JP6015168B2 - カラーシフト材を用いた真贋判定方法およびカラーシフト材 - Google Patents

カラーシフト材を用いた真贋判定方法およびカラーシフト材 Download PDF

Info

Publication number
JP6015168B2
JP6015168B2 JP2012149625A JP2012149625A JP6015168B2 JP 6015168 B2 JP6015168 B2 JP 6015168B2 JP 2012149625 A JP2012149625 A JP 2012149625A JP 2012149625 A JP2012149625 A JP 2012149625A JP 6015168 B2 JP6015168 B2 JP 6015168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
layer
reproduction
mixture layer
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012149625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014013428A (ja
Inventor
衛藤 浩司
浩司 衛藤
大川 浩正
浩正 大川
伸子 老川
伸子 老川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012149625A priority Critical patent/JP6015168B2/ja
Publication of JP2014013428A publication Critical patent/JP2014013428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015168B2 publication Critical patent/JP6015168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、減法混色層および加法混色層を積層させ、上記減法混色層の再現色と上記加法混色層の再現色との発色原理の違いを利用した、高いアイキャッチ効果を有するカラーシフト材を用いた真贋判定方法に関する。
従来より、商品券、証券、株券などの金券類、クレジットカード、プリペイドカード、IDカードなどの各種カード、切符、紙幣、パスポート、身分証明書、公共競技投票券、ビデオソフト、パソコン用ソフトなど(以下、セキュリティ対象物という。)は、偽造による損害を防止しセキュリティ性を向上させるために、偽造防止機能を有することが必要とされており、さまざまな対策が施されている。
上記偽造防止機能として、中でも、特別な機器類を使わずに、観察者が目視により容易に真贋判定ができることが求められている。例えば、セキュリティ対象物にパール顔料や液晶顔料、鱗片状金属顔料等の色彩可変インキ等を用いて情報の印刷や画像の描画を行うと、印刷情報や画像は観察角度に応じて次第に色彩が変化する(以下、観察角度による色彩の変化を「カラーシフト」と称する場合がある。)。このカラーシフトの発現により、観察者が目視により容易に真贋判定を行う方法が開示されている(特許文献1〜3)。
しかし、従来の色彩可変インキ等を用いたカラーシフトによる真贋判定の場合、上記カラーシフトは上記色彩可変インキの色彩の角度依存性を利用したものであることから、真正品に用いた色彩可変インキと類似あるいは同種のインキを入手して情報の印刷や画像の描画を行った場合、真正品と同様のカラーシフトを発現する。そのため、偽造品を容易に作成することができるという問題がある。
また、従来の色彩可変インキ等は多種の顔料やバインダ樹脂と混合されており、発現される再現色は輝度が低い。そのため、例えば、カラーシフト前後の再現色が近い色相を有する場合、観察者はカラーシフトを視認しにくく、カラーシフト材のアイキャッチ効果が劣るという問題がある。
なお、本発明において「アイキャッチ効果」とは、観察者に対して瞬時に色や画像の変化を認識させる機能をいい、カラーシフト材を観察した際に視認される色や画像が徐々に変化し、観察者が上記変化を瞬時に認識できない場合や、上記変化を視認しにくい場合は、該カラーシフト材は「アイキャッチ効果が劣る」とされる。
特表2004−535963号公報 特開2006−218847号公報 特許第3385459号公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、減法混色層および加法混色層を積層させ、上記減法混色層の再現色と上記加法混色層の再現色との発色原理の違いを利用した、高いアイキャッチ効果を有するカラーシフト材を用いた真贋判定方法を提供することを主目的とする。
本発明は、減法混色により再現色を発現する減法混色層と、上記減法混色層上の少なくとも一部に形成され、加法混色により再現色を発現する加法混色層とを有し、特定の観察角度においてのみ上記加法混色層の再現色が発現するカラーシフト材を用いた真贋判定方法であって、上記カラーシフト材を2以上の異なる観察角度から視認した時に、上記特定の観察角度においては、上記加法混色層の再現色が視認され、且つ、上記特定の観察角度以外の角度においては、上記減法混色層の再現色が視認されるものを真とすることを特徴とする真贋判定方法を提供する。
本発明によれば、減法混色により再現色を発現する減法混色層(以下、「減法混色層」と称する場合がある。)と、加法混色により再現色を発現する加法混色層(以下、「加法混色層」と称する場合がある。)とを積層し、それぞれの混色層について再現色の発現する角度を異なるものとすることにより、特定の観察角度においてのみ上記加法混色層の再現色を発現することができる。この時、上記減法混色層の再現色は上記加法混色層の再現色に覆われることにより視認されない。一方、上記特定の観察角度以外の観察角度においては、上記加法混色層は殆ど再現色を発現しないため視認されず、上記減法混色層の再現色の発現を視認することができる。このように観察角度により発現される再現色を視認することにより、観察者は当該品が真正品であることを容易に判断することができる。
また、減法混色層の再現色は自ら光として発現しないのに対し、加法混色層の再現色は自ら光として発現し、上記減法混色層の再現色よりも高い輝度を有する再現色を発現することができる。そのため、本発明のカラーシフト材は高いアイキャッチ効果を有し、カラーシフトにおいて再現色の色彩の変化だけでなく輝度の変化も認識することにより、観察者はより正確な真贋判定を行うことができる。
上記発明においては、上記減法混色層の再現色と、上記加法混色層の再現色とが異なることが好ましい。再現色の違いにより、観察者がカラーシフトを容易に視認することができるからである。
上記発明においては、1つの上記加法混色層が、単一色かつ単一輝度である体積型ホログラム層であることが好ましい。体積型ホログラム層を用いることにより、回折光の角度設計が可能となり、上記加法混色層の再現色の波長の選択性を高めることができるからである。また、1つの上記体積型ホログラム層が単一色かつ単一輝度であることにより、特定の観察角度から観察した際に、加法混色層の再現色が減法混色層上に単一色かつ単一輝度でベタ塗りされたように発現するため、観察者は上記減法混色層の再現色を視認することができない。これにより、観察者が減法混色層の再現色と加法混色層の再現色とのカラーシフトを視認しやすくなり、真贋判定を容易なものとすることができるからである。
また、本発明は、印刷層および上記印刷層上の少なくとも一部に形成された体積型ホログラム層を有するカラーシフト材であって、1つの上記体積型ホログラム層は、単一色かつ単一輝度であり、特定の観察角度においては上記体積型ホログラム層の再現色が視認され、上記特定の観察角度以外の角度においては上記印刷層の再現色が視認されることを特徴とするカラーシフト材を提供する。
本発明によれば、観察角度によって再現色の発現の有無が異なる体積型ホログラム層を印刷層上に重ねることにより、特定の観察角度においては上記体積型ホログラム層の再現色が発現されるが、上記印刷層は上記体積型ホログラム層の再現色に覆われることにより、観察者は上記印刷層の再現色を視認することができない。また、別の観察角度においては、上記体積型ホログラム層は再現色を発現しないため視認することができず、上記印刷層の再現色を視認することができる。このように観察角度により発現される再現色の異なるカラーシフト材とすることができる。
また、印刷層の再現色は自ら光として発現しないのに対し、体積型ホログラム層の再現色は自ら光として発現するため、上記印刷層の再現色よりも高い輝度を有する再現色を発現することができる。そのため、本発明のカラーシフト材は高いアイキャッチ効果を有することができる。
上記発明においては、上記印刷層の再現色と、上記体積型ホログラム層の再現色とが異なることが好ましい。観察者が各層において発現される再現色の違いからカラーシフトを容易に視認することができるからである。
本発明によれば、減法混色層と加法混色層とを積層させることにより、観察者が特定の観察角度から見た時に、観察角度に応じて上記加法混色層の再現色と上記減法混色層の再現色とを別々に視認することができるという作用効果を奏する。また、発色原理の違いから上記加法混色層の再現色は上記減法混色層の再現色よりも高い輝度を有するため、カラーシフトの前後で再現色の変化による高いアイキャッチ効果を得ることができ、観察者が容易に真贋判定を行うことができるという作用効果を奏する。
本発明の真贋判定方法の一例を示したフローチャートである。 図1における観察工程(S2)の一例を示した説明図である 本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材の一例を示す概略断面図である。 本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材の一例を示す概略平面図である。 本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材における、体積型ホログラム層の一例を示す概略断面図である。 本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材における、体積型ホログラム層のホログラム記録方法を示す説明図である。 本発明における観察工程の操作の一例を示す説明図である。 本発明のカラーシフト材の一例を示す概略断面図である。 本発明のカラーシフト材の一例を示す概略平面図である。
