JP6015148B2 - 電子モジュール内蔵カード - Google Patents

電子モジュール内蔵カード Download PDF

Info

Publication number
JP6015148B2
JP6015148B2 JP2012130017A JP2012130017A JP6015148B2 JP 6015148 B2 JP6015148 B2 JP 6015148B2 JP 2012130017 A JP2012130017 A JP 2012130017A JP 2012130017 A JP2012130017 A JP 2012130017A JP 6015148 B2 JP6015148 B2 JP 6015148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
printing layer
printing
card
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012130017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254383A (ja
Inventor
甚太郎 辰
甚太郎 辰
佐野 敏弘
敏弘 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012130017A priority Critical patent/JP6015148B2/ja
Publication of JP2013254383A publication Critical patent/JP2013254383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015148B2 publication Critical patent/JP6015148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、表示部を有する電子モジュール内蔵カードに関するものである。
従来、表示装置を有するモジュールを内蔵するカードがあった(例えば特許文献1)。
しかし、従来のカードは、樹脂(プラスチック)層に孔部を設けて、透明材を埋め込んでいた。このため、従来のカードは、位置合わせ等が困難であり、製造が困難であった。
また、樹脂層の厚みは、薄く、さらに、デザイン等に対応した基材色では、隠蔽力の強い樹脂を使用できない場合等がある。このような場合には、従来のカードは、モジュールが透けて見えてしまう場合があった。
さらに、従来のカードは、カードに内蔵した表示装置と、透明材の位置について、精度の高い位置合わせが要求され、製造が困難であった。
さらにまた、従来のカードは、カード表面を平滑にするために、樹脂層の表面と透明材の表面の高さを調整することも要求され、製造がさらに困難であった。
特表2010−536073号公報
本発明の課題は、製造が簡単であり、モジュールを十分に隠蔽できる電子モジュール内蔵カードを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
・第1の発明は、表示部(12)を有する電子モジュール(10)と、前記電子モジュールよりも上側に積層された透明基材層(30,230,330,530)と、前記透明基材層よりも上側に設けられた印刷層とを備え、前記印刷層は、下側から順に少なくとも銀色系隠蔽印刷層(31,231,331,531)、絵柄印刷層(33,233,333,533)を備え、カード上面を法線方向から見たときに、前記表示部に対応した領域に設けられ、前記印刷層が設けられておらず、前記透明基材層を透過して前記表示部を視認可能な窓部(50,250,550)を備えること、を特徴とする電子モジュール内蔵カードである。
・第2の発明は、第1の発明の電子モジュール内蔵カードにおいて、前記絵柄印刷層上に設けられ、前記絵柄印刷層を保護するオーバーシート層を備えること、を特徴とする電子モジュール内蔵カードである。
・第3の発明は、表示部(12)を有する電子モジュール(10)と、前記電子モジュールよりも上側に積層された透明基材層(430)と、前記透明基材層よりも下側に設けられた印刷層とを備え、前記印刷層は、下側から順に少なくとも銀色系隠蔽印刷層(431)、絵柄印刷層(433)を備え、カード上面を法線方向から見たときに、前記表示部に対応した領域に設けられ、前記印刷層が設けられておらず、前記透明基材層を透過して前記表示部を視認可能な窓部(450)を備えること、を特徴とする電子モジュール内蔵カードである。
