JP6017537B2 - 車両乗員室の熱調整システムの制御方法 - Google Patents

車両乗員室の熱調整システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6017537B2
JP6017537B2 JP2014505532A JP2014505532A JP6017537B2 JP 6017537 B2 JP6017537 B2 JP 6017537B2 JP 2014505532 A JP2014505532 A JP 2014505532A JP 2014505532 A JP2014505532 A JP 2014505532A JP 6017537 B2 JP6017537 B2 JP 6017537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cal
heat transfer
flow rate
pressure
coolant fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014511802A (ja
Inventor
ジン、ミン、リウ
モハメッド、ヤイア
ベルトラン、ニコラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Systemes Thermiques SAS
Original Assignee
Valeo Systemes Thermiques SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Systemes Thermiques SAS filed Critical Valeo Systemes Thermiques SAS
Publication of JP2014511802A publication Critical patent/JP2014511802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017537B2 publication Critical patent/JP6017537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両、特に、自動車、特に、電動自動車またはハイブリッド自動車の熱調整システムの分野に関する。
特に、本発明は、空調ループの制御方法およびこのような熱調整システムに一体化される空調ループに関する。
自動車、特に、少なくとも部分的に電気モータによって動力が供給される電気自動車またはハイブリッド自動車には、通常、自動車の乗員室に分配されることが意図された内部空気流の空気熱力学パラメータを修正するための暖房、換気および/または空調装置が装備されている。
電気車両またはハイブリッド車両のより詳細な範囲において、内部空気流の冷却および/または加熱は、冷却剤流体が循環する空調ループによって実行される。
空調ループは、特に、コンプレッサと、外部熱交換器と、膨張部材と、少なくとも1つの内部熱交換器とを備え、これらに冷却剤流体が流れる。内部熱交換器は、暖房、換気および/または空調装置のハウジングに搭載され、前記ハウジングは、一般に、車両の乗員室に設置される。ハウジングは、車両のユーザの要求に応じて内部空気流の空気熱力学パラメータを修正するために、内部空気流を運ぶことが意図される。外部熱交換器は、車両に対して外部空気流が通過するようにするために、車両の前面に沿って配設されることが好ましい。
空調ループは、さまざまな運転モード、特に、「冷房」モードとして知られるモードまたは「暖房」モードとして知られるモードで使用されてもよい。
「冷房」モードとして知られるモードにおいて、冷却剤流体は外部熱交換器の方へ送られる。この構成において、外部熱交換器は、冷却剤流体が外部空気流によって冷却される凝縮器として作用する。次に、冷却剤流体は膨張部材へ循環し、内部熱交換器を通過する前に膨張部材において圧力降下を受ける。この構成において、内部熱交換器は、暖房、換気および/または空調装置に運ばれる内部空気流によって冷却剤流体が加熱される蒸発器として作用する。したがって、このようにして、内部空気流は、車両乗員室の温度を低下させるために冷却される。空調ループは閉回路である。その結果、冷却剤流体はコンプレッサに戻る。
「暖房」モードとして知られるモードにおいて、冷却剤流体は内部熱交換器の方へ送られる。この構成において、内部熱交換器は、暖房、換気および/または空調装置に運ばれる内部空気流によって冷却剤流体が冷却される凝縮器として作用する。したがって、内部空気流は、車両乗員室の温度を上昇させるために加熱される。次に、冷却剤流体は、膨張部材へ循環し、外部熱交換器を通過する前に膨張部材において圧力降下を受ける。この構成において、外部熱交換器は、外部空気流によって冷却剤流体が加熱される蒸発器として作用する。続いて、冷却剤流体はコンプレッサに戻る。
内部熱交換器が、暖房、換気および/または空調装置のハウジングに設置される場合、車両乗員室の直接的な熱調整システムが規定される。
内部熱交換器が、暖房、換気および/または空調装置のハウジングに直接取り付けることができない場合、乗員室内に分配されることが意図された内部空気流へ空調ループから熱量を輸送する熱伝達流体回路を使用することが知られている。
このようにして、熱伝達流体回路は、空調ループ内を循環する冷却剤流体と、熱伝達流体回路内を循環する熱伝達流体との間で熱交換を行うように構成された第1の熱交換器を備える。加えて、熱伝達流体回路は第2の熱交換器を備え、第2の熱交換器は、内部熱交換器として働き、熱伝達流体回路内を循環する熱伝達流体と、乗員室内に分配されることが意図された内部空気流との間での熱交換を実行するように意図される。
熱伝達流体回路を含むこのような構成は、車両乗員室の間接的熱調整システムを規定する。
本発明に係る方法は、車両乗員室の間接的熱調整システムに関する。
寒い天候時に車両が始動される場合、車両乗員室をできるだけ早く暖めることが望ましい。空調ループの「高圧」部として知られる部分を循環する冷却剤流体が特定の圧力閾値を超えると、このような暖房が得られる。しかし、残念ながら、熱伝達流体回路内の熱伝達流体の温度は低い。いずれにせよ、熱伝達流体の温度は、車両の乗員室の外気温に近い。
このような状況では、第1の熱交換器内を循環する熱伝達流体は、空調ループ内を循環する冷却剤流体を過度に冷却する。熱力学サイクルの観点から、熱伝達流体によって冷却剤流体が冷却されると、空調ループの「高圧」部として知られる部分における冷却剤流体の圧力が上昇する。このような現象は、上述した所望の目的にそぐわない。
以上のことから、本発明の目的は、主に、空調ループの「高圧」部として知られる部分における冷却剤流体の圧力上昇を促すように、熱伝達流体と冷却剤流体との間での熱交換を制限することによって上述した欠点を解決することである。
このような圧力上昇により、熱伝達流体を効果的に加熱でき、したがって、乗員室に分配されることが意図された内部空気流の温度が上昇して、ユーザが想定する快適性の条件が保証される高いレベルまで冷却剤流体の温度が上昇される。
このように、本発明の課題は、冷却剤流体回路、いわゆる、空調ループと、冷却剤流体回路によって発生した熱量を、乗員室に分配可能な内部空気流に送り出すように輸送することが意図された熱伝達流体回路とを備える車両乗員室の熱調整システムを制御する方法である。この制御方法は、熱伝達流体の流量を調整するステップを含み、このステップ中に、
冷却剤流体の圧力が所定の圧力閾値以下の間、熱伝達流体の流量が流量閾値未満に保たれ、
冷却剤流体の圧力が所定の圧力閾値を超えると、熱伝達流体の流量が流量閾値より増大される。
好適には、流量閾値は、熱伝達流体回路の熱伝達流体の最大流量の10%〜20%であり、特に、少なくとも600l/hに等しい。さらに、特に、流量閾値は、100l/hに等しくてもよい。
本発明の1つの特徴によれば、圧力閾値は以下の式で求められる。
d limit=Psat[Pair out/Δ(Qair,Qcal)+Tair in+Tdelta
式中、
d limitは圧力閾値であり、
satは冷却剤流体の飽和圧力であり、
air outは内部空気流に供給される動力であり、
Δ(Qair,Qcal)は熱伝達流体回路によって実現される熱交換能力であり、
air inは内部空気流の温度であり、
deltaは熱力学サイクルの確立を保証する温度差である。
本発明の別の特徴によれば、冷却剤流体回路は、「高圧」部として知られる部分と、「低圧」部として知られる部分とを備える。本発明によれば、冷却剤流体の圧力は、「高圧」部として知られる部分で測定される。
好適には、冷却剤流体の圧力が圧力閾値を超えると、乗員室に必要とされる快適レベルを保証するために、熱伝達流体の流量は、要求される動力を供給するのに適した値まで増大される。
冷却剤流体回路が始動される場合であって、乗員室の外気温が低ければ、特に、5℃以下であれば、熱伝達流体の流量が流量閾値未満に制限されることに特に留意されたい。
このような方法は、冷却剤流体回路が「暖房」モードとして知られるモードに構成される場合、特に好適である。
最後に、本発明は、「冷房」モードとして知られるモードまたは「暖房」モードとして知られるモードで少なくとも運転可能である冷却剤流体回路と、冷却剤流体回路によって発生した熱量を、乗員室に分配可能な内部空気流に送り出すように輸送することが意図された熱伝達流体回路とを備える、車両乗員室の熱調整システムに及ぶ。熱調整システムは、冷却剤流体の圧力に応じて熱伝達流体回路における熱伝達流体の流量を修正する制御デバイスを備える。
流量は、冷却剤流体回路が「暖房」モードとして知られるモードで構成される場合に修正されることが好ましい。制御デバイスは、熱伝達流体回路内に搭載される熱伝達流体用の循環ポンプの回転速度を修正する。
本発明による第1の利点は、本発明に係る熱調整システムを備えた自動車、特に、電気自動車またはハイブリッド自動車の乗員室の暖房にかかる時間を短縮可能なことである。
本発明の別の利点は、冷却剤流体回路内に一体化されたコンプレッサに供給するエネルギー源に直接関わることである。コンプレッサへの供給が行われる電源が電動モータへの供給にも使用される場合、本発明に係る制御方法は、「暖房」モードとして知られるモードが運転状態に設定されたとき、コンプレッサの電力消費量の急増を回避する。
