JP6015956B2 - パネル部品の補強方法およびその方法で補強されたパネル部品 - Google Patents

パネル部品の補強方法およびその方法で補強されたパネル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6015956B2
JP6015956B2 JP2013198571A JP2013198571A JP6015956B2 JP 6015956 B2 JP6015956 B2 JP 6015956B2 JP 2013198571 A JP2013198571 A JP 2013198571A JP 2013198571 A JP2013198571 A JP 2013198571A JP 6015956 B2 JP6015956 B2 JP 6015956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
reinforcing
panel
reinforcement
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013198571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063235A (ja
Inventor
欣哉 中川
欣哉 中川
岩間 隆史
隆史 岩間
小日置 英明
英明 小日置
正樹 卜部
正樹 卜部
山崎 雄司
雄司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013198571A priority Critical patent/JP6015956B2/ja
Publication of JP2015063235A publication Critical patent/JP2015063235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015956B2 publication Critical patent/JP6015956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車用パネル部品等の張り剛性を必要とされるパネル部品に関して効果的に張り剛性を高める補強方法および、その方法で補強されたパネル部品に関するものである。
ドア、エンジンフード、ルーフ等の自動車用パネル部品等のパネル部品に求められる特性のひとつとして張り剛性が挙げられる。張り剛性を高めるためには、デザインの変更や裏面からの補強といった手法をとることが一般的であるが、デザインの変更は外観の変更に直結するため、裏面からの補強により張り剛性対策が採られる場合が多い。
裏面から補強部材によって張り剛性を高める手段として、従来から様々な検討が行われている。特許文献1では効果的に張り剛性を高める補強部材の形状が開示され、特許文献2では張り剛性を効果的に高めるための補強部材の配置方法が開示され、特許文献3では補強部材とパネル部品とを接着剤を用いて接合する方法が開示されている。
特開2011−251624号公報 特開2001−171349号公報 特開2010−083248号公報
パネル部品の裏面に補強部材を配置する方法で張り剛性を高めるには、補強部材とパネル部品とを樹脂等の接着剤を用いて接合することにより、外力によるパネル部品の変形を、接着剤を介して補強部材に伝えることが必要であると考えられる。このパネル部品と補強材との間の力の伝達をなす接着剤を配置する位置を、以下では「補強位置」と呼ぶ。
一般に、裏面からの補強による張り剛性向上効果は高い方が良いが、補強位置を増やすことは工数増大、重量増等につながる。そのため補強位置の数は、パネル部品の張り剛性を必要なだけ確保できる点数のうちで、できるだけ少なくすることが望ましい。しかしながら従来は、効果的に張り剛性を高める補強位置の決定方法が確立されていないため、補強が必要とされると考えられる位置に補強がなされていなかったり、逆に補強による張り剛性向上効果が低いと考えられる位置に過剰に補強がなされていたりする場合がある。
特許文献1および特許文献2記載の方法では、パネル部品の張り剛性を効果的に高めるための補強部材の形状や配置について述べられているが、外力は最終的に接着剤を介して補強部材に伝達されるため、補強部材の形状や配置の適正化だけでは張り剛性を効果的に高められるとはいえない。
また、特許文献3には接着剤を用いて補強部材を接合することでパネル部品の張り剛性を高める方法が記載されているが、同様に、張り剛性を効果的に高められる位置に接着剤を配置しなければ、不必要に補強位置が増加したり、逆に必要な位置に補強がなされなかったりする可能性がある。そして、必要な位置に補強をなさないまま設計を行えば、当然にパネル部品の張り剛性が低くなることから、それを補うために補強部材の追加や高剛性化等の措置が必要となり、コスト増や重量増等に繋がることになる。
それゆえ本発明は、前記従来技術の課題を有利に解決したパネル部品の補強方法およびその方法で補強されたパネル部品を提供することを目的とする。