・第4の発明は、第1から第3までのいずれかの発明の電子モジュール内蔵カードにおいて、カード上面を法線方向から見たときに、前記窓部周囲の印刷範囲の縁は、前記窓部(450)内側から前記銀色系隠蔽印刷層(431)、前記絵柄印刷層(433)の順であること、を特徴とする電子モジュール内蔵カード。
・第5の発明は、第1から第4までのいずれかの発明の電子モジュール内蔵カードにおいて、前記銀色系隠蔽印刷層(31,231,331,431)、前記絵柄印刷層(33,233,333,433)間に積層された白色系印刷層を備えること、を特徴とする電子モジュール内蔵カードである。
・第6の発明は、第5の発明の電子モジュール内蔵カードにおいて、カード上面を法線方向から見たときに、前記窓部周囲の印刷範囲の縁は、前記窓部(50)内側から前記白色系印刷層(32)、前記銀色系隠蔽印刷層(31)の順であること、を特徴とする電子モジュール内蔵カードである。
・第7の発明は、第5の発明の電子モジュール内蔵カードにおいて、カード上面を法線方向から見たときに、前記窓部(50)周囲の印刷範囲の縁は、前記窓部(50)内側から前記白色系印刷層(32)、前記銀色系隠蔽印刷層(31)、前記絵柄印刷層(33)の順であること、を特徴とする電子モジュール内蔵カードである。
・第8の発明は、第5の発明の電子モジュール内蔵カードにおいて、カード上面を法線方向から見たときに、前記窓部(250)周囲の印刷範囲の縁は、前記窓部内側から前記銀色系隠蔽印刷層(231)、前記白色系印刷層(232)の順であること、を特徴とする電子モジュール内蔵カードである。
・第9の発明は、第5の発明の電子モジュール内蔵カードにおいて、カード上面を法線方向から見たときに、前記窓部(250)周囲の印刷範囲の縁は、前記窓部内側から前記銀色系隠蔽印刷層(231)、前記絵柄印刷層(233)、前記白色系印刷層(232)の順であること、を特徴とする電子モジュール内蔵カードである。
本発明によれば、製造が簡単であり、モジュールを十分に隠蔽できる電子モジュール内蔵カードを提供できる。
第1実施形態のカード1の平面図、断面図である。 第1実施形態のカード1の内部構造を説明する平面図である。 第2実施形態のカード201の平面図、断面図である。 第3実施形態のカード301の窓部50近傍を拡大して示す断面図である。 第4実施形態のカード401の平面図、断面図である。 第5実施形態のカード501の平面図、断面図である。
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態のカード1の平面図、断面図である。
図1(a)は、カード1の平面図である。
図1(b)は、カード1の断面図(図1(a)のb−b断面図)である。
図1(c)は、窓部50近傍を拡大して示す断面図である。
図2は、第1実施形態のカード1の内部構造を説明する平面図である。
なお、図1(b)は、層構成を明確にするために、白印刷層32の縁部32aは、内側に突出しているように示すが、実際には、図1(c)にように、上透明基材30上に印刷されている。
実施形態では、カード上面1a(券面)の法線方向を上下方向(積層方向)Zにして、カード上面1a等を見た図を、適宜平面図という。また、平面図におけるカード1の長手方向を左右方向X、短手方向を縦方向Yとする。平面図における形状を、適宜平面形状という。
なお、各図面において、上下方向Z、窓部50近傍等の構成等は、明確に図示するために、適宜大きさを誇張する。
図1に示すように、カード1は、厚さが0.8mm程度のカードである。カード1は、認証パスワード(いわゆるワンタイムパスワード)を生成する機能を有するが、特にこの機能には限定されない。
最初に、カード内部に内蔵される電子モジュール10について説明する。
図2に示すように、電子モジュール10は、基板11、表示部12、ボタン13、電池14、ICチップ15等の電子部品を備える。
基板11は、リジット又はフレキシブルタイプのプリント配線基板である。
表示部12は、ワンタイムパスワードを表示する表示装置である。表示部12は、例えば電子ペーパディスプレイ、液晶ディスプレイ等である。表示部12は、基板11に実装されている。表示部12は、ケーブル12aによって、基板11に接続されている。
ボタン13は、押しボタンである。ボタン13は、例えば、基板11に実装されたドームスイッチ等である。ボタン13は、操作情報をICチップ15に出力する。
電池14は、電子モジュール10の表示部12、ICチップ15等に電力を供給する部材である。電池14は、接続端子14aによって、基板11に接続及び固定されている。
ICチップ15は、電子モジュール10を制御する制御装置である。ICチップ15は、基板11に実装されている。ICチップ15は、電池14から電力を供給されて駆動する。ICチップは、電子モジュール10の処理を制御する制御プログラム等を記憶した記憶装置(図示せず)を備える。
電子モジュール10の動作を説明する。
利用者によって、カード上面1aのボタン操作範囲30b(図1(a)参照)が押圧されると、ICチップ15は、ボタン13の出力に基づいて、ワンタイムパスワードを生成し、このワンタイムパスワードを表示部12に表示する。
なお、詳細な説明は、省略するが、その他の構成として、接触用端子、ループアンテナ等を設けて、外部機器(カードリーダ)との間で通信してもよい。
カード1の構成について説明する。
図1に示すように、カード1は、枠体21の上側Z2に上透明基材30を備え、また、枠体21の下側Z1に下透明基材20を備える。これらの層間は、接着材等により接着されている。
枠体21は、電子モジュール10を収容する層である。枠体21内部には、接着材等が充填されており、この接着材等が、電子モジュール10を保持している。
上透明基材30は、透明又は半透明な透光性を有する材料により形成されている。
上透明基材30上には、磁気ストライプ30aと、印刷層として銀隠蔽印刷層31(銀色系隠蔽印刷層)、白印刷層32(白色系印刷層)、上絵柄印刷層33とが設けられている。銀隠蔽印刷層31、白印刷層32、上絵柄印刷層33は、下側Z1から順に設けられている。
磁気ストライプ30aは、上透明基材30直上に設けられている。平面図において、磁気ストライプ30aは、左右方向Xに帯状に設けられている。磁気ストライプ30aには、銀行の口座番号に関する情報等が記録されている。この情報は、リーダ(図示せず)を用いて、読み取りできる。
銀隠蔽印刷層31は、上透明基材30及び磁気ストライプ30a直上に、シルク印刷等により設けられている。銀隠蔽印刷層31は、銀色系の印刷層である。銀隠蔽印刷層31のインクは、光を通過させない十分な隠蔽力を有する。このため、電子モジュール10及び磁気ストライプ30aは、銀隠蔽印刷層31によって隠蔽され、看者がカード上面1aを観察しても、視認しづらくなるように工夫されている。
白印刷層32は、銀隠蔽印刷層31直上に、シルク印刷等により設けられている。白印刷層32は、白色系の印刷層である。白印刷層32は、上絵柄印刷層33の色彩を、所望の発色にする。つまり、上絵柄印刷層33を銀隠蔽印刷層31上に設けると、銀隠蔽印刷層31の銀色の影響で、絵柄の色彩が違う色に見えてしまう場合がある。白印刷層32は、銀隠蔽印刷層31の銀色を隠蔽して、上絵柄印刷層33を所望の色彩に発色できる。
上絵柄印刷層33は、白印刷層32直上に設けられ、カード1の最上面に配置される。上絵柄印刷層33は、例えば、PET上に設けられた転写箔を加圧して転写して形成される。上絵柄印刷層33上面は、鏡面状でも、マット状でもよい。
上絵柄印刷層33に印刷された絵柄は、カード上面1aから観察可能であり、文字、記号、図形からなる各情報等を有する。ボタン操作範囲30bには、利用者に操作位置を示すために、「押」と印刷されている。
下透明基材20は、上透明基材30と同様な材料により形成されている。
下絵柄印刷層41は、下透明基材20直下に設けられている。下絵柄印刷層41は、上絵柄印刷層33と同様に、転写等により設けられる。なお、下絵柄印刷層41は、看者がカード下面を観察した場合に電子モジュール10等を隠蔽できるように、銀隠蔽印刷層31等と同様な隠蔽層等を備えていてもよい。
カード1は、印刷済みの下透明基材20、上透明基材30を予め製造し、これらを枠体21の下側Z1、上側Z2に積層して、ラミネートして製造する。
カード1の各層厚みの一例は、以下の通りである。
上透明基材30上の印刷層:1〜5μm
上透明基材30:100μm
枠体21:450μm
下透明基材20:100μm
下絵柄印刷層:1〜5μm
このように、カード1は、枠体21を介して、上下同様な層構成にし、かつ、同様な厚みにすることにより、ラミネートにともなう反りを低減できる。
窓部50の形態について説明する。
図1に示すように、窓部50は、表示部12に対応した領域に設けられている。看者は、窓部50内部の上透明基材30を透過して、表示部12の表示内容を視認できる。
窓部50は、銀隠蔽印刷層31、白印刷層32、上絵柄印刷層33が部分的に印刷されない抜き状態にすることにより形成される。
各印刷範囲の縁部は、窓部50内側から白印刷層32(印刷範囲A32)、銀隠蔽印刷層31(印刷範囲A31)、上絵柄印刷層33(印刷範囲A33)の順である。
このため、窓部50周囲の印刷層は、以下のように観察される。
白印刷層32の縁部32aは、窓部50の縁部を形成するように、内側に露出している。このように、枠状に白印刷層32の白色を露出させたのは、例えば、デザインの要求に応えるためである。
図1(b)に示すように、範囲B1の範囲では、銀隠蔽印刷層31が白印刷層32の下側Z1に存在し、その内側の範囲では、存在しない状態である。このため、白印刷層32の露出範囲B2において、銀隠蔽印刷層31の銀色が枠状に透けて見える範囲B1と、その内側とでは、白色の色彩が変わる場合がある。
しかし、この場合であっても、白印刷層32の露出範囲B2は、例えば1mm程度以内と小さい。また、この小さい幅の中に、3つの縁部(白印刷層32の縁部(内側の境界)、銀隠蔽印刷層31の縁部、上絵柄印刷層33の縁部(外側の境界))が連続して配置される。このため、この白色の色彩が変わる様子は、目立たない。このため、看者が窓部50周囲を観察しても、違和感はない。
上絵柄印刷層33は、窓部50直近まで、白印刷層32上に配置される。このため、上絵柄印刷層33は、窓部50直近まで、所望の色彩に発色できる。
銀隠蔽印刷層31は、窓部50周囲に露出しない。前述したように、銀隠蔽印刷層31は、仮に、透けて見えてしまっても、違和感がない。
なお、カード1は、窓部50周囲の印刷縁部を、このように段階的に変えるので、印刷ズレがあった場合でも目立たない。これにより、カード1は、印刷時の位置精度を軽減でき、製造効率を向上できる。
以上説明したように、本実施形態のカード1は、表示部12を視認可能にし、かつ、電子モジュール10を隠蔽するために、上透明基材30に印刷して窓部50を設ければよいので、製造が簡単である。また、銀隠蔽印刷層31を設けるので、電子モジュール10を十分に隠蔽できる。
さらに、カード1は、窓部50直近まで所望の色彩に発色でき、また、製造効率を向上できる。
さらにまた、カード1は、窓部50を、上透明基材30に印刷層を設けて形成するので、窓部50周囲を平滑にできるし、また、上透明基材30への孔加工が必要ない。これにより、製造効率をさらに向上できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、以下の各実施形の説明及び図面において、前述した第2実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図3は、第2実施形態のカード201の平面図、断面図(図1に対応する図)である。
なお、図3(b)は、層構成を明確にするために、上絵柄印刷層233の縁部233aは、内側に突出しているように示すが、実際には、図3(c)にように、銀隠蔽印刷層231上に印刷されている。
第2実施形態のカード201は、窓部250周囲の印刷範囲を、第1実施形態から変更したものであり、その他の構成は、第1実施形態と同様である。
窓部250周囲の印刷範囲の縁部は、窓部250内側から銀隠蔽印刷層231(印刷範囲A231)、上絵柄印刷層233(印刷範囲A233)、白印刷層232(印刷範囲A232)の順である。
このため、窓部250周囲の印刷層は、以下のように観察される。
銀隠蔽印刷層231の縁部231aは、窓部250の縁部を形成するように、内側に露出している。このように、枠状に銀色を露出させたのは(図3(a)参照)、例えば、デザインの要求に応えるためである。
白印刷層232は、窓部250周囲に露出しない。
上絵柄印刷層233は、範囲B201では、白印刷層232が下側Z1に存在しない状態なので、銀隠蔽印刷層231の銀色が枠状に透けて見える場合がある。この場合であっても、この枠状の幅は、十分に小さいので(例えば範囲B201の幅が1mm程度以内)、かつ、すぐ内側に銀隠蔽印刷層231の縁部231aがあるので、この枠状の部分は、目立たない。このため、看者が窓部250周囲を観察しても、違和感はない。
以上の形態により、本実施形態のカード201は、第1実施形態と同様な効果を奏する。
また、券面(上絵柄印刷層233)が黒色等の暗色系のデザインの場合は、窓部250周囲の白色を、目立たないように隠蔽することを要求されることがある。このような場合でも、銀隠蔽印刷層231で電子モジュール10を隠蔽しながらも、上絵柄印刷層233で白印刷層232を見えないようにすることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図4は、第3実施形態のカード301の窓部50近傍を拡大して示す断面図である。
第3実施形態では、窓部50周囲に露出している白印刷層332上面、絵柄印刷層333上面に、凹凸を有するマット部360を設けた。マット部360は、例えば、カード製造に用いるプレス板に凹凸を設けておき、カード上面に賦形して設ければよい。
これにより、カード301は、範囲B301の銀隠蔽印刷層331の銀色が透けてしまっても、一層目立たなくぼかすことができ、また、印刷ズレがあった場合でも、一層目立たなくぼかすことができる。
なお、本実施形態のマット部360は、第2実施形態のカード201に設けてもよい。この場合にも、本実施形態と同様な効果を奏する。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図5は、第4実施形態のカード401の平面図、断面図(図1に対応する図)である。
なお、図5(b)は、層構成を明確にするために、印刷層の厚みを大きくしており、層間に空間を有するように示すが、実際には、図5(c)にように、このような大きな空間は生じず、また、層間(ハッチング部)には、接着材等が充填される。
カード401は、上透明基材430下面に、上絵柄印刷層433、白印刷層432、銀隠蔽印刷層431が順に設けられている。カード401は、上面側の磁気ストライプが設けられておらず、これを隠蔽する必要がない。このため、カード401は、上透明基材430下面に、印刷層を配置している。
印刷層の積層順は、第1実施形態と同様に、下側Z1から順に、銀隠蔽印刷層431、白印刷層432、上絵柄印刷層433となる。
絵柄印刷層433の印刷内容は、上透明基材430を通して観察される。
窓部450を観察した態様は、第1実施形態とほとんど同じである。
但し、カード401は、上絵柄印刷層433が上透明基材430下面に形成されるので、上下方向Zにおいて、上絵柄印刷層433及び表示部12間の距離が短くなる。このため、窓部450内部を観察した場合、カード401は、上絵柄印刷層433及び表示部12の一体感を向上でき、質感を向上できる。
以上説明したように、カード401は、窓部450内部を観察した場合の質感を向上できる。また、カード401は、上透明基材430下面に印刷層が配置されるので、印刷層の汚損を抑制できる。
なお、このように、上透明基材430下面に印刷層が配置する構成は、第1から第3実施形態に適用してもよい。この場合にも、本実施形態と同様な効果を奏する。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
図6は、第5実施形態のカード501の平面図、断面図(図1に対応する図)である。
本実施形態のカード501は、第1実施形態から白印刷層32(図1参照)を削除した。
上絵柄印刷層533は、デザインが銀色系のものである。このため、上絵柄印刷層533は、白印刷層32を設けずに、銀隠蔽印刷層531上に直接印刷しても、所望の色彩に発色できる。
窓部550の周囲は、銀隠蔽印刷層531の縁部531aが最も内側であり、その外側に上絵柄印刷層533の縁部533aが観察される。この場合、上絵柄印刷層533のデザインが銀色系であるため、看者が窓部550周囲を観察しても、違和感はない。
以上説明したように、本実施形態のカード550は、上絵柄印刷層533のデザインが銀色系である場合に、白印刷層を削除することにより、コストを低減できる。
なお、本実施形態のカード550は、第4実施形態のように変形して、上透明基材530の下面に、上絵柄印刷層533を設けてもよい。この場合にも、第4実施形態と同様な汚損抑制の効果を奏する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
(1)第1から第3、第5実施形態において、上絵柄印刷層、下絵柄印刷層は、露出している例を示したが、これに限定されない。例えば、これらの表面に、透明な保護層であるオーバーシート層(厚さ60μm程度)を設けてもよい。これにより、上絵柄印刷層、下絵柄印刷層の汚損を抑制できる。
(2)実施形態において、下基材は、透光性を有する下透明基材である例を説明したが、これに限定されない。下基材は、例えば、白色等の不透明基材であってもよい。この場合には、下絵柄印刷層の色彩を、より正確に表現できる。
1,201,301,401 カード
10 電子モジュール
12 表示部
20,220,320,420,520 下透明基材
30,230,330,430,530 上透明基材
31,231,331,431,531 銀隠蔽印刷層
32,232,332,432 白印刷層
33,233,333,433,533 上絵柄印刷層
50,250,450,550 窓部

Claims (5)

  1. 表示部を有する電子モジュールと、
    前記電子モジュールよりも上側に積層された透明基材層と、
    前記透明基材層よりも上側又は下側に設けられた印刷層とを備え、
    前記印刷層は、下側から順に少なくとも銀色系隠蔽印刷層、絵柄印刷層を備え、
    カード上面を法線方向から見たときに、
    前記表示部に対応した領域に設けられ、前記印刷層が設けられておらず、前記透明基材層を透過して前記表示部を視認可能な窓部を備え、
    前記窓部周囲の印刷範囲の縁は、前記窓部内側から前記銀色系隠蔽印刷層、前記絵柄印刷層の順であること、
    を特徴とする電子モジュール内蔵カード。
  2. 表示部を有する電子モジュールと、
    前記電子モジュールよりも上側に積層された透明基材層と、
    前記透明基材層よりも上側又は下側に設けられた印刷層とを備え、
    前記印刷層は、下側から順に少なくとも銀色系隠蔽印刷層、絵柄印刷層を備え、
    前記銀色系隠蔽印刷層、前記絵柄印刷層間に積層された白色系印刷層を備え、
    カード上面を法線方向から見たときに、
    前記表示部に対応した領域に設けられ、前記印刷層が設けられておらず、前記透明基材層を透過して前記表示部を視認可能な窓部を備え、
    前記窓部周囲の印刷範囲の縁は、前記窓部内側から前記白色系印刷層、前記銀色系隠蔽印刷層の順であること、
    を特徴とする電子モジュール内蔵カード。
  3. 表示部を有する電子モジュールと、
    前記電子モジュールよりも上側に積層された透明基材層と、
    前記透明基材層よりも上側又は下側に設けられた印刷層とを備え、
    前記印刷層は、下側から順に少なくとも銀色系隠蔽印刷層、絵柄印刷層を備え、
    前記銀色系隠蔽印刷層、前記絵柄印刷層間に積層された白色系印刷層を備え、
    カード上面を法線方向から見たときに、
    前記表示部に対応した領域に設けられ、前記印刷層が設けられておらず、前記透明基材層を透過して前記表示部を視認可能な窓部を備え、
    前記窓部周囲の印刷範囲の縁は、前記窓部内側から前記白色系印刷層、前記銀色系隠蔽印刷層、前記絵柄印刷層の順であること、
    を特徴とする電子モジュール内蔵カード。
  4. 表示部を有する電子モジュールと、
    前記電子モジュールよりも上側に積層された透明基材層と、
    前記透明基材層よりも上側又は下側に設けられた印刷層とを備え、
    前記印刷層は、下側から順に少なくとも銀色系隠蔽印刷層、絵柄印刷層を備え、
    前記銀色系隠蔽印刷層、前記絵柄印刷層間に積層された白色系印刷層を備え、
    カード上面を法線方向から見たときに、
    前記表示部に対応した領域に設けられ、前記印刷層が設けられておらず、前記透明基材層を透過して前記表示部を視認可能な窓部を備え、
    前記窓部周囲の印刷範囲の縁は、前記窓部内側から前記銀色系隠蔽印刷層、前記白色系印刷層の順であること、
    を特徴とする電子モジュール内蔵カード。
  5. 表示部を有する電子モジュールと、
    前記電子モジュールよりも上側に積層された透明基材層と、
    前記透明基材層よりも上側又は下側に設けられた印刷層とを備え、
    前記印刷層は、下側から順に少なくとも銀色系隠蔽印刷層、絵柄印刷層を備え、
    前記銀色系隠蔽印刷層、前記絵柄印刷層間に積層された白色系印刷層を備え、
    カード上面を法線方向から見たときに、
    前記表示部に対応した領域に設けられ、前記印刷層が設けられておらず、前記透明基材層を透過して前記表示部を視認可能な窓部を備え、
    前記窓部周囲の印刷範囲の縁は、前記窓部内側から前記銀色系隠蔽印刷層、前記絵柄印刷層、前記白色系印刷層の順であること、
    を特徴とする電子モジュール内蔵カード。
JP2012130017A 2012-06-07 2012-06-07 電子モジュール内蔵カード Active JP6015148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130017A JP6015148B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 電子モジュール内蔵カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130017A JP6015148B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 電子モジュール内蔵カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254383A JP2013254383A (ja) 2013-12-19