本発明は、真贋判定方法およびカラーシフト材に関するものである。
以下、本発明の真贋判定方法およびカラーシフト材について、順に説明する。
I.真贋判定方法
本発明の真贋判定方法は、減法混色により再現色を発現する減法混色層と、上記減法混色層上の少なくとも一部に形成され、加法混色により再現色を発現する加法混色層とを有し、特定の観察角度においてのみ上記加法混色層の再現色が発現するカラーシフト材を用いた真贋判定方法であって、上記カラーシフト材を2以上の異なる観察角度から視認した時に、上記特定の観察角度においては、上記加法混色層の再現色が視認され、且つ、上記特定の観察角度以外の角度においては、上記減法混色層の再現色が視認されるものを真とすることである。
本発明において「減法混色により再現色を発現する」とは、イエロー(Y)色、シアン(C)色、マゼンダ(M)色からなる色材の3原色の混合により色彩を再現するものであり、照射された光のうち一定の波長を吸収し、残りの波長を反射することにより所望の色を発現することを指す。
つまり、減法混色層において発現される再現色は自ら光として発現しないため、上述した加法混色層の再現色と比較して輝度が低いものである。
本発明において「加法混色により再現色を発現する」とは、一般的には赤(R)色、緑(G)色、青(B)色の色光の3原色の混合により色彩を再現するものであり、異なる波長光を混ぜ合わせることにより、所望の色を光として発現することを指す。
また、本発明においては、上記色光の3原色の波長光を混ぜ合わせて所望の色を発現する他に、異なる波長光を混ぜ合わせずに、特定の色を有する単独の波長光により発現する場合も、加法混色による再現色の発現として含まれる。
つまり、加法混色層において発現される再現色は自ら光として発現するため、高い輝度を有するものである。
本発明において「観察角度」とは、カラーシフト材の平面に対して垂直方向を基準、つまり、観察角度0°とし、観察者が再現色を視認する時の基準からの傾きの角度を指すものである。
また、本発明の説明において、「加法混色層の再現色が発現しない」とは、加法混色層の再現色が全く発現されず無色透明であることを指すが、上記加法混色層が透明性を有し再現色を殆ど発現しないものであり、観察者が上記再現色を視認することが困難である場合を含んでいてもよい。
本発明の真贋判定方法について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の真贋判定方法の一例を示したフローチャートである。なお、本発明は、必ずしも本フローチャートのみに限定されるものではない。以下、図1に沿って本発明の真贋判定方法について説明する。
図1に例示するように、まず、準備工程として、偽造防止機能を付することが好ましい部材(以下、単に「部材」と称する場合がある。)およびカラーシフト材を準備し、上記部材の所望の位置に上記カラーシフト材を貼付け、カラーシフト材付き部材を作製する(S1)。
次に、観察工程として、上述により得られたカラーシフト材付き部材を所望の観察角度から観察(S2−1)し、その時にカラーシフト材上に発現される色を視認(S2−2)する。観察角度を変更して、同様に上記カラーシフト材付き部材の観察および視認を行う。(S2−3)。
最後に、判定工程として、観察角度に応じて観察者が視認した色により、該部材が真正品か否かを判定する(S3)。
図2は、上記図1における観察工程(S2)の具体例を示した説明図である。なお、図2は1つのカラーシフト材付き部材に対して、2方向の異なる観察角度から観察した時を示したものであるが、本発明は必ずしも上記説明図に限定されるものではない。
図2(a)に例示するように、減法混色層2と、上記減法混色層2上の少なくとも一部に形成された加法混色層1とを有するカラーシフト材10を貼付けたセキュリティ対象物(図示せず)について、観察角度θからカラーシフト材10を観察したときは、図2(b)に例示するように、輝度の高い加法混色層1の再現色の発現を視認することができるが、上記加法混色層1が積層された部分の減法混色層2の再現色は、上記加法混色層1の再現色に覆われるため視認することができない。
次に、別の観察角度θからカラーシフト材10を観察すると、観察者は図2(c)に例示するように、上記観察角度θにおいて視認された加法混色層1の再現色は、発現せず無色透明となるため視認することができないが、上記加法混色層よりも輝度の低い減法混色層2の再現色の発現を視認することができる。
従来の真贋判定方法は、色彩可変インキ等により印刷または描画されたカラーシフト材を用い、色彩可変インキ等の色彩の角度依存性を利用してカラーシフトを発現し、観察者はその発現されたカラーシフトを視認することにより真贋判定を行うものであった。
しかし、真正品に用いた色彩可変インキと類似あるいは同種のインキを入手すれば、真正品と同様の色彩変化を発現するカラーシフト材を容易に偽造することができる。そのため、従来の真贋判定方法の場合、観察者は真正品と偽造品とのカラーシフトの判別が付かず、正確な真贋判定を行うことが困難であった。
また、従来の色彩可変インキ等は多種の顔料やバインダ樹脂と混合されており、発現される再現色は輝度が低い。そのため、例えば、カラーシフト前後の再現色が近い色相を有する場合、観察者は再現色の変化を視認しにくく真贋判定に支障をきたす可能性があった。
これに対し、本発明の真贋判定方法では、減法混色層および上記減法混色層上の少なくとも一部に形成された加法混色層を有するカラーシフト材を用いており、上記減法混色層の再現色は自ら光として発現しないのに対し、上記加法混色層の再現色は自ら光として発現し上記減法混色層の再現色よりも高い輝度を有する。このため、上記カラーシフト材は、再現色の色彩および輝度の変化による高いアイキャッチ効果を有するものとなり、観察者は、容易に上記カラーシフトを視認し、正確な真贋判定を行うことができる。
本発明の真贋判定方法について、以下の説明においては、偽造防止機能を付することが好ましい部材およびカラーシフト材を準備し、上記部材の所望の位置に上記カラーシフト材を貼付ける準備工程(図1におけるS1)と、上記準備工程により得られたカラーシフト材付き部材を所望の観察角度から観察し、その時にカラーシフト材上に発現される色を視認する観察工程(図1におけるS2)と、上記観察工程により視認された色および情報から、該部材が真正品か否かを判断する判定工程(図1におけるS3)との3つの工程に分けて説明する。
以下、各工程について説明する。
A.準備工程
本発明の真贋判定方法における準備工程とは、偽造防止機能を付することが好ましい部材およびカラーシフト材を準備し、上記部材の所望の位置に上記カラーシフト材を貼付ける工程である。
以下、カラーシフト材および部材について説明する。
1.カラーシフト材
まず、本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材について説明する。
本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材は、減法混色により再現色を発現する減法混色層と、上記減法混色層上の少なくとも一部に形成され、加法混色により再現色を発現する加法混色層とを有し、特定の観察角度においてのみ上記加法混色層の再現色が発現するものである。
本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材について図面を参照して説明する。
図3は、本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材の一例を示す概略断面図である。また、図4は本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材の一例を示す概略平面図である。本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材10は、減法混色層2と、上記減法混色層2上の少なくとも一部に形成された加法混色層1とを有するものである。
本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材は、減法混色層および上記減法混色層上の少なくとも一部に形成された加法混色層を有するものである。そのため、特定の観察角度においては、加法混色層の再現色は視認することができ、上記加法混色層が積層された領域の減法混色層の再現色は、上記加法混色層の再現色に覆われるため視認することができない。一方、別の観察角度においては、上記特定の観察角度において発現していた上記加法混色層の再現色は消失し、上記減法混色層の再現色が視認される。これにより、観察者はそれぞれの混色層の再現色によるカラーシフトを容易に視認することができる。
なお、本発明において、加法混色層の再現色が「消失」するとは、「発現しない」と同様の意味を有し、加法混色層の再現色が全く発現されず、無色透明であることを指すが、上記加法混色層が透明性を有し再現色を殆ど発現しないものであり、観察者が上記再現色を視認することが困難である場合を含んでいてもよい。以下の説明においても、同様である。
また、加法混色層の再現色は自ら光として発現するため、減法混色層の再現色よりも高い輝度を有する。これにより、例えば、減法混色層の再現色から加法混色層の再現色へ変化する場合、観察者は色彩の変化だけでなく輝度の変化を視認することができる。つまり、本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材は高いアイキャッチ効果を有することができる。
以下、本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材の各構成について説明する。
(1)加法混色層
本発明における加法混色層は、減法混色により再現色を発現する減法混色層上の少なくとも一部に形成され、加法混色により再現色を発現するものである。
また、特定の観察角度においてのみ上記加法混色層の再現色が発現されるものである。
つまり、特定の観察角度において上記加法混色層の再現色は減法混色層の再現色を覆うように発現するため、観察者は上記加法混色層の再現色を視認することができる。一方、上記特定の観察角度以外の角度においては、上記加法混色層の再現色が発現せず、無色透明となるため、観察者は上記加法混色層の再現色を視認することはできないが、代わりに上記加法混色層の下に位置する減法混色層の再現色を視認することができる。
なお、上記加法混色層において発現される再現色は自ら光として発現するため、高い輝度を有するものである。