本発明者らは、パネル部品の張り剛性解析を行うことにより、張り剛性を効果的に向上させる補強位置の決定方法について知見を得ており、この知見に基づいて前記目的を達成する本発明のパネル部品の補強方法は、
パネル部品のパネル裏面に補強部品を配置してパネル部品の張り剛性を高めるに際し、
前記パネル部品の張り剛性の分布を求め、
前記張り剛性の分布において張り剛性が低い位置またはその近傍の位置を補強位置に決定し、
前記補強位置で補強部材とパネル部品のパネル裏面とを接着することを特徴とするものである。
さらに、本発明のパネル部品の補強方法においては、
補強位置1箇所当りの張り剛性向上効果を求め、これを複数箇所の補強位置について重ね合わせることでパネル部品全体の張り剛性を向上させる。
すなわち、前記張り剛性の分布において張り剛性が最も低い位置を補強位置に決定し、その補強位置を補強した後の前記パネル部品の張り剛性の分布を求め、その張り剛性の分布において張り剛性が最も低い位置を補強位置に決定する、という工程を繰り返して、パネル部品全体の張り剛性を向上させる。
あるいは、前記張り剛性の分布において張り剛性が最も低い位置の近傍の複数の位置を補強位置に決定し、それらの補強位置を補強した後の前記パネル部品の張り剛性の分布を求め、その張り剛性の分布において張り剛性が最も低い位置の近傍の複数の位置を補強位置に決定する、という工程を繰り返して、パネル部品全体の張り剛性を向上させる。
そして、本発明のパネル部品は、前記補強方法を用いて補強されていることを特徴とするものである。
本発明のパネル部品の補強方法によれば、パネル部品のパネル裏面に補強部品を配置してパネル部品の張り剛性を高めるに際し、前記パネル部品の張り剛性の分布を求め、前記張り剛性の分布において張り剛性が低い位置またはその近傍を補強位置に決定し、前記補強位置で補強部材とパネル部品のパネル裏面とを接着するので、短時間で簡便に、張り剛性を効果的に向上させる補強位置を決定してその補強位置を補強でき、それにより、設計にかかる時間的コストを削減することができ、また、補強位置の数の削減による工数削減や軽量化等の効果を得ることができる。
そして本発明のパネル部品によれば、本発明の補強方法で補強されたものであるので、設計にかかる時間的コストを削減することができ、また、補強位置の数の削減による工数削減や軽量化等の効果を得ることができる。
本発明のパネル部品の補強方法の一実施形態で用いるパネル部品としての自動車用ドアパネルの有限要素解析モデルを示す平面図である。 上記実施形態の補強方法において上記有限要素解析モデルを用いて解析した補強前の自動車用ドアパネルの張り剛性分布を示す平面図である。 上記実施形態の補強方法において上記補強前の自動車用ドアパネルの張り剛性分布から第1の方法で求めた補強位置を示す平面図である。 上記実施形態の補強方法において上記補強前の自動車用ドアパネルの張り剛性分布から第2の方法で求めた補強位置を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。この実施形態のパネル部品の補強方法は、パネル部品としての例えば自動車用ドアパネルのパネル裏面にチャンネル材等の補強部品を配置して自動車用ドアパネルの張り剛性を高めるに際し、先ず、その自動車用ドアパネルの張り剛性の分布を求め、その張り剛性の分布において張り剛性が低い位置またはその近傍を補強位置に決定するものであり、このようにすることにより、張り剛性を効果的に向上させるための補強位置が決定可能になり、その決定した補強位置で、補強部材と自動車用ドアパネルのパネル裏面とを接着して自動車用ドアパネルを補強する。
なお、ここでいう「張り剛性」とは、パネル上に加重を付加してゆく際にある一定変位に達するときの荷重、あるいは荷重−変位曲線における傾き等、種々考えられるが何れでも良い。本発明は、何らかの方法により張り合成の閾値を決定し、パネル全体がその閾値の張り剛性を越えるような補強位置を決定するものである。
一般的には、裏面からの補強による張り剛性向上の効果は、補強位置に近いほうが高いと考えられる。しかし、具体的な向上効果は、補強に用いられる樹脂等の材質により変わると考えられる。本実施形態では、先ず補強位置1箇所当りの張り剛性向上効果を見積もることが必要である。本発明者らは、市販されている自動車のドアパネルを対象に張り剛性試験と解析とを行って解析の精度を充分に確かめた後に、解析により補強位置1箇所当りの張り剛性向上効果を見積もった。
方法としては、図1に示される自動車用ドアパネルの有限要素解析モデルに対し、補強を全て外した条件での解析と、補強を中央に1点だけ配した条件での解析とを行った。有限要素解析モデルの作成についてはアルテア(Altair)社の市販CAEプログラムであるハイパーメッシュ(Hyper Mesh)を用いて行った。パネルのメッシュサイズは5mmとした。要素はシェル要素を用い、ドアパネルモデルの自動車本体と繋がる部分を空間に対し完全拘束とした。有限要素解析はこれも市販CAEプログラムであるエルエスダイナ(LS-DYNA)ver971d R3.2.1を用いて、静的陰解法で行った。結果として、合成ゴムや熱可塑性樹脂等からなる接着剤での補強材のマスチック接合による張り剛性向上効果率p(向上なし:p=1)は、本検討のケースでは補強位置との距離d(mm)を用いて以下の式で表されることが判明した。但し、d<120である。