JP6015148B2 true JP6015148B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49951828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130017A Active JP6015148B2 (ja) 2012-06-07 2012-06-07 電子モジュール内蔵カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6015148B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233089B2 (ja) * 2014-02-21 2017-11-22 大日本印刷株式会社 カード
CN107292376A (zh) * 2016-10-31 2017-10-24 金邦达有限公司 一种刻有3d图案的交易卡及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310171A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Toppan Printing Co Ltd Icカード及びicカード製造方法
JPH10166772A (ja) * 1996-10-09 1998-06-23 Canon Inc 情報記録媒体
JP2002098834A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toppan Forms Co Ltd 偽造防止用カード
JP2002259933A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Dainippon Printing Co Ltd カード及びその製造方法
ATE555411T1 (de) * 2004-10-29 2012-05-15 Koninkl Philips Electronics Nv Chipkarte mit einer darin integrierten anzeige
JP2008217215A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード
JP2012059101A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Dainippon Printing Co Ltd 電子部品搭載基板内蔵カード及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013254383A (ja) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104836867B (zh) 手机盖模组和手机
JP5644924B2 (ja) 電子部品内蔵カード
US9116664B2 (en) Electronic panel, manufacturing method thereof and electronic device
JP6477682B2 (ja) カード、カードの製造方法
JP2012098785A (ja) 入力装置の製造方法
JP6015148B2 (ja) 電子モジュール内蔵カード
JP5644980B2 (ja) 電子部品内蔵カード
US20090274879A1 (en) Decorative plastic card
US10467517B2 (en) Method for producing a film which serves as a carrier for electronic components
JP6003362B2 (ja) 電子部品内蔵カード、アッセンブリ
JP5888367B2 (ja) 電子部品内蔵カード、アッセンブリ
JP5561314B2 (ja) 電子部品内蔵カード、アッセンブリ
JP7250565B2 (ja) Icカードおよびその製造方法
JP6560483B2 (ja) 非接触通信カード、転写フィルム
JP6233089B2 (ja) カード
CN114975539A (zh) 显示面板及移动终端
KR20160013365A (ko) 우수한 내충격도를 갖는 카드 및 그 제조 방법
JP5334300B2 (ja) バッジ
JP2009095988A (ja) 情報カード
JP2016221823A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6015148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150