本発明における加法混色層は、像や文字等の印刷を有さず、ベタ面として再現色を発現するものである。これにより例えば、減法混色層の再現色から加法混色層の再現色へカラーシフトが発現する際に、上記加法混色層の再現色は上記減法混色層上にベタ塗りされたように発現する。これにより、減法混色層の再現色は上記加法混色層の再現色に覆われて視認できなくなるため、観察者は特定の観察角度における色彩の変化を視認しやすくなり、容易に真贋判定を行うことが可能となる。
なお、上記加法混色層の再現色は、単色でもよく、2色以上を有していてもよい。また、色の種類についても特に限定されるものではなく、適宜選択することができる。
本発明における加法混色層は、減法混色層上の少なくとも一部に形成されるものであるが、上記減法混色層上の全面に形成されるものであっても良い。また、上記加法混色層の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、四角形、多角形、円形、その他の形状等、減法混色層の形状等に応じて適宜選択することができる。
上記加法混色層の大きさは、減法混色層上に積層させた際に、上記加法混色層の再現色により上記減法混色層の再現色を十分に覆うことができ、上記減法混色層の再現色から上記加法混色層の再現色へカラーシフトすることを容易に視認できる大きさであることが好ましい。その大きさとしては、目的とするカラーシフト材の大きさにもよるが、好ましいサイズとしては、例えば、1mm×1mm〜50mm×50mmの範囲内にあることが好ましく、中でも、3mm×3mm〜30mm×30mmの範囲内にあることが好ましい。
また、好ましい面積の範囲としては、例えば、0.1cm〜25cmの範囲内が好ましく、中でも、1cm〜9cmの範囲内が好ましい。
加法混色層が上記大きさを有することにより、部材に貼りつけた際にカラーシフト材のアイキャッチ効果を発揮することができ、観察者がカラーシフトの発現を容易に視認することができるからである。
上記加法混色層として用いられるものとしては、ホログラム層、コレステリック液晶層、屈折率の異なる膜を積層した多層膜(以下、「誘電多層膜」と称する場合がある。)等を挙げることができる。中でも、本発明における加法混色層は、ホログラム層であることが好ましい。
以下、本発明において加法混色層として用いられるホログラム層およびその他の材料層について説明する。
(a)ホログラム層
本発明において加法混色層として用いられるホログラム層は、レリーフ型ホログラム層でもよく体積型ホログラム層でもよいが、中でも、体積型ホログラム層を用いることが好ましい。体積型ホログラム層はレリーフ型ホログラム層に比べて、上記加法混色層の再現色の波長選択性を高めることができるからである。
以下、ホログラムについて、体積型ホログラム層とレリーフ型ホログラム層に分けて説明する。
(i)体積型ホログラム層
まず、本発明において加法混色層として用いられる体積型ホログラム層について説明する。本発明において用いられる体積型ホログラム層は、波長光を回折するホログラムが記録されたものである。
ここで、本発明における加法混色層が体積型ホログラム層であることが好ましい理由について説明する。
従来の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材として、色彩可変インキ等を用いることにより観察角度に応じて再現色を変化させるカラーシフト材があるが、上記カラーシフト材は入射光をカラーシフト材の中で多重反射させて、その干渉現象によって反射する光の波長を選択的なものとしている。すなわち、光が多重反射するとその多重反射光同士が干渉現象を生じ、反射する光の波長を一つに集約するとともにその強度を増すという光の基本的性質から、反射する光の波長は、カラーシフト材の屈折率値や厚さに依存して自動的に決定され、カラーシフトのパターン(変化する度合い、変化する範囲等)も一義的に決まる。例えば、上記カラーシフト材に対して垂直(「角度0°」とする。)に入射して、垂直に反射する光の場合と、例えば上記カラーシフト材に対して45°の角度で入射し、反対方向に45°で反射する光の場合とでは、選択反射される光の波長が大きく異なり、「(垂直入射後の)垂直反射光」に対し、「(45°入射後の)45°反射光」は、理論上、その波長の値が0.71倍(cos45°/cos0°≒0.71)となる。すなわち、カラーシフト材に含まれる色彩可変インキ等において、垂直入射後の垂直反射光が700nm(赤色)であると、45°入射後の45°反射光は490nm(青色)となる、いわゆる「ブルーシフト」が必ず起こる。カラーシフトはこの理論に従って画一的に単調に長波長から短波長へと変化するものである。
つまり、従来の色彩可変インキ等を用いたカラーシフト材においては、入射光の角度により反射光の角度も決まるため、一方の再現色から他方の再現色へカラーシフトを発現する場合、一方の再現色から他方の再現色へと瞬時にカラーシフトを発現するのではなく、一方の再現色と他方の再現色との中間色を経るグラデーションを生じながらカラーシフトを生じる。このため、観察者は瞬時の真贋判定が行うことが難しい。また、従来のカラーシフト材は、観察角度がカラーシフト材に対して平行(観察角度90°)に近付くにつれて、上述したように長波長の再現色から短波長の再現色へのカラーシフト(以下、このようなカラーシフトを「ブルーシフト」と称する場合がある。)が発現するが、上記ブルーシフトの発現を調整することは難しい。
これに対し、本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材は、加法混色層として体積型ホログラム層を用いることにより、上記体積型ホログラム層の回折光の角度を規定することができる。つまり、上記加法混色層における反射光の角度は、入射光の角度と異なるものとすることができる。これにより、本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材は、任意の観察角度において所望の再現色へカラーシフトを発現させることができ、観察角度に応じて上記加法混色層の再現色と上記減法混色層の再現色とを、グラデーションを生じることなく断続的に瞬時に切り替えることができる。
また、上記体積型ホログラム層の回折光の角度を調整することが可能となるため、カラーシフト材に対して観察角度が大きくなる(観察角度が90°に近付く)につれて、従来のカラーシフト材に見られるブルーシフトの発現だけでなく、短波長の再現色から長波長の再現色へのカラーシフト(以下、このようなカラーシフトを「レッドシフト」と称する場合がある。)を発現するように設計することができる。これにより従来のカラーシフト材とは異なるカラーシフト特性を有することが可能となる。
本発明における加法混色層が体積型ホログラム層である場合、1つの上記体積型ホログラム層は単一色かつ単一輝度である。
なお、「1つの体積型ホログラム層は単一色かつ単一輝度である」とは、減法混色層上に体積型ホログラム層が1つ形成されている態様においては、その体積型ホログラム層が単一色かつ単一輝度であり、一方、減法混色層上に体積型ホログラム層が複数形成されている態様においては、それぞれの体積型ホログラム層が単一色かつ単一輝度であることを意味する。
また、「単一色かつ単一輝度である」とは、特定の観察角度において、単一色かつ単一輝度の再現色が体積型ホログラム層の全面に発現されることを指す。つまり、体積型ホログラム層が単一輝度を有する単一色によるベタ面であることを指す。また、上記体積型ホログラム層は単一輝度を有する単一色によるベタ面であるため、特定絵柄を有さない。
また、体積型ホログラム層が再現色を発現していない場合の「単一色かつ単一輝度である」とは、無色透明であること、および、透明性を有し、観察者が視認できない程度の色、つまりほぼ無色であることを指す。
本発明における加法混色層が、単一色かつ単一輝度である体積型ホログラムであることが好ましい理由は、以下の通りである。
通常、ホログラム層を真贋判断材料として用いる場合、観察角度によりホログラム層上の特定絵柄が発現するか否かにより真贋判定を行うものである。
一方、本発明の真贋判定方法においては、単一色かつ単一輝度である体積型ホログラム層を用いるため、例えば、減法混色層の再現色から加法混色層の再現色へカラーシフトが発現する際に、上記加法混色層の再現色は上記減法混色層上にベタ塗りされたように発現する。これにより、減法混色層の再現色は上記加法混色層の再現色に覆われて視認できなくなるため、観察者はホログラム層に描かれた特定絵柄の発現の有無ではなく、特定の観察角度における色彩の変化により真贋判定を行うことが可能となる。
本発明における加法混色層が体積型ホログラム層である場合、上記体積型ホログラム層を構成する材料としては、一般的な体積型ホログラム層に用いられる材料を任意に用いることができる。このような材料としては、例えば、銀塩材料、重クロム酸ゼラチン乳剤、光重合性樹脂、光架橋性樹脂等の公知の体積型ホログラム層材料が挙げることできる。中でも、バインダ樹脂、光重合可能な化合物、光重合開始剤および増感色素を含有する第1の感光材料、または、カチオン重合性化合物、ラジカル重合性化合物、光ラジカル重合開始剤系および光カチオン重合開始剤系を含有する第2の感光材料を好適に用いることができる。
このような第1の感光材料および第2の感光材料としては、例えば、特開2005−7
0064号公報、特開2009−003197号公報、特開2009−274428号公
報に記載されているものと同様のものを用いることができる。
また、上記体積型ホログラム層の態様は、例えば、上記体積型ホログラム層が、色光の三原色である赤(R)色、緑(G)色、および青(B)色の波長光を反射散乱回折させる場合、図5(a)に例示されるように、赤(R)色、緑(G)色、および青(B)色の回折体積型ホログラムが個々に記録された、赤(R)色回折体積型ホログラム層11R、緑(G)色回折体積型ホログラム層11G、および青(B)色回折体積型ホログラム層11Bの3枚の体積型ホログラム層を重畳させた、多層からなる体積型ホログラム層3であってもよい。なお、この場合、各色の回折体積型ホログラム層の積層順については、目的とするカラーシフト材に応じて適宜選択することが可能である。
また、図5(b)に例示されるように、単層の体積型ホログラム層3中に、赤(R)色回折体積型ホログラム領域21R、緑(G)色回折体積型ホログラム領域21G、および青(B)色回折体積型ホログラム領域21Bが多重記録され、各色の回折体積型ホログラム領域が区分されて並列したものであってもよい。なお、この場合、各色の回折体積型ホログラム領域の面積や領域数および並列順については、目的とするカラーシフト材に応じて適宜調整することが可能である。
