JP6014310B2 - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP6014310B2
JP6014310B2 JP2011140580A JP2011140580A JP6014310B2 JP 6014310 B2 JP6014310 B2 JP 6014310B2 JP 2011140580 A JP2011140580 A JP 2011140580A JP 2011140580 A JP2011140580 A JP 2011140580A JP 6014310 B2 JP6014310 B2 JP 6014310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
screw
cylindrical portion
peripheral portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011140580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013007440A (ja
Inventor
研二 三根
研二 三根
大喜 江口
大喜 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011140580A priority Critical patent/JP6014310B2/ja
Publication of JP2013007440A publication Critical patent/JP2013007440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014310B2 publication Critical patent/JP6014310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

本発明は、流体を移送する配管を接続するための管継手に係るものである。
従来、液体を移送するホース等の配管の接続に用いられる管継手としては、例えば、特許文献1のよう管継手が知られている。このような管継手においては、管継手自体が伸縮することで、接続する管の長さ(接続間距離)のバラツキを吸収したり、接続する管の接続状態を調整することで、管に引張り荷重が加わったり、管が過度に撓み屈曲が生じるのを防止し、管の耐久性を向上させるものがある。
実開昭63−180794号公報
しかしながら、特許文献1のような管継手では、液漏れを防止するためのシール箇所が多い。このため、シール構造が複雑になると共に、管継手が伸縮する際の摺動部に設けたシール部材の磨耗が懸念される。
本発明は、上記問題を解決すためのもので、伸縮可能で且つシール箇所を減らすことができる管継手を得ることが目的である。
請求項1に記載の発明の管継手は、一端が接続する一方の管に連結され、他端に円筒部を備えた内管と、一端が接続する他方の管に連結され、他端に設けた円筒部の内周部が前記内管の円筒部の外周部と摺動することで前記内管に対して軸方向へ相対移動可能であると共に前記円筒部の外周部に螺子が形成された中管と、前記内管に固定され、内周部に形成された螺子が前記中管の円筒部の外周部の螺子と螺合することで前記中管に対して軸方向に相対変位可能であり、該内周部に形成された螺子の前記中管の挿入側に非螺子部が設けられた外管と、前記内管の円筒部の外周部と前記中管の円筒部の内周部との対向面に形成された周溝と、前記周溝内に配設された環状のシール部材と、前記内管の一端側に一体的に形成され、前記外管と当接して前記内管と前記外管との相対移動を抑制する6角部と、内周部に形成された螺子が、前記中管の円筒部の外周部の螺子と螺合しつつ、前記外管に当てて前記中管と前記外管との相対位置を固定し、前記6角部との間で前記外管を挟持する環状部材と、を有する。
請求項1に記載の発明の管継手では、内管に連結される一方の管と、中管に連結される他方の管との長さにバラツキがある場合には、内管に固定され外管の内周部に形成された螺子を、中管の円筒部の外周部に形成した螺子に螺合することで、外管とともに内管を中管に対して軸方向に相対変位させることができる。このため、接続する管の長さのバラツキを吸収することができる。また、内管の円筒部の外周部と、中管の円筒部の内周部との対向面に周溝を形成し、この周溝内に環状のシール部材を配設することで、シール箇所を減らし、シール部材が少ない簡素な構成とすることができる。さらに、特許文献1では容易に摺動するため、加減圧によるホースの伸び縮みで摺動し、シール材が磨耗し、流体漏れに繋がる懸念があったが、本発明では容易に摺動しないので磨耗を抑制できる。
内周部に螺子が形成された環状部材を中管の円筒部の外周部の螺子と螺合することで、環状部材が外管に当たり、中管と外管との相対位置を固定するため、中管と外管との緩みが抑制されると共に、更に確実に磨耗を抑制できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の管継手において、前記内管の円筒部の外周部に前記外管の円筒部の内周部の螺子に螺合する螺子が形成されており、前記内管の円筒部の外周部の螺子と前記外管の内周部の螺子とが螺合することで前記内管と前記外管とが固定される。
