ワッシャ56を介して上側のプレート部材51の下面を締め付けるようになっている。
図6に単体で示すように下側のプレート部材50は、本実施形態では4本の主管2が横に並ぶことのできる長さの矩形帯状の本体部50aと、その左右両端縁からそれぞれ折れ曲がって斜め上向きに延びる折曲部50bとが一体に形成されてなる。本実施形態では、プレート部材50の長手方向の一側(図4,5では右奥の側)に往主管21を、また、反対側(図4,5では左手前側)に2本の復主管22,221をそれぞれ載置して、下方から保持するようにしている(以下、保持プレート50と呼ぶ)。
保持プレート50の左右両端の折曲部50bは、互いに同じ大きさで一例として概ね正方形状であり、上側ほど保持プレート50の幅方向外方に位置するように傾斜している。こうして上方に向かって広がっていることから、保持プレート50上に主管2を載置しやすい。また、折曲部50bの上縁は主管2の中心よりも上方まで延びているので、保持プレート50が多少、傾いても主管2が転げ落ちる心配はなく、この点でも作業が容易なものとなる。
また、保持プレート50の本体部50aには、長手方向の略中央にアンカーボルト52の挿入される貫通穴50cが形成されるとともに、この貫通穴50cの左右において概ね本体部50aの端縁との中央部位にそれぞれ丸穴50d(図5にのみ示す)が形成されて、これにネジ穴が連通するよう本体部50aの上面にナット50eが溶接されている。
このナット50eには、図5に示すように仕切板8を締結するためのボルト57が螺合される。すなわち、保持プレート50の本体部50aには下方から仕切板8が重ね合わされ、仕切板8の長穴8bに挿入されたボルト57がさらに本体部50aの丸穴50dにも挿入されて、ナット50eと螺合するようになっている。なお、図示の符号58は、ボルト57に嵌め合わされるワッシャである。
一方、前記保持プレート50の上方に離間して対向する上側のプレート部材51(以下、対向プレート51と呼ぶ)は、図7に単体で示すように保持プレート50の本体部50aとほぼ同じ寸法形状、即ち4本の主管2が横に並ぶことのできる長さの矩形帯状の本体部51aを有する。この本体部51aの長手方向の略中央にはアンカーボルト52の挿入される貫通穴51bが形成されている。
そして、対向プレート51の下面には、前記のように4本の主管2が横に並んだときに、それぞれの主管2の上部外周面に当接して位置決めするように、4対(8個)のリブ51cが突設されている。このリブ51cは前後方向(X方向)に延びていて、前記図4の他、図8にも示すように、それぞれの主管2の上部外周面に線接触の状態で当接するような間隔及び高さで、左右方向(対向プレート51の長手方向)に並んでいる。
また、対向プレート51の上面において左右両端寄りの部位(長手方向の中央よりも端に近い部位)には、左右一対の支持片部51dが突設されて上方に延びている。この支持片部51dは矩形状で前後方向(X方向)に延びていて、図8に表れているように上端縁(突出端縁)が新設管Sの内周面s1に当接し、この内周面s1との間に適度の作業スペースを確保するようになっている。
本実施形態では一対の支持片部51dがそれぞれ、対向プレート51の下面の4対のリブ51cのうち、外側の2対のリブ51cにそれぞれ対応する位置に、より詳しくは対をなす2つのリブ51cの中間に、形成されている。このため、以下に述べるようにナット53を締め付けて、保持プレート50と対向プレート51との間に主管2を挟み込んだとき、下方の保持プレート50から外側の2本の主管2(往主管21,復主管221)にそれぞれ加わる把持力が、支持片部51dによってしっかりと受け止められる。
ここで、図8に示すように保持プレート50と対向プレート51との間に主管2を挟み込んで、ナット53を締め付けたとき、この締め付け力F1は保持プレート50の中央部に加わり、保持プレート50の左右両端はそれぞれ自由端になる。一方、対向プレート51はその左右両端寄りの部位が支持片部51dを介して新設管Sに支持されているので、保持プレート50との間に挟み込んだ主管2を介して前記の締め付け力F1を受けると、左右それぞれの支持片部51dにおいて下向きの反力F2を受けることになる。
このため対向プレート51は、左右の支持片部51dにおける両持ち梁となって僅かに撓み、図には誇張して示すように微視的には上に凸に湾曲する。また、保持プレート50も微視的には、前記の締め付け力F1を受ける中央部を頂点として上に凸に湾曲する。このため、両プレート50,51の間に挟み込まれる主管2のそれぞれの寸法に公差の範囲でばらつきがあっても、これはプレート50,51の僅かな撓みによって吸収され、3本の主管2はそれぞれ収まりよく保持される。
より詳しくは、丸パイプである主管2の上部の外周面は、対向プレート51の対をなすリブ51cに当接する一方で、下部の外周面は保持プレート50の本体部50aの上面における任意の位置に当接することになる。このため、前記のように保持プレート50が中央部を頂点として上に凸に湾曲していると、その上面と主管2との当接部位は真下から少しだけ中央寄りにずれる。
その結果、保持プレート50から主管2へ加わる上向きの把持力は、主管2を鉛直上方にではなく、少しだけ斜めに左右の端寄りに向かって押圧することになり、このことで主管2は対向プレート51の対をなすリブ51cのうち、端寄りのリブ51cに押しつけられる。こうして片方のリブ51cに押しつけられることで、主管2の位置決め及び固定状態がより安定する。
なお、図9に単体で示すように仕切板8は、新設管Sの延長方向に延びる長尺の矩形状とされていて、その長手方向に所定の間隔(固定具5の配設される設定間隔)をあけて、前記固定具のアンカーボルト52の下端が挿通される長穴8aと、その左右両側で前記ボルト57の挿通される一対の長穴8bと、が形成されている。また、その左右一対の長穴8bのさらに左右両側に離間して、仕切板8のほぼ全長に亘るようにリブ8cが形成されている。
−配管の固定方法−
上述の如き固定具5によって主管2を新設管S内に固定するときには、まず、新設管S内の管頂部の内周面s1から下方に延びるようにアンカーボルト52を配設し、このアンカーボルト52に対向プレート51を仮組みする。すなわち、アンカーボルト52の下端部を対向プレート51の貫通穴51bに挿入した後に、このアンカーボルト52にナット55を螺合させて、対向プレート51を保持する。
それから3本の主管2を保持プレート50上に載せた状態で、この保持プレート50の本体部50a中央の貫通穴50cにアンカーボルト52の下端部を挿入し、このアンカーボルト52に下端からナット53を螺合させて、保持プレート50を保持する。本実施形態では保持プレート50の左右両端の折曲部50bがそれぞれ上に向かって左右外方に開いているので、主管2を載せやすい。
そうして3本の主管2を保持プレート50に載置し、上方に離間する対向プレート51との間に保持したとき、主管2は未だ把持していないので、それぞれの主管2の位置を保持プレート50上で所定位置までずらすことができる。この際、保持プレート50の左右両端に折曲部50bがあるので、主管2が転げ落ちる心配は少ない。また、保持プレート50上のナット50eも主管2の転がり止めとして機能する。
そして、3本の主管2をそれぞれ対向プレート51のリブ51cによって位置決めした後にナット53を締め込んで、保持プレート50と対向プレート51との間に挟み込んだ3本の主管2をそれぞれ把持する。この際、ナット53の締め付けに連れて保持プレート50及び対向プレート51がそれぞれ撓み、これら両プレート50,51間においてそれぞれ収まりのよい位置に3本の主管2が把持される。
それから対向プレート51の中央部にもナット55を締め付けた後に、保持プレート50の本体部50aに下方から仕切板8を重ね合わせて、その長穴8bに下方からボルト57を挿入し、保持プレート50のナット50aに螺合させる。このボルト57を締め込むことで、仕切板8を保持プレート50に締結することができる。
したがって、本実施形態の配管(主管2)の固定構造によると、固定具5の保持プレート50に載置した3本の主管2を対向プレート51との間に挟み込んで保持し、位置合わせをした後にナット53を締め込むだけで、極めて容易に3本の主管2を新設管Sの内周面に固定することができる。よって、施工性が大幅に改善されるとともに、簡単な構造なのでコストの低減も図られる。
そうして固定した3本の主管2はそれぞれ保持プレート50及び対向プレート51の間にしっかりと把持され、対向プレート51のリブ51cに沿うように位置決めされて固定される。丸パイプからなる主管2であっても、しっかりと把持されて回り止めがなされることから、継手部4を介して接続される採熱管3の位置が変化してしまったり、継手部4に無理な力が掛かる心配はない。
さらに、本実施形態では、前記のように主管3を固定するための固定具5を利用して、その保持プレートに仕切板8を取り付けることができ、新設管Sの管頂部付近に配設した主管2や固定具5などに、下水の流れに含まれる異物が引っ掛かったりする心配もない。
また、対向プレート50のリブ51cや支持片部51dの形状及び位置は前記の実施形態に限定されず、例えば主管2に対応して1つずつ、対向プレート50の端寄りにずらしてリブ51cを設けてもよいし、リブ51cを設けなくてもよい。
また、保持プレート50にも前記実施形態のような折曲部50bは設けなくてもよいし、保持プレート50(及び前記対向プレート51)の長さは、前記実施形態のように主管2を4本、並べて保持できるものでなくてもよい。さらに、前記実施形態のように保持プレート50に仕切板8を取り付ける構造とする必要もない。
前記の実施形態では保持プレート50と対向プレート51とが上下に対向しているが、これにも限らない。新設管Sの内周面において管頂部ではなく左右いずれかの側面、或いは斜め上側面に主管2を固定する場合には、保持プレート50と対向プレート51とが左右に対向することもあり、斜め上下に対向することもあり得る。
さらに、前記の実施形態では下水道の既設管K内に製管した更生管のような新設管Sに本発明を適用しているが、本発明の配管の固定構造は新設管Sだけでなく、例えば既設管Kに適用してもよいし、下水道管や農業用水管にも限定されず、管渠内の種々の配管に適用することができる。すなわち、配管自体も採熱システムの配管には限定されず、例えば光ケーブルのような信号線の鞘管などであってもよい。
本発明は、管渠の延長方向に延びる複数の配管を当該管渠の内周面に容易に固定することができる構造で、例えば下水道管や農業用水管などに適用して効果が高い。
S 新設管(管渠)
s1 内周面
2 主管(配管)
3 採熱管
5 固定具
50 保持プレート
51 対向プレート
52 アンカーボルト(締結部材)
53 ナット(締結部材)

Claims (2)

  1. 管渠の延長方向に延びる複数の配管を、当該管渠の内周面に固定する構造であって、
    前記複数の配管が並ぶ方向に延びる帯状の保持プレートと、
    前記保持プレートに対向する帯状の対向プレートと、
    前記保持プレートの長手方向における中間部を貫通して前記内周面に締結する締結部材と、を備え、
    前記保持プレートと対向プレートとの間に前記複数の配管が挟み込まれており、
    前記締結部材が、前記複数の配管のうち隣り合う何れか2本の配管の間で前記保持プレートを貫通しており、