さらに、図5(c)に例示されるように、単層の体積型ホログラム層3中に、赤(R)色回折体積型ホログラム領域21R′、緑(G)色回折体積型ホログラム領域21G′、および青(B)色回折体積型ホログラム領域21B′が、混在するように多重記録されたものであってもよい。なお、この場合、各色の回折体積型ホログラムの回折光の強度比を調整することにより所望の再現色を発現することができるが、上記強度比については、目的とするカラーシフト材に応じて適宜調整することが可能である。
このような体積型ホログラム層の形成方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の多色ホログラムの形成方法と同様の方法を用いることができる。
また、上記体積型ホログラム層は、再現色を発現する際の入射光の角度と反射光の角度とが異なることが好ましい。上記入射光の角度と反射光の角度を異なるものとすることにより、例えば、観察角度をカラーシフト材に対して垂直方向から平行方向へ移行する場合であっても、本発明のカラーシフト材では、通常のカラーシフト材で発現されるブルーシフトの他に、上記体積型ホログラム層の回折光の設計角度に応じて、レッドシフトも発現させることができる。これにより、従来のカラーシフト材とは異なるカラーシフト特性を有することができ、偽造品の作製が困難なものとすることができる。
ここで、再現色を発現する際の入射光の角度と反射光の角度とが異なるホログラムを記録する方法について、図を参照して説明する。
図6は、本発明に用いられる体積型ホログラム層における、特定波長光を回折するホログラムの記録方法を示す説明図である。まず、上述した第1の感光材料または第2の感光材料を用いて回折用感光体31を形成し、上記回折用感光体31の下に反射散乱板34を配置する。次に、回折用感光体31の表面側から波長λの入射光32を回折用感光体31に対して所定の入射角度θで照射する。入射光32は回折用感光体31を通過して反射散乱板34で反射散乱し、反射散乱された光33が入射光32と回折用感光体31中で干渉を生じることにより、回折用感光体31に所定の色の波長光を回折するホログラムを記録することができる。
上記記録方法において、例えば、入射光として赤(R)色、緑(G)色および青(B)色の波長光を用い、それぞれの色の波長λに応じて、入射角度θを適宜選択することにより、各色の波長光を回折するホログラムを記録することができる。特定波長光を回折するホログラムが記録された回折用感光体31は、上述した図5に例示される本発明における体積型ホログラム層3の回折体積型ホログラム層11、および回折体積型ホログラム領域21、21′として用いることができ、これらは上記体積型ホログラム層に波長選択性を付与することができる。
また、上記記録方法は、赤(R)色、緑(G)色および青(B)色の波長光に限定されず、上記3色以外の色の波長光を単独で用いて、その色の波長に応じて上述の方法を用いてホログラムを記録することも可能である。例えば、黄色の波長光を回折するホログラムを記録したい場合は、570〜580nmの入射光を用いて上述の方法によりホログラムを記録することにより、所望の体積型ホログラム層を得ることができる。
本発明における加法混色層が体積型ホログラム層である場合、上記体積型ホログラム層の膜厚としては、一般的な体積型ホログラム層の膜厚とすることができ、例えば、1μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。
(ii)レリーフ型ホログラム層
次に、本発明において加法混色層として用いられるレリーフ型ホログラム層について説明する。本発明において加法混色層として用いられるレリーフ型ホログラム層は、所定の入射角で入射した所定の波長の入射光を特定の角度範囲に拡散するレリーフパターンが記録されたホログラムである。
上記レリーフ型ホログラム層に用いられる材料としては、一般的にレリーフ型ホログラム層に用いられる材料を任意に用いることができる。レリーフ型ホログラム層を構成する合成樹脂としては、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(例えば、PMMA)、ポリスチレン、もしくはポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂以外に、熱硬化性樹脂、例えば、不飽和ポリエステル、メラミン、エポキシ、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、もしくはトリアジン系アクリレート等をそれぞれ単独、或いは上記熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とを混合して使用することができ、更には、ラジカル重合性不飽和基を有する熱成形性物質、或いは、これらにラジカル重合性不飽和単量体を加え電離放射線硬化性としたもの等を使用することができる。この他に、銀塩、重クロム酸ゼラチン、サーモプラスチック、ジアゾ系感光材料、フォトレジスト、強誘電体、フォトクロミックス材料、サーモクロミックス材料、カルコゲンガラス等の感光材料等も使用できる。
上記レリーフ型ホログラム層の形成方法としては、上述した材料からなる層へ従来既知の方法でレリーフを記録することによって形成することができる。例えば、回折格子やホログラムの干渉縞を表面凹凸のレリーフとして記録する場合には、回折格子や干渉縞が凹凸の形で記録された原版をプレス型として用い、上述した材料からなる層の上に上記原版を重ねて加熱ロールなどの適宜手段により、両者を加熱圧着することにより、原版の凹凸模様が複製されたレリーフ型ホログラム層を形成することができる。
上記加法混色層としてレリーフ型ホログラム層を用いる場合は、上記レリーフ型ホログラム層のレリーフ面の下に透明蒸着層を有することが好ましい。上記透明蒸着層は、レリーフの反射および/または回折効果を高めるもので、上記レリーフ型ホログラム層の反射率より高くまたは低ければ、特に限定されるものではない。透明蒸着層としては、ほぼ無色透明な色相で、その光学屈折率が上記レリーフ型ホログラム層の光学屈折率とは異なることにより、金属光沢を有さずにレリーフ型ホログラム層の光輝性を視認できるからである。
上記透明蒸着層の材料としては、例えば、レリーフ型ホログラム層よりも光屈折率の高い薄膜および光屈折率の低い薄膜等を用いることができる。
上記レリーフ型ホログラム層よりも光屈折率の高い薄膜の例としては、ZnS、TiO、Al、Sb、SiO、SnO、ITO等を挙げることができる。また、上記レリーフ型ホログラム層よりも光屈折率の低い薄膜の例としては、LiF、MgF、AlFがある。好ましくは、金属酸化物または窒化物であり、具体的には、Be、Mg、Ca、Cr、Mn、Cu、Ag、Al、Sn、In、Te、Fe、Co、Zn、Ge、Pb、Cd、Bi、Se、Ga、Rb、Sb、Pb、Ni、Sr、Ba、La、Ce、Au等の酸化物または窒化物他はそれらを2種以上で混合したもの等を挙げることができる。
さらに、アルミニウム等の一般的な光反射性の金属薄膜も、厚みが200Å以下になると透明性が生じるため使用できる。上記光反射性の金属薄膜の形成方法としては、例えば、レリーフ型ホログラム層のレリーフ面に、10〜2000nm程度、好ましくは20〜1000nmの厚さになるように、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、CVD等の真空薄膜法などにより形成することができる。
(b)その他の材料層
本発明において加法混色層として、上述したホログラム層以外で用いられるその他の材料層について説明する。
(i)コレステリック液晶層
本発明において加法混色層として用いられるコレステリック液晶層について説明する。上記コレステリック液晶層とは、例えば、右円偏光は透過するが、左円偏光は透過しないという右円偏光性の特性を持つように液晶配向を固定化させた層であり、特定の波長光のみを反射する性質を有するものである。
コレステリック液晶材料としては、重合性のネマチック液晶に重合性のカイラル剤を混合した重合性のカイラルネマチック液晶材料(重合性モノマーもしくは重合性オリゴマー)、または高分子コレステリック液晶材料を使用することができる。上記重合性モノマーとしては、特開平7−258638号公報、特表平11−513019号公報、特表平9−506088号公報および特表平10−5088822号公報に開示されているような、液晶性モノマー及びキラル化合物の混合物を用いることができる。また、上記重合性オリゴマーとしては、特開昭57−165480号公報に開示されているようなコレステリック相を有する環式オルガノポリシロキサン化合物等を用いることができる。
上記コレステリック液晶層の形成方法としては、例えば、低分子液晶をコレステリック配向させて、光または熱反応させることにより配向状態を固定化させたり、サーモトロピック高分子液晶を液晶状態でコレステリック配向させ、液晶の転移点以下の温度で冷却することにより、配向状態を固定化させることにより形成することができる。
また、上記コレステリック液晶の印刷方法としては、例えば、見る角度によって色彩が可変する円偏光性を有したコレステリック液晶をパターン印刷により印刷する方法や、重合成コレステリック液晶溶液を用いてグラビア印刷して紫外線を照射する方法等を用いることができる。
(ii)誘電多層膜
本発明において加法混色層として用いられる誘電多層膜について説明する。
上記誘電多層膜とは、屈折率の異なる第1光学層および第2光学層を交互に複数枚積層させたものであり、特定の入射角において光の特定波長の少なくとも一方の偏光または両方の偏光を特定の入射角で反射するものである。上記誘電多層膜は、観察角度が変化するにつれて反射光の波長領域も変化するため、カラーシフトを発現することができる。
上記誘電多層膜に用いられる第1光学層は、延伸されることにより正の複屈折性を有するものである。なお、上記複屈折性は、用途に応じて、フィルム平面の2つの直交方向の間、1つまたは複数の平面内方向、およびフィルム平面に垂直な方向、またはこれらの組み合わせで発生させることができる。上記第1光学層の形成に用いられる材料としては、正の複屈折性を有し、後述する第2光学層よりもガラス転移温度が高いものが好ましく、例えば、特開2011−248386号公報に記載されたポリマー材料等からなるフィルムを用いることができる。