内管の円筒部の外周部の螺子と、外管の円筒部の内周部の螺子との螺合を解除することで内管と外管とを容易に分離することができるため、保守点検が容易になる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の管継手において、前記シール部材が前記内管の円筒部の外周部に形成された前記周溝内に設けられている。
シール部材が内管の円筒部の外周部に形成された周溝内に設けられているため、内管と外管とを分離した際に、シール部材が中管の円筒部の内周部に形成された周溝内に設けられている構成に比べて、シール部材を容易に交換できる。
以上説明したように請求項1に記載の本発明の管継手は、伸縮可能で且つシール箇所を減らすことができる。また、磨耗を抑制できる。
さらに、請求項1に記載の本発明の管継手は、中管と外管との緩みを抑制できる。また、更に確実に磨耗を抑制できる。
請求項2に記載の本発明の管継手は、保守点検性能を向上できる。
請求項3に記載の本発明の管継手は、シール部材の交換性を向上できる。
本発明の管継手の第1実施形態を示す半裁断面図である。 本発明の管継手の第1実施形態を示す半裁断面図である。 本発明の管継手の第1実施形態を示す半裁断面図である。 本発明の管継手の第1実施形態を示す半裁断面図である。 本発明の管継手の第1実施形態を示す分解斜視図である。 本発明の管継手の第2実施形態を示す半裁断面図である。 本発明の管継手の第3実施形態を示す半裁断面図である。 本発明の管継手の第4実施形態の外筒を示す半裁断面図である。 本発明の管継手の第5実施形態を示す分解斜視図である。 本発明の管継手の第6実施形態を示す分解斜視図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図5に従って説明する。
なお、図1〜4は、本発明の第1実施形態である管継手10の結合状態を示す半裁断面図であり、図5は、管継手10を示す分解斜視図である。
図1及び図5に示されるように、本実施形態の管継手10は、内管12、中管30及び外管40を備えている。なお、本実施形態の管継手10は高圧(3Mpa〜40Mpa)に対応可能とされている。
管継手10の内管12は筒状とされている。また、内管12は、中管30への差し込み方向の先端側から順に第1円筒部14、第2円筒部16、6角部18、及び、接続部(図示省略)となっており、第1円筒部14の外径が第2円筒部16の外径に比べて小径になっている。
内管12の第1円筒部14は、内管12の中で外径が最も小径とされており、外周部14Aには螺子が形成されていない。また、内管12の第1円筒部14における外周部14Aの先端14Bの近傍には、周方向に環状の周溝50が全周に形成されており、この周溝50の内部には、環状のシール部材としてのOリング52が設けられている。なお、周溝50の内部における第2円筒部16側の部位にはOリング52に隣接して、薄板環状のバックアップリング54が設けられている。
内管12の第2円筒部16は第1円筒部14に連続しており、第2円筒部16の外周部16Aには、全周にわたって螺子31が形成されている。内管12の6角部18は第2円筒部16に連続しており、第2円筒部16よりも大径とされている。また、内管12の6角部18の外周部はスパナを掛けるための6角形状となっている。内管12の接続部は6角部18に連続しており、6角部18よりも小径となっている。また、内管12の接続部には接続する一方の管22に固定された口金具24が連結されている。
なお、内管12の筒芯部には、内管12の軸方向に沿って流体が流れる断面円形状の流路部12Aが形成されている。
管継手10の中管30は筒状とされており、内管12を差し込む方向の先端側から順に、円筒部32、6角部34、及び、接続部36が形成されている。図1に示すように、中管30の円筒部32の先端側32Aは、内径が内管12の第1円筒部14の外径よりもわずかに大径とされており、内周部32Bには螺子が形成されていない。また、中管30の円筒部32の内周部32Bと、内管12の第1円筒部14の外周部14Aとが摺動面を構成しており、中管30の円筒部32の内周部32Bと、内管12の第1円筒部14の外周部14AとがOリング52によってシールされている。さらに、中管30の円筒部32の外周部32Cには、全周にわたって螺子35が形成されている。
また、中管30の6角部34は円筒部32に連続しており、円筒部32よりも大径とされている。また、中管30の6角部34の外周部はスパナを掛けるための6角形状となっている。中管30の接続部36は6角部34に連続しており、6角部34よりも小径とされている。また、中管30の接続部36には接続する他方の管38に固定された口金具39が連結されている。なお、中管30の筒芯部には、中管30の軸方向に沿って流体が流れる断面円形状の流路部30Aが形成されており、流路部30Aの径は、内管12の流路部12Aの径と同じになっている。
管継手10の外管40は筒状とされており、外管40の外周部40Aはスパナを掛けるための6角形状となっている。また、外管40の内周部40Bには全周にわたって螺子42、44が形成されており、一端側の螺子42は、中管30の円筒部32の螺子35と螺合している。また、他端側の螺子44は、内管12の第2円筒部16における外周部16Aに形成した螺子31に螺合している。このため、外管40が軸方向(図1の矢印A方向)へ移動し内管12の6角部18に当たることで、外管40と内管12とを固定することができるようになっている。