p=(−d/120)+2 ・・・(式1)
なお、dの値が120mm以上になると、補強位置からの距離が充分に遠くなるため、補強による張り剛性向上効果が及ばなくなる。
次に、複数の補強により、張り剛性向上効果を受ける位置はどのように張り剛性が向上するのかについて解析を行った。パネル中央に補強位置を一箇所設け、その接合位置から半径120mm以内に補強を設けて解析を行った結果、今回解析に使ったモデルでは、n箇所の補強の影響を受ける位置の張り剛性向上率pm(向上なし:pm=1)は、最大値を2(倍)として、式1から求められるそれぞれの補強位置からの張り剛性向上率pを加算した以下の式2で表されることを知見した。但し、di<120である。
従って、Pm<2の場合は、張り剛性向上率p=pmであり、Pm≧2の場合は、張り剛性向上率p=2となる。
以上の結果から、張り剛性を効果的に上昇させる補強位置の決定方法として二種類の方法が考えられる。第1の方法は、先ず、パネル上の最も張り剛性が低い位置に補強位置を配置し、その補強位置を配置した後に、再びパネル上で最も張り剛性が低い位置を探し、その位置に補強位置を配置する、ということを繰返し、パネル全体が張り剛性の閾値を超えるように補強位置を配置するものである。
第2の方法は、先ず、パネル上の最も張り剛性が低い位置が張り剛性の閾値を超えるように式2を用いてその最も張り剛性が低い位置を囲むように複数の補強位置を配置し、次に、再びパネル上で最も張り剛性が低い位置を探し、その位置が張り剛性の閾値を超えるのに必要な張り剛性上昇率を与える距離を式1を用いて算出し、その位置から式1で求めた距離だけ離れた場所のうち最も張り剛性が低い位置に補強位置を配置する、ということを繰返し、パネル全体が張り剛性の閾値を超えるように補強位置を配置するものである。
上記の何れの方法でも、最初にパネル全体の張り剛性分布と補強による張り剛性上昇率を表す式1,式2とを解析、実験等で得れば、補強位置の配置は式1,式2を用いて手計算により行うことができるが、より精密に行うためには表計算ソフトを用いることが望ましい。
第1の方法と第2の方法とのどちらを適用するのが好ましいかは、パネル形状や張り剛性の強弱の分布によって異なる。また、例えばドア内のインパクトビームのように、インナー部品の構造によっては補強位置に制約ができる場合があるため、補強位置を設定する際には両方の方法を施工してより好適な配置を選択することが好ましい。またその際、第1の方法と第2の方法とを重複して用いることも可能である。
(実施例)
本実施形態の実施例として、図2に示す自動車用ドアパネル1に対して適正な補強位置を算出した。先ず図1に示すドアパネルの解析モデル1Mに対して補強を全て外した条件での解析を行い、図2に示すように、補強していない状態での自動車用ドアパネル1の張り剛性の分布を得た。有限要素解析モデルの作成についてはアルテア(Altair)社の市販CAEプログラムであるハイパーメッシュ(Hyper Mesh)を用いて行った。パネルのメッシュサイズは5mmとした。板厚は0.60mmとし、要素はシェル要素を用い、ドアパネルモデルの自動車本体と繋がる部分を空間に対し完全拘束とした。有限要素解析はこれも市販CAEプログラムであるエルエスダイナ(LS-DYNA)ver971d R3.2.1を用いて、静的陰解法で行った。
本実施例では、張り剛性の閾値を「パネル上の任意の位置を2mm変位させるのに必要な荷重が40N以上である」と設定した。図2は張り剛性の分布として、パネル上の任意の位置を2mm変位させるのに必要な荷重のコンター(等値線)図を示す。従来は補強位置の効果的な決定方法がなかったため、適正な補強位置を得るためには解析、試作を繰返す必要があり、時間とコストが必要であった。しかしながら本実施形態の方法を適当することにより、簡便に補強位置を決定することができる。
図3に、第1の方法で決定した補強位置を図2の張り剛性分布と重ねて示す。この方法では先ず、張り剛性分布から求めた自動車用ドアパネル1上の最も張り剛性が低い位置に補強位置P1を配置し、その補強位置P1を配置した後に再び自動車用ドアパネル1の張り剛性分布を求めて、その自動車用ドアパネル1上で最もはり剛性が低い位置を探し、その位置に補強位置P2を配置し、それら補強位置P1,P2を配置した後に再び自動車用ドアパネル1の張り剛性分布を求めて、その自動車用ドアパネル1上で最も張り剛性が低い位置を探し、その位置に補強位置P3を配置する、というようにして補強位置P1〜P7を求め、それらの補強位置P1〜P7を配置した後に再び自動車用ドアパネル1の張り剛性分布を求めて、その自動車用ドアパネル1全体の張り剛性が上記閾値を超えるようにしている。