    前記対向プレートには、長手方向の両端寄りの部位から管渠の内周面に向かって突出する一対の支持片部が設けられている、配管の固定構造。
  2. 請求項1記載の配管の固定構造において、
    前記対向プレートには、前記複数の配管のそれぞれに対応して位置決め用のリブが形成され、
    前記一対の支持片部はそれぞれ、前記位置決め用のリブのいずれかに対応する位置に設けられている、配管の固定構造
JP2012162396A 2012-07-23 2012-07-23 配管の固定構造 Active JP6018826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162396A JP6018826B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 配管の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162396A JP6018826B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 配管の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020521A JP2014020521A (ja) 2014-02-03
JP6018826B2 true JP6018826B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50195657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162396A Active JP6018826B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 配管の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6018826B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114476379A (zh) * 2022-01-14 2022-05-13 无锡通过机械有限公司 一种油罐用充氮保护系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543696Y2 (ja) * 1992-09-16 1997-08-13 東京瓦斯株式会社 管押当具
JPH09125672A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Mitsubishi Kagaku Sanshi Kk プラスチック管の固定方法
JPH11230423A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Sekisui Chem Co Ltd 配管支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014020521A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015240432B2 (en) Pipe clips and brackets therefor
US20140175230A1 (en) Conduit Hanger And Support Apparatus
US20150136267A1 (en) Single stream discharge drain hose assembly
JP2011102497A (ja) 横引管の支持具
WO2018177215A1 (zh) 智能模块管道、智能模块螺旋管道缠绕机及其缠绕方法
JP6018826B2 (ja) 配管の固定構造
US11473714B2 (en) Strip member for spiral pipe and rehabilitation method of existing pipe
JP2013200071A (ja) 下水熱等の採熱システム及びその施工方法
JP2013242107A (ja) 下水熱等の採熱構造
JP5139118B2 (ja) サイフォン排水システム
JP4927641B2 (ja) 配線・配管材の固定装置及び固定方法
JP2015218983A (ja) 採熱システムの施工方法
WO2017168034A1 (en) Mounting clamp
JP2010185574A (ja) 管路における不平均力の支持装置
JP5555481B2 (ja) スプリンクラー用巻き出し配管の施工方法
JPH11105134A (ja) ライニング管用帯状体及び既設管のライニング方法
JP6328995B2 (ja) 採熱システム
JP6179856B2 (ja) ドレンホース及び当該ホースを用いたドレン
JP2008038563A (ja) 排水システム
JP6068739B2 (ja) 既設管渠用更生材及びそれを用いた熱交換器の敷設方法、下水管排熱利用システム
KR20090008585U (ko) 배관 고정 장치
CN204628893U (zh) 一种壁挂式分水器
CN220792830U (zh) 一种排水管道防漏装置
JP2019124275A (ja) 二重配管構造および二重配管施工方法
KR20050033870A (ko) 상하수관 및 전선관용 만곡성 나선관

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6018826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151