一方、管継手10の長さを調整する場合には、外管40を内管12とともに中管30に対して相対回転させることで、外管40及び内管12を中管30に対して軸方向へ移動させることができるようになっている。このため、摩擦固定の構造に比べて、油圧等の高圧使用が可能となっている。また、締め付けリング等を変形させる構成に比べて、繰り返し使用が可能になっている。
また、中管30の円筒部32の外周部32Cには、環状部材としてのロックナット60が取付けられている。このロックナット60は、内周部に形成された螺子60Aが、中管30の円筒部32における外周部32Cに形成した螺子35に螺合することで軸方向(図1の矢印A方向)へ移動し外管40に当たり、内管12の6角部18とで、外管40を挟持している。従って、ロックナット60によって、中管30と外管40との相対位置を固定することができるようになっている。
(管継手の長さ調整方法)
次に、管継手10の長さを調整する方法について図2〜4に従って説明する。
図2に示すように、ロックナット60を緩める方向へ回転して、ロックナット60を中管30の6角部34に近づく方向(図2の矢印B方向)へ移動して、中管30と外管40との固定を解除する。
次に、管継手10の長さを短くする場合には、図3に示すように、外管40及び内管12を中管30に対して相対的に回転させ、中管30への挿入方向(図3の矢印C方向)へ移動し、ロックナット60に当てることで、中管30と外管40とを固定する。
一方、管継手10の長さを長くする場合には、図4に示すように、外管40及び内管12を中管30に対して相対的に回転させ、中管30からの抜き出し方向(図4の矢印D方向)へ移動し、その後、ロックナット60を中管30からの抜き出し方向(図4の矢印D方向)へ移動し、外管40に当てることで、中管30と外管40とを固定する。
(作用及び効果)
次に、本発明の管継手10の作用及び効果について説明する。
本実施形態の管継手10では、内管12の接続部に口金具24を介して連結された一方の管22と、中管30の接続部36に口金具39を介して連結された他方の管38との長さ(接続間距離)にバラツキがある場合には、内管12に固定された外管40を中管30に対して回転させる。
これによって、外管40の内周部40Bに形成した螺子42が、中管30の円筒部32における外周部32Cの螺子35に螺合することで、外管40及び内管12を中管30に対して軸方向に相対変位させることができる。このため、内管12の接続部に口金具24を介して連結された一方の管22と、中管30の接続部36に口金具39を介して連結された他方の管38との間隔が広い場合には、管継手10の長さを長くすることができる。一方、内管12の接続部に口金具24を介して連結された一方の管22と、中管30の接続部36に口金具39を介して連結された他方の管38との間隔が短い場合には、管継手10の長さを短くすることができる。この結果、接続する管の長さ(接続間距離)のバラツキを吸収することができる。また、摩擦固定の構造に比べて、油圧等の高圧(3Mpa〜40Mpa)使用が可能であると共に、締め付けリング等を変形させる構成に比べて、繰り返し使用が可能である。
また、本実施形態の管継手10では、内管12の第1円筒部14における外周部14Aの先端14Bの近傍に形成された周方向に環状の周溝50の内部にOリング52が設けられており、このOリング52によって、摺動面を構成している中管30の円筒部32の内周部32Bと、内管12の第1円筒部14の外周部14Aとがシールされている。このため、管継手10におけるシール箇所を減らし、Oリング52等のシール部材が少ない簡素な構成とすることができる。
また、本実施形態の管継手10では、長さを調整する際に、外管40の内周部40Bに形成した螺子42と、中管30の円筒部32における外周部32Cの螺子35との螺合によって、中管30の円筒部32の内周部32Bと、内管12の第1円筒部14の外周部14Aとの対向面が、管継手10の軸を中心に回転しながら軸方向に摺動する。このため、特許文献1では容易に摺動するため、加減圧によるホースの伸び縮みで摺動し、シール材が磨耗し、流体漏れに繋がる懸念があったが、本実施形態では、容易に摺動しないので磨耗を抑制できる。
また、本実施形態の管継手10では、ロックナット60の内周部に形成された螺子60Aと、中管30の円筒部32における外周部32Cに形成した螺子35とが螺合しており、ロックナット60が外管40に当たり、内管12の6角部18とで、外管40を挟持し、中管30と外管40との相対位置を固定することができる。このため、中管30と外管40との結合が緩むことが抑制されると共に、更に確実に磨耗を抑制できる。
また、本実施形態の管継手10では、外管40の内周部40Bに形成した螺子44が、内管12の第2円筒部16における外周部16Aに形成した螺子31に螺合しているため、螺子44と螺子31との螺合を解除することで内管12と外管40とを容易に分離することができる。この結果、保守点検性能を向上できる。