また図4に、第2の方法で決定した補強位置を図2の張り剛性分布と重ねて示す。この方法では先ず、自動車用ドアパネル1上の最も張り剛性が低い位置が張り剛性の閾値を超えるように式2を用いてその最も張り剛性が低い位置の近傍に、その最も張り剛性が低い位置を囲むように複数、例えば三箇所の補強位置P1−1,P1−2,P1−3を配置する。例えば最も張り剛性が低い位置が閾値を超えるには張り剛性上昇率を1.9倍とする必要があるとすると、式2から補強位置1ヶ所当りでは1.3倍とする必要があり、1.3倍にするには式1から距離d=0.7×120=84mmとなり、最も張り剛性が低い位置を中心に半径84mmの円周上に補強位置P1−1,P1−2,P1−3を、互いに120度ずつ離間させて配置する。
次に、それら補強位置P1−1,P1−2,P1−3を配置した後に再び自動車用ドアパネル1上で最も張り剛性が低い位置を探し、その最も張り剛性が低い位置が張り剛性の閾値を超えるように式2を用いてその最も張り剛性が低い位置を囲むように複数、例えば三箇所の補強位置P2−1,P2−2,P2−3を配置し、さらに、それら補強位置P1−1,P1−2,P1−3,P2−1,P2−2,P2−3を配置した後に再び自動車用ドアパネル1上で最も張り剛性が低い位置を探し、その最も張り剛性が低い位置が張り剛性の閾値を超えるように式2を用いてその最も張り剛性が低い位置を囲むように複数、例えば三箇所の補強位置P3−1,P3−2,P3−3を配置する、というようにして補強位置P1−1〜1−3、P2−1〜2−3,P3−1〜3−3を求め、それらの補強位置を配置した後に再び自動車用ドアパネル1の張り剛性分布を求めて、その自動車用ドアパネル1全体の張り剛性が上記閾値を超えるようにしている。
なお、上記第2の方法で1箇所の補強位置を追加する場合は、先に補強位置を配置した後に再び自動車用ドアパネル1上で最も張り剛性が低い位置を探し、その最も張り剛性が低い位置が張り剛性の閾値を超えるのに必要な張り剛性上昇率を与える距離dを式1を用いて算出し、その位置から式1で求めた距離dだけ離れた場所のうち最も張り剛性が低い位置に補強位置を配置する。
例えば、最も張り剛性が低い位置が張り剛性の閾値を超えるには張り剛性上昇率を1.4倍にする必要があるとすると、式1からd=0.6×120=72mmとなり、上記最も張り剛性が低い位置を中心に半径72mmの円周上で最も張り剛性が低い位置に補強位置を配置する。
第1の方法で決定した補強位置の方が補強位置の数が少ないが、第2の方法で決定した場合は補強位置がほぼ直線状に並ぶため、直線状の補強部材を用いて補強する際に補強がしやすいという利点がある。このように、本実施形態の方法によれば、従来の方法と比較して簡便かつ迅速に適正な補強位置を得ることが可能になり、本実施形態の方法で補強位置を決定して補強した自動車用ドアパネルによれば、設計にかかる時間的コストを削減することができ、また、補強位置の数の削減による工数削減や軽量化等の効果を得ることができる。
以上、図示例に基づき説明したが、この発明は上述の例に限られるものでなく、所要に応じて特許請求の範囲の記載範囲内で適宜変更し得るものであり、例えば、第2の方法における張り剛性が最も低い位置の近傍の複数の位置は、張り剛性が最も低い位置を挟む2箇所または張り剛性が最も低い位置を囲む4箇所以上の位置でもよい。また、この発明の方法では、適用するパネル部品の構成等に応じて、上記第1の方法と第2の方法とを適宜組み合わせて用いてもよい。
かくして本発明のパネル部品の補強方法によれば、短時間で簡便に、張り剛性を効果的に向上させる補強位置を決定してその補強位置を補強でき、それにより、設計にかかる時間的コストを削減することができ、また、補強位置の数の削減による工数削減や軽量化等の効果を得ることができる。
また、本発明のパネル部品によれば、設計にかかる時間的コストを削減することができ、また、補強位置の数の削減による工数削減や軽量化等の効果を得ることができる。
1 自動車用ドアパネル
1M 自動車用ドアパネルの有限要素解析モデル
P1〜P7 第1の方法での補強位置
P1−1〜P3−3 第2の方法での補強位置

Claims (3)

  1. パネル部品のパネル裏面に補強部品を配置してパネル部品の張り剛性を高めるに際し、
    前記パネル部品の張り剛性の分布を求め、
    前記張り剛性の分布において張り剛性が低い位置またはその近傍を補強位置に決定し、
    前記補強位置で補強部品とパネル部品のパネル裏面とを接着することとし、
    前記補強位置1箇所当りの張り剛性向上効果を求め、
    前記張り剛性向上効果を複数箇所の補強位置について重ね合わせることでパネル部品全体の張り剛性を向上させ、
    前記複数個所の補強位置を求めるために、前記張り剛性の分布において張り剛性が最も低い位置を補強位置に決定し、
    その補強位置を補強した後の前記パネル部品の張り剛性の分布を求め、
    その張り剛性の分布において張り剛性が最も低い位置を補強位置に決定する、
    という工程を繰り返すことを特徴とするパネル部品の補強方法。
  2. パネル部品のパネル裏面に補強部品を配置してパネル部品の張り剛性を高めるに際し、
    前記パネル部品の張り剛性の分布を求め、
    前記張り剛性の分布において張り剛性が低い位置またはその近傍を補強位置に決定し、
    前記補強位置で補強部品とパネル部品のパネル裏面とを接着することとし、
    前記補強位置1箇所当りの張り剛性向上効果を求め、
    前記張り剛性向上効果を複数箇所の補強位置について重ね合わせることでパネル部品全体の張り剛性を向上させ、
    前記複数個所の補強位置を求めるために、前記張り剛性の分布において張り剛性が最も低い位置の近傍の複数の位置を補強位置に決定し、
    それらの補強位置を補強した後の前記パネル部品の張り剛性の分布を求め、
    その張り剛性の分布において張り剛性が最も低い位置の近傍の複数の位置を補強位置に決定する、
    という工程を繰り返すことを特徴とするパネル部品の補強方法。
  3. 請求項1または2記載のパネル部品の補強方法を用いて補強されていることを特徴とするパネル部品。
JP2013198571A 2013-09-25 2013-09-25 パネル部品の補強方法およびその方法で補強されたパネル部品 Active JP6015956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198571A JP6015956B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 パネル部品の補強方法およびその方法で補強されたパネル部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198571A JP6015956B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 パネル部品の補強方法およびその方法で補強されたパネル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063235A JP2015063235A (ja) 2015-04-09
JP6015956B2 true JP6015956B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=52831522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198571A Active JP6015956B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 パネル部品の補強方法およびその方法で補強されたパネル部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6015956B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288469B2 (ja) * 2015-05-21 2018-03-07 Jfeスチール株式会社 自動車用開閉部品のパネル反転予測方法およびその方法を用いてパネル反転対策された自動車用開閉部品
CN105114427A (zh) * 2015-07-30 2015-12-02 苏州玄禾物联网科技有限公司 一种智能自转动电控螺丝
JP6597680B2 (ja) * 2017-03-14 2019-10-30 Jfeスチール株式会社 自動車のドアパネル部品の張り剛性向上方法及び自動車のドアパネル部品
WO2019087582A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 Jfeスチール株式会社 自動車ドアパネル部品の補剛構造および補剛方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3786171B2 (ja) * 1999-12-16 2006-06-14 ふそうエンジニアリング株式会社 パネル構造体の補強材配設方法
JP4135363B2 (ja) * 2002-01-10 2008-08-20 日産自動車株式会社 自動車用ドア構造
JP5684495B2 (ja) * 2010-06-02 2015-03-11 Jfeスチール株式会社 自動車のドア外板の補強構造
JP2012101763A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Suzuki Motor Corp 車両用ドア構造
JP5830906B2 (ja) * 2011-04-06 2015-12-09 Jfeスチール株式会社 張り剛性評価方法、補強部材の取付け設計方法、張り剛性評価装置
JP5915036B2 (ja) * 2011-09-06 2016-05-11 Jfeスチール株式会社 金属パネルの張り剛性分布予測方法
JP5382104B2 (ja) * 2011-12-20 2014-01-08 Jfeスチール株式会社 パネル評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015063235A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kang et al. A review of optimization of structures subjected to transient loads
CN102867075B (zh) 基于加速度频率响应分析的车身地板优化设计方法
JP6015956B2 (ja) パネル部品の補強方法およびその方法で補強されたパネル部品
Patil et al. Vehicle mass optimization for frontal structure using I-sight and study of weld parameterization for mass improvement
US20110295570A1 (en) Sheet Metal Forming Failure Prediction Using Numerical Simulations
CN106066921A (zh) 一种整车路面振动噪声的cae仿真预测方法
KR20150103374A (ko) 형상 최적화 해석(analysis of shape optimization) 방법 및 장치
Rajasekaran et al. Multi-Objective Optimization of Material Layout for Body-In-White using Design of Experiments.
Danti et al. Modal methodology for the simulation and optimization of the free-layer damping treatment of a car body
Chandru et al. Finite element and experimental modal analysis of car roof with and without damper
Yahaya Rashid et al. Improving the Dynamic Characteristics of Body‐in‐White Structure Using Structural Optimization
Mohan et al. Improvements in vehicle stiffness by adding internal reinforcements
Rastogi Stress analysis and lay-up optimization of an all-composite pick-up truck chassis structure
Sukmaji et al. Application of sandwich honeycomb carbon/glass fiber-honeycomb composite in the floor component of electric car
JP2011107759A (ja) 部材の弾塑性変形解析方法
KR101922820B1 (ko) 구조체 설계 지원 장치, 구조체 설계 지원 방법, 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램 및 기록 매체
Adduri et al. Car body optimization considering crashworthiness, NVH and static responses
Deb et al. Practical versus RSM-based MDO in vehicle body design
Senthil Kumar et al. Vibration analysis and improvement of a vehicle chassis structure
Cui et al. Topology optimization and robust analysis of welding spot layout for a heavy duty truck cab based on element strain energy density
JP2014196023A (ja) Cae手法を用いて設計された、囲い込み型鉄リンフォースを有するポリプロピレン製自動車用バックドア
Morales et al. Optimization methods applied to development of vehicle structures
Lenzi et al. New insights of an energy flow visualization into vehicle design
Pasupuleti et al. Validation of material models: design and analysis of composite front bumper crush-can system
Swamy et al. Mass optimized hood design for conflicting performances

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250