以下、非制限的な実施例により提示され、本発明の理解および本発明の実施方法の説明の補助に役立つとともに、適切な場合には、本発明の定義に寄与する添付の図面を参照しながら例示的に与えられる実施形態を含む以下の詳細な説明を読むことにより、本発明はさらに深く理解され、さらなる特徴および利点がより明らかになるであろう。
本発明に係る車両乗員室の熱調整システムの部分概略図である。 本発明に係る車両乗員室の熱調整システムの制御方法のステップを示すフローチャートである。 内部熱交換器で得られる動力の変化を時間の関数として示すグラフである。
図1は、本発明に係る車両乗員室の熱調整システム1の概略図である。より具体的には、図1は、空調ループ2と、熱伝達流体回路3とを備える熱調整システム1を部分的に示す。本発明によれば、空調ループ2および熱伝達流体回路3は、相互作用状態にある。
空調ループ2は、「冷却剤流体回路2」としても知られている。同様に、熱伝達流体回路3は、「二次ループ3」としても知られている。
冷却剤流体回路2は閉ループであり、例えば、フッ素化化合物、特に、R134aなどの亜臨界冷却剤流体またはR744Aの名称で知られる二酸化炭素などの超臨界冷却剤流体が閉ループ内を循環する。
冷却剤流体は、コンプレッサ14によって循環状態に設定され、コンプレッサ14は、例えば、電動式のものであり、前記コンプレッサ14の機能は冷却剤流体の圧力および温度を上昇させることである。
冷却剤流体回路2は、図示されていない、少なくとも1つの外部熱交換器をさらに備える。外部熱交換器は、車両乗員室に対する外部空気流と冷却剤流体回路2内を循環する冷却剤流体との間で熱交換を行うように構成されている。
外部熱交換器は、冷却剤流体回路2が「冷房」モードとして知られるモードで運転される場合、ガス冷却器または凝縮器として使用されうる。さらに、外部熱交換器は、冷却剤流体回路2が「暖房」モードとして知られるモードで運転される場合、蒸発器として使用されてもよい。
加えて、冷却剤流体回路2は、少なくとも1つの膨張部材15をさらに備え、膨張部材15は、冷却剤流体の圧力を低下させ、ひいては、冷却剤流体回路2において起こる熱力学サイクルの動作に必要な膨張を保証することができる。
さらに、冷却剤流体回路2は、図示されていない、非循環量の冷却剤流体を格納することが意図されたボトルまたはアキュムレータを備える。
また、冷却剤流体回路2は、中間熱交換器4を備える。中間熱交換器4は、熱伝達流体回路3を循環する熱伝達流体と冷却剤流体回路2を循環する冷却剤流体との間での熱交換を行うことができるようにするため、「中間」と呼ばれる。
冷却剤流体回路2には、冷却剤流体回路2の上述したさまざまなコンポーネントを接続することが意図された複数のパイプが補完される。
このように、冷却剤流体回路2が「暖房」モードとして知られるモードで構成される場合、冷却剤流体は、冷却剤流体の熱量を熱伝達流体に伝える。言い換えれば、中間熱交換器4の第1の出口5での熱伝達流体の出口温度は、中間熱交換器4の第1の入口6での熱伝達流体の入口温度より高い。
したがって、中間熱交換器4の第2の出口7での冷却剤流体の出口温度は、中間熱交換器4の第2の入口8での冷却剤流体の入口温度より低い。
上記に提示した冷却剤流体回路2は、コンプレッサ14が運転状態にあるとき、2つの部分、すなわち、それぞれ、「高圧」部として知られる部分と、「低圧」部として知られる部分とを有する。
熱伝達流体回路2の「高圧」部として知られる部分は、冷却剤流体回路2が「暖房」モードとして知られるモードに構成される場合、コンプレッサ14の出口オリフィス16と膨張部材15の入口オリフィス17との間の部分である。熱伝達流体回路2の「高圧」部として知られる部分では、冷却剤流体は高圧高温の状態にある。
熱伝達流体回路2の「低圧」部として知られる部分は、冷却剤流体回路2が「暖房」モードとして知られるモードに構成される場合、膨張部材15の出口オリフィス19とコンプレッサ14の入口オリフィス18との間の部分である。熱伝達流体回路2の「低圧」部として知られる部分において、冷却剤流体は低圧低温状態にあり、すなわち、熱伝達流体回路2の「高圧」部として知られる部分における冷却剤流体の高圧より低い圧力および高温より低い温度にある。
「冷房」モードとして知られるモードで冷却剤流体回路2が使用される場合、熱伝達回路2の「高圧」部として知られる部分および「低圧」部として知られる部分は、「暖房」モードとして知られるモードに対して上述した説明とは逆のものになる。
熱伝達流体回路3は、中間熱交換器4の少なくとも一部を組み込む。また、熱伝達流体回路3は、熱伝達流体を循環状態に設定するための少なくとも1つの循環ポンプ9を備える。
循環ポンプ9は、例えば、可変速度で制御デバイス13によって電気的に制御されてもよく、これにより熱伝達流体回路3における熱伝達流体の流量Qcalに影響を与えることができるようになる。
当然ながら、熱伝達流体の流量Qcalを修正するために、例えば、熱伝達流体回路3への可変断面絞りの取り付けなどの他の手段が用いられてもよい。
また、熱伝達流体回路3は、ユニットヒータ10、いわゆる、内部熱交換器10を備える。ユニットヒータ10は、熱伝達流体と車両乗員室に分配されることが意図された内部空気流11との間での熱交換を行うように構成された熱交換器である。
好適には、ユニットヒータ10は、車両に装備された暖房、換気および/または空調装置のハウジング12の内部空気流11に対して横断するように搭載される。
暖房、換気および/または空調装置のハウジング12により、内部空気流11を運ぶことができる。内部空気流11は、ハウジング12内において、図示しないエンジンファンを介して動き始める。
ユニットヒータ10は、中間交換器4から生じ、熱伝達流体によって輸送される熱量を内部空気流11に伝達することが意図される。
熱伝達流体回路3には、熱伝達流体回路3の上述したさまざまなコンポーネントを接続することが意図された複数のパイプが補完される。
図2は、本発明に係る車両乗員室を熱調整するシステムの制御方法の主なステップと、任意選択ステップとを示すフローチャートを示す。
この制御方法は、冷却剤流体回路2の始動に対応する初期ステップ20から始まる。「始動」という用語は、冷却剤流体が冷却剤流体回路2を循環するようにするために、コンプレッサ14が運転状態に移ることを意味するものとして理解されたい。
初期ステップ20は、特に、車両のユーザが乗員室を暖めたい場合に実行され、特に、「暖房」モードとして知られるモードでの冷却剤流体回路2の設定を要求することに留意されたい。
選択的に、車両乗員室の外気温が低い場合、例えば、5℃未満の場合、このような温度閾値を検証する段階が、「暖房」モードとして知られるモードにおいて、冷却剤流体回路2を運転状態に移す前のステップをなしうる。検証段階は選択的であり、初期ステップ20中に実行されうる。
初期ステップ20の後、制御方法は、冷却剤流体回路2が始動されると、冷却剤流体回路2を循環する冷却剤流体および熱伝達流体回路3を循環する熱伝達流体の状態に関するデータを収集する獲得ステップ21を含む。
獲得ステップ21は、本発明による制御方法における選択的なステップである。
データを収集することで、制御方法の後続ステップにおいて使用される情報および信号を獲得することができる。
収集された情報および状態信号は、例えば、以下のものである。
−ハウジング12における内部空気流11の移動方向において、ユニットヒータ10の上流の内部空気流11の温度Tair in。温度Tair inは、温度センサによって測定された、車両乗員室の外気温に類似したものであってもよい。
−内部空気流11の流量Qair。例えば、内部空気流11の流量Qairは、内部空気流11をハウジング12内で動かすようにすることが意図されたエンジンファンのコマンドUventと、車両の速度Vvehとに依存してもよい。
−冷却剤流体回路2の「高圧」部の地点で測定された圧力P。あるいは、圧力Pは、冷却剤流体の温度から導き出されてもよい。しかしながら、冷却剤流体回路2内の圧力Pを測定することが好適である。このため、本発明は、コンプレッサ14の圧力センサの取り付けを、例えば、コンプレッサ14の出口オリフィス16に提供することが好ましい。
−乗員室の快適性レベルを保証するために供給される空気に与えられる動力Pair out。動力Pair outは、特に、ユーザが必要とする乗員室の温度、乗員室の外気温、太陽光量などに依存する。
−熱伝達流体回路3における熱伝達流体の流量Qcal。熱伝達流体の流量Qcalは、制御デバイス13によって送信される循環ポンプ9の制御信号から得られる。
冷却剤流体回路2が、例えば、「暖房」モードとして知られるモードで始動された後、制御方法は、制御ステップ22を含み、この制御ステップ中、熱伝達流体回路3の制御デバイス13は循環ポンプ9を制御する。
特に、熱伝達流体回路3の制御デバイス13は、循環ポンプ9を低速で制御することで、熱伝達流体は、所定の流量閾値Qcal limitより低い流量で熱伝達流体回路を循環する結果をもたらす。
流量閾値Qcal limitは、中間熱交換器4内での熱交換が、冷却剤流体回路2の「高圧」部として知られる部分における冷却剤流体の圧力上昇を促すように決定される。言い換えれば、流量閾値Qcal limitは、熱伝達流体が冷却剤流体を冷却しないようにする目的で選択される。このようにして、熱伝達流体と冷却剤流体との間での熱交換が制限される。
好適には、始動段階中の冷却剤流体と熱伝達流体との間での熱交換は、流量閾値Qcal limitが、熱伝達流体回路2の熱伝達流体の最大流量Qcal maxの10%〜20%である場合に制限される。熱伝達流体の最大流量Qcal maxは、好適には、少なくとも600l/hに等しい。
一例として、100l/hに等しい流量閾値Qcal limitにより、乗員室に送られる最低限の暖房と、冷却剤流体が乗員室の暖房需要に見合う高圧に達するためにかかる時間との間に有効な妥協を見出すことができることが判明した。
次に、この制御方法は、圧力決定ステップ23を含み、このステップ中、冷却剤流体回路2の「高圧」部として知られる部分における冷却剤流体の圧力閾値Pd limitが決定される。
冷却剤流体回路2の「高圧」部として知られる部分における冷却剤流体の圧力閾値Pd limitは、冷却剤流体回路2に対する外部条件、特に、乗員室の外気温および/またはユーザの要求温度に応じて変化する。
圧力閾値Pd limitは、以下の式により求められる。
d limit=Psat[Pair out/Δ(Qair,Qcal)+Tair in+Tdelta
式中、
d limitは、制限された流量での動作から、乗員室の快適性の需要を満たすために必要な動力供給に適した流量での動作への通過を決定する冷却剤流体の圧力閾値である。
satは、冷却剤流体の飽和圧力である。
air outは、乗員室の快適性レベルを保証するために、内部空気流11に供給される動力である。
Δ(Qair,Qcal)は、熱伝達流体回路3によって実現される熱交換能力である。一例として、熱交換能力は、中間熱交換器4およびユニットヒータ10によって形成されるサブアセンブリのものである。
air inは、ハウジング12における内部空気流11の移動方向において、ユニットヒータ10の上流の内部空気流11の温度である。内部空気流11の温度Tair inは、温度センサによって測定された、車両乗員室の外気温に類似したものであってもよい。
deltaは、熱力学サイクルの確立を保証する温度差である。特に、温度差Tdeltaにより、冷却剤流体回路2の「高圧」部として知られる部分の冷却剤流体圧力が、空気に適用される要求動力に適合したレベルに達することが可能になる。一例として、温度差Tdeltaは、特に、0〜10℃の間で変動するものであってもよい。
この制御方法が、獲得ステップ21を含むものであれば、圧力比較ステップ24を含み、このステップ中、冷却剤流体の圧力Pは、圧力決定ステップ23の間に決定された圧力閾値Pd limitと比較され、前記圧力Pは、獲得ステップ21中に得られる。
この制御方法が獲得ステップ21を含まなければ、圧力比較ステップ24は、冷却剤流体回路2の「高圧」部として知られる部分における冷却剤流体の有効圧力を決定する予備ステップを組み込む。
有効圧力を決定する予備ステップは、冷却剤流体の温度から冷却剤流体の有効圧力を推測することを含んでもよい。しかしながら、有効圧力を決定する予備ステップが、冷却剤流体回路2内の圧力の獲得を含むことが好適である。このため、本発明は、コンプレッサの領域、例えば、コンプレッサ14の出口オリフィスの領域に圧力センサの取り付けを提供する。
冷却剤流体の評価または測定された圧力Pが、圧力決定ステップ23において決定される圧力閾値Pd limit以下であれば、この制御方法は制御ステップ22に戻る。
実際には、これは、中間熱交換器4での冷却剤流体の圧力Pが、乗員室を急速に暖めるのに十分なレベルに到達しないという事実を反映する。このようにして、この制御方法は、熱伝達流体回路3の熱伝達流体の流量Qcalを、制御ステップ22において決定される流量閾値Qcal limit未満に保つ。
本発明による制御方法がない場合、乗員室に分配される内部空気流11の温度が低下する段階が観察される。このような状況は、車両のユーザによって特に不快なものである。
一方で、圧力比較ステップ24において実行される比較が、冷却剤流体回路2の「高圧」部として知られる部分における冷却剤流体の圧力Pが、圧力決定ステップ23において決定された圧力閾値Pd limitを超えることを示せば、この制御方法は、増速ステップ25を提供し、このステップ中、制御デバイス13は、循環ポンプ9の回転速度を上げる。循環ポンプ9の回転速度が上がると、熱伝達流体の流量Qcalが、既に決定された流量閾値Qcal limitを超えて増大する。
好適な選択的方法において、熱伝達流体回路3における熱伝達流体の流量Qcalは、特に、乗員室の外気温、太陽光量、乗員室内のユーザが要求する温度および乗員室内の瞬時温度などによって決定される乗員室の快適性レベルを保証するために、内部空気流11に供給される動力Pair outとして既に規定された要求動力に対応するレベルまで増大される。
最後に、本発明による制御方法は、終了ステップ26を含む。
具体的には、冷却剤流体回路2の「高圧」部として知られる部分における冷却剤流体の圧力Pが圧力閾値Pd limitを超える場合、「高圧」部として知られる部分における冷却剤流体の圧力Pが、圧力閾値Pd limitを下回ることがないため、本発明による制御方法を反復するために制御デバイス13の計算リソースを利用することは無用であると見なされる。
図3は、内部熱交換器4で得られる動力Pの変化を時間の関数として示すグラフである。Y軸には、利用可能な熱量を示す利用可能な動力Pが表され、X軸には、時間が表されている。
参照番号27が付与され、点線で示した第1の曲線は、熱伝達流体の流量Qcalが、流量閾値Qcal limit未満に常に保たれる場合の中間熱交換器4で利用可能な動力Pの変化を示す。
参照番号28が付与され、点線で示した第2の曲線は、熱伝達流体の流量Qcalが、流量閾値Qcal limitを超えた場合の中間熱交換器4で利用可能な動力Pの変化を示す。
冷却剤流体回路2が始動される瞬間であるTと、冷却剤流体回路2の「高圧」部として知られる部分における冷却剤流体圧力Pが所定の圧力閾値Pd limit未満である瞬間であるTとの期間、中間熱交換器4で利用可能な動力が、熱伝達流体の流量Qcalが流量閾値Qcal limit未満に常に保たれる構成(第1の曲線27)の場合、熱伝達流体の流量Qcalが流量閾値Qcal limitを超える構成(第2の曲線28)と比較して大きいことが分かる。
この傾向は、冷却剤流体回路2の「高圧」部として知られる部分における冷却剤流体の圧力Pが所定の圧力閾値Pd limitを超える時間に対応する瞬間Tの後に逆になる。具体的には、Tの後、熱伝達流体の流量Qcalが流量閾値Qcal limitを超える構成(第2の曲線28)が、熱伝達流体の流量Qcalが流量閾値Qcal limit未満に常に保たれる構成(第1の曲線27)より大きな動力量を供給する。
図3は、本発明に係る制御方法が、熱伝達流体回路3における熱伝達流体の流量Qcalを管理する方法を示す、参照番号29が付与された第3の曲線を示す。
本発明によれば、この制御方法は、冷却剤流体回路2の「高圧」部として知られる部分における冷却剤流体の圧力Pが、所定の圧力閾値Pd limit未満である限り、すなわち、TとTとの間の期間、制御デバイス13は、熱伝達流体の流量Qcalを流量閾値Qcal limit未満に保つように循環ポンプ9を制御する。引き続き、冷却剤流体回路2の「高圧」部として知られる部分における冷却剤流体の圧力Pが所定の圧力閾値Pd limitを超えるとすぐに、すなわち、Tの後、制御デバイス13は、熱伝達流体の流量閾値Qcal limitが超えられるように循環ポンプ9を制御する。
一例として、循環ポンプ9の速度は、熱伝達流体の最大流量Qcal maxの80%〜100%を供給するように管理される。
明確には、本発明は、上述され、純粋に一例として与えられた実施形態に限定されるものではない。本発明は、本発明の範囲内において当業者が想定しうるさまざまな修正例、別の形態および他の変形例、ならびに、特に、別々にまたは組み合わせて用いられうる上述したさまざまな実施形態の任意の組み合わせを含む。

Claims (10)

  1. 車両乗員室を熱調整するシステム(1)の制御方法であって、
    冷却剤流体回路(2)と、
    前記冷却剤流体回路(2)によって発生した熱量を、乗員室に分配可能な内部空気流(11)に送り出すように輸送することが意図された熱伝達流体回路(3)と、を備え、
    前記制御方法が、圧力閾値P d limit を決定するステップと、前記熱伝達流体の流量Qcalを調整するステップを含み、
    前記熱伝達流体の流量Q cal を調整するステップ中に、
    前記冷却剤流体の圧力P前記圧力閾値Pd limit以下である間、前記熱伝達流体の流量Qcalが前記流量閾値Qcal limit未満に保たれ、
    前記冷却剤流体の圧力Pが前記圧力閾値Pd limitより大きい場合、前記熱伝達流体の流量Qcalが前記流量閾値Qcal limitより増大されることを特徴とする方法。
  2. 前記流量閾値Qcal limitが、前記熱伝達流体回路(2)における前記熱伝達流体の最大流量Qcal maxの10%〜20%の間である、請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記最大熱伝達流体の流量Qcal maxが、少なくとも600l/hに等しい、請求項2に記載の制御方法。
  4. 前記流量閾値Qcal limit が、100l/hに等しい、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御方法。
  5. 前記圧力閾値Pd limitが、以下の式、
    d limit=Psat[Pair out/Δ(Qair,Qcal)+Tair in+Tdelta
    によって求められ、
    d limitが圧力閾値であり、
    satが前記冷却剤流体の飽和圧力であり、
    air outが前記内部空気流(11)に供給される動力であり、
    Δ(Qair,Qcal)が前記熱伝達流体回路(3)によって実現される熱交換能力であり、
    air inが前記内部空気流(11)の温度であり、
    deltaが熱力学サイクルの確立を保証するための温度差である、請求項1から3のいずれか一項に記載の制御方法。
  6. 前記冷却剤流体回路(2)が、「高圧」部として知られる部分と、「低圧」部として知られる部分とを含み、
    前記冷却剤流体の前記圧力Pが、前記「高圧」部として知られる部分で測定される、請求項1から5のいずれか一項に記載の制御方法。
  7. 前記冷却剤流体の圧力Pが圧力閾値Pd limitより大きい場合、前記熱伝達流体の流量Qcalが、前記乗員室での快適性レベルを保証するために、要求動力Pair outに対応する値に増大される、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御方法。
  8. 前記冷却剤流体回路(2)が始動される場合であって、前記乗員室外の温度が5℃以下であるときに、前記熱伝達流体の流量Qcalが前記流量閾値Qcal limit未満に制限される、請求項1から7のいずれか一項に記載の制御方法。
  9. 前記方法が、前記冷却剤流体回路(2)が「暖房」モードとして知られるモードで構成される場合のみ実施されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 車両乗員室の熱調整システム(1)であって、
    冷却剤流体回路(2)と、前記冷却剤流体回路(2)によって発生した熱量を、乗員室に分配可能な内部空気流(11)に送り出すように輸送することが意図された熱伝達流体回路(3)とを備え、
    前記熱調整システム(1)が、圧力閾値P d limit を決定し、
    前記熱調整システム(1)が、前記冷却剤流体の圧力P が前記圧力閾値P d limit 以下である間、前記熱伝達流体の流量Q cal を前記流量閾値Q cal limit 未満に保ち、前記冷却剤流体の圧力P が前記圧力閾値P d limit より大きい場合、前記熱伝達流体の流量Q cal を前記流量閾値Q cal limit より増大させる、制御デバイス(13)を備えることを特徴とするシステム。
JP2014505532A 2011-04-20 2012-04-17 車両乗員室の熱調整システムの制御方法 Active JP6017537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1101237 2011-04-20
FR1101237A FR2974328B1 (fr) 2011-04-20 2011-04-20 Procede de controle d'un systeme de conditionnement thermique d'un habitacle d'un vehicule
PCT/EP2012/001661 WO2012143119A1 (fr) 2011-04-20 2012-04-17 Procede de controle d'un systeme de conditionnement thermique d'un habitacle d'un vehicule.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511802A JP2014511802A (ja) 2014-05-19
JP6017537B2 true JP6017537B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=44280963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505532A Active JP6017537B2 (ja) 2011-04-20 2012-04-17 車両乗員室の熱調整システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2699434B1 (ja)
JP (1) JP6017537B2 (ja)
FR (1) FR2974328B1 (ja)
WO (1) WO2012143119A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163499A (ja) * 2013-07-09 2015-09-10 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN104960399B (zh) * 2015-07-14 2017-12-12 吉林大学 一种电动空调控制系统
US11541719B1 (en) * 2021-07-14 2023-01-03 GM Global Technology Operations LLC Active thermal management systems and control logic for heat exchanger storage of refrigerant

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278451A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nippondenso Co Ltd 座席用空調装置
JP3644016B2 (ja) * 2000-11-15 2005-04-27 サイエンス株式会社 冷凍サイクルからなる給湯装置
JP4084204B2 (ja) * 2003-01-28 2008-04-30 三菱重工業株式会社 車両用空気調和装置の制御方法および車両用空気調和装置
JP2005016858A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式空調装置、ヒートポンプ式空調装置の運転方法
JP2009262528A (ja) * 2007-09-28 2009-11-12 Fujifilm Corp フィルムの製造方法
US8418481B2 (en) * 2007-12-20 2013-04-16 E I Du Pont De Nemours And Company Secondary loop cooling system having a bypass and a method for bypassing a reservoir in the system
JP2009190687A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