また、本実施形態の管継手10では、内管12の第1円筒部14における外周部14Aに形成された周溝50にOリング52が設けられている。このため、螺子44と螺子31との螺合を解除し内管12と外管40とを分離した場合に、中管30の円筒部32の内周部32Bに形成された周溝にOリングが設けられている構成に比べて、Oリング52を容易に交換することができる。この結果、Oリング52の交換性を向上できる。
[その他の実施形態]
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、螺子44と螺子31との螺合を解除することで内管12と外管40とを分離することができる構成としたが、これに代えて、内管12と外管40とを一体構造としてもよい。
また、上記実施形態では、管継手10の内管12の第1円筒部14における外周部14Aに形成された周溝50にOリング52が設けたが、これに代えて、図6に示す第2実施形態のように、管継手10の中管30における円筒部32の内周部32Bの先端部に形成された周溝50にOリング52を設けた構成としてもよい。
また、上記実施形態では、管継手10の内管12の接続部に口金具24を介して一方の管22を連結したが、これに代えて、図7に示す第3実施形態のように、管継手10の内管12の接続部に袋ナット70等の他の連結手段を介して一方の管を連結した構成としてもよい。なお、中管30の接続部36への他方の管の連結についても同様である。
また、上記実施形態では、外管40の内周部40Bの全周にわたって螺子42、44を形成したが、これに代えて、図8に示す第4実施形態のように、必要な強度が確保される螺子長さがあれば、螺子42、44を外管40の内周部40Bの両端部に形成し、全周に形成しない構成としてもよい。
また、上記実施形態では、中管30の円筒部32における外周部32Cの全周にわたって螺子35を形成したが、これに代えて、図9に示す第5実施形態のように、中管30の円筒部32における外周部32Cの先端に螺子35の無い部分74を設けてもよい。本実施形態によれば、螺子35の無い部分74において、中管30の円筒部32を外筒40に挿入し、その後、中管30を外筒40にねじ込むことができる。この結果、本実施形態では、中管30を外筒40にねじ込む際に、中管30が外筒40に対してぶれないため、中管30を外筒40に容易にねじ込むことが可能になり、作業性が向上する。
また、上記実施形態では、外管40の内周部40Bの全周にわたって螺子42、44を形成したが、これに代えて、図10に示す第6実施形態のように、外管40の内周部40Bにおける中管30の挿入側端に螺子42の無い部分76を設けてもよい。本実施形態によれば、螺子42の無い部分76において、中管30の円筒部32を外筒40に挿入し、その後、中管30を外筒40にねじ込むことができる。この結果、本実施形態では、中管30を外筒40にねじ込む際に、中管30が外筒40に対してぶれないため、中管30を外筒40に容易にねじ込むことが可能になり、作業性が向上する。
10 管継手
12 内管
14 内管の第1円筒部
14A 内管の第1円筒部の外周部
16 内管の第2円筒部
16A 内管の第2円筒部の外周部
30 中管
31 螺子
32 中管の円筒部
32A 中管の円筒部の先端側
32B 中管の円筒部の内周部
32C 中管の円筒部の外周部
35 螺子
60 ロックナット(環状部材)
40 外管
42 螺子
44 螺子
50 周溝
52 Oリング(シール部材)

Claims (3)

  1. 一端が接続する一方の管に連結され、他端に円筒部を備えた内管と、
    一端が接続する他方の管に連結され、他端に設けた円筒部の内周部が前記内管の円筒部の外周部と摺動することで前記内管に対して軸方向へ相対移動可能であると共に前記円筒部の外周部に螺子が形成された中管と、
    前記内管に固定され、内周部に形成された螺子が前記中管の円筒部の外周部の螺子と螺合することで前記中管に対して軸方向に相対変位可能であり、該内周部に形成された螺子の前記中管の挿入側に非螺子部が設けられた外管と、
    前記内管の円筒部の外周部と前記中管の円筒部の内周部との対向面に形成された周溝と、
    前記周溝内に配設された環状のシール部材と、
    前記内管の一端側に一体的に形成され、前記外管と当接して前記内管と前記外管との相対移動を抑制する6角部と、
    内周部に形成された螺子が、前記中管の円筒部の外周部の螺子と螺合しつつ、前記外管に当てて前記中管と前記外管との相対位置を固定し、前記6角部との間で前記外管を挟持する環状部材と、
    を有する管継手。
  2. 前記内管の円筒部の外周部に前記外管の円筒部の内周部の螺子に螺合する螺子が形成されており、前記内管の円筒部の外周部の螺子と前記外管の内周部の螺子とが螺合することで前記内管と前記外管とが固定される請求項1に記載の管継手。
  3. 前記シール部材が前記内管の円筒部の外周部に形成された前記周溝内に設けられている請求項2に記載の管継手。
JP2011140580A 2011-06-24 2011-06-24 管継手 Expired - Fee Related JP6014310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011140580A JP6014310B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011140580A JP6014310B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013007440A JP2013007440A (ja) 2013-01-10