また、上記誘電多層膜に用いられる第2光学層は、上述した第1光学層の平面内屈折率の一方または両方とは異なる等方屈折率を有するものである。上記第2光学層に用いられる材料としては、上記第1光学層を配向させるために用いられる条件下で延伸させた時に、光学的に配向しないポリマー材料であることが好ましい。または、上記第2光学層が配向可能であり、平面内屈折率が配向につれて低下する様に負の複屈折性を有する材料であってもよい。このような材料としては、例えば、特開2011−248386号公報に記載されたポリマー材料等からなるフィルムを用いることができる。
上記誘電多層膜に用いられる第1光学層および第2光学層は同じ層厚を有するものであってもよく、反射波長範囲を広げるために異なる層厚を有するものであってもよい。
上記誘電多層膜の形成方法としては、例えば、特開2011−248386号公報等に記載された方法を用いて形成することができる。
(2)減法混色層
本発明における減法混色層は、減法混色により再現色を発現するものであり、少なくとも上記減法混色層上の一部に加法混色層が形成されているものである。
なお、上記減法混色層において発現される再現色は自ら光として発現しないため、上述した加法混色層の再現色と比較して輝度が低いものである。
また、上記減法混色層の再現色は、単色でもよく2色以上を有していてもよく、色彩の種類についても用途に応じて適宜選択することができる。
本発明における減法混色層としては、(i)着色基材、または、(ii)印刷層を用いることができる。以下、このような着色基材、および、印刷層について、それぞれ説明する。
(i)着色基材
本発明における減法混色層として用いられる着色基材は、基材に着色材料を用いて着色したものであり、単一色で形成されているもの、いわゆる、ベタ塗りされたものであることが好ましい。
なお、本発明における減法混色層が着色基材である場合、上述した加法混色層は上記着色基材上の少なくとも一部に形成される。
上記着色基材に用いられる基材としては、一般的な印刷基材として用いられるものを使用することができ、例えば、上質紙、コート紙、アート紙のような紙基材、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイミド、セロファン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート等の高分子材料からなるフィルム、上記高分子材料からなるフィルムを複数種組み合わせたシート、上記高分子材料からなるフィルムと紙とを合わせた複合シート等を挙げることができる。
上記着色基材に用いられる着色材料としては、減法混色の3原色であるイエロー(Y)色、シアン(C)色、マゼンダ(M)色の着色材料であってもよく、上記減法混色の3原色の着色材料を調合して所望の色とした着色材料であってもよい。例えば、一般的に印刷用インキとして用いられる有機顔料や無機顔料等の顔料および染料等を用いることができる。中でも、光沢や輝度を有しない有機顔料や無機顔料等の顔料および染料を用いることが好ましい。
上述した加法混色層の再現色は高い輝度を有するため、上記減法混色層に用いられるインキが光沢や輝度を有さない顔料および染料であることにより、観察者が減法混色層の再現色と加法混色層の再現色とを識別しやすくなるからである。
また、減法混色層の再現色として白色を発現させる場合は、上記着色材料を用いず、白色を有する基材をそのまま用いることができる。
(ii)印刷層
本発明における減法混色層として用いられる印刷層は、減法混色の3原色であるイエロー(Y)色、シアン(C)色、マゼンダ(M)色の着色材料を用いて、基材上に印刷されることにより形成されるものである。また、本発明における印刷層は、上記着色材料によりパターンを形成せずに単一色で印刷されたもの、いわゆる、ベタ塗りされたものが好ましい。
なお、本発明における減法混色層が印刷層である場合、上述した加法混色層は上記印刷層上の少なくとも一部に形成される。
上記印刷層に用いられる基材は、上述した着色基材に用いられる基材と同様のものを使用することができる。
また、上記印刷層に用いられる着色材料は、上述した着色基材に用いられる着色材料と同様のものを使用することができる。
本発明における印刷層は、上記着色材料によりパターンを形成せずに単一色で印刷されたもの、いわゆる、ベタ塗りされたベタ面であることが好ましいが、文字、数字、マークや絵柄、パターン等の可視情報を有していてもよい。
上記印刷層の製造方法としては、例えば、オフセット法、グラビア法、シルク法、凸版法、凹版法等を用いて基材上にベタ印刷する方法等が挙げられる。
また、上記印刷層が可視情報を有する場合、上記可視情報についても上述の方法を用いて印刷することができる。
(3)カラーシフト材
本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材は、減法混色層の再現色と加法混色層の再現色とが異なることが好ましい。減法混色層の再現色と加法混色層の再現色とが異なることにより、観察者がカラーシフトの発現を容易に視認することができるからである。
中でも、上記減法混色層の再現色の波長と、上記加法混色層の再現色の波長とが離れていることが好ましい。それぞれの混色層の再現色の波長が離れていることにより、観察角度に応じてカラーシフトを断続的かつ瞬時に発現させることができ、観察者がカラーシフトの発現を容易に視認することができるからである。具体的には、減法混色層の再現色の波長と加法混色層の再現色の波長との差が50nm以上離れていることが好ましく、中でも、100nm以上離れていることが好ましい。
減法混色層の再現色と加法混色層の再現色との波長差が上記範囲よりも小さい場合、カラーシフトが発現する際に、観察者がカラーシフト前後の再現色を同色であると視認し、カラーシフトの発現を強く視認することができない恐れがあり、アイキャッチ効果が劣る可能性があるからである。
また、減法混色層の再現色と加法混色層の再現色とは、補色関係を有することが好ましい。補色は色相差が大きいため、観察角度によりカラーシフトが発現する際に、観察者が色彩の変化を強く視認することができ、視認による真贋判定が容易となるからである。
また、本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材は、カラーシフト材に対して観察角度θから観察角度θ(90°>θ>θ)へ変化する際に、ブルーシフトを発現するものであってもよく、レッドシフトを発現するものであってもよい。
中でも、上記観察角度の変化に伴い発現する再現色が、レッドシフトを発現することが好ましい。上記再現色がレッドシフトを発現することにより、同じ観察条件下においてブルーシフトのみを発現する従来のカラーシフト材とは異なるカラーシフト特性を有することができ、従来よりも偽造品の作製が困難なものとすることができるからである。
本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材の大きさは、特に限定されるものではなく、後述する部材に用いた際に、観察者が再現色を容易に視認できる大きさであることが好ましい。また、上記カラーシフト材の形状についても、特に限定されるものではない。
本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材の形態としては、減法混色層および上記減法混色層上の少なくとも一部に形成された加法混色層を有するものであるが、1つのカラーシフト材において、上記減法混色層上に形成される加法混色層が1種類であってもよく、2種類以上の異なるものであってもよい。
本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材の、カラーシフト態様としては、例えば、観察角度θから観察角度θ(90°>θ>θ)への観察角度の変化に伴い、1種類の減法混色層の再現色から1種類の加法混色層の再現色へシフトするものであってもよく、その逆へシフトするものであってもよい。
また、上記カラーシフト態様が、例えば、観察角度θから観察角度θ(90°>θ>θ)への変化に伴い、1種類以上の減法混色層の再現色から2種類以上の加法混色層の再現色へシフトするものであってもよく、その逆へシフトするものであってもよい。同様に、観察角度θから観察角度θ(90°>θ>θ)への変化に伴い、2種類以上の減法混色層の再現色から1種類以上の加法混色層の再現色へシフトするものであってもよく、その逆へシフトするものであってもよい。この時各混色層で発現される再現色の種類は問わない。
さらに、観察角度θから観察角度θ(90°>θ>θ)への変化に加えて、観察角度θから観察角度θ(90°>θ>θ>θ)へ変化させる場合、減法混色層の再現色、加法混色層の再現色および減法混色層の再現色がこの順でシフトするものであってもよく、加法混色層の第1再現色、減法混色層の再現色および加法混色層の第2再現色がこの順でシフトするものであってもよい。なお、各混色層における再現色がシフトする順は上記の順に限定されるものではなく、観察角度に応じて適宜変えることができるものである。また、加法混色層の第1再現色、減法混色層の再現色および加法混色層の第2再現色がこの順でシフトする場合、上記加法混色層の第1再現色と、上記加法混色層の第2再現色とは、同じものであってもよく、異なるものであっても良い。
本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材は、上述した減法混色層および加法混色層を少なくとも有するものであるが、必要に応じて他の構成を有するものであってもよい。このような他の構成として、例えば、ヒートシール層や、保護層等を挙げることができる。
本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材の製法としては、減法混色層および加法混色層の種類に応じて適宜選択することができる。
例えば、加法混色層が体積型ホログラム層である場合は、上記体積型ホログラム層を有するホログラム層転写箔を用い、着色された減法混色層の表面に上記ホログラム層転写箔を用いて上記体積型ホログラム層を転写することにより形成することができる。また、加法混色層がレリーフ型ホログラム層である場合も同様に、着色された減法混色層の表面に、上記レリーフ型ホログラム層を有する転写箔を用いて貼付することにより形成することができる。
2.部材
次に、本発明の真贋判定方法に用いられる部材について説明する。
上記部材としては、特に限定されるものでなく、例えば、商品券、証券、株券などの金券類、クレジットカード、プリペイドカード、IDカードなどの各種カード、切符、紙幣、パスポート、身分証明書、公共競技投票券、ビデオソフト、パソコン用ソフト等のセキュリティ対象物を用いることができる。
上記部材の大きさは、特に限定されるものではないが、観察者が真贋判定を十分に行える大きさのカラーシフト材を貼付けることが可能な大きさであることが好ましい。
また、上記部材の形状についても、特に限定されるものではない。
B.観察工程
次に、本発明の真贋判定方法における観察工程について説明する。本発明における観察工程とは、上記準備工程により得られたカラーシフト材付き部材を所望の観察角度から観察し、その時にカラーシフト材上に発現される色を視認する工程である。
本発明における観察工程は、上記カラーシフト材に対し少なくとも2以上の異なる観察角度において行うことが好ましい。異なる観察角度において観察を行うことにより、発色原理の異なる再現色によるカラーシフトを容易に視認することができ、後述する判定工程での判断をより正確なものとすることができるからである。
本工程について図面を参照して説明する。図7は本発明における観察工程の操作の一例を示す説明図である。なお、図7に例示する観察工程は、減法混色層の表面全体に加法混色層が形成されたカラーシフト材に対し、3方向の異なる観察角度における観察工程1〜3の操作について説明した図である。また、本工程は、必ずしも図7に例示する説明図のみに限定されるものではない。
まず、観察工程1では、図7(a−1)に例示するように上記カラーシフト材10を有する当該部材(図示せず)をカラーシフト材10に対して観察角度θの方向から観察する。なお、この時の観察位置は、カラーシフト材10に対して観察角度θ=0°、つまり、カラーシフト材10に対して垂直となる位置を表している。
上記観察角度θにおいて、観察者は、図7(a−2)に例示するように、輝度の低い減法混色層2の再現色を視認することができるが、加法混色層1の再現色は殆ど発現されないため視認することができない。
次に、観察工程2では、図7(b−1)に例示するように上記カラーシフト材10を有する当該部材(図示せず)を、上記カラーシフト材10に対して観察角度θ(90°>θ>θ)の方向から観察する。
上記観察角度θにおいて、観察者は、図7(b−2)に例示するように、観察工程1では視認されなかった加法混色層1の再現色を視認することができるが、減法混色層2の再現色は上記加法混色層1の再現色の発現によりベタ塗りされるため視認することができない。
この時、発現される上記加法混色層1の再現色は、観察工程1で視認された上記減法混色層2の再現色よりも輝度が高いため、観察者は色彩の変化だけでなく輝度の変化からも上記加法混色層1の再現色と減法混色層2の再現色とが瞬時に切り替わったことを視認することができる。
また、上記観察工程2で視認される加法混色層の再現色は、上記観察工程1で視認される減法混色層1の再現色よりも長波長色であってもよく、短波長色であってもよいが、中でも長波長色であることが好ましい。上記観察工程1の観察角度θから上記観察工程2の観察角度θ(90°>θ>θ)へ変化する際に、観察者は再現色が短波長色から長波長色へとレッドシフトすることを視認することができるからである。
次に、観察工程3では、図7(c−1)に例示するようにカラーシフト材10を有する当該部材(図示せず)を、上記カラーシフト材10に対して観察角度θ(90°>θ>θ>θ)の方向から観察する。
上記観察角度θにおいて、観察者は、図7(c−2)に例示するように、再び、輝度の低い減法混色層2の再現色を視認することができ、一方、上記観察工程2で視認した輝度の高い加法混色層1の再現色は消失し、殆ど発現されないため視認することができない。
なお、観察工程3において発現する減法混色層2の再現色は、上述した観察工程1において発現した減法混色層2の再現色と同じものである。
本発明における観察工程の観察角度は特に限定されるものではなく、上記カラーシフト材の使用態様に応じて、適宜選択することが可能である。
また加法混色層の再現色および減法混色層の再現色の発現順についても、観察角度によって定まるものであるため、必ずしも上述の再現色の発現順に限定されるものではない。
C.判定工程
次に、本発明の真贋判定方法における判定工程について説明する。上記判定工程とは、上記観察工程により視認された色および情報から、該部材が真正品か否かを判断する工程である。つまり、カラーシフト材を2以上の異なる観察角度から視認した時に、上記特定の観察角度においては、上記加法混色層の再現色が視認され、且つ、上記特定の観察角度以外の角度においては、上記減法混色層の再現色が視認されるものを真と判断する工程である。
具体的には、上述した観察工程において、カラーシフト材の減法混色層と加法混色層とが重なる部分(以下、積層部分と称する場合がある。)を特定の観察角度から観察した時に、高輝度を有する上記加法混色層の再現色は視認することができるが、上記減法混色層の再現色は上記加法混色層の再現色により覆われるため視認することができないカラーシフト材であることを確認する。
また、同一のカラーシフト材に対して上記特定の観察角度とは別の角度から上記積層部分を観察した時に、高輝度を有する上記加法混色層の再現色は消失し、視認することができないが、上記加法混色層の再現色よりも輝度の低い上記減法混色層の再現色を視認できるカラーシフト材であることを確認する。
このように、2以上の異なる観察角度において、カラーシフト材が発色原理の異なる再現色によるカラーシフトを発現するものであると確認される場合、上記カラーシフト材は真正であり、それにより当該部材も真正品であると判断することができる。
また、本発明における判定工程では、特定の観察角度から他の観察角度へ変化させながらカラーシフト材を観察する際に、上記積層部分において輝度の高い再現色から輝度の低い再現色へ、またはその逆へ、グラデーションを伴わずに瞬時にカラーシフトを発現することが確認される場合、当該部材は真正品であると判断することができる。
さらに、本発明の真贋判定方法に用いられるカラーシフト材が、再現色を発現する際の入射光の角度と反射光の角度とが異なる体積型ホログラム層を有する時は、観察角度を小さい角度から大きい角度へ変化させる際に発現するカラーシフトの種類により判断することもできる。
入射光の波長に対し反射光が長波長となるように、回折光の角度が規定された体積型ホログラム層を有するカラーシフト材を用いて真贋判定を行う場合、上述した観察工程において、減法混色層の発現色が視認される観察角度θから観察角度θ(90°>θ>θ)へ変化させる際に、上記積層部分において再現色がレッドシフトを発現することが確認されるならば、当該部材は真正品であると判断することができる。
II.カラーシフト材
次に、本発明のカラーシフト材について説明する。本発明のカラーシフト材は、印刷層および上記印刷層上の少なくとも一部に形成された体積型ホログラム層を有するカラーシフト材であって、1つの上記体積型ホログラム層は、単一色かつ単一輝度であり、特定の観察角度においては上記体積型ホログラム層の再現色が視認され、上記特定の観察角度以外の角度においては上記印刷層の再現色が視認されることを特徴とするものである。
本発明のカラーシフト材について図面を参照して説明する。図8は、本発明のカラーシフト材の一例を示す概略断面図である。また、図9は、本発明のカラーシフト材の一例を示す概略平面図である。本発明のカラーシフト材50は、印刷層42と、上記印刷層42上の少なくとも一部に形成された体積型ホログラム層41とを有するものである。
なお、上記印刷層42上に積層される体積型ホログラム層41は、図9(a)に例示するように1種類であってもよく、図9(b)に例示するように、複数の体積型ホログラム層(41a、41bおよび41c)を有するものであってもよい。
本発明によれば、観察角度によって再現色の発現の有無が異なる体積型ホログラム層と上記印刷層との積層部分について、特定の観察角度においては、上記体積型ホログラム層の再現色が発現されるが、上記印刷層は上記体積型ホログラム層の再現色に覆われることにより、観察者は上記印刷層の再現色を視認することができない。また、別の観察角度においては、上記体積型ホログラム層の再現色は発現しないため視認することができないが、上記体積型ホログラム層の下に位置する上記印刷層の再現色を視認することができる。このように観察角度により発現される再現色の異なるカラーシフト材とすることができる。
なお、本発明における「1つの体積型ホログラム層が単一色かつ単一輝度である」については、上述した「I.真贋判定方法 A.準備工程 1.カラーシフト材 (1)加法混色層 (a)ホログラム層 (i)体積型ホログラム層」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの記載は省略する。
また、印刷層の再現色は自ら光として発現しないのに対し、体積型ホログラム層の再現色は自ら光として発現するため、上記印刷層の再現色よりも高い輝度を有する再現色を発現することができる。そのため、本発明のカラーシフト材は高いアイキャッチ効果を有することができる。
以下、本発明のカラーシフト材の各構成について説明する。
A.体積型ホログラム層
本発明における体積型ホログラム層は、印刷層上の少なくとも一部に形成されるものであり、1つの層において単一色かつ単一輝度を有するものである。上記体積型ホログラム層の再現色は、特定の観察角度においては、印刷層の再現色を覆うように発現することで視認され、一方、上記特定の観察角度以外の角度においては、上記体積型ホログラム層の再現色は発現せず無色透明となるため、視認されないものである。
なお、上記体積型ホログラム層の再現色は、加法混色により発現されるものである。
本発明における体積型ホログラム層は、単一色かつ単一輝度の再現色が1つの体積型ホログラム層の全面に発現されるものである。つまり、上記体積型ホログラム層の再現色は印刷層上にベタ塗りされたように発現する。これにより、上記印刷層の再現色は上記体積型ホログラム層の再現色に覆われて視認できなくなるため、観察者は特定絵柄の発現の有無ではなく、特定の観察角度における色彩の変化により真贋判定を行うことが可能となる。
なお、本発明における体積型ホログラム層の再現色は、単色でもよく、2色以上を有していてもよい。また、色の種類についても限定されるものではなく、適宜選択することができる。
本発明における体積型ホログラム層は、特定の波長光を回折するホログラムが記録されたものであり、回折光の角度を規定することができる。ホログラムの回折光の角度を反射光の角度と入射光の角度とが異なるように規定することにより、特定の観察角度においては上記体積型ホログラム層の再現色が発現され、上記特定の観察角度以外の角度においては上記体積型ホログラム層の再現色が発現されないというような、波長選択性によるカラーシフト機能を有することができる。
なお、上記ホログラムの記録方法については、上述した「I.真贋判定方法 A.準備工程 1.カラーシフト材 (1)加法混色層 (a)ホログラム層」の項で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
本発明における体積型ホログラム層の材料については、上述した「I.真贋判定方法 A.準備工程 1.カラーシフト材 (1)加法混色層 (a)ホログラム層」の項で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
また、本発明における体積型ホログラム層は、印刷層上に1枚で形成されていてもよく、図9(b)で例示するように印刷層上に複数に分けて形成されていてもよく、複数に形成されている場合は、それぞれの体積型ホログラム層が単一色かつ単一輝度を有するものである。
また、上記体積型ホログラム層が印刷層上に複数に分けて形成される場合、同一の観察角度において、全ての体積型ホログラム層が再現色を発現するものであってもよく、少なくとも1つの体積型ホログラム層が再現色を発現するものであってもよく、全ての体積型ホログラム層が再現色を発現しないものであってもよい。
さらに、同一の観察角度において複数の体積型ホログラム層が再現色を発現する場合、発現される再現色は全て同じものであってもよく、上記体積型ホログラム層ごとに異なる再現色であってもよい。
本発明における体積型ホログラム層の形状および大きさについては、印刷層およびカラーシフト材の形状および大きさに応じて適宜選択することができる。具体的な形状および大きさとしては、上述した「I.真贋判定方法 A.準備工程 1.カラーシフト材 (1)加法混色層」の項で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
B.印刷層
本発明における印刷層は、少なくとも表面上の一部に体積型ホログラム層が形成されたものである。
また、本発明における印刷層は、パターンを形成せずに単一色で着色されたもの、いわゆる、ベタ塗りされたものであることが好ましい。
なお、本発明における印刷層の再現色は、減法混色により発現されるものであり、上記再現色は単色でもよく、2色以上を有していてもよい。また、色の種類についても限定されるものではなく、適宜選択することができる。
上記印刷層は、着色されているものであり、特定の観察角度においては、上記印刷層の再現色は、上述した体積型ホログラム層の再現色によりベタ塗りされた状態となるため観察者に視認されない。一方、上記特定の観察角度以外の角度においては、上記体積型ホログラム層の再現色は殆ど発現されず視認されないため、観察者は上記体積型ホログラム層の下に位置する上記印刷層の再現色の発現を視認することができる。
なお、上記印刷層は、パターンを形成せずに単一色で着色されたもの、いわゆる、ベタ塗りされたものであることが好ましいが、表面に文字、数字、マークや絵柄などのデザイン等の目視可能な可視情報が印刷されたものであってもよい。
このような印刷層については、上述した「I.真贋判定方法 A.準備工程 1.カラーシフト材 (2)減法混色層」の項で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
C.カラーシフト材
本発明のカラーシフト材は、上記印刷層の再現色と、上記体積型ホログラム層の再現色とが異なることが好ましい。上記印刷層の再現色と上記体積型ホログラム層の再現色とが異なることにより、観察者がカラーシフトの発現を容易に認識することができるからである。
具体的には、上記印刷層の再現色の波長と上記加法混色層の再現色の波長との差が、「I.真贋判定方法 A.準備工程 1.カラーシフト材 (3)カラーシフト材」の項で説明した範囲内であることが好ましい。
また、印刷層の再現色と体積型ホログラム層の再現色とは、補色関係を有することが好ましい。補色は色相差が大きいため、観察角度によりカラーシフトが発現する際に、観察者が色彩の変化を強く視認することができ、視認による真贋判定が容易となるからである。
本発明のカラーシフト材は、観察角度θから観察角度θ(θ<θ<90°)へ変化する際に発現する再現色が、ブルーシフトを発現するものであってもよく、レッドシフトを発現するものであってもよい。中でも、レッドシフトを発現するものであることが好ましい。同じ観察条件下においてブルーシフトを発現する従来のカラーシフト材とは異なるカラーシフト特性を有することができ、従来よりも偽造品の作製が困難なものとすることができるからである。
本発明のカラーシフト材の大きさや形態については、上述した「I.真贋判定方法 A.準備工程 1.カラーシフト材 (3)カラーシフト材」の項で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
本発明のカラーシフト材の、カラーシフト態様としては、例えば、観察角度θから観察角度θ(90°>θ>θ)への観察角度の変化に伴い、1種類の印刷層の再現色から1種類の体積型ホログラム層の再現色へシフトするものであってもよく、その逆へシフトするものであってもよい。
また、上記カラーシフト態様が、例えば、観察角度θから観察角度θ(90°>θ>θ)への変化に伴い、1種類以上の印刷層の再現色から2種類以上の体積型ホログラム層の再現色へシフトするものであってもよく、その逆へシフトするものであってもよい。同様に、観察角度θから観察角度θ(90°>θ>θ)への変化に伴い、2種類以上の印刷層の再現色から1種類以上の体積型ホログラム層の再現色へシフトするものであってもよく、その逆へシフトするものであってもよい。この時各層で発現される再現色の種類は問わない。
さらに、観察角度θから観察角度θ(90°>θ>θ)への変化に加えて、観察角度θから観察角度θ(90°>θ>θ>θ)へ変化させる場合、印刷層の再現色、体積型ホログラム層の再現色および印刷層の再現色がこの順でシフトするものであってもよく、体積型ホログラム層の第1再現色、印刷層の再現色および体積型ホログラム層の第2再現色がこの順でシフトするものであってもよい。なお、各層における再現色がシフトする順は上記の順に限定されるものではなく、観察角度に応じて適宜変えることができるものである。また、体積型ホログラム層の第1再現色、印刷層の再現色および体積型ホログラム層の第2再現色がこの順でシフトする場合、上記体積型ホログラム層の第1再現色と、上記体積型ホログラム層の第2再現色とは、同じものであってもよく、異なるものであっても良い。
また、本発明のカラーシフト材の製法としては、例えば、上述した体積型ホログラム層を有するホログラム層転写箔を用い、印刷層の表面に上記ホログラム層転写箔を用いて上記体積型ホログラム層を転写することにより形成することができる。
本発明のカラーシフト材は、上述した印刷層と体積型ホログラム層とを少なくとも有するものであるが、必要に応じて他の構成を有するものであってもよい。このような他の構成として、例えば、印刷層上に体積型ホログラム層を貼り付ける為のヒートシール層や、体積型ホログラム層を保護する保護層等を挙げることができる。
本発明のカラーシフト材の用途としては、偽造防止が求められる商品券、証券、株券などの金券類、クレジットカード、プリペイドカード、IDカードなどの各種カード、切符、紙幣、パスポート、身分証明書、公共競技投票券、ビデオソフト、パソコン用ソフト等、観察者が容易に真偽判定を行えることが好ましい媒体など広く適応させて利用することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して、本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(第1積層体)
第1のフィルムとしてPETフィルム(ルミラーT60(厚み50μm)、東レ(株)製)を準備し、ホログラム形成材料として、下記組成からなる体積型ホログラム記録材料を、乾燥膜厚10μmとなるようにグラビアコートにて塗工し、塗工面に表面離型処理PETフィルム(「SP−PET」(厚み50μm)、トーセロ(株)製)をラミネートし、第1積層体を作製した。
・バインダ樹脂{ポリメチルメタクリレート系樹脂(分子量;200000)}
… 50重量部
・3,9−ジエチル−3‘−カルボキシルメチル−2,2’−チアカルボシアニン沃素塩 …0.5重量部
・ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート … 6重量部
・2,2−ビス[4−(アクリロキシジエトキシ)フェニル]プロパン… 80重量部
・1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル … 80重量部
・溶剤(メチルイソブチルケトン/n−ブタノール=1/1(重量比))
…200重量部
(体積型ホログラム記録)
上記第1積層体から表面離型処理PETフィルムを剥がし、鏡の原版に体積型ホログラム記録用材料層を貼り付け、波長;532nmのレーザ光を用いてリップマンホログラムを撮影し記録した。ホログラムの回折角度は再生照明光の角度を45°とし、正面方向に回折するよう設計した。記録後、上記体積型ホログラム記録用材料層上に第2のフィルムとしてPETフィルム(ルミラーT60(厚み25μm)、東レ(株)製)を貼りあわせ、第1のフィルム/体積型ホログラム記録用材料層/第2のフィルムの積層体とした。
(基材/保護層の第2積層体)
第3のフィルム(基材)としてPETフィルム(ルミラーT60(厚み25μm)、東レ(株)製)を準備し、保護層として、下記組成からなる材料を、乾燥膜厚3μmとなるようにグラビアコートにて塗工した。
・ポリメチルメタクリレート樹脂(分子量;35000) … 97重量部
・ポリエチレンワックス(分子量;10000、平均粒径;5μm) … 3重量部
・溶剤(メチルエチルケトン/トルエン=1/1(重量比)) … 400重量部
(第1のフィルム/体積型ホログラム層/保護層/第3のフィルムの第3積層体)
上記第1のフィルム/体積型ホログラム記録用材料層/第2のフィルムの積層体を100℃の雰囲気中で10分間加熱し、加熱後、上記第2のフィルムを剥離して露出させた体積型ホログラム記録用材料層に、上記第2積層体の保護層側が接するようにして重ね、ニップした熱ローラ対の間を通過させた。全面に照射線量;2500mJ/cmの紫外線を照射して、体積型ホログラム記録用材料の層の定着を行い、第1のフィルム/体積型ホログラム層/保護層/第3のフィルムの第3積層体を得た。
(第4積層体)
離型紙/粘着剤/上質紙の構成からなるラベル用紙(LR1110、リンテック(株)製)にオフセット印刷を用い、減法混色法で赤色をベタ印刷し、第4積層体を得た。
(カラーシフト材の作製)
上記第3積層体の第1のフィルムを剥離し、剥離面にヒートシール材として下記組成からなる材料を、乾燥膜厚5μmとなるようにグラビアコートにて塗工した。得られた積層体のヒートシール面を2cm角にカットし、上記第4積層体の赤色ベタ部の上に重ね、市販ラミネータで150℃、0.5m/minのラミネート条件で熱接着させた。熱接着後、第3のフィルムを積層体から剥離しカラーシフト材を得た。
・ポリエステル樹脂(MD−1985) … 50重量部
・溶剤(水/イソプロピルアルコール=1/1) … 50重量部
[評価]
白色光照明直下でカラーシフト材を手に持ち、傾けながら観察したところ、観察角度θ=45°までは赤色を視認でき、θ=45°付近で波長530nm付近の緑色を視認し、θ=45°以降では再び赤色を視認できた。緑色は加法混色による色再現であり、減法混色法の赤色と比較して輝度が高く、また赤色と緑色の切り替わりはグラデーションを感じないはっきりとしたカラーシフトを確認できた。
1 … 加法混色層
2 … 減法混色層
3、41 …体積型ホログラム層
42 …印刷層
10、50 … カラーシフト材

Claims (5)

  1. 減法混色により再現色を発現する減法混色層と、前記減法混色層上の少なくとも一部に形成され、加法混色により再現色を発現する加法混色層とを有し、特定の観察角度においてのみ前記加法混色層の再現色が発現するカラーシフト材を用いた真贋判定方法であって、
    前記加法混色層は、ベタ面として再現色を発現するものであり、
    前記カラーシフト材を2以上の異なる観察角度から視認した時に、前記特定の観察角度においては、前記加法混色層の再現色が視認され、且つ、前記特定の観察角度以外の角度においては、前記減法混色層の再現色が視認されるものを真とすることを特徴とする真贋判定方法。
  2. 前記減法混色層の再現色と、前記加法混色層の再現色とが異なることを特徴とする請求項1に記載の真贋判定方法。
  3. 1つの前記加法混色層が、単一色かつ単一輝度である体積型ホログラム層であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の真贋判定方法。
  4. 印刷層および前記印刷層上の少なくとも一部に形成された体積型ホログラム層を有するカラーシフト材であって、1つの前記体積型ホログラム層は、単一色かつ単一輝度であり、
    特定の観察角度においては前記体積型ホログラム層の再現色が視認され、前記特定の観察角度以外の角度においては前記印刷層の再現色が視認されることを特徴とするカラーシフト材。
  5. 前記印刷層の再現色と、前記体積型ホログラム層の再現色とが異なることを特徴とする請求項4に記載のカラーシフト材。
JP2012149625A 2012-07-03 2012-07-03 カラーシフト材を用いた真贋判定方法およびカラーシフト材 Active JP6015168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149625A JP6015168B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 カラーシフト材を用いた真贋判定方法およびカラーシフト材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149625A JP6015168B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 カラーシフト材を用いた真贋判定方法およびカラーシフト材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013428A JP2014013428A (ja) 2014-01-23
JP6015168B2 true JP6015168B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50109094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149625A Active JP6015168B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 カラーシフト材を用いた真贋判定方法およびカラーシフト材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6015168B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3080325B1 (fr) * 2018-04-19 2020-10-02 Crime Science Tech Dispositif de marquage optique

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108788A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Toppan Printing Co Ltd 表示体およびその製造に用いる転写箔
JPH06314057A (ja) * 1993-11-05 1994-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 透明型ホログラム
JP3676436B2 (ja) * 1995-06-15 2005-07-27 凸版印刷株式会社 ホログラム転写箔
JP3398758B2 (ja) * 1999-10-28 2003-04-21 財務省印刷局長 偽造防止用情報担持体
JP3820476B2 (ja) * 2002-03-26 2006-09-13 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物及びその真偽判別方法
JP3982749B2 (ja) * 2002-04-25 2007-09-26 日本発条株式会社 対象物の識別媒体及びその製造方法並びに対象物の識別方法
US20090153926A1 (en) * 2005-01-21 2009-06-18 Ver-Tec Security Systems Limited Hologram Imaging Techniques And Holograms
JP4840693B2 (ja) * 2006-10-25 2011-12-21 独立行政法人 国立印刷局 偽造防止印刷物
DE102007052952A1 (de) * 2007-10-31 2009-05-07 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Hologrammen mit wasserzeichenartiger Struktur

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014013428A (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1684098B1 (en) Discriminating medium, method of discriminating the medium and article to be discriminated
US7391546B2 (en) Discrimination medium and discrimination method using the same
JP4924088B2 (ja) 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔
KR100837593B1 (ko) 가변적 광학 특성의 보안 장치
US8363323B2 (en) Optically variable security device and method
EP1748306B1 (en) Authentication medium, same as label or transfer sheet, on sheet or information recording medium
EP1475766B1 (en) Identifying medium and identifying method for object
JP2010197798A (ja) 偽造防止機能を有する光学素子及びそれを具備する偽造防止表示体
JP4565541B2 (ja) 識別媒体および識別対象物品
JP2008203735A (ja) 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法および情報記録体の製造方法
KR102487148B1 (ko) 정보 기록 매체, 라벨, 카드, 및 진위 판정 방법
JP5115206B2 (ja) 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法および情報記録体の製造方法
JP5163039B2 (ja) 偽造防止構造体及びそれを用いた偽造防止枚葉体、並びにその真偽判定方法
JP6015168B2 (ja) カラーシフト材を用いた真贋判定方法およびカラーシフト材
JP5359250B2 (ja) パッチ転写媒体の製造方法
JP2017067912A (ja) ホログラム積層体、情報記録媒体およびホログラム積層体の製造方法
JP6179086B2 (ja) 偽造防止媒体、それを用いた偽造防止ステッカーおよび偽造防止物品
JP6053258B2 (ja) 偽造防止媒体、偽造防止用ラベル、偽造防止用転写シート及び偽造防止物品
RU2403601C2 (ru) Способ изготовления оптического двустороннего отражательного защитного средства и защитное средство, полученное этим способом
JP2010214670A (ja) 真偽判定可能な記録媒体
JP2008026863A (ja) 真偽判定用媒体およびそれを有する物品、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シートならびに真偽判定用媒体転写箔
JP2006043978A (ja) Ovd媒体の偽造防止方法、偽造防止を施したovd媒体、及びovd媒体を用いたステッカー
JP5223744B2 (ja) 真偽判定可能な記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150