DE102008028066A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-17 Dometic Waeco International Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Standklimaanlage in einem Fahrzeug sowie Fahrzeug-Standklimaanlage
JP5200996B2 (ja) * 2009-02-24 2013-06-05 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
JP5711448B2 (ja) * 2009-02-24 2015-04-30 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
JP2010260449A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Nippon Soken Inc 車両用空調装置
JP5396246B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-22 株式会社日立製作所 車両用空調装置
JP2012011931A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 車両用液体循環システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012143119A1 (fr) 2012-10-26
JP2014511802A (ja) 2014-05-19
CN103732427A (zh) 2014-04-16
FR2974328A1 (fr) 2012-10-26
EP2699434A1 (fr) 2014-02-26
EP2699434B1 (fr) 2015-07-22
FR2974328B1 (fr) 2013-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7908877B2 (en) Vehicle HVAC control
JP6197745B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP6271195B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5996779B2 (ja) バッテリの温度を制御するための装置を備える加熱、換気および/または空調装置、並びに、その実施方法
JP5868988B2 (ja) ドライブトレインおよび車両乗員室の熱調整デバイス
JP6241595B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2006519133A (ja) 空気と熱伝導流体とを同時に冷却する、自動車の乗員コンパートメンとのための換気、暖房、または空調装置
JP5287578B2 (ja) 車両用空調装置
US20150202986A1 (en) Thermal management system for electric vehicle and its control method
JP5073389B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP7300264B2 (ja) 車両用空気調和装置
US20130075075A1 (en) Vehicle air conditioning system
US20090188266A1 (en) Heating, ventilating, and air conditioning system having a thermal energy exchanger
JP7111082B2 (ja) 冷却システム
US20210387506A1 (en) In-vehicle temperature control system
JP7213665B2 (ja) 車両のバッテリ温度調整装置及びそれを備えた車両用空気調和装置
JP6017537B2 (ja) 車両乗員室の熱調整システムの制御方法
JP5786484B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008126970A (ja) 車両用加熱装置
JP5360006B2 (ja) 車両用空調装置
JP5559800B2 (ja) 熱交換器内を循環する冷媒を冷却可能な、少なくとも1つの相変化材料を含む熱交換器
JP6767857B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2023037898A1 (en) Vehicle thermal management system and method for operating the same
JP2019108024A (ja) 車両用廃熱利用装置
CN111133262B (zh) 用于管理机动车辆的空调回路的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250