JP6014310B2 true JP6014310B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=47674952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011140580A Expired - Fee Related JP6014310B2 (ja) 2011-06-24 2011-06-24 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6014310B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106316U (ja) * 1975-02-24 1976-08-25
JPS58118380U (ja) * 1982-02-05 1983-08-12 株式会社小松製作所 管継手
JPS6130787U (ja) * 1984-07-27 1986-02-24 旭有機材工業株式会社 伸縮管継手
JPS63180794U (ja) * 1987-05-13 1988-11-22
AU631195B2 (en) * 1989-09-14 1992-11-19 Cooper Cameron Corporation Adjustable connection apparatus
JPH11294660A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Ihara Science Corp 伸縮ユニオン継手
AU2002952729A0 (en) * 2002-11-19 2002-12-05 Jtl Australia Pty Ltd Improved pipe connector
JP3881642B2 (ja) * 2003-08-28 2007-02-14 株式会社藤井合金製作所 継手の接続構造及びこれを設けたガス栓
WO2008039456A2 (en) * 2006-09-22 2008-04-03 Eaton Corporation Adjustable fluid coupling assembly
US20090261575A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Halliburton Energy Services Inc. Adjustable Length Discharge Joint for High Pressure Applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013007440A (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145450B1 (ja) 伸縮可撓管継手
US20150338003A1 (en) Extendable and Contractible Flexible Joint
CN104454757B (zh) 液压缸及其缸盖结构
RU2008104933A (ru) Устройство для соединения гибких шлангов
RU2483238C1 (ru) Узел соединения элемента трубопроводной арматуры с трубой из полимерного материала и элемент трубопроводной арматуры для него
JP2018501446A (ja) ねじ接続
RU2722195C2 (ru) Трубчатый элемент с винтовым упором
US20150115535A1 (en) Seal having variable elastic modulus
JP5250682B2 (ja) 伸縮及び耐震用管継手
JP2009068516A (ja) 伸縮自在継手
KR200390489Y1 (ko) 슬라이드형 신축관 이음장치
US20130049357A1 (en) Swivel device
JP6014310B2 (ja) 管継手
JP2011220404A (ja) 配管の連結構造
JP2011106538A (ja) 配管用継手
JP5909434B2 (ja) 伸縮継手
JP5982184B2 (ja) 伸縮可撓継手
JP6392868B2 (ja) メカニカルシール
JP5746281B2 (ja) 流体圧シリンダ
JP5819179B2 (ja) 補修伸縮可撓継手
US20150091256A1 (en) Seal assembly with adjustable outside diameter
JP6467133B2 (ja) 接続管構造
JP2013007457A (ja) 管継手
CN211853121U (zh) 一种由令式伸缩节
CN111089206A (zh) 由令式伸缩节

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees